Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    ubagochiウバゴチ: matron flathead.

    ubatori-gai[貝]ウバトリガイ: → Greenland cockle: n.[貝]ウバトリガイ、アリソトリガイ.

    ubauo[魚]ウバウオ:
    /clingfish: n.[魚]ウバウオ(→ Gobiescodiae) [腹部吸盤で石などに吸い着く].
    /[学名]Aspasma minima: n.[魚]ウバウオ、姥魚, clingfish[ウバウオ亜目ウバウオ科(Gobiesocidae)].
    /[学名]Aspasma ubauo Fujiwara and Motomura: n.[魚]ウバウオ/ウバウオ目: [学名]Gobiesociformes.

    ubazame[魚]ウバザメ:

      /basking shark: n.[魚]ウバザメ(バカザメ) [しばしば水面上に現われて日光浴をする習性がある巨大なサメ] [学名]Cetorhinus maximus [ネズミザメ目ウバザメ科; 噛むための歯を有しない; 口を大きく開けて泳ぎ回り、大量の海水を飲み込み、プランクトン などを鰓耙(さいは)という櫛状の器官で濾し捕食し、海水は鰓孔から外へ排出する].
      /bone shark: n.[魚]ウバザメ(basking shark)、バカザメ.

    u-bo-toUボート: U-boat [第一次および第二次世界大戦中のドイツの大型潜水艦; ドイツ語の「Unterseeboot」に由来する].

    uchi打ち(うち): 綱・索類の撚りを示す用語.
    /lay: n.[綱・縄・網などの]撚(よ)り方、撚り目(よりめ)、ねじれ具合(角); レー、打ち [綱・索類の撚りを示す用語]; 漁獲配当高.
    [参考]hard lay: 堅打/original lay: 並打/soft lay: 軟打.

    uchiage打ち上げ:

      /dry: adj.干出した(する)、水中に没していない、水につかっていない; 乾燥した、乾いた; 雨の少ない、 v.(dried, drying)…を乾かす、乾燥させる(to make dry, desiccate).
      /swash: n.[水などが]激しきぶつかること; 奔流(ほんりゅう)、激しい流れ; [川口などの]浅瀬、砂州、瀬戸; [海]打ち上げ波(→ uprush)、vi.[水が]激しくぶつかる.
      /swash mark: n.打ち上げ跡(痕).
      /swash mark: 打ち上げあと.
      /uprush; swash: n.打ち上げ波.

      /to be cast ashore: 海岸に打ち上げられる; 擱座(かくざ)する.
      /to be high and dry: [船が]岸に打ち上げられている.
      /to be washed up: [波によって海岸などに]打ち上げられる.
      /to cast ashore: 岸へ打ち上げる.
      /to cast up: [岸に]…を打ち上げる.
      /to resurge: vi.[波など]打ち返えす、一進一退する.
      /to wash ashore: 岸に打ち上げる.

    uchibari[船の]内張り(うちばり):

      /ceiling: n.[船の]内張り(うちばり)[船体・貨物などを保護するための内張り](planking)、内張り板、内張り羽目板(はめいた) [フロアやフレームの内面に張る木材]; 天井、天井板、天井張り板; [気象]雲高 [地上から雲の最下部までの高さ] (→ ceilometer 雲高計); [価格・賃金などの]最高限度.
      /bottom ceiling: 船底内張り[板].
      /ceiling hold: 内張り船倉.
      /side ceiling: 船側内張り.
      /to ceil: vt.[船]の内張りをする; [部屋]の天井を張る.
      /tween deck ceiling: 甲板間内張り.

    uchibuta[海][舷窓(げんそう)の]内蓋(うちぶた)、盲蓋(めくらぶた)、デッドライト[浸水や灯火漏れを防ぐ]; [甲板・舷側の]明り採り: deadlight.

    uchihimo打ち紐:
    /braid: n.組紐(組みひも)、打紐・打ち紐(打ちひも・うちひも)[製紐機によって作られた丸打紐および平打紐の総称]、 v.網を編む.
    /braiding: n.[集合的]組みひも、打ちひも; 手で網などを編むこと、手による編網、weaving.

    uchida-tobiuo[魚]ウチダトビウオ: Uchida's flyingfish.

    uchikaesu打ち返す:
    /backwash: n.[岸・海岸などに]寄せて返す波、打ち返す波、引き波、引き潮(cf. backrush); [海]オールや船の 推進器などによる後方への水の流れ、[船の推進器・外輪車、オールなどで] かかれた水、返し波; [事件などの]余波.
    /resurge: vi.[波など]打ち返(かえ)す、一進一退する.

    uchikomi[銛などの]打ち込み: [参照]打ち込む.

    uchikomu打ち込む:

      /set: n.[海]帆の形(張り具合); [捕鯨][銛の]打ち込み; [単数][潮流・風の]流れ、向き、方向(→ setting)、[海]流れの進む方向; 未熟の養殖カキ(oyster); セット、組.
      /strike: vt.打つ、なぐる; [ボート][特定数]のピッチで漕ぐ; [釣][魚を]針に引っ掛ける、合わせる; [鯨]に銛(もり)を打ち込む(harpoon); [魚が][餌]に食いつく; [旗・帆・索具・テントなどを]おろす、引き払う; [海]船倉に <荷を>降ろす.
      vi.打つ、なぐる; [釣][魚が]餌に食いつく(to take the bait); [手足・オールで]水をかく; 衝突する(collide)、ぶつかる [against, on, upon]; [船が]座礁(坐礁)する [on a rock, against a rock].

    uchimurasaki[貝]ウチムラサキ: butter-clam.
    [参考]ウチムラサキ: 岩礁周辺の砂底に見られる二枚貝; 特徴として殻の内側が紫色である [学名]Saxidomus purpurata [画像(z22298.jpg)/横須賀市立自然人文博物館].
    /purplish Washington-clam: n.[貝]ウチムラサキ.

    uchinami内波(うちなみ): internal wave.

    u-chingu[ヨット]ウーチング: ooching[身体を急速に前方へ動かし、急に止まること; いわば体の反動でヨットを動かすこと; セーリング 競技規則(RRS)では禁止されている].

    uchitsukeru打ち付ける:

      /battering: n.[例えば、ヨットなどが走行しながら波に] 続けざまに打ち付けること、連打すること、強打すること (→ to beat hard).
      /dash: n.[波・水が]打ちつけること; ざあざあと打ちつける音; [無線][モールス信号(符号)の]「ツー」、長音、 長点(cf. dot); 突進、突撃、vt.…を打ち砕く、vi.激しく打つ、激しくぶつかる(衝突する)[gainst, on, upon …].
      ・ the dashes of waves on the rock: 岩に砕ける(打ちつける)波[の音].
      ・ The waves dashed against the shore(upon the rock) last night.: 昨夜波が岸(岩)に激しく打ちつけた.
      /flog: v.(-gg-)vt.[釣][川]に釣り糸を幾度も打ちつける、釣り糸を繰り返し投げる; …を激しく打つ、むち打つ(→ whip)、 vi.[帆が]風でバタバタいう.

    uchiumi内海(うちうみ): an inland sea; an inlet; a bay; a gulf [対語]外海(そとうみ): the open sea.

    uchiura-takoashi-sangoウチウラタコアシサンゴ: → coral: n.ウチウラタコアシサンゴ; Monomyces uchiuraensis.

    uchiwa-ebiウチワエビ: sand crayfish, [学名]Ibacus ciliatus [セミエビ科(Scyllaridae)ウチワエビ属(Ibacus)] [画像(z22783.jpg)/熊本博物館].

    uchiwa-ebi-modoki[動]ウチワエビモドキ: bay lobster.
    /flathead lobster: n.[動]ウチワエビモドキ.

    uchiwa-fugu[魚]ウチワフグ: threetooth puffer [ウチワフグ科].

    uchiwa-gai[貝]ウチワガイ: gold flowing dog cockle.

    uchiwa-shumoku-zame[魚]ウチワシュモクザメ]: bonnethead shark, [学名]Sphyrna tiburo [メジロザメ目シュモクザメ科;  シュモクザメの中でも最小で、頭部形が団扇(うちわ)のように丸みを帯びている].

      [参考1]
      /common hammerhead, smooth hammerhead; hammerhead[ed] shark; hammerhead: n.[魚]シュモクザメ(シロシュモクザメ)、[学名]Sphyrna gygaena (Linnaeus) [メジロザメ目シュモクザメ科; シュモクザメ属とインドシュモクザメ属の2属がある; 撞木(しゅもく)とは鐘を 鳴らすT字状の棒のこと] [参照]ウチワシュモクザメ(bonnethead shark)、ヒラシュモクザメ(great hammerhead).
      /smooth hammerhead: n.[魚]シロシュモクザメ、シュモクザメ.
      [参考2]
      /kidney-headed shark: n.[魚]アカシュモクザメ、アカカセ.
      /scalloped hammerhead: n.[魚]アカシュモクザメ、アカカセ, [学名]Sphyrna lewini] [参考]全世界の温帯から 熱帯の海に棲息する; シュモクザメの仲間は胎生(たいせい)で、卵ではなく子を出産する.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    uchiwa-zame[魚]ウチワザメ: thornback ray, [学名]Platyrhina tangi Iwatsuki, Zhang and Nakaya, 2011 [サカタザメ目 ウチワザメ科ウチワザメ属].

    uchiyose打ち寄せ:

      /alluvion: 波の打ち寄せ; 洪水、氾濫.
      /landwash: n.[海浜への]波の打ち寄せ; [海浜の]高潮線.
      /plangent: adj.[波などが]打ち寄せる(dashing).
      /to dash against; to wash [shore]: [波が]打ち寄せる.
      /wash: vt.…を洗う; [波などが][岸]を洗う、…に打ち寄せる; [波などが]…を押し流す、流し去る、さらって行く [away, down, up]; [流水・波などが]えぐり取る、…に穴をあける、浸食する; えぐって…をつくる.
      vi.[水・波などが]洗う、ざぶざぶと打ち寄せる; 押し寄せる; 流される; 浸食される.
      n.(通例a ~)洗うこと、洗濯; (the ~)[水・波の]打ち寄せ; 打ち寄せる音; [海][船が航行した後の]波のうねり (→ wake: n.[船が]通った跡、航跡); [海水・河水などの]浸食; 浸食された土地.

    ude:

      /arm: n.[動物の]腕、上肢、前肢; [カニなどの]長節(merus)、第一足肉; 腕状の部分、腕に似たもの [腕木・腕金・船の帆桁 (ほげた)など]; [旋網の]荒手(あらて); 分流、支流.
      /carpal: adj.[解]腕関節の、手首[の骨]の、n.腕関節、手首の骨(→ carpus, carpale).
      /carpale: n.(pl. -lia)[解]=carpal.
      /carpus: n.(pl. -pi)[解][カニなどの]手首(wrist)、腕節(→ carpal, carpale).

    udebuto-dako[動]ウデブトダコ: Brian octopus.

    udegane[オッターボードの]腕金(うでがね):

      /bracket: n.[オッターボードの]腕金(iron bar bracket) [オッターボードの中央部辺りに取り付けて ある三角形の金具・腕金]; [船]肘板; [棚などを支える]腕木、腕金; [腕木で支えられた]棚、張り出し棚; (~s)括弧、カッコ;  [砲車の]夾叉(きょうさ).
      vt.…を腕木(棚受け)で支える; …に腕木をつける; [砲車が] …を夾叉砲撃する.
      [参考] iron bar bracket: 鉄製の肘金 [オッターボードに一定の角度を保持させるための肘金].
      /bracket board: [オッターボードの]腕金.

    udegi腕木(うでぎ):
    /bibb: [海]檣頭縦材を支える腕木; bibcock([栓が下に曲がった]蛇口、水栓、コック).

    udegusari腕鎖(うでぐさり): → door chain: n.[オッターボードの]腕鎖(うでぐさり).

    udemaウデマ: udema [ガレー船の中心線に9門の重砲を、そのガレー船のアウトリガーよりも下方に配備し、それによって両舷に 向けることができた].

    ue:
    /right up: 一杯端まで; 一杯上まで; 直立の.
    /right up to: 一杯上(端)まで.

    ue(うえ): a weir; a fish trap [竹などで編んだ一種の仕掛け; 魚かごで捕る漁法の一つ] [参照]筌(うけ).

      /criny: 筌の返し[魚取り篭の漏斗(ろうと)].
      /cull: 筌の魚の入り口.
      /fish pot: n.篭状の魚わな、筌(うけ)、うえ、笯(ど) [ウナギ、エビ、カニなどを捕る].
      /fish trap: n.魚捕りの仕掛け、筌(うえ).
      /pot: n.ポット、瓶(びん)、壷(つぼ)、鉢; [魚・エビ・カニなどを捕る]かご、筌(うえ)(うけ)、魚とりかご.
      /pound cage: 筌(うえ)[魚取りの一種].

      weir: n.[川の]堰(せき)、[灌漑用などの]ダム; 魞(えり)、筌(うえ)、簗(やな)[川で魚を捕るための仕掛け].
      [参考]魞:竹・木枝・繊維などで作られた、垣網と囲い網からなる定置網の一種(=brush weir, fish corral) /bamboo weir: n.簀立、えりの類.
      /weir fishery, weir-fishery: n.えり漁業、簗(やな)漁業[河川を竹・木枝などで堰き止めると共に、その堰に設けられた 開口部に竹籠などを敷設し、そこへ魚を誘導して獲る漁法].

    uearingu[海]ウエアリング: wearing [「下手回し」に同じ].

    uedderu-azarashi[動]ウエッデルアザラシ: → [参照]ウェッデルアザラシ(wedderu-azarashi).

    ue-douami上胴網(うえどうあみ): upper body net.

    uesuウェス: 語源は英語の"waste"(ウェイスト)が訛ったもの; 機械器具類の油を拭き取るなどそれらの清掃に用いられる 布切れ・ぼろ布を指す/waste: n.(~s)屑、廃物; 廃棄物、廃水; 残り物; [機械の清掃などに用いる]ぼろ、屑綿、ウェス.

    uesuto[海]ウエスト:
    /waist, waist deck: n.[海]中央部上甲板、中部甲板、ウエスト、ウエストデッキ.
    /waist anchor: n.中央部上甲板格納の予備主錨.
    /waister: n.[捕鯨船などの]中央部上甲板員[病人や新米].

    ugen[海]右舷(うげん): starboard [船の船尾から船首方向に向かって右側の舷; スターボードのこと] [対語]左舷、ポート: port.

      /astarboard: adv.[海]右舷に(へ、で) [対義] aport: 左舷に.
      ・ nothing astarboard!: 面舵(おもかじ)に曲げるな.
      /best anchor: [海]右舷大錨(うげんたいびょう)(best bower).
      /best bower: 右舷大錨、右舷主錨 [右舷船首用の大錨].
      /first bower: 右舷大錨(たいびょう).
      /green light, green side light: n.[船の]右舷灯、緑灯.
      /right: n.右; 権利; [米国][海]右舷、adj.右の; 正しい; 真っすぐな、v.[傾斜などを]正す、直す、vt.[船が]水平に立ち直る.
      /stand-by starboard anchor: 右舷錨用意.

      starboard: n.[海][船首(bow)に向かって]右舷(うげん)(starboard side) [右舷には夜間などに緑色灯をつける; opp. port](cf. larboard)、面舵(おもかじ).
      adj.[海]右舷に風をうけた; 右舷の、右舷にある→ a starboard anchor: 右舷主錨(しゅびょう).
      vt.[海][舵(かじ)・舵柄(だへい)]を右舷に向ける、右舷にとる、右舷に舵を取る、面舵(おもかじ)にする、「面舵」を取り船首を右転する.
      vi.[海][船が]右舷へ向く、針路を右に取る [OE(古英語・Old English)=rudder board(→ steer, board); 舵取り用の櫂が 右舷にあったことから].
      [参考]右舷: 船上において船尾から船首に向かって船首尾線の右側(船内)または右方向].
      [参考]昔、starboardとは、舵の柄(=舵柄)を右舷側に取り、船首を左転することを意味した。しかし、1935年(昭和10年)から、 舵柄を左舷側に取って船首を右方に回頭する意味に改められた; 操舵号令として用いられる場合も、昔は、「Starboard!」とは 「取り舵」であったが、今は「面舵」である; 誤用を回避するため、米国では、「面舵」をright rudderあるいはright wheel、 「取り舵」をleft rudderあるいはleft wheelという.

      starboard:
      /Nothing to starboard!: [操舵号令詞]右に寄せるな!.
      /She bore away to the starboard.: 船(彼女)は右方に向かって(右舷方向に)針路を取った [参考] to bear away: 針路を変えて [風下に]航走する.
      /Starboard [the helm]!: [号令]面舵! [古くは"取り舵"; cf. port] [OE(Old English)=rudder board(→ steer, board); 舵取り用の櫂(かい)が右舷にあったことから].
      ・ starboard the helm, starboard helm: 面舵、右舷に舵を取ること、舵を右15度に取ること.
      ・ to starboard [helm]: v.[針路を]右舷に取る.
      /Starboard a'bit!: [号令]面舵もう少し![針路を少し右方に変える時の号令詞].
      /starboard a little, starboard a bit: 面舵少し [対語]port a little: 取り舵少し.
      /starboard anchor: 右舷大錨、右舷主錨(しゅびょう)、右舷アンカー(=best anchor, starboard bower) [西語] ancla de estribor.
      /starboard beam: 右舷正横(うげんせいおう)(opp. port beam).
      /starboard bow: 右舷船首.
      /starboard bower: 右舷大錨、右舷大アンカー、右舷主錨(=starboard anchor, best anchor); 右舷船首錨.
      /Starboard easy!: 静かに面舵!、ゆっくり面舵! [操舵号令: ゆっくりと面舵を取れ] [対語]port easy!: 静かに取り舵!.
      /starboard hand buoy: n.右舷浮標、右舷ブイ(=starboard side buoy)[海峡・河川などにおいて航路筋を表示するために設置される浮標;  海口や河口から水源に向かって航路の右方に設置される; 赤色の円錐形をしており、そこに偶数番号が白字で記され、又その 頭部には円錐形の浮標がある].
      /starboard helm: 舵柄右舷[舵柄を右舷に取ること]、面舵.
      /starboard more: もう少し面舵 → port more: もう少し取り舵.
      /starboard(port) quarter: 船尾右舷側、右舷(左舷)船尾.
      /starboard(port) side: 右舷(左舷)、右舷(左舷)舷側.
      /starboard tack: [帆船での; 帆走での]右舷開き(うげんびらき)、スターボード・タック [帆船が右舷側から風を受けて帆走する状態]; [引き網などの]右舷引き、右舷引き網、右舷曳航法 [トロール網の曳網法].
      [ヨットレース]スターボードタック艇(右舷開き艇)は、ポートタック艇(左舷から風を受ける艇・左舷開き艇)よりも航路優先権がある。なお、風上艇は 風下艇よりも航路優先権がある.
      [参考]port tack: [帆船・ヨットなどの帆の]左舷開き(さげんびらき)[左舷側から風を受けて帆走する状態]; [引き網などの]左舷引き、 左舷引き網法、左舷曳航(えいこう)法 [トロール網の引き綱(曳き綱)の曳航法の一つ].
      [参考] port tack: a boat is on a port tack when the wind strikes the port side first and the mainsail is out to starboard. A boat on the port tack gives way to a boat on a starboard tack.
      /starboard 15 degrees: 面舵15度の所よろし → port 15 degrees: 取り舵15度の所よろし.
      /Steady a'starboard!: [操舵号令詞]一寸右に向けて針路を戻せ!.

      /to put the helm to port(starbord): 舵柄を左(右)転し、面舵(取舵)をとる.
      /to put the rudder to port: 面舵にする.
      /The ship had a list to starboard.: 船は右舷(うげん)に傾いた [参考] list: n.[船・建物などが]一方に傾くこと、 [船体の]横傾斜、傾斜[to …]、vi.[船などが]傾く、かしぐ(tilt)、vt.…を傾ける.
      [英語] list: a boat's more or less permanent lean to one side, owing to the improper distribution of weight, e.g., ballast or water → The ship lists to the starboard.: 船が右舷に傾く.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    ugokasu動かす:

      /heave: v.(heaved or [海]hove, heaving).
      vt.[重い物]を上げる、持ち上げる(to lift)、[重量物を]引き揚げる(上げる)(hoist); [海]…を索で引き揚げる(上げる)、索で引く、 引く、引っ張る、手繰る(たぐる)、手繰り込む(to haul in)、巻き揚げる(to haul); [重い物を]動かす; [海][ある方向に] [船など]を移動させる、動かす; …を投げる、投げ出す、投げつける、ほうる(to throw).
      ・ to heave a ship aback: 船を後ろへ移動させる.
      ・ to heave a ship ahead(or astern): [綱を巻いて]船を前進(後進)させる、[対岸・僚船などからの綱・索を手繰って]自船を 前に(後ろに)進める.
      /hitch: n.[海]結索(けっさく); [結索法の一つ]ヒッチ、引っ掛け(ひっかけ)結び; からまり、引っ掛かり;  ぐいと引く(動かす)こと; 連結部、vt.[鉤・綱(索)・環などで]引っ掛ける; [急激に]ぐいと動かす、引く、引き寄せる、 vi.引っ掛かる、絡まる; がくんと動く.

    ugoku動く:
    /heave: v.(heaved or [海]hove, heaving).
    vi.[律動的に][波などが]うねる、波打つ、上下に波動する、上下する、起伏する(to rise and fall)、ふくれる; [海][綱などを]手(車地)で引く(巻く)、[綱を]引く、巻く(to draw)[at …]; [船がある方向に]動く、進む(to move).

    ugui[魚]ウグイ(鯎:魚偏に成と書く):

      /chub: n.(pl. ~, ~s)[魚]ウグイの類[コイ科; 淡水魚]、[学名]Leuciscus cephalus.
      /dace: n.(pl. ~, ~s)[川魚]はえ(鮠)、はや[(1)川の上流に棲むウグイ; コイ科に属する小型の淡水魚、[学名]Leuciscus vulgaris、 ウグイの類; (2)ウグイ、オイカワ、カワムツなどの川魚をさす].
      /dace; Japanese dace: n.(pl. dace or daces)[魚]ウグイ、アカハラ [コイ科に属する太った小型の淡水魚].
      /Japanese dace, white mullet, [学名]Tribolodon hakonensis (Günther): n.[魚]ウグイ[脊索動物門条鰭綱コイ目コイ科] [画像(z22790.jpg)/加茂水族館].
      [画像]ウグイ [コイ科; 分布:日本各地。大きさは40㎝][上越市立水族博物館][拡大画像: x25095.jpg][拡大画像: x25096.jpg][拡大 画像: x25097.jpg: 説明書き].
      /[学名]Pseudaspius hakonensis: [魚]ウグイ.
      /white mullet: n.[魚]ウグイ、ウグイの類(→ dace).

    [コイ科] uguisu-amadai[魚]ウグイスアマダイ: ocean whitefish.

    uguisu-gai[貝]ウグイス貝: winged pearl shell.
    /broad-winged pearl-shell: n.[貝]ウグイスガイ.
    /winged pearl shell: n.ウグイスガイ、ウグイス貝.

    uguisu-miyuki-kourogi[貝]ウグイスミユキコウロギ: snowy volute.

    uigonbe[魚]ウイゴンベ: many-rayed hand-fish.

    uigonbei[魚]ウイゴンベイ: hawkfish.
    /swallowtail hawkfish: n.[魚]ウイゴンベ.

    uinchiウインチ: winch [水平軸の巻胴をもつ巻き上げ機械].

      /anchor winch: n.アンカーウインチ[アンカー(錨)を揚げ下げするためのウインチ].
      /cargo winch: 揚貨機、荷役ウインチ.
      /gipsy winch, gypsy winch: [海]手動小型ウインチ、小型の手動ウインチ.
      /mooring winch: 繋船ウインチ.
      /warping drum: n.[ウィンチあるいはウインドラスの一端の外側に付属している、トッピングリフト(topping lift)などの] 索(ロープ)巻き取り用の小さい胴(ドラム)、綱巻き胴、ワーピンッグ・ドラム [ワーピング・エンド(warping end)ともいわれる; また ドラム・エンド(drum end)、ウィンチ・へッド(winch head)ともいう].
      /warping end: n.ワーピング・エンド[ウィンチやウインドラスの一端に取り付けられた綱巻き取り胴](→ warping drum).
      /warping winch: n.綱巻きウィンチ.
      /winch: n.ウインチ、[横車地の]巻き揚げ機、巻き上げ機(windlass)、揚貨機; 揚網機[たとえばtrawl winch]; 釣り用のリール、 vt.…をウインチで巻き上げる(揚げる).
      [参考]ウインチ: 綱・ロープ・索・ワイヤーなどの巻き取り、貨物・重量物などの揚げ降ろしに用いられる装置.
      /winch head: n.=warping end.

    uindojama-[船]ウインドジャマー:
    /wind-jammar, windjammer: n.大型の帆船、ウインドジャマー、風来船; [俗語]大型帆船の乗組員、帆船水夫、ウインドジャマー.
    [参考]ウインドジャマー: 帆船、特に横帆船の別名 (ただし、これは本来の船乗り用語ではなく、陸上人の用語といわれる).


     ウインドラス(z153.gif)
    uindorasu[海]ウインドラス: [画像参照: ウインドラス(z153.gif)].

      /carrick bitt: n.[海]ウインドラス柱、揚錨機柱(windlass bitt)[旧式].
      /gypsy wheel, gipsy wheel: n.鎖車、ウインドラス(→ gypsy winch); ジプシー・ホイール; スプロケット.
      /warping drum: n.[ウィンチあるいはウインドラスの一端の外側に付属している、トッピングリフト(topping lift)などの] 索(ロープ)巻き取り用の小さい胴(ドラム)、綱巻き胴、ワーピンッグ・ドラム [ワーピング・エンド(warping end)ともいわれる; また ドラム・エンド(drum end)、ウィンチ・へッド(winch head)ともいう].
      /warping end: n.ワーピング・エンド[ウィンチやウインドラスの一端に取り付けられた綱巻き取り胴](→ warping drum).
      /whelp: n.犬の子、子犬; [通例pl.][海][キャプスタンやウインドラスなどのロープの巻き揚げ機の]胴うね、ウェルプ[キャプスタンの胴の 周りには「うね」という盛り上がりがつけられており、それによって胴はへこみにくく、又巻かれたロープは滑りにくい].
      /whelp chock: 胴うね支え.
      /windlass: n.巻き上げ機(winch)、小型の揚荷機; 揚錨機(ようびょうき)、ウインドラス[錨鎖用ウインチ] [西語] molinete、 vt.[巻き上げ機で]…を巻き上げる [参考]ウインドラス:ワーピングエンド(warping end)などをもち、綱・ロープ・索・ワイヤーなど を巻き取る装置.
      /windlass bitt: n.[海]ウインドラス柱、揚錨機柱(=carrick bitt).

    uindo-sa-finウインドサーフィン: → windsurfing: n.ヨット式(帆つき)サーフィン.

    uindosuru[海]ウインドスル:
    /windsail, wind sail: n.[海]ウインドスル、帆布製の通風筒、通風用の帆; 通風凧.
    [参考]ウインドスル: 甲板(かんぱん)において、その上部を高く張り出して(吊り上げ)、その下部を船内の居住区などへ導いて、換気の ために風(外気)を取り込む(風を送り込む)ための、帆布製の巨大な円筒・通風筒(通風用の帆); 必要に応じ、自然換気のため用いられる 帆状の空気取り入れ口をもった布製通風筒.

    uingu[海]ウイング、翼艙[船艙または下甲板の舷側に接する部分]; [トビウオの]胸鰭; つばさ、翼: wing.
    /wing and wind: [海][縦帆船が両舷に帆を一つずつ張り出して]ウイング・アンド・ウイングで[順走する].

    uiruson-mairuka[動]ウイルソンマイルカ: Wilson's hourglass dolphin.

    uisuka-po-ru[ヨット]ウィスカー・ポール: whisker pole [船尾方向から風を受けて帆走する時、ジブ(jib)をメインセールの反対 側に張り出すためのつっかい棒; ウイスカーと呼ばれることが多い].
    /whisker: n.[海]ウィスカー(=whisker boom, whisker pole) [船首の第一斜檣(しゃしょう)の両側から突き出ている円材で、 三角帆や三角帆支索を固定する]; (通例~s)ほおひげ.
    [文例] goosewing: to boom-out the headsail to windward on a run by using a whisker pole to hold the sail on the opposite side to the mainsail.
    [参考] goosewing: n.[海]グーズウイング [横帆の中央を締め上げて帆の両翼だけが下がっている状態; 形がガチョウの翼に 似ている]; 補助帆(studdingsail); 観音開き [前檣帆と大檣帆を反対舷に張り出して風を受ける帆走法].

    ujou-rui[珪藻(けいそう)類の]羽状類(うじょうるい): Pennatae.

    ukabiagaru浮かび上がる:

      /break: vt.[帆・旗などを]広げる、揚げる、vi.[魚などが]水面に浮かび上がる、水面[上]に飛び上がる(→ breach; surface);  [波が]砕ける; [綱などが]切れる; [休暇の後]帰船しない; [雲・霧などが]途切れる、消散する[away …];  [風・嵐などが]突発する、[天候が]変わる.
      /rise: vt.[魚]を水面に誘う; [海][近付いて][他船]の姿が次第に水平線上に現われるのを認める.
      vi.[水面に]浮ぶ、浮かび上がる; [魚が][水面に]餌を求めて(毛針に向かって)浮かび上がる、浮上する; [魚が]餌を追って 水面に浮かぶ; [太陽・月が]地平線・水平線上に昇る、n.[魚が]水面に浮かび上がること、水面への浮上.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    ukabu浮かぶ: to float.

      /A ship is afloat.: 一隻の船が浮かんでいる.
      /A white sail is seen afloat in the offing.: 沖に白帆(しらほ)が見える.
      /floatable: adj.浮かぶことができる、浮揚性の;[河流が]船・筏を浮かべられる.
      /floatage, floatation: n.浮力、浮揚力(=flotage, flotation).
      /floater: n.浮かぶ人(もの)、浮標物(driftage); 浮子(あば); 海流瓶(びん)(drift bottle).
      /floating: adj.浮かんでいる、浮遊の; [船荷が]海上にある、陸揚げ未了の.
      /floaty: adj.[船が]喫水の浅い; 浮く[ことのできる]、浮きやすい.

      ride: (rode, ridden, riding)vi.[馬・乗り物などに]乗る、乗って行く; [船が][水・波・水上に]浮かぶ、浮ぶ、漂う; [船が]停泊(碇泊)する(→ to lie at anchor); [船が]航走する、波に乗って進む; 綱で吊るす; [ロープの巻き(turn)が]重なる [その結果、キャプスタンやウインドラスなどはロープをもはや巻き取れなくなって行く].
      vt.[船が][水・波に]浮かぶ、浮ぶ、波に乗って…である; [船を]つなぐ、碇泊・停泊させる (to keep at anchor)→ to ride a ship at anchor: 船を停泊させる.

      /to get a ship afloat: [乗り上げた・浸水した・沈没した]船を浮上させる、船を引き揚げる.
      /to keep afloat: 水上に浮かんでいる、沈まないでいる(ようにする); (vt.)・・・を水上(空中)に浮かしている (浮かばせておく).
      /to set(get) afloat: …を浮かばせる→ to set a ship afloat: 船を進水させる.
      /to surface; to come(rise) to the surface: 浮き上がる.

    ukai鵜飼い、鵜飼(うかい): cormorant fishing, fishing with cormorants.
    /a boat for cormorant fishing: 鵜飼い舟.
    /cormorant fishing: n.鵜飼(うかい)→ cormorant: n.鵜(う).
    /to fish with cormorants: 鵜飼いをする.

    ukande浮かんで: afloat [浮力によって水面にある状態].

      /afloat: adv.,pred.adj.[水上・空中に]浮かんで、浮かんでいる、浮かんだ、浮揚状態で、漂って、漂った; 海上に(at sea)、海上における; 船(艦)上に(on board ship)、船内に、船中にある; 海上で(にある)、洋上で(にある)、 海上勤務で; 航海中で、船積み輸送中の、沖がかりで; [船の甲板・田畑などが]浸水して、水びたしになって(flooded)、 水に浸って、浸水した、水に洗われて(awash) [西語] a flote.
      /to get a ship afloat: [乗り上げた・浸水した・沈没した]船を浮上させる、船を引き揚げる.
      /to keep afloat: 水上に浮かんでいる、沈まないでいる(ようにする); (vt.)・・・を水上(空中)に浮かしている(浮かばせておく).
      /to set(get) afloat: ・・・を浮かばせる→ to set a ship afloat: 船を進水させる.

    ukaseru浮かせる:
    /to break ground: [海][海底から、把駐している]錨を離す、巻き揚げられるようにする.
    /to trip: vt.[海][錨を]海底から浮かせる.
    /to trip anchor: 錨を海底から起こす(浮かせる).

    uke[漁](うけ): [参考]筌: 細く割った竹を円筒形(筒状)または徳利(とっくり)状に編んで作った細工; トラップとして 水底に沈めて魚を獲る道具の一つ; 広く全国各地の河川・湖沼や海の浅瀬などで使われる.

      /fish pot: n.篭状の魚わな、筌(うけ)、うえ、笯(ど) [ウナギ、エビ、カニなどを捕る].
      /pot: n.ポット、瓶(びん)、壷(つぼ)、鉢; [魚・エビ・カニなどを捕る]かご、筌(うえ)(うけ)、魚とりかご.
      /pound: n.やな(→ weir)、立て網; 生け簀; おり、囲い.
      /pound cage: n.筌(うけ)の種類の総称、堰筌.
      /pound net: n.簀立(すだて)、[水中に張って、魚を捕る]立て網、張切り網 [漁獲用]、[網地を用いた]えり、壷網、桝網(ますあみ).
      /pound net with a cube-shaped bag: 方形の魚捕網がつけられた桝網(ますあみ)の類.
      /stop: n.[長袋網などの]漏斗(ろうと)網、円筒形で網製の筌(うけ)の漏斗.
      /wrasse pot: n.瀬魚を捕獲する筌(うけ).
      [参考]wrasse[発音:ラス]: n.(pl. wrasses, wrasse)[魚]ベラ、遍羅、ベラ科の海産魚 [スズキ亜目ベラ科の魚類の総称; ベラ類の総称;  その代表格のキュウセンを指すことが多い; キュウセン・ササノハベラなど主なものが30種ある(→ Labrus属)].

    uke受、受け、承け:
    /hatch cleat: n.[倉口の]倉口受け、艙口クリート、帯金承、艙口止め金受け[上甲板上にあって暴露部倉口の最上部の強度を補い、 水密を高めるためにその周囲に設けられた縁材; 船艙の覆布を押さえる棒を止めるための金具].

    ukegi受木:
    /pad: n.[造船]甲板受木(こうはんうけぎ); [海]船首防衝材; [魚などを計量する]蓋のない小かご、vt.(padded, padding) …に詰め物をする.

    ukeguchi-ittoudai[魚]ウケグチイットウダイ: blood-spot squirrelfish.
    /longchin soldierfish: n.[魚]ウケグチイットウダイ.

    ukeguchi-kawamuki[魚]ウケグチカワムキ: prominentchin spikefish.

    ukeguchi-mebaru[魚]ウケグチメバル: sullen rockfish.

    uketori-funani-shouken受取船荷証券: received bill of lading [運送人が本船への船積み前に貨物を受け取った時に 発行する船荷証券].

    ukezai受け材、受材:

      /clamp: n.[海]副梁(はり)受材、副梁受材(ふくりょううけざい); かすがい、締め金、締め具、クランプ;  (通例~s)やっとこ、[船大工用の]釘抜きの一種、vt.…をかすがいで締める(留める).

      /corbel: n.[梁・桁の]受け材.
      /ekeing, eking: n.船首尾甲板受け材[木船].
      /sea scarf: n.副梁受材(=clamp, sea craft).
      /skid: n.(pl.)[海][船荷の揚げおろしの際、船側を損傷しないようにしておく]防舷材(skidboard); [海]ボートの受け台; [物を滑らせる]枕木; [貨車から重荷を降ろす時の]滑材; 支柱.

    uki[釣・漁][魚釣りなどの]浮き: [参考]例えば、釣り糸の途中に取り付け、仕掛けを適切な深さ(タナ)に調節したり、魚のアタリを知ら せる部品.
    [参考]浮き下、ウキ下: 浮き(フロート float)から付け餌までの長さ.

      /bob: n.ひょいと動かすこと; [例えば、釣りの浮き(フロート)を]急に(ぐいと)引くこと(jerk).
      v.(bobbed, bobbing)vt.…をひょいと動かす、上下左右に動かす; …を急に(ぐいと)引く、vi.[体・頭などが]ひょいと動く (跳ねる・揺れる).
      ・ to bob at(for): [水に浮いたもの、ぶら下がったものなど]を口でくわえようとする.
      ・ to bob up: [水鳥などが]ひょこっと浮かび上がる.
      /bob: n.[魚釣りの釣り糸につけられた] 浮き(float); [釣][ウナギ釣り用の] 数珠子(じゅずご)、すずこ餌;  [釣]ゴカイの束ね餌(え); 一連の魚釣り針; [振り子の]玉、[秤などの]おもり、v.(bobbed, bobbing)vi.[釣]ゴカイの束ね餌で 魚を釣る.
      /bobber: n.[魚釣りの] 浮き(float, fishing bob); ひょいと動く(bobする)物(人).
      /bobfloat: [釣]コルク玉に羽柄を差し通した小さい浮き.
      /dobber: [米国・方言][釣り糸につける]浮き(bob).
      /float: (1)浮体、浮くもの、浮遊物; (2)[釣り糸・魚網の]浮き、うき、浮子(あば); (3)浮標; (4)浮球、フロート; (5)筏(いかだ); (6)[海]浮桟橋; (7)[水上機の]浮舟、フロート; (8)floatboard; (9)浮袋、救命袋(胴着); (10)air bladder.
      ・ on the float: [英国]浮かんで、漂って.
      /floater: 浮子(うき)、浮き; 浮かぶ人(もの); 海流瓶(びん)(drift bottle).
      /tilt: n.[釣][氷上の]穴釣り用浮きの一種.
      /tilt: n.傾斜; [釣]浮きの一種、vt.…を傾ける、斜めにする、vi.傾く、かしぐ.
      /trimmer: n.[海]船の釣り合いが正しく保てるように石炭・船荷などを積む(配置する)装置・人; 手入れをする人・道具; カワカマス釣りで、一晩中川に放り込んでおく仕掛け、置き針; [pike釣りの]浮き.

    uki[船・カヌーなどの]うき: [参照]アウトリガー
    /sponson: n.[海][外車汽船の外車などを取り付けるための]張り出し[部]、舷側張り出し[部]; [軍艦・戦車などの] 張り出し砲門、側面砲塔、[砲座を取り付けるための]舷側張り出し部; [カヌーの舷側の]うき; ハイドロ艇(hydroplane)の船体の 両側にあるうき、[水上飛行機の水上での安定を保つための]舷側張り出し.

    ukiagaru浮き上がる: → to get off: 浮き上がる; 出帆する; 逃げる/refloat: vt.[船など]を再び浮き上がらせる、離礁 させる、vi.再び浮き上がる、離礁する.

    ukiawa浮き泡: [参照]浮きかす.

    uki-bako浮き箱:
    /camel: n.[海]浮き箱 [浮揚作業用; 浅瀬を渡る時に船を浮かせるための装置]、[舟橋用の]浮箱、 [船と岸壁との間に置く防舷物としての]浮箱、浮函、浮凾(ふかん) [参考: 凾は函の俗字]、浮き防舷; [動]ラクダ.

    uki-bashi浮き橋:

      /float: (1)浮体、浮くもの、浮遊物; (2)[釣り糸・魚網の]浮き、うき、浮子(あば); (3)浮標; (4)浮球、フロート; (5)筏(いかだ); (6)[海]浮桟橋; (7)[水上機の]浮舟、フロート; (8)floatboard; (9)浮袋、救命袋(胴着); (10)air bladder.
      ・ on the float: [英国]浮かんで、漂って.
      /floating bridge: n.浮き橋、筏橋(→ floating pier).
      /pontoon: n.ポンツーン; [海]浮きドック、箱船、浮揚函; はしけ(lighter); [軍事][船橋用の]平底ボート、鉄舟; 舟橋(=pontoon bridge).
      ・ pontoon bridge: n.浮き橋、舟橋、船橋(ふなばし) [横列に錨で留めた平底舟の上に板を並べ取り付けて造った橋].
      /pontoon bridge; bridge of boats(pontoons); bateau bridge; floating bridge: 船橋、舟橋(ふなばし); 浮き橋 [河川などの水上に、小型の平底船・ポンツーンなどを舷側に沿って並べ、上部に桁、板などを敷いて橋にしたもの].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    uki-bukuro[救命用の]浮き袋: life belt; life jacket(→ 救命浮環(うきわ)、救命ブイ).

      /air bladder, air-bladder: [ある種の海藻の]気胞、浮き袋(float); [特に魚の]浮き袋(うきぶくろ)(air cell)、 鰾(ひょう・びょう・ふえ・うきぶくろ)、ふえ(=swim bladder).
      /float: (1)浮体、浮くもの、浮遊物; (2)[釣り糸・魚網の]浮き、うき、浮子(あば); (3)浮標; (4)浮球、フロート; (5)筏(いかだ); (6)[海]浮桟橋; (7)[水上機の]浮舟、フロート; (8)floatboard; (9)浮袋、救命袋(胴着); (10)air bladder.
      ・ on the float: [英国]浮かんで、漂って.
      /life belt: 救命帯、救命浮帯.
      /life buoy: 救命浮標、救命浮輪、救命ブイ.
      /life jacket: 救命胴衣(=life vest).
      /water wings: n.[水泳の練習時に用いる]両脇浮き袋.

    uki-bukuro[魚の]浮き袋: bladder; air bladder; gas bladder; fish sound.

      /air bladder: [魚の]浮き袋.
      /bladder: n.浮嚢、[特に魚の]浮き袋(float)、鰾(ふえ)(=swim bladder); [植][ある種の海藻の]気胞(きほう); [動・解]袋状組織; 膀胱(ぼうこう); [医]水ぶくれ.
      /bladder kelp: [ホンダワラなど]気胞のある海藻.
      /fish sound: n.[魚の]浮き袋、鰾(ひょう、ふえ、うきぶくろ).
      /gas bladder: n.[魚の]うきぶくろ、浮き袋.
      /swim bladder, swim-bladder: n.[魚の]浮き袋、鰾(うきぶくろ)(bladder).
      [参考]swim bladder: The air sac found in bony fish that prevents them from sinking.
      /wing: 両脇浮き袋(water wings)の片方.

    uki-dokku[海]浮きドック:

      /floating dock: n.浮きドック、浮ドック、浮き船渠(せんきょ)[横断面が凹型の箱船状のもので、漲水して沈め、船を引き入れた後に 排水浮上させ、船の修理や検査を行うためのドック][西語: dique flotante] [画像参照(z232.jpg): floating dock].
      /pontoon: n.ポンツーン; [海]浮きドック、箱船、浮揚函; はしけ(lighter); [軍事][船橋用の]平底ボート、鉄舟; 舟橋(=pontoon bridge).
      /pontoon bridge: n.浮き橋、舟橋、船橋(ふなばし) [横列に錨で留めた平底舟の上に板を並べ取り付けて造った橋].
      /pontoon dock: n.浮きドック.
      /pontoon raft: n.箱筏(いかだ).

    uki-duri浮き釣り、ウキ釣り:angling with float [参考]道糸の途中にウキを取り付け、餌を付けた針を水中に 垂らすもの。魚のアタリはウキの動きで判断する。ウキを水面に浮かせ、タナ(エサを流す水深)を一定に保ちながら魚に誘い をかける釣り方.
    /float fishing: n.河流に船を漂わせてする釣り; [英国][仕掛けに浮きを用いる]浮き釣り[魚の釣り餌などへのアタリを浮きの変化で見る釣り].

    ukiesoウキエソ: [魚][英語名など調査中です][ウキエソ属(Vinciguerria)].

    ukigori[魚]ウキゴリ: forktongue goby, [学名]Gymnogobius urotaenia.

    uki-gyoshou浮魚礁、浮漁礁: floating fish reef.

    uki-haenawa[漁]浮き延縄: drift longline, floating long line.
    /driftline, drift line: n.浮き縄、浮き延縄、流し釣り具 [浮き魚を獲る縄(延縄)の総称].

    uki-ikari浮き錨: → floating anchor: n.海錨(かいびょう)(=sea anchor); 浮き錨.

    uki-kasu[停滞した水面にできる]浮きかす、浮き泡、浮渣; かす、くず; 鉱滓(こうし); [液の]上皮、スカム; 緑藻: scum.
    /to scum: v.(-mm-)vt.泡(上皮)でおおう、…から浮きかすを取る・取り除く、vi.浮きかす・泡ができる、上皮を生じる.

    ukini[海法・海上保険]浮き荷:

      /flotsam: n.[海法][遭難船の]浮き荷、漂流貨物、漂流物(cf. jetsam, lagan)、流れ物; がらくた、屑(くず).
      [参考]浮き荷: 船舶の遭難時、海中投棄または沈没による海面漂流物.
      /flotsam, flotson; floatage, flotage: n.[海法・海上保険][遭難船の]浮き荷、[遭難船からの]漂流物(cf. jetsam, lagan).
      /flotsam and jetsam: n.[海法]浮き荷と投げ荷[海中に漂う貨物と海辺に打ち上げられた貨物]; がらくた.
      /jetsam: n.投げ荷; 打ち荷; 船の危急を救うための投げ荷.
      /jettison: n.投げ荷、v.投げ荷する [船から貨物を投棄すること](=jetsam).

    uki-sanbashi浮桟橋、浮き桟橋: floating pier [ポンツーンを本体とした陸揚施設].

      /float: (1)浮体、浮くもの、浮遊物; (2)[釣り糸・魚網の]浮き、うき、浮子(あば); (3)浮標; (4)浮球、フロート; (5)筏(いかだ); (6)[海]浮桟橋; (7)[水上機の]浮舟、フロート; (8)floatboard; (9)浮袋、救命袋(胴着); (10)air bladder.
      ・ on the float: [英国]浮かんで、漂って.
      /floating bridge: n.浮き橋、筏橋.
      /floating pier: n.浮き桟橋.
      /floating stage: n.浮き桟橋→ floating landing stage: 浮き上陸桟橋.

    uki-sashiami[漁]浮き刺し網、浮刺網(うきさしあみ): drift gill net, drift gillnet, surface gill-net, surface gill net, surface gillnet, floating gill net.

    ukishiki浮き式: → float-type tide gage: 浮き式検潮器.

    ukishima浮き島:
    /looming: n.浮き島、浮景 [蜃気楼(しんきろう)の一種; 蜃気楼によって、冬の早朝に遠くの島が浮き上がって見える自然現象]、 adj.ぼんやり現れる、ぼうっと見える.

    ukishima浮き島: a floating island.

    ukishita浮き下、ウキ下: [参考]浮き(フロート float)から付け餌までの長さ.

    ukiuo浮き魚、浮魚(うきうお): [参照]demersal, 底魚.
    /pelagic [species of] fish: n.浮き魚、浮魚(うきうお)、遠海魚、遊泳魚(→ cf. surface fish, midwater fish) .
    /pelagic fishery: n.浮魚漁業; 遠洋漁業(deep-sea fishery)(cf. coastal fishery: 沿岸漁業) .

    ukon-hanegai[貝]ウコンハネガイ: noble file clam, Ctenoides ales [軟体動物門・二枚貝綱・ミノガイ目・ミノガイ科].

    uku浮く: [参照]浮かぶ.

    umagarei[魚]ウマガレイ: flathead sole, Hippoglossoides classodon Jordan et Gilbert [カレイ科].
    /paper sole: n.[魚]ウマガレイ.

    umazura-aji[魚]ウマズラアジ: mirror-fish.
    /threadfin trevally: n.[魚]ウマズラアジ.

    umazura-hagi[魚]ウマズラハギ: filefish, [学名]Thamnaconus modestus [カワハギ科(Monacanthidae)] [ウマヅラハギ:画像(z22591.jpg)/平戸市 生月町博物館・島の館][画像(z22755.jpg)/熊本博物館].
    /black scraper: n.[魚]ウマズラハギ.

    umeboshi-isoginchakuウメボシイソギンチャク: beadlet anemone [画像(z22555.jpg) /しながわ水族館].

    umeiro-modoki[魚]ウメイロモドキ: yellow and blueback fusilier, [学名]Caesio teres [フエダイ科] [画像(z22214.jpg)/サンシャイン水族館].
    /redfin fusilier: n.[魚]ウメイロモドキ.
    [参考]redfin: n.[魚]=shiner [米国]淡水産の諸種の銀色の小魚; ひれの赤い各種の淡水魚; redhorse.

    umemaki填め巻き(うめまき):
    /worm: n.虫 [ミミズ・ヒルなど]、フナクイムシ; ウォーム、螺歯棒、v.t.[海][ロープ]の填(う)め巻きをする [ロープ表面の谷間を埋めるために、ストランド(strand)とストランドとの間に細索を巻き付ける(→ serve)] [参照]サービング.
    /worming: n.ワーミング; 填(う)め巻き(→ serving).

    umeni[海運]埋め荷(うめに): berth cargo, distress cargo(freight), filler cargo; broken stowage [船舶への 貨物積載時、貨物と貨物の間などに、不可避的に発生する船艙内の空積(くうせき)].

    umetate埋め立て: [land] reclamation; filling-up.
    [参考]公有水面埋立法などによれば、50ヘクタール以上の海面埋立ての場合は建設大臣の認可が必要で、その認可に際しては 建設大臣が環境庁長官に対して意見を求めることになっている。50ヘクタール未満の場合は、建設大臣の権限が都道府県知事に 機関委任され、実質的に知事の判断に任されることになる.

      /inning: n.[海・沼沢地(しょうたくち)・氾濫地の]埋め立て、干拓; (しばしば~s)[海などの]埋め立て地、埋立地; イニング.
      /landfill: n.埋立てによるゴミ処理、埋め立て式ごみ廃棄(=sanitary landfill); 埋立てゴミ; 土地埋立て; 埋立て地.
      ・ a landfill site: 埋め立て地.
      ・ the landfilled coast of Japan's inland sea: 日本の内海の埋め立て海岸.
      /land reclamation: n.干拓、埋立て/land reclamation by drainage: 干拓.
      [参考]干拓: 湖沼、海湾などの浅い水域を堤防で囲って排水し、その水底の地盤を乾かして陸地にすること.
      /polder: [オランダなどの]干拓地.

      reclaim:
      /innings; reclaimed land: 干拓地.
      /reclaimed land: 埋め立て地.
      ・ reclaimed(filled, filled-up, filled-in) land(ground); a land reclaimed from the sea(a lake): 埋立地、埋め立て地.
      /reclamation: n.干拓、開墾; 再生[利用]; [動物の]馴致(じゅんち).
      /reclamation, land reclamation; filling-up: 埋め立て.
      [参考]埋め立て: 公有水面埋立法などによれば、50ヘクタール以上の海面埋立ての場合は建設大臣の認可が必要で、その認可に際しては 建設大臣が環境庁長官に対して意見を求めることになっている。50ヘクタール未満の場合は、建設大臣の権限が都道府県知事に 機関委任され、実質的に知事の判断に任されることになる.
      /reclamation of the foreshore: 海岸埋め立て.
      /reclamation work, reclaiming work: 埋め立て工事、干拓工事.
      /recovery: [海などの]埋め立て; [廃物から有用物質の]再生.

      /to reclaim: vt.埋め立てる、干拓する、開墾(開発・開拓)する; [廃物を]再生[利用]する.
      /to reclaim by drainage: 干拓する.
      /to reclaim(gain) [land from the sea]; to fill up [a pond with earth]; to fill in [a moat]; to recover: 埋め立てる.
      ・ A huge area of sea has been reclaimed as land.: 広大な面積の海が陸地として埋め立てられてきた.
      ・ A major coastal development is the reclaiming of land from the sea. As much as 18 per cent of the Netherlands consists of reclaimed land.: 沿岸開発の主なものは海面の埋め立て(干拓)である。オランダの18%までもが埋め立て地からできている.
      ・ reclaimed(filled, filled-up, filled-in) land(ground); a land reclaimed from the sea(a lake): 埋立地、埋め立て地.
      /to reclaim a tract(a foreshore) [from the sea]; to recover land from sea: 海面の埋め立て→ 海面を埋立てる.
      /to reclaim land from the sea: 海を埋め立てる.
      /to recover: vt.[海などを埋め立てて]<土地>を作る: → to recover land from the sea海を埋め立てる.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    umi、海洋: sea; ocean.
    [参考]日本での「海の記念日」は毎年7月20日。「海の旬間」(Marine Week)は毎年7月20日~7月31日.

      /between the devil and the deep [blue] sea: 進退きわまって.
      /the blue water: 海.
      /Bride of the Sea: 海の花嫁 [イタリアの都市Veniceのこと].
      /a calm(peaceful) sea: 穏やかな海.
      /Davy Jones: n.[海俗語]海魔、海の霊、海の悪霊 [船員たちによるユーモラスな呼称]; Davy Jone's locker; 海の精.
      /Davy Jones'(Jones's) locker: n.[通例無冠詞で]大洋[の底]、海底、海の底、[特に]海の墓場あるいは溺者の墓場 としての海底、水葬された遺体が行くとされる墓場としての海の底.
      ・ to go(to be sent) to Davy Jones's locker: 海(海底)の藻屑(もくず)となる、溺死(できし)する.
      ・ to lie in Davy Jones's locker: 海底に深く沈んでいる; 海で溺死している.
      /four seas: (pl.)[the ~][英国を囲む]四つの海: → within the four seas: 英本国領土内に.
      /a glassy sea: 鏡のような海(a sea like a looking glass).
      /half seas over: [もと海]少し酔って、酔っ払いかけた; ほとんど出来上がった、ぐでんぐでんの.
      /half-seas over: adj.半分海を渡って; [物事の]中途で.
      /home: adv.わが家へ(に)、故郷(本国・母国)へ(に); [海]海から陸の方向へ; [海]ぐっと海岸の方へ; 船[の中]の方へ、 船に向かって、[錨]係駐を離れて.
      /a mare: [ラテン語](pl. maria)海.
      /marine: adj.海の、海洋の(→ oceanic); 海事の; 海産の、海に住む(棲む); 航海の、航海用の、航海上の(nautical); 海軍の(naval); 海運の、海運業の; [兵員が]艦上勤務の、海上勤務の; 海員の; 海兵隊[員]の; 船舶の、船舶用の; 海上貿易の; [気]海洋性の.
      /maritime: adj.海の、海上の; 海事の; 航海の; 海運の、海運上の; 海に関係のある、海上貿易の; 沿海の、海辺の; 海辺に・海岸近くに住む(棲息する); 海に接した; 水夫らしい、水夫特有の、船乗りに相応しい; [古語]海軍勤務の;  [古語][兵員が]艦上勤務の(marine).
      /mer-: [comb.form]「海」の意.
      /mid-sea: 海の真中(まんなか).
      /oceanview: → an oceanview room: 海の見える(海を展望・眺望する)部屋.
      /oceanward[s]: adv.海側に、海の方に、海の方向に、海に向かって.
      /perils of the sea: 海固有の危険: [人間の注意力をもって予防することができない、海の自然力による危険; それによる海難].
      /Praise the sea, but keep on land.: [ことわざ]君子危うきに近寄らず.
      /products of the sea; marine products: 海の幸.
      /a rough(stormy) sea: 激浪、荒海、荒れる海.
      /sea air: n.[病気療養に良い]海(海辺)の空気、海気、海上の空気.
      /sea-born: adj.海から生まれた(生じた).
      ・ the sea-born city: 海から生まれた都市、イタリアのヴェニス(Venice)の俗称.
      ・ the sea-born goddess: 海から生まれた女神(=Aphrodite) [参考] Aphrodite: n.[ギリシア神話]アプロディーテー [愛と美の女神; ローマ神話のヴィーナス(Venus)に当たる].
      /seabound: adj.海に囲まれた、環海の; 海に向かう、海行きの /a seabound state: n.海国 [海に囲まれている国、島国].
      /a sea-girt country: 海に囲まれた国.
      /a sea like a looking glass; a glassy sea: 鏡のような海.
      /sea-minded: adj.海に関心をもった; 海洋指向の(=ocean-minded).
      /sea nymph: n.海の精(cf. sea fairy, Nereid).
      /Sea of Darkness: 暗黒の海.
      /a sea of flames: 火の海.
      /sea safaris: n.海のサファリ(cf. aquatic safaris).

      seaward: adv.海の方へ、海に向かって(seawards) [対語: landward]、adj.海の方の、海に面する、海に向かう; [風などが]海から来る、海からの<風>、n.(the ~)海の方、海の方向、海側.
      /a seaward wind: n.海風.
      /by extending their jurisdictions seaward: 彼等の管轄権を海へ拡張することによって.
      /seaward migration: n.降海(こうかい)回遊.
      [文例] The waters and dependent seas to which this Convention applies are the waters seaward of the baselines of the territorial sea.: この条約が適用される海域及び付属海は領海の基線の海側の水域である.
      [参考] continental rise: Gently seaward-sloping topography lying at the base of the continental slope [コンチネンタル・ライズ: 大陸斜面の基底部にあって、緩やかに海に向かって傾斜する海底地形].
      [文例]Their majesties the Emperor and Empress released young fish into the sea from a quay of Misawa Fishing Port on July 22 after attending the 10th "national rally fpr enriching the oceans".: 天皇皇后両陛下は、第10回「豊かな海づくり全国週間」 に参列後、7月22日に三沢漁港の埠頭から海に向け若魚を放流された.

      /seven seas: n.pl.(the ~、しばしばthe S~ S~)七つの海 [南・北太平洋、南・北大西洋、インド洋、南氷洋、北氷洋]; 世界中の海.
      /thalass-, thalasso-: [comb. form]海(sea)の意.
      ・ thalassochemical: adj.海洋化学の.
      ・ thalassochemistry: n.海洋化学.
      /thalassic: adj.(1)海の、海洋の(marine)[of or relating to deepseas or the depths of the sea]; 深海の; [大洋・外洋に対して]近海の、入海の、入江の、内海の、湾内の(cf. oceanic)[of, relating to, or situated or developed about inland seas]; (2)海に住む、海産の(marine).
      /the four seas: [英国・島国を囲む]四方の海→ within the four seas: 四海の内に; 英国本国内に.
      /to come from beyond the sea: 海の彼方から来る.
      /to cross the waters: 海を越える.
      /to drink the sea: 大酒を飲む.
      /to go [down] to the sea: 海へ行く、海岸へ行く.
      /to keep the sea: 制海権を保つ(握る・保持する); [船が]続航する; [船が]陸を離れている、沖にいる、海にいる.
      /to leap overboard: [甲板から]海へ飛び込む.
      /to put forth: …を突き出す; …を公にする; (vi.)[海へ]出かける; 船出(ふなで)する(embark)、出港する → to put forth to(or upon) sea: 海に出る.
      /to swim in the sea: 海で泳ぐ.
      /to wish [a person] at the bottom of the sea: [ある人について]海の藻屑(もくず)になれば良いと願う、[人を]呪(のろ)う.
      /tract: n.[海・空の]広がり(expanse).
      /transmarine: adj.海の向こうの(overseas); 海外からの; 海を横断する、海にまたがる.

      /transoceanic: adj.海の向こうの(からの)、大洋の彼方の; 海を越えて行く; 大洋横断の.
      /transoceanic migration: n.渡洋回遊.
      /transoceanic operations: n.pl.渡洋作戦.
      /ultramarine: adj.海の向こうの、海のかなた[から]の、海外の [例] ultramarine trade: 海外貿易; 群青(ぐんじょう)色の、 n.群青色(deep-blue color).
      /We were at sea in a dense fog.: 我々は海上で濃霧の中にいた.
      /What do turtles do while at sea?: 海亀は海にいる間何をしているのか?.
      /world ocean: n.[the ~]世界洋 [太平洋・大西洋・インド洋から成る海洋連続体].

    umiakku[舟]ウミアック: umiak, umiack, oomiak, oomiack(cf. kayak)[木の枠にアザラシの皮を張ったエスキモーの舟].

    umibe海辺:

      /beachfront: adj.浜辺(海辺)に臨む(面する)、n.海岸沿いの地、ビーチフロント.
      /beachgoer: n.砂浜(海浜・海辺・磯・渚など)によく行く人、その常連.
      /by the sea: 海辺に(で).
      /maritime: adj.海の、海上の; 海事の; 航海の; 海運の、海運上の; 海に関係のある、海上貿易の; 沿海の、海辺の; 海辺に・海岸近くに住む(棲息する); 海に接した; 水夫らしい、水夫特有の、船乗りに相応しい; [古語]海軍勤務の;  [古語][兵員が]艦上勤務の(marine).
      /seaboard: n.海岸、海辺(seashore); 海岸地方、海岸地帯、沿海地、沿岸地方(→ shore); 海岸線、陸と海の境界線; [形容詞的に]海に臨んだ、海に接した、海岸の、海岸地帯(沿岸地方)の、海岸線の.
      ・ on seaboard.
      ・ the eastern seaboard: 東部の海岸地方.
      /seashore: n.(通例the ~)海岸、海辺(seaside)、海浜(→ shore); [法]前浜(foreshore)、海岸 [通常の高潮線と低潮線 との間の地; 厳密には満潮の波打ち際と干潮のそれとの間の地=満潮(高潮)線と干潮(低潮)線との間の土地]、波打ち際; 固定海岸(national seashore) [参照] coast.
      ・ a rocky seashore: n.岩だらけの(岩の多い; 岩でできた)海岸.
      ・ to play on the seashore: 海辺で遊ぶ.

      seaside: n.(通例the ~)[主に英国]海岸(seashore)、海辺、海浜(→ shore); 海岸地域、保養地・遊覧地としての海岸地方、 海岸国; [形容詞的に(adj.)]海岸の、海辺の、海浜の、臨海の.
      /a seaside clubhouse [owned by a company]: 海の家.
      /a seaside house: 海岸の家.
      /a seaside(seafront, oceanfront, oceanside; bayside) park: 臨海公園(cf.海浜公園).
      /a seaside resort: 海辺(海岸)のリゾート(行楽地・保養地)、海岸避暑(避寒)地、海水浴場.
      /a seaside school: 臨海学校.
      /a seaside town: 海岸の町.
      /seaside beach: 海浜.
      /seaside plant: 海浜植物.
      /to go to the seaside: [海水浴などで]海岸へ行く→ to go to the seaside(seashore) on vacation: 休暇で海岸へ行く(海へ行く).

      /shorefront: n.岸辺; 海辺、海岸沿いの土地.
      /to spend the summer at the sea: 海辺で夏を過ごす.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    umibouzu海坊主: [海の怪物] a sea goblin(monster); [青海亀] a green turtle [参考] goblin: 鬼、悪鬼、化物.

    umibudouウミブドウ(海ぶどう): 「クビレズタ」のこと [イワズタ科イワズタ属(Caulerpa)の海草; 沖縄県・鹿児島県では 「海ぶどう」や「グリーンキャビア」と呼ばれる].
    [参考]クビレズタ: sea grape, green caviar, [学名]Caulerpa lentillifera[沖縄名産の「海ぶどう」のこと; 緑藻類イワズタ目 イワズタ科イワズタ属クビレズタ種に属する海藻; 昔から食用にされている].
    [参考]フサイワズタ: 緑藻類イワズタ科イワズタ属に属する海藻; 沖縄産の「海ぶどう」(クビレヅタ)に似ている.

    umi-chouzame[魚]ウミチョウザメ: shortnose sturgeon.

    umidanuki[動]海狸(うみだぬき; かいり): ビーバー(beaver)の別名.

    umi-dojou[魚]ウミドジョウ: loach brotula.

    umiduna海砂(うみずな): sea sands/seashore sands: 海浜砂.

    umiduri海釣り(うみづり): sea fishing (→ 磯釣り).

    umiera[動]ウミエラ:

      /Pennatulacea; sea-pens: ウミエラ類.
      /sea feather: n.[動]羽毛状のヤギ(海楊)、[特に]ウミエラ(sea pen)、ウミエラ類.
      /sea pen, sea-pen, sea feather: n.[動]ウミエラ、ウミエラ類, Leiopterus fimbriatus (Herklots) [花虫綱ウミエラ科;  海底に生息する腔腸動物の一種; 羽根ペン状のサンゴの一種](→ Pennatula).

    umigama[魚]ウミガマ: Bocón toadfish, [学名]Amphichthys cryptocentrus (Valenciennes, 1837) [ガマアンコウ科(Batrachoididae, toadfishes)].

    umigame[動]ウミガメ、海亀、海がめ: sea(marine) turtle; turtle.
    [参考]ウミガメは産卵時に涙を流すことで知られる; 産卵時だけでなくいつも涙を流すのは、大量の海水を飲んで塩分の摂取し過ぎのため、 余計な塩分をまとめて目の付け根から体外へ排出するためである.

      /calipash: n.[料理]海亀の背肉[スープ用].
      /calipee: n.[料理]海亀の腹肉.
      /Cheloniidae: 海亀科.
      /green [sea] turtle: 青海亀.
      /leatherback [turtle]: オサガメ[海ガメの最大種].
      /loggerhead: n.[動]ウミガメ、[特に]アカウミガメ、ワニガメ(alligator snapper)(=loggerhead turtle); [ボートの] 綱掛け柱.
      /loggerhead turtle: n.[動]アカウミガメ、赤海亀(→ [学名]Caretta caretta).
      /loggerhead sea turtle, Caretta caretta [画像(z22076.jpg)] [中国・上海自然博物館].
      /ridley [sea turtle]; bastard turtle: 姫海亀.
      [文例]Sea turtles crawl ashore, lay their eggs, and head back into the ocean.: 海ガメは陸に這上がり、卵を産み、 そして海へ戻っていく.
      /sea turtle: n.[動]ウミガメ(海亀) [参考] loggerhead turtle, leatherback turtle. BRP>

    umigikuウミギク: thorny oyster [参考]ウミギク: [学名]Spondylus barbatus [ウミギク科(Spondylidae)] [画像(z22721.jpg)/熊本博物館].

    umigumo[動]ウミグモ:
    /sea spider: n.[動]クモガニ(spider crab); [動]ウミグモ(pycnogonid); タコ(octopus); basket star([動]テズルモズルの類 の各種蛇尾類)(=basket fish, sea spider).
    /pycnogonid: n.[動]ウミグモ(sea spider).

    umihebi[動]ウミヘビ: sea serpent: sea snake.

      /off-shore snake: n.ウミヘビ、ダイナンウミヘビ.
      /Ophichthidae: 魚類ウナギ目ウミヘビ科.
      /sand snake: n.[魚]ウミヘビ、ダイナンウミヘビ.
      /sea serpent: n.[伝説上の]大ウミヘビ、大海蛇(=sea snake) [巨大な蛇(へび)状の(ヘビの形をした)空想上(仮想上)の怪物]; [動]ウミヘビ(sea snake) [インド洋・西太平洋熱帯地域産]; [魚]リュウグウノツカイ(oarfish); (the S~ S~)[天]海蛇座(Hydra).
      /sea snake: n.[動]ウミヘビ [インド洋・西太平洋熱帯地域産の、虫類有鱗目に属するウミヘビ科(Hydrophidae)の毒ヘビ]; [熱帯地方産の海蛇科の]大海蛇 (sea serpent); [伝説上の]大ウミヘビ、大海蛇 [巨大な蛇(へび)状の(ヘビの形をした)空想上(仮想上)の怪物].
      /snake eel: n.うみへび、海蛇 [学名]Ophichthidae macrorhynchus[ウミヘビ科(Ophichthidae)は魚類ウナギ目に属する科].

    umihibaウミヒバ: coralline.

    umihoozuki海酸漿(うみほおずき): egg cupsule [海産の各種巻き貝の卵嚢(らんのう)。形によっていろいろな名がある。 植物のホオズキと同様、子供たちが口中で鳴らして遊ぶ].
    /whelk's egg capsule: n.ウミホウズキ.

    umihoozukiウミホウズキ(海酸漿): whelk's egg capsule [テングニシ科の巻貝のテングニシの卵嚢].

    umihotaru[動]ウミホタル: sea firefly [参考]日本特産の甲殻類。約3mm。発光性。カイミジンコの仲間.

    umi-ichigoウミイチゴ: sea plume.

    umi-iguana[動]ウミイグアナ: [参考]ガラパゴス諸島に生息する; 海に潜り海藻などを摂食するトカゲ(は虫類).

    umi-jari海砂利(うみじゃり): sea gravel.

    umikaze海風:
    /sea breeze: n.[気]海風(かいふう、うみかぜ)、軟風、海軟風 [日射によって生じる海陸間の空気循環のうち、昼間海から陸に向かって 吹く風][対語: land breeze]; 海上を吹く風、海風.

    umikinoko[動・サンゴ]ウミキノコ: mushroom coral [画像(z22153.jpg) /サンシャイン水族館].

    umi-masu[魚]海鱒、海マス:

      /salmon trout, salmon-trout: n.(pl. ~)[魚]brown trout; [米国][魚]steelhead [降海型のニジマス]; [魚][欧州産の]海マス (→ sea trout).
      /sea trout: n.[魚]シートラウト、海鱒(うみます)[サケ科の硬骨魚; Salmo trutta]; 降海型のマス、 [特に]ブラウントラウト; マスに似た海魚 [アイナメなど]; イシモチの類の魚.
      /spotted sea trout: n.[魚]Cynoscion nebulosus.

    uminari海鳴り、海鳴(うみなり): sea noise; oceanic noise.

    uminekoウミネコ: black-tailed gull.

    uminina[貝]ウミニナ: mud creeper, horn shell [ウミニナ科の巻貝].
    /moon shell: n.[貝]ウミニナ.
    /mud creeper: n.ウミニナ[の類].

    umi-no-ie海の家:
    /pavilion: n.[夏季の海岸の]海の家、小屋; パビリオン.

    umi-no-kihonzu「海の基本図」: Basic Maps of the Sea[日本・海上保安庁作成].
    [参考]「大陸棚の海の基本図」(Base Map of the Sea in the Continental Shelf Areas)(scales 1 : 200,000または1 : 500,000)と 「沿岸の海の基本図」(Base Map of the Sea in the Coastal Waters)(scale 1 : 50,000)があり、日本周辺海域の海底地形・ 地質構造などを表している.

    uminomiウミノミ:
    Parathemisto japonica: n.パラテミスト・ジャポニカ [和名では、ウミノミという] [参考] Parathemisto: 端脚目の プランクトン.

    umi-no-sei海の精: sea nymph, sea fairy [参考]水の精(=water nymph): waterspout.
    /Nereid: n.[発音: ニアリィード][ギリシア神]ネーレーイス [50(100)人の海の精(海の女神)の1人; → nymph]; [n~][動]ゴカイ科 (Nereidae)の環虫.
    /sea-maid, sea-maiden: n.[詩]人魚(mermaid); 海の精(sea nymph)、海の女神(sea-goddess).

    umishiba[動]海芝(うみしば)、ウミシバ: sertularian.

    umishida[動]海羊歯(ウミシダ): comatulid; comatula(pl. -lae); feather star; Comanthus japonica.

      [参考]一見したところでは植物のシダに似るが、ウニ、ヒトデと同じ棘皮(きょくひ)動物の仲間; 海中に漂う小さな有機物を 捕食する; 産卵日は一年のある特定日に定まっているといわれる; 海羊歯と書くことから「海の羊」と呼ばれる.
      /comatulid: n.[動]ウミシダ(=feather star) [ウミシダ目(Comatulida)の棘皮動物の総称].
      /feather star, featherstar: n.[動]ウミシダ(comatulid).

    umishiitake[動]ウミシイタケ:
    /sea kidney: n.[動]ウミシイタケ(sea pansy).
    /sea pansy: n.[動]ウミシイタケ [群体をつくる腔腸動物](=sea kidney).

    umisuzumeウミスズメ:
    /auk: n.ウミスズメ [北海に生息する短い翼と水掻きをもつ潜水性の鳥] [参考] puffin: ツノメドリ [ウミスズメ科の海鳥].
    /auklet: n.小型のウミスズメ.

    umisuzume[魚]ウミスズメ: diaphanous boxfish.
    /spiny cowfish: n.[魚]ウミスズメ(→ spiny boxfish).
    /spiny boxfish: n.[魚]ウミスズメ(→ spiny cowfish).



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    umitake-haze[魚]ウミタケハゼ: two-lobed goby.

    umitanago[魚]ウミタナゴ: [学名]Ditrema temmincki [ウミタナゴ科(Embiotocidae)] [画像(z22750.jpg)/ 熊本博物館][スズキ目ウミタナゴ科].

      /rainbow perch: n.[魚]北米太平洋沿岸産の赤・オレンジ・淡青色の明るい縞のあるウミタナゴ科の魚.
      /sea perch: n.[魚]ハタ(sea bass); [魚]マツダイ(tripletail); [魚]ウミタナゴ(surf fish)→ Japanese sea perch: n.[魚]ウミタナゴ.
      /surf fish: n.[魚]ウミタナゴ(=surfperch)(→ ウミタナゴ科(Embiotocidae)の胎生の小さな海産魚)、ウミタナゴの類; 鳴き魚、ニベ(croaker).
      /surfperch; surf fish; Ditrema temmincki: n.[魚]ウミタナゴ.
      /surfperch: n.[魚]ウミタナゴ(surf fish).
      /surf perch: n.[魚]ウミタナゴ、sea perch、sea-perch.
      /walleye surfperch: [魚]米国カリフォルニア沖に産するウミタナゴの一種.

    umitaruウミタル(海樽): [参考]原索動物門尾索綱環筋目ウミタル科に属する海産浮遊動物の総称; 体長3~6mm; 体形はビール樽状.

    umitengu[魚]ウミテング(海天狗): sea moth, sea dragon; dragonfish; [学名]Pegasus draconis.

      /sea dragon: n.[魚]ネズッポ(dragonet); ウミテング(sea moth); ヨウジウオ(pipefish); タツノオトシゴ、タツノオトシゴ類の海魚.
      /sea moth, sea-moth: n.[魚]ウミテング(海天狗)(=sea dragon)[ウミテング科(Pegasidae)].
      /short dragonfish, short dragon-fish: [魚]ウミテング.

    umitengu-kaウミテング科: [学名]Pegasus draconis.

    umitoranooウミトラノオ: silkworm tail.

    umitosaka[動・サンゴ]ウミトサカ、海鶏冠: =海鶏頭(うみけいとう)[a dead-man's(men's)-fingers; a soft coral].
    /sea finger: n.ウミトサカ.

    umitsubame[鳥]海ツバメ(海燕): petrel; storm[y] petrel; Mother Carey's chick[en](goose).

    umiuchiwa[動]ウミウチワ、海団扇: sea fan [花虫綱・ヤギ目・トゲヤギ科の腔腸動物].

      /sea fan: n.扇形サンゴ; [特に西インド諸島の]ウミウチワ.
      /sea fan: n.[動][八放サンゴ亜綱の]ヤギ(海楊)[類]、[特に]ウミウチワ [米国フロリダ・西インド諸島産].
      /sea fan: n.アカヤギの仲間; Echinogorgia sp.
      /sea-fan: n.ウミウチワ、海うちわ [脳状・蜂の巣状サンゴの一種].

    umi-uma海馬(タツノオトシゴ): sea horse.

    umi-unagi[魚]海鰻(アナゴ): sea eel; conger, conger eel [アナゴ科に属する魚類の総称].

    umiusagigai[貝]ウミウサギ貝、ウミウサギ: egg cowry.

    umi-ushi[動]ウミウシ(海牛):

      /sea hare: n.[動]ウミウシ(海牛).
      /sea lemon, sea-lemon: n.[動][黄色の]ウミウシ(sea slug) [腹足綱の後鰓亜綱に属する、殻をもたない軟体動物の総称; 貝殻を失った巻貝の仲間](→ Dorididae科) [参考]ウミウシの分類: 軟体動物門(Mollusca)・腹足綱(ふくそくこう)(Gastropoda) ・後鰓亜綱(こうさいあこう)(Opisthobranchia)・裸鰓目(らさいもく)(Nudibranchia)].
      /sea slug: n.[動]ウミウシ.

    umiyakko[魚]ウミヤッコ: spiny pipefish.

    umiyamanokami[魚]ウミヤマノカミ[イギリス海峡などの大西洋のカジカ]: father-lasher.

    umiyatsume[魚]ウミヤツメ:
    /sea lamprey: n.[魚]ウミヤツメ [北米大西洋岸・欧州産の大型のヤツメウナギ; 五大湖では魚類を荒らして有害].

    umiyuri-ruiウミユリ類:

      /crinoid: adj.[動]ウミユリ類の; ユリのような(lilylike)、n.[動]ウミユリ、ウミユリ類の棘皮(きょくひ)動物.
      /(adj.)crinoidal.
      /Crinoid: n.ウミユリ類の棘皮(きょくひ)動物.
      /Crinoidea; crinoideans: n.[動]ウミユリ類.
      /sea lily: n.[動]ウミユリ(crinoid)、ウミユリ類 [海底に棲息する棘皮(きょくひ)動物の一種].

    umizarigani[動]ウミザリガニ:

      /lobster: n.[動]ウミザリガニ、ロブスター [伊勢エビなど; 青黒いが、煮ると赤くなる]; 北米に多産するザリガニに似る 大エビ; 米国ではニューイングランド、特にMaine州の特産; cf. shrimp, prawn]; spiny lobster; ロブスターの肉・身、 vi.ロブスターを捕る.
      /lobster basket: n.ロブスターを捕獲する網籠の一種(→ lobster pot).
      /lobsterman: n.ロブスター捕獲業者(漁師)(pl. lobstermen).
      /lobster pot: n.ロブスター捕りのわな篭 [ネズミ取りに似ている]、笯(ど)、ロブスターを捕獲する筌(うけ) [主にカマボコ型で、延縄のように幹縄に連結させる](→ lobster basket).
      /lobster tail: n.ウミザリガニ(ロブスター)の尾[の肉].
      /Norway lobster: [動]ウミザリガニ科のザリガニ [欧州西部・地中海産で、ウミザリガニより細く、食用にする].

    umizoumen[動]ウミゾウメン: jellylike egg capsule of sea hare[アメフラシ類の卵嚢の俗称].

    umizuna海砂(うみずな): sea sand.

    umou羽毛:
    /hackle: n.[集合的][雄鶏などの首の]細長い羽毛、うなじ毛; [釣][蚊針用の]雄鶏などの首の部分の細長い羽毛、 [毛針の]ハックル、蓑羽(みのげ); [釣]頚(くびのこと)羽を用いた毛針、蚊針(=hackle fly)、vt.(-led, -ling)[釣り針]にハックル を付ける、羽毛を付ける.
    /hackle fly: n.[雄鶏などの首部の細長い羽毛(hackle)で作った、魚釣り用の]蚊針(かばり)、毛針 [擬餌(lure)・擬餌針 (ぎじばり)の一種].

    umu[魚が卵を]産む: to spawn.

      /calve: vi.,vt.[鯨などが]子を産む、分娩する; [氷河・氷山が][水塊を]分離する.
      /calving grounds: [例えば、鯨の]分娩場(地・海域).
      /lay: vt.…を置く; [卵]を産む; [糸・縄など]を撚(よ)る、[縄]をなう[…up]、編む、組む; [海][陸など]が水平線下に沈むところ まで来る(opp. raise)、vi.[海]船をある状態(位置)に置く、n.[捕鯨業などで給料の代わりに受ける] 利益配当.
      /to lay eggs: 卵を産む→ to spawn: [魚が卵を]産む.

    umura[船]ウムラ: アラビア地域の大型漁船.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]