海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
/a school of fish inhabiting a bank: 瀬付きナブラ(魚群).
se背:
/dorsad: adv.[解・動]背部に; dorsally. /dorsal: adj.[解・動]背の、背側の、背面の(opp. ventral); 背状の; [器官などが]背にある、n.背鰭. /dorsal arm-plate: n.背腕板(はいわんばん). /dorsal fin: n.[動][魚などの]背鰭(せびれ). /dorsal plate: n.背板(せいた). /dorsal tubercle: n.背突起(はいとっき).
seami背網(せあみ):
/baiting: n.ベーチング、ベーティング、背網(cf. back, upper belly) [オッター・トロール網の中心部をなす網で、 上網のうちスクェア(天井網)とコッド(袋網)の中間に接合される部分。背網(せあみ)ともいい、丁度その下部になる部分を ベリー(腹網)という]. /baiting net: 背網. /upper belly: n.[トロール網などの]背網(せあみ).
sebiraki背開き(せびらき): butterfly fillet.
sebire[魚などの]背鰭(せびれ): dorsal fin [参考]dorsal: adj.[解・動]背の、背側の、背面の(opp. ventral); 背状の; [器官などが]
背にある、n.背鰭 [参照]鰭(ひれ).
sebire-kujira[動]セビレ鯨(背鰭鯨): finback. sebiro-kajika[魚]セビロカジカ: graypurple sculpin.
sebone背骨:
/spine: n.[硬骨魚類などの]ひげとげ、[魚]棘条(きょくじょう); 脊柱(せきちゅう)、脊椎、[俗に]背骨(せぼね)(backbone); [動・植]針、とげ; とげ状の突起 [参考] baleen: [鯨の]ひげ、barbel: [魚の口辺の]ひげ. /spined: adj.背骨のある、脊柱のある; 棘条のある; とげのある→ spined fin: 棘条のある鰭(ひれ). /spineless: adj.背骨のない、脊柱のない. sebone-zai背骨材: [参照]背骨. sedai-kouban世代交番: [参照]世代交代.
sedai-koutai[例えば、魚の]世代交代:
sedaka-ginpo[魚]セダカギンポ: fringed leopard blenny. sedaka-takasago[魚]セダカタカサゴ: giant pinjalo snapper. sedaka-takasago-ishimochi[魚]セダカタカサゴイシモチ: scalloped perchlet.
sedori瀬取り(せどり): lighterage [親船・母船の積み荷を小船に積み替えること].
se-fu-ri-wa-do-pojishon[海]セーフ・リーワード・ポジション: safe leeward position [自船(ヨット)を風下側に
位置させることによって、風上側から接近し追い抜こうとする他船(ヨット)に対して有利な場所に位置すること;
自船の帆に当たってその流向が変化する風が他船に対して不利に作用することによる]. segake[釣]背掛け: [参考]生き餌の背に釣り針を掛ける方法.
seguro-chouchouuo[魚]セグロチョウチョウウオ: black-blotched butterfly-fish. seguro-haze[魚]セグロハゼ: duskyback goby. seguro-iwashi[魚]セグロイワシ: [参考]カタクチイワシの別名.
sehi[水産]施肥(せひ): fertilization.
sei性: sei精: [参照]nymph/water nymph: n.水の精(naiad)(cf. water sprite). seibi正尾: [参照]正後.
seibi整備: development.
seibutsu生物:
/biogenesis: [生]生物発生説 [生物は生物のみから発生するという説]; 生物発生. /biogenous sediment: 生物源堆積物、生物起源の堆積物. [参考] abyssal clay: Deep-ocean deposits(oceanic deposits) containing less than 30 percent biogenous sediment. 生物源 堆積物(生物起源の堆積物)の含有が30%以下の深海性堆積物(外洋性堆積物). /biokinetic: adj.→ biokinetic temperature 生物温度. /community: n.生物社会; 生物集団. /hypobion: n.下在生物. /hypobiose: n.深生群(しんせいぐん)、下在生物群集.
seibutsu-bunkai[生]生物分解:
seibutsu-bunrui生物分類:
/-aceae: n.pl.suf.[植]科(family)の名に用いる複数形の接尾語 [例]バラ科 Rosaceae. /-acean: adj.suf. =-aceous、n.suf.[動・植]-acea, -aceaeに分類される動植物の個体を示す接尾語 [例]crustacean, rosacean. /-aceous: adj.suf.「・・・の、・・・のような、・・・の性質をもつ」の意; -aceaまたは-aceaeで終わる動植物名の形容詞 をつくる.
seibutsu-fuchaku生物付着: biofouling.
・ [文例]Ship-bottom paints, designed to reduce fouling by marine organisms, have been greatly improved.: 海洋生物による 付着を少なくするための船底塗料は大きく改良された. /Hydrozoa: ヒドロ虫[船底付着生物]. /to bream: vt.[海][船底に付着した貝殻、海草など]を焼き取る.
/biological: adj.生物学[上]の. /biological assay: 生物学的定量. /biological oceanography; marine biology:海洋生物学. /biological processes: 生物過程. /biology: n.生物学. /subpopulation: [生態][混系中の]特定生物型群、副次集団. /community: 生物社会; 生物集団. /molecular: adj.[化]分子の(から成る、による). /molecular biological: 分子生物学[上]の. /molecular biologist: 分子生物学者. /molecular biology: [生]分子生物学.
seibutsugaku-teki-noushuku生物学的濃縮: seibutsugaku-teki-teiryou生物学的定量、生物検定: bioassay. seibutsu-gunkei生物群系: biotic formation; biome [参考]動植物を総合した生物群集(biocenosis)の単位の一つ.
seibutsu-gunshuu[生態]生物群集:
seibutsu-hakkou[生]生物発光:
[参考] bioluminescence: Visible light emitted by some dinoflagellates and other marine animals. /bioluminescent: adj.生物発光の. /photic: adj.光の、光に関する; [生物][有機体による]発光の、生物発光に関する、光の影響に関する; 光による刺激の; [海層が]太陽光線が届く深さの/-tically(adv.)/photic region, photic zone: n.[生][海面下の]透光帯.
seibutsu-hassei[生]生物発生; [生物は生物から生じるという]生物発生説: biogenesis. seibutsu-kagaku生物科学: bioscience. seibutsu-kagakuteki-sanso-youkyuuryou生物化学的酸素要求量: biochemical oxygen demand [略: BOD] /BOD loading: BOD負荷. seibutsu-ken生物圏、生活圏: → biosphere: n.(the ~)生物圏、生活圏.
seibutsu-kentei[生]生物検定:
seibutsu-noushuku生物濃縮: biological concentration; bioaccumulation.
seibutsu-ryou[生態]生物量:
seibutsusou[生態]生物相:
seichou成長: growth.
/growth food: n.[生]増重食、成長食. /growth increment in weight: [生]増重量. /growth index: n.[生]増重指数、成長指数. /growth rate: n.成長率、増重率. /growth zone: [魚鱗の]成長帯.
seichou整調, 整調手:
/a stroke, a stroke oar: n.[ボートの]整調. /stroke of the oars: オールの一漕ぎ. /stroke oar: n.[ボート]整調手の漕ぐオール; 整調手. /to keep stroke: 調子を揃えて漕ぐ、オールを揃えて漕ぐ. /to pull stroke, to row stroke: 整調手となる、整調手となって漕ぐ. /to row a fast stroke: 急ピッチで漕ぐ. [参考]ストロークとは、複数の漕手が乗る競技用ボート(エイト、フォア、4人スカル、ダブルスカルなど)で、漕ぐペースの 配分などについてのリード役を担う人; 整調ともいう.
seichuu正中(せいちゅう): [参考]太陽が丁度自分の子午線の上に来た時.
/culminate: vi.[天]最高度(子午線)に達する、南中する; 絶頂(最高潮)に達する. /culmination: n.[天][天体が]最高度に達すること、[日周運動における天体の]子午線通過[点]、[日周運動における天体の] 南中(southing)、[子午線]正中(→ transit); 絶頂、全盛; 最高潮に達すること. [参考] southing: n.[海]南距(→ northing); [海]南進、南航、南向、南行; [海]南航行程; [天][天体の]子午線通過、南中. ・ lower culmination: n.極下正中、北中. ・ upper culmination: n.極上正中、南中. /meridian: adj.[天]子午線の; 正中(せいちゅう)の、正午の、真昼の; 頂点の、全盛の、n.[天]子午線、[地]経線; [太陽・星の]最高点. [参考] meridian: [英語]an imaginary line encircling the Earth which passes through the poles and cuts at right angles through the Equator. All lines of longitude are meridians. /meridian hour: 正午. /meridian line(plane): 正中線(面). /meridian passage: 正中時、子午線通過(=meridian transit). /meridian passage: 正中時(せいちゅうじ)、子午線経過.
seido制度: institution; regime; system.
seido精度: accuracy.
seidou制動:
seien製塩: sei-erumo-no-hi聖エルモの火: [参照]セントエルモの火. seifukan-kaiyougaku-iinkai政府間海洋学委員会: Intergovernmental Oceanographic Commission [of UNESCO] [ユネスコ]政府間海洋学委員会 [略: IOC]. seifu-shusshi-no政府出資の: government-funded. seifuu-hiryuu西風皮流: [参照]西風漂流.
seifuu-hyouryuu西風漂流:
seigan-kyouka西岸強化: westward intensification.
seigan-kyoukairyuu西岸境界流:
seigo正後:
seigyo成魚(せいぎょ): adult, adult fish [対語]稚魚(juvenile [fish], fish larva (pl.-vae), fry)、
幼魚(alevin: 卵黄嚢を持っている)、仔魚(しぎょ)(larval fish).
/adult fish: 成魚、親魚. /adult migration: 成育回遊. /adult stock: 親魚資源(=parental stock). /immature: adj.[例えば魚・魚卵などが]未熟の、未成育の(→ 未成魚). /immature fish: n.未成魚、未成熟魚. seigyoki盛漁期(せいぎょき): the best season(the highest season) for fishing; height of fishing season.
seihan製帆:
seihen青変(せいへん): blue discoloration.
[参考1]エビ、カニ、ビンナガマグロなどを缶詰にするため蒸煮した時、血液がその肉の表面にでて、その体の全部 または一部に出現する淡い青緑色をした色調となり(これはその血液によるもの)、 特異な臭気を放つ肉。また、マグロ類では筋肉色素がでて青くなった肉. [参考2](a)blue discoloration 青変; (b)dead color meat デッドカラーミート [鮪油漬缶詰肉に生じる一種の臭気を伴なう 青白色の変色肉]. seihi性比(せいひ): sex ratio, sex rate/sex: n.雌雄(しゆう).
seihyou製氷: ice-making, ice making.
seiiku成育: seiikuchi生育池(せいいくち)、成育池: rearing pond, nursery pond [参照]養殖池.
seiikujou生育場(せいいくじょう):
seiin成因(せいいん): seiji青磁[中国産の灰緑色の彩色磁器]: celadon. seijou正常: → normal meat: 正常肉. seijou性状: property [of hydrothermal sulphides].
seijuku成熟:
/immature fish: n.未成魚、未成熟魚. /mature: adj.[生物などの]成熟した. /mature fish: 成熟魚. /maturity: n.成熟; 成熟度、熟度; 成熟期. /rate of group matuarity: 群成熟度. [文例]Mature eels migrate from European and North American streams and rivers to the Sargasso Sea, where they spawn and die.: 成熟ウナギはヨーロッパや北米の河川からサルガッソー海へ回遊する. seikagakuteki-sanso-youkyuuryou生化学的酸素要求量: biochemical oxygen demand [略: BOD].
seikaiken制海権:
/thalasscracy: n.制海権. /thalassocrat: n.制海権をもつ者. /to command the sea: 海上を制する、海の覇権を握る、制海権を握る [参考]command: vt.…を(に)命じる、命令する; …を指揮する; …を支配する. /to have the command of the sea: 制海権を握る. /to keep the sea: 制海権を保つ(握る・保持する); [船が]続航する; [船が]陸を離れている、沖にいる、海にいる. /trident: n.三つ叉(三又・三叉・三つ又・みつまた)の道具(武器); 三又(三叉、三つ叉)やす; 三つ叉のほこ [ギリシア、ローマ神話]海神(Poseidon, Neptune)の標章としての]; 制海権. ・ the British trident: n.英国制海権、英国海軍の実力範囲. ・ the trident of the man: n.制海権. seikatsu-haikibutsu生活廃棄物: household wastes.
seikatsu-kan[生]生活環(せいかつかん): seikatsu-ken生活圏: biosphere.
seikatsu-shi[生]生活史: history of life; life history; biology.
seikei整形: seikei-fuhyoubutsu成形浮標物(せいけいふひょうぶつ)、セストン: seston.
seikou西航:
/westbound: adj.西行きの、西航する [略: w.b.]. /west-bound ship: n.西航船. /westing: n.[海]西航航程、偏西航行、西航; 西行、西進; [風向きなどの]西寄り、西向き.
seikouhan正甲板(せいこうはん)、主甲板: main deck. seikou-koutei[海]西航(偏西)航程、偏西航程、偏西航行、西航; [風向きなどの]西寄り、西向き; 西行、西進: westing.
seimei-iji-souchi生命維持装置: seimei-sen生命線: lifeline. seimitsu-sokushin-ki精密測深機: precision depth recorder. seimouki製網: → netting machine: 製網機、編網機(netmaking machine).
seion静穏(calmness): calm, tranquility(or -llity); peace; serenity [参照]凪、無風 [参照] Beaufort's wind scale.
adj.[海・海上・天候など]穏やかな、平穏な、静かな、凪の、風のない(windless). vt.…を静める、vi.[海・心などが]静まる. /calmness: n.[波などの]静穏度; 静穏、平穏→ 静穏度調査: calmness study(research, investigation). /a calm sea: 静穏な海、波静かな海. /calm(placid, tranquil; serene; peaceful) waters: 静穏水域(海域). /placid: adj.穏やかな、静かな→ a placid sea: 穏やかな海 [参考]calm, placid, tranquil; serene; peaceful: adj.穏やかな. /serene: adj.[水面などが]穏やかな、静かな(calm)、n.(the ~)静穏(=serenity, calmness) → the serene waters of the Inland Sea of Seto: 瀬戸内海の穏やかな水面. /serenity: n.(pl. -ties)静穏、平穏(calmness). /to lull: vt.[通例受身形で][波・暴風雨など]を静める、vi.和らぐ、静まる → The waves were lulled.: 波が静まった. /to tranquilize, to tranquillize: vt.[例えば、海面]を静穏にする、vi.静穏になる、静になる、静まる. /tranquility: n.[例えば、泊地内の]静穏度.
/abaft: adv., prep.船尾に、船尾側に、…よりも船尾の方に; …の後方に(=behind). ・ abaft the beam: [海]船の真横より後方に、正横後に(→ forward of the beam). ・ abaft the port beam: 左舷正横後に. ・ abaft the starboard(port) beam: 右舷(左舷)正横後に. ・ two points abaft the port beam: 左舷正横後二点[に]. /abaft the mast: マスト(帆柱)の後方に. /on the beam: 正横[の方]に. /to come abreast: 正横に来る、正横に見る地点に来る. /to go free: 風を正横後に受けて帆走する、左右いずれにも転針できる風で走る [対語]詰め開きで走る. /to sail large: 帆に十分の風を受けて走る; [正横または正横後から風を受けて]疾走する. /a wind from abaft: 追い風、後方からの風. /3 points abaft the port(starboard) beam: 左舷(右舷)正横後3点[に].
abeam
/abreast: adv., prep.正横に; 横に並んで、並行して、[海軍]横陣をなして、[2隻以上の船が]相並んで、船首を並べて.
/athwartship, athwart-ship: adv.[海]船側から船側まで船体を横切って、船の横方向に.
beam: n.[各種の用途に応じて角材状に加工された長い]木材、石材、梁材; [構造物の]梁(はり)、横桁; [桁網の] 桁
(=trawl beam); [海][船の]梁(りょう)、[甲板を支える]船梁、ビーム [主に曲げ作用を受ける部材の総称]; [船の]最大幅、
[船体の]船幅(せんぷく)、船の幅、船腹; 胴幅; 正横(せいおう)(→ abeam)、船の両舷正横(りょうげんせいおう)方向;
[錨の]幹、錨の柄; はかりの竿、てんびんの竿; ビーム [電磁波、粒子等の同一方向への集中した流れ]、[一条の]光線(ray)、
光束(bundle of rays); [空・通信] 信号電波、方向指示電波 [によって示される針路].
/reaching: [海]リーチング [風を横から受けて帆走すること; ポイント・オブ・セーリング(ヨットなどが風に対して取りうる
さまざまな進航方向)の一つ]. seiou-zousengyou-kougyou-kai西欧造船業工業会: Association of Western European Shipbuilders. seirei政令: a Cabinet order/violation of a government ordinance: 政令違反.
seire-n[ギリシア神話]セイレーン:
seiretsu-seisou正列成層: seiri生理: [語例]海洋生物起源の生理活性物質/physical adaptation: 生理的適応.
seirikigaku静力学(せいりきがく):
seiryou-ki盛漁期: fishing peak time, peak of fishing season; prime.
seisa精査: detailed exploration(survey, study).
seisaki制鎖器(せいさき):
/cable compressor: [船]制鎖器. /chain compressor, chain cable compressor: 制鎖器. /chain controller, chain cable controller: 制鎖器.
seisaku静索(せいさく): [海](1)standing rope [固定されているロープの総称]; standing wire; (2)[海]standing rigging;
standing gear.
[英語] chain plate: a metal plate bolted to the boat's side to which the shrouds or backstays are attached. /futtock plate: 檣楼座板 [中檣の横静索(よこせいさく)の脚(あし)を開かせるために下檣の頂部に船の中心線に直交させた細長い 鉄板]. /shrouds; rigging: 横静索. /standing gear, standing rigging: n.[海]静索 [対語]running gear, running rigging: 動索. /standing rigging(or wire): n.[海]静索(せいさく) [取り付けたままの綱; 取り付けたら動かさないのが原則の索; stay, shroudsなど]. /[海]standing rope [固定されているロープの総称]; standing wire; [海]standing rigging; standing gear: 静索. [参考]静索: マスト、煙突などの支持索など、固定されている索具の総称。一般に綱索が用いられる。通常、動かない円材 を支持したり、円材に帆や属具を装着するのに用いる.
seisaku政策: policy.
seisan精算:
/adjusted claim: 精算済海損請求. /adjuster: n.[保険]海損精算人(=average adjuster). /adjustment: n.[保険][例えば、海損の]精算. /adjustment of G.A.: 共同海損の精算. /to adjust an average: 海損を精算する. seisan-daka生産高: [参照]漁獲高.
seisa-shotou西沙諸島(せいさしょとう): Xisha Qundao; the Paracel Islands; the Paracels. seisenbi正船尾: right aft/right astern: 正船尾に.
seisen-shokuryou生鮮食料[品]: sei-senshokutai性染色体: sex chromosome. seisha-chizu正射地図: orthographic projection chart. seishi[生]精子: spermatozoon(pl. spermatozoa)/spermatozoal: adj.[生]精子の. seishiban制止板: → baffleplate: n.[水流・気流などの]制止板.
seishin静振
[参考]静振、セイシュ: 吹送流の一種であるが、強い風の影響で風下方向の対岸へ湖水が押しつけられ、水位が上昇する。 すると重力の影響によってその反動現象が生じ、ある周期をもった水位の振動が起こる。例えば、タライの中の水が振動する現象.
seishoku生殖: reproduction.
/genital: adj.生殖の、n.(~s)生殖器/genital gland: n.生殖腺/genital organs: n.生殖器 [語例]雄性(ゆうせい)生殖器. /gonad: n.[生]生殖腺、性腺(=sex gland)、生殖巣. /gonad index: n.成熟指数、熟度指数. /genital organs: 生殖器→ testis: n.精巣/spermatozoon: n.精子(pl. spermatozoa). /gonosomatic ratio: 生殖腺重量比. /sexual reproduction: n.有性生殖. /weight and maturity of gonad by species: 魚種別生殖腺重量及び成熟状況.
seishuセイシュ:
[参考]静振、セイシュ: 吹送流の一種であるが、強い風の影響で風下方向の対岸へ湖水が押しつけられ、水位が上昇する。 すると重力の影響によってその反動現象が生じ、ある周期をもった水位の振動が起こる。例えば、タライの中の水が振動する現象. /shelf seiche: n.棚セイシュ.
seisokuchi[動植物の]生息地:
/biotope: [生]小生活圏、ビオトープ、バイオトープ; 生息場所. /habitat: n.[動植物の]生息地、生息環境、生息(生活)区域、生息場所(→ biotope)、生育地、産地; 居住地; [海洋研究・海底(海中) 実験用の] 水中居住室、海中研究(実験)棟(施設). /habitat segregation: n.棲(す)み分け. [文例]The heart of the aquarium is a gallery re-creating California coastal habitats.: その水族館の中心はカリフォルニアの 沿岸生息地(環境)を再現している展示室である. [文例]In their native habitat they grow up to 35 kg in weight.: 自然の生息環境では重さ35kgまで生長する. /haunt: n.(しばしば~s)[人の]よく行く所、行きつけの所; [動植物の]生息地. /nursery ground(area), nursing ground: 生育場(せいいくじょう). /range: n.[海中動物の棲(す)む]水深、棲む範囲(生息範囲); [動植物などの]分布範囲; 生息区域; [海・空]航続距離; 測深 可能な水面を示す線; [海]2個以上の導標に基づく航路延長線 [安全航路を示す]. /rearing pond, nursery pond: 生育池(せいいくち)、成育池. /subbiochore: n.亜生息区/biochore: n.生息区. seisou[船の]清掃: [参照]掃除.
seisou精巣:
seisou成層:
seisouken成層圏: (the ~) stratosphere. seisou-doubutsu清掃動物、スカベンジャー: saprophagous animal; scavenger.
seisui清水(せいすい): clear(pure) water; fresh water.
/fresh water: n.淡水、[例えば、船に積み込まれる]清水 [略: F.W.]→ sweet water: 清水[塩分・にがみ・悪臭などのない飲料水]. /fresh water allowance: 清水割当て量 [参考]allowance: n.[一定の]手当、給与、支給額(量・数)、割当て[量]. /fresh water tank: n.[例えば船に設けられた]清水タンク、清水槽 [略: F.W.T.].
seisui静水:
/hydrostatic, -statical: adj.流体静力学の; 静水の. /hydrokinetics: pl.(単数扱い)流体動力学/hydromechanics: pl.(単数扱い)流体力学(hydrodynamics)/hydrometallurgy. /hydrostatics: n.流体静力学、静水力学(cf. hydrokinetics). /hydrostatic pressure: 静水圧 [参考]ある深度における圧力のこと。その深度より上部の水塊によって 生じる圧力を示す。通常、平方インチ(2.5cm×2.5cm)当りのポンド数で表す. /lentic: adj.[生態]静水の、静水に棲む、静水性の [対語] lotic. /still water: 静水; 憩流 [参考]still: adj.[水流などが]波立たない、よどんだ; 動かない、静止している. /still water level: 静水面.
seisui-ban[海]制水板:
/swash plate: n.[海]制水板 [水槽(タンク)内の液体の動揺を減殺するための板](→ swash bulkhead)→ 「swash bulkhead」も、「swash plate」も水槽(タンク)内の水の移動を防ぐための板. /washboard: n.[海][船・舟・船縁(ふなべり)・港の]制水板(せいすいばん)、防波板、波除(なみよ)け板; 洗濯板; 波板. /wash plate: n.制水板. seisui-men静水面: still water level.
seisuisou清水槽(せいすいそう): seita背板(せいた): dorsal plate. seitai成体(せいたい): adult [参考]成魚(adult fish). seitai生体: → in vivo: 生体内.
seitai生態:
/ecodynamics: 生態力学. /ecological: adj.生態[学]上の. /ecological form; ecotype: 生態型. /ecological niche: 生態的地位. /ecology; bionomics(pl.単数扱い): n.生態学. /ecospecies: n.生態種. /ecosystem: n.生態系. /ecotype; ecological form: 生態型. /niche; ecological niche: 生態的地位. seitaikei生態系: ecosystem.
/bioaccumulation of metals: [生]金属の体内蓄積. /biological concentration; bioaccumulation: 生物濃縮. /biomagnification: [生態系の食物連鎖における]生物学的[毒物]濃縮. /take-in: [有害物などの]体内への吸収・取り込み.
seitai-onkyou-gaku生体音響学: bioacoustics[生体が発する音響と生体との関係を扱う学問]. seitaiteki-shu生態種(せいたいしゅ): ecospecies. seitaiteki-chii生態的地位: niche; ecological niche. seitaka-hiiragi[魚]セイタカヒイラギ: greater ponyfish. seiteki-fukugenryoku静的復原力: statical stability [参考]船体を直立の状態からある角度まで傾けるために 必要なモーメント.
seiten-bera[魚]セイテンベラ: brown-banded rainbow fish. seiten-suzumedai[魚]セイテンスズメダイ: freckled yellow damselfish.
seiton整頓: [参照]整然.
seiuchi[動]セイウチ: walrus, sea elephant [参考]鰭脚目(ききゃくもく)セイウチ科の哺乳類; 雌雄ともに牙をもつ(数多くの海獣類の中にあって
セイウチだけが牙を有する); 北極海・アラスカ北西部・シベリア北部・グリーンランドなどに棲息する; 海底へ潜り貝などを
食する; 群れを作る習性が強い.
/sea cow: n.[動]海牛(かいぎゅう)(=manatee)、ジュゴン(dugong); セイウチ(walrus); [廃止用語]カバ(hippopotamus). /sea elephant: [動]セイウチ、海象(elephant seal). /sea horse, sea cow: [動]セイウチ. /sea ox: n.[動]セイウチ(→ walrus). /valross: n.[動]セイウチ、カイゾウ(walrus, whale horse)[セイウチ科]. /walrus: n.(pl.~, ~es)[動]セイウチ、海象(かいぞう); セイウチの毛皮: [学名]Odobenus rosmarus [セイウチ科の海獣; 寒海性の哺乳動物; 北極を取り巻く氷原の周辺や北氷洋に群居し、四足は鰭状; 巨大な牙(きば)をもち、それで砂を掘りおこして 貝などの軟体動物を食べる]. /whale horse: n.[動]セイウチ、カイゾウ、海象. seiza[天]星座: constellation.
seizan生残(せいざん):
seizen整然: [参照]整頓.
seizen正前:
seizon-gyogyou生存漁業:
seizon-hogei生存捕鯨: sejiro-haze[魚]セジロハゼ: white back goby.
sejiro-kumanomi[魚]セジロクマノミ: yellow clownfish [画像(z22246.jpg)
/サンシャイン水族館]. sekai-enerugi--kaigi世界エネルギー会議: World Energy Conference. sekaiji世界時(せかいじ): universal time [(1)本子午線(グリニッジ子午線)における平時; [慣]グリニッジ平時; (2)世界的に協定された 基準時; [慣]協定世界時].
sekai-koukou-keihou世界航行警報: worldwide navigational warning. sekai-suichuu-renmei世界水中連盟: World Underwater Federation. sekase[海]せかせ: leeboard [平底船が風落を防ぐため、風下舷に取り付ける板]. seki隻(せき): [参考]船などを数える時に用いる言葉 [例]一隻のボート.
seki堰(せき):
n.(1)信号旗(灯)の一振り、閃光(せんこう)、ひらめき; (2)[古語][海]堰(せき)の落とし水、[船を通すために]突然堰を切って 落とした水; 落下装置の堰(せき)・水門(floodgate). /garth: n.[魚を捕るための]やな(weir)、堰(せき)、[魚捕り・魚取り]ダム; 歩廊に囲まれた中庭、回廊中庭. /sluice: n.水門(floodgate, sluice gate)、スルースゲート; 堰(せき); 放水路; 堰水; 水門から放出される[余分な]水、 水門から流出する水、堰水、奔流; 人工水路、放水路. vt.[水を]水門を開いてどっと流す、[貯水池などの]水門を開いて放水する、vi.[水などが]水門を流れる(流れ出る)[out, away]. /sluice gate: n.水門、水門の上げ下げする扉、スルースゲート. /sluiceway: n.水門のあるゲート; 人工水路.
weir: n.[川の]堰(せき)、[灌漑用などの]ダム; 魞(えり)、筌(うえ)、簗(やな)[川で魚を捕るための仕掛け].
sekiboku[海]石墨:
/plumbago: n.(pl.~s)[鉱]石墨、黒鉛(graphite, pot lead). /pot lead: n.[海]石墨、黒鉛 [特に摩擦を減じるために船底に塗る](→ graphite: [鉱]石墨、黒鉛). /to pot-lead: vt.[ボート]に黒鉛を塗る.
sekichuu脊柱(せきちゅう):
/spined: adj.背骨のある、脊柱のある; 棘条のある; とげのある→ spined fin: 棘条のある鰭(ひれ). /spineless: adj.背骨のない、脊柱のない. sekidei赤泥(せきでい): red mud.
sekidou赤道: equator [地軸に対して直角をなす大圏].
/Equatorial Convergence: 赤道収束線. /Equatorial Countercurrent: n.赤道反流 [ほぼ赤道上に生じる海流で西から東へ流れる]. /Equatorial Current: n.赤道海流 [北緯2度~南緯10度の間の大西洋に生じる海流で西から流れる海流; 平均の速さは1.25ノット であるが、最大3ノットにも達する]. /Equatorial Undercurrent: 赤道潜流. /equatorial drift current: 赤道海流. /equatorial easterlies: n.赤道東風 [熱帯赤道付近に見られる南東および北東貿易風]. /equatorial front; Equatorial Front; Equatorial Convergence: n.赤道前線[両半球の貿易風の間にできる前線]. /equatorial tide: n.赤道潮、太陰赤道上の時の潮、月の赤緯(せきい)が0度の頃の潮汐 [日潮不等最小]. /Equatorial Undercurrent: n.赤道潜流. /equatorial westerlies: n.赤道付近に吹く恒久的な西風. /Neptune's revel: 赤道祭[り]. [参考]15世紀の「大航海時代(地理的発見の時代)」から世界中の船乗りが赤道を通過する際に行ってきた船中での恒例行事; 赤道を 無事に通過するためには、赤道にいる鬼から鍵を受け取って門をくぐらなければならないという古くから言い伝えがあり、 船乗りはこの言い伝えに従って鬼などに仮装してその儀式を執り行うもの. /shellback: n.[海俗語]老練な水夫、老練な船乗り(=sea dog)、老水夫; [口語]船で赤道を横断した人、赤道通過の 経験のある船員、船で赤道を越え赤道祭の経験のある人(cf. polliwog). /to cross the line: 赤道を通過する. /under the line: 赤道直下に.
/North Pacific Equatorial Countercurrent: 北太平洋赤道反流. /South Atlantic Equatorial Countercurrent: 南大西洋赤道反流. /South Pacific Equatorial Countercurrent: 南太平洋赤道反流. sekidou-kairyuu赤道海流: Equatorial Currents [東から西に向かって流れる北赤道海流及び南赤道海流の総称]. sekidou-mufuu-tai赤道無風帯; 凪: doldrums; equatorial calm zone; equatorial calms [両半球の貿易風帯間に 存在する風の弱い帯域; 赤道付近の風の弱い、または無風の海域で、帆船の船脚が大幅に遅くなりやすい] [参照]無風帯. sekidou-sai赤道祭: Neptune's revel [参考]15世紀の大航海時代から世界中の船乗りが赤道を通過する際に行ってきた、 船中における恒例行事; 赤道を無事に通過するためには、赤道にいる鬼から鍵を受け取って門をくぐらなければならないという古くからの 言い伝えがある。船乗りはこの言い伝えに従って鬼などに仮装してその儀式を執り行う。 sekidou-senryuu赤道潜流(せんりゅう): Equatorial Undercurrent. sekihen赤変: red coloration.
sekii赤緯(せきい):
/declination: n.赤緯 [天球上において天の赤道から測った天体までの角距離][略: Dec.]. ・ circle of declination; parallel of declination: 赤緯圏 [天の赤道面に対して平行な天球上の円]. ・ declination inequality: 赤緯不等(せきいふとう). ・ parallels of declination: 赤緯の距等圏.
sekiko潟湖(せきこ): sekinin責任: responsibility/a burden of proof: [法]立証責任. sekinin-kokuritsu-kaiyou-de-ta-senta-責任国立海洋データセンター: Responsible National Oceanographic Data Center [略: RNODC].
sekiran'un[気]積乱雲(せきらんうん):
/cumulonimbus calvus: n.無毛積乱雲. /cumulonimbus capillatsu: n.多毛積乱雲. /thunderhead: n.[気][雷を伴う]入道雲、積乱雲[やがて雷雲へと変わりゆく].
sekiryou積量: [積載量].
sekisai積載:
sekisairyou積載量: burden [船舶が積載できる貨物の重量または容積]; carrying capacity, loadage.
/a boatload of corn: 船一隻分のトウモロコシ. /capacious: adj.→ a capacious ship(vessel): 搭載(積載)量の大きい船. /carrying capacity: [船舶の]積載量. /full bottomed: adj.船底に大量に積むことができる、船底の広い. /loadage: n.積載量.
sekisaku-doubutsu[動]脊索動物(せきさくどうぶつ):
[参考]六分儀を天体(太陽・月・星)に照準を合わせてそれと水平線との角度を測り、測った瞬間に必ず時辰儀(クロノメーター)の時刻を読む。 六分儀から読んだ目盛と天測計算表と天測暦をもとに位置の線(緯度)を算出する [画像: 六分儀(z50.gif)]. /sextant chest, sextant box: 六分儀格納箱.
sekitan石炭:
/bunker bulkhead: 燃料庫隔壁. /bunker capacity: [自船用の]燃料庫容量. /bunker coal: バンカー用炭、燃料炭、舶用炭、[運炭船の]自船用の燃料炭(cf. cargo coal). /bunker oil: バンカー油. /a coal bunker: [船・汽車などの]石炭庫、貯炭所. /cross bunker: クロス炭庫.
/cargo coal: 積み荷としての石炭.
sekitori-iwashi[魚]セキトリイワシ: Watase's naked slickhead, [学名]Rouleina watasei (Tanaka)
[ニギス目セキトリイワシ科(slickheads, Alepocephalidae)コノカラ属(Conocara sp.)の一種]. sekitori-nishiki-gaiセキトリニシキガイ: [学名]Chlamys townsendi [画像(z22983.jpg)/徳島県立博物館].
sekitsui脊椎(せきつい):
sekitsui-doubutsu脊椎動物(せきついどうぶつ): vertebrates; Vertebrata.
/cumuliform cloud: n.団塊状の雲. /cumulocirrus, cumulo-cirrus: n.(pl. -cirri)[気]巻積雲(=cirrocumulus, cirro-cumulus) [略: Cc]. /cumulo cirrostratus: n.[気象]積絹層雲 [雷雲ともいう]. /cumulous: adj.[気]積雲性の、積雲の. /cumulus: n.(pl. -lus, -li)[気]積雲 [垂直方向に発達する対流雲の一種; 俗称、むくむく雲、綿雲などともいう][略記号: Cu]. /cumulus congestus: n.雄大積雲. /cumulus humilis: n.へん平積雲. /cumulus mamma: n.ちぶさ積雲.
sekiyamaせきやま:
sekiyu石油: oil; petroleum.
/oil deposit: 石油鉱床. /oil drilling, oil-well drilling: 石油採掘. /oil field: n.油田、[特に]生産油田. /oil-fired: 油だきの、石油だきの. /oil pipe: [一本の]石油輸送管、油送管→ oil pipeline: 石油輸送管路. /oil platform: n.[海洋上の]石油掘削用プラットフォーム. /oil-rich: adj.石油の豊かな、石油を豊富に産出(含有・埋蔵)する. [参考]「石油コンビナート等災害防止法」[日本]. /oil rig: n.石油掘削装置. /oil shale: n.オイルシェール、油母頁岩(ゆもけつがん). /oil slick: n.(pl. oil slicks)[海、湖などの水面に流出し浮いた石油の]油膜、水面に流出した油(oil spill). /oil spill: n.[例えば、海上での]石油流出、油漏れ. /oil tanker, oil-tanker: n.石油輸送船、油送船、油槽船、油運送船、オイルタンカー、石油タンカー. /oil well: 石油井戸、油井(ゆせい). /petroleum gas: 石油ガス→ liquefied petroleum gas: 液化石油ガス[略: LPG]. /to drill for oil: 石油を掘る・掘削する. /to strike oil: 石油を掘り当てる. sekiyu-bichiku-hou石油備蓄法[日本]: Petroleum Reserve Law. sekiyu-gaisha-kokusai-kaiji-hyougikai石油会社国際海事評議会: Oil Companies International Marine Forum [略: OCIMR]. sekiyu-kouku石油鉱区: an oil-concession area. sekiyu-shingikai石油審議会[日本]: Petroleum Council [参考]資源エネルギー庁長官の諮問機関。1962年設置. sekkai-gan石灰岩: limestone/lime: n.石灰.
sekkai-ka石灰化:
sekkaishitsu石灰質:
/calcareous mud: 石灰質泥(でい). /calcareous ooze: 石灰質軟泥(なんでい) [Ocean-basin sediment composed of the microscopic remains of marine animals that secrete a test or shell of calcium carbonate]. /calcareous sediment: 石灰質堆積物. /calcareous skeleton: 石灰質骨格. /calcareous sponge: 石灰海綿. /coccolith: [例] member of the nannoplankton which possesses an outer armor of calcareous plates called coccoliths. sekkaisou石灰藻(そう): calcareous algae. sekkei赤経(せっけい): right ascension [太陽の赤緯が南から北へ変化する点である春分点(vernal equinox)を通る時圏 (天の両極を通る天球上の大圏)と、ある時圏とが天の赤道上においてなす角度].
sekkei截形(せっけい):
sekki接気(せっき):
sekkibanセッキ板:
sekkin接近:
・ on approaching by other vessel: 他船によって接近を受ける時. ・ on the approach of(or to) other vessel: 他船が(orへ)接近する時. /approach speed: n.近接速度 [旋回する前の速度]. /close: vt.…を閉じる; [海][他船など]に接近する. /gather: vi.[海][目標に]進む、航進する、接近する、近づく、vt.…を集める; [力・勢いなどを]増す、増大する、 増加させる; …のギャザをつくる; たぐる. /landsick: adj.[海][船が陸に近づきすぎて]行動困難な、動けない; 陸にあこがれた. /to close the land: 陸に近寄る. /to close with the land: [海]陸に接近する. /to edge: vi.[一定方向に]じりじり進む、横向きに(側面を前にして)進む[along, forward, into, etc.]. /to edge down upon a ship: [海]船にじりじり接近する. /to edge in: [船が]じりじりと[海岸に]接近する[with the coast]. /to get close to land: 陸に接近する. /to get in: [海][…に]接近する[with …]. /to get inshore: [船が]陸岸に近付く. /to get in with …: [海][航海で]…に接近する. /to keep … close(hard) aboard: …の近くを航行する、…に接近して(接して)航行する. /to keep closer in to the shore: 一層陸岸に接近して位置を保つ. /to keep the coast aboard: 海岸沿いに接航する、海岸に接航する. /to keep the land aboard: 陸地沿いに接航する、陸地に沿って航行する、陸地にできるだけ沿って安全に通過する. /to raise the land: 陸地に向かって航進し、陸地が水平線上に見え出す [対語]to lay the land: 陸地が水平線下にかくれる よう沖に向け航進する. /to stand off and on the land: 時には陸地から離れ、時には陸地に接近するよう航進する. /to stand in for the land: 陸地に向かって航進する→ to stand off the land: 陸地から離れるよう航進する.
sekkou接航:
/to keep a good hold of the land: [船が]岸の極(ごく)近くに沿うようにする [参照]接航. /to keep the coast aboard: 海岸沿いに接航する. /to run in with the shore: 陸岸に接航する.
sekkou-rui[動]切甲類(せっこうるい):
/entomostracan: adj.[動][甲殻類中の]切甲類の. /entomostracans; Entomostraca: [動][甲殻類中の]切甲類の動物[ミジンコ・フジツボなど]. /(adj.) entomostracous: [参照] Malacostraca.
sekkou-rui[動]節甲類(せっこうるい): arthrostracan.
sekobune[船]勢子船(せこぶね): [参考]鯨漁に使う船の一種。鯨を追いたて、銛(もり)を打つ役をする. sekou背甲(せこう): carapace. sekou-rei施行令、施行規則: → Cabinet Order for the Enforcement of the Law relating to the Prevention of Marine Pollution and Maritime Disaster:「海洋汚染及び海上災害防止に関する法」の[政府の]施行令.
[英語] sextant: instrument used to measure the angle of the sun and stars above the horizon. [画像参照: セクスタント]. /gyro-sextant: n.転輪六分儀. ![]() ![]()
sekuta-rironセクター理論: [参考]南極地域に対する領土権を主張するに当たって、その地理的範囲に関して用いられる考え方; 自国領土
の東西の端と南極点とを結んで形づくられる扇型の領域を自国領土と主張するもの.
semiせみ: semi-doresuセミドレス: semi-dress.
semi-ebi[動]セミエビ、蝉海老: shovel-nosed lobster, slipper lobster [学名]Scyllarides squamosus
(A. Milne-Edwards, 1837)[十脚目セミエビ科セミエビ属].
semi-houbou[魚]セミホウボウ:
/flying gurnard: n.[魚]ホシセミホウボウ. /flying gurnards: n.[魚]セミホウボウ科, [学名]Dactylopteridae [硬骨魚綱・カサゴ目の1科]. /flying robin: n.[魚] flying gurnard. /gurnard, gurnet: n.(pl. -nards, [集合的に] -nard)[魚]棘鰭(きょくし)類の海水魚; [魚]ホウボウ(sea robin)[総称]、ホウボウの類; セミホウボウ[総称](→ sea-robin). /purple flying gurnard: n.[魚]セミホウボウ, [学名]Dactyloptena orientalis (Cuvier)[セミホウボウ科]. semi-houbou-ka[魚]セミホウボウ科: flying gurnards, [学名]Dactylopteridae [硬骨魚綱・カサゴ目の1科].
semi-iruka[動]セミイルカ: Pacific right whale, northern right whale dolphin.
semi-kujira[動]セミクジラ: right whale, arctic whale, bowhead whale [セミクジラ科(Balaenidae); セミ鯨の総称: right whale].
/Balaeninae: セミクジラ亜科. /Balalaena: n.セミクジラ属. /black right whale: n.[動][北太平洋産]セミ鯨(背美鯨)、セミクジラ(→ right whale). /black whale: n.[動]セミクジラ(southern right whale); [北大西洋に多く見られる]黒鯨、ゴンドウクジラ(black fish); マッコウクジラ(sperm whale). /bowhead: n.[動][北氷洋・北太平洋産の]セミ鯨、セミクジラ(Greenland whale)[背に大きな隆肉がある]、[学名]Balaena gracilis [参照] right whale. /bowhead whale, Greenland whale: [動]ホッキョククジラ, [学名]Balaena mysticetus. /black right whale: n.[動][北太平洋産の]セミクジラ. /Eubalaena spp.: セミクジラ属の全種. /Eubalaena japonica: n.セミクジラ、背美鯨 [ヒゲクジラ亜目セミクジラ科セミクジラ属; 近縁種として、セミクジラ属の タイセイヨウセミクジラとミナミセミクジラ([学名]Eubalaena australis)、ホッキョククジラ属のホッキョククジラがいる]. /great polar whale: n.[動][北太平洋産の]セミクジラ. /northern right whale: [動]セミクジラ, [学名]Balaena glacialis. /pygmy right whale: n.[動]コセミクジラ、ピグミー, Neobalaena marginata. /pygmy right whale: n.[動]コセミクジラ [学名]Caperea marginata Gray [鬚鯨類のうちのセミクジラ科]. /polar whale: n.[動][北大西洋産の]セミクジラ [学名]Balaena mysticetus. /right whale, black right whale, arctic whale, bowhead whale: n.[動]セミ鯨 [鬚鯨類; セミクジラ科]. /southern right whale: n.[動]南大西洋産のセミクジラの一種(=black whale), Eubalaena australis.
semushi-daruma[魚]セムシダルマ: semushi-itachiuo[魚]セムシイタチウオ: humpback brotula. semushi-umiusagi[貝]セムシウミウサギ: little egg cowry. semushi-unagi-ka[魚]セムシウナギ科: [注釈: 学名など調査中です].
sen栓(せん)[ボートの船底せん]: bung.
/boat plug: n.ボート栓、艇底栓. /bottom plug: 船底プラグ、船底栓. /bung: n.[ボート・短艇などの底穴(そこあな)の] 栓(せん)(→ bottom plug); [樽の]栓(stopper); =bunghole、 vt.…栓をする(差し込む)、[穴を]ぴったりと塞ぐ[up]. /dowel: ドーウェル、木栓(wooden pin)[例えば、木甲板ではチーク材などの木の板を張りつめられているが、その板を 下敷きの鉄板に固定するためのボルト/ナットの穴部を埋める木製の栓]. /fid: n.(pl. ~s)[海]帆柱の止め栓(せん)、マストの止め栓、フィッド[マストの下部を固定するための楔(くさび)]; [海]フィッド、円錐状の 木製(金属製)ピン、円錐状の堅木(かたぎ) [ロープのstrandを解きほぐす; 綱の絇(こ)などを解きほぐす; 帆布にかがり孔・鳩目 などを作るためにその穴を広げる]; 支材、固定材; 楔(くさび)、栓. [英語] fid: a tapered tool used for splicing heavy rope and for sail-making, often hollow. /fid hole: n.[海]檣止め栓孔、フィッド穴、フィッド孔. /forelock: n.楔栓、割り楔、フォアロック、[有銲アンカーの]止め栓、vt.割り楔(フォアロック)で固定する [参考][西語]enchavetar: [海]わりピンでとめる. /pin: n.[海][櫂(かい)の]へそ、櫂栓(thole); 綱止め栓、索止め栓(belaying pin); ピン; 釘、栓(せん). ・ hold pin: n.ホールド・ピン、固定ピン. /plug: n.栓; プラグ; 船底栓; [釣]プラグ [小魚などを模したルアー]. /poppet: n.[海]ポペット; [機]心受台; [造船][進水の際に船首尾の狭隘部を支えるための]抱え台(かかえだい); [端艇・短艇の]櫂(かい)掛け台、櫂受け穴の蓋、櫂受けの蓋(栓)、[オール受けを支える]橈架蓋、櫂架蓋(とうかがい)、橈架栓、 ボートのgunwaleの櫂座(とうざ)のへこみに差し込む木片(もくへん)、ポペット. /thole: n.[舟ばたの穴に差す]櫂栓(かいせん)、櫓(ろ)べそ、櫂座(かいざ)(tholepin, thole pin) [オールを支える支柱]; 栓. /tholepin, thole-pin, thole pin: n.[ボートの]櫂栓(かいせん)(=thole)、トールピン、櫓べそ. sen筌(せん、うえ): [参考]一種の罠(わな・トラップ)で、干満流や餌でおびき寄せられた魚が罠の中に入ると逃げ出せなく なる仕掛け.
senasuji-bera[魚]セナスジベラ: six-barred wrasse.
senbetsu選別: sorting and counting.
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |