海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
sho-bo-toショーボート: → showboat: n.ショーボート、[劇場付きの]巡業演芸船.
shojihin-shuunou-bako所持品収納箱:
/sailor's chest: 衣服箱. /seabag: 帆布製の衣類袋. /sea chest: 衣類箱.
shojo-koukai[海]処女航海: shokanchou所管庁: the competent authorities. shoki-enganhyou初期沿岸氷(えんがんひょう): young shore ice.
shoki-genmou[生物の]初期減耗(しょきげんもう):
shokkaku触角:
shokki食器:
[英語] fiddle: a raised border for a cabin table, chart table etc., to prevent objects falling off when the boat heels. ・ to fetch way: 船の動揺につれて船上の物がころがり出す. /scullery: n.[船][調理室に付属する]流し場、食器置き場. shokkoura[貝]ショッコウラ(ショクコウラ): harp shell[軟体動物門(Mollusca)腹足類(Gastropoda)Neogastropoda目ショクコウラ科 (Harpidae)の巻き貝]、[学名]Harpa major/harp shells、[学名]Harpidae: n.pl.ショクコウラ科. shokkou-momiji-bora[魚]ショッコウモミジボラ: Kuroda's turris.
shoku食:
/annular eclipse: 金環食. /lunar eclipse: 月食. /magnitude of eclipse: 食分. /partial eclipse: 部分食. /solar eclipse: 日食. /total eclipse: 皆既食.
/ecliptic: n.[天]黄道(こうどう) [地球の公転によって、天球上において太陽が1年間に1周して描くように見える、見かけ
上の軌道円]、adj.食の、日食の、月食の; 黄道の. shokubutsu-gun[一定の地域または時代特有の]植物群、植物相、植物区系(くけい); 植物誌: flora [対語]fauna. shokubutsu-hoshoku-sei植物捕食性: → phytophagous: adj.植物捕食性の. shokubutsu-kukei[一定の地域または時代特有の]植物区系(くけい)、植物群、植物相; 植物誌: flora [対語]fauna. shokubutsu-nyu-suton植物ニューストン: phytoneuston.
shokubutsu-purankuton植物プランクトン: shokubutsu-sei-doubutsu植物性動物: [参考]植物を食べて生きている動物。海ではその多くが動物性プランクトン. shokubutsu-sou[一定の地域または時代特有の]植物相(しょくぶつそう)、植物群、植物区系(くけい); 植物誌: flora [対語]fauna: 動物相.
shokuchuu[動]植虫(しょくちゅう):
/Zoophyta: 植虫類. /a zoophyte: [動]植虫 [イソギンチャク、ヒトデ、サンゴ、海綿などのように植物に似た動物]. /zoophytic: adj.植虫の; 植虫に似た. /zoophytology: n.植虫学. shokuchuudoku食中毒: food poisoning.
shokudou[船などの]食堂: [参照]会食.
/messroom: n.[船・軍隊・工場などの]食堂、メスルーム(=mess hall) [例えば、officer's(crew's, student's) messroomは、 士官や高級船員(乗組員、学生)用食堂] [参照]会食. /mess room: n.[船舶での船員などの]職員食堂 [大型船では二等航海士以下の士官食堂]. /steward: n.[客船などの]給仕、ボーイ、船室係、スチュワード; [船の]司厨長、賄い長; 司厨員(しちゅういん)、 司厨手(しちゅうしゅ)[供食・船内サービスを担当する、経験の浅い事務部員]; [米国海軍]将校宿舎(食堂)担当下士官、 vt.,vi.[…の]stewardを勤める. /stewardess: n.[客船などの]女性給仕、スチュワーデス. /steward store keeper: n.司厨庫手.
shokudou食道: shokuen食塩、塩化ナトリウム: sodium chloride; common salt.
shokugai食害: [参考]魚が死亡する原因の一つ。魚が生きている間に他の捕食者に食われること. shokuhatsu-kirai触発水雷: contact mine.
shokuji食事:
shokuji-soukou-sei食餌走向性(しょくじそうこうせい):
shokukoura[貝]ショクコウラ: conic harp shell.
shokumotsu-kan食物環(しょくもつかん):
shokumotsu-mou[生態]食物網(しょくもつもう):
shokumotsu-rensa食物連鎖(しょくもつれんさ):
[参考]AはBに、BはCに食われるというように一般に小なものは大なものに順次食われるというように、食う生物と食われる生物が順に 連鎖をなす生物食性の関連(生物の食物(しょくもつ)の関係); cf. food cycle, food pyramid. [参考]食物連鎖の上位にある大型の魚は一般的に個体数が少ない。従って適切な資源管理の下で漁業をしなければ負の影響をもたらし、 最悪は絶滅の危機に至らしめる. /likelihood of pesticide accumulation in food chains: 食物連鎖における殺虫剤の[生物体内への]蓄積のありえること (可能性・見込み)(→ bioaccumulation). /food cycle: 食物循環. /food pyramid: n.[生態]食物ピラミッド、ピラミッド状食餌連鎖 [食物連鎖を個体数によって示したときの階層関係]. /in the krill-whale-man food chain: オキアミ・鯨・人間の食物連鎖において. [関連語]生食連鎖、腐食連鎖.
shokuniku-doubutsu食肉動物
[英語] carnivore: An animal that depends on other animals solely or chiefly for its food supply. /carnivores; carnivorous animals: 食肉動物. /carnivorous: adj.食肉性の(flesh-eating)、食肉類の: [対語] herbivorous: adj.草食性の. /Carnivora: n.pl.[動]肉食類、食肉類. /carnivorous: adj.肉食性の、食肉の、食肉性の(→ flesh-eating)、食肉類の、動物食の(cf. herbivorous). /carnivorous animals: 食肉動物. /carnivorous fish: 肉食魚. /flesh eater: 肉食者、肉食動物(=carnivore). /a flesh-eating fish: 肉食性の魚. /predatory: 肉食性の、食肉の.
shokuryou食糧:
/lazaretto, lazaret, lazarette: n.(pl. -tos)[海][商船などの、船尾または甲板の間の]食料貯蔵所、[甲板下の]船尾食料庫、 [食糧]貯蔵室、倉庫(glory hole); 検疫所、検疫船; 船舶(積荷)消毒所、伝染病室[検疫の期間中に乗組員が居住する船舶内の 一区画、または貨物の消毒場所]; 隔離病院、[特に]らい病院. /provision: n.(pl.)[海]船用品、貯蔵品、食糧、食料、糧食、食品; 用意、準備; 供給; 規定、条項、[法律上の]規定条件. /provision store: 食糧庫、糧食庫.
ration: n.(通例pl.)[海軍・陸軍などでの]一日分の食糧・口糧、船員・兵員などのへ一人一日分の糧食、携帯の口糧、
レーション; 食糧、糧食; 定額、定量、割当、vt.[食糧・燃料など]をあてがう(支給・配給する)、糧食をあてがう、・・・の定額・
定量を割り当てる.
victual: [通例pl.]食品、食べ物、v.(-l-/-ll-)vt.…に食べ物を供給する、vi.[船などが]食糧を積み込む; 食べ物の
仕込みをする.
/on whack: [海俗語]最低限の食料を与えられて. shokusei[一地方の]植生、[集合的]植物: vegetation. shokusei食性: food habit; feeding habit.
shokushoku-doubutsu植食動物[アワビ、ウニなど]: [対語]食肉動物: carnivore
/herbivorous: adj.草食[性]の(cf. carnivorous)、n.草食魚. ・ herbivorous fish: 草食魚.
shokushu[動物]触手(しょくしゅ): [参照]触腕(しょくわん).
・ tentacle scale: 触手鱗(しょくしゅりん). /tentacled: adj.触手のある(=tentaculated). /tentacular: adj.触手[状]の.
shokushu触鬚(しょくしゅ):
/barbel: n.[魚の口辺の]ひげ、[魚の]触鬚(しょくしゅ); ニゴイの類、ニゴイ[鯉(こい)科の魚]. /baleen: [鯨の]ひげ. /barbellate: adj.[魚]触鬚(しょくしゅ)のある. /[節足動物の触鬚(しょくしゅ)]palp; palpus (pl. palpi); [魚の触鬚]barbel: n.[生]触鬚(しょくしゅ). /palp: n.=palpus. /palpal: adj.触鬚(しゅ)の. /palpate; barbellate: adj.[魚]触鬚(しゅ)のある. /palp, palpus: (pl. -pi)[昆虫などの]触鬚(しょくしゅ). /palpus: n.(pl. -pi)[動][魚類・昆虫などの]鬚(ひげ)、触鬚(しょくしゅ); [節足動物などの]触鬚. /wattle: n.[魚の]触鬚(しょくしゅ)、ひげ(barbel); [単数または複数]編み枝、編み枝細工、vt.[壁・垣などを]編み枝で作る; [小枝などを]編み合わせる.
shokutei触底:
vt.[海][船]を座礁(坐礁)させる、擱坐(かくざ)させる. vi.[海][船が]水底に触れる、触底する、底着する、着底する; [船が]座礁(擱坐・坐礁)する、浅瀬に乗り上げる [参照] strand. ・ to take the ground: [船が]座礁する、浅瀬(暗礁)に乗り上げる. /touch-and-go: 触礁 [触底後すぐ離れた場合]. /to bottom: vt.[海など]の底に達する; [潜水艦]を海底に着ける、vi.[船などが海などの]底に触れる(達する). /to strike soundings: 測鉛が触底する、測鉛が海底に達する. /to touch bottom: 底に触れる、[例えば錘(おもり)が]海底に達する. /to touch ground: [船が]水底に届く.
shokuwan[動][イカなどの]触腕(しょくわん): tentacle; feeder.
shokuyou-gyo食用魚: food fish(cf. game fish), food-fish; edible fish.
/eating: n.食べること、adj.食用の; [特に]生(なま)で食べられる/eating fish: n.食用魚. /edible: adj.食べられる、食用の、食用に適する(opp. inedible). /edible fish: n.食用魚[類]. /edible portion: n.可食部. /edible seaweed: n.食用海藻 [アラメを指すこともある]. /food fish: n.食用魚(cf. game fish). /inedible fish: n.非食用魚. /a mackerel-like food fish: サバに似た食用魚. /unclean: adj.食用に適さない、食べられない<産卵直後の魚など>; 汚れた.
shokuzai食材: → high-valued cooking materials: 高級食材.
shonin-no-rikuchi[海]初認の陸地(しょにんのりくち):
[参考]陸地初認: 船舶が大洋航海後初めて陸地を視覚により視認すること. /a good(bad) landfall: 予定時刻に陸地を認めること(認めないこと). /to make a bad landfall: [海]予測と違って陸地を認める、予定時刻になっても陸地を認めない(発見しない). /to make a good landfall: [海]予測どおりに陸地を認める、予定時刻に陸地を認める(発見する). /to make a landfall: 陸地を認める、陸地を初認する. [文例]the anniversary of Christopher Columbus's landfall in the Bahamas 500 years ago: 500年前のコロンブスによる バハマ諸島の陸地初認の記念. /to make a landfall in what is today Namibia: 今日ではナミビア(アフリカ南西の国)とされる陸地を視認する. sho-to-fin-i-ru[魚]ショートフィン・イール: shortfin eel, shortfinned eel. sho-to-no-zuga-[魚]ショートノーズガー[北米産ガーパイク科の細長い魚]: shortnose gar. sho-to-supuraisuショート・スプライス: short splice [2本のロープを編み合せてつなぐ方法].
sho-to-tonショート・トン: shotou諸島: islands(pl.) shou礁(しょう)[浅くて航海に危険な海底隆起部]、暗礁、リーフ; 砂洲(さす): reef [語例]人工礁(artificial reef)漁場造成 事業.
shou檣(しょう): [参照]マスト.
/forestay: [海]前檣前支索、フォアステー. /mast: n.檣(しょう)、[船の]マスト、帆柱(ほばしら). /triatic stay: [海]檣間(しょうかん)つり索; 水平支索. [関連語]大檣(だいしょう)/舷檣(げんしょう)/帆檣. shouban掌板(しょうばん): → palm plate: n.掌板; パーム板 [甲板に取り付けた穴あき板]. shoubanpyou小板氷(しょうばんぴょう): small ice-cake [板氷は径10m以下の氷盤。径2m以下のものを小板氷という] (→ 板氷: ice-cake).
shoubou[海]檣帽(しょうぼう):
shouboutei[船]消防艇:
shoubyou[海]小錨(しょうびょう):
vi.[船が]小錨によって動く、[船が、その錨綱が手繰られるままに] 動く、[小錨が投下され、その綱が手繰られるままに、 船・船位が] 移動する、小錨の使用をもって船が移動する. n.[船を動かすのに用いる; 船の位置を変えるための]小錨、小アンカー(=kedge anchor) [船を係留・移動させるために船尾に置く、 大錨の1/6から1/10の重さの錨][a small, light second anchor]. /kedge anchor: 小錨、小いかり、小アンカー [船尾に取り付けてある有銲錨(コモンアンカー); 船を移動させるためなどに用いられる](=kedge). /kedge hauling: ケッジ・ホーリング(→ kedging). /kellagh: n.小錨、木錨、石錨(=killick, killock, keeleg, kellock)[木材を組み合わせ縄で縛り、石を括り付けたもの]. /killagh, killeck, killick, killock: n.小錨、[石塊付きの]木錨、石錨(=kellagh). /killick, killock: n.錨(いかり)の代用の石、石錨(いしいかり); いかり(anchor)、小型錨(killock)、小いかり、小錨(しょうびょう); [口語][錨形の記章をつけていることから][英国海軍の]一等兵(leading seaman). /killick hitch: n.石錨縛止用の連結法. /to lay out a kedge: 小錨を搬出して投下する. shouchou省庁: → inter-ministerial: adj.省庁間の、省際の. shouchou-heikin-kouchoumen小潮平均高潮面(しょうちょうへいきんこうちょうめん): mean high water neaps. shouchou-heikin-teichoumen小潮平均低潮面(しょうちょうへいきんていちょうめん): mean low water neaps. shou-choukou小潮高(しょうちょうこう): neap rise. shou-chousa小潮差(しょうちょうさ): neap range. shou-choushou小潮升(しょうちょうしょう): neap rise.
shoudo照度: illuminance→ luxmeter: n.照度計.
shoudoku消毒: shouen礁縁(しょうえん): reef margin. shou-fuhyou小浮氷、軟氷: sludge. shougaibutsu-fuhyou障害物浮標[障害物を示すための浮標]; 沈船浮標: obstruction buoy.
shougeki衝撃:
vt.[ボートが]…に追突する; …に衝突する(to collide with); …にどんとぶつかる(to strike). [参考]slamming: ばたん(どん・ぴしゃり)と打つこと・閉めること. /impact test: n.[漁網、ロープなどの]衝撃試験. /pant: vi.[海][縦揺れの時に圧力で][舷側が]ふくらんだり、くぼんだりする; あえぐ、息切れする. /panting action: 波浪が船首側面・船尾底部を叩(たた)くこと・作用、パンティング(パンチング)作用、衝撃作用、 波浪の衝撃で外板などを震動させる作用. /panting ahead: 波が船首を打つ. /panting stress: 船が波浪によって船首側面・船尾底部を叩(たた)かれたり、縦揺れするときに船首尾に生じる応力、 パンティング応力. /slamming: n.[波浪などによる]船首底部の衝撃、スラミング [前部の船底を波浪にたたかれる時に生じる衝撃; 船の航行中、時に荒天の際には、激しい縦揺れによって 船首端よりもむしろ後方の扁平になっている船首船底部に波の衝撃を受ける状態].
shougen礁原(しょうげん): reef flat.
shougengi象限儀:
/quadrant: n.四分儀、象限儀 [昔の天文観測機械; 昔、角度・高さなどを測定した器械]; [数]四分円、象限(しょうげん); コードラント [舵弧ともいう; 舵取り装置に用いられる扇形をしたもの→ 扇形舵柄]; rudder quadrant. /quadrantal: adj.[天・海]四分儀の、象限儀の. /quadrantal corrector: n.[海][羅針儀の両側の]象限差修正具. /quadrantal deviation: n.象限差 [磁気コンパス]. /quadrantal error: n.象限[誤]差、四分円[誤]差 [無線方位測定機・磁気コンパス・方向探知機に現われる、船体の影響による誤差]. /quadrant tiller: n.コードラントチラー(舵柄弧). /rudder quadrant: 舵柄弧; 扇型舵柄. shougen-sa象限差: quadrantal error [各象限で対称な、周期性のある誤差].
shougo正午: [参照]正中(せいちゅう). shougun-ebi[動]ショウグンエビ: reef lobster, [学名]Enoplometopus occidentalis.
shougyo礁魚: reef fish. shougyou-gyogyou商業漁業: commercial fishing, commercial fisheries. shougyou-gyogyou-kyoku商業漁業局[米国]: U.S. Bureau of Commercial Fisheries.
shouha消波: wave-dissipating; water-breaking.
/dissipation: 消散; [理][エネルギーの]消散. /floating breakwater: n.浮き消波堤[浮体式の消波のための構造物]. /water-breaking [concrete] blocks; wave dissipating [concrete] blocks: 消波[コンクリート]ブロック、[コンクリート製] 消波ブロック、波消しブロック. /water-breaking works; wave-dissipating works: n.pl.消波工.
shouhanchou掌帆長:
[参考]ボースン(boatswain): 現代の日本語では甲板長、昔は水夫長、また帆走艦の場合は掌帆長と訳された。 文字通り水夫(現代では甲板員)の長である. /boatswain's mate: 水夫次長; 掌帆長属. shouhakou消波工: [参照]消波堤.
shouhatei消波堤:
shouhi消費:
shouhin-taichou[例えば、魚などの]商品体長: shouhyouban小氷盤(しょうひょうばん): small ice-floe. shouhyoutai小氷帯(しょうひょうたい): stream [幅が1kmあるいはそれ以下の細長い流氷の帯。通例流氷の本体から分離した 小断片からなる]; strip; string (→ 流氷帯).
shoui少尉(しょうい):
/oldster: n.[口語]老人、年配者、古参; [英国海軍]服務4年の少尉候補生. /one-striper: n.[米国海軍俗語][階級章の]一本線少尉. /reefer: n.[海]縮帆する人、縮帆係; [口語・英国俗語]縮帆係 [海軍少尉候補生(midshipman)のあだ名]; [英国俗語]海軍少尉候補生; [米国・口語]冷凍船(車・トラック・庫)、冷蔵装置船、リーファー.
shouji消磁: [参照]減磁. shoujin-bi[海]精進日: banyan day. shoujin-gani[動]ショウジンガニ: [学名]Guinusia dentipes. shoujou檣上(しょうじょう): → 檣上に: aloft [参照]マスト. shoujou-ebi[動]ショウジョウエビ: kangaroo shrimp.
shoujou-gai[貝]ショウジョウガイ: king thorny oyster [画像(z22984.jpg)/徳島
県立博物館]. shoujouhari-sazaeショウジョウハリサザエ: scaled star. shoujou-kourogiショウジョウコオロギ: blood-red volute.
shoujou-miharidai(jo)[海][マストの上部、頂上近くにある]檣上見張り台(所)(しょうじょうみはりだい)、
魚見台; カラスの巣: crow's-nest. shoujoura[貝]ショウジョウラ: robin-red breast triton [フジツガイ科の巻き貝]. shoujun照準: → gunlayer: n.[英国][船の大砲の]照準手.
/fire extinguishing appliance: 消火設備 [参考]appliance: 器具、設備(→ apparatus). [参考]消火用ホース [画像参照: 南米パラグアイの首都アスンシオンの艦船博物館「砲艦ウマイタ」(Buque-Museo "Cañonero Umaitá") の消火用ホースが写真中央部に見える].
shoukai哨戒(しょうかい): [語例]広域哨戒体制の強化.
/picket ship: n.[軍]前哨艦、哨戒艦(→ picket); ミサイル監視船. /PT boat: n.[米国海軍]哨戒(しょうかい)魚雷艇 [略] [P]atrol [T]orpedo boat, [P]ropeller [T]orpedo boat. /vedette: n.哨戒艇.
shoukaku[艦首の]衝角(しょうかく):
/beaked: adj.くちばしのある; くちばし状の(beaky). /beak-head: 衝角船首 [参照]船嘴(せんし).
ram: n.[海]衝角(しょうかく)、ラム [敵艦に突き当てて穴をあけるために軍艦の艦首部につけられた突起部]; 衝角艦、
衝角を有する軍艦; ピストン棒、[水圧機の]ピストン; [杭打ち機の]ドロップハンマー、落とし槌.
/to bull: vt.[海]…を衝角で突く(=ram).
shoukaku掌革(しょうかく):
/sailmaker's palm: n.掌革、パーム(→ palm).
shoukan[海]檣冠(しょうかん):
shoukan[海軍の]将官: a flag officer; an admiral. shoukan-ki将官旗: admiral flag. shoukan-no省間の、局間の、部間の: interdepartmental.
shoukantai[海軍]小艦隊、戦隊[艦隊(fleet)の一部]; 団体、グループ: squadron.
shoukantei将官艇: shouka-sei-no昇河性の(しょうかせいの): (adj.)anadromous (→ 遡河性(さっかせい)の).
shouken証券:
shouken檣肩(しょうけん):
/barrier lagoon: n.礁湖. /coral-reef lagoon: 礁湖(しょうこ). /lagoon, lagune: n.潟湖、潟(かた)、ラグーン[水の出入り口が砂洲(さす)でほとんど塞がれている、水深の浅い水域]; [海に接続した; 川・湖水などに通じる]湖沼、沼、池; 礁湖(しょうこ)[環礁(atoll)・堡礁(barrier reef)などのサンゴ礁に取り囲まれた海面; 堡礁の内側水域; 礁によって囲まれた水域].
shoukonza[海]檣根座(しょうこんざ): a step. shoukou[解]小骨(しょうこつ): ossicle.
shoukou檣孔:
shoukou将校:
shoukou-da昇降舵(しょうこうだ): shoukoudan昇降段: → sea steps: n.pl.[海][金属板(棒)が突き出して並んだ]舷側昇降段(=sea ladder).
shoukouguchi[海][船の]昇降口(しょうこうぐち):
/companion ladder: n.[海] 昇降口階段、昇降口梯子(はしご)、船室と甲板の間の階段. /companionway, companion way: [海][甲板からその下の船室に通じる]昇降口・昇降階段、甲板昇降口、コンパニオン、昇降通路. /companion way, hatchway; ladderway: 昇降口. /hatch: n.[海][船の甲板にある]艙口(そうこう)、倉口(そうこう)、船倉口; ハッチ、昇降口(しょうこうぐち) (=hatchway); [海][甲板の]昇降口(艙口・ハッチ)の蓋、艙口の覆い(hatch cover; trap door); 船の甲板を形成するはめ板; 水門の扉; 簗(やな)のふた; ハッチ、半戸、くぐり門(wicket); 床窓、天井窓. ・ under hatches: [海]甲板下に(below deck). /hatchway: [海][船の]昇降口、ハッチ、艙口(そうこう)[甲板に設けた穴; cf. hatch]. /ladderway: n.昇降口→ an accommodation(a gangway) ladder: n.船側ばしご. /scuttle: n.[海][甲板・舷側(げんそく)の]小窓、天窓(てんまど)、明かり取り、舷窓(げんそう)、丸窓、[甲板の]小型の 昇降口[の蓋]、小倉口; [船底・船側の]小穴、孔; [一般に蓋付の]天窓、小窓. vt.[特に、船底・船側・甲板]に穴をあけて<船を>沈める、水線下に孔をあけて船を沈める; [時化に際して船荷を 救けるため][船の]甲板に穴をあける、[沈没させる目的で船に]穴をあける. ・ to scuttle down: 舷窓を固く閉める. /to scuttle: vt.(-tled, -tling)[船]に穴をあける、穴をあけて沈没させる.
shoukyaku檣脚(しょうきゃく): [参照]檣座、マスト・ステップ.
[参考]ハウジング(housing): マストの根元が収められている船内部分、またはマストの根元がある甲板室. /mast heel: n.マスト・ヒール、檣脚(=mast housing). /mast housing: n.マスト・ハウジング、檣脚(=mast heel). /mast step: n.マスト・ステップ、檣座(しょうざ)[the socket in the keel in which the base of the mast is located]; [ヨットの]檣脚受け [マストを立てる根元の受金具]. [参考]檣座: 例えば、帆船のマストが主甲板(main deck)や最下甲板(orlop deck)などを下方へ貫通して、船底のキール(竜骨)において当該マスト を支える. /step: n.[海]檣根座(しょうこんざ)、檣座(しょうざ)、ステップ; [機械]受け金、軸受け; 水中翼船・水上飛行機の 艇体下面の段; 歩み、歩、一歩; (pl.)階段、はしご; 方法、手段、vt.[海][檣座(しょうざ)に][マスト]を立てる[…up]、 据える; 踏む. shoukyaku[ゴミなどの]焼却: ineinerator/ineinerate: v.t.焼却する.
shoukyuu小丘: hillock (small hill). shoukyuushi小休止: → easy: n.[海][漕ぎ手などの]小休止→ Easy all!: [海]漕ぎ方止め.
shoumei照明:
shoumeisho証明書: [参照]証書.
shoumen正面:
shoumen-senzu[造船]正面線図: body plan [正面からみた大船体各部の横断面を示す; cf. half-breadth plan,
sheer plan].
shoumen-shoutotsu正面衝突: shoureki小礫(しょうれき): pebble.
shourou[海]檣楼(しょうろう): 艦船、帆船などのマストの上部にある物見の台・見張り台.
/futtock plate: 檣楼座板 [中檣の横静索(よこせいさく)の脚(あし)を開かせるために下檣の頂部に船の中心線に直交させた 細長い鉄板]. /futtock shrouds: [海]檣楼下静索 [檣楼やfuttock plateの両端を下檣の上部に固定している短いいく本かの横静索]. /lubber's hole: n.[海]檣楼昇降口、ラバース・ホール(→ crosstree). /maintop, main top: n.[海]メーントップ、大檣(だいしょう)楼、大檣の檣楼. /maintopman: n.大檣楼員. /military top: n.[軍艦の]戦闘檣楼(しょうろう). /roundtop, [通例the ~s]top: n.[海]檣楼.
top: n.[海]トップスル(topsail)、中檣帆(topsail); [海][通例the ~s]檣楼(しょうろう)(→ roundtop)、トップ [継ぎ合わされた各マストの
上部に取り付けられた半円形の台; cross-tree上の半円形台]; 一番漕手; 先端; 頂上; [戦艦などの]戦闘檣楼 [射撃管制所、高射砲操作台などがある]、
最上・最高部、頂、頂上、vt.(-tt-)…に頂部をつける、…の頂を覆う; [海][帆桁]の一端を上げる、[円材の]一端を揚げる.
shouryuuhyouya小流氷野(しょうりゅうひょうや): small ice-field, small field of ice.
shou-ryuuki小隆起:
shousa少佐: shousa照査、検証; 認証: verification. shousai-uo[魚]ショウサイフグ: vermiculated puffer.
shousan消散: extinction.
shousen商船:
/argosy: n.アルゴシー [中世の地中海で使われたキャラック船の別名]. /commercial marine: [一国の]全商船; [一国の全商船に勤務する]海員、船員(→ mercant marine, mercantile marine). /mer-: [comb.form]"海"の意.
mercantile: adj.商業の、商売の、商人の; [経]重商主義の.
merchant: adj.商船の; 商業の、貿易の; 商人の、n.商人、貿易商.
shousenchou商船長:
/master, master mariner; captain: [商船の]船長. /master mariner: n.[海][大型商船の]船長、商船長[の資格をもつ老練船員]、船長免状受有者. ・ master of seiner: [巻き網漁船などの]漁労長. /padrone: (pl. ~s or [イタリア]-ni)[地中海での]商船の船長、小船長; 親方、主人 [イタリア語; → patron]. /shipmaster: 船長(captain). /skipper: [特に、小型商船・漁船などの]船長、[一般に]船長; [ヨットの]スキッパー、艇長、vt.…の船長をつとめる [参照] master.
shousenki商船旗(しょうせんき): merchant flag [国籍を示すため、商船が掲げる旗] [参照]旗、海軍旗.
/Blue Ensign: n.[英国]英国商船旗. /complimentary ensign: n.儀礼旗. /ensign staff: n.船尾旗竿. /red duster: n.[俗称]英国商船旗(→ red ensign). /red ensign: n.[英国][赤い]英国商船旗[船尾に掲揚] [参考] red flag: n.[海][船の危険物積載を示す]赤い三角旗.
shousentai商船隊: merchant fleet, merchant marine.
/mercantile fleet: [一国の]商船隊. /mercantile marine: [米国](the ~)[集合的に、一国などの]商船、全商船、海運力、商船隊; [一国などの全商船・商船隊に勤務する]海員、 船員、商船員[集合的](→ commercial marine, merchant marine). shoushatou照射灯: spot lighting light; flood lighting light.
shousho証書:
/certificate of classification: n.船級証書. /certificate of clearance: n.出港免許(免状)、出航許可証. /a certificate of competency: [船員の]海技免状. ・ seaman's competency certificate; certificate of seaman's competency: 海技免状 [海技士、運航士、 船舶通信士などの資格を示す免状]. /Certificate of Competency in Crude Oil Washing(COW): 原油洗浄適任証書. /certificate of freeboard: n.乾舷証書. /certificate of load line: n.満載喫水線(吃水線)証書. /certificate of origin: n.原産地証明書. /certificate of registry: n.船籍証明書. /certificate of [ship's] nationality: n.船舶国籍証書 [船の主要項目を記載し、その所有者および国籍を明示した管海官庁の 証明書]. /certificate of ship's survey(inspection): n.船舶検査証書.
/classification certificate: 船級証書.
shoutaku沼沢:
shoutei小艇(しょうてい): craft, skiff.
・ a U.S. Coast Guard cutter: n.米国沿岸警備隊監視艇. ・ revenue cutter: n.税関監視艇; 巡邏艇. /launch: n.[船]ランチ、艦載大型ボート; 大型端艇; ロング・ボート; 小蒸気船(steam launch)、汽艇、小艇、機動艇. [参考]ランチ: (1)船舶に搭載されている小艇; (2)港内などで使用される機動艇→ harbor launch: 港内ランチ.
shoutotsu衝突: collision [語例]船舶の衝突予防システム[自船のレーダー画像を基に相手船と衝突の危険があるか否かを判別し、
コンピューター解析によって自船の取るべき措置を判定する].
/appulse: n.[天文][二つの天体の]近接(approach); [船・波などの]衝突. /automatic radar plotting aid: 自動衝突予防装置. /bump: n.船首底への衝撃(slamming); [ボートでの]追突 [後艇の艇首が前方にいる他艇の艇尾を突くこと](cf. bumping race); ぶつかること、衝突(collision)、突き当てること; [その音で]ばたん. vt.[ボートが]…に追突する; …に衝突する(to collide with); …にどんとぶつかる(to strike). [参考] slamming: ばたん(どん・ぴしゃり)と打つこと・閉めること. /collide: vi.衝突する[against, with …]. ・ to collide with(or against): …と衝突する. ・ The ship collided with a rock.: 船は岩に衝突した. /collided ship: 衝突された船. /colliding ship: 衝突する船.
collision: n.衝突.
/foul: adj.[船体が貝殻・海草などの付着物で]よごれた; [船が][衝突(接触)の]危険がある、[浅瀬や暗礁の]危険がある;
[海][索・鎖などが]からまった、からんだ、からみの、もつれた(entangled); [食べ物が]腐敗した; [魚が放卵後で]まずい
(→ clean); [風が]逆の(unfavorable)、逆風の; [天候が]悪い.
shoutou檣燈(しょうとう):
shoutou[海]檣頭(しょうとう):
/aloft: adv., pred.d.[海]檣頭に、帆桁の上部に; 上に、高く; 空中に. /bibb: [海]檣頭縦材を支える腕木; bibcock([栓が下に曲がった]蛇口、水栓、コック). /crosstree: , cross tree: n.(通例~s)[海]檣頭横桁、檣頭横材、クロスツリー [帆船のマスト頂部辺りにわたした横木; トリストルツリー(trestletree)に直交する; 下段マストと上段マストの接合部に用いられる、船首尾方向と直交する部材] (→ 檣頭縦材). /head rope: n.船首索; 檣頭支索; 帆の上縁索. /head stay: n.檣頭の前方支索. /head tenon: n.檣頭. /jack: [海]檣頭横材、[海]トゲルンマスト(topgallant mast)の頂部に取り付けられた鉄製の横木・クロスツリー(jack crosstree); 船首旗[国籍を示す小旗]. /jack crosstree: [海]ジャック・クロスツリー(=jack)、檣頭横材、トゲルンマスト(topgallant mast)の頂部に取り付けられた 鉄製の横木・クロスツリー. /masthead: n.[海]マストの先、檣頭(しょうとう)、マストの頂部、マストの先端、帆柱(ほばしら)の先、マストヘッド [西語: calcés(m.sig.)]; マストの先の見張り人、マスト上の見張り人→ mast head: マスト・ヘッド、檣頭 [ヨット: マスト頂部、 その金具]、vt.[水夫を]罰としてマストの先に登らせる; [帆・旗などを]マスト[の先]に掲げる. /masthead fishing boss: n.漁労長、見張り漁労長、檣頭見張り漁労長. /masthead light: [白色]檣燈、檣灯(しょうとう); マスト灯. /masthead lookout: マスト上の見張り人、檣頭見張り人.
shoutou檣燈(しょうとう), 檣灯:
shoutou-denkou檣頭電光(しょうとうでんこう); セント・エルモの火、聖エルモの火(=Saint
Elmo's fire, St. Elmo's fire=dead fire, Saint Elmo's light):
/dead fire: n.セント(聖)・エルモの火(=St. Elmo's fire)、檣頭電光. /Elmo's fire: n.マスト頂部などの電光、檣頭電光(→ St. Elmo's fireのこと).
shoutou-juuzai檣頭縦材、トレッスル・ツリー: trestle-tree [下段マストと上段マストの接合部に用いられる、
船首尾方向の縦材] [参照]檣頭横材、檣頭横桁(しょうとうよこげた). shoutou-miharidai[海]檣頭見張り台: [参照]クローネスト、見張り台.
shoutou-yokogeta[海]檣頭横桁(しょうとうよこげた): shoutou-ouzai檣頭横材: [参照]檣頭縦桁(しょうとうよこげた).
shouza檣座(しょうざ):
[参考]檣座: 例えば、帆船のマストが主甲板(main deck)や最下甲板(orlop deck)などを下方へ貫通して、船底のキール(竜骨)において当該マスト を支える. /step: n.[海]檣根座(しょうこんざ)、檣座(しょうざ)、ステップ; [機械]受け金、軸受け; 水中翼船・水上飛行機の 艇体下面の段; 歩み、歩、一歩; (pl.)階段、はしご; 方法、手段、vt.[海][檣座(しょうざ)に][マスト]を立てる[…up]、 据える; 踏む. shoyachoku初夜直(しょやちょく): first watch [20~24時の間の当直]. shozoku-kou所属港: → home port: n.所属港; 定係港; 母港.
|
和英海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |