海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
shu[生物分類]種(しゅ): → [語例]在外種/固有種/希少種/絶滅種/移入種.
/cosmopolitan species: n.普遍種. /deep-ocean [fish] species: n.深海性魚種. /species: n.[生物分類]種(しゅ) [属(genus)の下位で、変種(variety)の上位(→ taxonomy)]. /type species: n.基準種. /wild species [of fish]: n.野生[魚]種. shubi-kissui-sa[船の]首尾喫水差: trim. shubunkin[魚]朱文金(しゅぶんきん): speckled goldfish.
shubyou[海]主錨(しゅびょう): a bower [anchor].
/bower anchor: 主錨(しゅびょう)、大いかり、大アンカー、大錨、船首錨、船首いかり[船首にある錨]. /a port anchor: 左舷主錨. /a starboard anchor: 右舷主錨.
shubyou種苗(しゅびょう): seed; seedling.
/nursery pond: 種苗育成池→ fish seed(seedling) nursary pond: 魚の種苗育成池. /seed: n.種苗. ・ seed fish: n.子持ち魚(→ breeding fish). ・ seed oyster: n.[貝]種(たね)ガキ、種牡蠣 [養殖用の子ガキ]. ・ seed production, seeding production: n.[例えば、魚貝類の]種苗生産→ movable floating-type seed production facilities: n.pl.移動可能な浮体式種苗生産施設 → seed production practice: 種苗生産実習. ・ seeds and seedlings: 種苗. /seeder: n.播種機; 採種用苗; 子持ち魚(seed fish). /seeding: n.→ seeding production: n.種苗生産/seeding rope: n.種縄/seeding yarn: n.種糸. /seedling: n.種苗(しゅびょう)→ wild seedlings; unartificial seedlings: n.pl.天然種苗.
shuhan[海]主帆(しゅはん)、メーンスル、メインセール; 大檣(だいしょう)帆: mainsail (→ 補助帆・ほじょはん;
ジブセール).
shuho酒保(しゅほ): canteen [参考]酒保: 兵営の中の売店. shuin-sen朱印船(しゅいんせん・しゅいんぶね): [参考]江戸時代初期に、将軍の朱印を押した公文書(朱印状)を得て海外と 通商した交易船.
shuji[博物館・図書館などの]主事、管理者、館長、学芸員: curator. shukenteki-kenri主権的権利: sovereign right [文例] Coastal states enjoy exclusive sovereign rights over their continental shelves for the purpose of exploring them and exploiting their natural resources.
shuki主機(しゅき): shukka出荷: → marketable: adj.出荷に適した、出荷可能な<サイズ>.
shukketsu[漁網の]縮結(しゅっけつ): hanging, hanging-in [参照]いせ.
/hanging coefficient: 縮結(いせ)係数. /hanging rate, hanging ratio; shrinkage: 縮結率(いせりつ). /hanging ratio: 縮結(いせ)割合、縮結率(しゅっけつりつ). /reeving: n.縮結を入れる方法 [網目を縫って1本の綱を通して行なうもの]. /setting in: 縮結すること. /shortening: n.いせ、縮結(しゅっけつ)(→ shrinkage); 短縮、省略. ・ shortening; shrinkage; hanging; hang-in: [漁網の]縮結、イセ.
shrinkage: n.[漁網の]縮結、縮みしろ、いせ、いさり(→ shortening); いせの割合、縮結率; 収縮率 [例えば、合成浮子などの
成型品の金型寸法と成型品そのものの寸法との差異が金型寸法に対してどの程度あるか、それの比を百分率で示したもの]. shukkou出航: departure, sailing [航海に出ること]/出港!: Cast off!.
shukkou出港: departure [from a port], sailing[港を出ること].
/certificate of clearance, clearance certificate: 出港許可証、出港免許(免状). /chop: n.[インド・中国貿易などでの]出港(陸揚げ・旅行)許可証・免許[状]、官印.
clearance: n.通関手続き、出港手続き[税関]; 出港免状、出港(入港)認可書・認可証(許可証・許可書)
[例えば、関税の支払いなどの一切の手続きが完了した時に、税関が船舶に付与する許可書](=clearance papers);
[例えば、船などの通行するものと海底との間の] ゆとり、余裕、間隙(かんげき)、隙間(すきま)、遊び、遊隙、空隙;
安全距離、避険距離; 片付け、掃除; 開墾、[森林などの]切り開き.
/leave: n.出帆; 出発; [上陸]許可; 休暇、v.出帆する; …に見て(…を残して)航過する; 残す [参照]depart.
/sailing: n.帆走(はんそう)[船が帆に当たる風を利用して走ること]、航海、航行; 帆走法・術、航海(航行)法・術、航法;
ヨット競技、ヨット遊び、ヨット術; 航行力、速力、船足; 出帆、出航、adj.帆走の; 船の; 出帆(船出)の.
/to be on a tide sail: 次の潮で出港しようとしている.
vt.[法令によって][船]の出港(入港)を禁止する; [法令によって][通商を]禁止する、輸出入を禁止する; [船舶・貨物を]抑留(没収)する. ・ to be under an embargo: [船が]抑留されている; [輸出が]禁止されている. ・ to lay(put, place) an embargo on …(=to lay … under an embargo): [船舶・貨物を]抑留(没収)する; [通商を]停止する. /restraint: n.[船舶の]出港(入港)禁止; 制止、抑制、禁止. /to embargo: vt.[法令によって]<船>の出港(入港)を禁止する; [法令によって][通商を]禁止する; [船・貨物を]抑留(没収)する. /to lift(take off, remove) an embargo: 出港停止を解く. shukkou-kissui出港喫水: leaving draught [出港直前に実測した船首、船尾、または船体中央部の喫水]. shukkou-todoke[船の]出港届(しゅっこうとどけ); 出港通知書: clearance notice, report of departure [規則による 出港許可を受けるため、港長などに提出する書類; 通例クリアランスと呼ばれる].
shukkyo出渠(しゅっきょ):
shukuhan縮帆(しゅくはん):
reef: n.(pl. reefs)[海][帆の]縮帆、畳み込み [風のあたる面積(受風面積)を少なくするために、帆を一部縮めること]、
縮帆部 [強風時において帆の面積を小さくするために折り畳む部分]
/reefer: n.[海]縮帆する人、縮帆係; [口語・英国俗語]縮帆係 [海軍少尉候補生(midshipman)のあだ名]; [英国俗語]海軍少尉候補生;
[米国・口語]冷凍船(車・トラック・庫)、冷蔵装置船、リーファー.
shukuhansaku[海]縮帆索(しゅくはんさく):
/reef pendant: n.縮帆用短索. /reef point: n.リーフ・ポイント、縮帆索、縮帆用つめ紐 [強風時などにおいて帆面積を小さくするための、 帆に一定間隔で取り付けられている短索; 縮帆用として帆に一定間隔で帯が取り付けられているが、そこに帆を手繰り寄せ、丸めて縛り上げ 縮帆するために使用される細索]. shukunshou殊勲賞: → Navy Cross: n.[米国]海軍殊勲賞.
shukushaku縮尺、比例、比率、割合: scale. shumei種名: specific name; species name [参考]specific: adj.[生]種(しゅ)(species)の、種に関する、種特有の; 特殊の、特定の; 特有の、独特の/ the specific name of an animal: 動物の種名/species: n.(pl. -cies)種類; [生]種(しゅ)[属(genus)の下位の分類単位]. shumoku-aorigai[貝]シュモクアオリガイ: elongate toothed oyster. shumokugai[貝]シュモクガイ: hammer oyster.
shumoku-zame[魚]シュモクザメ: [注:別名カセブカ].
/common hammerhead, smooth hammerhead; hammerhead[ed] shark; hammerhead; [学名]Sphyrna gygaena (Linnaeus): [魚]シュモクザメ(シロシュモクザメ)[メジロザメ目シュモクザメ科(Sphyrnidae); シュモクザメ属とインドシュモクザメ属の2属がある]. /hammerhead, hammerhead shark, hammerheaded shark: n.[魚]シュモクザメ、撞木鮫、[特に]シロシュモクザメ; [魚]hog sucker. /hammerhead sharks, Sphyrnidae: シュモクザメ科 [軟骨魚綱・板鰓亜綱・ネズミザメ科の1科]. /shovelhead: n.[魚]シュモクザメの一種(=shovelhead shark) [参照] shovelnose(or shovelnosed) shark.
shumushu-garei[魚]シュムシュガレイ: rock-sole(→ roughback sole).
shun旬(しゅん): season, most favorable period for eating.
/a close(an open) season: 禁猟期(狩猟期)、禁漁期(漁期). /behind the season: [魚・果物などが]季節(旬)はずれの. /fishes in(out of) season: 旬の(旬はずれの)魚、出盛りの魚. /in season: [魚類・果物などの]旬の、出盛りで、旬で、食べ頃で、最盛期で; [法律の認める]猟期で、漁期で; 時を得た、 時宜にかなった. /out of season: 季節(時期・時季)はずれで、旬はずれで、旬はずれの、旬(食べ頃)でない; 禁猟期で; 時宜を失して. /sardines caught(or harvested) in season: 旬に漁獲されたイワシ. /season off: 閑漁期、漁期外(fishing off); シーズン・オフ. /to come into season: [魚類・果物などが]旬になる、店頭に出回る.
shunaida-puroperaシュナイダー・プロペラ: Schneider propeller [船舶推進装置の一携帯; 可変ピッチ・プロペラーの一種]. foito-shunaida-puroperaフォイト・シュナイダー・プロペラ: Voith Schneider Propeller [参考]船底から垂直に 突き出た数枚の回転翼の向きを変えることによって、任意の方向に推力が得られるプロペラ; 360度どの角度にも素早く推力(スラスト) を生じさせることができ、微細な操船を可能とする推進装置の一種; 消防艇、タグボート、フェリーの船種に取り入れられる.
shuno-keruシュノーケル:
/snorkeling: n.シュノーケルでの潜水. /snort: vi.[馬などが]鼻を鳴らす、鼻息を荒くする; [蒸気機関車が]蒸気を吹き出す、vt.[蒸気など]を吹き出す、 n.荒い鼻息; 蒸気を吹き出すこと、排気音; [英国]=snorkel(→ シュノーケル). /a snort system to draw air in while running at periscope depth: [潜水艦が]潜望鏡の深さで航行しながら空気を吸い込む (取り込む)ための換気装置.
/bucket dredge: n.バケット[式]浚渫機(しゅんせつき)・浚渫船. /bucket dredger: バケット船、バケット[式]浚渫(しゅんせつ)機、バケット[式]浚渫船 [バケツのような容器をベルトコンベヤー などに取り付けて回転させるような方式で連続的に水底の泥などをすくう船]. /dipper: n.[浚渫(しゅんせつ)機などの]バケット、ジッパー; dipper dredge; 汲み上げ具、すくう物、柄杓(ひしゃく). /dipper dredger: ジッパー[浚渫・しゅんせつ]船、ディッパー船 [dredgerの一種]、ディッパー浚渫船 [長い柄付きの柄杓 (ひしゃく)状のもので泥をすくう船]. [参考]dipper: n.[浚渫(しゅんせつ)機などの]バケット、ジッパー; dipper dredge; 汲み上げ具、すくう物、柄杓(ひしゃく). /dipper dredge(shovel), dipper dredger: n.ジッパー浚渫船(しゅんせつせん) [dredgerの一種]、ディッパー浚渫船. /grab dredger, grab type dredger: グラブ浚渫船 [クレーンのワイヤの先に取り付けたグラブを水底に落として泥をつかみ上げる船]. /dredge: n.ドレッジ; 海底生物採集網; 浚渫(しゅんせつ)機、浚渫船; 浚泥機; かき網、引き網(dragnet) [カキなどを採集するときに用いる網]; 底引き網、桁網(けたあみ)、vt.[水底を]さらう、 かき集める. /dredger: n.[主に英国]浚渫機、浚渫船、ドレッジャー; 浚渫水夫; [カキなどの]採取船、桁網漁夫、漁撈者. /dredge net: n.桁網(けたあみ). /dredger; dredge boat: 浚渫船. /hopper dredger: ホッパー付き浚渫船 [泥・砂などを浚渫する船で、底開き式の船艙をもつもの; 船底の観音開き式扉を開いて 泥・砂を捨てることができる]. /pump dredger: n.ポンプ船、ポンプ式浚渫船(しゅんせつ) [サンド・ポンプで泥・砂などを吸い上げる船](→ suction dreger). /sand pump dredger: 砂吸い上げ浚渫機. /spoil: vt.…を傷つける、傷める、損なう、n.[浚渫機(しゅんせつき)などで掘削・掘り出した]土、岩石; (しばしば~s)略奪品、戦利品、分捕り品; (~s)[米国][選挙に勝利した政党がほしいままにできる]利権、役得、政府の官職. /spoil ground: n.[海]浚渫(しゅんせつ)土砂の指定投棄海域 [参考]土捨て場(どすてば). /spud: n.[除草用の]小鋤(こすき); [浚渫(しゅんせつ)船・機などの]スパッド、保持脚、保持台、支柱.
/suction dredger: サクション型(吸引式)浚渫機、サクション式浚渫船(→ pump dreger).
/to dredge: v.浚渫する、浚(さら)う.
shuppan出帆(しゅっぱん): [参照]出港、出航、出帆する.
/to sail for …: …に向かって出帆する. /to set off: 出発させる、出発する、出立する. /to set sail [for …]: […へ向けて]出帆する、出航する、航海を始める; 帆を揚げる、帆を張る、展帆する. ・ They set sail for Seattle.: 彼らはシアトルに向けて出帆した. ・ to set sail from Banda: バンダから出帆(出港)する.
shuppan-ki出帆旗(しゅっぱんき):
/P flag: → [the ~] blue peter: n.[海]出帆旗 [青地に白の正方形]. shuppan-meirei[pl.]出帆命令[書]、航海指図[書]: sailing orders.
shuppan-suru出帆する:
/to get ready for sea: 出港・出帆の用意を整える. /to get the boat away: ボートを出す. /to get under sail: 出帆する、出港する. /to get under way(weigh): 出港する、出帆する; 航行状態となる. /to stand to: [海]…に向かって出航(出帆)する→ to stand to sea: 出航(出帆)する、[沖]に向かって進航する. /weather-bound: adj.[海・空]天候に妨げられて(悪天候のために)出航・出帆できない、悪天候に足留めされた、 荒天に立ち往生している、[特に][船が]悪天候(時化)のため出帆(出航)を見合わせた. ・ weather-bound vessel: n.[荒天]避難船.
shu-rashingi主羅針儀:
shuraudo[海]シュラウド:
/shrouds: n.[通例pl.]シュラウズ. [参考]シュラウド: マストやデリックを船の左右舷の方向に支える静索で、それを固定するためのもの; マストなどの 上部・頂部から舷側方向に張る支索。ロワーマストのヘッドから導かれるシュラウズは、チャンネルを経て船腹に固定される; トップマストのヘッドからのそれは、トップの端に導かれる; さらに上のマストのシュラウズも同様である. /Set up the shroud!: シュラウドを張れ!→ to set up: [海][索具を]ぴんと張る.
[参考]
shuraudo-reidoシュラウド・レイド:
/shroud laid rope, shroud-laid rope: n.シュラウド・レイド・ロープ [ストランド(strand)4本の麻索芯入り左撚りロープ]、四打綱. [参考]right-handed: adj.右撚(よ)りの、Z撚りの [綱・糸の撚りの方向を示すもので、時計の針と同じ方向に撚った。日本の 左撚りに相当するもので、Z撚り(open band)ともいう]. ・ right handed twist, Z-twist: 右撚り[日本の左撚りに相当するもの]. shurauzu[海]シュラウズ: shrouds [参照]シュラウド[shroudのpl.]. shuroしゅろ: hemp-palm/hemp-palm rope: n.しゅろ綱.
shuryoku-kan[船]主力艦:
/main fleet: 主力艦隊. /ship of the line: [古語]戦列艦 [主力戦闘艦船; 主力戦に参加可能な軍艦で、通例74門を備える軍艦以上のもの; 現在の重巡洋艦以上のものに相当する] [参照]主力艦.
/game act, game law: n.[通例pl.]狩猟法. /game fish: n.釣りの対象となる魚、[釣りの対象となる]猟魚 [特にかかった時に強い抵抗を示すもの; cf. food fish]. /game laws: [法]狩猟法. /game tenant: n.遊漁(狩猟)権借り受け人. /game warden: n.猟区管理者. shuseki-koukaishi首席航海士: chief [navigating] officer.
shushou主檣(しゅしょう): → main mast, mainmast: n.[海]大檣(だいしょう)、主檣、メーンマスト [西語: palo mayor]. shu-soukou主艙口(しゅそうこう): main hatch.
shussa[天体]出差:
shusse-uo出世魚(しゅっせうお): [参考]成長の時期(成長段階)に応じて呼び名の変わる魚.
(2)スズキ(common sea bass, Japanese sea perch)については、東京周辺では、フッコ→デキ→セイゴ→スズキ→オオタロウ (老成魚、1m)など; また、季節に応じて呼び名が変わるのもある→ 例えば、「あきあじ」はサケの季節名で、秋頃に産卵 のために沿岸に回遊してきたサケをいう. [画像]出世魚事例: セイゴ(幼魚)→フッコ→スズキ(成魚) [画像では上からスズキ、フッコ、セイゴの順/ 画像(z23518.jpg)・(x28659.jpg)/埼玉県川口市立科学館の海関連特別展] (3)「関サバ」はマサバのブランド名、「越前ガニ」はズワイガニのブランド名、「明石ダコ」はマダコのブランド名である.
shussui出水(しゅっすい):
shussuikan[ハマグリなどの]出水管(しゅっすいかん): shusui[川からの]取水: intake; water intake [from a river] → seawater intake system: n.海水取水システム. shu-taiin-hannisshuuchou主太陰半日周潮(しゅたいいんはんにっしゅうちょう): principal lunar semi-diurnal tide. shu-taiin-nisshuuchou主太陰日周潮(しゅたいいんにっしゅうちょう): principal lunar diurnal tide. shu-taiyou-hannisshuuchou主太陽半日周潮(しゅたいようはんにっしゅうちょう): principal solar semi-diurnal tide. shu-taiyou-nisshuuchou主太陽日周潮(しゅたいようにっしゅうちょう): principal solar diurnal tide.
shuten-rashingi主転羅針儀: shutenrin-rashingi主転輪羅針儀: [参照]主転羅針儀.
shutsugen出現:
shutsunyuukou-kinshi出入港禁止:
shutsuryou出漁:
/number of fishing trips: 漁業航海数、出漁回数、漁業就労回数. /trip: n.[漁船の]一回の出漁(しゅつりょう)(航海); 一航海の漁獲高(ぎょかくだか); 一回の航海; [比較的短期の]旅、小旅行 [参照] haul. /The fishing boats are all out at sea.: [文例]漁船はみな出漁中だ.
shuubyou収錨(しゅうびょう): [対語]投錨.
v.(catted, catting)vt.[海][錨]を水面から吊錨架(cathead)にかける、[錨を]catheadに引き揚げる、…へ吊り揚げる (引き揚げる). /catfall: n.[海]吊錨索、揚錨(ようびょうさく)索 [錨を揚錨架(cathead)に吊るし上げておくために使う索具]、 収錨用索 [cat tackleに取り付ける]、キャットフォール [参照] cat block. /catfall block: 揚錨用滑車. /cathead, cat head: n.[海][舳(へさき)の両側の] 吊錨架(ちょうびょうか)、揚錨架(ようびょうか)、吊り錨架、 収錨用の突出材、キャットヘッド [ストック・アンカーをもつ船に装備されるキャット・テークルの船体側の固定材で、 キャット・ダビットの機能を果たす頑丈な短材] [参照] cat block, catfall. [参考]揚錨架: 船首の両側に突き出た、錨をかけておくところ[画像]. /cat tackle: n.収錨テークル [cat headに取り付ける][錨用の起重機(アンカー・クレーン anchor crane)とキャット・ テークルとを組み合わせて錨が上げ下ろしされる]. /fish: n.[海]錨の巻き揚げ機、錨吊り上げ器、錨吊り上げ用の滑車装置、vt.[海][水中などから]…を引き揚げる(上げる)、取り出す、引っ 張り出す[…from, out of]; …を探し出す、 捜し出す[…up, out; …from, out of]; [海][錨を]滑車で引き揚げる[一度引き揚げた 錨を錨床に固定するために、その爪の一端を引っ掛けて吊り上げる]; [錨]の爪(フルーク)を舷側に引き寄せる. ・ to fish the anchor: [海]錨を引き揚げて船縁(ふなべり)に据える; 収錨する. /fish davit: n.[海][昔の大型帆船などに用いられた]収錨(しゅうびょう)柱、収錨用ダビット、錨掛け柱[錨を錨床へ 収める時に用いられる鉤柱(かぎばしら); 単にdavitともいう; cf. cat davit] [参考] fishhook: n.[海]収錨鉤(しゅうびょうかぎ); 釣り針. /fishhook: n.[魚の]釣針、釣り針、釣鉤; [海]収錨鉤(しゅうびょうかぎ)、収錨鈎(しゅうびょうかぎ)[フィッシュ・ テークル(fish tackle)を掛ける大鈎] [参考]fish davit: n.[海]収錨柱. /housing: n.[海]ハウジング [錨幹がホース・パイプに収める状態]、収めること(→ housing anchor: 収錨(しゅうびょう)); 檣脚(しょうきゃく)[の甲板室]、第1部斜檣の船体内の部分; [海] houseline [撚り糸細索の上等品]; 住宅供給[計画]; [集合的]家、住宅. /housing anchor: 収錨(しゅうびょう). /to fish: vt.[海][水中などから]引き揚げる; 収錨する. ・ to fish anchor, to fish the anchor; to get in the anchor: [海]錨を引き揚げて船べりに据える; [水中から現れた錨を]収錨 (しゅうびょう)する. /to stow anchor: 錨をしまう(しまい込む)、錨を収める; 錨を積み込む. shuubyou-te-kuru収錨テークル: [参照]収錨. shuuchaku収着(しゅうちゃく): ?. shuuchou周潮: → semi-annual tide: n.半年周潮.
shuueki就役: [参照]就航.
/in commission: [軍艦などが]就役中の; 現役の(in service). ・ a naval officer in commission: 現役海軍将校. /into commission [海軍][艦船が]就役して. /to put(place) [a ship] into service(commission): [船を]就役させる. /to remove [a ship] from service; to decommission [a ship]: [船の]就役を解く.
shuuen-chiiki周縁地域: rimland. shuuen-teitai周縁底帯(しゅうえんていたい): → circalittoral zone: 漸沿岸帯(ぜんえんがんたい).
shuugeki襲撃: shuugou-suru集合する: → tumble up: v.[海]急いでデッキに集まる(集合する).
shuugyotou集魚灯、集魚燈(しゅうぎょとう): fish lamp, fish-lamp, fish-luring lamp, fish attraction lamp.
/fish gathering lamp: n.集魚灯(→ fish lamp). /fish lamp, fish-lamp: n.集魚灯(燈)(しゅうぎょとう)(→ fish gathering lamp, fish attraction lamp)→ /light-boat, light boat: n.火船; 集魚灯船. /lamp fishing; light fishing: 集魚灯漁業. shuuhan収帆: taking in sail [帆を収めること].
shuui周囲:
・ a sea-girt country: 海に囲まれた国. /girth: n.[例えば、魚の]体周(たいしゅう)[長]、胴周[長]、周囲の寸法(距離)、太さ、[人の]胴まわり[の寸法]、 船体の肋骨(フレーム)に沿って測った長さ、ガース. vt.…の周囲の寸法(胴まわり)を測る、vi.周囲(胴まわり、体周)が…ある. /girth length: n.ガース長[船のフレームに沿って測った長さ]. /maximum girth length: n.[例えば、魚の]最大体周(胴周、胴囲)長、[参照] girt.
shuujin囚人: [参照]奴隷. shuujou-no舟状の: [参照]舟形(ふながた)の.
shuujou-kaibon[海]舟状海盆(しゅうじょうかいぼん):
[参考]舟状海盆、トラフ: 例えば、南海トラフ(舟状海盆)。但し、南海海溝と称する方が正しい。その他、駿河舟状海盆 (Suruga Trough)[駿河湾沖合]、相模舟状海盆(Sagami Trough)[相模湾沖合]など.
shuuketsu集結:
shuuki周期:
shuuki臭気:
shuukou就航: service, commission [参照]就役.
/decommission: vt.[船舶など]の就航の任を解く、廃船にする. /to be put the line; to go into service(commission): [例えば、新建造船が]就航する; 配船される. /to enter service; to go into service; to be placed into service: [船が]就航する. /[文例]The new containership is to be put on the European line.: その新造コンテナ船は欧州航路に就航することに なっている. /to put on: [時計の針を]進める; 就航させる; 速力を増す; 作動させる.
shuukou周航、周辺航海; 周航記: (pl. -pli) periplus.
/circumnavigation: 周航; [船による]世界一周. /circumnavigator: 周航者、[船による]世界一周者. /to circumnavigate the earth: 地球を一周する.
shuukyoku周極:
/Antarctic Circumpolar Water: 周南極水. /circumpolar: adj.[天]北極(南極)の周囲を巡る、[天体の]周極の、環極の; [地球の]極付近の、極地付近の、周極性の. /circumpolar easteriles: 周極東風. /circumpolar westerlies: 周極西風. /the Antarctic Circumpolar Current. shuukyokusei周極星: circumpolar star [その地において地平線に没することがない恒星; 極距がその地の緯度よりも 小さい]. shuukyou舟橋(しゅうきょう・ふなばし): bridge of boats. shuu-nankyoku-sui周南極水(しゅうなんきょくすい): Antarctic Circumpolar Water. shuunen-sougyou周年操業: all-year [fishing] operation.
shuunou収納:
shuuren収斂(しゅうれん): convergence.
/Arctic Convergence: 北極収束線. /convergence: n.[海・気象] 収斂(れん)、収束 [空気・海水が周囲から一点、一線、あるいは一水域に寄り集まる現象]. [英語] convergence: Place in the ocean where currents meet, usually causing water to sink. [参照] divergence. /convergence line: n.収束線. /convergence point: n.収束点 [収束に向かっている点]. /convergent: adj.一点に集まる、収斂(収束)する. /subpolar convergence: n.[海]亜極収斂線(しゅうれんせん)、極前線 [西風漂流と極流との境界域に生じる収斂線]. /to converge: v.収斂する、一点に集まる (cf. diverge). /tropical convergence: n.[海]熱帯収束線、熱帯収斂(しゅうれん)線 [熱帯地方の海域に生じる収斂線]. shuuren-shinka[生物]収斂進化: [語釈]系統的に異なる生物が似かよった環境の下に棲むことで同じような外観を持つように なること.
shuuri修理:
n.傾船、[船を]傾けること; 傾船修理、傾船手入れ、傾けて修理(掃除)すること. ・ on the careen: [船が]傾いて(傾けられて)、傾斜して. /careenage: 傾船; 傾船修理費、傾船修理費所. /refit: (-fitted, -fitting)vt.[船など]を再装備する、改装する; …を修理する、vi.[特に船が]修理を受ける、 再装備(改装)される、n.[特に船の]修理、改装(=refitment); 模様替え. /repair: n.修理、補修(→ mend). /repair kit: n.修理用具入れ、修理用キット. /repair of net: n.網地修理 [損傷した網地を修理すること; 本修繕、渡り修繕、応急修繕などの区別がある]. /running repair: n.沖修理、普通修理[運航を休んだりしないで、あるいは入渠したりせずに行う修理]. /The ship underwent repairs at Devonport.: 船はデヴォンポートで修理を受けた、船に修理が施された.
shuusei修正:
/compass [iron] bar: [コンパスの]修正用鉄棒.
correction: n.改正、修正、補正.
/reduce: vt.[天体観測などで]…を修正する、調整する(adjust).
shuusei[動・植]習性: shuusei-purankuton終生プランクトン(しゅうせい-): holoplankton.
shuushuku収縮:
shuuso臭素: bromine [原子記号Br; ハロゲン族元素の一つ]. shuusoku収束(しゅうそく): convergence [参照]収斂(しゅうれん) [文例]亜熱帯収束線.
shuusui集水:
/catchment area: [地文][川・貯水池などの]集水地域・地区(catchment basin)、集水面積、流域. /watershed: n.[海][丸い]船窓のひさし(eyebrow); [主に英国]分水嶺、分水線、分水界([米国] divide); [河川の]流域、 集水域(→ basin, river basin). /watershed management: n.流域管理 [河川の流域を一つのまとまった単位として統合的な環境管理を行うもの].
shuutei舟艇(しゅうてい): boat; craft; watercraft.
shuuyaku集約:
/intensive culture: n.集約的養殖、高密度培養. /intensive fishery: n.集約[的]漁業. /intensive propagation: 集約的増殖. shuuyou-setsubi収容設備: [参照]居住設備.
shuyoumoku主要目: shuyou-sokuen手用測鉛(しゅようそくえん): hand log [3~6kg程度の軽便な測鉛]; hand lead. shuyou-sokushin'en手用測深鉛(しゅようそくしんえん): hand lead.
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |