Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    e(え)、えさ、えば: bait.
      /a bait: 釣りの餌.
      /a lure; an artificial bait: 疑似餌.
      /bait: [集合的]餌.
      /prey: 生き餌.
      /to bait a fishhook, to put a bait on a fishhook: 釣り針に餌をつける.
      /to bite; to bite at the bait; [こづく]to nibble at the bait: [魚が]餌にかかる.
      /to fish for bream using prawns as(for) bait: エビを餌に鯛(たい)を釣る.

    e(え):

      /grasp: n.強くつかむ・握ること; [海][オール・櫂(かい)の]柄.
      /grip: n.[しっかりと]つかむこと、握ること; [オールなどの]柄(→ grasp); 取っ手、グリップ.
      /hilt: n.[道具類の]柄(え); [刀剣類の]柄(え).
      /loom: n.ルーム [オールの柄の船内にある部分; オールの水かき(blade)と握り(取っ手: handle)の間の部分]、オールの柄 [水掻きと握りの中間部]、橈の柄、櫓の柄; 織機、はたおり機、機(はた).
      /spoke: 舵輪の柄.
      /stock: n.[魚骨・肉などの]煮出し汁、ストック; [生]群体、群落、群生、群棲(ぐんせい); 家畜; [釣り竿などの]基部; [海]ストック[錨の横棒、錨の銲、錨の笄; 舵頭材; バウスプリットの基部]、[錨の]横木、こうがい; (pl.)舵の心棒; (pl.)[海][建造中・修理中に船を載せておく]船台、造船台、造船架; 砲架; [釣り竿の]柄; 蓄え、貯え、貯蔵; 在庫、在庫品;  株式、株、vi.[川など]に魚を放流する.
      /tiller: n.[海]ティラー、舵棒(かじぼう)、舵柄(だへい・かじえ)、チラー、舵の軸 [船を方向付ける舵に取り付けられた、舵を操る ための柄].
      [参考]例えば、ヨットで、舵(ラダー)を操作するためにラダー・ヘッド(舵の頭部)に取り付けた棒。その先端に、さらに離れた位置から 舵を取ることができるように、エクステンション・ティラー(extension-tiller)、あるいはティラー・エクステンション(tiller extention、舵柄・だへい)を取り付けることが多い.
      ・ rudder tiller: チラー.
      ・ yoke: [海]横舵柄.

    ea-burasutoエア・ブラスト、人工噴射気流、衝風: air blast.
    /air blast freezing: エア・ブラスト凍結.

    ea-ganエア・ガン、空圧発音器: air gun [音波探査で用いる(cf.曳航受波器)].

    ea-kusshon-sen[船]エア・クッション船: air cushion vehicle, air-cushion vessel [1950年英国電子技師 クリストファー・コッカレルが本格的なエア・クッション船を設計し、これをホーバークラフト(hovercraft)と名付けた; 空気を船底部に吹き込むことによって船体を浮揚させながら、空中プロペラなどによって水面上を滑走する船].
    /ground-effect machine, ground effect machine: n.グランド・エフェクト機、地面効果機、エアクッション艇 (air-cushion vehicle)、ホーバークラフト(hovercraft) [略: GEM].
    /hydroskimmer: n.[米国]水面浮上船、水面滑走船、エアクッション船(cf. ground-effect machine).

    eare-shonエアレーション: aeration.

    earifutoエアリフト: → airlift: n.エアリフト; 空輸、空中補給、vt.…を空輸する.
    [文例]The underwater archaeologists and scuba divers excavated the hold carefully by hand and later with airlifts.: 水中考古学者とスキューバ ダイバーたちは注意深く手でもって、その後エアリフト(空気式揚力装置・吸引装置)でもってその船倉を発掘した.

    ebiエビ(海老、蝦): shrimp, prawn, lobster.

      /bawley [boat]: n.[英国方言]1本マストのエビ捕り用漁船.
      /boom net: n.ブームで網口を拡げ支えながら使用するエビ引き網(エビ・トロール)の一種.
      /creel: エビ取り篭.
      /deep sea shrimp: n.[動]深海にいるエビ [ホッコクアカエビ(deep water shrimp)、アカザエビなど].
      /fairy shrimp: [動]無甲類のエビ [ホウネンエビ・ホウネンエビモドキなど、透明で優美な動きをする淡水産のエビ].
      /langoustine: n.[動][北大西洋の欧州沿岸産の]小型のエビ.
      /[spiny] lobster: n.[動]イセエビ、伊勢蝦、伊勢海老.
      /Macrura; macrurans; prawns; shrimps: n.[動]エビ類、長尾類(ちょうびるい).
      /macruran: n.[動]長尾類(ちょうびるい)(Macrura)に属する甲殻動物 [カニに対してエビ類をいう]、adj.長尾類の.
      /macrural, macrurous, macruroid: adj.
      /macruras: (pl.)長尾類(Macrura) [節足動物門・甲殻類綱・軟甲類亜綱・十脚目のなかの1亜目].
      /prawn: [大型の]エビ.
      /scampi: n.(pl.)[動]大エビ、クルマエビ; スカンピ[ニンニクで味付したscampiのフライ料理] [イタリア語].

      shrimp: n.(pl. shrimps or shrimp)[動][食用]小エビ、小海老、小蝦 [小エビ・小さいエビの総称]; エビジャコ(prawn, lobster)、 vi.小エビを捕る.
      /adult shrimp: 成エビ.
      shiba shrimp, small white prawn: [動]シバエビ、芝エビ [クルマエビ科].
      /shrimpboat: 小エビ漁用の船.
      /shrimp drag: 小エビ(小蝦)を捕獲する小型の曳き網 [ビームトロールに似る].
      /shrimper: 小エビを捕る人・船.
      /shrimp net: エビ網.
      /shrimp otter trawl: エビ曳き網.
      /shrimp peeler: [機]エビ皮剥き(かわむき)機、エビ殻むき機.
      /shrimps, prawns and lobsters: エビ類.
      /shrimp trawl: エビトロール.
      /shrimp trawler: 小エビ曳き網漁船.
      /shrimpy: adj.小エビの多い.

      /tomalley: n.[料理]エビなどの肝臓 [煮ると緑色となる; ソースに用いられる].
      /to throw a sprat to catch a herring(mackerel, whale): "エビで鯛(たい)を釣る".
      [参考]sprat: n.[魚][大西洋欧州産の]小イワシ、イワシの一種 [学名]Clupea sprattus; ニシン属の小魚、 スプラット、vi.(-tt-)spratを釣る.

    ebijako[動]エビジャコ:
    /crangonid shrimps: n.[動]エビジャコ科.
    /Japanese sand shrimp: n.[動]エビジャコ.

    e-bi-kyoukaiエー・ビー協会、米国船級協会: American Bureau of Shipping [米国; 1862年設立][略称: AB] [参照]船級協会(classification society).

    ebisu-dai[魚]エビスダイ: [学名]Ostichthys japonicus (Cuvier, 1829) [エビスダイ: 画像(z22673.jpg)/平戸市生月町博物館・島の館].
    /deep body soldierfish: n.[魚]エビスダイ、グソクダイ、ヨロイダイ.
    /hardscale soldierfish: n.[魚]エビスダイ、グソクダイ、ヨロイダイ.

    ebisu-shiira[魚]エビスシイラ: lesser dolphin-fish.
    /pompano dolphin: n.[動]エビスシイラ.
    /small dolphin: n.[動]エビスシイラ.

    ebisu-zame[魚]エビスザメ(恵比寿鮫): [英語]broadnose seven-gill shark, broadnose sevengill shark, [学名]Notorynchus cepedianus [西語: アルゼンチン]tiburón moteado.
    [参考]エビスザメ: 軟骨魚綱カグラザメ目カグラザメ科エビスザメ属; 卵黄依存型胎生; 現生のほとんどのサメが5対の鰓裂をもつが、 エビスザメ7対の鰓裂(鰓孔7対)をもつ; 背びれが背中後方に1つしかないのも特徴である [画像(z368.jpg)].
    [参考][スペイン語]moteado, da: adj.斑点(はんてん)のある、まだらの、ぶちの.
    /seven-gilled shark: n.[魚]エビスザメ、エドアブラザメ.
    /seven-gill shark: n.[魚]ミナミエビスザメ, [学名]Notorhynchus pectorosus.

    ebodai[魚]エボダイ: [参照]イボダイ.

    eboshi-dai[魚]エボシダイ: blue-bottle fish, [学名]Nomeus gronovii [エボシダイ科].
    /man-of-war fish: n.[魚]エボシダイ.

    eboshi-gai[動]エボシガイ:
    /goose barnacle: n.[動]エボシガイ[総称]、エボシガイの類 [甲殻類蔓脚(まんきゃく)類に属するエボシガイ科エボシガイ属(Lepas) の動物の総称; 船底や浮木に付着する].

    eboshi-dai[魚]エボシダイ(烏帽子鯛): man-of-war fish [エボシダイ科の海水魚; カツオノエボシの触手の間にいる; 全長約15cm; 世界の 暖海或に分布].
    /driftfishes: n.[魚]エボシダイ科.

    eboshi-kasago[魚]エボシカサゴ: cockscomb firefish.

    eboshi-yukimino[貝]エボシユキミノ: fragile file clam.

    eboyaエボヤ: Styela clava [船底付着生物].

    echizen-gani[動]エチゼンガニ, 越前蟹: [参考]北陸地方でのズワイガニの雄の呼び名; 山陰地方ではマツバガニ.

    echizen-kurage[動]越前クラゲ、エチゼンクラゲ、越前水母: Echizen-jellyfish, Echizen jellyfish [大型のクラゲ; かさの直径約1m; 重さ150kg].

    edaashi-kurageエダアシクラゲ: Cladonema pacificum [傘の直径が3mmmほどの極微のクラゲ].

    edabari枝針(えだばり): [参考][釣]一本のハリスに木の枝のように針を取り付けた仕掛け.

    eda-iboyagiエダイボヤギ: Tubastraea robusta [画像(z22382.jpg) /しながわ水族館].

    edaito枝糸(えだいと): [参照]枝縄(えだなわ).

    edamusubi枝結び:
    /rolling hitch: n.[海][ロープの]枝結び、ローリング・ヒッチ [結索法の一つで片方だけ滑らすことができる; 二重巻き結び; 円材や大索に平行に引いても滑らない結び方; 太い綱に細い綱を結ぶときの結索法; 円材や大索を移動させる時の結び方]  [参照]分野別用語"knots and splices".

    edanawa[延縄などの]枝縄(えだなわ): branch line; dropper [延縄の枝縄]; snood [一本釣り具のつりもと枝縄].
    [参考](1)枝縄: 延縄の一部; 幹縄に等間隔に多数つけ、先端に釣針を結付する糸; (2)幹縄(みきなわ): main line.
    /dropper: n.[延縄(はえなわ)などの] 枝縄(えだなわ)(→ branch line).
    /hook dropper: n.[延縄の]釣り針付き枝縄、釣り針を取り付ける枝縄.
    /snood: n.[釣]はりす(snell)、てぐす; [主に天蚕糸の]枝縄 [延縄の幹縄に取り付けられた、針・鈎(かぎ)を取り付ける ための縄・糸]、vt.[釣]…にはりすを付ける [参照] gut/snood line.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    edo-abura-zame[魚]エドアブラザメ: sharpnose sevengill shark, [学名]Heptranchias perlo [カグラザメ目カグラザメ科; 卵黄依存型 胎生; 鰓孔7対].

    edo-haze[魚]エドハゼ: bigjaw goby, [学名]Gymnogobius macrognathos.

    edoko餌床(えどこ): grouping bait [カツオなどが小イワシ群を追ってこれを包囲し、団塊となってむさぼり食う魚群の 有様をいう; 例えば、カツオ群がイワシ群の周りを回り、その輪を狭めて追い込んで行くと、イワシ群は中心に集まり塊となり、 ついに水面に団子状に盛り上がるようになり、逃げ場を失なった処でカツオ群が摂餌する].
    /shoal attacking a shoal of small fishes: 餌床持ち(えどこもち[群]).

    edomae江戸前(えどまえ): [参考]江戸の前の海(=東京湾)でとれる新鮮な魚類; それから転じて江戸料理の意味 /江戸前鮨(ずし).

    edome餌止め(えどめ): fasting(→ いけじめ).

    edomo-kajika[魚]エドモカジカ: cape edomo sculpin.

    eduke[野生動物、例えば魚や野生のイルカの]餌付け(えづけ):

      /domesticate: vt.[野生動物を]飼いならす、家畜化(飼養化)する.
      /domesticating fishery: n.飼付(えづけ、えつけ)漁業.
      /domestication: n.家畜化.
      /food acclimatization: n.餌付け.
      /hand-feed: [機械による給餌ではなく]人の手で給餌する.
      /to train a sea lion with a food reward: [演技・ショーの]褒美に餌を与えてアシカ(sea lion)を訓練する.

    efira[幼生]エフィラ: ephyra.
    ab
    [参考]「ミズクラゲの体と一生」: エフィラEphyra → 受精卵fertilized egg → プラヌラ幼生Planula → ポリプPolyp →ストロビラStrobila.  [拡大画像: x26301.jpg, x26302.jpg, x26303.jpg][画像(a&b)出典: 東京スカイツリータウン・すみだ水族館]

    efu-a-ru-pi-gyosen[船]FRP漁船、ファイバーグラス強化プラスティック漁船: FRP boat, fiberglass reinforced plastics boat.

    egai[貝]エガイ: file ark.

    egi[釣]餌木(えぎ): [参考]小魚やエビに似せた形の擬餌(ぎじ)・疑似餌; 餌木(えぎ)は日本の伝統的漁法。例えば、アオリイカなどのイカ釣り 用の擬餌針 [参考]エギング.

    eginguエギング: [参考]餌木(えぎ)と称される日本古来から用いられてきたルアーによる釣り; 例えば餌木を用いたイカ釣り.

    eiA:

      /A: 英国ロイド(Lloyd)船級協会での登録の最上級船を表わす記号(The highest class under which vessels are registered at Lloyd's. It is sub-divided into A1 and A2.)
      /A: n.[旗旒(きりゅう)信号] 「本船は潜水夫を降ろしている、微速で十分に避けよ」.
      /A.: "apparent"の略 [視、見せ掛けの].
      /A 1: =A one (adj.[船が]第一級の; 一流の).
      /A 1.: ロイド検査済みの第一級船 [Aは船体完全、1.は装備完全を示す].
      /'A' frame, A-frame: A型フレーム、エイ・フレーム、A-フレーム.
      /A-strake: A条板、竜骨翼板(→ garboard strake).

    ei[魚]エイ:

      /electric ray: n.[魚]シビレエイ.
      /ray: n.(pl. rays)[魚]エイ、エイの総称 [アカエイ、シビレエイ、トビエイなどの鼻の短いもの].
      /ray trammel: n.エイを漁獲する三重刺し網.
      /sea devil: [魚]大エイ(→ manta ray).
      /skate: [魚]エイ[ノコギリエイなどの鼻の長いもの].
      /stingray: [魚]エイ.
      /アカエイ/カラスエイ.

    ei-bi-kyuu[海]エイ・ビー級:

      /able-bodied: adj.[海]A.B.級の(→ A.B.); 熟練した; 強壮な.
      /able-bodied seaman: [海]熟練船員、優秀船員、甲板員適任資格所有者 [日本では甲板員適任資格所有者の条件として、 所定の学歴をもたない者が3年以上甲板員として勤務するとの実務経験から取得していく資格]; ベテラン水兵 [技術・体格 上の資格を備えた者で、AとBの2級に分かれる]; [米国]一等水兵、有能甲板部員(=able seaman); 二等水兵・水夫  [略: A.B.](cf. ordinary seaman).
      /able[-bodied] rating: [海]エイ・ビー級、A.B.級.
      /able seaman, able-seaman, able-bodied seaman: [海]A.B.級の海員(水兵)、熟練有資格甲板員、甲板員適任証所有者、適任船員 (=able-bodied seaman)、熟練甲板員、熟練船員 [略: A.B.(cf. ordinary seaman)]; [英国海軍]二等兵(→ navy).

    eichi-emu-esuエイチ・エム・エス: → H.M.S.: "His Majesty's Ship"、または"Her Majesty Ship"の略。英国軍艦のこと.

    ei-eiえいえい[気合を入れる掛け声]: [yo-]heave-ho.
    /to haul on a rope with a "[yo-]heave-ho".

    ei-fure-muエイ・フレーム、A-フレーム、A型フレーム: A-frame, 'A' frame [海洋調査船、調査潜水艇への支援母船などの 船尾に設けられた構造物(クレーンの一種)で、潜水艇・大型海洋調査機器の揚げ降ろしに用いられる].

    eihan-kaizu英版海図(えいはんかいず): Admiralty chart [英国海軍水路部で刊行している海図].

    eihei-gochou衛兵伍長:
    /ship's corporal: n.[英国海軍]衛兵伍長、衛兵曹 [先任衛兵長(master-at-arms)の下で警衛任務に当たる].

    eiin-teikou曳引抵抗(えいいんていこう): tow rope resistance.

    eikoku英国:
    /all red: adj.(通例A- R-)英国領土だけを通る.
    /an All red route: 全英領(英国領土)連絡航路 [全世界地図上で英領が赤く塗られたことに由来する].

    eikoku-gunkan英国軍艦: → His(Her) Majesty's Ship: [英国]英国軍艦.

    eikoku-kokuritsu-kaiyou-hakubutsukan英国国立海洋博物館: National Maritime Museum, UK.

    eiko-nエイコーン:
    /acorn: エイコーン [椎の実型の檣頭(しょうとう)飾り] [英語]an ornament at the head of a mast fashioned in the shape of an acorn.

    eikou曳航(えいこう): tow (→ drag).
    [参照]tow: n.ロープで引くこと、引かれて行くこと; 引かれる船(車); 引き船(車); 引き綱(鎖); 曳船用ホーサー; 被曳船、 引かれ船; 曳き船; 麻屑、麻類の精麻工程中除かれた屑繊維、vt.[舟など]をロープ(鎖)で引く、引っ張って行く、曳船する.

      tow: n.ロープで引くこと、引かれて行くこと、曳航(えいこう); 引かれる船(車)、曳かれ船; 引き船(車); 引き綱(鎖); 曳船用ホーサー; 被曳船、引かれ船; 曳き船; 麻屑、麻類の精麻工程中除かれた屑繊維.
      vt.[舟など]をロープ(鎖)で引く、引っ張って行く、曳船する、曳航する.
      /an aircraft that tows a magnetometer: 磁力計を曳航する航空機.
      /in tow: […に]引かれて[of, by …].
      /in tow of …: …に曳かれて.
      /tow fish: n.曳航器、曳航体(a tow fish, a towed fish).

      towing: n.曳航.
      /towing alongside: 舷側曳航.
      /towing and salving clause: 曳船・救難約款.
      /towing boat: 曳船(towboat)、曳航船.
      /towing bridle: 曳船用短索.
      /towing chain: 曳鎖(ひきぐさり).
      /towing hook: 曳索鉤; 引き綱フック.
      /towing light: 引き船灯; 曳航標識灯.
      /towing line: [船の]引き綱; 曳(えい)索; 延べ縄 [参照] guest rope.
      /towing net: 曳網(ひきあみ).
      /towing pendant: 引き綱の取り付け綱.
      /towing power: 曳航力.
      /towing velocity(speed): 曳航速度.
      /towing vessel: 曳船、曳航船.

      /to cast off tow: 被曳船を放つ.
      /to take in tow: 曳船する; 曳索を取り込む.
      /to take(or have) in tow: [破損船など]をロープで引く.
      /to tow: 曳航する.
      /to tow abreast: 抱き舟(曳航する).
      /to tow alongside: 横付け曳航する; 抱き舟する.
      /to tow in to: 曳船して…に入る.
      /to tow off: [船などを]引き卸す.
      /to tow to …: …へ曳船する.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    eikouryoku曳航力: towing power [曳く船の曳引力].

    eikousaku曳航索(えいこうさく): towline, towrope [船などを曳くために用いる太い索].

    eikoushiki-saideiki曳航式採泥器: towing type dredge.

    eikou-sokutei-ki曳航測程器(測程儀):
    /patent log, trident log: 曳航測程器 [船尾から曳航し、回転翼の回転数から航程を求める測程器].
    /taffrail log: 曳航測程器(測程儀) [船舶から曳航するタイプの機械的測程器].

    eikyuu-toudo永久凍土: → permafrost: n.永久凍結層.
    [文例]北極海に接するノルウェー沖海域では毎年海底下の永久凍土が融解してメタンガスが放出されているという。メタンは二酸化炭素 (CO2)より20倍以上の地球温暖化の効果をもたらすとされる.

    eimou曳網(えいもう):
    /net-towing velocity(speed): [漁]曳網速度.
    /to tow(pull) a net: 曳網する.
    /tow time: n.曳網時間 [曳索がtowing blockに固定されてから、揚網のためそれを開放するまでの曳網時間].

    eimou-haba[例えばトロール網の]曳網幅[網の曳き幅(ひきはば)]:
    /swath: n.(pl. ~s)[海]波幅; [例えばトロール網の]網の曳幅(ひきはば)、曳網幅 [例えば、草刈り機の一刈り分の幅(刈り跡)、 一刈りの分量を意味することから転じて例えばトロール網などの曳網(掃海)幅となる] [語例]トロール網の掃海面積(曳網面積)の算定.
    ・ the swept area of a trawl: [例えば、トロール網の海底における]曳網面積.

    eiraku-buka[魚]エイラクブカ: Japanese gray shark.

    eiruiエイ類: イトマキエイ科、トビエイ科、アカエイ科、シビレエイ科、ガンギエイ科.

    eiruwaifu[魚]エイルワイフ:
    /alewife: n.(pl. -wives)[米国][魚][北米産]エイルワイフ、ニシン科の魚、ニシンの一種 [北米大西洋岸で多産する] [海・湖・川などで獲れる].

    eiryou-renraku-kouro英領連絡航路:
    /all red: adj.[通例A~ R~] 英国領土だけを通る.
    /an All Red route: 全英領連絡航路.

    eisa曳鎖(えいさ): towing chain [オッター・ボードと曳綱(引き綱)とを連結する鎖].

    eisaku曳索(えいさく):

      /guest rope: [曳船の; 引き船に取り付けた]第2の曳索(引き綱); [海]つかまり綱、ゲスロープ(=grab rope).
      /half and timber hitch: n.[ロープの]曳索結び.
      /towing post: 曳索繋柱 [甲板上に設けられた、ビームトロールの曳索を固定する柱](→ towing bitt).
      /towline, towing line; towrope(=towing rope): n.[引き船に用いる]引き綱、曳船索、牽引(けんいん)用の綱(索・鎖)、 引き船用綱・なわ・ロープ、曳(えい)索、[自動車・グライダー・スキーヤーなどを引いて行く時に用いる]引き綱; 延べ縄 [参照] guest rope.
      /tow line: n.トウ・ライン [麻製の太い綱; 麻綱の一種で牽引用の太いロープ]、引き綱、曳索(tow rope).
      /tow rope, tow line: n.曳索; 引き綱.
      ・ to let go tow line曳索を放つ.
      ・ to send out tow line: 曳索を[送り]出す.
      ・ to take tow line: 曳索を取る.
      /tug(tow) line(rope), tug(tow) rope: 曳索 [引き船の曳索; 曳航する時のロープ・綱](→ ひきづな).

      warp: n.[海]ワープ、引き綱(spring line)、曳綱(ひきづな)、曳索(えいさく)(towing rope)、曳航用のワイヤー(towing warp) [トロール網などの曳網を曳(ひ)くための綱; 一端を固定物に結びこれをたぐって船を動かす綱; またトロール網や捕鯨銛(もり)に付けた綱]; [織物・網などの]縦糸(たていと)、経糸(たていと)([対語] woof: [織物の]横糸、緯糸、ウーフ); [木材などの]そり、曲がり.
      vt.[海][引き綱を引いて][船を]所定の位置に移動させる、[船を]引綱をたぐって引く、vi.[海]船[など]を引綱で引く、[船などが綱・ 引き綱で]引かれる(→ haul).
      /warping: n.船が曳き索で引かれること.
      /warping capstan: n.曳索用キャプスタン、綱巻きキャプスタン.
      /warp room: n.曳索(ワープ)の格納室.

    eisei-kouhou衛星航法、人工衛星航法: satellite navigation/satellite navigation system: n.人工衛星航法システム.

    eisen曳船(えいせん): tugboat, towing boat [他船を曳航したり、航行の補助として用いられる船].

      /in tow: […に]引かれて、曳かれて[of, by …].
      /in tow of …: …に曳かれて.
      /tow: n.ロープで引くこと、引かれて行くこと、曳航(えいこう); 引かれる船(車)、曳かれ船; 引き船(車); 引き綱(鎖); 曳船用ホーサー; 被曳船、引かれ船; 曳き船; 麻屑、麻類の精麻工程中除かれた屑繊維.
      vt.[舟など]をロープ(鎖)で引く、引っ張って行く、曳船する、曳航する.
      /towage: n.曳船・牽引(けんいん)する(される)こと、[船を]引くこと、船引き、船曳き; 引き船されること; 曳船料(えいせんりょう)、牽引料、引き船料、引き賃; 引き船業、曳船業.
      /to cast off tow: 被曳船を放つ.
      /to have in tow: [破損した船など]をロープで引く.
      /to take in tow: 曳船する、[破損した船など]をロープで引く; 曳索を取り込む.
      /to tow abreast: 抱き舟(曳航する).
      /to tow alongside: 横付け曳航する; 抱き舟する.
      /to tow in to: 曳船して…に入る.
      /to tow off: [船などを]引き卸す.
      /to tow to …: …へ曳船する.

    eishou[クラゲ類の]泳鐘: swimming bell [鐘の形をした遊泳器].

    eisouchi[ペンギンなどの]営巣地:
    /rookery: n.[例えば、オットセイ・アザラシなどの海獣、ペンギンなどの海鳥獣の]繁殖場(はんしょくじょう)、集団繁殖地・繁殖場、 集団営巣地域.
    ・ seal rookery: n.アザラシ(オットセイ)繁殖地、集団営巣地(→ colony).

    eitoエイト、8本オールのボート[のクルー]: eight.

    eiton英トン:
    /long ton: n.英屯、英トン [イギリス本国およびその属領地で使用される重量単位で、1 long tonは2,240ポンド(lbs)].

    eito-nottoエイト・ノット: eight knot [ロープの結び方の一つ; ロープの端(エンド end)に8の字を描くようにして節を 作る].

    eiyou栄養: nutrition.

      /limiting nutrient: [生態]制限的栄養物質 [湖水の富栄養化を遅らせる物質].
      /mesotrophic: adj.[生態][湖沼・河川が]中栄養型の、中栄養の(cf. eutrophic, oligotrophic) [各種の溶解した栄養素の含有量が 富栄養型と貧栄養型の; dystrophic, eutrophic, oligotrophic].
      /nutrient: n.栄養分、栄養物、栄養になるもの、養分、栄養素/nutrient salts: 栄養塩類.
      /nutrition: n.栄養物摂取; 栄養作用; 栄養物、食物/nutrition coefficient of feed: 餌料の栄養率.

    eiyoubun栄養分:
    /nutrient: 栄養分、栄養になるもの、滋養物(剤)、栄養素、養分.
    /nutrient-rich: adj.栄養分に富む、栄養価の高い [語例]nutrient-poor seawater: 栄養分の少ない海水.

    eiyou-dankai栄養段階: trophic level.

    eiyou-enrui栄養塩類、栄養塩(えいようえん): nutrient salts [生物が正常の生活を営むのに必要な塩類]; nutritive salts.

    ejiki[特に肉食動物の]餌食(えじき):

      /prey: n.[他の動物の]餌食(えじき)、餌食となる動物、餌動物、被食者、餌(えさ)、獲物(→ predator); [動物の行なう]捕食; 捕食する習性; 犠牲、vi.[…を]捕食する、餌食にする、食い物にする[upon, on …].
      /a fish of prey, prey fish: [他の動物に食われる]餌魚(えさざかな).
      /An eagle preys on smaller birds and animals(cf. to live on): 鷲(わし)は小鳥や小動物を捕って食べる.
      /prey animal: n.[他の動物に食われる]餌動物(えさどうぶつ).
      /prey-predator relationship: n.被食者・捕食者の関係、食餌(しょくじ)捕食者の関係、捕食関係、食餌捕食者関係.
      /to fall prey to …: …の餌食(犠牲)になる.
      /to feed the fishes: 船に酔って吐く、船酔いする; 海の魚の餌食となる、溺れて死ぬ(溺死する).
      /to prey on small animals: 小動物を捕食する.
      [文例] Anchovies form huge schools in cold coastal waters, where they fall prey to larger fish, squid, guano birds and fishermen.: アンチョビーは沿岸冷水或で巨大な群れを形成する。そこでは、より大型の魚、イカ、グアノを産する鳥や 漁民の餌食となる.

    ejipushan-mausuri-da-エジプシャンマウスリーダー: Egyptian mouthbreeder.

    ejji-haエッジ波(えっじは): edge wave.

    ekihi-han'en易避半円(えきひはんえん): navigable semicircle [北緯の地での台風の左半円].

    ekijouka-genshou液状化現象:
    /liquefaction: 液化、溶解[状態].
    /to liquefy: vt. …を液化(溶解)させる; vi.液化(溶解)する.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    ekika-gasu-sen[船]液化ガス船: LNG tanker, LPG tanker [液化ガスを専用に運ぶ船].

    ekika-sekiyu-gasu-sen[船][例えば、積載量75,000立方メートルの]液化石油ガス船: LPG tanker [これも一種の専用船(a vessel specialized in …)].

    ekikun-hou液薫法(えきくんほう): liquid smoking.

    ekinopuruteusu[幼生]エキノプルテウス: echinopluteus.
    /Echinopluteus larva [of urchin]: [ウニ類の]エキノプルテウス幼生.

    ekishin-hyouhon[魚をホルマリンに浸した]液浸標本: specimen in formalin [formaldehydeの水溶液で、 殺菌剤・防腐・消毒剤; FORMAL[DEHYDE]+-IN] [参考] formaldehyde: [化]フォルムアルデヒド (FORM[IC]+ALDEHYDE).

    ekishitsu-tashinban液浸羅針盤: [参照]液体羅針儀.

    ekitai-rashingi液体羅針儀、液体コンパス: fluid(liquid) compass [磁気コンパスで、バウル(盤)の中に液体を充たして、 液中重量を軽くして軸針にかかる摩擦を少なくするなどの構造にしたもの].

      /dry compass: n.乾羅針儀、乾式羅針儀、ドライコンパス.
      /fluid compass: 液体羅針儀、液体コンパス.
      /liquid compass, wet compass: n.[海]液浸羅針盤(コンパス)、湿羅針儀、液体羅針儀、液体コンパス.
      /wet compass: n.液体コンパス.

    ekitai-sanso液体酸素: lox (→ L[iquid]+Ox[ygen]).

    ekkusu-kiエックス旗(X旗): [国際信号旗の一つ]ヨットレースのスタートにおいてフライングした艇があるので「リコールあり」 を意味する.

    ekkususen-gyo[魚]X線魚:
    /x-ray fish, X-ray fish: n.[魚]X線魚、エックス線魚、ガラスうお、ガラス魚(glassfish, glass fish) [タカサゴテンジク ダイ科の熱帯魚; 魚体は側扁する; ガラスのように透明で外部から骨が透けて見える].

    eko-roke-shonエコロケーション:
    /echolocation: n.エコロケーション、音響定位 [例えば、イルカは前頭部に脂肪に富むメロンという器官をもって自身と 他物との位置関係を確認する].

    Ekuman-merutsu-ryuusokukeiエクマン・メルツ流速計: Ekman-Merz current meter, Ekman-Merz currentmeter [エクマン 及びメルツによって考案された流速計(海流計)].
    /Ekman current meter: エクマン[式・型]流速計.

    Ekuman-rasenエクマン螺旋(らせん): Ekman spiral.

    Ekuman-Merutsu-ryuusokukeiエクマン・メルツ流速計: Ekman-Merz current meter.

    Ekuman-saisuikiエクマン[式・型]採水器: Ekman water bottle, Ekman water sampler [エクマン(スウェーデン)が 考案した転倒採水器].

    Ekuman-sou[海]エクマン層: Ekman layer [海洋の流向が風向に対して90度をなす層].

    Ekuman-yusouエクマン輸送: Ekman transport.

    ekusutenshon-thira-エクステンション・ティラー:
    /extension tiller: n.[海][ヨット]エキステンション・ティラー、補助ティラー [舵の頭部(ラダー・ヘッド)には舵を操るための 柄(自在棒; 左右に動かすことによって舵(ラダー)の角度が変わる)が取り付けられ、その先端にはさらに 離れた位置から舵を取る(ラダー操作をする)ことができるように、エクステンション・ティラー(extension-tiller)、あるいは ティラー・エクステンション(tiller extension、舵柄・だへい)を取り付けることが多い; それらは単にエクステンションと呼ばれることが 多い.

    emochigun餌持ち群: shoal with bait [回遊中のカツオなどがイワシなどの餌を追っている状態].

    emu2-bunchou M2分潮(ぶんちょう): M2 component, M2 constituent.

    emu-o-sen, MO-senMO船: [参考]機関室を無人運転できる条件を備えた船; 機関部が航海当直に就かないいわゆる「MO運転」 にするか否かは、航行海域の状況、気象条件などを考慮して決められる.

    emushi餌虫(えむし):
    /angle worm, angleworm: n.[釣り餌(え)に使う; 魚釣り用の; 釣りの餌にする]餌虫(えむし) [ミミズ(earthworm)など].
    /bait worm: n.餌虫(えむし).

    en(えん): salt.

    enaga-jakushiエナガジャクシ: Suganuma's cuspidaria.

    enbiki燕尾旗(えんびき): burgee [国際信号旗の"A"や"B"のように一方が燕尾形に割れている旗。二又旗ともいう].

    enbun塩分: salinity [海水中に含まれている塩類の量].

      /CTD: conductivity, temperature and depth: 塩分・水温・深度(水深).
      /CTDP: conductivity, temperature and depth profiler: 自記式塩分水温水深計.
      /saliferous: adj.塩を含んだ、塩分のある、塩を生じる.
      /salina: n.[地学]塩水性の沼沢(しょうたく)・湖; 製塩所.
      /saline: adj.塩の; 塩分を含んだ(cf. saltish)、セイライン; 塩気のある(salty)、塩辛い、塩のような、塩水性の; [特にアルカリ金属、マグネシウムなどの]塩類の、塩性の、n.塩水湖、塩沼; 塩田、製塩所; (~s)塩類、含塩物.
      ・ a saline lake: n.塩水湖.
      ・ saline water: n.塩水 [参考] desalt: vt.塩分を除く、[海水などを]脱塩する(=desalinate)、海水淡水化する(to desalt seawater).
      /salinity: n.塩分、塩分濃度、塩度 [海洋学においては、海水1kg中に溶解する固形物質の全量をグラム(gram)数で 表わしたもの]、鹹度(かんど)、塩辛さ.
      ・ salinity determination: n.塩分検定.
      /salinity-temperature-depth recorder: n.塩分・水温・水深記録器、塩分・水温・深度自動測定器 [略: STD, S.T.D.].
      /salinocline: n.[海]塩分躍層(→ halocline).
      /salinometer: n.塩分計、検塩計.
      ・ salimeter: n.塩分計.
      /salinity refractometer.
      /STD: n.塩分・水温・水深自動記録器、塩分温度深度測定器 [salinity-temperature-depth recorderの略; 航走しながら 塩分・水温・水深を連続自記する装置].

    enbun-gyakuretsu-sou塩分逆列層:
    /katohaline: n.[海]塩分逆列層、塩分逆列成層(えんぶんぎゃくれつせいそう).

    enbunkei塩分計: salinometer.

    enbun-noudo-sa-hatsuden塩分濃度差発電: ?.

    enbun-seiretsu-sou塩分正列層: anohaline(→ katohaline: 塩分逆列層).

    enbun-suion-suishin-jidou-sokutei-ki塩分・水温・水深自動測定器、塩分・温度・深度記録器: salinity-temperature- depth recorder [略: STD, S.T.D.][電気的な方法で塩分・水温・水深が同時に自記される計器].

    enbun-touhenka-sen塩分等変化線(えんぶんとうへんかせん): isallohaline.

    enbun-yakusou塩分躍層(えんぶんやくそう): halocline, salinocline [海洋で塩分が急変する水層].

    enchiten[天]遠地点(えんちてん):

      /apogean: adj.[天]遠地点(apogee)の [対語] perigean, -geal: adj.[天]近地点(perigee)の.
      /apogean range: 遠地点潮差.
      /apogean tide 遠地点潮(えんちてんちょう) [月が遠地点付近にある時の潮汐].
      /apogee: [天文]遠地点; 最高地点(the highest point)、最遠隔[地]点.
      [参考]遠地点: 月・惑星・人工衛星などがその楕円軌道上において地球から最も遠ざかる点・位置(opp. perigee).
      /apsis: n.(pl. -sides)[天]長軸端 [近日点または遠日点].
      ・ the higher apsis: [星の]遠日点; [月の]遠地点.
      ・ the lower apsis: [星の]近日点; [月の]近地点.

    enchiten-chou[海]遠地点潮(えんちてんちょう): apogean tide (pl. apogean tides) [月が遠地点の近くにある頃の潮汐; 近地点潮に対する語] [対語]perigean tide: 近地点潮.

    enchiten-chousa[海]遠地点潮差(えんちてんちょうさ): apogean range.

    enchoku鉛直:

      vertical: adj.鉛直の.
      /vertical circulation: 鉛直循環.
      /vertical distribution: 垂直分布.
      /vertical fin: [魚の]垂直鰭(すいちょくき)、たて鰭 [無対鰭、または正中鰭ともいう。魚体の正中線および後端にある 無対の鰭で、背鰭、尻鰭、尾鰭などの総称].
      [参考](1)unpaired fin: 不対鰭(ふついびれ)[無対の鰭で、背鰭、尾鰭、臀鰭などの総称 [対語]対鰭; (2)unpaired fin: 無対鰭.
      /vertical haul(hauling): 鉛直曳き、垂直曳き [プランクトン採取のための一つの方法].
      /vertical migration, vertical movement: 鉛直回遊、鉛直移動、深浅移動、垂直移動[昼夜あるいは成長に伴い、水中生物が 深浅移動を行うこと; 昼夜に伴って深浅移動することを日周鉛直移動という].
      /vertical mixing: 鉛直混合.
      /vertical net: 鉛直びきネット、垂直びきネット.
      /vertical stability: 鉛直安定性、鉛直安定度[鉛直に形成される成層状態の安定度合いを示す指標].
      /vertical tow: 鉛直曳き.

    enchokubiki鉛直曳(えんちょくびき)、鉛直びき、垂直びき: vertical haul; vertical hauling [プランクトンの採取 の一方法; 停船中に下ろしたネットを垂直に引き上げる方法].
    /vertical haul; vertical tow: 鉛直曳網(えいもう)、垂直曳網.
    /vertical net: 鉛直曳ネット、垂直曳ネット.

    enchoku-bunpu鉛直分布、垂直分布: vertical distribution.

    enchoku-idou鉛直移動: vertical movement.

    enchoku-kaiyuu[魚などの]鉛直回遊: vertical migration.

    enchoku-kongou[海・天]鉛直混合: vertical mixing.

    enchoku-saishuu鉛直採集、垂直採集: vertical collection.

    enchokusen鉛直線: → deflection of plumb line: 鉛直線偏差 [その地における測地経度・緯度と天文経度・緯度 とのそれぞれの差].

    enchoku-shousui-keisuu[自然光の]鉛直消衰係数: vertical attenuation coefficient, vertical extinction coefficient.

    enchoku-uzu-kakusan-keisuu[例えば、表面水と底層水の]鉛直渦拡散係数: ?.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    enchou延長:
    /elongated form: 延長形/elongated fish: n.延長形魚 [ウナギ、アナゴなど].

    enchuu-bui円柱ブイ:
    /pillar buoy: n.円柱ブイ.
    [参考]pillar: n.[船]梁柱 [例えば、甲板を支える梁を下から支える柱など]; 柱、ピラー、台脚(pedestral); 柱状のもの.
    /spar buoy: n.[海]円柱ブイ、円柱浮標(えんちゅうふひょう)[円柱を利用したブイ].

    enchuu-fuhyou[海]円柱浮標: spar buoy.

    enchuu-gata円柱型: spar-type.
    /spar-type platform, which is somewhat like an angler's float: [例えば、温度差発電(OTEC)用の]おおよそ釣り人の 浮きのような円柱型をしたプラットフォーム.

    endeba-shurinpu[動]エンデバーシュリンプ: Endeavour shrimp.

    enden塩田:
    /salt pan, saltpan: n.[製塩用の]塩釜; 天然塩田、[海岸の自然の]塩田; [干潟の]潮だまり.

    enerugi-henkan-kouritsuエネルギー変換効率: energy conversion efficiency.

    engan沿岸:
    (1)coastal: adj.沿岸の、沿岸沿いの、海岸沿いの、近海の(→ near-shore).
    (2)inshore: adj.海岸に近い、近海の、沿岸の(opp. offshore) → inshore patrol; coastal patrol: 沿岸パトロール.
    (3)littoral: adj.沿岸(沿海)の; [生態・生物地理]沿岸に棲(す)む・住む、沿岸性の、n.沿海地方; [生態]沿岸帯、 [特に]潮間帯.

      /Basic Map of the Sea around Off-lying Islands: [日本の]『離れ島の海の基本図』.
      /Basic Map of the Sea in Coastal Waters: [日本の]『沿岸の海の基本図』.

      coast: n.沿岸、海岸・海辺(seashore); 沿岸地域、海岸地、海岸地帯(cf. littoral) [類語]shore; [the C~][米国・口語] 太平洋沿岸地方.
      [参考] coastは海に沿った地域、陸から見た海との境界を意味する.
      vi.岸に沿って進む、沿岸を航行する、[沿岸貿易船が、港から港へ]沿岸を航行する、沿岸を貿易する; 惰性・惰力で進む、惰走する.
      vt.…の岸に沿って航行する(進む)、…の沿岸を航行する(進んで行く)、…に沿って進んで行く.
      /along the coast: 海岸に沿って.
      /buffy coast: 険崖岸.
      /coast artillery: 沿岸砲台; 沿岸防備砲兵隊.
      /coast defense ship: 沿岸防備艇、海防艦.
      /coast guard: 沿岸警備隊→ the United States Coast Guard: 米国沿岸警備隊 [略: U.S.C.G.].
      /coast liner: 沿岸貿易船.
      /coast radio station: 海岸局.
      /[from] coast to coast: [米国]大西洋岸から太平洋岸まで、全米で、全国で.
      /coast traffic: 沿岸貿易、内地貿易→ coastline traffic: 沿岸貿易.
      /from the Coast to the Coast: [米国]大西洋岸から太平洋岸まで、全米で、全国で.
      /on the coast: 海岸で.
      /the Atlantic coast: 大西洋沿岸.

      coastal: adj.沿岸の(→ near-shore)、海岸の、海岸沿いの、海岸に近い; 沿岸性の、近海の.
      /coastal chart: 沿岸図.
      /coastal current: 沿岸流.
      /coastal defense: 沿岸防備 [参考] sea defense: 海防.
      /coastal engineering: 海岸工学.
      /coastal erosion, beach erosion: 海岸浸食.
      /coastal error, coastal refraction: 海岸線誤差.
      /coastal fisheries, neritic fisheries: 沿岸漁業.
      /coastal navigation: 沿岸航法.
      /coastal observation: 沿岸観測.
      /coastal plain: 海岸平野、海岸沿いの平野(平地).
      /coastal region: 沿岸域(部) [陸地に接した、ごく近い海域](→ littoral region).
      /coastal terrace: 沿岸段丘.
      /coastal transportation: 沿岸輸送.
      /coastal water: 沿岸水.
      /coastal waters: [米国](pl.)沿岸水域、沿岸海域 [海岸から約20マイル内の水域]→ coastal exclusive fishery jurisdictional waters: 沿岸漁業専管水域、排他的漁業管轄の沿岸水域/prevention of disasters in coastal waters: 沿岸水域での災害防止.
      /coastal whaling: 沿岸捕鯨.

      /coaster: n.沿岸航路船、沿岸航行船、沿岸船、沿岸貿易船(→ coasting vessel, coast liner); 沿岸貿易業者.
      /coastland: n.沿岸地帯、沿海地帯、海岸地帯.
      /coastwise: adj.沿岸の(coastal)、海岸に沿う、海岸に沿った、adv.海岸に沿って(=coastways)、沿岸に.
      ・ The ship sailed coastwise.: その船は海岸に沿って航行した.
      /inshore: adj.海岸に近い、近海の、沿海・沿岸の(opp. offshore)[西語: cerca de la coasta]、海岸に向かう、 陸の方へ、海岸に近づく、adv.海岸で、近海で; 海岸に向かって.
      ・ inshore of …: …よりも海岸に近く.
      ・ The boat went closer inshore: ボートはだんだん岸の方へ接近して行った.
      ・ The ship lay inshore: 船は岸の近くに停泊していた.

      littoral: adj.海岸の、沿海の、沿岸の; [生態・生物地理]沿岸にすむ(生える)、沿岸性の.
      n.沿海地方 [海岸から200m水深線(100尋線)までの間の水域]; [生態]沿岸帯、[特に]潮間帯.
      /littoral current: [海]沿岸流; 海岸流.
      /littoral deposits: 沿岸性沈澱物.
      /littoral fisheries experimental station: 臨海水産実験所(実験場).
      /littoral region: 沿岸域(部)(→ coastal region).
      /littoral system: [英語] depth region that contains the eulittoral and sublittoral zones.
      /the Littoral Province: 沿海州.
      /the littoral zone: 沿岸帯; 沿岸地域.

      longshore: adj.海岸(沿岸・岸辺)の、海岸(岸辺)にある、海岸(岸辺)で働く、海岸に沿っている; 海港の、港湾の、 adv.沿岸で.
      /longshore bar; offshore bar: n.沿岸州(えんがんす).
      /longshore current, alongshore current: n.並岸流(へいがんりゅう)、沿岸流(littoral current).
      /longshore drift: n.[地][波が海岸に斜めに作用する時に見られる]沿岸漂移(漂流).
      /longshore drift; drift sand: n.漂砂(ひょうさ).
      /longshore fishery: n.沿岸漁業.

      nearshore: adj.沿岸の(→ coastal).
      /a nearshore-innershelf mapping project.
      /nearshore current system, near-shore current system: n.海浜流系.
      /nearshore fisheries: 近海漁業.
      /nearshore oceanography; coastal oceanography: 沿岸海洋学.
      /nearshore waters: n.pl.沿岸海域 [岸から5マイル以内の水域].
      /nearshore zone: n.近岸帯(きんがんたい).

      neritic: adj.[海洋・生態]浅海の、浅海帯の、沿岸の、沿岸性の [海岸沿いの水深約200m以下; (1)oceanic depth zone extending from ocean surface to 0.2 kilometer depth; (2)of, relating to, or constituting the belt or region of shallow water adjoining the seacoast.
      /neritic(coastal) fisheries: 沿岸漁業.
      /neritic plankton: 沿岸[性]プランクトン.
      /neritic propagation: 浅海養殖.

      /seaboard: n.海岸、海辺(seashore); 海岸地方、海岸地帯、沿海地、沿岸地方(→ shore); 海岸線、陸と海の境界線; [形容詞的に]海に臨んだ、海に接した、海岸の、海岸地帯(沿岸地方)の、海岸線の.
      ・ on seaboard.
      ・ the eastern seaboard: 東部の海岸地方.
      /shore-based: 沿岸用の、沿岸陸地の、沿岸陸地に設置された→ shore-based wave recorder: 沿岸用波浪計.

    engan-boubi沿岸防備:
    /coastal defense: 沿岸防備 [参考] sea defense: 海防.
    /coast artillery: 沿岸砲台; 沿岸防備砲兵隊.
    /coast defense ship: 沿岸防備艇、海防艦.

    engan-boueki沿岸貿易:

      /cabotage: n.沿岸貿易; [外国船(航空機)の]近海(国内)運航[権]; 国内運航を自国船(航空機)に限定する運航権; 沿岸航行、沿岸航海 [西語] cabotaje.
      /coaster: n.沿岸航路船、沿岸航行船、沿岸船、沿岸貿易船(→ coasting vessel, coast liner); 沿岸貿易業者.
      /coasting: adj.沿岸航行の; 沿岸航路の、近海航路の; 惰性で進む、n.沿岸航行、海岸航行(coasting voyage)[海岸線に沿って航行すること]; 沿岸貿易; 沿岸線、海岸線(coast line; coastline)[の地形]; 海岸線図; 惰行、惰走、惰力運転 [西語] cabotaje.
      /coasting trade: 沿岸貿易.
      /coasting trader: 沿岸貿易船、沿岸交易船、沿岸貿易商.
      /coast liner: 沿岸貿易船.
      /coastline traffic: 沿岸貿易.
      /coast traffic: 沿岸貿易、内地貿易.
      /coastwise: adj.沿岸の(coastal)、海岸に沿う、海岸に沿った、adv.海岸に沿って(=coastways)、沿岸に.
      ・ coastwise trade, coastwise traffic: 沿岸貿易(交易・取り引き).
      /home-trade vessel: n.国内貿易船; 沿岸貿易船.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    engan-gyogyou沿岸漁業: coastal fisheries; shore fishery; neritic fisheries; inshore fisheries.
    /shore fishery: n.沿岸漁業; 前浜漁業; 地先漁業.

    engan-gyogyou-kaizen-shikin-josei-hou沿岸漁業改善資金助成法: Coastal Fishery Improvement Fund Aid Law.

    engan-gyogyoutou-shinkou-hou沿岸漁業等振興法[日本]: Coastal Fishery Promotion Law.

    engan-gyojou-seibi-kaihatsu-hou沿岸漁場整備開発法[日本]: Coastal Fishing Ground Improvement and Development Law.

    engan-hogei沿岸捕鯨: coastal whaling [日本ではかつて捕鯨は沿岸捕鯨と母船式捕鯨に区別された; 前者では捕獲した 鯨を沿岸基地まで曳航し陸上で解体処理し、後者では解体作業を全て母船上で行われた].

    engan-hyou沿岸氷(えんがんひょう): shore ice.

    engan-hyoui沿岸漂移、沿岸漂流: longshore drift [波が海岸に斜めに作用する時の].

    engan-hyouko沿岸氷湖(ひょうこ): shore polynya.

    engan-hyousa沿岸漂砂: littoral drift sand.

    engan'iki[生物分布などでの]沿岸域:

      /coastal region; coastal zone; neritic region: [生物分布などでの]沿岸域.
      /coastal zone(area) management: 沿岸域管理.
      /in coastal waters confronting(adjacent to) the open sea [area]: 外洋[域]に面する(接続する)沿岸水域において.
      ・ prevention of disasters in coastal zone: 沿岸域での防災.

    engankai[the ~]沿岸海、縁海 [海岸線から3.5法定マイル以内の海域]: marginal sea.

    engan-kaisen沿岸回船: → hoveler: n.[主に英国: hoveller][臨時仕事をする]沿岸回船; [沿岸回船の無免許の]水先案内人、 無免許水先案内人.

    engan-kaiyougaku沿岸海洋学: coastal oceanography; nearshore oceanography.

    engan-keibi-tai沿岸警備隊:

      /coast guard, Coast Guard: [一般的に]沿岸警備隊; 沿岸警備隊員 [主として自国周辺海上の保安、警備、海難救助に 当たる機関]; [英国]沿岸警備隊[員][海難救助、密貿易・密入国取り締まりなどに当たる];  [米国](C~ G~)沿岸警備隊 [員][海難救助・密貿易の取り締まり・関税取立て・入国管理法の執行などに当たる].
      ・ the hooligan Navy: [米国海軍俗称]沿岸警備隊(the Coast Guard).
      ・ the U.S.Coast Guard: 米国沿岸警備隊→ the United States Coast Guard: 米国沿岸警備隊 [略: U.S.C.G.].
      /[a U.S.] coastguard[s]man: n.(pl. -men)[米国の]沿岸警備隊員.
      /surfman: n.(pl. -men)寄せ波船を操(あやつ)るのが巧みな人; 米国沿岸警備隊の救助隊員.
      /gobby: n.[俗語]沿岸警備隊長; [米国海軍]水兵.
      /hoolingan Navy: n.[the ~][米国海軍俗称]沿岸警備隊(the Coast Guard).

    engan-kougaku-kenkyuu-senta-沿岸工学研究センター: Coastal Engineering Research Center[米国].

    engan-kouhou沿岸航法; 沿岸航海: coastal navigation.
    [参考](1)沿岸航法: 沿岸に接近して航海することで、地物・航路標識あるいは測深によって船位を定めることができる; (2)沿岸航海: 海岸線に沿って航海すること.
    /piloting: 沿岸航法 [沿岸を航行するときに用いる航法].
    /coasting: 沿岸航行 [海岸線に沿って航行すること].

    engan-koukou沿岸航行:

      /cabotage: n.沿岸貿易; [外国船(航空機)の]近海(国内)運航[権]; 国内運航を自国船(航空機)に限定する運航権; 沿岸航行、沿岸航海 [西語] cabotaje.
      [参考] cabotage: navigation along the coast; coasting trade [to carry goods from one port of a country to another of the same country with its own flag fleet. 海岸に沿って航行すること; 沿岸貿易[自国旗を掲げて自国内の港から港へ物資を運ぶこと].
      ・ cabotage policy: 沿岸貿易政策.
      /coasting: adj.沿岸航行の; 沿岸航路の、近海航路の; 惰性で進む、n.沿岸航行、海岸航行(coasting voyage)[海岸線に沿って航行すること]; 沿岸貿易; 沿岸線、海岸線(coast line; coastline)[の地形]; 海岸線図; 惰行、惰走、惰力運転 [西語] cabotaje.
      /coasting area: 沿岸航行区域.
      /coasting lead: [海]浅海用測鉛、沿岸航行用測鉛 [水深20~60尋(ひろ)用; 沿岸航行において用いる比較的小型の測鉛].
      /coasting line, coasting route: 沿海航路.
      /coasting pilot, coast pilot: 沿岸水先人.
      /coasting service: 沿岸区域航行、沿岸区域輸送サービス.
      /coasting vessel: 沿岸航路船(coaster)、近海航路船.
      /greater coasting area: 近海区域.
      /short sea-going vessel: n.沿岸航行船.

    engan-kouro沿岸航路:

      /coaster: n.沿岸航路船、沿岸航行船、沿岸船、沿岸貿易船(→ coasting vessel, coast liner); 沿岸貿易業者.
      /coasting: adj.沿岸航行の; 沿岸航路の、近海航路の; 惰性で進む、n.沿岸航行、海岸航行(coasting voyage) [海岸線に沿って航行すること]; 沿岸貿易; 沿岸線、海岸線(coast line; coastline)[の地形]; 海岸線図; 惰行、 惰走、惰力運転 [西語] cabotaje.
      /coasting line, coasting route: 沿海航路、沿岸航路 [沿岸航行に用いられる航路].
      /coasting vessel: 沿岸航路船(coaster)、近海航路船 [航行区域が沿岸に特定された船].
      /coast-liner: n.沿岸航路船、沿岸貿易船.
      /coastwise: adj.沿岸の(coastal)、海岸に沿う、海岸に沿った、adv.海岸に沿って(=coastways)、沿岸に.
      ・ coastwise route: 沿岸航路、近海航路.

    engan-no沿岸の、沿岸帯の: coastal, littoral, neritic, longshore, near-shore.
    /littoral deposits: 沿岸性沈澱物.

    engan-osen沿岸汚染: coastal pollution.

    engan-purankuton沿岸プランクトン: neritic plankton [沿岸(水深約200mまでの大陸棚)に従属性の強いプランクトン; 外洋性プランクトンの対語].

    enganpyou沿岸氷(えんがんぴょう): shore ice.

    enganryuu沿岸流(えんがんりゅう):
    /inshore current; littoral current; coastal current: [海]沿岸流 [沿岸に沿って水の表面を流れる潮流。磯波のために生じる]; 海岸流.
    /longshore current: [波による]沿岸流.

    engan-sasu沿岸砂州: [参照]沿岸州.

    engansei-chindenbutsu[海]沿岸性沈澱物: littoral deposits.

    engansei-fuyuu-seibutsu沿岸性浮遊生物: [参照]沿岸プランクトン.

    engansen沿岸線: coastline; shoreline.

    engan-senkan-iki沿岸専管域: coastal jurisdictional waters.

    engan-souzu沿岸総図: general chart of coast.

    engansu[海]沿岸州(えんがんす)、沿岸洲(す):
    /barrier beach: n.沿岸洲、堤洲(ていす) [海岸線沿いに平行的して、湾口・河口に生じる長い砂州・砂洲(さす)]、 海岸に沿ってできた長い洲(す).
    /offshore bar; longshore bar: n.沿岸州、沿岸洲(す)(えんがんす) [沿岸砂州ともいう].

    engansui沿岸水(えんがんすい): coastal water.

    engan-suiiki沿岸水域: coastal waters; coastal region.

    engan-suiro[海氷での]沿岸水路: shore lead [参考]lead: n.(the~)指導的地位; [競技などで]リード、勝ち越し; [海]リード、すべり弁索導器; 氷原中の水路.

    engantai沿岸帯(えんがんたい): littoral zone; coastal belt.
    /circalittoral: adj.漸(ぜん)沿岸帯の/circalittoral zone: n.潮周帯.
    /infralittoral zone: n.下部沿岸帯、潮下帯(ちょうかたい)(=sublittoral zone).

    engan-yusou沿岸輸送: coastal transportation.

    engan-zensen[海流の]沿岸前線: coastal front.

    engawaエンガワ(漢字で書けば「縁側」): [参考]魚の部位の通称; 特にヒラメ、カレイの鰭(ひれ・ヒレ)の付け根にあって、 鰭を動かすための、櫛の歯状に並ぶ筋肉のことを言う(骨を含めて言う場合もある; 骨は解剖学的には担鰭骨のこと).

    en-hosei塩補正(えんほせい): salt correction.
    /salt-error correction: 塩誤差補正(えんごさほせい).

    enjerufisshu[魚]エンジェルフィッシュ:
    /angelfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚]エンジェルフィッシュ[鑑賞用熱帯魚の一種]; カスザメ(monkfish, angel shark); シテンヤッコ属の各種の熱帯魚.
    /angelfish: n.エンジェルフィッシュ、Pterophyllum scalare [観賞用の熱帯魚の一種].
    /angelfishes: キンチャクダイ科.

    enjiniaringu-shinkou-kyoukaiエンジニアリング振興協会: Engineering Advancement Association of Japan.

    enjinエンジン:

      /engine telegraph: n.エンジンテレグラフ.
      /kicker: n.[海]ボートの小型エンジン.
      /putput: n.[エンジンの]ぱっぱっという音; [口語][船などの]小さなエンジン; ポンポン船.
      /tandem engine: タンデムエンジン、タンデム機関.
      /reengine: vt.[船など]に新しいエンジンを備える、…のエンジンを入れ替える・置き換える・換装する.

    1 2
    参照画像: (1) engine telegraph; (2) engine
    telegraph: Ahead(Full, Half, Slow), Stand by, Stop,
    Finished with engine, Astern(Full, Half, Slow)
    enjin-teregurafuエンジン・テレグラフ:
    /engine telegraph: n.エンジン・テレグラフ、機関運転伝令(指示、通信)器、機関室伝令器、速力通信器 [参考]船橋から船内の機関操作場所(機関室)へ主機関の運転・操作 [前進、後進、停止、速力など]に関する指令(伝令・伝達)する 指示(通信)器 [参照画像: engine telegraph(1 & 2)(z138.gif & z732.jpg)].

    enjitsuten遠日点(えんじつてん): (pl. -lia)[天文]aphelion [太陽を1焦点とする楕円軌道上を 運動する惑星が、軌道上で最も太陽から遠ざかる位置; 惑星・彗星(すいせい)・人工衛星などが太陽から最も隔たった(遠ざかる) 点](opp. perihelion).
    /apsis: n.(pl. -sides)[天]長軸端 [近日点または遠日点].
    /the higher apsis: [星の]遠日点; [月の]遠地点.
    /the lower apsis: [星の]近日点; [月の]近地点.


このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]