海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
sobokomufuro-toソボコムフロート: [参考]ソ連の最大の民間海運公社[ソ連海運省の傘下にあったが、1988年7月 民営化された].
soda粗朶(そだ): → 「朶」の読み方: た、だ、えだ.
sodeami[曳網の]袖網(そであみ): wing net.
/lower wing: n.[引き網(曳き網)類などの]下袖網(したそであみ). /top wing: n.上袖網(→ upper wing). /upper wing [net]: n.[曳き網類の]上袖網. /wing, wing net: n.[トロール網などの曳網類の]袖網(そであみ)(→ arm).
sode-anago[魚]ソデアナゴ: sodebora[貝]ソデボラ: stromb [殻はボタン、カメオの材料となる]. sodefudegai[貝]ソデフデガイ: broad yoldia.
sodegai[貝]ソデ貝: wing shell. sodeika[動]ソデイカ: diamondback squid.
sodeshou袖章(そでしょう):
/stripe: n.縞(しま)、筋、線条、ストライプ; (~s)[軍人の]袖(そで)章、山形記章 [参考]例えば、モーターボートなどの 小型船では一般に船体下部に縦方向の筋(これをストライプと称される)が付けられている; 滑走面を規制し、波さばきを良くし、 スプレー(spray: しぶき、水煙、飛沫(ひまつ))を防止し、方向安定性を良くする機能をもつ. /striper: n.[米国軍隊俗語][階級を示す]袖章(そでしょう)をつけた海軍士官; [勤続年数を示す]袖章をつけた軍人. ・ a four-striper: 海軍大佐. so-dote-ru[魚]ソードテール: swordfish, helleri.
soeduna添え綱(そえづな): [参照]添え索(そえさく)
/big poach line: n.大添え綱 [同義] big bolsh line. /bolch line: n.籠縄(かごなわ)、添え綱(そえづな)、沈子(浮子)綱の添え綱(→ balch line). /bridle: n.[海]係留索(けいりゅうさく)、係船索、ブライドル; 添えロープ、添え索(そえづな)、添え綱(そえづな) [例えば、 トロール網を引く1本のワープから二股に分れ出た索。その策の各々にオッターボードが取り付けられる]、又綱、叉綱; 環吊り綱; 大索綱に付けた小索、短索; [手用測程器の]脚線; 馬勒(ばろく). /hanging line: n.添え綱(そえづな). /preventer: n.[海][破損などに備えて付加された]添え綱(そえづな)、副索、補助索具、プリベンター. ・ preventer hawser: n.増し掛け索(ましかけさく).
soegi[海]添え木: soeita添え板: [参照]添え木.
soesaku添え索(そえさく):
soetsugi添え継ぎ: [参照]そぎ継ぎ.
n.[ロープなどの]組み接ぎ、組み継ぎ、より接ぎ、ない継ぎ、本継ぎ、スプライス; [材木などの]添え継ぎ、添え板継ぎ、重ね継ぎ. [参考] fid: a tapered tool used for splicing heavy rope and for sail-making, often hollow. /splicing: n.綱繋(つな)ぎ; [ロープの]接着法.
sofa-[海]ソファー、ソーファー: sofuto-ko-raruソフトコーラル: soft coral [対語] hard coral: n.ハードコーラル. sofuto-sangoソフトサンゴ: sea fans.
sogitsugiそぎ継ぎ: [参照]添え継ぎ. soha-ru[魚]ソハール: [参考]紅海のみに生息する海水魚.
sohouteki-na粗放的な: extensive.
soini沿いに:
sojou[特に産卵期の魚の]遡上(そじょう): [語例]目視観測や魚数自動計測装置によるアユなどの魚道遡上数の調査.
/eelfare: ウナギの稚魚の遡河(そか). /run: n.走ること; 運行; 路線; 操業; 一定時間の航路; [船の]航程(run of a ship)、走程、行程; [ある期間の]航走[距離]; 航行、帆走; [2観測点間の]行程、方向; [海]船尾尖端部、船尾端部; [特に、産卵期の魚の][サケなどの]川での遡上(そじょう)[川を 遡ること]、遡河(そか)、遡上、移動; 移動中の魚(動物・獣)の群れ、移動魚群. adj.(runのp.p.)[魚が]川に上った(遡上した)ばかりの、[魚が]海から遡(さかのぼ)ったばかりの. v.(ran, run, running)vi.[魚が]移動する(migrate)、群れをなして移動する、[産卵のため][例えば、サケなどが]川を遡(さかのぼ)る (遡上する); 流れる; 走る; [海][順風で]帆走する(run: to sail with the wind aft, or very nearly so)、航走する、船尾からの 風を受けて帆走する; 運転する; [船・バスなどの乗り物が]通う; [船などの]便がある. vt.[船など]を通わせる; …を通す[…into, through]. ・ big run: [サケの]大遡上、遡上の<サケの>大群. /sea-run: adj.[魚]遡河(そか)性の(anadromous)<サケ>. soka遡河(そか): [参照]遡河性(そかせい)、遡上(そじょう).
soka-kaiyuu遡河回遊(そかかいゆう):
sokasei遡河性(そかせい): sokkin側筋: lateral muscle. sokkou-ban側口板(そっこうばん): adoral plate. sokkyogi測距儀(そっきょぎ): range finder [距離測定に用いられる機器].
soko底(そこ):
/bottom: n.(1)底、下部; [海・川などの]底、水底、海底、湖底; (2)船底、[船の]喫水線(吃水線)下の部分、船殻(せんかく) (hull)、[特に水線下の]船腹; [文語]船舶、[特に]貨物船; (3)[主に英国][入り江・湾などの]奥. /bottom: adj.底の、海底の、水底の; 下部の. /"no bottom": [測錘などの]不達. /to bottom: vt.[海など]の底に達する; [潜水艦]を海底に着ける、vi.[船などが海などの]底に触れる(達する). /[釣]底を切る: [参考]針・錘などが底に着かないように少し上げること. /[釣]底をとる: 釣りの仕掛けが、海底や川底などに達したこと(着地したこと)を確認すること。「底どり」ともいう.
sokoanago[魚]ソコアナゴ: Histiobranchus bathybius. sokobiki[波の]底引き: undertow.
sokobiki-ami底引き網、底曳き網:
/bottom trawl net: 底曳き網. /Danish seine: n.デイニッシュ・セイン、デーニッシュ・セーン、[ヨーロッパ・北海方面で使用する]手繰網(てぐりあみ)の一種. /Danish trawl: n.2艘曳(にそうび)きトロール /Danish trawler: n.底引き網漁船. /drag: n.[海]引き網、地引網(drag net, dragnet)、底引網; [水中の捜索などに用いる] 網、引き網、四爪(よつめ)いかり、 さぐり錨、引っ掛け錨、掃海具; [釣]リールのブレーキ、ドラッグ; 釣り糸が横に引かれること; 牽引(けんいん); [船の前後の]吃水差. /dragnet: 底曳(底引)き網、地引き網. /ground fishing: 底引き漁業. /Japanese Danish seine: n.駆け回し式底曳き. /medium-type Danish seine fishery: 中型機船底曳網漁業. /offshore trawl fishery: n.沖合底曳き網漁業. /pair trawler, pair-trawler: 2隻(2艘・にそう)引き機船底引き(底曳き)網漁船、2艘引きトロール船 (→ two boat trawler, bull trawler). /small-scale Danish seine fishery: n.小型機船底曳き網漁業. /snurrevaad: 機船底引き網、手繰網の一種.
trawl, trawl net: n.トロール網(trawl net)、底引き網、底曳き網(そこびきあみ)、底曳網、打瀬網(うたせあみ);
[米国]延縄、はえなわ(setline)(=trawl line)[長い縄・ロープに釣り針を付けた短い釣り糸を多数取り付けた延縄状の漁具];
底曳網漁業、トロール網漁業; 打瀬漁業.
/trawlerman: n.トロール漁をする人、トロール漁船に人を乗り込ませる人. /trawl fishery: n.[漁]底曳網漁業(→ trawling). /trawling: トロール[網]漁業、トロール網での操業、底引[き]網漁業、底曳網漁業(trawl fishing)(→ dragging, tracking, trailing) [参考] 1、2隻の船で袋状の網を 底につけて引いて漁獲する漁業。トロール漁業が代表的. /trawl line: n.[米国]延縄(はえなわ)(setline). /trawlnet: n.トロール網(trawl). /trawl net: n.トロール網 [trawlとだけ記し、netを省略する場合が多い]. /trawl ramp: [船尾指揮トロール船の]トロール網の引き込み用斜溝(こう)甲板. /[底曳トロール網などの]掃過面積: ? /trawl warp: n.トロール引き綱.
sokobiraki底開き: sokodachi[釣]底立ち: 水深を測ること; 同意語として「底取り」ともいう [参考][釣]ダチとは水深のこと [語例]××沖30 メートルダチ.
sokodara[魚]ソコダラ:
sokodate-ami[漁]底建網(そこだてあみ): [参照]底建網(そこたてあみ). sokodumi-kamotsu底積み貨物: bottom cargo [下倉の倉底に積載する貨物].
sokoduri底釣り:
sokoesa[釣]底餌(そこえさ): sokogangiei-zoku[魚]ソコガンギエイ属: Bathyraja sp. sokogeta底桁: → bottom girder: n.底桁 [参考] girder: n.桁(けた)、大梁(おおばり).
sokogisu[魚]ソコギス: longnose tapirfish, [学名]Polyacanthonotus challengeri (Vaillant)[ソコギス科]. sokogisu-ka[魚]ソコギス科: spiny eels, [学名]Notacanthidae [硬骨魚綱・ソコギス目の1科].
sokohaenawa[漁]底延縄(そこはえなわ): sokohari[魚]ソコハリゴチ: spiny flathead. soko-houbou[魚]ソコホウボウ: spottyback searobin. sokoita底板(そこいた): → bottom boards: n.pl.[ボートの]底板、敷板(しきいた). soko-itoyori[魚]ソコイトヨリ: → yellow-belly threadfish-bream: n.[魚]ソコイトヨリ(キイトヨリ). soko-iwashi-ka[魚]ソコイワシ科: [注釈: 学名など調査中です].
sokojikiami底敷網: soko-kajika[魚]ソコカジカ: blackbreast sculpin. soko-kakureuo[魚]ソコカクレウオ: toothed pearlfish. sokokanagashira[魚]ソコカナガシラ: abyssal searobin. sokokawamuki[魚]ソコカワムキ: lined spikefish. soko-kihoubou[魚]ソコキホウボウ: narrow crocodilefish. sokokujirauo-ka[魚]ソコクジラウオ科: [注釈: 学名など調査中です]. soko-kuro[魚]ソコクロダラ: → squirrel-hakeling: n.[魚]ソコクロダラ、ヒゲダラ. soko-matoudai[魚]ソコマトウダイ: bigeye dory. soko-matoudai-ka[魚]ソコマトウダイ科: [注釈: 学名など調査中です]. soko-medamauo[魚]ソコメダマウオ: searcher[メダマウオ科].
vt.[船・気球など]にバラストを積む(入れる)、…に底荷を積む、安定させる [西語] hacer lastre, lastrar. [参考]バラスト、底荷: 積荷の少ない時、あるいは空荷の時、船を安定させるために船底に積む砂利・水など. /ballast cargo: バラスト用貨物、脚荷、底荷用の貨物 [底荷として積み込まれ、運賃も安くなる]. /ballast condition: バラスト状態 [軽荷時にバラストを積み、航海を容易にした状態]. /ballasting: n.[集合的]底荷(そこに)材料、バラスティング; 敷き砂利、バラスト; バラストを積み入れて船の喫水を 調整すること. /ballast line: バラスト・ライン [バラスト・脚荷を積んだ時の喫水線]. /ballast pump: 脚荷ポンプ、バラスト・ポンプ [バラスト用の海水をバラスト・タンクへ送り込んだり、逆に排出するための ポンプ]. /ballast ratio: バラスト比、バラスト・レシオ [船体重量とバラスト重量の比率]. /ballast suction pipe: バラスト吸い込み管. /ballast tank: バラスト・タンク、船脚水槽[底荷用の二重船底槽] [西語] tanque de agua de lastre. /ballast water: 水バラスト(water ballast) [西語] agua de lastre. /ballast [water] tank: [海]バラスト・タンク [潜水艦などの水バラスト専用タンク]、足荷(脚荷)水槽. /base cargo: 底荷 [船の喫水確保と重心を下げるために船倉底部に積むばら積み貨物](→ バラスト). /in ballast: [船が]底荷だけで、底荷だけ積んで、脚荷[状態]で、空荷(からに)で、空船で、荷を積まずに [西語] en lastre. /kentledge: [海]バラスト用の銑鉄. /segregated ballast tank. /solid ballast: n.固定バラスト. /water ballast: [西語] lastre de agua; lastre de líquido. /to ballast a ship; to take on ballast: 船に底荷を積む. /to take in ballast: [西語] lastrar. soko-nishin-ka[魚]ソコニシン科: [注釈: 学名など調査中です]. sokonumeri[魚]ソコヌメリ: sailfin dragonet. sokookumeuo-ka[魚]ソコオクメウオ科: [注釈: 学名など調査中です]. Soko-ro-touソコーロ島: Socorro [北米カリフォルニア半島南端から南方数100kmの海上にあり、「北半球のガラパゴス」 として知られ、またザトウクジラの繁殖地でもある] [参考]「socorro」とはスペイン語で「救助、救出、救援」などの意味: . soko-sashiami底刺網(そこさしあみ): → bottom gill net, bottom gillnet: n.底刺網(そこさしあみ)、底建て網. soko-shikiami底敷網: bottom lift net.
sokodate-ami[漁]底建網(そこたてあみ): [参照]底建網(そこだてあみ). sokotora-gisu[魚]ソコトラギス: cross-stitch weever.
sokou遡行(そこう)、溯行(そこう): [参考]遡(さかのぼ)って行くこと. sokou遡航(そこう)、溯航(そこう): [参考]船が川を遡(さかのぼ)っていくこと.
sokouo底魚(そこうお): demersal fish.
/a bottom fish: (そこうお)、底生魚 [海底付近、または海底の砂泥(さでい)中に棲(す)む魚類。カレイ・ヒラメ・アンコウ・ タラなど [対語]浮(き)魚. /bottom fishery; demersal fishery: 底魚漁業. /bottom fishing: n.底釣り(そこづり)、底魚漁. /demersal: adj.[動]海底(湖底)[近く]の(に棲む). /demersal fish: 底魚(そこうお)、底生魚(ていせいぎょ)、遠海魚. [英語] demersal fishes: fishes living on or near the bottom. /demersal fishery(fishing): 底魚漁、底魚漁業、bottom fishery(fishing). /demersal fishing ground: 深海漁場. /groundfish, ground fish: n.(pl. -fish or -fishes)水底に棲(す)む魚、底生魚(ていせいぎょ)、底棲魚、底魚(そこうお) (→ groundling). /groundling: n.底生魚、底魚(そこうお)、水底に棲(す)む魚 [特にドジョウ、ハゼなど](→ ground fish)、[ドジョウなどの] 水底をはう魚; 地(地上)をはう動物・植物. /small(middle, large)-sized demersal fishes: 小型(中型、大型)底魚類. sokuatsu側圧: → lateral resistance of water: n.[回転による]船体の側圧.
sokuchi-gaku測地学: geodesy.
/Tokyo Datum: 東京測地系. /Tokyo datum elevation: 日本測地系. /world geodetic coordinates system: 世界測地座標系. /World Geodetic System: 世界測地系[略: WGS]. sokudo速度: [参照]速力. sokudo-kouhan[海][船舶の積重測定の基準となる]測度甲板(そくどこうはん): tonnage deck.
sokuen測鉛(そくえん): lead, sounding lead [測深用の綱・索・ロープの先端に取り付けられた鉛・鉄などの細長い錘
(おもり); [水深を測定するための]測深マークのある索に取り付けられた鉛製のおもり](→ 測深、測深儀).
/and a quarter seven: [測鉛での水深報告]7つ4分の1. /apron: n.エプロン [船首ブルワークの最上部分]; 船首舷墻(げんしょう)補強板; 船首添板; [木船での]副船首材; 前面張り出し; 測鉛手の膝おおい. /arming: n.[海][海底の砂、泥などを付着させるために測鉛(sounding lead)の下端の穴(arming hole)に詰めた] 獣脂; アーミング [arming holeに獣脂などを詰めること]. /arming hole: n.アーミング・ホール [測鉛(sounding lead)の底部のくぼみ]. /boat lead: 端艇用測鉛. /by the mark: [測鉛を行う時に]投鉛手(測鉛手)が測深結果の尋数(ひろすう)を口述報告する前に付ける呼称; 例えば、'by the mark 6'とは、水深6尋の意となる. /cast of lead: 測鉛の投下. /coasting lead: [海]浅海用測鉛、沿岸航行用測鉛 [水深20~60尋(ひろ)用; 沿岸航行において用いる比較的小型の測鉛]. /drift-lead: n.走錨検知用の測鉛. /fish lead: n.[海]漁業用測深鉛. /hand lead: n.手動(しゅどう)測深鉛(そくしんえん)、手用(しゅよう)測深鉛、手用測鉛(そくえん)、軽測鉛. /hand lead line: n.手用測深鉛線.
lead: n.[海][海洋観測・水深測定用の]測鉛(plummet)、レッド [水深測定器などのおもりの部分]; [魚釣り用の]おもり、
[鉛製の]沈子(ちんし)、いわ; 鉛 [金属元素の一つ; 記号Pb.].
/leadsman: [参照]測鉛手.
sokuensen測鉛線: [参照]測鉛.
sokuenshu測鉛手:
/leadsman's platform: 測鉛手台 [測鉛を取り付けた索を投じて測深する時に使用される、船側に張り出された台 (プラットフォーム)].
sokufuu側風(そくふう):
sokuhenkei側扁形(そくへんけい): compressiform [語例]魚体の側扁とは、体型が左右から強く圧迫されたように丸みが無くなったもの.
sokuhyou測標(そくひょう): sokumen側面: → elevation: n.[船]側面、立体図.
sokumen-senzu[造船]側面線図:
sokuon測音:
sokuryoku速力: speed; velocity.
/economical speed: n.[船舶などの]経済速力. /engine telegraph, speed telegraph: 速力通信器. /flank speed: n.[船の]全速力; 猛スピード. /fresh: adj.[海・気][風が]かなり強い、疾風の(strong); [強風のために]船足が速い(steady); 若い、新しい、 n.増水、出水(しゅっすい)、大水(freshet); [海に注ぐ]淡水; 突風(gust)、一陣の突風、adv.[通例compd.]新たに、新しく、 たった今、vt.[船の速力(船速)を]増す. /freshen: vt.,vi.新たにする(なる); [風が]かなり強くなる、強風となる(→ to freshen up); [船の]速力を増す; [海][磨耗を防ぐために、ロープ・索などが他の物に接する部分を]換える; [張ってあるロープを]ゆるめる; …の塩分を抜く、 淡水化する、塩分が抜ける. ・ to freshen the way: [船の]速力を増す. /gather: vi.[海][目標に]進む、航進する、接近する、近づく、vt.…を集める; [力・勢いなどを]増す、増大する、 増加させる; …のギャザをつくる; たぐる. ・ to gather speed: 速力を増す・加える. /ground speed: n.対地速度(速力). /headway: n[船の]前進; 進航(進行)速度、船の速力、船足(ふなあし)、船脚、前進の行き足; [船・列車などの]運航 (運転)間隔; [仕事などが]はかどること、進捗[度]. [英語] headway: the forward movement of a boat through the water. [参考]行き足: 今までの速さ(速力)で進んでいく(進航する)勢いのこと. /jingle bell: n.[海]細ひもを引いて船橋から機関室へ速力を指示するベル; ジングルベル. /log: 速力計. /log speed: 対水速力. /milepost, mile post: n.海里標柱、マイルポスト、マイル標、里程標; [船舶の]速力試験標柱、航海速力試験標. /navigation speed: 航海速力. /rakish: adj.[船が]船足・速力の速そうな、軽快な [海賊船が多く傾斜したマストをもっていたことから]. /sailing: n.帆走(はんそう)[船が帆に当たる風を利用して走ること]、航海、航行; 帆走法・術、航海(航行)法・術、航法; ヨット競技、ヨット遊び、ヨット術; 航行力、速力、船足; 出帆、出航、adj.帆走の; 船の; 出帆(船出)の. /service speed: n.航海速力.
speed: n.速力; 速度; 流速、v.急ぐ、急がせる.
/speed trial: 速力試験(→ sea test, sea trial). /to attain a speed of … knots: …節(ノット)の速力に達する. /to go at a speed of …: …の速力で進む. /to increase speed: 増速する; 速力を出す. /to keep the speed: 速力を保持する. /to make speed: 急ぐ. /to make speed of 10 knots: 10節(ノット)の速力を出す. /to pick up speed: 速力を増す. /to put on full speed: 全速力を出す. /to reduce speed to [10 knots]: 速力を[10節(ノット)に]下げる. /to regulate the speed: 速力を調節する. /to slacken the speed: 速力を減ずる. /with all speed: 全速力で.
/to ease down: [海]to ease away; …のスピード(速力)をゆるめる→ Ease her!: "速力をゆるめ!".
way:
sokuryokukei速力計: [参照]速力. sokuryou測量: → on line: 測[量]線上に.
sokuryou-sen[船]測量船: a survey ship. sokuryou-zao測量竿(ざお)、準尺[測量用]: staff. sokuryuu側流(そくりゅう): current measurement; current observation.
sokusa測鎖:
/chainage: n.測鎖または巻尺で測定した長さ、チェーン数. sokusei-gunshuu側生群集(そくせいぐんしゅう): mesobiose.
sokusen測線:a surveying line.
sokusen[魚などの]側線(そくせん):
/lateral line scale: 側線鱗. /lateral line system: n.[魚]側線系. /lateral sense organ,lateral-line organ: n.側線器官.
sokushin測深(そくしん):
[文例] Improvements in technology have allowed economically feasible oil drilling to take place beyond the two hundred meter bathymetric contour line. ・ bathymetric chart: 水深図; 海底地形図 [英語] map that shows the topography of some portion of the ocean floor [参考] ocean floor: 海床. /bathymetry; sounding: 測深(そくしん) [深さを測ること]. /bathymetry: n.測深学、水深測量[術]、[深海]測深; 水深測量による資料.
・ line of sounding: 測深線[観測点を連ねる線].
sound: vt.[測鉛・はかり竿などで][水深・深さ深い穴など]を測定する・測る、[測鉛、測り竿などで、海・湖・池など]
の水深(深さ)を測る; …の底を探る、調査する.
/to cast(heave) the lead: [測鉛を投じて]水深を測る、測鉛で水深を測定する [参考]lead: 測鉛.
sokushinen測深鉛: [参照]測鉛.
/deep-sea lead: [海測用]深海測鉛. /hand lead: n.手動(しゅどう)測深鉛(そくしんえん)、手用(しゅよう)測深鉛、手用測鉛(そくえん)、軽測鉛. /hand lead line: n.手用測深鉛線. ・ lead line, sounding line, fathom line: 測鉛線. sokushingi測深儀: [参照]測深器.
sokushinki測深器:
/bathymeter: n.[海][深海用の]測深儀、測深器(=bathometer). /depth recorder: 測深計. /depth sounder, fathometer, sounding machine: 測深儀. /hand log: n.手用(しゅよう)測程器(儀)、手用測定具[ログシップ(扇形板)を船の後部から海中に投げ入れ、一定期間(14秒または28 秒; 砂時計には14秒計と28秒計がある)に流れ出た(送出された)ログライン(ロープ)に取り付けられた結び目(ノット)を数えて船の速さを 測る]. /Kelvin sounding machine: n.ケルビン測深儀(そくしんぎ). /precision depth recorder: an extremely accurate echo sounder. /sea gauge, sea gage: n.[海]喫水(きっすい)、吃水(きっすい); [水圧による; 水圧式の]測深器(そくしんき)、水深計、 深度計 [水圧によって管内の水銀柱が作用を受けるという深海用測深装置]、気圧測深器; 自記測深器、自記海深計. ・ depth gauge: n.水深[記録]計、水深器、測深器. /sounding machine: 測深機 [水深を測定するための機器]. /sounding tube: 測深管(そくしんかん). /sounding wire: 測深索(そくしんさく).
sokutei[量・限度・性質などの]測定: [語例]トロール網の一網毎の魚種別の計数・計量(漁獲尾数・重量測定).
/determination: n.決心; [性質・量・限度などの]測定[法]、量定; 同定. ・ the determination of the salt in sea water: 海水中の塩分の測定. /determine: vt.…を決定する; [成分など]を測定・算定する; 同定する. ・ to determine the salt in sea water: 海水中の塩分を測定する.
sound: vt.[測鉛・はかり竿などで][水深・深さ深い穴など]を測定する・測る、[測鉛、測り竿などで、海・湖・池など]
の水深(深さ)を測る; …の底を探る、調査する. sokuteiban測定板: [注]魚体長を測るための板/穿孔カード: 測定板に魚を乗せ尾叉長を測る時、尾部下にカードを下に 敷き、千枚通しで尾端に孔をあけて行き、その穿孔数を数える/carapace length: 甲長/mantle length: 外套背長[略: ML]/ fork length: n.尾叉長(びさちょう)[魚の頭の前端から尾鰭の湾入部の内縁までの長さ]、尾叉体長 [略: FL].
sokutei-ban[海]測程板(=log chip): log ship, log-ship. sokuteigi測程儀: [参照]測程器.
sokuteiki[海]測程器(そくていき): [参照]ログ(log).
/electric log, electric ship-log: n.電気[式]ログ、電気式測程儀、電気測程器 [logの回転数を電気的に船橋に標示する]. /electric log register: 電動測程儀指示器.
log: n.[海][航海中の船の速度を測る]測程器、測程儀[航海中の船の速力を計測する航海用具の一つ]、速力計; [海・空]航海(航空)日誌、
航泊日誌(=logbook, log book)(→ journal); 丸太、丸木 [画像参照: 測程器、ログ][測程儀とは航走距離および速力を測定する器械類の総称;
手用測程儀、曳航測程儀、船底測程儀などがある].
/SAL log: n.サル・ログ、サル式測程器(儀) [船底測程器の一つ; 船底からピトー管を出し、船が航走する時の流圧をもって 船速を測定する、スウェーデンの会社が製造した測程儀のSvenska Aktibolaget Loggの略] [参照]ハンドログ、パテントログ. /screw log: n.曳航測程器(=patent log). /stray line: n.[海][測程索の]贅索(ぜいさく)、漂遊線 [「ぜい」とは、むだ(なもの)、役にたたない意]. /taffrail log: n.曳航測程儀、[タフレールから流している]測程器、タフレール・ログ(=patent log). /The ship logged 25 knots the first day.: その船は初日に25ノットで航走した. /The vessel logs 20 knots.: その船は測程器で20ノットの速力を示す. /to haul the log: 測程器を取り込む. /to heave(or throw) the log: 測程器を投入する、測程器で船の速力(速度)を測る、[測程器を投入して]船の速さを測る (to cast the log); 測程器をあげる. /to re-set(reset) [a] log: 測程器をリセットする、測程儀の示度をゼロ(零)にして再発動する. /to set [a] log: 測程器を装する、装して動かす、測程儀を発動する. /to stream [a] log: 測程器を流す、[曳航測程儀の]測程索を流す. /to take in the log: 測程器を取り込む. /Walker's log: n.ウォーカー式測程儀 [パテント・ログ(patent log)ともいう]、曳航測程器.
sokuteisen測程線: [参照]測程索. sokuten測点(そくてん): station; point. sokutou側灯: [参照]舷灯. sokuwanban側腕板(そくわんばん): lateral arm-plate.
someru[網などを]染める: somewake-bera[魚]ソメワケベラ: black-and-yellow wrasse. somewake-guriソメワケグリ: Reeve's dog cockle. somewake-mategai[貝]ソメワケマテガイ: Lamarck's razor shell. somewake-oriire-boraソメワケオリイレボラ: two colored nutmeg. somewake-yakko[魚]ソメワケヤッコ: black and gold angelfish.
sona-ソナー: sonar [参照]アスディック(ASDIC).
/sonar, SONAR: n.ソナー、ソーナー、水中音波探知機、音響探知装置 [音波の反射による、水中の物体や障害物を探知したり、 海底状況を探査する機器・装置[法]](asdic scanar)[米国: sonar, 英国: asdic]; sonic depth finder(音響(音波)測深器)、 [so]und [na]vigation and [r]angingの略. [参考]ソナー: 主に対潜水艦戦において、水中にある物体の位置を特定するために用いられる電子装置; 以前にはアスディック(ASDIC)と 呼ばれていた. [英語]sonar: A device used for locating and measuring the distance of other objects underwater. /side scan sonar, sidescan sonar, side-scan sonar: n.サイドスキャン・ソナー、海底面探査ソナー [略称: SSS]. /a side-scan sonar unit called a towfish: "towfish"と呼ばれるサイドスキャン・ソナー. /sofar, SOFAR: n.[海]ソファー、水中測音装置(→ sonar) [注]海難者が救命ボートから爆薬を海中に爆発させ、海岸の3受信局が位置 を確認する装置、so[und]+f[ixing]+a[nd]+r[anging]. /sonar buoy: ソナーブイ. /sonargraph: ソナーグラフ. /sonarman: n.[海軍]水測員、ソナーマン. /sub-bottom and side-scan sonar: サブボトム&サイドスキャン・ソナー. /to sweep with sonar in a grid pattern across the target area: 格子状に<沈船の>目標海域をソナーで掃海(探索)する. so-nbakku-rei[魚]ソーンバック・レイ: thornback ray, [学名]Platyrhina triseriata. songoroソンゴロ: songoro amberjack.
sonobuiソノブイ: sono-rajio-buiソノラジオブイ: sono-radio buoy. soranda-zu-tobi-[魚]ソランダーズ・トビー: [魚]Canthigaster solandri [フグ科].
sorasuそらす: sorasuzumedai[魚]ソラスズメダイ: heavenly damseifish, [学名]Pomacentrus coelestis. soraumihebi[魚]ソラウミヘビ: halfbanded snake eel. sorea-zokuソレア属: ? [ソレアはラテン語で「靴」の意]. soren-kaiyou-senpaku-shouソ連海洋船舶省(=モルフロート): MORFLOT. soren-kokuei-kyokutou-senpaku-koushaソ連国営極東船舶公社: Dalnevostochnoye Morskoye Parokhodstvo [所在地: ウラジオストク(Vladiostok)]. sorenpou-kakuryou-kaigi[旧]ソ連邦閣僚会議: Sovet Ministrov SSR.
sorenpou-saikou-kaigi[旧]ソ連邦最高会議: the Supreme Soviet, Verkhovnyj Sovet SSR [参考]旧ソ連邦の最高国家
権力機関。2院制の立法機関で自由主義諸国の国会に相当する.
soreruそれる:
sheer: vi.[海][船が]針路からそれる(外れる、はずれる); 方向を転じる、vt.[船]を針路からそらせる、…の方向を変えさせる.
/to fall off: 風下に落ちる、[海]針路からそれる(はずれる)、風下に流される、風下に転航する; [海岸線が]曲がって行く;
舵が利かなくなる.
sori[船体などの]反り: [参照]hog, hogging; sag, sagging
camber: vi.[中高に]反(そ)る(arch)、vt.…を反らせる、湾曲させる.
/hog: n.[海]船底スクレープ用の丈夫なブルームまたはハケ、[船底清掃用の]硬いブラシ(ほうき)、かきぼうき;
船首・船尾の垂下の程度(cf. sag); [梁材の]中高の反(そ)り; 豚.
sori[推進機の羽根の]反り(そり): skew. soroi-higeソロイヒゲ: spiny rattail. soroi-mongara[魚]ソロイモンガラ: black triggerfish.
n.[梁(はり)・梁材・甲板・床・道路などの]うわ反(そ)り、反り、甲板の上向きの湾曲[中央部が少し持ち上がる(反り上がる)状態]; [小船・漁船などを繋(つな)いでおく、突堤などによって遮蔽された] 船(ふな)だめ、船溜り(ふなだまり); [船]梁矢(りょうし); キャンバー(=beam camber, camber of beam); 小船渠. [参考]梁矢(りょうし): round up, round up of beamとも言う; 船の甲板構造として、中央部が高く反り上がり、その左右の舷方向に行くに 従って低く傾斜するもの; 甲板の上向きの湾曲; 甲板を流れる海水の水はけなどを良くする.
so-ru[魚]ソール:
/sole: n.(pl. sole or soles)[魚]シタガレイ、シタビラメ(舌平目)、[特に]ソール [ウシノシタ科の食用魚; ウシノシタの一種]; [広く]ヒラメ、カレイ. ・ fillet of sole: 舌平目のフィレー. /solenette: n.[魚]英国最小型のソール(sole). so-ruta-dakkuソールターダック: Salter duck [水車による波力発電装置; Stephen H. Salter英国の技術者名に由来]. so-suソース: → fish sauce: n.魚肉用[白]ソース; 魚製ソース.
sotohe外へ:
/to clear out: 出港する; 外へでかける. /to clear out fairway entrance: 航路入口を[外へ]航過する. /to clear the land(shore): [船が]陸地(陸岸)を離れる [座礁の危険のない外海に出る].
soto-iwashi[魚]ソトイワシ(外鰯): ladyfish, [学名]Albula vulpes (Linnaeus)[ソトイワシ科(Albulidae)].
sotoori-gai[貝]ソトオリガイ:
sotoori-iwashi[魚]ソトオリイワシ: sotoumi外海(そとうみ)、外洋: open sea [対語]内海(うちうみ).
sotte[…に]沿って:
/alongside of …: …に沿って; …と相並んで; …のそばに. /to hold the land: 常に陸地を見るように航行する. /to keep a good hold of the land: [船が]岸の極(ごく)近くに沿うようにする [参照]接航. /to keep [in with] the land: 陸岸に沿って航進する. /to keep the land aboard: 陸地沿いに接航する、陸地に沿って航行する、陸地にできるだけ沿って安全に通過する. /to lie along (or to keep in with) the land: [海] 陸地に沿って航行する.
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |