海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
suma[魚]スマ: kawakawa, [学名]Euthynnus affinis [スズキ目サバ科][画像(z22306.jpg)
/葛西臨海水族園].
/kawakawa [common name in English], [market name]tuna: n.[魚]スマ(ヤイト), Euthynnus affinis. /little tuna: n.[魚]スマ、ヤイト. /mackerel tuna, ocean bonito: n.[魚]スマ、ヤイト [カツオの一種]. /ocean bonito: n.[魚]スマ(mackerel tuna); カツオ(oceanic bonito).
sumakku[船][米国]スマック: sumi[網地などの]角(すみ): corner.
sumi墨:
sumiika[動]スミイカ: [参考]コウイカ(甲イカ)([学名]Sepia esculenta)のこと; 十腕形上目コウイカ目に属する頭足類;
関東ではスミイカ(墨烏賊)、西日本ではハリイカ(針烏賊)と呼ばれる.
/cuttle fish: n.[動]アオリイカ; [学名]Sepioteuthis lessoniana. /golden cuttlefish: n.[動]コウイカ.
sumika[生物の]住み処、棲みか(すみか): sumikui-uo[魚]スミクイウオ: blackmouth false-cardinal. suminoe-gakiスミノエガキ: southern oyster. sumire-garei[魚]スミレガレイ: green-spotted flounder.
sumire-nagahana-dai[魚]スミレナガハナダイ: square-spot fairy basslet [画像
(z22262.jpg)/サンシャイン水族館]. sumire-yakko[魚]スミレヤッコ: purple-mask angelfish. sumisu-hanegaiスミスハネガイ: Smith's lima. Sumisu-Makkintaiya-gata-saideikiスミス・マッキンタイヤー型採泥器: Smith-McIntyre mud-sampler. sumitsuki-akadachi[魚]スミツキアカタチ: Japanese bandfish.
sumitsuki-bera[魚]スミツキベラ: blackspotted hogfish. sumitsuki-gai[魚]スミツキガイ: white-cheeked shark. sumitsuki-hanadai[魚]スミツキハナダイ: spotfin red bass. sumitsuki-itachiuo[魚]スミツキイタチウオ: spotfin brotula. sumitsuki-kaminari-bera[魚]スミツキカミナリベラ: blackbarred rainbowfish. sumitsuki-kanoko[魚]スミツキカノコ: red and white soldier-fish. sumitsuki-medamauo[魚]スミツキメダマウオ: blackspot ronquil.
sumitsuki-tonosamadai[魚]スミツキトノサマダイ: blue-blotched butterfly-fish. sumitsuki-youji[魚]スミツキヨウジ: Gunther's pipefish.
sumitsuki-zame[魚]スミツキザメ: gray whaler shark. sumiukigori[魚]スミウキゴリ: floating goby、[学名]Gymnogobius petschiliensis [脊索動物門条鰭綱スズキ目ハゼ科].
sumiwake[魚などの生物に見られる]棲み分け: habitat segregation, habitual segregation; segregation of dwelling.
sumoguri素潜り: [参照]スキンダイビング.
/free diver: =skin diver(スキンダイバー、素潜りをする人). /nude diving: n.裸(はだか)潜水、裸潜り(→ 素潜り)(cf. skin diving). [参考]nude: adj.裸(はだか)の、[動]うろこ(羽・毛など)のない. /skin diver: n.スキンダイバー; [マスク、フィンなどをつけて]潜る人、素潜りする人. /skin diving, skin-diving: n.スキンダイビング [背に水中肺(aqualung)、足にひれ(flipper)・フィン(フィン)、マスクなどを つけて潜水すること]; 裸(はだか)潜水、裸潜り、素潜り(すもぐり)(nude diving). [英語]skin diving: another term for breath-hold diving; diving without the use of scuba equipment. ・ to go skin diving: スキンダイビングに行く. /skin diving; free diving, free-diving: 素潜り、スキンダイビング [フィン、マスクを付けて行なう潜水]. /to skin-dive: v.素潜りをする、スキンダイビングをする. sumoguri-ryou素潜り漁: skin-diving fishery; free-diving fishery. sumu棲む(すむ): [用例]サケの棲む(棲息)する川.
suna砂: sand.
/arenicolous: adj.[動]砂中に棲む. /beach: n.[海・湖・河川の]海浜、浜辺、砂浜(さひん)、浜、なぎさ(strand)、磯(いそ); [砂・砂利(じゃり)で覆われた] 河岸、湖岸(→ shore); [集合的に][海辺の] 砂、砂利; 海浜沿いの地域; [干潮時に広くなる] 砂や子石の浜、砂浜. /beachy: adj.[古語](beachier, beachiest)砂(砂利)で覆われた、砂浜のある、砂礫(されき)の多い. /coarse sand: 粗砂(そさ). /a fistful of sand: 一握りの砂. /greensand: [地]緑色砂、緑砂[浅海ないし半深海性の海緑石粒を含む堆積物]、[その固結した]海緑石砂岩、海緑砂岩層; [鋳型用の]生砂(なまずな). /sand: n.砂; (通例~s)砂漠; 砂地、砂漠(desert); 砂州(さす). ・ numberless(numerous) as the sand(sands) on the seashore: 浜の真砂(まさご)のように無数の [参照]真砂: 細かい砂のこと. /sand ballast: 砂バラスト. /sand pump dredger: 砂吸い上げ浚渫機. /to play on the sands: 砂浜で遊ぶ. /sand sink: n.砂処理、サンドシンク[化学処理した砂をまいて、海面に広がった油を沈めることによって除去する方法]. /sand wave: n.砂波、砂浪(さろう)、サンドウェーブ [海底や砂漠に生じる砂の波]. /sandy: adj.砂質の/sandy bottom: n.砂底. /sandy bottom: 砂質海底. sunaage-ponpu砂揚げポンプ: sand pump. sunabaeスナバエ: sand-fly. sunabingu-winchiスナビング・ウィンチ: snubbing winch [一方向だけに回転し、反対方向にはストップがかかるウィンチ]. sunacchi-burokku[海]スナッチ・ブロック、>開閉滑車、切欠き滑車: snatch block [口を開けてロープをかけることができる ブロック(滑車)]. sunadako[動]スナダコ: sandbird octopus.
suna-dokei[海]砂時計:
sunaeso[魚]スナエソ: sand lizardfish.
sunagarei[魚]スナガレイ: sand dab.
sunahama砂浜:
/sand: [通例~s]砂浜、砂原; 砂地、砂漠(desert); 砂州(さす). /to play on the sands: 砂浜で遊ぶ(戯れる). /to strike (or to be cast on) the sands: 砂州に乗り上げる. sunahaze-ka[魚]スナハゼ科: [注釈: 学名など調査中です].
sunaipu [船]スナイプ: suna-isoginchakuスナイソギンチャク: ? [イソギンチャク目ウメボシイソギンチャク科].
sunameri[動]スナメリ: finless porpoise, [学名]Neophocaena phocaenoides [ネズミイルカ科].
/Indian porpoise: n.[動]スナメリ. /Yangtze River finless black porpoise: [動]揚子江スナメリ. sunamoguriスナモグリ: [英名など調査中; アナジャコの仲間で河口から浅海の砂泥地に棲む]. sunamura素群(すなむら): shoal with no association [同種の魚の群だけで形成される回遊群のこと].
sunappa-スナッパー:
sunappuスナップ: sunappu-shakkuruスナップ・シャックル: snap shackle [スプリング式のシャックル]. sunayatsume[魚]スナヤツメ: sand eight-eyes lamprey, [学名]Entosphenus reissume (Dybowski)[ヤツメウナギ科の淡水魚].
sunazuri砂擦り(すなずり): sunda-kurapaスンダ・クラパ: Sunda Kelapa (Bugis Schooner Harbour)[インドネシア・ジャカルタの港]. sundasarankusu-ka[魚]スンダサランクス科: [注釈: 学名など調査中です].
suno-[船]スノー: snow [横帆装置をもつ小帆船の一種].
sunokoすのこ: [文例]船床(ふなどこ)とは、和船の船底などに床として敷く(広げる)すのこ. suno-masutoスノーマスト、トライスル・マスト: snow mast [前檣または大檣の後ろ側に付けられた補助的な檣; スペンサー・マストとも称される].
sunpou寸法: sunu-ku[魚]スヌーク: short-finned pike.
suo-to/suuxo-toスオート、スウォート:
supa-スパー:
supaddoスパッド:
supaida-スパイダー:
/spider band: n.=spider hoop [参照]spider hoop. /spider hoop: n.スパイダー・フープ(=spider band)[マストの下部に取り付けられた金属製のフープ(バンド); フープ(金属製の環帯)の周りにはビレーピン(belay pin)が差し込まれる、また時にグースネックのシャッフル(shaffle)などを 備えている]. [参考]hoop: n.たが、金輪; [マスト・鉄筋コンクリート柱の主筋などに巻く]帯筋(おびきん)、フープ; [砲身などの]環帯; [鯨鬚(げいしゅ)・鋼鉄などの]張り骨. supaida-bandoスパイダー・バンド: spider band(=spider hoop) [参照]スパイダー・フープ(spider hoop).
supaida-fu-puスパイダー・フープ:
[参考]hoop: n.たが、金輪; [マスト・鉄筋コンクリート柱の主筋などに巻く]帯筋(おびきん)、フープ; [砲身などの]環帯; [鯨鬚(げいしゅ)・鋼鉄などの]張り骨.
supaikiスパイキ:
/heaver: n.揚げる(上げる)人・物; 仲仕、波止場人夫、荷揚げ人夫、[特に石炭の]荷揚げ人足; [海][綱などを引くための] てこ棒; 木製柄の鋼製スパイキ. /spike: n.スパイキ; 打ち込み針; 大釘; [大砲の]火門栓(せん); [魚][6インチ以下の]小サバ.
supa-ka-スパーカー:
supanaスパナ:
supana-[海]スパナー:
supanisshu-ba-ton[海]スパニッシュバートン: supanisshu-hogufisshu[魚]スパニッシュホグフィッシュ: Spanish hogfish [画像(z22257.jpg) /サンシャイン水族館].
supanisshu-meinスパニッシュ・メイン:
supaniyan[海]スパニヤン:
supanka-[海]スパンカー:
[参考 1]スパンカー: 横帆船(横帆艤装船)の最後檣(さいこうしょう)(最後部マスト)に取り付けて展帆される、 縦長の大きな変則的四角形のセールのこと。典型的な縦帆。厳密には商船用語である。軍艦では同じもののことを「ドライバー」と称した; 昔は船尾に上げる小さいセールを指したが、最近はアビーム用として特別に作られたスピンネーカーをいう. [参考 2]スパンカー: ガフスル(gaff sail)の一種; ガフスル、ドライバーとも呼ばれる縦帆。マストとブームに支えられて張られる. [参考 3]ジガー・マスト(jiggermast, jigger mast)(最後檣(さいこうしょう)、尾檣)[4本マスト(4檣)帆船の最後部のマスト、または 小帆走艇の船尾の補助マスト)]には、スパンカーと称される不等辺四辺形の帆が張られるが、そのスパンカーを 張るための同マスト上方に取り付けられた桁(けた)をガフ(gaff)、下方のそれをブーム(boom)、同マストとブームとの取り付け接合部を グースネックという; この装具によってブームを上下、左右の2方向に動かすことができる]. /driver: n.[海]spanker(スパンカー)、スパンカ・マスト縦帆; 六檣船の第5檣; 操縦者. supea-rada-スペア・ラダー、補助舵、予備舵: spare rudder. supe-do-rada-スペード・ラダー: spade rudder [スケグ(skeg)のない、吊り下げ式のラダーで、スペードの形をしている].
supensa-[海]スペンサー: superi-[人名]スペリー: Sperry [Elmer Ambrose Sperry: 1860~1930. 米国の発明家; ジャイロコンパスを発明].
supi-do-bo-to[船]スピードボート: supin[ヨット]スピン: spinnaker [スピネーカーの略称] [参照]スピネーカー.
supina-[釣]スピナー:
/spin casting: n.[釣り]擬餌針(ルアー)による釣り方[投げ釣り]、[参考](vi.) spin-cast、(n.)spin caster. /spinner: [釣]スピナー[回転式の擬餌針(ルアー); その回転翼]; [サーフィン]スピナー [ボード上に立ってボードを直進させた まま、体を逆さ向きにすること].
supindoruスピンドル:
supine-ka-[海]スピネーカー、スピンネーカー(追い風帆): spinnaker [ヨットレースにおいて、追い風での帆走中
(ランニング)や横風での帆走中(リーチング reaching)に、メインセールの反対舷に(マストの前方に)特別の条件下において
風船状に大きく張られる、軽くて大きい三角帆] [参照]スピンネーカー. supine-ka-hariya-do[海]スピネーカー・ハリヤード、スピンネカー・ハリヤード: spinnaker halyard [スピネーカーを 引き上げるハリヤード]. supine-ka-po-ru[海]スピネーカー・ポール: spinnaker pole [スピネーカーを展開する時に、風上側に張り出して スピネーカーのタックを突き出す(支える)棒].
supiningu[釣]スピニング: supiningu-ri-ru[釣]スピニング・リール: spinning reel [ライン(釣り糸)を横方向に巻くリール]. supiningu-roddo[釣]スピニング・ロッド[軽くしなやかなスピナー釣り用のリール竿]: spinning rod.
supinne-ka-[海]スピンネーカー: [参照]スピネーカー(spinnaker).
[参考]スピンネーカー: ヨットが追風の軟風を受けて帆走する際に、メイン・マストの基部からスピンネーカー・ブームを張り 出して展じる袋形の軽帆. /a spinnaker boom: n.スピンネーカーの支柱. supinne-ka-hariya-do[海]スピンネーカー・ハリヤード: spinnaker halyard [スピンネーカーを引き上げるハリヤード]. supinne-ka-po-ru[海]スピンネーカー・ポール: spinnaker pole [スピンネーカーを展開する時に、風上側に張り出して スピンネーカーのタックを突き出す(支える)棒]. supinne-ka-shi-to[海]スピンネーカー・シート、スピネーカー・シート: spinnaker sheet [スピンネーカーのclew, clue (クリュー、帆耳; 帆耳環)を引くシート].
supira-[サーフィン]スピラー: suponjiスポンジ: [参照]海綿.
supo-tsuスポーツ:
supo-tsu-daibinguスポーツ・ダイビング[娯楽としての潜水]: sport diving.
supo-tsu-fisshinguスポーツ・フィッシング:
・ designated sport-fishing grounds: n.pl.遊漁(スポーツ・フィッシング)のために指定された漁場(釣り場)・漁区. /a sport-fisherman: 遊漁者、スポーツ・フィッシングをする人 [参照] big game, game fish(遊漁の対象となる魚、釣り魚; 猟魚), game fishing, big game fishing, game fisher. /a sport-fishing boat: n.遊漁船、スポーツ・フィッシング用ボート. /sport fishing fare: n.遊漁料. /sport fishing regulations: 遊漁規則.
supo-tsu-fisshuスポーツ・フィッシュ: supotteddo-doramu[魚]スポッテッド・ドラム: spotted drum [ニベ科]. supotteddo-ga-[魚]スポッテッドガー: spotted gar, [学名]Lepisosteus oculatus [ 画像(z25055.jpg)/徳島県立博物館]. supotteddo-rattofisshu[魚]スポッテッド・ラットフィッシュ: spotted ratfish [学名: Hydrolagus colliiei] [参考]太平洋東岸のアラスカから南カリフォルニアにかけて棲息するギンザメの仲間。体内受精を行う.
/snapper: n.(pl. ~, ~s)スナッパー [深海底からの試料引き揚げ用の蓋付きバケット]; [動] snapping turtle [北米河川産 のスッポンの一種]; [魚]マダイ、マダイの類の食用魚(=schnapper) [豪州・ニュージーランド産]; [魚]フエダイ [メキシコ湾産; タイに似る熱帯産食用魚]、タルミ(=ヨコスジフエダイ)(→ Lutjanidaeフエダイ科); [魚]アミキリ(blue fish). /snapping turtle: n.[動]スッポン、鼈(すっぽん). /soft-shelled turtle: n.[動]スッポン(→ Trionychidae). /soft-shelled turtle culture: n.養鼈. suppon-dakara[貝]スッポンダカラ: granulated cowry.
supu-n[釣]スプーン:
/spoon bait, spoon-bait: n.[釣]匙(さじ)形のおびき擬餌(ぎじ)、おびき金(がね) [釣り針の上方に取り付けた、匙型の 金属片または貝殻の小片; 水中でくるくる(ひらひら)と回転させることで魚をおびき寄せる]. /spoon hook: n.[釣]スプーン付き釣り針(→ spoon)、さじ針、匙鉤(さじばり) [匙(さじ)のようなへら付きの擬似釣り針]、おびき釣り針、 おびき針、spoon bait.
supuraisuスプライス: splice [ロープを組み継ぎすること; 2本のロープの端を互いに編み込むようにして継ぐ
ロープワーク(2本のロープを結ばないで、それら双方のストランドを編み込んで繫ぐ方法); ロープとロープを繋いだり、ロープの
端(エンド)に輪を作ったりするための編み込み][下記"splice"参照].
/long splice: n.ロング・スプライス、[ロープの]長撚り継ぎ [継ぎ目がふくなまないようにしたロープの接合法]、撚り継ぎ. /mariner's splice: n.マリナーズ・スプライス [ケーブル撚りのロープ(cable-laid rope)に施したロング・スプライス (long splice); 普通のロング・スプライスであるが、その仕上げは各ストランド(子縄、子綱)の撚りをほごす(ほぐす)ことなく スプライスしたもの. [参考] cablelaid, cable-laid: adj.[海]ケーブル撚(よ)りの、9つ(9本)撚りの [3本のロープを1本に撚り、さらに それを3本撚り合わせたもの](=hawser-laid). → a cable-laid rope: n.親綱、いかり綱. [参考]long splice: n.[ロープの]長より継ぎ [継ぎ目がふくなまないようにしたロープの接合法]. [参考]strand: n.[ロープ・綱索の]子縄、子綱、[縄などの]こ、片より、ストランド. /sailmaker's eye splice: n.セールメーカーズ・アイ・スプライス [索端に環を作る法の一つ; 例えば、帆のボルト ロープにアイ(eye)を作る時に用いる方法] [参考] boltrope, bolt rope: n.[海]ボルトロープ [帆の周辺の補強ロープ; 帆を補強するためその周辺に縁取りしてあるロープ]、帆の縁索(ふちなわ)・縁綱(ふちづな) [帆が裂けるのを防ぐため、帆の縁につけた索]. /sailmaker's splice: n.セールメーカーズ・スプライス[太さの異なる2条のロープを接合する時に用いる]. [参考] splice: vt.(spliced, splicing)[2本のロープの端を解いて; ロープの端と端とを解いて][ロープなど]を組み継ぎする、 ない継ぎ(添え継ぎ)する、n.[ロープなどの]組み接ぎ、組み継ぎ、より接ぎ、ない継ぎ、本継ぎ、スプライス. /splice: vt.(spliced, splicing)[2本のロープの端を解いて; ロープの端と端とを解いて][ロープなど]を組み継ぎする、 ない継ぎ(添え継ぎ)する; [材木など]を継ぐ、重ね継ぐ; [遺伝子やDNAの切片(せっぺん)・染色分体などを]接合(再接合)する. n.[ロープなどの]組み接ぎ、組み継ぎ、より接ぎ、ない継ぎ、本継ぎ、スプライス; [材木などの]添え継ぎ、添え板継ぎ、重ね継ぎ. [参考] fid: a tapered tool used for splicing heavy rope and for sail-making, often hollow. /splicing: n.綱つなぎ; [ロープの]接着法.
supure-スプレー、しぶき: spray.
supuredda-[海]スプレッダー:
/crosstree, cross tree: n.(通例~s)[海]檣頭横桁、檣頭横材、クロスツリー [帆船のマスト頂部辺りにわたした横木; トリストルツリー(trestletree)に直交する; 下段マストと上段マストの接合部に用いられる、船首尾方向と直交する部材] (→ 檣頭縦材). supuredda-raitoスプレッダー・ライト: spreader light [スプレッダーにつけられたライト]. supuringu[海]スプリング: spring [係留時船首から後方に、船尾から前方にとる係留索].
supuringu-fukkuスプリングフック:
supuringu-rainスプリングライン:
supuringu-shakkuruスプリング・シャックル:
supuritto[海]スプリット:
supuritto-suru[海]スプリットスル: supurittosuru-toppumasuto[海]スプリットスル・トップマスト: [参考]バウスプリットの先端に皿形のトップを備え、 その上に立てられた小さなマスト。 そのマストに掛けられた小横帆をスプリットスル・トップスルという. supurittosuru-toppusuru[海]スプリットスル・トップスル: spritsail topsail.
supuro-ru-genshou[都市の]スプロール現象; 不規則な発展: sprawl.
supu-ruスプール: [参考]糸を巻き取る収納部; [釣]リールの糸巻き部分. suraida-[海]スライダー: slider [ヨットなどで、レールの上を移動させて、シート(sheet)(セールを調節するロープ)をとる 位置などを変えるための艤装品].
suraidhingu-shi-toスライディング・シート: suraido-hacchiスライド・ハッチ: slide hatch [滑らせて開閉する入口の扉(とびら)]. suraido-re-ruスライド・レール: slide rail [ジブやメンスルのシートリーダーを滑らせるレール]. suraima-スライマー: slimer [魚の内臓を取り出す機械].
surajjiスラッジ:
/sludge treatment: n.汚泥処理. surakkuスラック[ロープが緩(ゆる)んだこと]; とまり潮: slack.
suramingu[海]スラミング: → slamming: n.[波浪などによる]船首底部の衝撃、スラミング [前部の船底を波浪にたたかれる時に生じる衝撃; 船の航行中、時に荒天の際には、激しい縦揺れによって
船首端よりもむしろ後方の扁平になっている船首船底部に波の衝撃を受ける状態].
vt.[ボートが]…に追突する; …に衝突する(to collide with); …にどんとぶつかる(to strike). [参考]slamming: ばたん(どん・ぴしゃり)と打つこと・閉めること. /pant: vi.[海][縦揺れの時に圧力で][舷側が]ふくらんだり、くぼんだりする; あえぐ、息切れする. /panting action: 波浪が船首側面・船尾底部を叩(たた)くこと・作用、パンティング(パンチング)作用、衝撃作用、 波浪の衝撃で外板などを震動させる作用. /panting ahead: 波が船首を打つ. /panting stress: 船が波浪によって船首側面・船尾底部を叩(たた)かれたり、縦揺れするときに船首尾に生じる応力、 パンティング応力.
・ to thrum: vt.(thrummed, thrumming)[海][帆布など]にスラムを縫い付ける. /thrumming: n.スラミング[グリース・タールなどを塗ったスラムを帆布に縫い付けて、船底の外側からその浸水部に 当てて浸水を抑えること]. suranguスラング: → slang: n.スラング、俗語; [ある特定の社会・階級集団における]通用語、専門語、熟語 [例えば、船乗り・ 漁民らによって用いられるスラング・通用語].
surari-スラリー:
surasutoスラスト:
/thrust bearing: n.推力軸承、推力承(=thrust block). /thrust block recess: n.推力軸承室. /thrust horse power: n.スラスト馬力 [略: T.H.P.].
surasuta-スラスター: thruster.
/side thruster: n.サイドスラスター、横移動用推進器[船首・船尾転向用の推進器(プロペラ); 同時に使用すると正横移動となる]. suratta-riguスラッター・リグ: slutter rig [スループとカッターとが混じったリグ; カッターのインナーステーを はずせるようにしたリグ]. sureamiすれ網: → false belly: n.[引き網(曳き網)類などの袋網の]すれ網、保護網. sureateすれ当て: punch mat.
suredome[海]擦れ止め(すれどめ): [語例]ロープに擦れ止めをする.
/baggy-wrinkle: n.バギー・リンクル [セイルがリギンにあたって擦(す)れるのを防ぐため、ヤーンで作った 擦れ止め; リギンに取り付ける]. /bill board: いかりずれ(錨摺れ). /chafing: n.摩損(まそん)、擦れ損(すれそん)、擦り損. /chafing gear: n.[海]すれ止め [索具・綱などの擦(す)れ合う箇所に当てる古帆布・革きれ類; 綱などの摩擦を防止 するもの]. [参考]chafe: vt.…を磨滅(摩滅)させる、…をすり減らす、vi.摩擦する(rub)[against …]; 磨り(摩り)減る、擦り減る [against …]. /chafing mat: [海]擦れ止めむしろ、擦れ止めマット、[摩擦・磨耗・損耗の多い箇所での]擦り当て、チェーフィング・マット [支索などに取り付ける]. /chafing piece, chafing rod: [海]擦れ止め棒 [錨が外板の重なった部分に引っ掛かって外板を損傷するのを防ぐため、 外板に取り付けた板・棒など]. /chafing plate: [海]擦れ止め板 [錨によって外板を損傷するのを防ぐため、船の船首錨孔の下方の外板上に張った板]. /liner: n.裏当て、かいもの、目板; [摩擦止めのための]かぶせ金、敷きがね; ライナー. /lining: n.[綱などの]裏付け、裏張り、内張り、裏打ち、羽目; 裏、裏地; [海][帆の]当て布. ・ top lining: トップ・ライニング [マスト・索具類のとの摩擦を防ぐための、トップスル(topsail)の中央下部の当て布]. /paunch: n.[海]当てむしろ; [海]擦(す)れ止め(=rubbing paunch)[摩擦を防ぐためマストにつける保護材]. /paunch mat: n.すれ当てむしろ. /quarter badge: コーター・バッジ[ボート船尾の両舷の上部に施された擦れ止め]. /rubbing paunch: [海]擦れ止め(paunch). /Scotchman: n.(pl. -men)スコットランド人; (scotchman)[海][索に取り付けられた]擦れ止め、摩擦除け. suredomeban擦れ止め板: chafing plate [船首の錨鎖孔の下方の外板に取り付けた板]. suredome-matto擦れ止めマット: chafing mat. suregakariスレ掛かり: [釣]魚などの口意外に釣り針が掛かること.
surezai摺れ材(すれざい):
suri-a-ru[海]スリー・アール(3R): Red, Right, Return.
suribachi-sangoスリバチサンゴ: suri-buスリーブ: sleeve [カバーの丸い筒]. suri-budomeスリーブ止め: ?.
suri-eruzuスリー・エルズ、3エルズ:
suriherasu擦り減らす(すりへらす):
suriheri擦り減り: [参照]磨耗.
surikireru擦り切れる:
/fraying: n.すり切らすこと、すり切れること. /wear: v.(wore, worn)vt.すりへらす、摩損する、vi.すりきれる、摩滅する. ・ to wear down: すりへらす、摩滅(摩耗)させる; すりへる. /wear and tear: 衰耗[船体索具などの]、すりきれ、摩滅、摩損、損耗.
surimiすり身: [語例]魚のすり身の揚げ物.
/minced(ground) chum: すり身のまき餌 [参考]ground: adj.[grindの過去・過去分詞]粉にひいた; ひき肉(ground meat)にした→ ground coffee: 粉末コーヒー. /surimi, ground [fish] meat; raw fish meat paste: すり身、擂り身(すりみ)、擂身、スリミ [参考]擂(す)る: すりつぶすこと [語例]船内でのすり身加工(すり身に加工すること)、洋上すり身[]. /surimi-based products; fish paste products: [魚肉の]すり身製品、水産ねり製品.
surippuweiスリップウェイ: → skid way: n.船尾斜溝甲板(→ slipway).
suriutsushi摺(す)り写し:
surippu-ro-puスリップ・ロープ:
surippu-weiスリップウェイ: suri-supotto-gurami-[魚]スリースポットグラミー: [注釈: 学名など調査中です].
suro-ganスローガン:
suroppuスロップ: suroppu-chesuto[海俗語]スロップ・チェスト、船内の売店、[航海中の海員に販売する]海員服、タバコ、ブーツ[など]: slop chest. suro-puweiスロープウェイ: slopeway.
suro-toスロート: surottoruスロットル: throttle [機械の回転速度を調節するもの].
suru-dekki-masuto[海]スルー・デッキ・マスト: suruga-bai[貝]スルガバイ: Suruga whelk.
surumeスルメ(鯣)、するめ: dried squid, dried cuttlefish [イカを干したもの].
/dried cuttlefish: するめ. /dried sea-arrow: ケンサキスルメ. /dried skinless squid: ミガキスルメ. /dried squid: スルメ. /white dried squid: n.白鯣.
surumeika[動]スルメイカ: Japanese common squid, Pacific flying squid [スルメイカ科].
suru-pu[船]スループ:
[文例]A shallop was a 17th-century vessel employed throughout England and Holland for a variety of uses including fishing and coastal travel. Larger sailing ships often carried a shallop aboard when traveling to the New World to be used for exploring. /singlesticker: n.[口語]1本マストの船、[特に]スループ(sloop). /skipjack: n.(pl. -jacks or -jack)[魚][カツオ・マグロなどの]水中から飛び上がる魚、[特に]カツオ(=skipjack tuna) (→ bonito); [米国]小型スループ船 [カキ養殖・ヨット用]. /sloop: n.[船]スループ、スループ[型]帆船; スループ型軍艦(a sloop of war) [参考]スループ、スループ帆船: 1本マストの 縦帆(じゅうはん)式の帆船の一種; 1本マスト2枚帆のヨット. [参考]schooner: n.[船]スクーナー [two masts with fore and aft sails][通例2~3本マストの縦帆式の軽快な帆船の総称(時には4~7本マスト以上 のものもある); 2本以上のマストがあって、メイン・アフターマストがフォアマストよりも高い縦帆艤装の帆船; 横帆式の帆船に比べてよく風に切り上がることができ、また帆走速力も出る; 原則的には帆は全て縦帆であり、これを「fore-and-aft schooner」、または「fore-and-after」というが、時に前檣上部に横帆を装備する ものがあり、これを「topsail schooner」という]. /a sloop of war: スループ型軍艦(砲艦) [10~32門の砲を装備した昔の軍艦]; また上甲板のみに砲を備えた小型のもの. /sloop-rigged: adj.[海]スループ式帆装の [参考] sloop of war: 10~32門の砲を装備した軍艦; また上甲板のみに砲を備えた小型の もの.
suru-su-ge-toスルースゲート:
vt.[水を]水門を開いてどっと流す、[貯水池などの]水門を開いて放水する、vi.[水などが]水門を流れる(流れ出る)[out, away]. /sluice gate: n.水門、水門の上げ下げする扉、スルースゲート. /sluiceway: n.水門のあるゲート; 人工水路. surusumi-awabi[貝]スルスミアワビ: black abalone. susabinoriスサビノリ: Porphyra yezoensis.
sushi寿司(すし): sushi [画像(x743.jpg): いろいろな寿司(40種)].
suso裾: suso[釣]すそ: [参考]その日の釣果が最も少ないこと. susobeni-makuraスソベニマクラ: variegated olive. susokiregaiスソキレガイ: slit limpet. suso-umihebi[魚]スソウミヘビ: greattail snake eel.
susumu進む:
/bear: vt.…を生む; [苦痛など]に耐える、…を忍ぶ、我慢する; …を引き受ける、負担する; …を運ぶ. vi.[ある方向を]とる; [ある方向・目標に]向く、向かう、進む; 位する、位置する. /breast: n.[人・動物の]胸、胸部、ブレスト、vt.[波・嵐・危険など]を冒して突き進む; …に大胆に立ち向かう、 vi.かき分けるように進む(近寄る). ・ a breasting dolphin: 波をかきわけて泳いでいるイルカ. ・ The ship breasted the waves.: その船は波を突いて進んだ. /cleave: v.(cleft, cleft; cleaved, cleaved; clove, cloven)v.t.…を割る; …を切り裂く; [船・泳者などが][水など] を切って進む、押し切って進む、分け進む、突き進む(to pass through)、vi.割れる、裂ける; [船などが]水を切って進む. ・ to cleave the water: 水を切って進む. /cut: vt.[水・波など]を切って進む、突き進む、vi.[船・すきなどが]切り進む、突っ切って進む、押し切って進む [through …]; 横切る、[横切って]近道をする[across]. ・ to cut a feather: [船が]水しぶきを立てて進む. /edge: vi.[一定方向に]じりじり進む、横向き(側面を前にして)進む[along, forward, into, etc.]、n.縁、へり; 端、ほとり. ・ to edge down upon a ship: [海]船にじりじり接近する. ・ to edge in: [船が]じりじりと<海岸に>接近する[with the coast]. /foot: n.[海]横帆の下辺; フット; 足場綱; [海]帆裾、[帆の]裾(すそ); [動]足; 足部 [軟体動物の触脚]; 基底部(base)、 vi.[船が]進む、走る; ステップを踏む. /forereach: vt.[他船]に追い迫る; …を追い越す、追い抜く、vi.[海][他船に]追いつく、追い迫る[on, upon …]; [船が][推進力が止まった後に惰力でもって]進出する・進む; [帆船が][上手回しをしている時に、惰力でもって]風上に進出する. /forge: vi.徐々に進む、進出する; [船が惰力・潮流に押されて]進む、[帆船が帆を降ろした後に惰力で]進む. ・ to forge ahead: [船が]漸進(ぜんしん)する、前進する、次第に追い迫って行く、後に引き離す. /furrow: n.[船の通った] 跡(track)、航跡; 海渠(かいきょ) [陸棚にまで切り込み侵入している海底の凹地あるいは裂溝で、 海岸線にほぼ直交するように形成される][渠: 「みぞ」の意味がある]; [車の]轍(わだち); 溝; 船・魚などが水・波を切って進むこと. v.[海][船・魚などが][水・波を]切って進む(to plough, to cleave). [参考] wake: n.[船が]通った跡、航跡; [一般に]物事が経過(通過)した跡(道). ・ to cut a furrow: 船首波を立てる. /gather: vi.[海][目標に]進む、航進する、接近する、近づく、vt.…を集める; [力・勢いなどを]増す、増大する、 増加させる; …のギャザをつくる; たぐる. ・ to gather way: [船が]動き出す、前進力が付き始める、前進し出す、行き脚(足)をつける. /head: adv.逆に; …に向かって<航進する>、vt.[船・車など]を…の方向へ向ける、進ませる[for, toward]→ The ship was headed for the port.: 船は港に向かって進んだ、vi.[船・車などが]進む、[…に]向かう→ head north: 北に向かって進む. /heave: v.(heaved or [海]hove, heaving). vi.[律動的に][波などが]うねる、波打つ、上下に波動する、上下する、起伏する(to rise and fall)、ふくれる; [海][綱などを]手(車地)で引く(巻く)、[綱を]引く、巻く(to draw)[at …]; [船がある方向に]動く、進む(to move). /impel: vt.(-lelled, -pelling)…を押しやる、推し進める、推進する/impelling force: n.推進力. [文例]The ship was impelled by the wind and tide.: 船は風と潮に押し流された. /labor, labour: vi.骨折って(困難を排しながら、[例えば]風波の中を)進む、難航する[through a heavy sea]; [船が]ひどく揺れる、難航する; 船体過労する、n.[船の][風波の中での]難航; 船体過労. /laboring: adj.[船が]ひどく揺れて、難航して. ・ laboring of a ship: 船の激しい動揺. /limp: n.びっこ、vi.[船・飛行機などが][故障で]のろのろ(よたよた)進む. /move: vi.動く; [船・自動車などが]進む、前進する. ・ The yacht moved before the wind.: ヨットは追い風を受けて進んだ. /nose: n.鼻; 船主、vt.[通例one's wayを伴って][船などが]用心しながら前進する; …に匂いをかぐ(sniff)、 vi.[船などが]用心しながら進む、前進する; 匂いをかぐ. /plow: [英国: plough]n.すき; 船首の水中への突っ込み、vt.[船などが][水・波・水面]を掻(か)き分けて進む、 …を切って(分けて)進む、切って走る、…をすくようにして進む; …をすく(till)、耕す、vi.[船などが]水を切って(分けて)進む [through …]、すく、耕す. ・ The liner plowed through the waves.: その定期船は波を切って進んだ. /ply: (plied, plying)vt.[船が川などを]定期的に往復する、通う、[船などが]…を定期的に往復する; [道具など]をせっせと使う. vi.定期的に往復する; [海][船が]間切る(beat)、間切って進む (→ tack)、風に逆航する、風に逆らって進む(→ tack). /ride: (rode, ridden, riding)vi.[馬・乗り物などに]乗る、乗って行く; [船が][水・波・水上に]浮かぶ、浮ぶ、漂う; [船が]停泊(碇泊)する(→ to lie at anchor); [船が]航走する、波に乗って進む; 綱で吊るす; [ロープの巻き(turn)が]重なる [その結果、キャプスタンやウインドラスなどはロープをもはや巻き取れなくなって行く]. vt.[船が][水・波に]浮かぶ、浮ぶ、波に乗って…である; [船を]つなぐ、碇泊・停泊させる (to keep at anchor). n.[馬・乗り物などに]乗ること; 乗り物旅行. ・ to ride in a ship: 船で行く. /sail: vi.(sailed, sailing)[船・人が]帆走する、帆で走る; 船で行く、航行する、航海する(cruise); [船が]出帆(しゅっぱん)(出航) する、[人が]船で旅立つ; 船を操る; [魚・水鳥が]泳ぎ進む、[水面・水中を]滑るように進む(glide). /shear: vt.[水中・空中を]突っ切って行く、切るように進む、vi.突っ切って進む→ The battleship sheared through the waves.: 戦艦は波間を切り進んだ. /slice: vt.…を薄く切る; [水など]を切って進む(cleave). ・ The vessel(steamer) cliced the sea.: 船(汽船)は波を切って進んだ. /stand: n.[海]停潮(=tidal stand); 高低潮における海面昇降の停止、vi.[海][ある方向へ]着実に進む、針路を保持する; 進行する; 立つ; […の上]に位置する.
steer: vt.[船]の舵を取る、操舵する、…を操縦する、操船する; [ある方向に・一定方向へ]…を向ける、進める、
進行する、ある進路を取る、…の進路を決める.
stem: v.(stemmed, stemming)vt.[風・波・流れなどに]逆らって進む、抵抗(反抗)する; [流れなど]を塞(せ)き止める、
食いとめる; [穴]をふさぐ.
/thrash: vt.[海][船を]逆風・逆潮に抗して押し進める、[船を]風(波)に逆らって進める、荒波を押し分けて風上に
航走させる; 脱穀する(thresh)、vi.[海][船が]風・波・潮・潮流に逆らって進む; [水中などで]手足をばたつかせる; 脱穀する(thresh).
/gained day: n.儲け日; 日付変更線を東方に通過して余った日. /gaining: n.[時計が]進むこと. /to lay forward: 進む. /to make 10 miles a day: 一日10マイル進む. sutabiraiza-スタビライザー: stabilizer [船などの動揺を軽減する装置]. sutabirithi[例えば、船の]スタビリティ、安定性: stability.
suta-bo-do[海]スターボード: starboard.
sutadhingu-se-ru[海]スタディングセール[略してスタンスル]: [参考]メイントップスルの両側に増し掛けた細長い帆.
suta-n[海]スターン: → stern: n.スターン、船尾部、艇部、艇尾部分 [参照]船尾.
/aft: [英語]at or near the stern, /aft; abaft; astern: 船尾の方に. /by the stern: [西語]a popa.
sutan-baiスタン・バイ: stand by, stand-by [海・一般]「用意が整ったこと」、「用意」の意味.
stand by!: [号令]スタンバイ!、用意!、v.[海]救助のため近くにいてやる; [海・空]用意する[機関を止めるためなどで];
傍らにいる; 待機(準備)するなど [「スタンバイ」は船員や海事関係者の"stand by!"(=用意!)が訛ったものが一般社会に広まった
もの].
sutanchionスタンチオン: sutandhingu-rigingu[海]スタンディング・リギング: standing rigging [静索、ステー(ステイ)のこと]. suta-n-gyarari-[海]スターン・ギャラリー: stern gallery [大型帆船の船尾水面上で、後方に突き出して設けられた通路; 艦長・長官などの散歩の場所になる; その最下層は士官用トイレをも兼ねている; 単に「ギャラリー」ともいい、「船尾回廊」と 訳される]. suta-n-parupittoスターン・パルピット: stern pulpit [例えば、ヨットなどの船尾につけた手摺り]. suta-n-raitoスターン・ライト、船尾灯: stern light. sutanshon[海]スタンション、支柱、柱: stanchion [例えば、船やヨットなどのデッキの周りに張りめぐらされる ライフ・ライン(安全用ワイヤーやロープ)を支える支柱や棒を指す].
sutansuru[海]スタンスル:
[参考]グーズウイング: 横帆の中央バントライン(buntline)を締め上げて、帆の両翼だけが下がっている状態のこと; 形がガチョウの翼に似ている; 帆走中風が非常に強くなった時、横帆を巻き上げ完全に畳み込むことなく、風を受ける力を減じる ことができる. [英語] goosewing: to boom-out the headsail to windward on a run by using a whisker pole to hold the sail on the opposite side to the mainsail. /studding sail, studdingsail: n.[海]スタンスル、補助帆(stuns'l, stunsail)、補助横帆 [横帆船の帆桁(ヤード)からブームを 横に張り出し、横帆のさらに外側に展げる補助帆]. /jib sail: 補助帆(ほじょはん)、ジブセール(→ 主帆・しゅはん、メーンセール). /jigger: 補助帆; giggermast; [釣り]ジグ.
[参考]全装帆船では、横帆の補助帆として、ヤードを継ぎ足して、これにスタンスル(studding-sail)を張ることがある;
フォアマスト(前檣)を例に取ると、下方から順々に上方のスタンスルを見る.
sute-[海]ステー: [参照]支索.
vt.[マストなどを]支索で支える、支柱でささえる、安定させる、[マストを]傾ける、[マスト]の角度を変える; [船を]上手回しにする. vi.[船が]上手回しになる、間切る. [参考]ステー、支索: マストを船首尾方向に固定し支えるために張られた索(静索の一つ); マストやデリックを船の前後方向に支える(固定する)ために、 その上部から船の前後方向へ斜めに張るワイヤーなど; 静索(せいさく)の一種; フォアステイはマストを前方から支え、 バックステイは後方から支持する。stayにかけられた三角帆(三角形の縦帆)をステイスル(staysail)という.
/back stay: バックステー、後支索.
sutearingu-konpasuステアリング・コンパス: steering compass. sutebeステベ: stevedore [本船に乗り込んで、本船への貨物の積み込み、あるいは本船からの荷揚げ作業を行なう労働者; 貨物を船倉まで 運ぶ波止場人足や港湾労働者と異なる] [参照]ステベドア、沖仲仕、港湾労働者.
sutebedoaステベドア、沖仲仕: stevedore [船の荷役を専業とする者][西語: estibador]. sutei[海]ステイ: [参照]ステー(stay). suteikari[海]捨て錨: slipping anchor [停泊中の船が火急時に揚錨が困難な場合、錨を捨てて移動すること].
suteishi捨石: suteito[釣]捨て糸: [参考]根掛かりした時に備えて、その部分だけが切れて仕掛け全体を損傷しないように工夫した 糸のこと [参考]根掛かり: 針や錘(おもり)が海底の岩、海草などに絡むこと.
sutemu[海]ステム: [参照]船首(stem).
/stem: n.[海]ステム、船首(→ bow)(opp. stern); 船首材[竜骨(キール keel)が船首(バウ bow)で立ち上がった部分](→ stemson, stem post); 茎、幹(trunk). /stem anchor: ステム・アンカー[(1)船首先端に備えられた大錨; 船首材に設けたホース・パイプに収める予備大錨; (2)揚錨時に錨の 爪が船首材に引っ掛かった状態]. /stem head: ステム・ヘッド [船首の金具].
suteni捨て荷:
[参考]jetsam: 海難時において、船体を軽くするために海中に投げ捨てられた貨物; 海難時に投げ捨てられた貨物が後に海岸に 打ち上げられたもの. /jettison: n.[海保]投げ荷、投げ荷行為、打ち荷、積載貨物の投棄(=jetsam)[海難時において、船体を軽くするために 積荷貨物などを海中に投げ捨てる行為][西語: echazón]、vt.[船から][荷]を投げ捨てる、投げ荷する(→ jetsam, to throw overboard).
suteppurada-stepladder, step-ladder: n.ステップラダー、舷梯(げんてい)(→ accommodation ladder)、[持ち
運びできる(portable)]段ばしご、きゃたつ、[船腹に据え付けた]横木の階段、足掛け材でできた階段.
sutera-kaigyuu[動]ステラーカイギュウ:
suteru捨てる: suterunopyugusu-ka[魚]ステルノピュグス科: [注釈: 学名など調査中です].
sute-suru[海]ステースル:
/staysail: n.[海]ステイスル、ステースル、支索帆 [支索(stay)に取り付けられる長三角形の縦帆(三角帆)(ジブを除く)]. [参考]全装帆船では、必要に応じて、マスト間に次のようなステースル(staysail)が張られる. main-staysailメン・ステースル、main-topmast-staysailメン・トップマスト・ステースル、middle-staysailミドル・ステースル、 main-topgallant-staysailメン・トガルン・ステースル、main-royal-staysailメン・ローヤル・ステースル、 mizzen-staysailミズン・ステースル、mizzen-topmast-staysailミズン・ローヤル・ステースル、mizzen-staysailミズン・ステースル、 mizzen-topgallant-staysailミズン・トップマスト・ステースル、mizzen-topmast-staysailミズン・トガン・ステースル、 mizzen-royal-staysailミズン・ローヤル・ステースル. /topgallant staysail: n.トゲルンステースル. sutexyu-reporusu-ka[魚]ステューレポルス科: [注釈: 学名など調査中です]. suthiaringu-hoi-ruスティアリング・ホイール、舵輪(だりん)[舵取り用の丸いハンドル]: steering wheel. suthia-スティア: steer [舵をとること] [参照]操舵.
suthiarijjiスティアリッジ: steerage [通常、プロペラの真上あたりの、船尾近くにある大きな区画; 昔、三等などの下級船客室や軍艦の下級
士官室などに利用された; 最下級船室には通常必要最低限の設備しかなかった].
suthi-buheddo-parottofisshu[魚]スティールヘッド・パロットフィッシュ: [学名]Scarus microrhinos [ブダイ科]
/[学名]Scarus microrhinos: [魚]ホホベニブダイ. suthikku-cha-toスティック・チャート: stick chart [南太平洋マーシャル諸島などにおいて、タコノキ材やヤシの実の繊維 で縒(よ)った糸で作られた海図で、「メト」(meto)と呼ばれる].
suthirappu[海]スティラップ:
suthi-ru-heddo[魚]スティールヘッド:
suto-ki-ストーキー:
sutokku[海]ストック[錨の横棒など].
/stock anchor: 有銲錨(ゆうかんびょう) [ストック付アンカー]. /stockless: adj.[錨などの]ストック(横棒・横木、銲、錨銲 stock)のついていない(→ stockless anchor). ・ stockless anchor: 無銲錨(むかんびょう) [ストックレスアンカー].
sutokku[魚骨・肉などの]ストック(煮出し汁):
sutokkuresu-anka-[海]ストックレス・アンカー: stockless anchor.
suto-muストーム:
/stormbeaten: adj.暴風[雨]に荒された. /storm canvas: 荒天用帆布. /storm jib: n.[海]ストームジブ [荒天用の船首三角小帆]. /storm sail: ストームスル; 荒天帆、暴風帆. /storm surge: [台風・ハリケーン・サイクロンなどの]暴風による異常高潮(たかしお)、風津波(かぜつなみ)、高潮(たかしお) [遠浅の 海岸などで低気圧などによる暴風のため水位が高まる現象] [参考] a flood-tide warning: 高潮警報. /storm warning, storm-warning: n.暴風警報、暴風雨警報、暴風雨注意報; 気象通報; 暴風信号を揚げること. /storm wave: n.暴風波(ぼうふうは). /stormy current: n.急潮. /violent storm: [海・気]暴風(=storm). suto-mu-jibu[海]ストーム・ジブ[荒天用のジブ(船首三角小帆)]: storm jib.
suto-musuru[海]ストームスル:
sutoppa-ストッパー:
/rudder stopper: 舵止め(=rudder stop). /stopper gudgeon: ストッパー・ガジオン、舵角止めガジオン. /to let go stopper: ストッパーを外す. /to put in stopper: ストッパーをかける. /to put stopper on: ストッパーをかける. sutoppa-nottoストッパー・ノット: stopper knot [索端結索法の1つ]. sutoppu-ando-go-[釣]ストップ&ゴー: stop and go [リールを巻いたり止めたりするテクニック]. sutoradoringu-sutokkuストラドリング・ストック: straddling stock [2つ以上の沿岸国の異なる管轄水域にまたがって 棲息する魚種・水産資源。例えば、2国以上の200海里排他的経済水域(EEZ)にまたがって回遊する魚種や水産資源; また、一国の 排他的経済水域と公海にまたがって回遊する魚種など].
sutoraipuストライプ:
sutoraiputo-basu[魚]ストライプトバス:
sutorandhinguストランディング:
vi.[船・魚・イルカなどが]上がる、打ち上がる、座礁する、岸に乗り上げる(上がる)、[浜に]取り残される [例えば、イルカの stranding現象; 陸岸(陸地、海岸)への乗り上げ現象; 集団自殺現象となる; その原因は未解明とされる]. ・ A pygmy sperm whale became stranded off Lignumvitae Key.: 一頭のマッコウクジラがLignumvitae Keyで岸に乗り上げた (打ち上がった). /stranding: n.ストランディング、陸地(陸岸)への座礁(乗り上げること)、[鯨・イルカなどの海洋哺乳動物が]岸に乗り上げること (座礁すること)[strandingは、groundingよりも座礁の程度が強く、その座礁船は容易に離礁し浮上しない]. [参考]例えば、鯨、イルカ、ウミガメなどが陸地の方向に迷い込み座礁する(海岸に乗り上げる)ことをストランディング現象と呼ぶ [語例]イルカの大量ストランディング. /stranding harbour: n.低潮寺に海底が露出する港. [文例]A calf was stranded on a sandbar.: 一頭の仔鯨が砂州に乗り上げた.
sutorando[ロープ・綱索の]ストランド: sutoratotekutonikkusuストラトテクトニックス: stratotectonics. sutorecchi-rafuストレッチ・ラフ: stretch luff [伸び縮みするラフ].
sutori-ma-ke-buruストリーマーケーブル(曳き流しケーブル): [seismic] streamer cable.
[参考] streamerとは、流れるもの、細長いものの意味. [参考] seismic streamer: a tube containing an array of pressure detectors. It gathers information for use in determining the existence of new oil fields. During a survey, it is streamed out(paid out) from the stern of the seismic prospecting ship about 30 feet below the [sea] surface where pressure detectors, or hydrophones, relay their information back to the ship. As the ship moves forward at about four knots, an underwater energy source generates acoustic pulses at a depth of approximately 70 feet at 10 to 15 second intervals. The energy used often to be supplied by explosives, but today the most commonly used source is a powerful pulse of released compressed air. The energy travels through the water and penetrates subsurface rocks to depths of more than three miles. The energy is reflected by subsurface strata, picked up by the hydrophones, and recorded in digital form on magnetic tape by highly sophisticated electric equipment on board the ship. On the completion of a seismic survey, the magnetic tapes containing the survey data are sent to a computer center. sutorippu-purankinguストリップ・プランキング: strip planking[角材を重ねて外板を張る作り方].
sutoringa-ストリンガー: sutorippa-weruストリッパーウェル(微小油井): ?. sutoroberi-anemoneストロベリー・アネモネ: strawberry anemone [花綱虫コラリモルフ科].
sutorobiraストロビラ: strobila.
sutoro-kuストローク:
sutoroppu[海][滑車などのロープの端を環にした]ストロップ、環索: strop.
/strop: n.[海]環索、帯綱(おびづな)、ストロップ、綱輪、たまこ [滑車などのロープの端を環にしたもの; 引き揚げ・荷役などに用いるある長さの綱で、その端が環状に作られている](→ strap). /a stropped block: 帯綱式滑車. suto-wijjiストーウィッジ: stowage [物入れ].
suu数:
/number of fishing days: 出漁日数. /number of fishing trips: 漁業航海数、出漁回数、漁業就労回数 /number of operation days: 漁労日数. /number of ovarian ova: 孕卵数(ようらんすう). /number of recruits: [個体群の]加入数. /number of released fish: 放養尾数、放流尾数. /number of meshes deep: [網地の]深さの目数、掛け目(cf. meshes deep). /number of twist: 撚り数 [糸面に現われた撚りのピッチの長さ].
suuchi-ka数値化、量化:
suuji-ki数字旗: numerical pendants [国際信号旗; 0~9までの数字を表わす長旗].
/numeral pendants: n.pl.数字旗. suuryou-keiyaku数量契約: contract of affreightment [略: COA][一般的には、一定の期間に、一定数量の特定の貨物 (鉄鉱石・石炭・原油など)を特定の積地・地域から特定の揚地・地域へ、一定の運賃で輸送する契約。通常COAでは、使用される 船舶は特定されず、船主は定められた船型の範囲内で、使用する船を任意に決定出来る. suuxo-toスウォート: [参照]スオート. suwari[練り製品などの]すわり: elasticity.
suwabu[海]スワブ: suuxo-to/suo-toスウォート、スオート: thwart [ボートにおいて、漕手・漕ぎ手が座るために横方向に設けられた腰掛].
suwaro-スワロー:
/fall: n.[滑車の]通索、[特に]引綱、吊(つり)綱; 落下、下落; 沈降、降下. /running part: [通索の]可動部. /swallow: n.[海]通索孔、スワロー、スワロウ [滑車(ブロック block)や係船材(mooring chock)の通索孔; ブロックなど のロープを通すための隙間]. /throat: [海・機][滑車の]通索孔(swallow); [海]nock; のど、咽喉(いんこう).
suwe-jinguスウェージング: swaging [ワイヤーの端末をソケットに止める方法の一つ]. suweruスウェル: swell.
suwiberuスウィベル: swivel [参照]スイベル.
suwingingu-bo-toスウィンギング・ボート: suzuhamo[魚]スズハモ: brown pike conger.
suzuki[魚]スズキ、鱸: bass, perch, sea bass, [学名]Lateolabrax japonicus [スズキ目スズキ科; スズキ目には
約10,000の魚が属するが、「スズキ」の名をもつ魚は一つだけ; 出世魚とされ、幼魚から成魚まで呼び名を変える; コッパ→ハクラ→
セイゴ(約25㎝まで)→フッコ(約60㎝まで)→チョウハン→スズキ(80㎝以上); 腹鰭の黒いものはヒラスズキと呼ばれ別種としている]
[画像(z22850.jpg)/徳島県立博物館].
/bonaci: n.[魚]スズキ属の黒い食用魚 [Sp.=西語]. /common sea bass: n.[魚]スズキ. /hapuku, -ka: [ニュージーランド][魚]ニュージーランド周辺産のスズキ科の食用魚、"アラ". [Maori]. /Japanese perch-sea-wolf: n.[魚][日本産]スズキ. /Japanese seabass: n.[魚][日本産の]スズキ, [学名]Lateolabrax japonicus [スズキ目スズキ科][画像(z22312.jpg) /葛西臨海水族園][画像(z22351.jpg)/しながわ水族館]. /Japanese sea perch: n.[魚][日本産]スズキ. /jewfish: [魚]スズキ科の大魚. /Murray cod: n.[魚]豪州のスズキの類の食用淡水魚. /ocean perch: [魚]スズキの類. /opal fish: n.[魚]スズキの類. /perch: n.(pl. ~, ~es)[魚]パーチ [スズキの類の食用淡水魚]、スズキ[スズキ目パーチ科; スズキの陸封型(スズキの類の淡水魚); 食用; 北米東部、ヨーロッパの河川・湖沼に生息。日本では利根川が著名である]. /perch, [日本産のもの]Japanese perch-sea-wolf, [米国産のもの][white sea] bass, [ヨーロッパ産のもの]ruff: n.[魚]スズキ. /percoid, percoidean: adj.[魚]スズキ亜目(Percoidea)の; perchに似た、n.[魚]スズキ亜目(Percoidea)の各種の魚. /rockybass: n.[北米東部産の]スズキ科の淡水魚. /ruff: [魚]スズキの類[欧州産の淡水魚] [参考]スズキ(sea bass, common sea bass): 脊椎動物門・硬骨魚綱・スズキ目・ スズキ科に属する食用の海水魚。近海の岩場に棲(す)む。体長30cm以下の幼魚はセイゴ、やや成長した30~60cmのものは フッコ、60cm以上の成魚はスズキと名称が変わる、いわゆる出世魚。ロギョ. /sea bass: n.[魚]スズキ、スズキ科の魚、スズキ科の海産食用魚の総称[スズキ、ハタ、イシナギなど]; ニベ科の鳴き魚(croaker, drum) [参考]bass: n.[北米産]針状の鰭をもつ種々のバス魚[スズキ類]; [欧州産]スズキ(perch). /serranid: adj.[魚]スズキ科(Serranidae)の、n.[魚]スズキ科(Serranidae)の魚. /serranoid: adj.スズキに似た、n.[魚]スズキに似た魚. /temperate basses: n.pl.[魚]スズキ科. /walleyed pike(perch): n.[北米産の]スズキの類の淡水魚. /weever: [魚]スズキの類の魚. suzuki-bera[魚]スズキベラ: → speckled wrasse: n.[魚]ホクトベラ、スズキベラ. suzuki-dai-modoki[魚]スズキダイモドキ: purple-spotted sergeant-major. suzuki-hadaka[魚]スズキハダカ: metallic lanternfish [参考]スズキハダカ属(Myctophum sp.).
suzumedai[魚]スズメダイ[総称; 熱帯海域産]: damsel fish, [学名]Chromis notata (Temminck et Schlegel)
[スズキ目スズメダイ科] [スズメダイ:画像(z22654.jpg)/平戸市生月町博物館・島の館].
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |