海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
/abaft: [英語]towards the boat's stern. /abaft; astern; aft: 船尾の方に. /abaft the beam: 船の真横より後方に、正横(せいおう)後に. /abaft the mast: マスト(帆柱)の後方に. /abaft the port beam: 左舷正横後に. /abaft the starboard beam: 右舷正横後に. /a wind from abaft: 追い風. /3 points abaft the port(starboard) beam: 左舷(右舷)正横後3点[に].
aft: adj.[海・空]船尾[近く]の、後部の、adv.[海]船尾に[船尾に近い方に]; 船尾の方へ(に)、船尾へ[船尾の方向に];
後方に(=behind)、後尾に(へ)(opp. fore) [対語] afore [西語] a popa.
after: adj.[海]船尾に近い、船尾寄りの; 船尾の、後部の、後ろの、adv.,prep.船尾に、後ろに.
/afterbody: (pl. -bodies)[海]船尾.
/anchoring by the stern: 船尾錨泊.
astern: adv.[海][船などの]後方に(へ)、後部で(へ)、船尾に(へ)、船尾の方へ、船尾後方に[船尾のすぐ後ろの所、
またはその方向に]; 船尾を進行方向に向けて [西語] a popa.
/backrush: n.[海岸の]引き波、もどり波、船尾乱流(→ backwash).
counter: n.[海]船尾突出部、カウンター[船尾部のうち、船尾水線上にあって、舵柱材の位置よりも大きく後方に突き出して
いる部分を指す]; 計算器・機、集計器、計数器、速度計.
/crutch: 船尾肘材(ちゅうざい).
/on the quarter: [海]船尾[の方]に(で)→ on the bow: 船首[の方]に.
poop: n.[海]船尾(stern)、プープ; 船尾楼(せんびろう)(cf. forecastle); 船尾楼甲板; [軍艦の]後部最上甲板.
vt.[海]部署につかせる、vi.[海][帆船が]斜め後方から風を受けて走る(cf. quarter-wind)、[風が]斜め後方から吹きつける. ・ quarter boat: 船尾搭載艇. ・ on the quarter: 船尾の方に. ・ quarter part: 船尾部. /quartering: adj.[海][風・波が]斜め後方から吹く(寄せる)、斜め船尾方向から来る、風が船側後部に吹き付ける、 n.斜め船尾方向から風を受けながらの帆走. ・ a quartering wind: 斜め後方から吹く風(cf. quarter-wind). ・ quartering sea: 斜め船尾方向から襲う波浪. /right aft: 正船尾[に]→ right ahead: 正船首[に]. /right astern: 正船尾[に]. /round stern: n.円形船尾. /run: n.走ること; 運行; 路線; 操業; 一定時間の航路; [船の]航程(run of a ship)、走程、行程; [ある期間の]航走[距離]; 航行、帆走; [2観測点間の]行程、方向; [海]船尾尖端部、船尾端部; [特に、産卵期の魚の]川での 遡上(そじょう)[川を遡ること]、遡河(そか)、遡上、移動; 移動中の魚(動物・獣)の群れ、移動魚群. /scudding: 船尾に風を受けて疾走する. /shoe piece: n.踵部[船尾材]、シュー・ピース. /skeg: n.[造船][船尾下端の]かかと、かがと [船の竜骨(keel)の後端突出部・舵を支えているところ]、 舵の下部の支え; 竜骨前端の突出部 [機雷防御器を引っ張る]; [豪]サーフボードの底の尾、スケグ. /squat: (squatted, ~)vi.[スピードを出した時]船尾が沈下する.
/staff: n.→ an ensign staff: n.船尾旗竿.
stern: n.[海]船尾、艫(とも)[船の後端部]、船の後方; [一般に]後部(cf. stern; buttock(s); poop: n.船尾)
[対語]stem, bow: n.船首、舳(へさき)、みよし、おもて [画像参照: 帆船「日本丸」の船尾].
/taffrail: n.[海]船尾上部の手摺(てすり)、船尾手摺; 船尾の上部.
tail: n.尾; 船尾、尾部、後部、vi.[海][停泊中の船が特定方向に]船尾を向ける、船尾を振り向ける;
[海][暗礁などに]船尾を乗り上げる、船尾から座礁する[agound]; [魚が]尾を水面に現わす.
transom: n.[造船]トランサム、トランソム; 船尾梁(りょう); 船尾肋骨、船尾肋板(ろくばん)(=transom floor, transom frame);
船尾横翼材; 船尾板、艇尾板[舵取り付け].
/tuck: n.[海]タック[船尾の突出部の下方(かほう)・下部: 両船側(りょうせんそく)の外板が船尾で出合うところ;
舵、推進器などのある上方の部分]; [漁]すくい網.
船尾形
/elliptical stern: 楕円形船尾. /fantail: [海]扇形船尾; 扇形の尾. /pink: 船尾の細く尖った船(=pinkie). /pinkie: =[海]pink [船尾の細く尖った船]. /pink stern: [海]尖った船尾. /round stern: 円形船尾. /square stern: 角船尾. senbi-gairin-sen[船]船尾外輪船; 船尾外車汽船: sternwheeler, stern wheeler.
/stemwheeler: 船尾外車汽船、船尾外輪船(stern wheeler). senbi-kakuheki船尾隔壁: after-peak bulkhead, afterpeak bulkhead [船尾部に設けられた水密隔壁]. senbi-keiryuu-saku船尾係留索: stern line [係留時、船尾から後方にとる係留索].
senbi-kikan-sen[船]船尾機関船: aft(or after) engine vessel(ship). senbi-kissui[海]船尾喫水: aft draft, after draft, after-draught, aft draught. senbi-kouhan船尾甲板(せんびこうはん): quarter deck [上甲板の船尾部]. senbi-moyaiduna[海]船尾舫い綱: stern fast, stern line. senbin船便(せんびん): [参照]船便(ふなび).
senbirou[海]船尾楼(せんびろう): the poop [船尾にある船楼] [参照]船尾.
/long poop: n.長船尾楼[船尾楼が船の中央部まで延びて船橋楼と連結したもの] [対語]long forecastle: 長船首楼[船首楼が船の中央部 まで延びて船橋楼と連結したもの]. /monkey poop: [後甲板中央の一段と高い位置にある船尾楼]. /a poop cabin: 船尾楼甲板下の船室. /a poop deck; the poop: 船尾楼甲板(こうはん)[船尾楼の船楼甲板; 船の後甲板の上部に作られ、船の最後部にある構造物である船尾楼の甲板]. /sterncastle: n.船尾楼. [文例]High above the orlop (or the orlop deck), in the raised sterncastle of the ship, they found a more likely cause of the sinking.: その船の隆起船尾楼の最下甲板上方の高い所で、彼らは沈没の主因らしきものを発見した.
senbi-rouka船尾廊下: → balcony: n.バルコニー、船尾廊下. senbi-saikamon[海]船尾載貨門(さいかもん): stern port. senbi-senkyou船尾船橋: a docking bridge. senbi-senzu船尾線図; バトックライン: buttock line [参考] lines: 船体線図. senbi-shakou-kouhan船尾斜溝甲板(しゃこうこうはん): skid(slip, ramp) way. senbi-shiki-toro-ru-sen[船]船尾式トロール船: stern trawler; stern-chute trawler. senbi-sou[海]船尾倉(aft peak, after peak, after-peak); 船尾水槽: afterpeak [参考]後部船倉: aft hold, after hold.
senbi-suisen[海]船尾垂線: an after perpendicular [略: AP], an after-perpendicular, an aft perpendicular.
senbi-suisou船尾水槽、船尾タンク、船尾水タンク、アフターピークタンク: after(or aft) peak tank [略: A.P.T.],
afterpeak tank, after-peak [water] tank [船尾隔壁の後方にあるタンク].
/afterpeak, after peak, after-peak: n.[海]船尾倉; 船尾水槽 [西語: (s.)racel de proa, rasel de proa; pique de popa]; 船尾端、船尾端部. /an after-peak bulkhead, after peak bulk-head, afterpeak bulkhead: 船尾隔壁 [西語: mamparo de pique de popa]. /an after-peak [water] tank, after(aft) peak tank: 船尾水槽、船尾タンク、アフターピークタンク、船尾水タンク [略: A.P.T.]. senbi-tanbu船尾端部(せんびたんぶ): buttock, run. senbi-tanku船尾タンク: [参照]船尾水槽. senbi-tesuri[海]船尾手摺(てすり)、船尾手摺り、船尾手すり; 船尾の上部: taffrail. senbi-torimu[海]船尾トリム: trim by the stern [船尾喫水が船首喫水よりも大きい状態]. senbi-tou船尾灯(せんびとう): stern light [法で定められた白色光を発する、船尾に取り付けられた航海灯].
senbi-zai[海]船尾材: senboukyou潜望鏡: periscope.
senchou船長: [参考]最高責任者として、その船舶の運航を指揮し、乗組員を監督する海技免状保有者.
/barratrous, barretrous: adj.[船長・船員の]不正行為の/(adv.) -ly. /barratry, barretry: n.(pl. -tries)[海上法][船主または荷主に対する] 船長(船員)の不正行為、船員の非行 [船主または荷主の利益に反して船長・船員が犯す悪行為で、それに損害を与えるもの]. /cabin: n.[海][客船の1・2等客室用の; 特別2等船客用の] 船室、キャビン、ケビン; [軍艦の]艦長室、士官室、 士官用個室; 船長室; 小屋、adv.[船室・船客が]特別2等で. /cap: n.[口語]船長、隊長、班長(← captain). /captain's room: 船長室; 士官室. /captain: n.[米海軍・米沿岸警備隊]大佐、海軍大佐(→ Navy); [海兵隊]大尉(→ marine corps); 陸軍大尉; [米国] 空軍大尉; [英国海軍][将官相当の] 艦隊副官(fleet captain)、[米国海軍][臨時の]艦隊参謀; [一般に]船長、艦長、艇長; [船の各部署の]長、[特定の持ち場の] 水夫長、掛り長、主任; 長、隊長、首領; [スポーツ・クラブなどの]主将. /captain bridge: 船長船橋. /captain order book: 船長命令簿. /captain's bed room: 船長寝室. /captain's biscuit: [海]上等堅パン(hardtack). /captain's cabin(room): 船長室. /captain's day room: 船長居室. /captain's night order book: 船長夜間命令簿. /captain's office, captain's office room: 船長事務室. /captain's protest: 海難報告書[船長が管海官庁に提出する; 海難が不可抗力による場合は運送人免責となる]. /captain's public room: 船長公室. /captain's room: 船長室. /fishing master, master fisherman[漁船の], fishing boss[漁船の], bargeman[艀(はしけ)の], waterman[渡し守]: 船頭(せんどう). [参考]fishing master(boss, chief), chief fisherman, master fisherman; master of seiner[巻き網などの漁労長]; masthead fishing boss [見張り漁労長]: n.漁労長、漁撈長[漁船の漁業に関する最高責任者]、[漁船の]船頭. ・ chief fisherman: 漁労長、漁撈長(ぎょろうちょう)(fishing chief, fishing boss)(→ fishing master). ・ master of seiner: [巻き網漁船などの]漁労長. /gig: 船長用船載艇. /master: n.[商船の]船長、商船長(master mariner) [西語] capitán; 精通者; 雇い主; [一家の]主人; 巨匠、大家; 先生; 主、頭(かしら). /master, master mariner; captain: [商船の]船長. /master mariner: n.[海][大型商船の]船長、商船長[の資格をもつ老練船員]、船長免状受有者. ・ master of seiner: [巻き網漁船などの]漁労長. /old man: n.[O~ M~]船長; かしら、親方、おやじ. /Old Man of the Sea: [the ~]海の老人 [アラビアンナイト]. /padrone: (pl. ~s or [イタリア]-ni)[地中海での]商船の船長、小船長; 親方、主人 [イタリア語; → patron]. /primage: n.[海]運賃割り増し、運賃割増、運賃割戻し金; 船長謝礼金. /sailing master: 船長; [英国][大型ヨットの]航海長、[米国][軍艦の]航海長. /sea captain: n.艦長、[特に、商船の]船長; 海軍大佐; [詩・文語]大航海者、大提督(commander at sea). /serang: n.[南アフリカのマライ人の; 東部インド人の]水夫長(boatswain); [小商船の]船長; 船頭. /shipman: n.(pl. -men)[古語・詩]船員、水夫、船乗り(sailor, seaman); 船長. /shipmaster: n.船長(captain)(=master mariner); [廃止]舵手(steersman). /skipper: n.[特に、小型の商船・漁船などの]船長、[一般に]船長; [ヨットの]スキッパー、艇長、vt.…の船長をつとめる [参照]captain, master. /船長公室(こうしつ): [参考]船長の応接室 [対語]船長私室. senchou-yakan-meirei-bo船長夜間命令簿: captain's night order book [参考][夜間]当直の航海士に対する船長の指示、 命令を記した書類; [慣]夜間命令書.
senchuu船中:
/afloat: adv.,pred.adj.[水上・空中に]浮かんで、浮かんでいる、浮かんだ、浮揚状態で、漂って、漂った; 海上に(at sea)、海上における; 船(艦)上に(on board ship)、船内に、船中にある; 海上で(にある)、洋上で(にある)、 海上勤務で; 航海中で、船積み輸送中の、沖がかりで; [船の甲板・田畑などが]浸水して、水浸しになって(flooded)、 水に浸って、浸水した、水に洗われて(awash) [西語] a flote. /on board: 船内に、船中で、船へ、船内へ; 船上に.
/berth number: 係船番号、船台番号. /berth schedule: 船台使用予定表. /building berth: 船台. /marine railway: [造船]引き揚げ船台. /shipway: n.[船を建造する時の]造船台、[造船所の]船台; [造船][乾ドックで修理する時の]船台; 大船運河(ship canal). /slipway: n.[海・造船]船架(せんか)、[造船台の]斜路、[傾斜した]造船台、引き上げ船台(せんだい); スリップウェイ [捕鯨母船や船尾式トロール船の船尾に設けられた斜溝甲板(ramp)]、船尾斜溝甲板(skid way)(→ 船台); 船揚場. /stock: n.[魚骨・肉などの]煮出し汁、ストック; [生]群体、群落、群生、群棲(ぐんせい); 家畜; [釣り竿などの]基部; [海]ストック[錨の横棒、錨の銲、錨の笄; 舵頭材; バウスプリットの基部]、[錨の]横木、こうがい; (pl.)舵の心棒; (pl.)[海][建造中・修理中に船を載せておく]船台、造船台、造船架; 砲架; [釣り竿の]柄; 蓄え、貯え、貯蔵; 在庫、在庫品; 株式、株、vi.[川など]に魚を放流する. [文例]Star of India began her life on the stocks at Ramsey Shipyard in the Isle of Man in 1863.: 「スター・オブ・ インディア号」は1863年にマン島のラムジー造船所の船台で建造された→ on the stocks: [船が]建造中にある. /way: : n.道; 仕方; 方法、手段; (~s)[たまに単数扱い][船・造船]進水台; 船台; [海]行き足、船足[船の進航力]; 航進、航行; 方向.
sendan船団: [参照]船隊、艦隊.
・ a fishing fleet: 漁船団. ・ a fleet of whalers(whaling vessels): 捕鯨船隊、捕鯨船団、捕鯨船の一隊. /fleeting: [漁船の]船団組織. /seatrain: n.列車輸送船; [陸海軍の]海上護送艦列、海上輸送船団.
sendanせん断: shearing. sendo[魚などの]鮮度: freshness [of fish]/freshness test: 鮮度判定.
sendo繊度(せんど):
sendou船頭(せんどう): fishing master [漁船の船頭], fishing boss [漁船の船頭], bargeman [艀(はしけ)の船頭],
waterman[渡し守] [参照]船長.
/punter: n.船頭; 竿で漕ぐ人、棹で舟を動かす人(=puntist)[主に英国]方形の平底船を竿で漕ぐ人、方形の平底船(punt)の船頭. /skipper system: n.船頭制度. /waterman: n.(pl. -men)[船の熟練した]漕(こ)ぎ手(oarsman); 船頭、船夫、水夫、綱取り、渡し守; ボート屋; 水産業で生計をたてる人; 水の精; 人魚. /watermanship: n.舟を漕(こ)ぐ腕前、舟を操る腕前、操船の腕; watermanの職務(技能)、船頭の仕事; [水泳その他の]水中での身のこなし.
sen'ei船影(せんえい): sign of a ship.
sengai船外(せんがい): [参照]船外機.
・ to install an outboard motor: 船外に発動機を取り付ける.
overboard: adv.[海]舷側の方へ、舷側寄りに、舷側に; 船外に(へ)、[船から]水中に(へ) [船の中から船の外側に]、
船の外部に(opp. inboard). sengai-fuzai船外浮材: outrigger.
sengaiki船外機:
/outboard engine, outboard motor: n.船外機、舷外機、船外発動機. /outboard motor: n.[ボートの]船外モーター、船外機、舷外機 [ボートに一時的に取り付ける推進機・舵柄付きの携帯可能なモーター・ 小型ガソリン発動機]. /outboard motor boat, outboard motorboat, outboard engine boat: n.船外機船(艇)、船外発動機船、船外機[付き]ボート. /to install an outboard motor: 船外に発動機を取り付ける.
sengaku船鍔材(せんがくざい): sengan潜岩(せんがん): submerged rock. sengan洗岩: rock awash.
sengokou閃互光:
1) alternating fixed and flashing [light]: 連成不動閃互光[灯] [略: Alt. F. Fl.] [灯質用語で、連成不動閃光灯 において異色の光を交えるもの]. 2) alternating fixed and group flashing [light]: 連成不動群閃互光[灯] [略: Alt. F. Gp. Fl.] [灯質用語で、 連成不動群閃光灯において異色の光を交えるもの]. 3) alternating flashing [light]: 閃互光[灯] [略: Alt. Fl.] [灯質用語で、閃光灯において異色の光を交互に 発するもの]. 4) alternating group flashing [light]: 群閃互光[灯] [略: Alt. Gp. Fl.] [灯質用語で、群閃光灯において 異色の光を交えるもの]. 5) alternating group occulting [light]: 群明暗互光[灯] [略: Alt. Gp. Occ.] [灯質用語で、群明暗灯において 異色の光を交えるもの]. 6) alternating occulting [light]: 明暗互光[灯] [略: Alt. Occ.] [灯質用語で、明暗灯において異色の光を交互 に発するもの]. sengoku-bune[船]千石船(せんごくぶね): sengoku-bune; a junk with a capacity for one thousand koku of rice; a large junk; a depot ship.
/[ship's] fittings: n.pl.船具(せんぐ)[=ふなぐ](→ rigging: 索具). /hamper: [必要であるが、時には邪魔になる]船具(top-hamper). /a ship chandler: 船具商. /ship chandlery: 船具業; [集合的]船具 [参考]chandlery: n.雑貨店、荒物屋; 雑貨類、荒物類. /a ship's fittings: 船具一式. /tackles: 船具(せんぐ、ふなぐ) [操帆具など].
2. [画像(2-1): さまざまな鉄製の一輪滑車][画像(2-2): 木製の一輪滑車]. 3. [画像3: 木製の二輪滑車]. 4. [画像4: 木製の三輪滑車]. 5. [画像5: さまざまな太さの綱製ケーブル]. 6. [画像(6-1): さまざまな連結用具][画像(6-2)] [画像(6-3)][画像(6-4)] [画像(6-5)][画像(6-6)] [画像(6-7)][画像(6-8)] [画像(6-9)][画像(6-10)] [画像(6-11)][画像(6-12)] [画像(6-13)][画像(6-14)] [画像(6-15)]. 7. [画像(7-1): 鎖][画像(7-2)] [画像(7-3)].
sengyo鮮魚(せんぎょ): fresh fish; raw fish.
/fresh: adj.[海・気][風が]かなり強い、疾風の(strong); [強風のために]船足が速い(steady); 若い、新しい、 n.増水、出水(しゅっすい)、大水(freshet); [海に注ぐ]淡水; 突風(gust)、一陣の突風、adv.[通例compd.]新たに、新しく、 たった今、vt.[船の速力(船速)を]増す. /a fish dealer; [主に英国] a fishmonger: 鮮魚商. /a fresh-caught fish: 捕(獲)れたての魚. /a fresh fish carrier: 鮮魚運搬船. /fresh fish: 鮮魚(せんぎょ)、獲り立ての魚(green fish). /green fish: 鮮魚、とれたての魚; 生魚. /raw fish: 生魚(なまざかな).
senhadaka[魚]センハダカ: gland lantern fish. senhyou潜氷: anchor ice, bottom ice, ground ice.
sen'i船医(せんい): ship's doctor, ship doctor; [外科医]ship's surgeon.
sen'i船位(せんい):
/dynamic positioning: [海][コンピューターによる]自動位置制御、自動定点保持(制御)、自動船位保持(制御). /fix: 船位決定 [2本以上の位置の線によって船位を求めること]. /fix: vt.…を固定させる; …を取り付ける; [機械など]を調整する、修理・修繕する、 n.[海・空][船舶・航空機などの]位置(position)、[物標の方位などを用いて]決定された船位 [英語: the position of the vessel as plotted from two or more position lines]; 位置決定. [参考] line of position, position line: n.[海・空・航海]位置線、位置の線 [船舶・航空機がそれに沿って航行する線; 2線の交点が航行地点にあたる; a line drawn on a chart, as a result of taking a bearing, along which the boat's position must lie. Two position lines give a fix. ・ to fix the ship's position: 船位を決定する. /gage, gauge: n.計器; [海][英国ではgage][満載]喫水、[船の]吃水; [風・他船に対する]船の関係位置、自船の船位、風位; 標準寸法(規格)、測定の標準. ・ to have a lee(or weather) gauge of another ship: 他船の風下(または風上)に船位(占位)する. /plotting board: [海]位置記入図板. /reckoning: n.[海][天文観測による]船位、推算・推定された船位; 船位の推算・算出・決定; 特にdead reckoning; 計算. ・ dead reckoning: 船位推算法、推測航法. /ship reporting system: 船位通報制度 [交通安全や遭難船の捜索救助などのため、船位などを当該官庁に通報するよう 取り決めた国際的な制度]→ Japanese Ship Reporting System [略: JASREP(ジャスレップ)]: 日本の船位通報制度. /ship's position: 船位 [特定時における船の位置]. ・ to find the ship's position: 船位を割り出す(測定する). /ship's position reporting system: 船位通報制度[略: SHIPREP]. /to check position of ship: 船位を出す. /to fix the position [by cross bering]: [交叉(こうさ)方位により]船位を決定する. /to fix the position [by shore berings]: [陸標の方位により]船位を決定する. /to keep in position: 定位置を保持する. /to keep station: 船位を保持する. /to pick up position of ship: 船位を決定する. sen'i繊維: fiber/multifilament: n.多繊維、マルチフィラメント(cf. monofilament 単繊維、モノフィラメント). sen'i占位: → to get to windward: [船が]風上に占位する、有利になる. sen'i-kouchouryoku-shikenki繊維抗張力試験機: fiber tester.
sen'i-kyouka-purasuchikku繊維強化プラスチック: fiberglass reinforced plastic [略: FRP]. seniku背肉(せにく): dorsal meat.
sen'in船員(せんいん): crew, crew member, crewman, sailor, seaman, seafarer [船舶に乗り組み、船上の職務に従事できる者].
/able-bodied seaman: [海]熟練船員、優秀船員、甲板員適任資格所有者 [日本では甲板員適任資格所有者の条件として、 所定の学歴をもたない者が3年以上甲板員として勤務するとの実務経験から取得していく資格]; ベテラン水兵 [技術・体格 上の資格を備えた者で、AとBの2級に分かれる]; [米国]一等水兵、有能甲板部員(=able seaman); 二等水兵・水夫 [略: A.B.](cf. ordinary seaman). /able[-bodied] rating: [海]エイ・ビー級、A.B.級. /able seaman, able-seaman, able bodied seaman, able-bodied seaman: [海]A.B.級の海員(水兵)、熟練有資格甲板員、 甲板員適任証所有者、適任船員、熟練甲板員、熟練船員、熟練部員、優秀船員 [略: A.B.(cf. ordinary seaman)]; [英国海軍]二等兵(→ navy); [米国]一等水兵、熟練甲板員、有能甲板部員 [経験豊富で優れた技能をもつ部員]. [参考]A.B.: 熟練船員、技能優秀な水夫、一人前の水夫 [able seaman、able-bodied seamanの略][A full or first-class seaman, commonly called an able seaman, is classed A.B.](→ able-bodied).
/allotment note(ticket): 船員給料前払指図書[航海期間中での給料の一部を家族渡しとするように、船員が船主宛に
振り出す手形].
crew: n.[通例、高級船員を除いた艦船・ボートの] 乗組員、船員、船員たち [甲板長・操機長以下の下級船員・乗組員をいう]、
部員[士官でない乗組員]; [ボートなどの] クルー(team).
/a first(second, third) officer: 一等(二等・三等)航海士.
/sailor: n.(pl. -s)甲板員、海員、船員、航海する人、船乗り、[特に]水夫、水兵、海軍下級乗組員、下級船員
[広い意味では、商船などの民間人も海軍の軍人も含めて全ての階級の船員をさすが、特には水兵、下級船員の意味で用いられるのが
多い]; 船に強い(弱い)人; 水夫帽、セーラーハット(=sailor hat); sailor suit [参照] mariner, seaman. Sen'in-Shokugyou-Anteihou[法]船員職業安定法: the Seamen's Employment Security Law. Sen'inhou[法]船員法: the Mariners Law. Sen'in-Hokenhou[法]船員保険法: the Seamen's Insurance law. Sen'in-Roudou-Iinkai船員労働委員会[日本]: the Japan Labour Relations Commission for Seafarers [略: JLRCS]. senji-hyoujun-gata-sen[船]戦時標準型船、戦標船(せんぴょうせん): war-time standard ship built during World War II. senjo浅所(せんじょ)、瀬(せ): shoal.
・ life aboard: 船上生活. ・ on board: 船内に、船中で、船へ、船内へ; 船上に. /above board: =above deck(船上に). /abovedeck: adv.甲板上に. /above deck: =above board(船上に). /afloat: adv.,pred.adj.[水上・空中に]浮かんで、浮かんでいる、浮かんだ、浮揚状態で、漂って、漂った; 海上に(at sea)、海上における; 船(艦)上に(on board ship)、船内に、船中にある; 海上で(にある)、洋上で(にある)、 海上勤務で; 航海中で、船積み輸送中の、沖がかりで; [船の甲板・田畑などが]浸水して、水浸しになって(flooded)、 水に浸って、浸水した、水に洗われて(awash) [西語] a flote. /automatic accurate positioning via an on-board digital computer船内搭載デジタル・コンピュターをもって正確に 自動船位保持を行うこと. /life aboard: 船上生活. /onboard, on-board: adj.[船内・船上・機内・車内に]積載(搭載)された、取り付けられた. /on board: 船上に(opp. on shore)、船内(機内)に、車中に; [船・飛行機・列車・バスなど]の中へ(に). /on board [a] ship: 船内に(へ)、船上で、乗船して. /on the sea: 海(海上)に[浮かんで]、船上に、船に乗って; [家などが]海に臨んで、海岸に、沿海に→ a hotel on the sea: 海岸のホテル、The shop faces on the sea.: その店は海に面している. /processing aboard a vessel(a factory ship), processing on a [fishing] vessel(a factory ship): 船上加工.
shipboard: n.船; [古語]舷側(げんそく)、船側、attrib.adj.船上の(での)、船の(での).
/ship's time: n.[海]船上時(せんじょうじ)、船舶時 [船舶が用いる自船の正午位置における地方時].
senjou洗浄: → cleaning mixture: 洗浄混液. senjou-ji船上時(せんじょうじ): ship time. senju-isoginchaku[動]センジュイソギンチャク: magnificent sea anemone [画像(z22248.jpg)/サンシャイン水族館]. senju-modokiセンジュモドキ: [学名]Chicoreus torrefactus. senju-namako[動]センジュナマコ: [参考]2,500m以深の深海に棲息する.
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |