海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
shinaimotsugo[魚]シナイモツゴ: [学名]Pseudorasbora pumila. shinantoro-pu-kaシナントロープ化: synanthrop [自然の中で自立生活してきた動物が人間に依存する行動を取ること]. shinari[マストなどの]しなり: → [参照]bend: vt.…を曲げる(curve)、たわませる; [海][ロープ・帆・索などを]結び付ける(fasten)[to …]. shina-usuiro-iruka[動]シナウスイロイルカ、中華白イルカ: Chinese white dolphin [参考]体長2~3メートル、口ばしが長い のが特徴; 中国南部・香港周辺水域に棲息する; 生まれた時はグレーであるが、成長につれてピンクに変移する; 俗にピンクイルカと 称される. shinayakaしなやか: [語例]しなやかな竿→ limber: adj.しなやかな、柔軟な; 折り曲げやすい、vtt.体を柔軟にする[up]、 vi.…をしなやかにする[…up]. shinazaru[貝]シナザル: Chinese cockle.
shinbaruシンバル:
[参考]gimbal: 羅針儀を同心円状にある2つの環(gimbal ringのこと)でもって保持する; 外側にある1環は船首尾線方向にある 2つの支点でささえられ、内側にある他環は正横方向にある2つの支点で支えられ、船上でのあらゆる動揺に対して常に水平に保持する. [英語] gimbals: two concentric rings, pivoted at right angles which keep objects horizontal despite the boat's motion, e.g. compass and cooker. /gimbaled, gimballed: adj. /gimbal ring: n.常平架、遊動環、ジンバル・リング、環架[ジンバルの主要構成部で、羅針儀を保持する同心円状にある2つの環]. /a magnetic steering compass suspended on gimbals in a wooden case: 木箱に入ったジンバルに吊るされた磁気式舵取りコンパス.
shindobaddoシンドバッド:
shinburuシンブル:
[参考]心環: 擦れ止め用の金具; ロープやワイヤーの索端(エンド)に輪(アイ)を作る時に、補強のためその輪の内側に入れ 込む金具など(金属・プラステチックなどの擦れ止め). /round thimble: n.丸型シンブル. /thimble tube: n.シンブル管. shinchin-taisha新陳代謝、代謝作用: metabolism (cf. anabolism, catabolism).
shindai寝台: [参照]寝棚.
/berth ladder: [船室の]寝台梯子(はしご). /berthing: n.[船の]停泊; 係船位置; 舷墻(げんしょう); 寝台設備. /berth ladder: [船室の]寝台梯子(はしご). /bunk: n.寝棚(ねだな)[船・汽車・列車・営舎・兵舎などのベッドとして用いる小さな棚あるいは小区画]、寝台(berth)、 [狭い]作り付け寝台、寝床(ねどこ)、バンク、ボンク、ベッド; bunk bed. /bunkmate: [例えば、船やヨットで]寝棚を共にする人、隣り寝棚の人. /to reserve a steamer berth: 船の寝台を予約する. /upper: n.[船室・寝台車の]上段の寝台.
shindo深度:
/depth difference method: 深度差法. /depth meter; depth indicator; depth recorder: 深度計. /depth ratio method: 深度比法. /depth recorder, depth indicater: [海]深度計、自記深度計. /hydroscope: n.深度計、ハイドロスコープ. shi-nekkuresuシーネックレス: sea necklace(=sea ruffle) [コブシボラなどの貝の、ネックレス状に繋がった卵].
shin'en深淵(しんえん):
[参照]depth: (the depth)底無しのふち、底知れぬ深み(割れ目・穴など)、深い淵、深淵(abyss); [the depthまたは時 にはthe depths]最も遠い(奥まった)所、奥地、奥の奥. ・ a profound abyss: 深淵. /abyssal: adj.[海面下300尋(ひろ)を超える]深海の(→ deep-sea)、深海底の<水・泥・生物>; 深淵の、 測り知れない、底知れぬ(abysmal); [地]深成の. ・ abyssal zone: 深淵帯. /deep: n.[海・川などの]深み、深い所、深淵(しんえん); [海]海淵(かいえん)[海底凹所・海溝中で特に深くなった部分・最深部; 一般的には 海溝の中に存在することが多い]; [海]測鉛線の尋(ひろ)数目盛のない部分の尋数点 [目盛20と25の間の21、22、23、24など]. /depth: n.水深、深さ; (the ~またはしばしばthe ~s)深い所、深み、深海; (the ~)底なしの淵、深淵(しんえん)(abyss); 深さ[船舶での主要寸法の一つ; 略: D]. ・ in the depth[s] of the bay: その湾の奥に(湾奥に). /engulf: v.t.[深い淵(ふち)・深淵などへ]…を吸い込む. [文例]Many sailors were engulfed into a great whirlpool.: 多くの船員が大渦(おおうず)に飲み込まれた. /profound valley: 深い谷. shin-enerugi--sangyou-gijutsu-sougou-kaihatsu-kikou新エネルギー・産業技術総合開発機構[日本]: New Energy and Industrial Technology Development Organization [「NEDO News」を発行].
shin-engantai真沿岸帯(しんえんがんたい): shingetsu新月: new moon.
shingi[行政]審議: → to deliberate: v.審議する [語例]deliberation on masterplans and overall goverment policy
regarding environmental conservation: 環境保全に関するマスタープランと総合的な政府の政策の審議/to ensure liaison with
the legislative and deliberative organs: 立法と審議機関との連絡を図る(確保する)→ to liaise with desk and field officers
/counsel: v.審議(協議・相談)する. shin-gijutsu-kaihatsu-jigyoudan新技術開発事業団[日本]: Research Development Corporation of Japan.
shingou信号: signal.
/Bengal light: ベンガル花火、信号青炎(=Bemgal fire) [参考]あざやかな青白色の持続性花火; 海難信号・舞台照明用. /blue flare: 信号青炎 [本船の遭難信号](blue light, blue signal light). /blue signal light: n.信号青炎(blue flare). /buoyant smoke signal: n.発煙浮信号. /code: n.法典; [ある社会・階級を支配する] 掟(おきて)、規約、慣例; 信号法; 信号符字、略号、符号. /code book: n.[国際]信号書. /code calling system: n.符号呼出法. /code flag: n.信号旗; 回答旗. /code letter, code letters: n.信号符字. /danger signal: n.危険信号. /daytime signal light: 昼間信号灯→ daytime beacon: 昼標. /Morse code: n.モールス式信号. /the International Code: n.万国共通電信符号、万国船舶信号、国際信号. /cross signal: [海]交差信号. /flagman: 信号旗手(旗兵); [レースの]旗振り. /flag signal: n.旗信号. /flag signaling: n.旗旒(きりゅう)信号; 手旗信号(signalling by hand-flags). /hand flare: 手用信号炎[手にもって使う遭難信号用の炎火]. /international code flag: 国際信号旗. /International Code of Signals: 国際信号書. /light signal: 発光信号. /Morse lamp: 信号灯. /recall: n.回想; 呼び出し; [海]召艇信号. /red flare: n.信号紅炎(signal red light)→ signal blue light: 信号青炎. /red signal light: n.信号紅炎→ blue signal light: n.信号青炎(blue flare). /semaphore: n.セマフォア信号. /signal blue light: 信号青炎→ signal red light: 信号紅炎(=red flare). /signal halyard: n.信号旗索. /signal letters: 信号符字(ふじ). /signal light: 信号灯. /signalling by hand-flags: 手旗信号. /signal of distress: n.難船信号(→ N, C flag). /signal red light: 信号紅炎(=red flare)→ signal blue light: 信号青炎. /sound signal: n.音響信号. /tidal light: 潮流信号灯. /to speak a ship: 他船に通信する、他船に信号を送る; 他船に呼び掛ける、船に呼掛けて安否を問う. /visual signal: 視覚信号. /waft: [海][通例、くくった]信号旗[による合図や信号]、風見用の旗. /weft: [海]信号旗[による合図](=waft).
shingou-fuji信号符字(ふじ): code letter, code letters.
shingou-ki信号旗: code flag, Code flag, signal flag [旗旒(きりゅう)信号での文字、数字などを示す旗] [参照]信号.
/a flag of distress: [船の]遭難信号旗[救助を求める合図]. /hoist: n.巻き上げる(釣り上げる)こと; ホイスト、巻き揚げ機(装置)、昇降器; [海]旗布の縦幅(内縁)(cf. fly)、 旗の縦幅; 信号旗、一掲揚の信号旗; 三角帆の前縁; デリックなどの一吊りの貨物、v.[物や旗を]揚げる. /waft: n.[海][通例、括(くく)った]信号旗[による合図や信号]、風見用の旗、信号(→ waif); [風などの]一吹き; 香気、臭気. ・ to make a waft; to make waft: 合図に[信号]旗を上げる. /waif: n.[海]信号旗、[括(くく)った]旗による信号(waft). /weft: n.[海]信号旗[による合図](waft). shingou-seien信号青炎: [参照]信号. shingousho信号所(しょ): signal station. shingou-tou信号灯: signal light, signal lamp [他に信号を送るための灯火]→ daytime signal light: 昼間(ちゅうかん)信号灯. shinguru-handoシングル・ハンド: single hand [一人でヨットなどに乗り込み帆走すること].
shingyo親魚(しんぎょ): parent fish.
/adult fish: 成魚、親魚. /adult migration: 成育回遊. /adult stock: 親魚資源(=parental stock).
broodstock, brood stock: 種用の(繁殖用の、種を確保するための)資源、[繁殖用の]親魚.
/natural spawning fish: 天然親魚(しんぎょ).
shinhan伸帆:
shinhoui真方位: shinpyouryou真氷量(しんぴょうりょう): true amount of ice. shiniku[鯨の]脂肉(しにく)[脂肪皮のこと]: blubber.
shinin-suru視認する: shin-iri芯入り: → compound rope: n.撚り合せ綱(よりあわせづな)、芯入り撚り綱(よりづな) [ストランド(strand)に ワイヤーの芯が入っているもの](→ combination rope)、配合綱. shinji真時: → true time: n.真時 [日時計による太陽時](apparent time).
shinju真珠:
・ nacre layer: 真珠層. /nacred: adj.真珠層のある(のような)、真珠層に覆われた[ような]. /nacreous, nacrous: adj.真珠層の[ような]; 真珠層のある; [真珠のような]光沢のある.
pearl: n.真珠; 真珠層; 真珠色; [ガラス玉の]模造真珠(Roman pearl, imitation pearl)、adj.真珠の、真珠色(光)の;
真珠状の、vt.…を真珠で飾る、vi.真珠を採取する; [サーフボードが]波間に突っ込む. shinju-eso[魚]シンジュエソ: bigeye lightfish. shinju-gai真珠貝: [参照]真珠. shinju-kaku真珠核: pearl nucleus [参照]真珠.
shinju-sou真珠層: [参照]真珠.
/nacre: n.真珠層(nacreous layer)、真珠母(mother-of-pearl); 真珠母のある貝、真珠層のある貝. ・ nacre layer: 真珠層. /nacred: adj.真珠層のある(のような)、真珠層に覆われた[ような]. /nacreous, nacrous: adj.真珠層の[ような]; 真珠層のある; [真珠のような]光沢のある. /nacreous layer: 真珠層.
/abyss: n.[海]深淵(しんえん)(=abysm)、深海; ; 深い淵、底知れぬ深み(割れ目); 奈落の底、地獄. [参照]depth: (the depth)底無しのふち、底知れぬ深み(割れ目・穴など)、深い淵、深淵(abyss); [the depthまたは時 にはthe depths]最も遠い(奥まった)所、奥地、奥の奥. /abyssal: adj.[海面下300尋(ひろ)を超える]深海の(→ deep-sea)、深海底の<水・泥・生物>; 深淵の、 測り知れない、底知れぬ(abysmal); [地]深成の. /abyssal-benthic, abyssalbenthic; abyssal-benthal: adj.深海底の. /abyssal bentothos: 深海底生生物、深海底部生物. /abyssal bottom: 大洋底. /abyssal circulation; deep-sea circulation: 深海循環. /abyssal clay: Deep-ocean deposits(oceanic deposits) containing less than 30 percent biogenous sediment. /abyssal fish, deep-sea(deep-ocean) [species of] fish: 深海魚. /abyssal hill: 深海丘(きゅう)、海丘[abyssal hill: Volcanic peaks rising less than 1 kilometer(0.6 miles) above the ocean floor; Generally oval-shaped hill found in great numbers between the continental margin and mid-ocean ridge(中央海嶺)]. /abyssal hill province: Deep-ocean regions, particularly in the Pacific Ocean, where oceanic sedimentation rates are so slow that abyssal plains do not form and the ocean floor is covered with abyssal hills. /abyssal plain: [地]深海平原[abyssal plain: (1)A flat depositional surface extending seaward from the continental rise or oceanic trenches; (2)Extensive flat area of the ocean floor formed by sediment, washed off the continents, lying over the ocean crust; (3)Extremely flat portion of the deep ocean-basin thought to result from deposition of terrigenous sediment]. [参考]plain: n.平原、平地→ Hatteras Abyssal Plain: 八テラス深海平原. /abyssal plankton: 深海プランクトン. /abyssal rock: [地]深成岩(plutonic rock). /abyssal sediment: 深海堆積物. /abyssal zone: [生態][底生区の]深海帯(しんかいたい)、深海底帯、深淵帯[abyssal zone: (1)The benthic environment between 4,000 and 6,000 meters(13,000 and 20,000 feet); (2)Oceanic depth zone extending from 2 to 6 kilometers below the ocean surface].
/bathypelagic: 深海浮遊性の.
shinkai-gyo深海魚、深海性魚種: abyssal fish, deep-sea(deep-ocean) [species of] fish [参考]深海魚: 例えば、
水深200m前後の地質学上の大陸棚よりも深い所に棲(す)む魚類と定義される. shinkai-gyogyou深海漁業: pelagic fishery, deep-sea fishery. shinkaiha深海波(しんかいは)、深水波(しんすいは): deep-water wave; deep water wave. shinkai-heigen深海平原: abyssal plain/Okhotsk Abyssal Plain: オホーツク深海平原. shinkai-heitan-men深海平坦面、深海平坦部: deep-sea terrace. shinkai-junkan深海循環: abyssal circulation; deep-sea circulation. shinkai-kansoku-you-koutetsu-kyuu深海観測用鋼鉄球: benthoscope. shinkai-keiryuu-hou深海(大水深)係留法: deep-sea mooring method.
shinkai-koudo深海光度: shinkai-kougyou深海鉱業: deep-sea mining. shinkaikyuu深海丘(しんかいきゅう): abyssal hill. shinkai-sanran-sou深海散乱層: deep scattering layer [略: DSL]. shinkai-senjouchi深海扇状地: deep-sea fan. shinkai-sensui-chousa-sen[船]深海潜水調査船: a deepsea submersible research vessel [略: DSRV].
shinkai-sensuitei[船]深海潜水艇: [参照]潜水球、バチスカーフ.
/[参考] bathyscaph: Literally a "deep boat," refers to any one of several research submersibles that employ a flotation compartment with a personnel sphere attached to its underside. /[文例] The bathyscaph Trieste descended into the Marianas Trench to a depth of 35,800 feet.: 深海調査潜水艇"トリエステ"号はマリアナ海溝の水深35,800フィートまで降下した. /a deepsea submersible(submergible): 深海潜水艇. /deepsea submersible research vessel: 深海潜水調査船、深海調査潜水艇 [略: DSRV][例えば、「しんかい2000」・「しんかい6500」[日本]、 「アルビン号(Alvin)」[米国]、「Nautile」[仏]、「Cyana」[仏]、「SM97」[仏]、「Deepstar 4000」、「Seacliff」、 「New Seacliff」など [参考]潜航長 captain、潜航士 pilot. /deep submergence rescue vehicle, Deep Submergence Rescue Vehicle; deep-sea rescue vehicle: 深海救助潜水艇、 深海救難(潜水)艇 [略: DSRV]. /Deep Submergence Research Vessel: 深海潜水調査船(艇) [略: DSRV]. /Deep Submergence Search Vessel: 深海捜索潜水艇 [略: DSSV]. /Deep Submergence Vehicle: 深海潜水艇[略: DSV]→ Deepsea Ventures, Inc.: ディープシー・ベンチャーInc.(an ocean mining subsidiary of Tenneco [略: DSV].
shinkai-sensuitei-koukousha深海潜水艇(潜水艦)航行者: shinkai-sokuen[海測用]深海測鉛: deep-sea lead. shinkai-sokushin深海測深: bathymetry, deep sea sounding. shinkaisou深海層: abyssopelagic zone [画像: 水深による海水層の区分 (z21398.jpg)/しながわ水族館(拡大画像x27656.jpg)].
shinkai-tai深海帯: shinkai-taisekibutsu深海堆積物: deep-sea sediment.
shinkaitei深海底: deep seabed.
/abyssobenthic zone: n.深海底帯. /bathybic: adj.深海底の; 深海性の; 中深海性の. /bathal; archbenthic: adj.中深海(ちゅうしんかい)の. /seafloor: n.海底(seabed)、海床/on the deep seafloor: 深海底で、深海海床で. /sea-floor(ocean-floor) spreading theory: n.[地学]海洋底拡大説.
shinkaitei-koubutsu-hou深海底鉱物法[米国]: the Deep Seabed Hard Minerals Act.
shinkaitei-koubutsu-shigen深海底鉱物資源: deep seabed mineral resources.
/cobalt-rich crust: n.[鉱]コバルト・リッチ・クラスト[略: CRC]; a cobalt-rich manganese crust deposit.
shinkaitei-koubutsu-shigen-kaihatsu-kyoukai深海底鉱物資源開発協会: DOMA. shinkaitei-kougyou-zantei-sochi-hou[法]深海底鉱業暫定措置法[日本]: The Law of the Provisional Measures concerning Deep Seabed Mining. shinkaitei-kouku-tourokusha深海底鉱区登録者: ? (→ 登録者の義務履行内容は?).
shinkai-teisei深海底生(しんかいていせい): shinkaiteitai深海底帯(しんかいていたい): abyssal zone. shinkai-uri-kurageシンカイウリクラゲ: [学名]Beroe abyssicola [有櫛動物門無触手綱ウリクラゲ目ウリクラゲ科]. shinkaiyou-onpa-tansa-souchi深海用音波探査装置: seismic profiler. shinkai-yuurisei深海遊離性: → bathypelagic, pelagic-abyssal: adj.深海遊離性の. shinkei神経: nerve/神経球(-きゅう): ganglion.
shinkirou蜃気楼(しんきろう): mirage.
shinkoku申告:
shinkokusho申告書:
shinkou進航:
/to proceed at the speed of … knots: 速力…ノットで進航する. /to proceed for …: …に向け進行する. /to proceed on the course: その針路を進む. /to proceed to: …に進行する; …に赴く. /to proceed to sea: 外海へと進んでいく; 出航する.
/seaway: n.外海、外洋; 海路、航路、航行; 進航、船脚、船足; 荒海、荒波、激浪; [大型船舶・外洋船が通れる;
海へ通じる]内陸の水路 [例えば、St. Lawrence Seaway]. shinkou-ha[海]進行波(しんこうは): progressive wave/traveling wave: n.[物理]進行波(cf. standing wave). shinkou-sen進貢船(しんこうせん): [参考]沖縄の琉球王国時代の14世紀から19世紀中期にかけて行われた中国との交易活動や外交 使節の派遣などのために用いられた琉球王国の官船. shinkousou真光層: → 真光帯.
shinkou-tai真光帯(しんこうたい)、真光層:
/euphotic zone(layer): 直光帯、真光帯、真光層 、受光層、受光帯(じゅこうたい)[海中で太陽光線が到達する深度帯; 植物の光合成 が行われる、水深0~80mくらい](→ 有光層: photic layer). [英語] euphotic zone: upper level of the ocean in which sunlight penetration is sufficient for photosynthesis. /disphotic zone: n.薄光層 [disphotic zone: dimly lighted ocean depth zone lying below the euphotic zone]. [参考] disphotic: adj.→ disphotic plankton; skotoplankton: 嫌光性(けんこうせい)プランクトン. /euphotic plankton: 嫌光性プランクトン. shinkuu真空: → vacuum packaging: 真空包装/vacuum seamer: 真空巻締め機. shinkyuu進級: → passed: adj.合格した; [海軍][進級試験に合格して]進級を待っている.
shin-nessui深熱水:
shin-no-kaze真の風(しんのかぜ):
shinonome-sakatazame[魚]シノノメサカタザメ:
/bow-mouthed guitarfish: n.[魚]シノノメサカタザメ. /bowmouth guitarfish: n.[魚]シノノメサカタザメ [画像(z22212.jpg)/サンシャイン水族館]. /short-nosed mud skate: n.[魚]シノノメサカタザメ.
shinnyuu進入: [対語]進出.
/to proceed into a harbour: 入港する. /to proceed out: …より進出する. /to proceed out of harbour: 出港する. /to proceed through the strait: 海峡に進入する. shin'nyuu-kouro[例えば港への]進入航路、アクセス航路、入港航路: approach channel; access channel. shinonome-sakatazame-ka[魚]シノノメサカタザメ科: [注釈: 学名など調査中です]. shinonome-warasubo[魚]シノノメワラスボ: [学名]Gobioides broussonnetii [ハゼ科]. shinpan伸帆: unreefing sail [縮帆をもとにすること](→ 展帆).
shinpansho審判所:
shinpei新兵:
shinpi真皮(しんぴ)、下皮: hypodermis [参考]真皮: 皮膚の表皮の下にある結合組織の層、あるいは分泌物で覆われた
無脊椎動物の上皮.
/cutis: n.(pl. -tes, tises)[解]真皮[脊椎(せきつい)動物において、表皮(cuticle, epidermis)の下にあって、表皮と結合して皮膚を 形成する組織]. /derma: n.真皮. /dermal denticle: n.[鮫などの]表皮の小歯・歯鱗、皮膚の小歯、歯鱗、皮歯. /dermal gill: n.皮膚えら.
shinpuku振幅: amplitude.
shinro進路:
course: n.針路、進路、方向、コース; 水路(channel); [海](通例pl.)[羅針儀の]ポイント[1ポイントは11度1/4];
[海][横帆船の]大横帆、コース[横帆船のフォアマスト、メインマスト、後檣の最下部に取り付けられた四角形の大帆で、
その船の最大のセール; fore course(前檣大横帆), main course(大檣大横帆、本マスト大横帆), mizzen course(後檣大横帆)]
→ コース・ライン [航海あるいは航走(帆走)[予定の]ライン].
sheer: vi.[海][船が]針路からそれる(外れる、はずれる); 方向を転じる、vt.[船]を針路からそらせる、…の方向を変えさせる.
/stand: n.[海]停潮(=tidal stand); 高低潮における海面昇降の停止、vi.[海][ある方向へ]着実に進む、針路を保持する;
進行する; 立つ; […の上]に位置する.
steady: adj.[海][荒海などで]方向(針路・進路)が変わらない、針路がそのまま; 舵を据える; しっかりした、安定した、ぐらつかない、
adv.[海]一定方向に、interj.[海]宜候(ようそろ)、よろしい; 落ち着け.
vi.舵を取る(操る)、操縦する、操縦される; [ある方向へ]進む、向かう[for, to …]; [船などが]舵がきく、操縦できる. /to steer a boat toward the coast: ボートを海岸の方向に舵を取る・操舵する・操船する. /to steer a ship southward: 船を南方に向ける. /to steer by(or past) …: の側を通る、…を避けて(よけて)通る. /to steer clear of …: …に近づかない(近寄らない)、…を避ける、除ける(avoid). /to steer for …: …に向かって進行する→ to steer for a harbor: 船を港内へと導く. /to steer one's way to …: …に進む、向かう. /to steer right toward …: …に向け真直ぐに操舵する. /to steer the boat for(toward) the island: (vt.)ボートを島に向けて進める. /to steer the ship north: (vt.)船を北に進める. /to steer to the anchor: [投錨時に]船首を錨の方に寄せる.
/to alter course: 変針する [略: A/C].
/veer: vt.[海][船を]下手回しにする; …の方向を変える、vi.[海]順風に変わる[対語: haul]; [海][船が]針路を変える、
[海]船を下手回しにする; [風が][北半球で]右回りに向きを変える [南半球では逆をいう]、n.方向(進路など)の転換.
shinryuukotsu[海][ヨットなどの]深竜骨(しんりゅうこつ):
shinsatsu-shitsu診察室:
shinsei-no深成の:
shinseigun深生群(しんせいぐん): shinseihyou新成氷(しんせいひょう): new ice. shinsei-hyousou真性表層(しんせいひょうそう): → adj.真性表層性の: eupelagic.
shinsen新鮮:
shinsen-kaiyuu深浅回遊(しんせんかいゆう): shinsen-zu深浅図(しんせんず): [参照]水深図. shinsha[滑車などの]心車: → gorge: [機]ゴージ、プーリーの溝、sheave(シーブ・溝車・綱車(つなぐるま)・滑車輪など)の溝、 心車溝 [参照]滑車(ブロック). shinshinkaitai真深海帯: euabyssal zone. shinshinro[海]真針路(しんしんろ): true course [子午線と船の航跡のなす角](cf. compass course, magnetic course).
shinshoku[風・雨・波などによる土地の]浸食(浸蝕)[作用]: erosion.
/abrasion platform: 海食台(かいしょくだい). /abrasion [sea] cliff: 海食崖(かいしょくがい). /abrasion surface: 海食面. /[marine] abrasion; marine erosion: 海食[作用]. /beach erosion: 海岸浸食(浸蝕). /coast erosion: 海岸の浸食. /erosion: n.[波・雨・風などのよる]浸食[作用]. /fret: (-tt-)vt.[風が水面を]乱す、波立たせる; [水などが徐々に]浸食する、vi.[水面が]騒ぐ、波立つ. /to gain on: [海が陸地]を侵食する; …に追い迫る. /to undermine: …の土台を浸食する; …の下を掘る. /wash: vt.…を洗う; [波などが][岸]を洗う、…に打ち寄せる; [波などが]…を押し流す、流し去る、さらって行く [away, down, up]; [流水・波などが]えぐり取る、…に穴をあける、浸食する; えぐって…をつくる. vi.[水・波などが]洗う、ざぶざぶと打ち寄せる; 押し寄せる; 流される; 浸食される. n.(通例a ~)洗うこと、洗濯; (the ~)[水・波の]打ち寄せ; 打ち寄せる音; [海][船が航行した後の]波のうねり (→ wake: n.[船が]通った跡、航跡); [海水・河水などの]浸食; 浸食された土地. ・ the coast washed away by the waters: 波に浸食された海岸.
shinsou深層: deep layer.
/deep boundary current: 深層境界流. /deep current: 深層流 [表層流と底層流との間にある]. /deep layer: n.深層. /deep water: n.深層水 [deep water: water mass found lying above the bottom water mass and below the intermediate water mass]、深水; 深海. shinsou-fuseiran深層浮性卵: bathypelagic eggs. shinsousui深層水: [参考]海洋深層水: 太陽光が届かず(無光層)、水温が低い(水温躍層)水深200m以上の海中にある 海水の総称; 約2000年間一度も大気と接することなく深海を循環し続ける.
shinsui深水:
/a deep-water wave, deep water wave, deep-sea wave: 深水波(しんすいは)、深海波(しんかいは). /depth chart, bathymetric chart: 深水図. /hypolimnion: n.(pl. -nia)[湖水の]深水層 (pl. -nia)[温度躍層より下の部分の水].
shinsui[船の]進水:
vt.[船などを]船架(架台)に乗せる、船架(架台)で支える、船架(架台)の上に置く; [一般に]…を台に乗せる; [砂金]を揺汰台で洗う. /launch: n.[船の]進水(lauching); 発射; [造船]進水台、vt.[ボートなど]を水に浮かべる; [新造船]を進水させる、 [ボートなどを]水面におろす; [魚雷・ロケットなど]を発射する、vi.進水する; [大海・事業などに]乗り出す. /a launching ceremony: n.進水式. /launching [of a ship]: n.[船の]進水(the launch of a ship). /launching cradle: n.進水クレードル. /launching ways: [sg./pl.(単複両様扱い); 構文上の単数・複数][造船]進水台、進水路(→ launch). /making-up: 進水架、盤木. /side launching: n.横向け進水 [進水のための水面が狭い場合には船を横向きに(例えば、河川筋に平行して)進水させる法]. /sideway launching: n.横向き進水 [参考] sideway: adj.=sideways [横向きの、斜めの、斜めからの]. /stock: (pl.)[海][建造中・修理中に船を載せておく]船台、造船台、造船架; 砲架. ・ off the stocks: 進水して、完成して. ・ on the stocks: [船が]建造中で、建造中の; [広く]製造(製作・建築)中で. /tandem launching: タンデム進水. /to launch a ship: 船を進水させる. /way: : n.道; 仕方; 方法、手段; (~s)[たまに単数扱い][船・造船]進水台; 船台; [海]行き足、船足[船の進航力]; 航進、航行; 方向.
shinsui浸水:
/anegar: [他動]水浸しにする; 溺れさせる、溺死(できし)させる [英語]to innundate; to flood. /anegable: adj.浸水しやすい、よく水をかぶる→ anegadizo, za: adj.浸水しやすい; 洪水が起きやすい. /anegado: m.[英語]water-logged ship. [参考][英語]waterlog: vt.[船を]水浸しにして航行不可能にする; 水のしみ込みで<木材>から浮力を奪う. [英語]waterlogged, water-logged: adj.[船などが動けないほど]浸水した; [木材が]水の浸み込んだ、水浸しの、 水浸しになった; [土地が]浸水した→ a swamped(waterlogged) boat: n.水浸(みずびた)しの船. /wetted surface: n.[海]船体の浸水面積.
submerge: vt.…を水中に沈める(浸す、入れる): 水中に沈む; 潜水する.
/to founder: vi.[船などが]浸水して沈む、浸水沈没する、vt.[船などを]浸水沈没させる.
shinsui-dai進水台:
vt.[船などを]船架(架台)に乗せる、船架(架台)で支える、船架(架台)の上に置く; [一般に] …を台に乗せる; [砂金]を揺汰台で洗う. /fore poppet: n.[進水台の]船首ポペット. /poppet: [海]ポペット [進水の際船首尾を支える抱台(かかえだい); ボートのgunwaleの橈座(とうざ)のへこみに 差し込む木片]; [機]心受台]. shinsui-ka進水架: [参照]進水台.
shinsuisei親水性: water-friendliness.
shintai深帯:
shintei深底: → profundal region: 深底部(しんていぶ). shintouatsu-chousetsu-kaiyuu浸透圧調節回遊: osmoregulatory migration [参考]魚の一生のうちのある期間、 海水魚が淡水へ、または淡水魚が海水へ入ったり滞留する、生理的要求によって起こる回遊. shin'ya-touchoku深夜当直: midnight watch [航海当直として、0時から4時まで]. shin'youkyakurui真葉脚類(しんようきゃくるい): Euphyllopoda.
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |