海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
/saliferous: adj.塩を含んだ、塩分のある、塩を生じる. /salina: n.[地学]塩水性の沼沢(しょうたく)・湖; 製塩所. /saline: adj.塩の; 塩分を含んだ(cf. saltish)、セイライン; 塩気のある(salty)、塩辛い、塩のような、塩水性の; [特にアルカリ金属、マグネシウムなどの] 塩類の、塩性の、n.塩水湖、塩沼; 塩田、製塩所; (~s)塩類、含塩物. ・ a saline lake: n.塩水湖. ・ saline water: n.塩水 [参考] desalt: vt.塩分を除く、[海水などを]脱塩する(=desalinate)、海水淡水化する (to desalt seawater).
salt: n.塩; 食塩; [口語]水夫(sailor)、[時にoldを伴い]老練な水夫、adj.塩の、塩を含んだ; 塩辛い; 塩漬けの;
[土地などが]海水に浸った; [植物が]海水中に生育する、vt.…を塩で味付けする; …に塩を加える・振り掛ける; …を塩漬けにする.
salted: adj.塩漬けにした、塩で味をつけた; 塩分のある.
/salter: n.製塩業者; [魚などの]塩漬け業者.
shio潮(しお)[海潮]: tide.
/amplitude of the tide潮の振幅、半潮差. /at high(low) water: 高潮(低潮)で、満潮(干潮)で. /blow: [鯨などが]潮を吹く(spout) → blowhole: [鯨の]噴水孔; [鯨などが呼吸するためにやってくる]氷海の穴. [参考]鯨が噴き上げる「潮」は海水ではなく鯨の呼気(こき)である. /change: vi.[潮の干満・月の形が]変わる. ・ the change of tide: 転流; 潮流の転換、潮の変わり目. /compound tide: n.複合潮(ふくごうちょう). /cooperating tide; cooscillating tide: n.共同潮(きょうどうちょう). /co-range chart: n.等潮差図. /co-range-line: n.等潮差線. /cocurrent line: n.等潮流線. /cotidal: adj.等潮の. /cotidal chart: 等潮時図(とうちょうじず)、同時潮図(どうじちょうず). /cotidal hour: 等潮時、同時潮時(どうじちょうじ). /cotidal line: 等潮時線(とうちょうじせん)、同時潮線(どうじちょうせん). /double current: n.[海]二重潮(ふたえじお、にじゅうちょう). /double day tide: n.一日二回潮(ちょう). /double tide: n.[海]双潮(agger). /ebb and flow潮の干満. /flux: [潮の]流入、上げ潮 [対語]reflux. /flux and reflux: 潮の干満; [勢力の]消長、盛衰. /flow: vi.流れる; [潮が]満ちる、上げる、差す(rise)(→ opp. ebb)、n.流れ、流動、フロー; 上げ潮、差し潮(opp. ebb). ・ The tide is on the flow.: 潮が上げて(差して)いる. ・ ebb and flow; rise and fall: 潮が差し引きする、潮が満ちたり引いたりする. /height of tide: 潮高. /higher(lower) low water: 高(低)低潮. /high water: 高潮、満潮. /high water full and change: 朔望高潮[朔および望の高潮間隔を平均したもの]. /high(low) water interval: 高(低)潮間隔. /independent tide: n.独立潮. /Indian spring low water: インド大低潮面. /in Korean waters: 朝鮮水域で. /the ingoing tide: irishio: 入り潮、入り汐(いりしお) [参考]ingoing: adj.入って来る. /lee tide: n.順風潮 [風と同じ方向(風の吹いて行く方向)に流れる潮・潮流]、風下に向かう潮流、風下方向に流れる潮 (→ leeward tidal current). /long period tide, long-period tide: n.長周期潮(ちょうしゅうきちょう) [参照]潮汐・潮流関連用語. /lowest possible low water: 略最低低潮面、基準水準面(datum level). /low water: 低潮、干潮. /lunar diurnal tide: n.太陰日周潮 [太陰の約1日を周期とする分潮]. /lunar elliptic tide: 太陰長円潮(たいいんちょうえんちょう) [参照]潮汐・潮流関連用語. /lunar evectional tide: 太陰出差潮(たいいんしゅっさちょう). /lunar semi-diurnal(semidiurnal) tide: n.太陰半日周潮 [太陰の約半日を周期とする分潮]. /lunar tide: 太陰潮(たいいんちょう). /lunar variational tide: 太陰二均差潮(たいいんにきんさちょう). /luni-solar diurnal tide: n.日月合成日周潮. /luni-solar semidiurnal tide: n.日月合成半日周潮. /lunitidal: adj.月潮の、大陰潮の、月による潮の動きの(に関する). /lunitidal interval, luni-tidal interval: [海]月潮(げっちょう)間隙(かんげき)、月潮間隔、太陰潮間隔(たいいんちょう かんかく) [ある地点で月が子午線上を通過したのち、次の高潮又は低潮になるまでの時間] [参照]潮汐・潮流関連用語. /race: n.競走; 競漕(boat race)、レース [ボートレース、ヨットレースなど]; 瀬戸、水路(raceway); 急流、急潮、早瀬 [河口・海で、2つの流れが合して起こる](→ rapid current); 競潮(せりじお); [潮流などの衝突による]荒波、 激浪; [空]後流 [プロペラ・推進器の後方に生じる気流](slip stream)、空転. /receding tide: n.退き潮(→ ebb tide). /refluent: adj.逆流する、[潮などが]引く. /reflux: 退流、逆流; 退潮 [対語]flux. /retard: vt.遅らせる、vi.[特に潮の干満・天体の運航などが]遅れる、遅延する、n.遅滞、遅延; 妨害、阻止. /retardation: n.遅延、遅れ; 妨害、阻止; 遅滞(妨害)量、[天体]遅差. /retard of the tide(of high water): n.[the ~][天]遅潮時間 [月の子午線通過とそれに続く満潮との間]; 潮齢. /rise: n.[天体が水平線から]昇ること; [潮が]上ること; 水嵩が増すこと; [海]海膨 [大洋底の長く幅広い凸部; 長く幅広く周囲から徐々に高まった凸部地形; 幅狭く周囲から嶮しく高くなった凸部地形はリッジ(ridge)という]. /rise and fall: [船が]波間に上下する; [潮が]満ちたりひいたりする. /the rise and fall: n.[潮の]干満; 上下; 盛衰. /salty: adj.(saltier, saltiest)塩を含んだ、塩気のある; 塩辛い; 潮の香のする; 海の; 海上生活の. /semi-annual tide: n.半年周潮. /semi-diurnal, semidiurnal: adj.半日周の. /semi-diurnal current: n.半日周潮流 [参照]潮汐・潮流関連用語. /semi-diurnal tide, semidiurnal tide: n.[海]半日周潮(はんにちしゅうちょう)[半日周期をもつ潮汐; 太陽に因る12時間周期、 月による12時間25分の周期が主なもの]. /single day tide: n.[海]一日一回潮(ちょう)、日周潮、一日潮、一潮汐 [日に一周期をもつ潮汐]. /siome; current-trip: n.潮目(しおめ). /solstitial tides: n.至点潮(してんちょう)→ solstitial: adj.[天文]至(し)の、夏至の、冬至の. /supralittoral: adj.→ supralittoral zone: n.潮上帯(ちょうじょうたい). /swell: n.[嵐の後などの波の]うねり、大波(→ Douglas sea and swell scale); [地]地膨、海膨[陸地、海底の緩やかなドーム状隆起]、 膨張; 増大、増加. vi.(swelled, swelled/swollen, swelling)[潮が]差す、[海・波が]うねる; [ある特定の部分が]ふくれ上がる、[帆が風をはらんで]ふくらむ. vt.[例] to swell the sail: 帆をふくらませる(はらませる).
tidal: adj.潮の、潮の干満による、潮の作用する、潮の作用による、潮汐の; 潮の干満のある、潮のさす; 潮に依存する;
潮に左右される、潮の影響を受ける、[特に]満潮時にのみ航行できる<港など>; 満潮時に出帆(出航)する; 周期的に変動する
[西語] relativo a las mareas/tidally(adv.).
v.(tided, tiding)vi.潮に乗って(従って)流れる、潮のように流れる、潮として(潮のように)押し寄せる; 潮に乗って行く(流れる). vt.潮に乗せて(潮のように)…を運ぶ、潮に乗せる; 潮時を利して切り抜ける. /age of tide: 潮齢[朔または望から大潮が起こるまでの時間を日数で表わしたもの]. /apogean tide: 遠地点潮[近地点潮に対していう](→ perigean tide). /astronomical tide: 天文潮、天体潮汐[月・太陽の引力によって生じる潮汐; 気象やその他の原因で生じる潮と区別される]; 平衡潮、静力学的潮汐. /atmospheric tide: 大気潮汐[月・太陽の引力によって、海水と同じように大気が周期的に変動する]. /beam tide: 正横潮[船首方向に対して90度からの潮流](→ cross tide). /change of tide: 転流[高潮と低潮との間にあって、潮の流れが止まった後にその流向が180度転向する現象]. /component tide: 分潮(tidal constituent). /compound tide: 複合潮. /cross tide: 横潮[船の針路に対してほぼ90度からの潮流](→ beam tide). /diurnal tide: 日周潮. /double tide: 双潮(=agger)[高潮時または低潮時のしばらく後にほぼ同じ高さの潮昇または潮降が1回あるもの]. /ebbing tide: 下げ潮、落潮(=falling tide)[海水位が減じてくる潮]. /ebb tide, low tide: 干潮[西語: marea menguante]. /equatorial tide: 赤道潮[月の赤緯(せきい)が0度の頃の潮汐]. /equilibrium tide: 平衡潮汐、静力学的潮汐(=gravitational tide). /equinoctial spring tide: 春秋二大潮. /equinoctial tide: 分点潮[昼夜平分点の頃に起こる潮]. /fair tide: 順潮[船の速力を増大させる方向に流れる潮流]. /falling tide: 下げ潮、落潮(=ebbing tide)[海水位が減じてくる潮]. /flood tide: 地球潮汐; [広く]天体潮汐; 大気潮[汐](atmospheric tide). /flood tide: =high tide. /[at] flood tide, [at] full tide, [at] high tide: 満潮[に]. /flowing tide: 上げ潮(=rising tide). /half tide: 半潮. /head tide: 向かい潮、逆潮[ほぼ船首方向から流れ来る潮]. /height of tide: 潮高[基準水準面からの潮面までの鉛直の高さ]. /high tide: 高潮(=high water). /lagging of the tide: 遅潮(→ priming). /lag of the tide: 遅潮; [潮の調和分析の際の]遅角(cf. priming of the tide). /leeward tide: 風下潮[windwardに対していう](=lee tide). /long period tide: 長周期潮. /low tide: 低潮(=low water)(ebb tide). /lunar tide: 太陰潮[潮汐のうち月の引力作用で生じた潮; 月の引力作用による起潮力は太陽のそれの約2倍とされ、 潮汐の最大の原因とされる](→ solar tide). /mean tide level: 平均潮面(=half tide level). /meteorological tide: 気象潮汐. /mid-extream tide: 最高最低平均潮面. /mixed tide: 混成潮. /neap tide: 小潮 [対語]spring tide. /over tide: 倍潮. /perigean tide: 近地点潮(→ apogean tide)[月が地球の海水に及ぼす起潮力は月が地球に近いほど大となる; 従って、 月が近地点の近くになれば潮面は最も高くなり、この時の潮汐を近地点潮という]. /priming of the tide: 潮早 [小潮から大潮に移る間の潮の加速; lag of the tide]. /rip tide: あびき、網引き、よた(=rip current). /rising tide: 上げ潮、漲潮(=flowing tide). /semi-diurnal tide, semidiurnal tide: 半日周潮. /shallow-water tide: 浅海潮. /single day tide: 一日一回潮→ double day tide: 一日2回潮. /solar tide: 太陽潮(→ lunar tide). /spring tide: 大潮 [対語] neap tide. /stand of tide: 停潮. /the change of tide: 潮の変わり目. /The tide is in.: 潮がさしている、今は満潮である. /The tide is on the flow(on the ebb).: =The tide is making(ebbing). 潮が差している(引いている). /The tide is out(down).: 潮が引いている、今は干潮である. /tide falls: 潮が下がる→ tide rises: 潮が上げる. /tide-generating force; tide-raising force; tide-producing force: 起潮力、潮汐力. /tideless: adj.潮汐のない、潮の影響のない、潮の干満のない. /tidemark: n.潮汐点; 潮標、潮水標; 最高到達点; [米国][口語][浴槽などの]水位の跡. /tide on: 潮と共に流れる; 潮流に乗る; 乗ずる. /tide over: 乗り越す; 乗り越させる. /tide rip: 潮目(→ current rip). /tide rises: 潮が上げる→ tide falls: 潮が下がる. /tide-rode: adj.[海]潮がかりの [船首を潮の流れに逆らわせて投錨している] [対語: wind-rode]. /tide sets in: 潮がさす→ tide sets out: 潮がひく. /tide signal: 潮流信号→ tide signal station: 潮流信号所. /tide table: 潮汐表. /tide wave: 潮汐波(は). /time of tide: 潮時. /to be on a tide sail: 次の潮で出港しようとしている. /to save the tide: 潮のある間に入港(出港)する; 好機を逃さない. /to swim(go) against the tide(current, stream): 潮(海流・流れ)に逆らって泳ぐ(行く). /to swim(drift, go) with the tide(current, stream): 潮(海流・流れ)に沿って泳ぐ(漂う、行く). /tropic tide: 回帰潮. /turn: vi.[潮・形勢などが]変わる. /turn of tide: 転流(てんりゅう)[潮流の流向が変わること]. /with the tide: 潮汐に乗って[いる]; 順潮の(で).
/The tide sets in.: 潮が差す→ The tide sets out.: 潮が退く(ひく)・引く. shiobiki塩引き: [事例]塩引き鮭: 内臓を取り除いた丸のサケに粗塩を擦り込んで1週間ほど寝かせた後、塩抜きにして2~3週間 寒風にさらしたサケ.
shioboshi塩干し(しおぼし): salted and dried fish [参考]魚類を塩漬けにした後、乾燥すること。また、その製品。
丸干しと開き干しがある。ひもの.
/drysalter: [塩物・缶詰などの]乾物商人. /drysaltery: 乾物商(店); 乾物類. /kipper: n.産卵期・産卵期直後の雄ザケ(マス); キッパー [塩した開き薫製ニシン]、塩干し(薫製)ニシン、開き薫製ニシン (cf. bloater)、サケ・ニシンの干物、vt.[サケ・ニシンなど]を塩干し(薫製)にする、[サケなど]に塩をして薫製にする. shioboshi-iwashiシオボシイワシ(塩干鰯): salted and dried sardine [参考]イワシを塩漬けにした後、乾燥したもの. shio-damari潮溜り(しおだまり)、タイドプール: a tide pool, a tidal pool [画像: 潮汐の垂直分布 (潮間帯の垂直区分)(z21396.jpg)/しながわ水族館(拡大画像x27654.jpg)].
shio-darumi潮だるみ: slack; slack water.
shiodoki潮時(しおどき): shiodomari潮止まり(しおどまり): [参考][釣]満ち潮から引き潮(干潮)へ、引き潮から満ち潮(満潮)への変わり目、上げ潮と下げ潮との 変わり目で、一時的に潮の流れが止まった状態. shiodome汐留め: a tidal basin. shiodooshi潮通し(しおどおし): [参考][釣]潮の流れ。「潮通し」が良い、「潮通し」が悪い、などと用いる.
/junk: n.[俗語][海][船中で食用にする]堅い塩漬け肉; [マッコウクジラの]頭部脂肪組織 [鯨脳油をとる]; マッコウクジラの頭; [口語]がらくた、屑物、廃品、ぼろ; 古網(ふるあみ)のきれ、古ロープ片の良質部分. ・ salt junk: [海俗語]乾燥塩漬け肉. /preserve: vt.[魚・果物など]を塩漬け(砂糖煮)にして貯蔵する. /salt: n.塩; 食塩; [口語]水夫(sailor)、[時にoldを伴い]老練な水夫、adj.塩の、塩を含んだ; 塩辛い; 塩漬けの; [土地などが]海水に浸った; [植物が]海水中に生育する、vt.…を塩で味付けする; …に塩を加える・振り掛ける; …を塩漬けにする. /salt cod: 塩ダラ→ salted cod: 塩ダラ. /salted: adj.塩漬けにした、塩で味をつけた; 塩分のある. /salted herring: 塩漬けニシン. /salt junk: n.[海俗語]乾燥塩漬け牛肉(dried salted beef). [文例]A diet of hardtack and salt junk was fed to the ship's passengers.: その船の乗客たちにはハードタックと塩漬け肉の決まった食事が 供された. /salt-cured: adj.塩で保蔵処理した、塩漬けの、塩蔵の. /salted hide: 塩漬け生皮(なまかわ). /salter: n.製塩業者; [魚などの]塩漬け業者. /souse: n.塩(酢)漬け汁、塩水; [ニシン、豚の頭・足などの]塩(酢)漬け、vt.vi.塩(酢)漬けにする(なる) [西語]escabechar. /to salt [down]; to preserve with(in) salt: v.塩漬けにする. /to salt down: …を塩漬けにして貯蔵する.
shiofuki[鯨の]潮吹き(しおふき):
/blowhole: n.[鯨の]呼吸孔(こきゅうこう)、[鯨が潮を吹き上げる] 噴水孔、噴水穴、潮吹き孔(しおふきあな)(→ spiracle); 空気孔; [鯨・アザラシなどが呼吸するためにやって来る] 氷原中の穴、氷海面の穴; [トンネルなどの]通気孔、通風孔. /spiracle: n.[動][サメ・エイなどの]呼吸孔; [昆虫の]気門; 内鰓孔(ないさいこう); [鯨類などの]噴水孔、噴気孔(blowhole); [地][溶岩表面の]小噴気孔; 噴出する音. /spiracular: adj. spiracleの. /spiraculate: adj. spiracleの. /spiraculum: n.(pl. -la)spiracle. /spout: vt.[鯨が]潮を噴く、n.[鯨などの]噴出孔、噴水孔、噴気孔(spout hole, blowhole); 鯨の噴き上げる潮. /spouter: 潮噴き鯨; 捕鯨船[長]; 噴出しぱなっしの油井(ガス井). /spout hole: n.[鯨などの]噴水孔、噴出孔、噴気孔(cf. blowhole, spiracle); [アザラシなどの]鼻孔(びこう). /spouting(blowing) of a whale: [鯨の]潮吹き[鯨の呼気]. /to blow(spout) [water]: [鯨などが]潮を吹く. ・ The whale spouted water from its blowhole.: 鯨が潮を一吹きした. shiofuki[貝]シオフキ(潮吹): wedge-shaped surf-clam [参考]バカガイ科の海産の二枚貝。正式名はシオフキガイ。 潮水を吸い込んで水管からプーッと吹くので、潮吹きの名がある。内湾干潟の砂泥中に棲(す)む。食用.
shiofuki-ana潮吹き孔:
/spiracle: n.[動][サメ・エイなどの]呼吸孔; [昆虫の]気門; 内鰓孔(ないさいこう); [鯨類などの]噴水孔、噴気孔(blowhole); [地][溶岩表面の]小噴気孔; 噴出する音. /spiracular: adj. spiracleの. /spiraculate: adj. spiracleの. /spiraculum: n.(pl. -la)spiracle. /spout: [鯨の]噴水孔(=blowhole). /spout hole: n.[鯨などの]噴水孔、噴出孔、噴気孔(cf. blowhole, spiracle); [アザラシなどの]鼻孔(びこう). /to blow: vi.[鯨などが]潮を吹く. shiogama塩釜[海水を蒸発させて塩をつくる釜]; [塩田の]製塩坑: brine pan.
shiogondou[動]シオゴンドウ: blackfish.
shiohigari[干潟・潮間帯での]潮干狩(しおひがり): shiohi潮干(しおひ): an ebb tide/at low tide [water]: 潮干に. shiohigata潮干潟: ebb tide beach [潮が引いて現われた所。干潟]. shioiri潮入り: [潮流の]inflowing of the tide.
shioiri-ganpeki潮入り岸壁:
[参考]wet dock: 1.水門を閉じて内部の水位を一定に保ち、潮の干満にかかわりなく船を一定の高さに保ちつつ係留・ 停泊させることができ、旅客の乗降や貨物の荷役・揚げ降ろし、あるいは船の修理などに用いられる施設 [対語]dry dock: 乾ドック. 2.潮汐の干満差が大きい場所での船舶の出入り・停泊を確保するために、その入り口に水門(ゲート、水門扉)を設けて、外側の水域での 水位変動にもかかわらず、内側の水域の水位を一定に保つ泊地・泊渠. shioi-tachiuo[魚]シオイタチウオ: whitespotted brotula, [学名]Neobythites sivicolus (Jordan and Snyder, 1901) [アシロ 目アシロ科シオイタチウオ属] [画像(z22085.jpg)][中国・上海自然博物館].
shioji潮路(しおじ): [潮が差し引する路]a tideway; [水道]a channel; [航路]a course. shioji-hyou潮時表(しおじひょう): [参考]一日ごとの満潮と干潮の時刻が記されている表.
shiokara塩辛(しおから): salted fish guts; salted and fermented viscera.
shiokarai塩辛い: shioke潮気(しおけ): [語例]「潮気がつく」とは海に慣れることを意味する. shiokubo潮凹(しおくぼ): tide shallow/tidal hollow: n.潮凹(しおくぼ). shioma潮間: at low tide [潮の引いている間]. shiomachi潮待ち: [参考]潮の流れを利用して航行する船(例えば昔の北前船・千石船・弁財船などの帆掛け船)が、 その流れの向きが航行に好都合へと変わる(順流となる)のを待つこと; 例えば現代の大型船の出入港や海峡通過などにあたり、 水深不足のために潮が満ちてくるまで待機すること [関連語]風待ち/the change of tide: 潮の変わり目.
shiomaneki[動]シオマネキ(潮招・望潮)、潮招き(しおまねき)(=soldier crab): a fiddler crab, [学名]Uca arcuata shiomasu塩鱒(しおます): [参考]鱒の塩蔵品。主にカラフトマスが原料.
shiome潮目(しおめ): current-rip, current rip; siome, shiome; oceanic front; the point where two
ocean currents meet [水温や塩分、密度などが異なった水塊の海面における境界線] [参考] rip current: 離岸流、リップカレント. shiomi-bashira潮見柱(しおみばしら): a tide gauge, a tide register. shionami潮波(しおなみ): tidal race [強い流れの所に見られる波]. shioni潮煮(しおに): fish boiled in salt water[塩水で煮た魚]. shioppoしおっぽ: sea anchor. shiosai潮騒: sea roar [潮が満ちてきて、波が立ち騒ぐこと。その波の音。しおざい]. shiosaki潮先: rising tide [差して来る潮の先。潮がしら].
/eagre, eager: n.[主に英国][特に英国Humber川、Trent川及びSevern川の河口における](=bore)暴漲湍、海嘯(かいしょう)、 潮津波、ボア、高潮、急潮. /hydraulic bore: 海嘯、潮津波、ボア; 段波. /tidal bore; bore: n.[海]ボア、高潮、海嘯(かいしょう)、暴漲湍(ぼうちょうたん); 潮津波、漲潮により生ずる津波 [南米アマゾン(Amazon)河、中国の銭塘江、フランスのセーヌ川などの河口のデルタ地帯(三角状河口)に海側から高潮が押し寄せて来た時、 浅所で高潮が衝突することで起こる高い波で、その潮浪が河口に進入し、その前面が滝のように崩れながら上流に突進する自然現象]. [参考]水深に比べて潮位差が大きい海域では、潮波の山と谷の速度が異なり山が速く瀑布のように進み来る自然現象。これを ボア、海嘯、暴漲湍などという.
shiouke-teibou潮受け堤防:
/dike type fish culture: 築堤式養殖. /embankment: n.砂堤(さてい)、堤防/submerged embankment: 潜堤. /levee: n.沖積堤; [川・運河などの]堤防、土手; 川の船着き場、波止場、vt.…に堤防を築く. /revet: [石などで][堤防・壁など]を固める、覆う. /sea dike: n.海岸堤防、防潮堤、潮受け堤防. shiowareme[海氷]潮割れ目: tide crack. shioyagaiシオヤガイ: [学名]Anomalocardia squamosa.
shiozakai潮境(しおざかい): front, oceanic front; tidal boundary, boundary of water masses. shiozakana塩魚: salted fish. shiozake塩鮭(しおざけ): salted salmon. shi-pawa-シーパワー: → sea power: n.海国、海軍国、海洋国、シーパワー; 海軍力(naval strength)、制海権. shi-pokettoシーポケット: [参考]紅海、地中海のような入り口の狭い大陸縁海のこと; 外洋との海水交換が少ない. shi-poni-[動]シーポニー: sea pony [学名: Hippocampus abdominali].
shippou-fugu[魚]シッポウフグ: [豪]orange-banded blowfish, Amblyrhynchotes hypselogeneion (Bleeker)[フグ科].
shippu-chandora-[海]シップ・チャンドラー、船具屋: ship chandler. shippu[船]シップ: ship [参考]一般的に船の意; 3本マストの横帆船 [バウスプリットをもち、フォア、メイン、ミズンの 各マストに横帆を装備する].
shippu-gata-hansouシップ型帆装:
[参考]シップ型帆装船: フル・リグド・シップ (full-rigged ship: 全装帆船) の略称とされる。 要するに3本以上のマストをもつ横帆船のうちで、ミズンマストの上部には横帆を、その下方にスパンカー(縦帆)を 備えた船。これに対して、横帆船でもミズンマストにおいて横帆を欠き、縦帆ばかりの船をバーク型という。4本マストの帆船 の場合、前3本マストは横帆だけで、シガーマストに横帆と縦帆をもつものが4檣シップ、それが縦帆だけのものが4檣バークである。 運輸省航海訓練所の練習帆船(training sailboat)の日本丸、海王丸は4檣バークである [参照]バーク型.
shippuu[海・気象]疾風(しっぷう):
/fresh: adj.[海・気][風が]かなり強い、疾風の(strong); [強風のために]船足が速い(steady); 若い、新しい、 n.増水、出水(しゅっすい)、大水(freshet); [海に注ぐ]淡水; 突風(gust)、一陣の突風、adv.[通例compd.]新たに、新しく、 たった今、vt.[船の速力(船速)を]増す. /fresh breeze: [海・気][秒速9m前後の]疾風[風力5の風](→ Beaufort's wind scaleビューフォート風力階級); 清風(せいふう). /fresh gale: [海・気象]疾強風(しっきょうふう)[秒速18m前後](→ Beaufort's wind scaleビューフォート風力階級). [参考]強風[風速毎秒17-25m]: gale、強風: a moderate gale、全強風: a full gale、大強風: a stiff(or a strong) gale. /fresh wind: 疾風、強風. /topsail breeze: n.ヨットで上檣帆を揚げておくことができる程度の疾風. shipurisu-youseiシプリス幼生: (pl. -vae)cypris larva.
shi-pu-shanku[海]シープシャンク: shiraboshi-bekkouimoシラボシベッコウイモ: snow flaked cone. shi-rabuシーラブ: Sealab [米国海軍]シーラブ [海中居住実験室、海底実験室] [Sea]+[lab]oratory. shira-ebi[動]シラエビ(白海老): Japanese glass shrimp, [学名]Pasiphaea japonica [オキエビ科に属する小型のエビの 一種; サクラエビ同様深海に生息する; 富山湾などでの特産]. shiragazaruシラガザル: Jukes' jewel box. shirahige-uniシラヒゲウニ: [学名]Tripneustes gratilla. shiraito-isoginchakuシライトイソギンチャク: [学名]Radianthus kuekenthali [イソギンチャクの仲間].
shi-rakansu[魚]シーラカンス、腔(こう)きょく魚: coelacanth, [学名]Latimeria chalumnae Smith [シーラカンス科]
[画像(z25068.jpg)/徳島県立博物館].
/coelacanth: n.[魚]シーラカンス(cf. latimeria)、腔棘魚(こうきょくぎょ) [現存する前世期の魚; 中生代の白亜紀に 絶滅したと考えられていた(約6,000万年前に絶滅したと考えられている)、体長1.5mほどの大型の海魚; 南アフリカ東岸の コモロ諸島近海などで生きたまま漁獲されたことがあり、「生きた化石」と称される; 硬鱗魚(こうりんぎょ)の類]. /coelacanthine, coelacanthous: adj.[魚]シーラカンスの.
shirako[魚の]白子(しらこ):
[参考]白子: [参考]魚類の精巣(せいそう)。雄の魚のはらの中にある、乳白色の精液のかたまり. /roe: n.[雌の、特にまだ卵巣内にある]魚卵(ぎょらん)、魚の卵(fish eggs)、はらご(腹子)、はららご[hard roeともいう]; 魚精、 しらこ(milt)[soft roeともいう]; [ウミザリガニなど]無脊椎動物の卵; [エビなどの甲殻類の]卵. [参考]腹子(はらご): 魚類の卵巣(=真子・まこ)、またはそれを塩漬けにした食品。はららご。はらこ[hard roeともいう; 出産前の魚類 の卵塊]. /roed: adj.[魚が]卵をもった. /soft roe: n.魚精、[魚の]しらこ(→ milt). /[文例]The sea area adjacent to the coast of Otaru turned white by the milts and eggs of herrings.: 小樽海岸の 地先海域はニシンの魚精と卵とで白濁化した. /a soft-roed fish: 白子を持った魚.
shirako-dai[魚]シラコダイ: Japanese butterflyfish.
shiranami白波(しらなみ): white[-crested] waves; [砕け波][white-capped, foaming] breakers; whitecaps;
white horses.
/breaker zone: 砕波帯→ crush zone: 破砕帯、圧砕帯(あっさいたい). /breaking water: 砕け波(くだけなみ)(→ breach)、砕波. /whitecap: n.(通例~s)[泡(あわ)をかぶった]白波(しらなみ)、波頭(はとう)、白く砕ける波頭(なみがしら)、 波頭のあわ、泡をかぶった波頭(cf. white horse). /white horse: n.[通例pl.][泡をかぶった]白波(しらなみ)、波頭(はとう)(=whitecap); [魚]ヌメリゴイ科の食用魚 [米国河川産]. /white water: n.白波(しらなみ); 浅海の白っぽい海面; [砂底の透ける]明るい色をした海水; [滝壷・急流などの]白く泡立った水、 白濁水. shiranami[貝]シラナミ: elongate clam. shirani白煮(しらに): boiling.
shiranui不知火(しらぬい): shira-purankutonシラプランクトン: Sira-plankton. shirasu白州(しらす): a sand bar [白い砂の州].
[参考]「ちりめん、ちりめん雑魚(ちりめんざこ)」とはシラス干しのことで、「ちりめんじゃこ」ともいう. /dried young sardines: シラス乾(ほ)し、シラス干し. /whitebait: n.(pl. -bait)[魚]シラス [カタクチイワシ・マイワシ・ニシンなどの稚魚の総称; 体色素ができていない ので体が白い]; [日本・中国産の]シラウオ(→ icefish); 北米太平洋近海産のキュウリウオの類(smelt)の魚; シラスに似た 各種の魚[食用]. /whitebait: n.氷魚.
shi-rasuシーラス: Cirrus [日本の代表的なヨットのクラス; 雲のシーラスがセールマーク]
[参考] cirrus: [気象]巻雲 [略: Ci].
shirasu-ruiシラス類: shirasu [後期仔魚に与えられる魚類の幼期名で、世界語].
shirasu-unagi[魚]シラスウナギ: shirasuuo-ka[魚]シラスウオ科: [注釈: 学名など調査中です].
shirataki-bera[魚]シラタキベラ: Sander's parrotfish. shirataki-bera-damashi[魚]シラタキベラダマシ: → spinysail rainbowfish: n.[魚]シラタキベラダマシ、ニセカンムリベラ. shirauo(1)[魚]シラウオ: icefish, white fish, [学名]Salangichthys microdon Bleeker[キュウリウオ目(Osmeriformes)シラウオ科 (Salangidae)の中の一種].
shirauo(2)[魚]シラウオ(白魚): whitebait(pl. -bait)[単複同形]; icefish; salangid; [学名]Salanx microdon.
/icefish: n.[魚]小さな氷片のような(半透明な)各種の魚、シラウオ(白魚)(whitebait)(→ Salangidae)、 カラフトシシャモ(capelin). /icefish: n.[魚]白魚、シラウオ [学名]Salanx microdon. /Japanese icefish: n.[魚][日本産の]シラウオ. /Japanese icefish have a lifespan of one year.: シラウオは寿命が1年の年魚である. /whitebait: n.(pl. -bait)[魚]シラス [カタクチイワシ・マイワシ・ニシンなどの稚魚の総称; 体色素ができていない ので体が白い]; [日本・中国産の]シラウオ(→ icefish); 北米太平洋近海産のキュウリウオの類(smelt)の魚; シラスに似た各種の魚[食用]. /whitebait: n.氷魚. /white fish: n.[魚]シラウオ.
shi-re-nシーレーン: shi-renja-シーレンジャー: → sea ranger: n.[英国]シーレンジャー [船舶操縦術などの特殊訓練を受ける年長のガールスカウト]. shiri-bire[魚類の]尻鰭(しりびれ): anal fin [参考] anal: 肛門(こうもん)部[付近]の [参照]鰭(ひれ). shirei-choukan司令長官: [参照]司令官.
shireikan司令官:
/C.O.: n.[略]commanding officer [司令官]. /commander: n.[海軍][軍艦の]副長; [海軍・米国沿岸警備隊] 海軍中佐(→ navy)、[日本]二等海佐; [軍などの]司令官、 指揮官、長官. ・ the commander of a fleet: 艦隊司令官. /commander-in-chief, commander in chief: (pl. commanders-in-chief, ~s in chief)(しばしばC~ in C~) [海軍][海軍の一定の部分を統御する]司令長官、[陸軍]最高指揮官、総指揮官; [全軍の; 陸海空全軍を統帥する]最高司令官; [一国の]最高指揮官 [略: C.I.C., C. in C., C.-in-C., Com. in Chf.]. /commodore: n.[米国海軍・沿岸警備隊]准将(じゅんしょう)、代将 [少将と大佐との間の階級; 戦時体制下においてのみ 用いられる; navy]; [英国海軍] 司令官 [小艦隊における主席艦長]; [敬称]提督 [艦隊・商船隊での主席(最古参)艦長・船長・ 商船隊長、ヨット(ボート)クラブなどの会長などに対する敬称]; [准将指揮艦隊の]旗艦. /flag: n.旗、旗旒(きりゅう); [海軍]旗艦旗、司令旗、将旗; 旗艦(flagship); [艦隊の]司令官、司令長官; [船・飛行機の]国籍. /a lieutenant commander: 海軍少佐. /the Lord High Admiral: [英国史]艦隊司令長官、海軍大臣. /navarch: n.[古代ギリシアの]艦隊司令長官、提督. shireitou司令塔: → a conning tower: [軍艦の] 司令塔; [潜水艦の] 展望塔. shiri尻: → stern-heavy: adj.尻下がり; 尻の重い; 船尾の重い [対語]top-heavy [参照]船尾. shirifune-kinudutsuki[貝]ツリフネキヌヅツキ: long beaked cowry. shiriobi-iso-suzumedai[魚]シリオビイソスズメダイ: yellowbartail damselfish. shiri-suzumedai[魚]シリスズメダイ: brown puller. shiriten-suzumedai[魚]シリテンスズメダイ: twospot-tail damselfish. shirite-ro-pu?尻手ロープ: ?. shiriyake-ika[動]シリヤケイカ: → Japanese spine-less cuttlefish: n.[動]シリヤケイカ、ハリナシコウイカ. shiroagemakiシロアゲマキ: white solecurtus. shiro-amadaiシロアマダイ: → white horsehead: n.シロアマダイ、シラカワ. shiro-amifugu[魚]シロアミフグ: white-reticulate puffer. shiro-arare[貝]シロアラレムシロ: granuliferous dog whelk. shiro-biwagai[貝]シロビワガイ: common figshell. shiroboshi-akamo-ebi[動]シロボシアカモエビ: white socks; [学名]Lysmata debelius [画像(z22247.jpg) /サンシャイン水族館][画像(z22477.jpg)/しながわ水族館]. shiroboshi-tenjiku[魚]シロボシテンジク: whitespotted bambooshark, [学名]Chiloscyllium plagiosum [テンジクザメ目テンジクザメ科; 卵生 (単卵生)]. shiroboshi-tenjiku-zame[魚]シロボシテンジクザメ: white spotted cat shark, whitespotted cat shark. shiroboyaシロボヤ: Styela plicata [船底付着生物]. shirobuchi-hata[魚]シロブチハタ: whitemottled grouper. shirobuchi-tengu[魚]シロブチテング: → sawback poacher: n.[魚]シロブチテング、ヤセテントクビレ. shiro-chichibu[魚]シロチチブ: barenape goby.
shirochou-gai[貝]白蝶貝(しろちょうがい): 真珠の母貝; 用途としてボタンにも使用される。高瀬貝もボタンになる.
・ gathering of golden lip pearl shell and so forth: 白蝶貝等採取業. /goldlip, gold-lip, gold lip shell; golden lip oyster; silver lip, silver-lip: [貝]白蝶貝、シロチョウ貝. /yellow lip pearl shell: n.[貝]シロチョウガイ. shirochoumanシロチョウマン: white brotula.
shiro-chouzame[魚]シロチョウザメ:
/hausen: [魚]シロチョウザメ(beluga). /white sturgeon: n.[魚]シロチョウザメ(→ Acipenser transmontanus)[北米太平洋岸産の食用魚; 体長3mを越え、 体重500Kgに達する].
shirodaraシロダラ: [例えばカナダとグリーンランドとの間の海域で漁獲される]. shiro-futakeシロフタケ: eyed auger. shirogane-dakaraシロガネダカラ: [学名]Cypraea hesitata hesitata. shirogasa[貝]シロガサ: Pacific blind limpet.
shirogenge[魚]シロゲンゲ: soft eelpout.
shirogisu[魚]シロギス(キス):
shiroguchi[魚]シログチ: white croaker [スズキ目ニベ科(Sciaenidae)の海水魚; イシモチのこと].
/croakers, drumfishes: n.pl.[魚]グチ類[スズキ目ニベ科に属する底魚; 釣り上げると、グウグウと鳴き、愚痴をこぼしている ように聞こえることからグチの名がある]. /silver croaker: n.[魚]シログチ、イシモチ、グチ, [学名]Pannahia argentata[スズキ目スズキ亜目ニベ科シログチ属] [画像(z22763.jpg)/熊本博物館]. /yellow croaker: n.[魚]キグチ(キングチ) [ニベ科].
shirohara-semi-iruka[動]シロハラセミイルカ: shiroheso-akitomigaiシロヘソアキトミガイ: [学名]Polinices vavaosi. shiroibo-kunitakeシロイボクニタケ: necklace auger.
shiro-iruka[動]シロイルカ:
/Delphinapterus leucas: n.[動]シロイルカ(シロクジラ). /sea canary: n.[動]シロイルカ、シロクジラ(beluga) [空気中でせん音を発する]. /whitefish: n.シロイルカ(beluga); [一般に]白い魚; 白マス. /white whale: n.白イルカ(beluga)、シロイルカ.
shiro-kajiki[魚]シロカジキ:
/white marlin: n.[魚]ニシマカジキ [学名 Makaira albida; 大西洋産の小型のマカジキ]. /white marlin: n.[魚]シロカジキ、シロマザラ、シロカワ、カタハリ、シロカワカジキ、ゲンバ(giant black marlin) [学名]Makaira marlina. shirokakureuo[魚]シロカクレウオ: pink pearlfish. shirokan白缶(しろかん): plain can.
shirokawa-kajiki[魚]シロカワカジキ: giant black marlin. shirokiri-gaidamashiシロキリガイダマシ: necklace turritella.
shiro-koban[魚]シロコバン: white remora. shiro-kobito-iruka[動]シロコビトイルカ: buffero blanco.
shirokura-bera[魚]シロクラベラ: black-spot tusk-fish, blackspot tuskfish [画像
(z22215.jpg)/サンシャイン水族館]. shiro-kurageシロクラゲ>: [英名・学名、調査中] [刺胞動物門ヒドロ虫綱軟クラゲ目マツバクラゲ科]. shirokura-haze[魚]シロクラハゼ: white saddle goby. shiro-madaraimoシロマダライモ: nussatella cone.
shiro-managatsuo[魚]シロマナガツオ: harvest-fish. shiromasu[魚]シロマス、白マス; [一般に]白い魚; [動]シロイルカ(beluga): whitefish (pl. -fish or -fishes). shiromasu[魚][スコットランド・イングランド産の]シロマス(whitefish): vendace (pl. -daceor -daces). shiro-mategai[貝]シロマテガイ: horny razer shell. shiro-matou[魚]シロマトウ: ギンマトウダイのこと, [学名]Cyttus traversi[アトウダイ目オオメマトウダイ科 (Oreosomatidae); 日本のマトウダイに似る].
shiromi[魚の]白身(しろみ): white meat; white flesh [参考]魚肉などの白い部分、また肉が白い色の魚 [参照]白肉(しろにく).
shiro-nagasu-kujira[動]シロナガスクジラ(白長須鯨): blue whale, [学名]Balaenoptera musculus [ナガスクジラ科]
[参考]ナガス鯨、長須鯨: fin whale.
[参考]ナガスクジラ科の哺乳類。現存動物中最大で、全長30mにも達する。南氷洋に生息. /blue whale unit: n.[動]シロナガスクジラ(白長須鯨)換算単位[略: BWU. B.W.U.][各種のクジラの捕獲頭数を便宜上 シロナガスクジラのそれに換算する。その頭数割合は、シロナガスクジラ1頭=ナガスクジラ(長須鯨)2頭=ザトウクジラ (座頭鯨)2.5頭=マッコウクジラ(抹香鯨)3頭=イワシクジラ(鰮鯨)6頭]. /Sibbald's rorqual: n.[動]シロナガスクジラ(blue whale) [参考] Sibbald: スコットランドの科学者 Sir Robert Sibbald. /sulphur-bottom: n.[動]シロナガスクジラ [学名]Balaenoptera musculus. shironaruto-bora[魚]シロナルトボラ: giant frog shell/lamp shell: n.シロナルトボラ.
shironiku白肉: shiroobi-budai[魚]シロオビブダイ: Kellogg's parrotfish.
shirosaba-fugu[魚]シロサバフグ: [学名]Lagocephalus wheeleri[フグ科].
shiro-sangoシロサンゴ:
shiro-shumoku-zame[魚]シロシュモクザメ:
/smooth hammerhead: n.[魚]シロシュモクザメ、シュモクザメ.
shiro-tasuki-bera[魚]シロタスキベラ: shirotoge-mengaiシロトゲメンガイ: northern thorny oyster. shirouo[魚]素魚(しろうお): white goby.
shirouo[魚]シロウオ: [学名]Leucopsarion petersii [スズキ目ハゼ科(Gobiidae); 一種のみでシロウオ属
(Leucopsarion)を構成する; 生時にあっては半透明であるが、死時には白色となる; シラウオとは生態・魚体が似ているが、
全く別の魚である]. shirourigai[貝]シロウリガイ: 深海生物の一種[英名・学名、調査中です].
shirowake代分(しろわけ):
shirowaniシロワニ: sandtiger shark, [学名]Carcharias taurus [ネズミザメ目オオワニザメ科、サメの仲間; 食卵タイプの胎生で、
余分な無精卵を生んで仔に食べさせる; 世界の熱帯・温帯海域に生息する] [画像(z22491.jpg)/しながわ水族館][画像(z22492.jpg)・
画像(z22465.jpg)/すみだ水族館].
shirozake[魚]シロザケ: dog salmon, chum salmon, keta, [学名]Oncorhynchus keta[脊索動物門条鰭綱サケ目サケ科;
日本で最も普通の種類のサケ; 日本でサケ(salmon)といえば、このシロザメをさす]].
shirozame[魚]シロザメ: gray smoothhound, spotless smoothhound, [学名]Mustelus griseus Pietschmann[ドチザメ科].
shiru[地]シル: shiruba-[魚]シルバー: silver warehou. shiruba-arowanaシルバーアロワナ: silver arowana [画像(z22470.jpg)/しながわ 水族館].
shiruba-sa-mon[魚]シルバーサーモン: [サケ目サケ科; 別名ギン、マス] [参照]ギンサケ.
/silver salmon: n.[魚]シルバーサーモン、ギンザケ、ギンマス(=coho[e], coho salmon, hoopid salmon) [北太平洋主産; 北米の淡水に釣り用に放流されている] [学名]Oncorhynchus kisutch.
shiruba-sha-ku[魚]シルバーシャーク: tricolor sharkminnow [画像(z22275.jpg)
/サンシャイン水族館]. shirudo[魚]シルド: sild [ノルウェー産の、sardineとして缶詰にするニシンの幼魚]. shirute-shonシルテーション: [参考]シルト. shirutoシルト
[参考] silt: Particles between sands and clays in size; 4 to 62 micrometers in diameter. vt.,vi.沈泥(または泥)で…を塞(ふさ)ぐ(…が塞がる)[up]. ・ The harbour basin was silted during the North East monsoon.: 港内泊地(係船地・船溜り)は北東モンスーン期に 塞がれてしまった. [文例]The bottom of The Solent consists of banks of sand, fine mud, and silt constantly stirred by tidal action.: ソレント海峡(英国本土と ワイト島との間)の海底は潮の作用で絶えずかき回される砂、細かい泥、シルトの堆(たい)からなる. /siltaion: n.沈泥、沈泥化、泥土堆積現象(作用)、沈泥で塞ぐ(塞がる)こと、泥の沈積[化]、堆泥[化]、シルテーション. ・ a vessel trapped inside the barbour due to the heavy siltation: ひどい沈泥のために港内に封じ込められた船. /siltometer. /silty: adj.(siltier, siltiest)沈泥[状]の; 沈泥で一杯の、沈泥だらけの.
shiryaku-sen[船]私掠船(しりゃくせん): [参照]海賊.
/corsair: [特に北アフリカ北岸のバルバリ(Barbary)地方のイスラム教徒の]私掠船; [一般に]海賊[船]. /marca: n.→ [スペイン語]carta(f) de marca: 私掠免許状[敵国船舶を拿捕することを私人に許可した政府発行の免許状]. /marque: n.[廃止][敵国商船の]捕獲許可; [捕獲許可を得た]私略船. ・ letters of marque [and reprisal], letter pf marque [and reprisal]: n.敵国船舶捕獲許可状、敵国(他国)船拿捕免許状 [国家・政府が市民一個人(私人)に発行して、敵国(他国)の商艦を拿捕・押収することを許可した免許状].
/privateer: [船]私掠船 [プリバティーア; 昔、戦時において、敵船(敵国商船など)を襲撃し捕獲できる免許(許可)を得た民有・民間の武装船;
16~18世紀中期にかけて、新大陸の中南米から金銀財宝を輸送するスペイン船を襲撃し略奪した海賊。また、カリブ海沿岸のスペイン人の
港町をも襲撃し略奪した]、私掠船の船長(船員) [西語] corsario、vi.私掠船として行動する、私掠船で航行する. shiryou資料: → source material: n.[研究・調査などの]資料.
shiryou[養魚・家畜などの]飼料(fodder): feed, feeds [参照]餌料.
/feed production: 飼料生産. /feeds for fish farming: 養魚[用]飼料. /synthetic fish feed: 人工餌料. /synthetic fish food: 配合飼料 [養殖魚などへ与えられる人工餌].
shiryou試料(しりょう): [参照]specimen、標本 [文例]コードラート法によって付着生物の試料を採取し、種別個体数(population
by species)、湿重量を測定する.
/core sampling: 柱状試料採取、コア・サンプリング. /mud-sampler: 採泥器. /sample: n.試料、標本. /sampler: n.サンプラー、採取器 /sample water; water sample: n.試水(しすい). /sampling: n.試料採取、標本抽出、採集(→ collection). /sampling bottle: 採水器. /sampling tube: n.[海]採泥管[海底底質を採るための管]、試料採取管. /water sampler: 採水器 [画像参照: 海水を採る装置].
shiryuu支流: branch stream.
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |