海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
chain[海]チャイン: chaini-zu-howaito-dorufin[動]チャイニーズ・ホワイト・ドルフィン: [参考]インド洋から東部太平洋までの広範囲に生息。 中国広東省の珠江河口域に特有の種との見方もある. chairo-maruhata[魚]チャイロマルハタ: Malabar rock-cod. cha-jinguチャージング: charging [砕氷船が前進・後進を繰り返しながら砕氷すること] [参照]トリミング、ヒーリング. chakudan-kyori着弾距離: range.
chakugan着岸:
chakuhyou着氷(ちゃくひょう): chakuni着荷: → outturn: 目的地での着荷状態. chakusei着生: → adnate: adj.[生]着生の(→ adherent)/adnate hydrophyte: 着生水生植物.
chakusei-shokubutsu[植]着生植物(epiphyte, aerial plant): aerophyte.
/adhesion: n.[植]着生; 付着、粘着、固着、アドヒージョン. /adhesive egg: n.付着卵、粘着卵. /aerophyte: n.[植]気生植物、着生植物(epiphyte, aerial plant). /epiphyte: [植]着生(寄着)植物[他の植物や岩石などに付着し養分を空中からとる植物; ラン科植物・シダ類・地衣類など. /epiphytic: adj.[植物が]着生する、寄着する. /(adv.) epiphytically. /epizoon: n.着生動物.
chakushoku着色:
chakushou着床: chakutatsu-shinro着達針路(ちゃくたつしんろ): final course [着達点における大圏航路の向き; 大圏着達針路と同じ]. chakutatsu-ten着達点: point of arrival [航海距離などを計算する際に、航海の終点とする位置].
chakutei着底:
/bottom-touching; bottom touch: 水底に接触すること、触底. /the bottom touch of an otter trawl net: オッタートロール網の触底. /ground: n.地面; 底; 海底、水底; [漁場としての]浅海、浅瀬; [商]停泊(入港)税(groundage, keelage); 接地. vt.[海][船]を座礁(坐礁)させる、擱坐(かくざ)させる. vi.[海][船が]水底に触れる、触底する、底着する、着底する; [船が]座礁(擱坐・坐礁)する、浅瀬に乗り上げる [参照] strand. ・ to take the ground: [船が]座礁する、浅瀬(暗礁)に乗り上げる.
chakutei-ki着底期: setting stage, bottom-clinging stage. chakutei-shiki-no着底式の: [対語]浮体式の(floating).
chamu-sa-mon[魚]チャムサーモン: chanba-チャンバー: → chamber: n.[空気・蒸気などの; 例えば、波力発電のため海岸に設けられた] 室、空気室、 チャンバー. chanba-rokkuチャンバーロック: chamber lock [パウンドロックとも呼ばれる; 例えば、古くには、984年に京杭大運河にchamber lockが建設された; chamber lockとは、河川・水路などに設けられた二つの水門 (閘門、ロック lock) によって、その間に仕切られた水の空間のこと (これを閘室、 またはチャンバー chamberと呼ぶ) ] chaneru-basu[魚]チャネルバス: → channel bass: n.[魚]チャネルバス(=red drum) [アメリカ大西洋岸産のニベ科の 食用魚].
chankuチャンク:
channeruチャンネル:
charenja-gouチャレンジャー号: [英国]H.M.S. Challenger. charenja-kaienチャレンジャー海淵(かいえん): Challenger Deep [水深36,198 feet].
cha-ta-チャーター: [参照]傭船(ようせん)、用船. cha-ta-be-suチャーター・ベース: charter base [用船・運送の契約を交わすに当たって採算性を見るための基準; 用船契約の際に算出する、1カ月(30日)1重量トン当たりの1航海の収益金]. cha-to-wa-kuチャート・ワーク: chart work [三角定規、平行定規(parallel ruler)、特殊な定規(plotter, protractor)、 ディバイダーなどを用いて、海図上にコースを書き入れたり、距離を求めたりすること].
che-n-weiruチェーンウェイル:
chekku-rainチェックライン:
che-nチェーン: [参照]鎖 [参照]「チェン」とは"chain"(鎖・チェーン)」が訛ったもの.
/chain hoist: n.チェーン・ホイスト. /chain hook: n.チェーン・フック、鎖用の鉄鈎. /chain stopper: n.錨鎖止め、鎖止め、鎖止め具、チェーン・ストッパー、 鎖製のストッパー. /swivel chain: n.スイブル・チェーン [オッターボードの腕金と引き綱(曳き綱)(warp)とを連結する、撚り戻し(よりもどし)付きの鎖; towing chainともいう]. /The chain grows to port.: チェーン(錨鎖)が左舷側に伸出する [参考]grow: vi.[次第に]増大する; 大きくなる、伸びる; [次第に]…になる(become)、…に変わる.
che-n-burokkuチェーン・ブロック:
che-n-pure-to[海]チェーン・プレート:
che-n-rokka-[海]チェーン・ロッカー:
che-nweiruチェーンウェイル:
cherunikefuチェルニケフ・ログ:
chesutoチェスト:
/slop: n.[古語](~s)[水夫に給与される]服、水兵服、水兵(水夫)の寝具[タバコなど]、船員に給与される服・寝具など. /slop chest: n.[海俗語]船員服などを入れた箱 [航海に当たり、船員に配給される]; [船内の]船員服・タバコなどの 販売部、[航海中の海員に販売される]海員服・タバコ・ブーツ[など]、船内の売店、スロップ・チェスト. /slop room: n.水兵(水夫)の寝具部屋.
chiai-[niku]血合い[肉]、血合[肉]: dark-colored flesh(meat), flesh of bloody color; dark meat, dark muscle
[魚の背肉と腹肉との境にある暗赤色の肉; 血液を多く含み、鉄、ビタミンA・B2が多い; 血合い肉; 食用の血合い肉の
場合は一般的にmeatを用いる].
/dark-colored flesh(meat): n.[魚肉などの]血合い(ちあい)、[魚などの]血合い肉. /darkened canned food: n.黒変(こくへん)缶詰. /dead colored meat: n.[マグロなどの]変色肉. /fish meat of bloody color, dark meat of fish: [食用としての魚の]血合い[肉]. chibi-azami-sangoチビアザミサンゴ: crystal coral [画像(z22155.jpg) /サンシャイン水族館].
chichibu[魚]チチブ: trident goby, [学名]Tridentiger obscurus (Temminck et Schlegel)[ハゼ科]. chichisen-chouchouuo[魚]チチセンチョウチョウウオ: spots-and-bands coralfish. chichiwa[釣]チチ輪(ちちわ): [参考]糸の先端に創る輪. chichiwa-shikiチチワ式: [参考]糸の連結法の一種; 繋ぐ場所に輪を作って、その輪に糸を結ぶ.
chichou遅潮:
chichuu[海]ちちゅう(踟蹰)、ヒーブツー: heave to [船首を風上に向けて停船すること].
[参考]踟蹰: 下手回しなどの時、前檣に裏帆を打たせて、船首を風下に落すこと [An old term used in wearing a ship. It means to lay the ship aback, and thus to box her off]、[参考]to box off: 船首を転じる. /heave to, heave-to: [運用学]ヒーブ・ツー、踟蹰(ちちゅう) [荒天時に、帆船の場合は帆をもって、汽船の場合は機関をもって、 船首を風向に立てること; 一部マストのヤードを開く角度を変えて裏風を入れ、帆を展じたまま停止すること]. [参考](1)推進器と舵の操作により微力前進させながら、船首を風浪方向にたてる荒天操船法; (2)帆走中、帆と舵の操作により推力を減じ、一 時的にほぼ停止している状態; [慣]ちちゅう(踟蹰). /to heave to: (1)(vt.)[海][船首を風上に向けて<船を>]停船させる、止める、[船の]前進を止める; (2)(vi.)[船が]ちちゅう (踟蹰)する [航走中、船を一時停止させて、ほとんど同じ場所に留まる]、漂ちゅうする、ヒーブツーする; 停船する、停止する、 止まる→ The captain ordered the enemy vessel to heave to.: 艦長は敵船に停船を命じた. /heave-to: [英語]to back the jib and lash the tiller to leeward; used in heavy weather to encourage the boat to lie quietly and to reduce headway [参照] back. /to fetch up all standing: 帆を張ったまま突然ぴたりと止まる [参照]踟蹰(ちちゅう)、漂蹰(ひょうちゅう).
chichuukai[地名]地中海: the Mediterranean Sea, the Mediterranean. chichuukai[地形]地中海: → 内海(ないかい): inland sea; mediterranean sea; interior sea. chichuukai-fuurai[魚]チチュウカイフウライ: Mediterranean spearfish、[学名]Tetrapturus belone. chichuukai-ippan-gyogyou-rijikai地中海一般漁業理事会: the General Fisheries Council for Mediterranean [略: GFCM]. chichuukai-monku-azarashi[動]チチュウカイモンクアザラシ: Mediterranean monk seal. chichuu-youshoku地中養殖: pond culture: n.池中(ちちゅう)養殖.
chidai[魚]チダイ: chidimemusubi縮め結び(ちぢめむすび)、シープ・シャンク[一時的にロープを縮めるための結索]: sheep shank, sheepshank.
chidimeru縮める: chidori-dakara-gai[貝]チドリダカラガイ: chickpea cowry. chidori-gake千鳥掛け: [参考文例]外板を鋲で[上下段で]千鳥掛けに継ぎ合わす.
chien遅延:
chi-fu-ofisa-チーフオフィサー:
/chief officer: [首席]一等航海士、チーフオフィサー(chief mate, first officer, first mate); 首席航海士. chifusuチフス: → ship fever: n.[古語]発疹(はっしん)チフス(typhus).
chigai稚貝(ちがい): juvenile shellfish; shellfish larva (pl. -vae), fry of shellfish.
chigiregumoちぎれ雲: chigodara[魚]チゴダラ: Japanese hakeling, [学名]Physiculus japonicus Hilgendorf, 1879 [硬骨魚綱タラ目 チゴダラ科(Moridae); 別名ウミナマズ]. chigodara-ka[魚]チゴダラ科: morid cods, [学名]Moridae [硬骨魚綱・タラ目の1科]. chigogani[動]チゴガニ: Ilyoplax pusilla [エビ目(十脚目)スナガニ科に属するカニの一種]. chigo-suzumedai[魚]チゴスズメダイ: small-headed demoiselle. chigoyouji[魚]チゴヨウジ: → sculptured pipefish: n.[魚]チゴヨウジ、マドヨウジ.
/brood amount: 稚魚発生量 [参考] brood: n.一腹(ひとはら)の子、adj.種用の. /fingerling: n.小魚、稚魚(ちぎょ)、魚の子 [特にサケまたはマスの稚魚(幼魚)(cf. parr)]、fry. /fish larva: n.稚魚. /fry: n.(pl. ~)[魚][孵化(ふか)したばかりの]稚魚(ちぎょ)、仔稚魚(ちしぎょ)、幼魚、魚の子; [群生する]小魚、雑魚(ざこ); サケの2年子(→ fingerling). ・ advanced fry: 浮上稚魚. ・ fish fry breeding: n.稚魚の飼育. ・ fry collection: 稚魚採捕(採集). ・ fry rearing tank: 稚魚飼育タンク. ・ to collect fry from wild stocks: 天然魚族(種族、群体)から稚魚を採捕(採集)する、天然種苗を採捕(採集)する. /juvenile; juvenile fish; fish larva(pl. -vae): 稚魚. /larva: n.(pl. -vae, ~s)[魚]幼生、稚魚(ちぎょ)、仔魚(しぎょ); [昆]幼生、幼虫; [動]幼態動物[オタマジャクシなど] [英語]larvae(pl.): immature form of animal. /fish larva: n.仔魚. /larvae and juveniles: n.pl.仔稚魚(しちぎょ).
larval: adj.幼虫の、幼生期の.
/larva net; larval net: 稚魚網. chihei-shisa地平視差(ちへいしさ): horizontal parallax.
chihou地方: chihou-shiji地方視時: ship's apparent time [略: S.A.T.].
chiiki地域:
chiiki-gyogyou-chousei-iinkai地域漁業調整委員会: Regional Fisheries Adjustment(Coordination, Coordinating) Committee.
chijiki地磁気: terrestrial magnetism.
・ geomagnetic field: n.地球地場. ・ geomagnetic electro-kinetograph, geomagnetic electro-kinotograph: n.電磁流速計、電磁海流計 [略: GEK, G.E.K.]. ・ magnetic anomaly: 地磁気異常→ magnetic intensity anomaly chart(map): 地磁気異常図. ・ total magnetic intensity survey: 地磁気全磁力測定. /geomagnetism, earth magnetism; terrestrial magnetism: 地磁気. chijimi-botaチジミボラ: Japanese dogwinkle. chika地下: → subterranean, subterraneous: adj.地下の(underground)、地下にある. chika[魚]チカ: surf smelt [キュウリウオ科; 地方名ツカ、ヒメアジ][画像(z22537.jpg)/納沙布岬・ 北方館] [画像(z22548.jpg)/納沙布岬・北方館]. chikadai[魚]チカダイ: Nile mouthbreeder.
chikaduku近づく:
chikaikari近錨(ちかいかり): anchor astay, short stay [揚錨時に錨鎖が水深の約1.5倍になった状態]
[参考] astay: ステイと一直線に; 近錨に.
chikaku遅角(ちかく): lag.
chikaku地殻: [earth] crust.
/crustal: 地殻の→ crustal movement: 地殻運動. ・ a crustal plate: 地殻プレート. /diastrophism: n.地殻変動. /heat flow: 地殻熱流量. /oceanic [earth] crust: 海洋地殻. /thrust: n.[機][プロペラなどの]推力、押し、スラスト; [地]地殻の圧縮力、突き上げ、v.ぐいと押す. /uplift: 押し上げ→ tectonic uplift: 地殻の押し上げ.
chikaku-kouzou地殻構造:
/microplate: 微小プレート. /tectonic: adj.地殻構造上の. ・ tectonic plate: n.[地殻の]プレート、地殻プレート[地球表面にある板状の陸塊]. ・ [tectonic] plate motions: [地殻]プレート運動. /tectonics: n.pl.[単数扱い]地殻構造学、構造地質学、テクトニックス. ・ plate tectonics: プレートテクトニックス. /tectonophysics: 地殻物理学. /the Eurasian plate: ユーラシアプレート. /the Philippine Sea plate: フィリピン海プレート.
chikaku-pure-to地殻プレート: [参照]地殻構造.
・ plate tectonics: プレートテクトニックス. ・ tectonic plate: n.[地殻の]プレート、地殻プレート[地球表面にある板状の陸塊]. /obduct: vt.[地][地殻プレートを]他のプレート上に押し上げる/(n.)obduction. /subplate: [地]小地殻プレート、サブプレート. /triple junction: n.[例えば、地殻プレートの]三つの接合点・箇所、三重合の所.
chikame-kajika[魚]チカメカジカ: → armorhead sculpin: n.[魚]チカメカジカ、ヒレカジカ.
chikame-kintoki[魚]チカメキントキ: blackfinned bigeye, black-finned big-eye, Cookeolus boops. chikame-takasago[魚]チカメタカサゴ: pinjalo snapper. chikame-tengu[魚]チカメテング: → long-nose poacher: n.[魚]チカメテング、チカメテングトクビレ. chikaraduna力綱(ちからづな)、マン・ロープ: manrope; man rope.
chikara-ippai力一杯: chikayoru近寄る: [参照]接近する. chikei地形: topography/geomorphology: 地形学. chikkou築港(ちっこう)、築港工事: harbor construction/to construct a harbor: 築港する. chikoreakamairuka[動]チコレアカマイルカ: Gray's white sided dolphin.
chikou地溝: chikoufuu[気]地衡風(ちこうふう): geostrophic wind [参考]geostrophic: adj.[気]地球の自転による偏向力の /adv. -ically. chikouryuu[海]地衡流(ちこうりゅう): geostrophic current; geostrophic flow.
chikujou-no[法令の]逐条の: article-by-article.
chikame-kintoki[魚]チカメキントキ: bigeye; [学名]Priacanthus boops.
chi-kuチーク: chikuwa竹輪(ちくわ): fish stick, chikuwa.
chikuyou[魚の]蓄養(ちくよう):
[参考](1)蓄養: 魚介類を生け簀・池などに短期間収容し、生育状態のまま保存すること。養殖と異なり、数・質量の増加を 図ることは目的としない [語例]カツオ一本釣りのために捕獲したイワシを生け簀に入れて馴らす(馴致させる、蓄養する)(acclimate, acclimatize). (2)蓄養: 例えば、自然海で捕獲した小型の生きたままのマグロを生け簀で飼育して大きくし(太らせて)出荷すること。豪ではミナミマグロ、地中海 沿岸諸国のスペイン、イタリアなどではホンマグロが蓄養される。メキシコ、日本でも蓄養されている。 [参考]preserve: vt.保護する[from]、保存する; [ある状態を]保つ; 禁猟[地]とする、n.禁漁地; 自然資源保護区; 生け簀. /fish preserve, fish preserves: n.[魚の]蓄養、生け簀. /fish preserve tank: 蓄養槽. /preserve: n.禁猟区[地]; 生簀、養魚池、v.保蔵する、保存する→ preserve tank: n.蓄養槽(ちくようそう)、蓄養タンク.
stock: n.資源、群体; 水産資源(fishery stock) [米国: ある特定の水産資源あるいは魚群体を「stock」といい、
広義の水産(漁業)資源を「fishery resources」という]、vi.[川など]に魚を放流する、vt.[川・池など]に魚を放流する(放養する)、
魚を蓄養する [参照]fishify, liberation, releasing, rearing.
chikyou地峡(ちきょう): chikyuu-butsuri-tansa地球物理探査: geophysical prospecting. chikyuu-kagaku地球科学: geoscience, earth science.
chikyuu-kagaku地球化学: geochemistry. chimaki-boraチマキボラ: thatcheria.
chimon-kouhou地文航法(ちもんこうほう): chimoto[釣]チモト: [参考]「チ」とは針のことで、その「チ」の元の部分をチモトと呼ばれる; このチモトにハリスを結びつける ; 関東では針の結び目付近を指していう。関西ではハリスのことをいうこともある. chimuni-チムニー、煙突状のもの[噴火口など]、煙突状の地形[群]: chimney [参考]チムニーは、例えば海底熱水鉱床 に見られる、煙突状(塔状)の岩の地形[群]のことで、その塔頂から熱水を吹き上げる。熱水噴出孔(geothermal vent).
/spotted garden eel: n.[魚]チンアナゴ.
chinba-heddoチンバーヘッド:
chinbotsu沈没: sinking.
・ to founder head down: 船首から沈没する. /foundering: n.[船などが]浸水して沈没すること. /sink: vi.沈む、沈没する、vt.沈める、沈没させる; [陸地など]の見えないところまで遠ざかる. ・ to sink the land: 陸が水平線下に沈むまで沖に出る. /sunk: adj.[sinkの過去分詞]沈没(埋没)した(sunken). /sunken: adj.[sinkの過去分詞]水没した、水中に沈んだ(水沈した)、水底(水中)の; 沈下した. ・ a sunken rock: n.暗岩; 暗礁. ・ a sunken ship: n.沈没船、沈船. ・ sunken reefs, sunken rocks: n.pl.暗礁. /superaqueous: adj.水面上の. chinchinusu-ruiチンチヌス類: Tintinnidae; tintinnids/Tintinnoidea: n.チンチヌス類.
chindei沈泥(ちんでい):
[参考] silt: Particles between sands and clays in size; 4 to 62 micrometers in diameter. vt.,vi.沈泥(または泥)で…を塞(ふさ)ぐ(…が塞がる)[up]. ・ The harbour basin was silted during the North East monsoon.: 港内泊地(係船地・船溜り)は北東モンスーン期に 塞がれてしまった. /siltaion: n.沈泥、沈泥化、泥土堆積現象(作用)、沈泥で塞ぐ(塞がる)こと、泥の沈積[化]、堆泥[化]、シルテーション. ・ a vessel trapped inside the barbour due to the heavy siltation: ひどい沈泥のために港内に封じ込められた船. /siltometer. /silty: adj.(siltier, siltiest)沈泥[状]の; 沈泥で一杯の、沈泥だらけの. /slime: n.[魚・カタツムリ・ヘビ・植物などが分泌する]粘液(ねんえき)、ぬめり、ぬるぬる; どろどろ(ぬるぬる、ねばねば、 ねとねと)する物、粘着物、粘着性物質; 軟泥、沈泥、泥砂、ヘドロ、ねば土. /sludge: [水底の]沈泥、軟泥; [ボイラーなどの]沈積物、ヘドロ、おり; [海]軟氷、小浮氷; 泥、ぬかるみ. [文例]to cover a 2 ha area of contaminated harbour sludge with sand.: 2haに及び汚染された港内の沈泥(ヘドロ) を砂で被覆(ひふく)する.
chinhai-sen沈廃船: sunken and abandoned ship.
chinjufu鎮守府(ちんじゅふ): admiralty port [各軍港に置かれ、沿岸や近海の防備などを任務とした海軍の機関].
chinka沈下:
chinkan沈函(ちんかん):
chinkou沈降: [参照]堆積.
/sedimentary: adj.沈降作用による、沈殿[作用]による、沈積の、沈積性の; 沈殿物の、沈殿(沈積)物から成る、水成の. /sedimentation: n.[地質]堆積[作用]、沈降作用、沈殿作用(→ deposition). /sedimentation rate: n.沈降(沈積)速度、堆積(沈積)率 [参考] "abyssal hill province"の定義: Deep-ocean regions, particularly in the Pacific Ocean, where oceanic sedimentation rates are so slow that abyssal plains do not form and the ocean floor is covered with abyssal hills. /sedimentation velocity: n.沈降速度. /sinking: n.[海流の]沈降流 [南極環海、その他の収斂域にみられる鉛直方向に沈下する流れ]; 沈降(ちんこう)、沈むこと、陥没. /sinking and floating test: n.浮沈(ふちん)試験. /subduction zone: n.[プレートの]沈み込み帯. [文例][ocean trenchの定義として] A long, narrow, very deep valley found near the edge of continents or island chains, also called subduction zone as this is where one plate moves under another. /subside: v.[例えば、地殻プレート・土地などが]沈み込む、[地盤・土地などが]沈む、沈下する、沈降する、陥没する; [船が]沈む. /subsidence: n.沈み込み、沈下、陥没.
chinmai沈埋(ちんまい): [参考]沈埋工法: 予め浚渫(しゅんせつ)された水底に、沈埋函(鉄筋コンクリートの巨大な
箱(函)を沈設し、水圧を利用してその函相互の接合を行い、埋め戻して水底トンネルなどを建設する工法.
chinmi珍味: chinori地乗り(ちのり): [参考]江戸時代の頃の航法としては大きく分けて二種類あった。「地乗り」は、陸地の山・岬・島などを見ながら 沿岸沿いに航海する法のこと。「地廻り」ともいう。これに対して、「沖乗り」は、磁石を用いて陸地の見えない沖を航海する法のこと。 chinsei沈性(ちんせい): → demersal egg: 沈性卵(ちんせいらん).
chinseki沈積: [参照]堆積.
/deposit: n.沈澱物、沈積物、堆積物(→ sediment); [鉱石・石油・天然ガスなどの]埋蔵物、鉱床. /deep sea deposits: 深海性沈殿物(堆積物); 深海鉱床. /deposit feeder: 沈積物食動物. /sedimentation rate: 沈積率、堆積率. /sedimentation velocity: 沈降速度、沈積速度.
chinsen沈船(ちんせん): wreck [航海に支障のある、沈んでいる船]→ a wreck mark(symbol): [海図上の]沈船記号.
chinsen-fuhyou沈船浮標: wreck buoy [沈船の位置を示す浮標] [参照]沈船.
chinshi沈子(ちんし): lead, sinker.
/bullet[釣り糸などの沈子], lead, sinker[沈子の総称]: n.沈子. /lead: n.[海][海洋観測・水深測定用の]測鉛(plummet)、レッド [水深測定器などのおもりの部分](plummet); [魚釣り用の]おもり(錘)、 [鉛製の]沈子(ちんし)、いわ; 鉛 [金属元素の一つ; 記号Pb.]. /lead line strip plan: 沈子配置図. /leads: 沈子綱に通してある沈子 [鉛・陶器など]. /sinker: [漁具の]沈子. /stone sinker: n.石沈子. /swivel dipsey sinker: 撚り戻し付き沈子(ちんし) [円錐形の沈子の頂部に鳩目付きの撚り戻しをつけたもの].
chinshi-duna[海]沈子綱(ちんしづな): lead line, sinker line; footrope
/big bolsh line: n.沈子方添え綱(ちんしかたそえづな) [トロール網の網地をグランドロープ(沈子綱、いわずな)に取り付ける ためのマタギ](→ big poach line). /dangles: 沈子綱巻き鎖(まきぐさり). /footrope, foot rope: n.[海][帆・漁網などの]下べりなわ、下べり索 [帆の下縁に取り付けてある細索]; 足場綱、 フットロープ [帆船において、帆を畳む時などに作業員の作業の足場用として用いられる、ヤード後下部やバウスプリット下部に 取り付けてあるロープ; ヤード上の作業の足場用ロープ]; 渡り綱、足場綱; [縄梯子(なわばしご)の]横綱; 沈子綱(ちんしづな) (cf. float line 浮子綱(あばづな))(→ sinker line); 添え綱、沈子方添え綱(ちんしかたそえづな). /ground rope: n.[トロール網などの] 沈子綱、グランドロープ、岩綱(いわづな). /lead line, leadline: n.[測深(水深測定)用の重り・錘が取り付けられた綱・索・ワイヤーロープ] 測鉛索、測鉛線、 [鉛などの重りが取り付けられた] 綱、鉛線(sounding line); 導索; 沈子綱(ちんしづな). /leadline strip [plan]: n.[沈子綱の]沈子配置[図]. /pursing: 沈子方締括(ちんしかたていかつ). /sinker line, lead line: 沈子綱(ちんしづな). /stapling: 沈子綱にへこを取り付けること. ・ long setting: 沈子綱に添え綱を取り付けること. ・ short setting: 添え綱にへこ、または小添え綱を取り付けること.
chinshu珍種: chinsui-kaigan沈水海岸(ちんすいかいがん): coast of submergence. chinsui-shokubutsu沈水植物: immersed aquatic plant/submerged plant: 沈水植物. chinu[魚]チヌ: black porgy, black sea bream [関西、四国、九州地方での呼び方で、クロダイ(黒鯛)のこと] [参照]タイ、クロダイ.
chinuki血抜き(ちぬき): chinu-ku[魚]チヌーク: [参照]チヌーク・サーモン.
chinu-ku-sa-mon[魚]チヌーク・サーモン、北太平洋産の大型サケ(king salmon): chinook salmon. chinzei-shitabirame[魚]チンゼイシタビラメ: patterned tongue-sole.
chippinguチッピング:
/chipping: 錆打ち(さびうち)、錆落し、チッピング [錆などをたがね、ハンマーなどで叩いて落すこと]. /chipping chisel: 平たがね→ chisel: n.のみ、たがね. /chipping hammmer: n.錆打ち槌、錆打ちハンマー、チッピング・ハンマー(scaling hammer). /scraper: 錆落し具.
/rudder yoke: n.横舵柄 [参考]yoke: n.横舵柄. /tiller: n.[海]チラー、ティラー、舵棒(かじぼう)、舵柄(だへい・かじえ)、舵の軸. [参考]例えば、ヨットで、舵(ラダー)を操作するためにラダー・ヘッド(舵の頭部)に取り付けた棒。その先端に、さらに離れた位置から 舵を取ることができるように、エクステンション・ティラー(extension-tiller)、あるいはティラー・エクステンション(tiller extention、舵柄・だへい)を取り付けることが多い. /tiller chain: n.[海]舵柄(だへい)と操舵輪を連結する鎖、チラーチェーン. /tiller head: n.チラーヘッド[ラダーヘッドと反対側にある、チラーの端]. /tiller line: n.チラーライン[チラーヘッドから船の両舷に渡されたロープ; これによって舵を取りやすくする]. /tillerman: n.[海]操舵手、チラーマン. /tiller rope: n.[海]チラーロープ(またはホイルロープ)、舵柄索[チラーヘッドから舵取り車に導かれているワイヤロープ]、 舵柄(だへい)と操舵輪を連結するロープ. /yoke: n.[海]横舵柄(だへい) [参考] rudderstock.
chiri地理:
/a geographically disadvantageous country: 地理的不利国. /geographical latitude: n.地理緯度. /geographical mile: n.地理マイル [約1,852m; 赤道における経度1分の長さ; 赤道での緯度1分相当の長さ]. /geographical position: n.天体の地理的位置、天体の地位 [天体を頂点に見上げる点; 地球上において天体の直下にある点]. /geography: n.地理学 chirimen-yakko[魚]チリメンヤッコ: vermiculated angelfish. chirin-hitode[動]チリンヒトデ: → sun star: n.[動]=チリンヒトデ. chiri-ottosei[動]チリオットセイ: Philippi fur seal. chiri-roubai-ka[貝]チリロウバイ科: elongate nut shells. chiri-teki-furi-koku地理的不利国: geographically disadvantaged nation. chisa[天体]遅差: [参照]遅延.
chisei[特に軍事上の観点から見た]地勢、地形、地帯: terrain.
chisei地政: chishi致死(ちし): → lethal: adj.致死の.
chishigyo稚仔魚(ちしぎょ): (pl.) larvae and juveniles.
・ fish larva: n.仔魚.
larval: adj.幼虫の、幼生期の.
/nursery: 稚仔成育場. chishimagai[貝]チシマガイ: arctic rough soft shell clam.
chishima-kairyuu千島海流:
chishiryou致死量:
chishitsu地質: chisou地層: stratum (pl. -ta or -tums)/the stratum of loam: ローム層. chisso窒素: → total nitrogen: 全窒素/volatile basic nitrogen: 揮発性塩基窒素.
chisso-yoi窒素酔い: [潜水関連語]nitrogen narcosis. chiwarasubo[魚]チワラスボ: burrowing goby.
chizu地図:
|
和英海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |