Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    suisan水産: [参照]漁業/fishery, fishing industry: 水産業/fisheries resources; fish resources; aquatic resources: 水産資源/a fisheries research institute: 水産研究所.

    suisan推算:
    /prediction: n.[潮汐の]推算; [天気などの]予報.
    /prediction tide: 推算潮候.

    suisanbutsu水産物: marine products[海産物], aquatic products, fishery products.

    suisanchou水産庁: the Fisheries Agency[日本].

    suisan-choui推算潮位: predicated sea level.

    suisan-daigakkou水産大学校: Shimonoseki University of Fisheries [所在地: 下関].

    suisan-doubutsu水産動物: aquatic animals/fisheries biology; aquatic biology: 水産動物学.

    suisan-iinkai[FAOの]水産委員会: → Committee on Fisheries: [FAOの]水産委員会、漁業委員会[略: COFI].

    suisan-kaiyou-gaku水産海洋学: fishery(fisheries) oceanography.

    suisan-kaiyou-kenkyuukai水産海洋研究会[日本]: The Japanese Society of Fisheries Oceanography [参考]「水産海洋研究会報」(Bulletin of the Japanese Society of Fisheries Oceanography)を定期発行している.

    suisan-kougaku-kenkyuusho水産工学研究所[日本: 水産庁]: National Research Institute of Fisheries Engineering, Fisheries Agency, Japan.

    suisan-seibutsu水産生物: [参照]水生生物.

    Suisan-Shigen-Hogo-Hou水産資源保護法[日本]: Fishery Resources Conservation Law.

    suisan-shikenjou[県]水産試験場: a [prefectural] fisheries experiment[al] station(laboratory)→ Iwate Prefectural Fisheries Experimental Station: 岩手県水産試験場.

    suisan-youshoku水産養殖:

      /aquaculture: n.水産養殖[業]、水産増殖、養魚、養殖; 水耕法(=aquiculture, hydroponics) [同義] aquiculture.
      ・ aquaculture in farm pond: 溜池養殖.
      ・ aquaculture without artificial feeding: 無給餌養殖.
      /aquafarm: n.魚貝類養殖場、養魚場; 海中牧場.
      /aquicultural: adj.水産養殖の、水耕栽培の.
      /aquiculture: 水産養殖[業][水生生物・海洋性動植物の養殖・培養]、養殖; 水耕法、水栽培(hydroponics).
      /fish farming; sea farming; fish propagation: 水産増殖[業].
      /mariculture: 水産養殖[業].

    suisei-no水生の: aquatic.

      /aquaresources: n.pl.水生資源.

      aquatic: adj.水の、水中(水上)の; [生]水中に棲む、水生の、水産の; 水上(水中)で行われる、n.水生生物、水棲 (水生)動物、水生植物; 水上スポーツ(水浴、水泳)に凝っている人; (~s)水上(水中)スポーツ(aquatic sports)、 水上(水中)競技、水中演技.
      /aquatic animal(plant, bird): 水棲(水生)動物(水生植物・水草、水鳥).
      /aquatic animals and plants: 水生動植物.
      /aquatic fungi: 水生菌類 [参考] fungi: fungusの複数形の一つ.
      /aquatic insect: 水生昆虫.
      /aquatic life: 水生(水棲)生物、水族.
      /aquatic-life: adj.水生生物の.
      /aquatic mammalia: 水生哺乳類(ほにゅうるい).
      /aquatic plant: 水生植物.
      /aquatic products: 水産物.
      /aquatic resources: 水産資源、水生資源.
      /aquatic sports: 水上(水中)競技(スポーツ)(=watersports) [参考] seasports: 海のスポーツ.

      /nonaquatic: adj.[動植物が]水生でない.
      /semiaquatic: adj.[動・植]半水生の、半(なか)ば水中に育つ.
      /subaquatic: adj.[動物・植物]半水生の; subaqueous.
      /terrestrial animal: 陸棲動物.

    suisei-no水成の:

      /aqueous: adj.水の、水のような(watery); 水性の; 水を含んだ; [地][岩石が]水成の.
      /aqueous rocks: 水成岩.
      /sedimentary: adj.沈降作用による、沈殿[作用]による、沈積の、沈積性の; 沈殿物の、沈殿(沈積)物から成る、水成の.
      /sedimentary rocks: n.pl.[岩石]堆積岩、水成岩(cf. aqueous rocks, igneous rocks).

    suisei-seibutsu水生生物:

      /aquatic community水生生物群集.
      /aquatic organism; aquatic life: 水生生物.
      /hydrobiology: n.水生生物学、水生物学、陸水[生物]学、淡水生物学、湖沼[生物]学(limnology).
      /hydrobios: n.水生生物、水産生物(→ hydrobiont).
      /marine organisms, halibios: 水生生物の中で海洋に生育する動植物群。海産生物(marine life)ともいう.
      /rag worm: n.釣り餌にする各種の水生動物[アカムシ、ゴカイなど].

    suisei-shokubutsu水生植物:
    /aquatic plant: 水生植物.
    /hydrophyte: n.水生植物(aquatic plant)、水草.
    /hydrophytic: adj.水生植物の.

    suisen水線(すいせん): [参照]水線部.

      /between wind and water: [船の]吃水線(きっすいせん)(喫水線)に、[船の]水線付近に; [喫水線(吃水線・きっすいせん)は 波風に打たれ傷みやすいことから、一般的に] 弱点(急所)に.
      /boot topping: [船の]水線部、水線塗料、水線部付近を清掃して水線塗料を施す作業.
      /boot topping paint, boot waterline paint, boot top paint: 水線塗料、水線用船底塗料 [船の水線部分の保護 (錆止めと防汚の両作用をもつ)のために使用される。普通、水線付近を帯状に約2m幅で塗装される] [同義] No.3ペイント、 3号船底塗料 [略語] B/T.
      /entrance: n.[税関]入港手続き; 入港届(entrance notice); 船首水線以下の部、水切り部(entrance of a vessel);  入場; 加入; 入学.
      /underwater: adj.水面下の、水中の; 水中用の; [海][船の]喫水線下の、水線下の、adv.水面(海面)下に、水面(海面)の下を、 水中[用]に、n.水中、水面下[の水]; (~s)[海・湖などの]深さ(depths).
      /underwater fittings: 水線下の取り付け物.
      /water level: n.[海][船の]水線、喫水線; 水位、水面; 水準器、水平器.
      /waterline: n.[海・船]水線 [船体(船側)と水面との相接する線・交線]; 喫水線、吃水線 [積み荷の状態に応じた適性な 喫水を示す線]; 海岸線; 地下水面(water table); [水槽などの]水位; [洪水の水位の跡を示す]水位線.
      /water line, water-line: n.[海][船の]水線 [船体喫水の水面線]; 喫水[線](きっすい[せん]) [船が浮いている時、船体表面と水面 とが接する(交わる)線].
      /[船体]water-line length, waterline length: 水線長さ [喫水線上で測った船の長さ].
      /water-line paint: 水線部ペイント、水線塗料; 三号ペイント(塗料)→ boot topping(water line) paint: 水線塗料.
      /water plane: n.[海・造船]水線面 [一定の喫水で浮んでいる船をその水面で切った断面]; 水上機、水上飛行機(seaplane).
      /water plane coefficient: 水線面積係数 [ある水線で船体断面を切った時の断面積を船長と幅で除して求めた係数].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    suisen垂線(すいせん): perpendicular.

      /after perpendicular, after-perpendicular: n.後部垂線; 船尾垂線[略: A.P., AP].
      /b.p.: [海] "between perpendiculars"の略、船体の垂線間.
      /fore perpendicular: n.[船]前部垂線、船首垂線 [略記: FP, F.P.](→ 後部垂線) [参考] length between perpendiculars: [船]垂線間の長さ [略: L.P.P.(英国式)、L.B.P.(米国式)].
      /forward perpendicular, fore perpendicular: 船首垂線.
      /FP, F.P.: n.[船]船首垂線、前部垂線 [fore perpendicularの略].
      /LBP, L.B.P.: n.[海]length between perpendicularsの略 [垂線間の長さ].
      /length between perpendiculars, length b. p.: [船]垂線間長さ(すいせんかんながさ)、垂線間の長さ、垂線間長(かんちょう) [略: 英国式=LPP, L.P.P., Lpp、米国式=L.B.P.].
      [参考]垂線間長: 船が任意の喫水で浮かんでいる時の、船首垂線(前部垂線)と船尾垂線(後部垂線) との間の水平距離のことで、通常船の長さをLppでいう。ただし、現代の船舶では、満載喫水線時における水平距離に統一されている].
      /length of between perpendiculars: 船体の垂線間の長さ、垂線間長(すいせんかんちょう).
      /length of ship: 船の長さ、船長[一般的に L で表わす; 垂線間長(すいせんかんちょう)をいう].
      /perpendicular: n.[海][船首尾の]垂線 [西語](adj. y s.)perpendicular→ length between perpendiculars: n.垂線間長(すいせんかんちょう) [西語] entre perpendiculares.

    suisen-bu水線部(すいせんぶ): boot topping [船舶の満載状態時の喫水線と軽荷状態時の喫水線との間の船体の外面].
    /between wind and water: [海][船の]水線部に.
    /boot topping paint, water line paint: 水線部塗料(ペイント) [船の水線部分に塗布(とふ)する塗料(ペイント)].

    suisen-chou水線長(水線の長さ): [船体]water-line length, waterline length [船体喫水の水面線; 喫水線上で測った船の長さ].
    /waterline, water-line, water line: n.[海][船の]水線、ウォーターライン [船艇を浮かべた時の、船体(艇体・船側)と水面とが 相接する線・交線]; 喫水線、吃水線 [船が浮いている時、船体表面と水面とが接する(交わる)線; 積み荷の状態に応じた適性な喫水 を示す線][参照: draft, freeboard, load line]; 海岸線; 地下水面(water table); [水槽などの]水位; [洪水の水位の跡を示す]水位線.

    suisenmen水線面[ある吃水で浮かんでいる船をその水面で切った断面]; 水上飛行機: water plane.

    suisen-toryou水線塗料: boot topping(water line) paint.
    /water-line paint: 水線部ペイント、水線塗料; 三号ペイント(塗料).

    suisha水車:
    /tide mill: n.潮力による水車場; 潮水を排出する水車.

    suishin水深: the depth [of water].

      [参考]日本版の海図の場合、水深は基本水準面 [略(ほぼ)最低低潮面(nearly lowest low water)ともいう。最も潮の引いた時の 水面と考えてよい] からの深さを表わす。山の高さは、平均水面(mean sea level) [高潮(high water)と低潮(low water)の丁度 中間の水面である] から測っている。岸線(海図の海陸の境界線)は、略(ほぼ)最高高潮面の時の海陸の境界を示す.
      /at a(the) depth of 20 feet: 水深20フィートのところに.
      /bathythermograph: n.バシサーモグラフ、バチサーモグラフ、水深水温自動記録機(器)、自記式水深水温計; 深海自記温度計[略: BT] [参考] bathythermograph: Instrument towed behind the research vessel which records temperature versus depth on a smoked glass slide.
      /cold water extracted from 2,000 to 3,000 feet depths: 2,000~3,000フィートの水深から汲(く)み上げられた冷水.

      depth: n.水深、深さ; (the ~またはしばしばthe ~s)深い所、深み、深海; (the ~)底なしの淵、深淵(しんえん)(abyss); 深さ[船舶での主要寸法の一つ; 略: D].
      /at a maximum depth of 250 feet: 最大水深250フィートにおいて.
      /at depths as great as 1,134 meters: 1,134メートルにもなる水深において.
      /depth chart: 水深図(→ bathymetric chart).
      /depth contour: n.等深線(→ isobath, depth curve).
      /depth finder: n.[海]音響測深機、測深儀.
      /depth gauge: 深さゲージ.
      /depth indicator: n.深度計(→ depth recorder).
      /depth migration: n.深浅(しんせん)移動、深浅回遊.
      /depth of breaking: 砕波(さいは)水深.
        /depth of water: n.水深.
      /depth recorder: n.[海]自記深度計、深度計、測深計(→ depth indicator).
      /depth sounder: n.測深儀、測深機、測深器.
      /The Atlantic Ocean has a mean depth of 3,870 meters.: 大西洋の平均水深は3,870メートルである.
      /the depths of the ocean: 大洋の深み.
      /The nodules are at depths as great as 18,000 feet.: [マンガン]団塊は18,000フィートにも及ぶ水深に賦存する.
      /to drill in great depths: 大深度のところで掘削する.

      /General Bathymetric Chart of the Oceans: 大洋水深総図 [略称: GEBCO][「ゲブコ」または「ジェブコ」として親しまれてきた 国際水路機関の刊行物。第5版は縮尺1千万分の1、全18図(全世界を18図幅に分けて編集)からなる海の科学的総図で、 1975-82年に完成した。なお、第5版は1994年「GEBCOデジタルアトラス」として英国海洋データセンターからCD-ROMとして出版され、 1997年には改訂版が出版された].
      /hydrobarometer: 水深計→ depth recorder: n.[海]自記深度計、深度計、測深計(→ depth indicator).
      /keel clearance: 余裕水深[船底の竜骨と海・川などの底面との間隔; 例えばマラッカ海峡の浅海域での航行時その 間隔が重要になる].
      /slope correction: n.傾角補正 [測深線などの傾きから生ずる水深誤差の補正].
      /specific water depth: 比水深.
      /STD: n.塩分・水温・水深自動記録器、塩分温度深度測定器 [salinity-temperature-depth recorderの略; 航走しながら 塩分・水温・水深を連続自記する装置].
      /to heave(cast) the lead: 水深を測る; 測鉛を投ずる(to cast the lead); 測鉛を投入して深さを測る、測鉛を投じて水深を測る;  測鉛をあげる.
      /to sound the depth of water; to sound the depth of the sea: 水深を測る.
      /under keel clearance: n.余裕水深[船底と水底との距離].
      [参考]clearance: n.[例えば、船などの通行するものと海底などとの]余裕、ゆとり、隙間.

    suishin推進: propulsion.

      /impel: vt.(-lelled, -pelling)…を押しやる、推し進める、推進する/impelling force: n.推進力.
      [文例]The ship was impelled by the wind and tide.: 船は風と潮に押し流された.
      /scend, send: n.[海]波の推進力; 船の縦揺れ、[船体が]もち上がること.
      vi.[海][船が]縦揺れする、[縦揺れの時、船首または船尾が]波に持ち上げられる、[船体が]もち上がる、[波やうねりで船体全体が] もち上がる(send); 波から波へと進む.
      /to propel: vt.(-ll-)…を推進する、進ませる.
      /to propel a boat by rowing: 漕いでボートを進める.

    suishinki[船の]推進器: screw propeller.

      /center of propeller shaft: n.推進軸中心.
      /jet-propelled: ジェット推進式の.
      /propeller, propellor: n.[船・飛行機などの]推進器、プロペラ、[特に]螺旋(らせん)推進器、暗車(→ screw propeller).
      /a three-bladed propeller: n.三枚羽(翼)プロペラ.
      /propeller blade: n.推進器翼.
      /propeller shaft: n.推進器軸、プロペラ軸[端にスクリュープロペラが付いている]、推進器螺距.
      /pull of screw blades: 推進器翼の漕力.
      /racing: 推進器の空転(→ cavitation).
      /screw current: 推進器流(すいしんきりゅう): [推進器の回転による水の流れ; [慣]プロペラ流].
      /screw race: 推進器後流.
      /to make foul water: [推進器の回転などで]海底の泥をかき立てる、船底で海底の土砂を掻き乱し(攪乱し)ながら、 浅いところを航進(航走)する.
      /tunnel: n.[海][推進器軸の]軸路; [サーフィン]curl; [空]風洞(wind tunnel); トンネル.
      /twin-screw: adj.[海][互いに逆方向に回転する]二つのスクリューをもった、ツインスクリューの、双暗車の、双螺旋(らせん)の、 twin-screw: n.[船]双暗車、双推進器.
      ・ twin-screw vessel: n.二軸船



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    suishin-sokuryou水深測量:

      /bathymetry: 水深測量[術]; 水深測量による資料.
      /bathymetric survey: 水深(深浅)測量.
      /chemical tube: 示深管、[測深用の]ケミカル・チューブ、水深測定管.
      /plumb: おもり、測鉛、v.[測鉛線で]…を測る(sound)、…の深さを測る.
      /plumbing: 水深測量.

      sounding: n.(しばしば~s)水深を測ること、水深測量、測深(そくしん)(→ bathymetry); (~s)測鉛で測深可能な水域、 測鉛の達する測定範囲、測鉛の達する範囲 [600フィート以下]; 測量された水深、測深値; [気象][ラジオゾンデ、ロケットなど による]高層気象観測、大気調査.
      /in(on) soundings: [船が]測鉛の達する所に.
      /off(out of) soundings: [船が]測鉛の達しない所に.
      /sounding bottle: 採水器 [海中に降ろして所定の深さから海水標本を採取する小容器].
      /sounding hole: 油面測定孔.
      /sounding lead: n.測鉛(plumb) [水深を測るために用いられる鉛塊].
      /sounding line: n.測鉛線(plumb line) [測鉛をつけた綱・ロープ・糸など].
      /sounding machine: 測深儀、測深機.
      /sounding pipe: 測深管 [底質などの調査に用いる]; 検測管 [油、清水などのタンク内の残量の深さを量る細い管].
      /sounding rod: 測深棒.
      /sounding tube: 測深管、水深測定管.
      /sounding wire: 測深索(そくしんさく).
      /[to get] off soundings, out of soundings: [船が]測鉛の達しない所へ[行く].
      /[to get] on soundings, in soundings: [船が]測鉛の達する所へ[行く].
      /to strike soundings: [測鉛で]水深を測量する.
      /to take soundings [in …]: [ …の、…において]測鉛で水深を測る.
      [文例]The Marianas Trench was sounded in 1927 by the Japanese survey ship Manshu.: 1927年日本の測量船「満洲」によって マリアナ海溝の水深が測量された.

    suishin-suion-jidou-kirokuki水深水温自動記録器: bathythermograph [略称: BT].

    suishin-zu水深図: bathymetric chart; depth chart.
    /bathymetric chart: 水深図; 海底地形図 [英語] map that shows the topography of some portion of the ocean floor [参考] ocean floor: 海床.

    suishitsu水質: water quality; properties of water: 水質[物理学・化学・生物学的な指標によって表される水の属性・特性].

      /water quality conservation: n.水質保全.
      /water quality criterion(pl. criteria), water quality standards: n.水質規準.
      /water quality standards: 水質基準.

    suishitsu-odaku水質汚濁: [参照]水質汚染.

    suishitsu-osen水質汚染: water pollution; water contamination.
    /water pollution(contamination), water quality pollution(contamination): n.水質汚濁、水質汚染→  water pollution control; prevention of water pollution: 水質汚染防止.
    /Marine Pollution Control(Prevention) Law: 海洋汚染防止法[日本].
    /Water Pollution Control(Prevention) Law: 水質汚濁防止法[日本].

    suishoku[海水の]水色(すいしょく): colo[u]r of the sea; color of the water.

    suishoku-bangou[海水用の]水色番号: Forel's scale, [Forel's] color scale.

    suishokukei水色計:
    /Forel's [color] scale: フォーレル水色計 [参照]透明度計.
    /water color: n.水色 [太陽を背にして垂直上方から見た時の海の水の色; フォーレル水色計を用いて測る].

    suishougai[貝]スイショウガイ: crystal shell.
    /tibia shells: n.pl.[貝]スイショウガイ科.

    suisoku錘測(すいそく): [参考]錘(すい)のついたワイヤーなどを海中に降ろし、錘が海底に到達するまでの長さで 海の深さを測ること。ワイヤーの傾斜による測定誤差の問題、ワイヤーの上げ下ろしに要する時間の問題があった。 また、水深データが点のデータでしかないのが弱点.

    suisoku-ichi推測位置: dead reckoning position, deadreckoning position [ある地点からの針路と航程を使って求めた位置][略: D.R.P., DRP, D.R.Pos.].

    suisoku-kouhou[海]推測航法: dead reckoning, deadreckoning [海上での船位を、船の速度、経過時間、船の方向に基づき 算出する方法].

      /dead reckoning, deadreckoning: [海・空]推測航法 [船位を推測する方法]、船位推算[法]; [船舶・航空機等の]非天測位置推測法 [によって算出した位置] [略: DR, D/R, D.R., d.r.].
      /(vt.,vi.)dead reckon.
      /dead reckoner.
      /dead reckoning position, deadreckoning position: n.推測航法位置、推測位置.
      /DR, D/R, D.R., d.r.: dead reckoning, deadreckoningの略.
      /D.R.P., DRP, D.R.Pos.: deadreckoning positionの略、推測位置.

    suisou水槽: water tank.

      /aft peak, after peak, afterpeak: 船尾倉; 船尾水槽.
      /aft(after) peak tank: 船尾水槽[略: A.P.T.]、船尾水タンク.
      /anti-rolling tank, antirolling tank: n.[船の横揺れ(横揺)調整用の]安定水槽、揺れ止めタンク(=top side tank) [船の横揺れを調整するための水タンク].
      /A.P.T.: n.船尾水タンク、船尾水槽 [after peak tankの略].
      /aquarium: n.(pl. -s, aquaria)[水生動植物を養育する]水槽、ガラス鉢、養魚鉢、養魚器、養魚水槽、水草鉢、 人工池、アクアリウム; 水族館.
      ・ a home-aquarium-sized tank: 家庭用[向けの]養魚槽ほどの大きさのタンク(水槽).
      ・ aquarium fish: 鑑賞魚.
      /peak tank: n.船首(船尾)水槽.
      /tankman: n.[水族館の]水槽係、タンクマン.
      /tankmate: n.[例えば、同じ水槽内に生息する(飼育される)]相棒、仲間.
      ・ Some species of fish are not suitable tankmates in this tank.: この水槽ではある魚種は飼育仲間としては適さない.
      /water tank: n.水槽、水タンク、ウォータータンク、貯水槽.
      /water tunnel: n.回流水槽.

    suisou水葬(すいそう): burial at sea.

      /burial at sea, burial in water: n.水葬(すいそう)、海葬(かいそう).
      /bury: vt.…を埋める; …を埋葬する、葬る.
      /The captain buried him at sea.: 船長は彼を水葬にした.
      /to bury [a person's body] at sea(in water, in the water, in the sea): 水葬にする→ to bury on shore: 陸葬にする /The captain buried him at sea.: 船長は彼を水葬にした.
      /The ship's captain died on board and was buried at sea.: 船長は船上で亡くなり水葬にふされた.

      /to be buried at sea: 水葬にふせられる.
      /to commit: vt.(-mitted, -mitting)…を委任する、委託する; …を[処分に]付す.
      ・ We committed the body to the waves: 死体を水葬に付した.
      /When the sea gives up its dead.: [聖書]よみがえりの日に [水葬の際に述べる句].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    suisou-kyori吹送距離(すいそうきょり): 風が水上を吹く距離.

      /fetch: n.[風による波の]吹送(すいそう)距離、[風の吹き及ぶ]距離、風の吹送距離[一定の方向と速さをもつ風域の長さ; ほぼ一定の 風向と風速をもった風の海面における風上端からの距離]、吹送地域[風によって波の生じる地域]、風による波の発生域の範囲; [海]対岸距離; 間切ること; 上手回し; 入り江・湾などの拡がり; 二点間の距離.
      ・ to fetch: vi.[海][船が]海路をとる、進航する; 進路を転じる(=veer).
      ・ to fetch headway(sternway): [船が]前進(後退・後進)を始める.
      [文例] Fetch is the distance over which wind-driven waves travel without obstructions.: 「フェッチ(fetch)」とは 風成の波(風によって引き起こされる波)が障害物なく伝わっていく吹送距離のことである.
      /fetch graph: 吹送距離図表.

    suisouryuu吹送流(すいそうりゅう): [海流] drift current; wind drift [風によって生ずる海流。風成海流ともいう].

      [参考]吹送流: 風に起因する流水で、一般に風が同一方向に長く吹けば流水に影響を及ぼす。風の影響を受けた 表層流は沿岸に当たり、沿岸の水位が上昇する。水位が上昇すると重力効果により下層へ潜り込む流水が発生する。 また、吹送流は地球の自転(コリオリ力)の影響を受けることから、風下に向かって右旋環流(右側に約45度向きを変えた流れ) となる.
      /drift current: n.[海]吹送流[風が海面に及ぼす力によって生じる流れ; 卓越風(prevailing wind)によって生じる流水;  たとえば、北赤道流、南赤道流など]; 皮流.
      /wind current: n.[海]吹送流、風成流(drift current, wind-driven current)[風によって生ずる水の流れ].
      /wind drift: 吹送流(wind-driven current).

    suitei水底: bottom; [海底]seabed.

      /benthic, benthal, benthonic: adj..[生物]水底に棲む、底生[性]の; 水底の(での)、海洋底の(での)、深海の[に棲む] [英語] Pertaining to the ocean bottom.
      /benthic animals: 底生(底棲)動物.
      /benthic life: 底生生物(cf. nekton).
      /benthic zone: 海底区区分帯.
      /benthonic: adj.[生物]水底に棲む.
      /benthos: [生態][水底に棲む]底棲生物、ベントス; 水底、[特に]海洋底、深海底 (cf. nekton).
      /bottom feeder: n.水底食者.
      /ground: n.地面; 底; 海底、水底; [漁場としての]浅海、浅瀬; [商]停泊(入港)税(groundage); 接地.
      vt.[海][船]を座礁させる、擱坐(かくざ)させる.
      vi.[海][船が]水底に触れる、触底する、底着する、着底する; [船が]座礁(擱坐)する、浅瀬に乗り上げる [参照] strand.
      /to touch and go: [海][船が]暗礁または他船の船体に接触して続航する、水底をかすって進む.
      /to touch ground: [船が]水底に届く.

    suitei-ichi推定位置: the estimated position [of a vessel][潮流や風の影響を考慮し、対地針路や速力を推定して 求めた位置].

      /dead reckoning position: 推測位置.
      /E.P., Est. Pos.: estimated position [of a vessel]の略 [海図]推定位置 [潮流や風の影響を考慮し、対地針路や速力を 推定して求めた位置].
      /Est. Lat.: [海図] estimated latitudeの略語; 推定緯度.
      /Est. Long.: [海図] estimated positionの略語; 推定経度.
      /Est. Pos.: [海図] estimated positionの略語; 推定位置、推定船位(→ E.P.).

    suitei-sen'i推定船位: estimated position [推定位置に適当な修正をして得られた位置](→ 推定位置).

    suitei-zenson推定全損:
    /Constructive Total Loss: 推定全損[略: CTL] [参考]constructive: adj.建設的な; 構造的な; [他の事実などからの]推定による; [法]法定の。 推定の、解釈上の.

    suitou水頭(すいとう)、ヘッド: head.
    [参考]head: n.ヘッド、水頭[通常、メガパスカル(MPa)という単位で表わされる圧力を、液体の高さで何メートルに相当するかに換算して 表わされること、またその数値; 単位はメートル(m)].
    /pressure head: 圧力ヘッド[圧力水頭(すいとう)ともいう][水がもつエネルギーを水柱の高さに置き換えたもの].

    suitouatsu水頭圧: head of water [水中のある点から水面までの高さがもつ圧力].

    suitou-hadaka[魚]スイトウハダカ: brightnose headlightfish.

    suizetsu[海]水舌(すいぜつ): water tongue.

    suizokuen水族園: a sea life park.

    suizokukan水族館; 養魚槽; 養魚池: aquarium (pl. -s, -ia).
    [参考]海水を濾過・循環させた、国内で初めての本格的な水族館は、1897年に完成した和楽園(神戸市)といわれる.

      /aquarist: n. aquariumの管理者・収集係など.
      /aquarium: n.(pl. -s, aquaria)[水生動植物を養育する]水槽、ガラス鉢、養魚鉢、養魚器、養魚水槽、水草鉢、 人工池、アクアリウム; 水族館.
      ・ a home-aquarium-sized tank: 家庭用飼育水槽、家庭用(向け)養魚槽サイズのタンク(水槽).
      ・ aquarium fish: 鑑賞魚.
      ・ Aquariums serve three functions: Entertainment, education, and research.: 水族館は娯楽、教育、及び研究の3つの 機能を果している.
      /aquarium-goer: n.(pl. ~-~s)水族館を探訪する常連、水族館好き、水族館にあしげなく(定期的に)通う人、常連の 水族館探訪者 [参考]goer: [通例compd.][映画・演奏会などに]定期的に行く人.
      ・ [文例]Even casual aquarium-goers should keep those guidelines in mind.: 水族館への臨時的な常連探訪者であっても それらのガイドラインを胆に銘じておくべきである [参考] goer: n.[通例compd.][映画・演奏会などに]定期的 に行く人.
      /aquascaping: [参考]水族館の水槽デザイン、水辺の景観・環境づくりをいう.
      /cetacearium: 鯨、イルカなどの水族館.
      /marinarium: 海洋水族館.
      /oceanarium: n.(pl. ~s, -naria)海洋大水族館、大水族館、[大規模な]海洋水族館; 鯨類水族館などの飼育用の大型海水槽(池)、 鯨類を飼育したり曲芸などを見せる大型海水槽(池)(→ cetacearium).
      ・ a modern marine-mammal oceanarium: 海洋哺乳動物を飼育する近代的大型水槽・水族館.

    suji-ainame[魚]スジアイナメ: Alaska greenfish.
    /masked greenling: n.[魚]スジアイナメ.

    suji-aoba-dai[魚]スジアオバダイ: striped pearl perch.

    suji-aonori[藻]スジアオノリ(筋青海苔): [学名]Enteromorpha clathrata Jagarda [参考]アオサ目・アオサ科の緑藻類; 緑藻植物アオサ科の海藻。食用とする.

    sujiara[魚]スジアラ: → leopard coral trout: n.[魚]スジアラ、スジハタ、ニセスジハタ.

    suji-bera[魚]スジベラ: multicolor wrasse.

    suji-budai[魚]スジブダイ: rivulated parrot fish.
    /surf parrot fish: n.[魚]スジブダイ.

    suji-dara[魚]スジダラ: stubnose grenadier.

    sujiduna筋綱(すじづな): rib line.

    suji-ebi[動]スジエビ: striped prawn.
    [参考][魚]スジエビ: [学名]Palaemon paucidens [テナガエビ科(Palaemonidae)] [画像(z22715.jpg)/熊本博物館].

    suji-ebi-modoki[動]スジエビモドキ: carpenter prawn.

    suji-gatsuo[魚]スジガツオ: bonito、ハガツオ.

    suji-ginpo[魚]スジギンポ: pearly rockskipper.
    /streaked blenny: n.[魚]スジギンポ.

    sujiguro-スジグロニシキニナ: lineated latirus.

    suji-hama-shiinomi-gai[貝]スジハマシイノミガイ: banded ear snail.

    suji-hanabira-uo[魚]スジハナビラウオ: blue eyebrowfish.
    /freckled driftfish: n.[魚]スジハナビラウオ.

    suji-hanadai[魚]スジハナダイ: horsehead sea bass.

    suji-hata[魚]スジハタ: → leopard coral trout: n.[魚]スジアラ、スジハタ、ニセスジハタ.

    suji-haze[魚]スジハゼ: streaked goby.

    suji-ika[動]スジイカ: luminous flying squid.

    suji-imogai[貝]スジイモガイ: clay cone.

    suji-iruka[動]スジイルカ: striped dolphin, [学名]Stenella coeruleoalba [鯨偶蹄目ハクジラ亜目マイルカ科スジイルカ属;  ハクジラ類に属する体長2.2~2.6mの小型イルカ; はっきりとしたクチバシ(嘴)をもつ; 目から肛門および目から胸鰭にかけて黒い 筋をもつ; 世界中の温帯から熱帯域に棲息する][画像(z22816.jpg)/国立科学博物館・特別展「海」・2023].
    /blue-white dolphin, blue white dolphin: n.[動]スジイルカ.

    suji-kitsune-bera[魚]スジキツネベラ: threeline hogfish.

    sujiko筋子(すじこ)、すじ子; いくら: salted salmon roe.

    sujikoban[魚]スジコバン: louse-fish.
    /slender remora: n.[魚]スジコバン.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    sujikuro-hagi[魚]スジクロハギ: head-band surgeonfish.

    sujikusauo[魚]スジクサウオ: lined snailfish.

    sujimeスジメ: seersucker.

    sujimoyou-fugu[魚]スジモヨウフグ: immaculate blowfish [フグ科].
    Arothron manillensis: [魚]スジモヨウフグ.
    /plain toado: n.[魚]スジモヨウフグ.

    sujinawa筋縄(すじなわ): belly line [袋網の力綱]; man rope.
    /rib line, rib rope: 筋綱(すじづな)、筋縄.

    sujishima-dojou[魚]スジシマドジョウ: striped spined loach.

    suji-toragisu[魚]スジトラギス: brownlined weever.

    sujitori-kiすじ取り機: strainer.

    sukabenja-スカベンジャー[腐肉、腐敗物を食べる動物(魚を含む)]、海(海底)の掃除屋、掃除動物; 有価物回収者: scavenger.

    suka-fuスカーフ: scurf [薄く削(そ)いで張り合わせること].

    sukagerakku-kaikyouスカゲラック(スカゲラク)海峡: [the ~] Skagerrak [デンマークとノルウェーとの間にある。 第一次大戦の海戦場].

    sukaisuru[海]スカイスル:
    /main skysail: n.メーンスカイスル、大檣のスカイスル.
    /skysail: n.[海]スカイスル [参考]横帆式船で、ローヤル帆・ローヤルスル(royal sail)の真上に掲げる小横帆.
    /skyscraper: n.[海]三角形のスカイスル[快速大型帆船用](skysail); 摩天楼.

    sukamuスカム:
    /scum: n.[例えば、停滞した水面にできる]浮きかす、浮き泡(あわ)、浮渣; [液の]上皮(じょうひ)、スカム; 緑藻、 v.(-mm-)vt.泡(上皮)で覆う; …から浮きかすを取る、vi.泡ができる、上皮を生じる.

    sukappa-スカッパー:
    /scupper: n.[海][船舷に開けられた小さな穴で、ここから水を排水する]排水孔、甲板排水孔、[甲板の]排水口、排水管、水落とし、 スカッパー; [一般に]水落し; 排水場、vt.[英国俗語][船・船員を]沈める、危険な状態に陥れる; [奇襲で]皆殺しにする、やっける.
    /scupper pipe: n.排水管.
    /scupper valve: n.排水弁.

    sukarare[魚]スカラレ:
    /scalare: n.[魚]スカラレ [キクラ科の熱帯魚; アマゾン河産の鑑賞魚]; エンジェルフィッシュ [スカラレと同属だが、 やや小さい熱帯魚].

    suka-retto-shurinpu[動]スカーレットシュリンプ: scarlet shrimp.

    sukari[釣]スカリ: [参考]釣った魚を生かして入れておく網.

    sukaringu[ヨット競技]スカリング: [語釈]ヨットの舵を力強く繰り返し動かすこと; それによって艇を前進させるか、または後進 させないようにするもの.

    sukaru[船]スカル、スカール: scull [一人乗り、または二人乗りの舵のない細長いボート; オールの漕ぐ支点は両舷に 張り出した棒先にある].

      /Doggett's Coat and Badge Race: n.ドゲットのスカル競艇[毎年英国ロンドンのテムズ川のロンドン・ブリッジから チェルシーまでの間で行われるスカルのレース].
      /double scull: n.ダブルスカル [二人が2本ずつオールを漕ぐボート; cf. pair-oar].
      /sculling oar: n.スカル・オ―ル(scull).
      /wherry: n.(pl. -ries)ウェリー [Dinghyよりも小型のスカル(または艫櫂・ともがい)で漕ぐボート(sculling boat)]; [米国][競漕用]一人乗りのスカル; [川で用いる]軽い漕ぎ船; [英国]平底の大型川船; [英国][川で人・荷物を運ぶ]渡船(とせん)、 渡し舟、はしけ、vt.はしけで運ぶ [参照] scull.
      ・ wherryman: n.平底荷舟の船頭・水夫.
      /whiff: n.[英国][テムズ川でレースに用いる]一人乗りスカル; [風・煙などの]一吹き.

    sukashi-gai[貝]スカシガイ: false limpet.

    sukashi-kashipanスカシカシパン: five-holed sand dollar.

    sukashi-tenjikudai[魚]スカシテンジクダイ: Rhabdamia gracilis [スズキ目テンジクダイ科].
    /arrow cardinal: n.[魚]スカシテンジクダイ.

    sukattoruスカットル: scuttle [(1)甲板、舷側などの丸窓; (2)甲板、側壁などに設けられた小さい開口部].

    sukau[船]スカウ:

      /scow: n.[石炭・土砂などを運搬する]平底の大型運搬船(運送船)、大型平底船、スカウ [多くは砂利・ゴミ運搬用、 また艀(はしけ)・渡船用]、[平底の]渡船(とせん)、はしけ、箱船; 老朽船、廃船、vt.…を平底船・はしけで運搬する、スカウで運ぶ.
      ・ cargo scow: n.貨物輸送スカウ、大型平底運搬船.
      ・ scow house: n.家船、屋形船[デッキ・ハウス(deck house)のあるスカウ]; 箱船.
      ・ scowbanker, scowbank: n.スカウの船頭; 下等水夫; のらくらする者.
      ・ scowman: n.スカウの乗組員.

    sukegaraku-kaikyouスカゲラク海峡: the Skagerrak [NorwayとDenmarkの間].

    sukeguスケグ:
    /skeg: n.[造船][船尾下端の]かかと、かがと [船の竜骨(keel)の後端突出部で、舵を支えているところ; 舵の前についた補強材; 船尾部の竜骨の突出部]、 舵の下部の支え; 竜骨前端の突出部 [機雷防御器を引っ張る]; [豪]サーフボードの底の尾、スケグ.

    sukesoudara[魚]スケソウダラ、助宗鱈: [参照]スケトウダラ.

    suketoudara[魚]スケトウダラ: Alaska pollack(pollock)[北太平洋産のもの], walleye[d] pollack, [学名]Theragra chalcogrammus (Pallas).
    [参考]脊索動物門条鰭綱タラ科の海水魚。水深約200mの中層に棲む。北太平洋と日本海に分布。マダラと同様、卵巣の塩漬けを 「たらこ」(明太子)という。 別名スケソウ、スケソウダラ、メンタイともいわれる; 中国語・朝鮮語では「明太魚(めんたいぎょ)」と称される; すり身にして蒲鉾、 カニカマなどの加工品を作る [画像(z22541.jpg)/納沙布岬・北方館].

      /Alaska pollack: n.[魚][北太平洋産の]スケトウダラ、スケソウダラ、[学名]Theragra chalcogrammus[タラ科].
      /lythe: n.[スコットランド][魚] pollack.
      /pollack, pollock: n.(pl. -lack or -lacks; -lock or -locks)[魚]ポラック; タラの類の魚(=bluefish, coalfish, saithe) ["黒いタラ"と呼ばれる、北大西洋産の重要な食用魚] [学名][米国]Gadus virens [ヨーロッパ]Gadus pollachius.
      /walleye[d] pollack: n.[魚]スケトウダラ、ミンタイ.

    ] sukifisutoma[動]スキフィストマ:
    /scyphistoma: n.(pl. -mae, ~s)[動]スキフィストマ、スキフラ [ハチクラゲのプラヌラ幼生の類].

    sukifuスキフ:
    /skiff: n.[船]小型[モーター]ボート、伝馬船、小艇、手船(てぶね)、スキフ[一人漕ぎの小さなボート]; St. Lawrence skiff; 小型の軽装帆船.
    [参考]skiff: 例えば、巻き網・旋網の投網に際して、網の一端を保持させるために用いられる小型の平底船; 大型旋網では 動力付きの小艇が用いられることが多い.

    sukifu-bo-toスキフボート: skiff boat.

    sukihime-katabe[貝]スキヒメカタベ: spiny wheel shell.

    sukima-スキマー:
    /skimmer: n.スキマー [水面流出油を回収する装置]; 浮きかすをすくう道具・人、ひしゃく(柄杓)、網じゃくし.

    sukimiすき身:

      [参考]中落(なかおち)、中落ち(なかおち): backbone [魚の頭を切り落とし、背骨を中心に左右両側の肉の 部分を取り去った後に残る真ん中の中骨(背骨)の部分、魚を三枚下ろしにした時にできる中骨の部分、またその中骨についている肉]  [語例]マグロのすき身(中落ち): 中骨に付いている身をスプーンなどでそぎ落とした肉.
      /backbone: n.[海]バックボーン [天幕中央に縫いつけたロープ]; [造船]背骨材、バックボーン[竜骨・内竜骨など]; 背骨(せぼね)、中落ち、中骨(なかぼね)、脊椎(せきつい)(spine).
      [参考][料理]三枚下ろし: [参考]魚の料理法の1つ; 魚の頭を切り落とし、背骨を中心に両側に身をそいで、中骨と その左右の両身との三つ(三枚)に切り分けること [語例]三枚に下ろす.
      /back cutting: 背開き.
      /butterfly fillet: 背開き(せびらき).

    sukimu-bo-doスキムボード: skimboard[波打ち際などで使う波乗り板; cf. surfboard].

    sukin-daibinguスキンダイビング:

      /aquanaut: n.アクアノート [海中施設で暮らし海洋データを提供する人]; 海底旅行者(探検家)、潜水技術者、skin diver.
      /free diver: n.=skin diver [スキンダイバー、素潜りをする人].
      /free diving, free-diving; skin diving: n.素潜り、スキンダイビング [フィン、マスクを付けて行なう潜水].
      /skin-dive: vi.(-dived or -dove, -diving)スキンダイビングをする.
      /skin diver, skin-diver: n.スキンダイバー、スキンダイビングをする人; [マスク、フィンなどをつけて]潜る人、素潜りする人.
      /skin-diving, skin diving: n.スキンダイビング [背に水中肺(aqualung)、足にひれ(flipper)・フィン(フィン)、マスクなどを つけて潜水すること]; 裸(はだか)潜水、裸潜り、素潜り(すもぐり)(nude diving).
      [英語]skin diving: another term for breath-hold diving; diving without the use of scuba equipment.
      ・ to go skin diving: スキンダイビングに行く.
      /to skin-dive: vi.(-dived or -dove, -diving)スキンダイビングをする; [フィン、マスクを付けて]潜る、潜水する、素潜り する.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page




    sukippa-スキッパー:
    /skipper: n.[特に、小型の商船・漁船などの]船長、[一般に]船長; [ヨットの]スキッパー、艇長、vt.…の船長をつとめる [参照]captain, master.

    sukiraスキラ:
    /Scylla: n.[ギリシア・ローマ神話]スキュラ [巨岩に住む6頭12足の海の女怪; 近づく船を呑(の)み込むといわれ、 スキラと同一視された]; スキラ [イタリア・シシリー島沖合いの渦巻き(Charybdis)と相対する危険な岩].

    sukirube-ka[魚]スキルベ科: [注釈: 学名など調査中です].

    sukkapa-スカッパー: scupper [水を抜く穴].

    sukkipa-スッキパー、艇長: skipper [ヨット、漁船などの小型船の操船責任者].

    suko-pion-fisshu[魚]スコーピオンフィッシュ: scorpion fish, [学名]Scorpaena cardinalis.

    sukoputarumusu-ka[魚]スコプタルムス科: [注釈: 学名など調査中です].

    sukoropurakusu-ka[魚]スコロプラクス科: [注釈: 学名など調査中です].

    suko-ruスコール:
    /squall: n.[気象]スコール、早手(はやて)、突風、陣風(じんぷう) [短時間の強い風雨; 大気の不安定によって急激に起こる強い風;  時には雷・電光・雨などが伴う].
    sukuarenスクアレン: squalene [サメ類の肝油から生成される不飽和脂肪酸の一種].

    sukugarasuスクガラス: [参考]「スク」はアイゴの幼魚、「カラス」は塩辛の意。沖縄名産の魚の塩辛.

    sukui-ageru救い上げる:
    /pick up: (v.t.)[海難に遭った人を]救い上げる.

    sukui-amiすくい網(掬い網):

      /brail: n.(通例pl.)[海]絞り綱(しぼりづな)、絞り索(しぼりづな)、ブレイル [帆を絞る(縮帆する)のに用いられる索]; 巾着網(きんちゃくあみ)・旋網(まきあみ)などから魚を漁船に揚げて移す(取り込む)ための抄(すく)い網(たも網) (→ brail net, brailer); 網を拡げるため、曳き網類(beach seineなど)の各網端に取り付けた手木.
      [参考]to brail: vt.[帆を]絞る/brailing line: 魚捕部を括(くく)る綱.
      /dip-net, dip net, dipnet: すくい網 [小型のもの](cf. すくい網漁業).
      /scoop net: すくい網、さで網.
      /tuck: n.[海]タック[船尾の突出部の下方(かほう)・下部: 両船側(りょうせんそく)の外板が船尾で出合うところ; 舵、推進器などのある上方の部分]; [漁]すくい網.
      ・ to tuck: vt.[大網から]<魚>をすくい網ですくい出す、[引網の中の魚を]ひとまわり小さな引網で捕る.
      /to tuck: vt.[大網から][魚]をすくい網ですくい出す.

    suku-na-[船]スクーナー: schooner.

      /four-legged: adj.[口語][スクーナーが]4本マストのある; 4つ足の、4本足の(quadruped).
      /schooner: n.[船]スクーナー [two masts with fore and aft sails][通例2~3本マストの縦帆式の軽快な帆船の総称(時には4~7本マスト以上 のものもある); 2本以上のマストがあって、メイン・アフターマストがフォアマストよりも高い縦帆艤装の帆船;  横帆式の帆船に比べてよく風に切り上がることができ、また帆走速力も出る;  原則的には帆は全て縦帆であり、これを「fore-and-aft schooner」、または「fore-and-after」というが、時に前檣上部に横帆を装備する ものがあり、これを「topsail schooner」という].
      [参考]sloop: n.[船]スループ、スループ[型]帆船; スループ型軍艦(a sloop of war) [参考]スループ、スループ帆船: 1本マストの 縦帆(じゅうはん)式の帆船の一種; 1本マスト2枚セールのヨット.
      /schooner brig: n.前檣横帆、後檣縦帆船.
      /schooner-rigger: n.縦帆船、スクーナー型の帆船.
      /schooner-rigged: adj.[海]スクーナー[帆]式の、スクーナー型の、スクーナー式帆装の; 縦帆装置の.
      [参考]スクーナー(schooner)型帆装について
      ・ フォア・マスト(fore mast): 下帆=fore-sailフォースル、上帆=fore-gaff-topsailフォア・ガフ・トプスル.
      ・ メン・マスト(main mast): 下帆=main-sailメンスル、上帆=main-gaff-topsailメン・ガフ・トプスル.
      ・ ミズン・マスト(mizzen mast): 下帆=mizzenミズン、上帆=mizzen-gaff-topsailミズン・ガフ・トプスル.
      ・ 船首斜檣に装備される三角帆を前方から順に見る: flying-jibフライイング・ジブ、jibジブ、inner-jibインナー・ジブ、 fore-staysailフォア・ステースル.
      /tern: [海]3本マストのスクーナー; 三揃い、三つ組.
      /topsail schooner: n.トップスルスクーナー.

    sukure-pa-スクレーパー; 掻具(そうぐ)、掻(か)く道具: scraper [参考]rake.

      /hog: n.[海]船底スクレープ用の丈夫なブルームまたはハケ、[船底清掃用の]硬いブラシ(ほうき)、かきぼうき; 船首・船尾の垂下の程度(cf. sag); [梁材の]中高の反(そ)り; 豚.
      v.(hogged, hogging)vt.[船底]をかきぼうきで清掃する、vi.[海]船底を掃除する; 船体前後部が垂下する、船体の両端が垂下する、 [難破船の中央部が]豚の背のように曲がる.


    scribbled angelfish (z125.gif)
    sukuriburudo-enjerufisshu[魚]スクリブルド・エンジェルフィッシュ: scribbled angelfish, Chaetodontoplus duboulayi [画像参照: scribbled angelfish].

    suku-to[船]スクート: schuit, schuyt [内陸・沿岸航行用のずんぐりした小帆船].

    sukumi-uzura[貝]スクミウズラ: canaliculated tun[ヤツシロガイ科の巻き貝].

    sukurimusho-スクリムショー:
    /scrimshaw: n.[航海中に貝殻、鯨鬚(げいしゅ)、セイウチの牙などに細かい彫刻を施して作る]スクリムショー、水夫の細工物、 水夫の慰(なぐさ)み細工、その腕前(技術) [英語: Whale teeth, bones, and walrus tusks carved or engraved with pictures].

    sukurippusu-kaiyougaku-kenkyuushoスクリップス海洋学研究所[米国]: the Scripps Institution of Oceanography.

    sukuryu-スクリュー:

      /pitchometer: 船のスクリューのピッチを計る計器.

      screw: スクリュー、プロペラ.
      /right handed screw: 右旋暗車(スクリュー)[船が前進する時、船尾から見て時計の針と同じ方向に回転する暗車].
      /screw anchor: n.螺旋錨(=Mitchell's screw anchor).

       画像: 5枚羽根の推進器][東海大学
       海洋科学博物館](z142.gif)
      /screw propeller: n.スクリュープロペラ、推進器 [画像参照: 5枚羽根の推進器]、暗車.
      [参考]スクリュープロペラ(船の推進器): プロペラが1回転した時に進む距離をピッチという; ピッチ×1日間のプロペラの回転数=計算上の1日間に進む距離である; 実際に船体が進んだ距離と計算上進む距離(プロペラの 回転数から計算される距離)との差がスリップで、%で表示される.
      /screw, screw propeller: n.暗車(あんしゃ).
      /screw current: 暗車流、スクリュー流.
      /screw propeller ship: 暗車船(あんしゃせん) [スクリュープロペラで推進できる船].
      /scew shaft: n.プロペラ軸.
      /screw ship: n.スクリュー船、螺旋推進船.
      /screw steamer: スクリュー船.
      /single screw: n.単螺旋、単暗車.
      /single screw vessel(ship): 単暗車船.
      /stroke of the screw blades: スクリューの羽根の一回転.
      /twin-screw: adj.[海][船が]双暗車の、ツインスクリューの.

    suku-ta-スクーター: → scooter: n.スクーター; [米国・カナダ][水上・氷上用の] 滑走帆船; モーターボート.

    sukuweaスクウェア: [参照]横帆(おうはん).

      /square-rigged: adj.[海]横帆装置の、横帆式の.
      ・ a square-rigged ship(vessel): n.横帆船(square-rigger).
      /square-rigger, square rigger: n.横帆[装置の]船、スクウェア・リガー [参考]ヤードに取り付けられた四角帆を 主とした帆船; トップスル・スクーナー型は横帆船とは呼ばない.
      /square sail: n.[海]横帆、スクウェア・セイル(cf. fore-and-aft sail)[ヤードに取り付けられる四角帆].
      /twin-screw: adj.[海][互いに逆方向に回転する]二つのスクリューをもった、ツインスクリューの、双暗車の、双螺旋(らせん)の、 twin-screw: n.[船]双暗車、双推進器.
      /twin-screw vessel: n.二軸船

    sukyana-スキャナー: scanner[レーダーの発信・受信用の回転アンテナ].

    sukyanma-スキャンマー: Scanmar [参考]トロール網の開口部の開き具合を探知・計測する装置で、製造会社名にちなんだ 商品名.

    sukyuraスキュラ:
    /Scylla: n.[ギリシア・ローマ神話]スキュラ [巨岩に住む6頭12足の海の女怪; 近づく船を呑(の)み込むといわれ、 スキラと同一視された]; スキラ [イタリア・シシリー島沖合いの渦巻き(Charybdis)と相対する危険な岩].

    sukyutarina-ka[魚]スキュタリナ科: [注釈: 学名など調査中です].

    sukyuu-baスキューバ、潜水肺(せんすいはい): scuba; SCUBA.

      /aqualung: n.アクアラング、潜水肺(せんすいはい)、水中肺 [潜水用の水中呼吸器・水中肺; cf. SCUBA, scuba=self-contained underwater breathing apparatus]; (Aqua-Lung, Aqualung)[商標]アクアラング [ジャック・クストー(J. Cousteau)が開発した 潜水用の器具; 高圧空気のボンベ、レギュレーターなど]、vi.アクアラングを使う.
      /aquanautics: n.[スキューバを使っての]海底(水中)探検(調査).
      /regulator: n.調整器[圧力などを適当に調整(加減)する装置、例えばScubaのレギュレーター].
      /SCUBA, scuba: n.潜水肺、スキューバ [潜水用水中呼吸器; アクアラングと同じ(cf. aqua-lung); [s]elf-[c]ontained [u]nderwater [b]reathing [a]pparatusの略].
      /scuba dive: vi.スキューバダイビングをする.
      /scuba diver: n.スキューバダイバー [スキューバを使って潜水する人].
      /scuba-diving: スキューバ・ダイビング.
      /self-contained underwater breathing apparatus: n.スキューバ(scuba).


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]