海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
和英海洋辞典
検 索 表
|
parallax: n.[天文]視差 [天文航法では地心視差のことを単に視差という; 一般的には、一つの物を異なる二つの場所・
位置から見た場合、その二つの視線によってはさまれる角度(差角)をいう].
shisaku[海]支索(しさく):
[参考]マストの頂部(檣頭)から斜め下後方(船尾方向)の両舷側に向けて張る、マストの支え綱・支持索(ステー、ステイ)。 常時取り付けておくものをパーマネント・バックステー(permanent backstay)といい、タッキングの 度に入れかえたり、常時用いないものをランニング・バックステー(running backstay)またはランナー(runner)という. /bobstay: [海]第1斜檣支索 (→ bowsprit). /breastband: n.[海]胸部支索 [測鉛で水深を測る時に身体を支える索]. /forestay: n[海]前檣前支索、フォアステー [前檣の頂部から斜檣の付け根へ張り渡した支索]、前部支索. [英語]forestay: the foremost stay, running from the masthead to the stemhead, to which the headsail is hanked. /guy; stay: 支索. /head rope: n.船首索; 檣頭支索; 帆の上縁索. /mainstay: n.[海]メーンステー、大檣(だいしょう)支索; 頼みの綱、大黒柱. /shroud: n.(pl.)[海]横(よこ)静索、シュラウド、マスト両側の支持鋼索 [マストの頂部(上先端)から両側の舷側に 向けて張る静索(支索)。マストに登る際の縄梯子の機能も果す](→ ratline: n.ラットライン [シュラウドに綱を水平に張り、 マストに登るための縄梯子にしたもの]). /shrouds: n.[通例pl.]シュラウズ. /spreader: [海]支索を張る棒; 広げるもの.
stay: n.[海]ステー、支索(しさく) [マスト・帆檣(はんしょう)を上部から斜め下方に固定し倒れないように支えている大索]、
ステーガイ(guy)、控えなわ、維持索; [一般に]縄、ロープ(rope).
/vang: n.[海]斜桁支索(しさく). shi-sattoシーサット: Seasat [海洋表面のデータを集める米国の探査衛星] [sea]+[sat]ellite. shisen死船: → dead ship: n.デッド・シップ、死船 [推進機関、舵が使用不能なために自力で動けない船; 機関が動かない船].
shisetsu指節(しせつ): dactylus.
shishamo[魚]シシャモ: [注]日本産のシシャモ(日本国内で獲れるシシャモ)はいわば「本シシャモ」といえるもので、北海道
地方にのみ生息する日本固有の魚である; ノルウェーから輸入されるシシャモは「樺太シシャモ」(カペリン)という名の別魚である.
/longfin smelt: n.[魚]シシャモ. /night smelt: n.シシャモ. /[学名]Osmerus lanceolatus: n.[魚]シシャモ. /smelt; [学名]Spirinchus lanceolatus: n.[魚]シシャモ、柳葉魚(ししゃも).
shi-shanthiシー・シャンティ: sea shanty. shishi刺糸(しし): [英語訳、調査中です].
shishinkan[トムソン測深儀の]示深管(ししんかん): chemical tube. shi-shirukuシーシルク: → sea silk: n.海絹、足糸絹、貝絹、ピンナ絹、魚毛 [海産二枚貝類のPinna属から得られる足糸]. shishougo視正午: → A.N.: "apparent noon"の略. 視正午の意. shishuu-minashiシシュウミナシ: new admiral cone. shisoru-ka[魚]シソル科: [注釈: 学名など調査中です]. shisoubariami[漁]四艘ばり網(しそうばりあみ): four-boat lift net [参考] lift net: 敷網(しきあみ). shissei-seibutsu湿生生物(しっせいせいぶつ): hygrobiose; hygrobiont(→ hygrophyte, hygrobiont).
shissou疾走:
/scudding: n.[海]強風の中での順走(追い風航走)、船尾に風浪を受けて疾走すること. /The schooner scudded along before the rising wind.: スクーナーは高まる風を受けて疾走した. /The schooner scudded before the breeze.: スクーナーは風に乗って走った. /to scud before the gale: [ほとんど帆を揚げずに・極わずかな帆で]強風に追われて(まかせて)走る(帆走する、航走する). /to scud before the wind: 風に追われて走る(帆走する、航走する). /to scud under bear poles: 帆を揚げずマストやヤードに風を受けながら風まかせで走る.
/skirr: vi.速く帆走する(飛ぶ、走る); 急いで去る(行く).
shisui死水(しすい):
shisui止水(しすい): standing water [流れのない水] [参照]憩水.
/[fish] culture in stagnant water: 止水式養[魚]業. /semistagnant water: n.半止水(はんしすい). /stagnant water: n.停滞水、止水(しすい)、よどみ水(→ standing water). /stagnation: n.停滞. /stagnicolous: adj.湿地・よどんだ水中に住む(生長する). /stagnoplankton: n.止水(しすい)性浮遊生物. /standing water: n.止水(しすい)(→ stagnant water) [参考]standing: adj.動かない、固定した; 流れていない、よどんだ; 永続的な、 長く続く; 常備の. /to throw a stone into a standing water: たまり水に一石を投じる.
shisui試水(しすい): water sample; sample water.
shisui使錘(しすい):
shisuko[魚]シスコ: shisukowetto[魚]シスコウェット: siscowet [北米五大湖の一つのスペリオル湖(Lake Superior; 世界最大の淡水湖)の陸封 マスの変種]. shi-supi-doシースピード、航海速力: sea speed. shitaago下あご、下顎: mandible/lower jaw: n.下顎. shitaami[トロール網の]下網(したあみ): belly. shitaami舌網(したあみ): flapper.
shitabirame[魚]シタビラメ:
・ fillet of sole: 舌平目のフィレー. /tonguefish: n.[魚]ウシノシタ科の魚、シタビラメ. /tonguefishes, Cynoglossidae: n.pl.[魚]ウシノシタ科. /tongue sole: n.[魚]シタビラメ; ウシノシタの一種. shitadouami下胴網(したどうあみ): lower body net, lower belly.
shitagarei[魚]シタガレイ: shitageta下桁(したげた): [対語]上桁(うわげた).
shitai死体: shitaiyouji視太陽時(したいようじ): apparent solar time. shitaku[特に、航海などの]支度、装具: outfitting. shitamaki[釣][リールに巻く]下巻き[糸]: backing. shitanuri下塗り: → first coat: n.下塗り、下地塗り、地はだ塗り. shita-saigai-kotsu下鰓蓋骨(したさいがいこつ): suboperculum.
shitashori下処理: shita-sodeami[引き網類の]下袖網(したそであみ): lower wing.
shitate[網・網地などの]仕立て: webbing [語例]漁具の仕立て(construction of fishing gear).
/to mount a net: 網を仕立てる、網仕立てをする.
webbing: n.網地(あみじ)の仕立て、網仕立て(net webbing) [網地を漁具に仕立てる作業の総称; 時には編網(あみあみ・へんもう)
(網を編むこと)、網地に綱・ロープ類を取り付ける作業などを含む]; [動][水掻きの]膜(→ web).
shitate下手(したて): [参照]下手回し.
/to boxhaul: vt.[海]下手小回しにする. /to cast: vt.[海][船]を下手回しにする、vi.[海][船が]下手回しになる. /wear: n.下手回し; [風向]順転する; 摩耗、v.下手回しする; [風向]順転する; 摩耗する. /wearing: [海・帆走]下手回し(したてまわし) [帆走中、船首を風下側へ回頭して風を受ける舷を変えること; [慣]ウェアリング]. shitate仕立て: → chartered sport-fishing boat: [例えば遊漁(スポーツフィッシング)などのための]仕立て船 [対語] 乗り合い船、乗合船. shitate-bune[釣・船]仕立て船: [米国]charter boat [一定数の貸切りの釣り客だけを乗せて出漁する遊漁船。 4~5人乗りの小船。船外エンジン付き。釣り竿、餌、仕掛けなどは釣り人が用意する] [参考]パーティーボート、乗り合い船.
shitate-kaji[海]下手舵(したてかじ):
/Hard alee!: [海]下手舵一杯!、舵柄を風下いっぱいに! [帆船で舵柄を風下側に一杯取るときの号令]. /Helm alee!: [帆走用号令]下手舵!、下手舵(かじ)取れ!、舵柄(だへい)下手へ! [ティラー(tiller)を風下の方へやる 号令](→ lee helm).
/hard: adj.厳しい; 固い、硬い; 困難な、adv.[海]きつく、[舵の場合]一杯に [舵手(だしゅ)に対する指示として]; 一生懸命に.
helm
[参考]踟蹰(ちちゅう): 下手回しなどの時、前檣に裏帆を打たせて、船首を風下に落すこと [An old term used in wearing a ship. It means to lay the ship aback, and thus to box her off]、[参考]to box off: 船首を転じる. /box: vt.,vi.[海]下手小回しにする(boxhaul). ・ to box about: しばしば方向を変えて航行する. ・ to box off: 船首を転じる; 下手回しをする. [参考]to box off: 一般的に、帆走中に船首を風下へ落とすことをいう; 例えば、タッキング(tacking)に失敗して船首を 風下に落とすこと、あるいは前方の障害物を避けるために、行脚を止めた後に船首を風下に落とすことなど. /brace in: 下回し [ヤードと船首尾線とのなす角度を大きくすること] [対語] brace up. /brace round: ブレース・ラウンド [ヤードを旋回して帆の開きを変える]. /brace up: 上回し[ヤードと船首尾線とのなす角度を小さくすること] [対語] brace in. /boxhaul, box-haul: vt.[海][船]を下手小回しにする. /box hauling: [帆船]下手回し、ボックス・ホーリング [帆走中における帆の開きを変える方法の一つ; 帆走中に前進する余地がなくなった時(上手回しも下手回しも行なう余地がない場合)、先ず舵柄を風下に取り、船首を風上方向に向け、 総帆に裏帆(back)を打たせることで速やかに前進を止め、後進によってできる限り小回りに 船を回頭させる。次いで再び帆に十分な風が入るようになってから転舵し、行き脚をつけながら開きを変える帆走法のこと; 船尾回転法]. /cast: v.(cast, casting)vt.…を投げる(to throw)、投げ入れる、ほうる、投下する; [網を]打つ; [釣り糸・釣り針を]投げる、キャストする、垂れる; [海][船を]下手回しにする; [いかり]を下ろす; [海][風から船首]をそらす、 vi.釣り糸(釣り針)を投げる[for fish]; [海][船が]下手回しになる、船首を風下に向ける; 投げる(to throw). ・ to cast: vt.[海][船]を下手回しにする、vi.[海][船が]下手回しになる. /to go around her heel: 小さく下手回しをする. /to heel round her heel: 小さく下手回しをする. /veer: vt.[海][船を]下手回しにする; …の方向を変える、vi.[海]順風に変わる[対語: haul]; [海][船が]針路を変える、 [海]船を下手回しにする; [風が][北半球で]右回りに向きを変える [南半球では逆をいう]、n.方向(進路など)の転換. /wear: n.下手回し; [風向]順転する; 摩耗、v.(wore; worn, wore)vt.[海][船を]下手回しする; [風向]順転する; 摩耗する、 vi.[船が]下手回しになる. /wearing: n.[海・帆走]下手回し、[慣]ウェアリング [帆走中、船首を風下側へ回頭して風を受ける舷を変えること; 風が吹いてくる来る方向に船尾を向けることで 帆船などを回頭させること]. /wearing short round: [海][帆走での]下手小回し、順転法(opp. tacking).
タッキング&ウェアリング 1 ![]() ![]() 1. タッキング、上手回し(うわてまわし) [拡大画像(x22945.jpg)] [拡大画像(x22946.jpg)][拡大画像(x22947.jpg)] [拡大画像(x22948.jpg)][拡大画像(x22949.jpg)][拡大画像(x22950.jpg):説明書き] 2. ウェアリング、下手回し(したてまわし) [拡大画像(x22951.jpg)][拡大画像(x22952.jpg)] [拡大画像(x22953.jpg)][拡大画像(x22954.jpg)][拡大画像(x22955.jpg)][拡大画像(x22956.jpg)] [拡大画像(x22957.jpg): 説明書き]
shitateru仕立てる: shita-yori下撚り(したより): preliminary twist.
shitei視程(してい): visibility; visual range [大気の透明度; 水平方向に目標を視認できる限界最大距離].
/visible horizon: 視地平 [観測者の眼から海面に向けて引いた接線の接点を通り真水平に平行な小圏で水天の交界をなすもの]. /visibility: n.[気象]視程 [大気の混濁度合いを示す尺度; 水平方向にある目標を視認できる最大限界距離; 通常距離をもとにして0~9階級に分けられる](→ sea fog: 海霧)、[水などの]透明度(→ transparency).
shitei-gyogyou指定漁業: designated fishery [日本: 漁業法第52~64条; 1967年3月28日改正。現在16種が指定されている]; [農林水産
大臣の許可を必要とする漁業] a licensed fishery. shiteki-suion至適水温(してきすいおん): [参照]最適水温.
shitenchou至点潮(してんちょう): solstitial tides. shiten-hebi-ginpo[魚]シテンヘビギンポ: fourspot triplefin.
shiten-houi四点方位: shitenki示点器(してんき): station pointer. shiten-yakko[魚]シテンヤッコ: fourspot angelfish.
shi-to[海]シート: [語例]オーバーシート[シートの引き込み過ぎ].
/harden: → to harden up: [海][帆がはためかずに風を受けるように] 帆脚索(ほあしづな)を締め込む. /headsheet: n.[海]=foresheet. /main sheet, mainsheet: n.[海]メーンシート、メインシート [mainsail(大檣帆、メーンスル)の角度を調整する帆脚索(ほあしづな)]、 大檣帆の下隅索、大帆索. ・ main sheet traveler: メイン・シート・トラベラー[例えばヨットの艇体(ハル hull)を横切って取り付け、メイン・セール(主帆)の 動作を調節する装置; 艇尾(スターン)に取り付ける場合はトラベラー・ホースという]. /sheet: n.[海]シート、帆脚(帆足)索・帆脚(帆足)綱(ほあしづな); (~s)[船首・船尾の]余地、座; 油帆布; 海図印刷図葉; クリュー(clew)を引く展帆用動索; [pl.]端艇前後部の腰掛け; 網地などの枚数を表わす単位. vt.[海][帆脚綱(帆足綱)で][帆]を張る [参考]シート: 横帆の両下隅(かぐう)、縦帆の後方下隅に取り付けられたロープで、展帆する時に 引っ張る. [参考]シート、帆脚索・帆足綱: セールを調節するロープ・索; 帆を緊張または弛緩(しかん、[慣用的読み]ちかん)させる ために、帆の下部のクリュー(帆の下隅、下の隅; clue)に取り付けられたロープ; 横帆では左右に1本ずつあり、縦帆では1本である。いずれも 後方に導かれ帆の状態を調節する; セールのクリューまたはブームを展張する索. ・ to sheet home: 帆が緊張するまでシートを締める. ・ to sheet sails home: 帆脚綱を引いて帆を一杯に張る. /to let fly: [風を抜くために帆のシートを]急にやり放つ、やり放す [英語: to let a sheet go instantly, spilling the wind from the sails]. /to shift the sheet: シートを反対舷へ変える. shi-to-anka-[海][非常用の]シートアンカー、予備大いかり、予備大アンカー、予備錨、予備主錨; 最後の頼り、 頼みの綱: sheet anchor.
shi-to-bendo[海]シート・ベンド: n.蛙又結節、シート・ベンド [太さの異なる2本の綱の結び方(ロープワーク); 2本のロープ
を繋ぐロープワーク]、シート結び、shingle sheet bend. shi-to-ke-buruシート・ケーブル、副錨鎖: sheet cable.
shi-toraiaruシー・トライアル:
shi-torauto[海]シートラウト: shitora-zame[魚]シトラザメ: → nursehound: n.[魚]シトラザメ、マダラトラザメ.
shi-to-torabera-シート・トラベラー: sheet traveler [ヨットのメーン・シート滑車が滑動する金具].
shitotsui-gyogu刺突漁具(しとついぎょぐ): [参考]dart: n.魚突き銛(うおつきもり)、投げもり、投げ矢、投げ槍、突棒.
shitsudo湿度:
shitsu-dokku湿ドック(しつどっく):
[参考]wet dock: 1.水門を閉じて内部の水位を一定に保ち、潮の干満にかかわりなく船を一定の高さに保ちつつ係留・ 停泊させることができ、旅客の乗降や貨物の荷役・揚げ降ろし、あるいは船の修理などに用いられる施設 [対語]dry dock: 乾ドック. 2.潮汐の干満差が大きい場所での船舶の出入り・停泊を確保するために、その入り口に水門(ゲート、水門扉)を設けて、外側の水域での 水位変動にもかかわらず、内側の水域の水位を一定に保つ泊地・泊渠. shitsugen湿原: → moor: n.湿原; 荒野、荒地/tidal marsh: n.潮汐湿源. shitsu-juuryou湿重量: wet weight [文例]コードラート法によって付着生物の試料を採取し、種別個体数(population by species)、 湿重量を測定する. shitsu-rashingi湿羅針儀: wet(fluid, liquid) compass.
shi-toxuru-suシートゥルース:
shitsurin櫛鱗(しつりん):
/dock trial: n.ドック・トライアル、係留(繋留)運転、係留試運転、船渠内試運転. /full power: n.全出力→ full power trial: n.全力試運転. /inclining experiment: 傾斜試験. /official trial: n.公試運転(こうしうんてん). /owner's trial: n.船主試運転、船主側試験運転. /progressive speed trial: n.逓増(ていぞう)速力試運転. /running trial: n.航走試運転. /sea-trial, sea trial: n.(pl. sea trials)[例えば、新造船の]シー・トライアル、海上(洋上)試運転、海上(海域)[実証]試験(→ sea test). [参考] official [speed] trial: 公式[速力]試運転 [西語] pruebas de mar. /shakedown: n.振り落とし; [米国][口語]徹底的な捜索; [船などの]試運転、ならし運転、adj.試運転の、 ならし運転の<航海など>→ to shake down: (vt.)振り落とす; [米国][口語][船など]の試運転をする; [米国][口語]徹底的に調べる [参照]shakedown. /speed trial: 速力試験 [参照]航海速力、対水速力、対地速力. /trial: n.試験; 試運転; 審判; 裁判. /trial at anchor: n.係留運転. /trial run, trial trip: n.試運転. /trial speed: 試運転速力 [公試運転中に計測された速力]. /a turning trial: n.[造船]旋回試験. /to run a trial: 試運転をする. /under way trial: 海上試運転.
shiwaha-iruka[動]シワハイルカ: shiwa-ikanago[魚]シワイカナゴ: naked sand lance, [学名]Hypoptychus dybowskii Steindachner[シワイカナゴ科]. shi-wa-ji-シーワージーの、耐航性のある: (adj.)seaworthy [荒れた海に耐える能力のある]. shiwa-ougi-ganiシワオウギガニ: [学名]Macromedaeus distinguendus [オウギガニ科(Xanthidae)]. shiwaroubai[貝]シワロウバイ: radiated nut clam.
shiya-[海]シヤー、シア、シアー、舷弧: sheer [船の横からみたデッキライン; 側面から見た甲板の弧度。
反り量→ 船を真横から見た場合、上甲板(最上部の全通甲板)は水平ではなく船首および船尾に向かって(船首尾部で)反り上がって
いるが、この反り上がりのこと] [参考]camber: [甲板、梁材の]反り.
shiyou-suru飼養する: to breed; to raise; to rear [参照]飼育.
shiyuu-sei雌雄性(しゆうせい): sexuality.
shiyuu-doutai雌雄同体(しゆうどうたい):
/hermaphroditic: adj.雌雄同体の、両性具有の [参考]雄雌(ゆうし). /hermaphroditism: 雌雄同体現象. shiyuu-itai雌雄異体(しゆういたい): gonochorism. shiyuunankyokusui周南極水(しゅうなんきょくすい): Antarctic Circumpolar water.
shiyuu-ryousei雌雄両性:
shizen自然:
/collection of natural seeds(spores): 天然採苗. /natural mortality coefficient: 自然死亡係数. /natural mortality rate: 自然死亡率. /natural pearl: 天然真珠. /natural rolling: 自然横揺れ. /natural seeds: 天然種苗. /natural spawning: 自然産卵. /natural spawning fish: 天然親魚(しんぎょ). /natural spending: 自然放卵. /natural ventilation: 自然通風. shizen-enchou[国際海洋法][大陸の]自然延長: natural prolongation [of continental land mass].
shizen-hassei[生]自然発生:
shizen-kankyou-hozen自然環境保全:
/a marine reserve: 海洋特別指定保護区. /Nature Conservation Council: 自然環境保全審議会 [環境庁長官の諮問機関; 1973年設置]. /sanctuary: [動植物などを含む]自然保護区; 鳥獣保護区域、禁猟区. /an undersea reserve: 自然環境保全区(地域)の海中特別区 [参考] reserve: [特殊な目的のための政府の]指定地[区]、 保護地[区]、特別保留地[区]. shizen-kankyou-hozen-hou自然環境保全法[日本]: the Law on Conservation of Natural Environment. shizen-sanran自然産卵: natural spawning.
shizen-shibou-keisuu自然死亡係数: natural mortality coefficient; instantaneous rate of natural mortality.
shizen-zouka自然増加: [参照]自然増殖.
shizen-zoushou[外物の付着・添加による]自然増殖[物]: accretion.
/accrete: vi.付着して大きくなる[例えば、深海底鉱物資源であるマンガン団塊は100万年に1mm大きくなると考えられている]、 付着する、vt.…を付着増大させる、固着させる. /accretion: n.自然生長、自然的増殖(増大)、増量[外からの付加による増大・拡大; 外物の付着・添加によるもの]; 自然生長でできあがったもの; [法]自然増加[沖積などのような自然の作用によって所有地が増加することなど]. /accretionary growth: 添加成長. /accrue: vi.[自然に]増加する、増加が生じる.
shizetsu[軟体動物の]歯舌(しぜつ): radula (pl. -lae). shizetsu-hotateシゼツホタテ: serrated scallop.
shizuシズ: cape lady. shizukaninaru[風・波が]静かになる: [参照]静まる.
shizumaru静まる:
・ The waves were lulled.: 波が静まった. /repose: n.休息; のどかさ; 静寂(calm)、vi.横になる、休息する; [海などが]静まり返っている. ・ The sea reposes in the dusk of the evening.: 海が夕やみの中に静まり返っている [参考] dusk: n.薄暗がり、薄やみ; 夕暮れ時、たそがれ. /to discharge oil to smooth the sea: 波を静めるために油を流す. /to go down: [船などが]沈む(sink); [太陽・月が]没する(set); [風・波が]静かになる、おさまる(to become quite); 下がる(opp. to go up); 下降する.
shizume-duri沈め釣り:
/scuttle: n.[海][甲板・舷側(げんそく)の]小窓、天窓(てんまど)、明かり取り、舷窓(げんそう)、丸窓、[甲板の]小型の 昇降口[の蓋]、小倉口; [船底・船側の]小穴、孔; [一般に蓋付の]天窓、小窓. vt.[特に、船底・船側・甲板]に穴をあけて<船を>沈める、水線下に孔をあけて船を沈める; [時化に際して船荷を 救けるため][船の]甲板に穴をあける、[沈没させる目的で船に]穴をあける. [文例] The captain scuttled his ship to avoid its being captured by the pirate.: 船長は海賊に捕獲されるのを避ける ために船を沈めた.
submerge: vt.…を水中に沈める(浸す、入れる)、vi.水中に沈む; 潜水する.
/submersed: adj.(=submerged)水中に沈んだ、潜没の; [植]沈水性の. /submersible: adj.水中に沈められる; 潜水(潜航)できる(=submergible)、n.潜水艦、[特に科学調査用の]潜水艇. [参考] submersible: An underwater vessel, much smaller and more maneuverable than a submarine that usually has some kind of motor and can carry passengers. ・ a manned untethered submersible: n.無索式有人潜水艇.
/swamp: vt.[海]水を入れて<船を>沈める.
shizumigi沈み木:
shizumikomi沈み込み:
[文例][ocean trenchの定義として] A long, narrow, very deep valley found near the edge of continents or island chains, also called subduction zone as this is where one plate moves under another. /subside: v.[例えば、地殻プレート・土地などが]沈み込む、[地盤・土地などが]沈む、沈下する、沈降する、陥没する; [船が]沈む. /subsidence: n.沈み込み、沈下、陥没. /to plunge into …: [例えば地殻プレートが]沈み込む、潜(もぐ)り込む.
shizumu沈む:
/squat: (squatted, ~)vi.[スピードを出した時]船尾が沈下する. /submerge: vt.…を水中に沈める(浸す、入れる)、vi.水中に沈む; 潜水する(→ submerse). /submerged: adj.水中に沈んだ、没した、浸水した; [植物などが]水中の、水生の、沈水性の. ・ a collision with a submerged vessel: 全没沈船(ぜんぼつちんせん)[水中に没した難破船]との衝突. /submergence: n.水中に沈める(沈む)こと、沈没、浸水、潜水. /submergible: adj.水中に沈められる; 潜水(潜航)できる、n.潜水艇 [画像参照: 潜水艇「たんかい」(日本)]. /to go down: [船などが]沈む(sink); [太陽・月が]没する(set); [風・波が]静かになる、おさまる(to become quite); 下がる(opp. to go up); 下降する. /to go to the bottom: 沈む. /to send・・・to the bottom: …を沈める. /to sink by the head: 船首から沈む. shi-zunシーズン: [参照]季節、旬(しゅん).
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |