海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
・ a sand bank: 砂州. /bar buoy: 洲の端を示す浮標→ lowered end buoy: 洲の下端浮標/upper end buoy: 洲の上端浮標. /bifurcation buoy: 洲の下端浮標 [洲の下流側に設置される浮標]→ junction buoy: 洲の上端浮標 [洲の上流側に設置される 浮標]. /cay: n.[西インド諸島の] 洲(す)、小島(islet)、洲島、干出堆 [スペイン語: cayo]; [海面上にわずかに露出している] 珊瑚礁(key)、岩礁、小島. /fishing banks(grounds): n.pl.[海の]漁礁(ぎょしょう) [通例、魚類が群棲する浅瀬・堆(たい)]、魚礁(→ fish bank); [州(す)になっている; 海の比較的浅い地域]漁場、漁場となる海などの浅瀬堆、バンク[洲(す)をなす漁場]. /lowered end buoy: 洲(す)の下端浮標(→ upper end buoy: 洲の上端浮標). /port bar: n.港口・河口の洲(す); 舷窓蓋のかんぬき、[載貨門・砲門などの]扉のかんぬき; 港口防材、港門の閉塞用の防材. /sea bank: n.海岸、海浜(seashore); 堤防、防潮壁(seawall)、[海岸の]護岸壁(ごがんへき)、護岸堤、海岸堤防(seawall)、 防波堤; 海の洲(浅瀬)、堆(たい)、浅堆(bank). /shallow, shoal: 洲(す). /shoal: n.[海・川の]浅瀬、瀬、浅所(せんしょ)、浅堆(せんたい)、浅灘; 州・洲(す)[水面下わずかの深さに頂面をもつ、 砂よりなる浅瀬; 例えば銭洲(ぜにす)]、[引き潮の時に現れる]洲・砂州、砂洲(さす); [通例~s][比ゆ的] 隠れた危険・障害、落とし穴. [参考]浅瀬: 航海に支障の恐れがあり、周囲に比べて浅い場所(→ shallow). ・ shoal: adj.[船の喫水の]浅い; 浅い. ・ to shoal: vi.浅くなる、浅瀬になる; 浅瀬に突っ込む、vt.浅くする; [船が水]の浅いところに入る; [船を]浅瀬に入れる. /(adj.) shoaly. /upper end buoy: 洲(す)の上端浮標(→ lowered end buoy: 洲(す)の下端浮標).
suberidome滑り止め:
suberi-kagi[海]滑り鉤: suberi-seki滑り席: → sliding seat: n.[競漕(きょうそう)用のボートの]スライディング・シート、滑り席.
suberi-wa[海]すべり環(わ):
[参考][ヨット]セール用のシートを取る位置をセールの 大きさやトリムに合わせて移動できるようにした装置。レールとスライダーの組み合わせのものが多いが、小型艇ではデッキ 上にロープまたは金属棒を張って、それに沿ってシーティング位置を変えるトラベラー・ホース(traveller horse)も多く 用いられる. /main sheet traveler: メーン・シート・トラベラー [ヨットのメーン・シート滑車が滑動する金具]. subesube-ebi[動]スベスベエビ: smooth shell shrimp.
subete全て:
/all hands: 総員、[船の]乗組総員、全乗組員、乗組員全員. /All hands on deck!: 総員上へ!、総員甲板へ(に)!、総員甲板へ集合せよ! [全員を甲板上に集める号令]. /all painting: 全般的塗装、総塗り、オールペン. /all ready: 全部準備が完了した、全て用意よろし.
suboshi素干[し][陰干しのこと]: unsalted dried fish; drying in the shade.
/dried unsalted fish: 素干し魚(→ stockfish). /cooked and dried fish, cooked-and-dried fish: 煮干、煮干し(にぼし) [参考]魚介類の乾製品の一種。煮熟した後に乾燥したもの。 煮干しイワシ、乾アワビ(鮑)、貝柱など. /plain dried fish: n.素干し. /stockfish: (pl. -fish or -fishes)[塩引きをしない]干し魚、魚の干物 [干しダラなど]. /to dry … in the shade: 素干しにする(日蔭で…を干す) [参考]陰干し(かげぼし): 日陰で乾かすこと、また干したもの. /unsalted dried fish: n.素干し魚(すぼしざかな)、素干し [対語] salted dried fish. [参考](1)dried fish: 干し魚(ほしざかな); (2)stockfish: (pl. -fish or -fishes)[塩引きしない]干し魚、魚の干物 [干しダタなど]. suchiri-purankutonスチリプランクトン: Styli-plankton.
suchi-ru-headdo[魚]スチールヘッド:
suchuwa-doスチュワード:
/stewardess: n.[客船などの]女性給仕、スチュワーデス. /steward store keeper: n.司厨庫手. sudare-chouchouuo[魚]スダレチョウチョウウオ: Pacific double-saddle butterflyfish, [学名]Chaetodon ulietensis [チョウチョウウオ科] [画像(z22186.jpg)/サンシャイン水族館]. sudare-dai[魚]スダレダイ: banded drepane, banded sicklefish, [学名]Drepane longimana (Bloch et Schneider) [スダレダイ科]. sudare-dai-ka[魚]スダレダイ科: spadefishes, [学名]Ephippidae [軟骨魚綱・スズキ目・スズキ亜目の1科].
sudare-gaiスダレガイ: Pacific little-neck. sudare-hamaguriスダレハマグリ: [学名]Katelysia japonica.
sudate簀立(すだて): [参考]簀建(すだて).
/brush weir, pound net: 簀立. /dry weir: n.低潮時に干し上がる簀立・えりの類. /pound: n.やな(→ weir)、立て網; 生け簀; おり、囲い. /pound cage: n.筌(うけ)の種類の総称、堰筌. /pound net: n.簀立(すだて)、[水中に張って、魚を捕る]立て網、張切り網 [漁獲用]、[網地を用いた]えり、壷網、桝網(ますあみ). /pound net with a cube-shaped bag: 方形の魚捕網がつけられた桝網(ますあみ)の類. suehiro-kinutaregaiスエヒロキヌタレガイ: Tokunaga's awning clam. suemonogaiスエモノガイ: thracia shell.
suetsukeno据え付けの:
suezu-unga-tonsuuスエズ運河: sugamoスガモ: Phyllospadix [アマモに似る].
sugi杉:
sugi[魚]スギ: sugomorokoスゴモロコ: slenderhead shiner. suhada-dakaraスハダダカラ: [学名]Cypraea venusta thatcheri. sui[魚]スイ: spoonbill sculpin.
suiageru吸い上げる:
suiatsu-kajitoriki水圧舵取機: telemotor. suiatsu-ki水圧機、水圧プレス: hydrostatic press. suiatsu-souda-souchi水圧操舵装置: hydraulic steering gear. suiberuスイベル: [参照]スイブル、撚り戻し、さるかん.
suibotsu-suru水没する: suibotsu-tachiki[人工湖・河床などの]水没立木; 思わぬ故障: snang.
suiburuスイブル:
/swivel: n.[機]回り継[ぎ]手、自在軸受け、スイブル、スイベル、[俗に]さる環(かん)、よりもどし(撚り戻し)、より取り; 回転砲架、 vt.旋回させる; 回り継手をつける(で支える、留める)、vi.旋回する→ corkscrew swivel. [参考]スイブル: 2つの輪を互いに回転できるように連結した金具。方向を自由に変えるためにブロック (滑車)やシャックル(shackle)と組み合わせて用いる. /swivel block: スイベル・ブロック [首が自由に回転するブロック]. /swivel chain: n.スイブル・チェイン [オッターボードの腕金と引き綱(曳き綱)とを連結する撚り戻し(よりもどし)付きの鎖; towing chainともいう]. /swivel shackle: n.よりもどし付きシャックル、撚り戻し鉄枷 [towing chainとwarpを連結する撚り戻し付きのシャックル].
suichoku垂直:
/vertical circulation: 鉛直循環. /vertical distribution: 垂直分布. /vertical fin: [魚の]垂直鰭(すいちょくき)、たて鰭 [無対鰭、または正中鰭ともいう。魚体の正中線および後端にある 無対の鰭で、背鰭、尻鰭、尾鰭などの総称]. [参考](1)unpaired fin: 不対鰭(ふついびれ)[無対の鰭で、背鰭、尾鰭、臀鰭などの総称 [対語]対鰭; (2)unpaired fin: 無対鰭. /vertical haul(hauling): 鉛直曳き、垂直曳き [プランクトン採取のための一つの方法]. /vertical migration, vertical movement: 鉛直回遊、鉛直移動、深浅移動、垂直移動[昼夜あるいは成長に伴い、水中生物が 深浅移動を行うこと; 昼夜に伴って深浅移動することを日周鉛直移動という]. /vertical mixing: 鉛直混合. /vertical net: 鉛直びきネット、垂直びきネット. /vertical stability: 鉛直安定性、鉛直安定度[鉛直に形成される成層状態の安定度合いを示す指標]. /vertical tow: 鉛直曳き.
suichokubiki垂直びき: vertical haul; vertical hauling [同義]鉛直(えんちょく)びき. suichoku-idou垂直移動、鉛直移動: vertical movement [対語] horizontal movement. suichoku-nantetsu-shuusei-bou垂直軟鉄修正棒: finders bar.
suichokuni垂直に:
・ An anchor is apeak when the cable is drawn.: 錨鎖(びょうさ)が引かれると鎖が垂直になる. ・ oars apeak: オールを立てつつ、オールを立てて. /peak: n.[海][船首・船尾の]狭先部、突端部、船艙狭尖部(きょうせんぶ); [縦帆の]上外端、斜桁(しゃこう)(gaff)の上外端、斜桁尖端; いかりつめ、錨爪; 岬(cape); [尖った]山頂、峰; 先端. vt.[海][帆桁(ほげた)・オールなど]を立てる(直立させる・縦にする)、[鯨が][尾]を上げる、vi.[鯨が]尾を上げる.
suichuu水中、水面下[の水]: underwater.
/hydrospace: n.[海][研究・開発などの対象としての、大洋の] 水面下の領域、海面下領域、水中[域]、水圏(すいけん)、海洋圏 [inner spaceともいう]. /inner space: [研究・開発などの対象としての、大洋の]水面下の領域、水中[域・世界]、海面下の世界; ハイドロスペース (水圏、海洋圏 hydrospace).
overboard: adv.[海]舷側の方へ、舷側寄りに、舷側に; 船外に(へ)、[船から]水中に(へ) [船の中から船の外側に]、
船の外部に(opp. inboard).
/overside: adj.[海]舷側からの、adv.舷側越しに[海中へ]. suichuu-bunka-zai水中文化財: underwater cultural treasures [例えば、古代沈没船、その遺品、財宝など].
suichuu-chouon-ki水中聴音器:
/hydrophone: n.水中聴音器 [例えば、潜水艦などの探索・位置の探知に用いられる] [英語] hydrophone: a geophone used for seismic exploration at sea/hydrophone depth: n.[水中聴音器]受信深度. /hydrophone; submarine telephone: 水中聴音器、水中聴音機(ちょうおんき)[潜水艦などの探知に用いる]. /underwater listening: 水中聴音.
suichuu-erebe-ta-水中エレベーター: personnel transportaion capsule [略称: PTC]. suichuu-hakubutsukan水中(海中)博物館: a underwater(undersea) museum [例えば、戦時中に沈没した軍艦、商船、 軍用機などを引き揚げずにそのままとし、博物館として保存するために必要な規制を行う].
suichuu-juu水中銃: hydrogun spear [スプリングで発射するもの]. suichuu-koudokei水中光度計: underwater photometer; submarine photometer. suichuu-kouhou水中航法: underwater navigation [水中を航行する時に用いる航法]. suichuu-koukogaku水中考古学: underwater archaeology. suichuu-kouzoubutsu水中構造物: underwater structure.
suichuu-kyojuu-shitsu[海底実験用などの]水中居住室: suichuu-maiku水中マイク: hydrophone.
suichuu-megane水中眼鏡(メガネ)、水中鏡: hydroscope. suichuu-mushou水中霧鐘(すいちゅうむしょう): submarine fog bell [略: S.F.B.].
suichuu-onkyou-gaku水中音響学: hydroacoustics; underwater acoustics.
suichuu-onpa水中音波: submarine acoustic wave.
suichuu-onpa-tanchiki水中音波探知機:
[英語]sonar: A device used for locating and measuring the distance of other objects underwater. suichuu-onsoku水中音速: underwater sound velocity [水中音はだいたい1秒間に約1,500メートルの速さで伝わる。 空気中での音速は約340メートル。海水密度(特に水温)の影響を受けて、水温が低くなると伝わりにくくなる。極地の冷たい 海では1,400メートル/秒、紅海の暖海では1,600メートル/秒くらいである]. suichuu-seiiku水中生育: → hydromorphic: n.[植]水中生育の、水生の.
suichuu-shashin水中写真: underwater photography. suichuu-shoudo水中照度: submarine illumination.
suichuu-sokuon水中測音: suichuu-souon水中騒音: underwater noise. suichuu-suku-ta-水中スクーター[アクアラングの付属具]: aqua scooter; underwater scooter. suichuu-terebijon水中テレビジョン: underwater television. suichuu-te-shingou水中手信号: underwater hand signals. suichuu-tsuuwa-ki水中通話器: ?.
suichuu-yoku[水中翼船の]水中翼(hydrofoil): hydrovane.
suichuu-yokusen[船]水中翼船:
/hydrofoil boat: n.水中翼船(hydrofoil). /hydrofoil craft: [船]水中翼船. /hydroplane: n.[潜水艦を昇降させる]水平舵(すいへいだ)、横舵; 水上滑走艇、ハイドロ艇、ハイドロプレーン; 水中翼船(hydrofoil); 水上機、水上飛行機(seaplane); 水中翼. vi.[水上滑走艇のように]水面をかすめて飛ぶ(滑走する)水上を[すれすれに]滑走する、水中翼船(ハイドロ艇・水上機)を操縦する (に乗る). /hydroplane boat: n.水上滑走艇. /hydroplane craft: n.水中翼船. /hydrovane: n.[水中翼船の]水中翼(hydrofoil). /plane: n.面、平面; 飛行機、水上飛行機(hydroplane)、vi.滑走する(glide); [船体が一部]水面から浮上する、 [水上機が]水面を滑るように疾走する.
suidou水道: → waterworks: n.(pl.~)水道、給水設備.
suidou[地形]水道: channel; pass[船舶が航行できる細長い水域; [慣]水路].
/Great and Little Belts: 大小両水道 [カテガット(Kattegat)海峡からバルチック海(the Baltic Sea)に入るデンマーク 領内の水道]. /gut: n.[釣りの]テグス、てぐす、釣り糸(gut line);[ヴァイオリン、ラケットなどの]ガット、腸線; 腸(bowel, intestine); (~s)内臓、はらわた(bowels, entrails); [狭い]水路、狭水路、海峡、瀬戸、水道. /sound: n.海峡(strait)、瀬戸、水道; 小さい湾、入り江(いりえ); 河口; [魚の]気泡(きほう)、浮き袋、気嚢; イカ(cuttlefish). /waterway: n.[湾・河川・運河・澪(みお)などの]水路、可航水路、水道、航路、澪(みお); 運河; [造船]舷側水路、舷側水道、 ウォーターウェイ、[甲板の]排水口、排水溝(こう)、水口; [船][木造船の]梁圧材(りょうあつざい). suien水煙: [参照]しぶき.
/able-bodied: adj.[海]A.B.級の(→ A.B.); 熟練した; 強壮な. /able-bodied seaman: [海]熟練船員、優秀船員、甲板員適任資格所有者 [日本では甲板員適任資格所有者の条件として、 所定の学歴をもたない者が3年以上甲板員として勤務するとの実務経験から取得していく資格]; ベテラン水兵 [技術・体格 上の資格を備えた者で、AとBの2級に分かれる]; [米国]一等水兵、有能甲板部員(=able seaman); 二等水兵・水夫 [略: A.B.](cf. ordinary seaman). /able[-bodied] rating: [海]エイ・ビー級、A.B.級. /able seaman, able-seaman, able-bodied seaman, able bodied seaman: (pl. -men)[海]A.B.級の海員(水兵・水夫)、 一人前の甲板員、有能甲板部員、熟練有資格甲板員、甲板員適任証所有者、適任船員(=able-bodied seaman)、熟練甲板員、熟練船員、 熟練部員、優秀船員 [経験豊富で優れた技能をもつ部員][略: A.B.](cf. ordinary seaman); [米国]一等水兵; [英国海軍]二等兵(→ navy). /after guard: 未熟練水夫. /ancient mariner: n.老水夫; [英国][海]カモメ. /at sea: [陸地の見えない]海上で(に)、航海中で(on the ocean)、航海している; 水夫として雇われて.
/before(afore) the mast: マストの前に; 平(ひら)水夫として [帆船時代末期や機帆併用していた汽船時代には、
平水夫はフォア・マスト(前檣)前方の船首付近に居住していたことから; 錨鎖、ロープ、予備のセール(帆)、タール、ペイント
(塗料)などが保管されていたスペースへシー・チェスト(水夫の私物箱)を持ち込んで、仕事のない時はそこで暮らしていた;
ビフォア・ザ・マストというのは環境の良くない前檣の前方で日常生活をする階級という意味で、平水夫のことを指す].
/horse marine: n.騎馬水兵; 乗馬水兵 [想像上のもの].
/man: n.普通船員; 兵員、水兵; 人員、水夫; [複合語をつくり]船(ship).
/sailor: n.(pl. -s)甲板員、海員、船員、航海する人、船乗り、[特に]水夫、水兵、海軍下級乗組員、下級船員
[広い意味では、商船などの民間人も海軍の軍人も含めて全ての階級の船員をさすが、特には水兵、下級船員の意味で用いられるのが
多い]; 船に強い(弱い)人; 水夫帽、セーラーハット(=sailor hat); sailor suit [参照] mariner, seaman.
/tar: n.[口語][しばしばJ~]水夫、船乗り(sailor)(=jack-tar).
[参考]ボースン(boatswain): 現代の日本語では甲板長、昔は水夫長、また帆走艦の場合は掌帆長と訳された。 文字通り水夫(現代では甲板員)の長である. /boatswain's chair: n.[海]ボースン・チェア、吊り腰掛け、水平吊り椅子 [高所や舷側で作業する時に用いられる、ロープで吊り 下げられる腰掛け板・踏み板・踏み台]. /boatswain's mate: 水夫次長; 掌帆長属. /boatswain's pipe: n.[海][甲板長の]ボースン呼笛. /boatswain's store: 甲板長倉庫; 甲板部倉庫. /boatswain's whistle(call): ボースン呼笛. /buffer: n.[英国海軍の]水夫次長. /captain: n.[米海軍・米沿岸警備隊]大佐、海軍大佐(→ Navy); [海兵隊]大尉(→ marine corps); 陸軍大尉; [米国] 空軍大尉; [英国海軍][将官相当の] 艦隊副官(fleet captain)、[米国海軍][臨時の]艦隊参謀; [一般に]船長、艦長、艇長; [船の各部署の]長、[特定の持ち場の] 水夫長、掛り長、主任; 長、隊長、首領; [スポーツ・クラブなどの]主将. /serang: n.[南アフリカのマライ人の; 東部インド人の]水夫長(boatswain); [小商船の]船長; 船頭. suifu-jichou水夫次長: → buffer: n.[英国海軍の]水夫次長. suigin水銀: mercury/methyl mercury: メチル水銀/inorganic mercury: 無機水銀/organic mercury: 有機水銀.
suihei水兵: [参照]水夫.
/gobby: n.[俗語]沿岸警備隊長; [米国海軍]水兵. /jack: n.[しばしばJ~][愛称]船員さん、水兵さん、水夫(jack tar, jack-tar). /jack tar, jack-tar: n.[しばしばJ~ T~][口語]下級船員、水兵、水夫 [common sailor(普通船員; 平水夫)の愛称] (→ jack; Jack). /leading seaman: n.[英国海軍]一等水兵. /lime-juicer: n.[米国・俗語]英国水兵、英国軍艦、英国船; 英国人(Englishman) [参考]壊血病予防に英国船でライム 果汁を飲ませたことから. /limey: n.[米国・俗語](pl. -limeies)[通例 Limey]ライミーズ、英国水兵 [英国船員の俗称; 時に陸軍軍人も指す]、 英国船、英国艦 [乗組員が壊血病予防のためライム果汁を飲まされたことから]; 英国人(→ lime-juicer)、adj.[米国]英国 [人]の(→ lime-juicer) [参考]lime: n.ライム果 [レモンに似た果実; 熱帯産]. /lower deck: n.[海]下甲板(げこうはん); (~s)[主に英国]水兵部屋; [集合的; the ~]水兵たち [参照] messdeck: n. [主に英国]下甲板 [船員の食堂・寝室などのある甲板]. /malinger: vi.[特に、水兵・兵士などが]仮病を使う、詐病する. /man: n.普通船員; 兵員、水兵; 人員、水夫; [複合語をつくり]船(ship). /ordinary seaman: n.[海]二等水夫 [able-bodied seamanの次位][略: O.S., O.D.]、見習い水夫; [英国海軍]三等水兵(水夫). /rating: n.(1)[海][船舶・船員・船乗組員などの]等級(class)、級別、格付け; [トン数などによる]競走用ヨットの等級; (pl.)ある等級の全員; [英国]海軍下士官; (~s)[英国海軍のある階級の]水兵全員、水兵全体; (2)[機械・器具などの]定格; (3)試験の評点; 評価、見積り. /ratings: n.pl.普通船員、[艦船乗組員の]等級. /sailor: n.(pl. -s)甲板員、海員、船員、航海する人、船乗り、[特に]水夫、水兵、海軍下級乗組員、下級船員 [広い意味では、商船などの民間人も海軍の軍人も含めて全ての階級の船員をさすが、特には水兵、下級船員の意味で用いられるのが 多い]; 船に強い(弱い)人; 水夫帽、セーラーハット(=sailor hat); sailor suit [参照] mariner, seaman. /sailor's knot: n.水兵結び; 船員結び、セーラーズノット [ネクタイの結び方の一種]; 水夫の結索[法]. /sailor suit: n.[男児の]水兵(水夫・船員)服; [子供用の]セーラー服、水兵服. /seaman: n.(pl. -men)航海者; 水夫、船乗り、海員、船員(cf.landsman); [海軍]水兵(bluejacket); [米国海軍・沿岸警備隊] 上等兵、上等水兵; [日本の海上自衛隊]海士. [参考]seaman: 英国商船では船長、水先人、練習生以外で、米国商船では練習生以外のこと. ・ a leading seaman: 一等水兵. ・ an able(able-bodied) seaman: 二等水兵 [略: A.B.]. ・ an ordinary seaman: 三等水兵 [略: O.S.]. /seaman apprentice: n.[米国海軍・沿岸警備隊]一等水兵、兵卒. /seamanlike: adj.船乗り(水兵)らしい(seamanly); 船の操縦がうまい(skillful in navigating). /seamanly: adj.=seamanlike. /seaman recruit: n.[米国海軍・沿岸警備隊]新兵、二等水兵. /ship: (shipped, shipping)vi.乗船する、船に乗る、船に乗り込む(embark); 船で行く(旅行する); 船員として勤める、船に乗り組む、 水兵(水夫)になる; 海軍に入る. /shipmate: n.[同じ船に乗り込んでいる]水夫(水兵・船員・海員)仲間(fellow sailor)、同船仲間、乗組員仲間. /slop: n.[古語](~s)[水夫に給与される]服、水兵服、水兵(水夫)の寝具[タバコなど]、船員に給与される服・寝具など. /slop chest: n.[海俗語]船員服などを入れた箱 [航海に当たり、船員に配給される]; [船内の]船員服・タバコなどの 販売部、[航海中の海員に販売される]海員服・タバコ・ブーツ[など]、船内の売店、スロップ・チェスト. /slop room: n.水兵(水夫)の寝具部屋.
suihei水平:
vt.…を羽毛で覆う; [魚が水を]鰭(ひれ)で切る; [ボート][空気抵抗を減らすため][オールの水掻きを]水平にして戻す(返す); [ボート]オールの水かきを水平にする; [カヌー][静かに漕ぎ進むために][パドルを]水中で進行方向と平行にする; フェザリングする. vi.[ボート]オールの水掻きを水平にする、オールを水平に返す.
horizontal: adj.水平の.
/rational horizon: n.真水平、真地平/real horizon: n.真水平(→ rational horizon).
suiheida水平舵(すいへいだ):
/fin: n.[水生動物の; 魚などの]鰭(ひれ)(→ dorsal fin, pectoral fin, ventral fin); [アザラシ・ペンギンなどの] ひれ状器官ひれ状のもの、ひれ状の器官; [総称的に]魚類、魚族; [海]水平舵(だ); [通例 pl.][スキンダイビングの; 潜水具の]フリッパー(flipper). /horizontal rudder: n.[海・空]水平舵、昇降舵. /hydroplane: n.[潜水艦を昇降させる]水平舵、横舵; 水上滑走艇、ハイドロ艇、ハイドロプレーン; 水中翼船(hydrofoil); 水上機、水上飛行機(seaplane); 水中翼. vi.[水上滑走艇のように]水面をかすめて飛ぶ(滑走する)水上を[すれすれに]滑走する、水中翼船(ハイドロ艇・水上機)を操縦する (に乗る).
suihei-shikou水平思考: lateral thinking [参考]常識、既成概念に基づかない考え方.
suihei-shisaku水平支索: jumper stay. suihyoujou-seibutsu水表上生物(すいひょうじょうせいぶつ): epineuston.
suihyouka-seibutsu水表下生物(すいひょうかせいぶつ): hyponeuston.
suihyou-seibutsu水表生物:
/epiplankton: 表層プランクトン. /hyponeuston: 水表下(すいひょうか)生物. /neuston: n.ニューストン、水表生物、水面動物、水面生物、浮表(ふひょう)生物 [Organisms that inhabit the water surface].
suii水位: water level.
/hydrograph: n.自記水位計、水位記録計 [河川、人工池、湖などの水面位置の変化を測る計器]; 水位図、ハイドログラフ; 水路図. /limnimeter: n.水位計. /monthly mean sea level: 月平均水位. /reliction: n.[海面・湖面などの]水位減退による土地の増大; 水位減退固定地 [そのように増大した土地](→ regression). /water gage: n.水位計、液面計. /watermark: n.[川などの]水位標、量水標、水準標.
suiiki[pl.]水域、海域、領海: waters.
/in Korean waters: 朝鮮水域で. /Namibia's fishing waters are among the richest in the world.: ナミビアの漁業水域は世界で最も豊かな類いの一つである. /shallow and inland waters: 浅水域および内水域→ shallow sea: 浅海. /the Japanese waters: 日本水域. /territorial waters: 領海. /waters(a area, a sea area) deep in the Bay of Tokyo: 東京湾奥域(水域、海域).
zone:
suiin水因:
suiitai[生態・生物]推移帯(すいいたい): suiji炊事: → cookroom: n.[特に船内の]炊事室; 炊事場、台所. suiji-gaiスイジガイ: [画像(z22997.jpg)/徳島県立博物館].
suijou水上:
/a floating market: [タイ国バンコクの]水上マーケット [例えば、Wat Sai Floating Market ワット・サイ水上マーケット]. /surface: n.海上(陸上)輸送; 表面; 外観; [形容詞的に]表面の、外観の; 地表の; 水上の. v.(-faced, -facing)vt.[潜水艦]を浮上させる、vi.[沈んでいたものが(例えば、潜水艦・鯨などが)]浮上する、水面に現われる. /anti-surface vessel and antisubmarine attack capabilities: [例えば、駆逐艦による]対水上艦および対潜水艦攻撃の能力. /a surface craft(ship): n.水上船→ surface ships(vessels): n.水上艦船. /to hunt enemy surface ships: 敵の水上艦狩り(探し)をする(をあさる・追跡する・探索する)(→ pursue, search for …) /waterborne, water-borne: adj.水に浮いている、水上に浮かぶ(floating)、水上を動く; 船で運ばれる、水上輸送の; [伝染病が]飲料水を媒介とする; 水因性の. /water bus, water-bus: n.[英国][テムズ川などの]水上バス. /watercraft: n.水上技術[操艇など]、操船術、操艇術; 水上競技の技術[水泳など]; 船; [集合的]船舶. /watercycle: n.ウォーターサイクル、水上自転車; ペダル式ボート [ペダルを踏んで動かす各種の水上乗物]. /water-surface: [形容詞的用法]水上の、水面の.
suijou-hikouki水上飛行機:
/aerohydroplane: n.水上飛行機. /aeromarine: adj.[空]洋上飛行の. /floatplane: n.浮き舟(フロート)付き水上[飛行]機(seaplane). /hydro-airplane, hydroairplane: n.水上機、水上飛行機(hydroplane; seaplane) [英国では hydroaeroplane]. /hydromonoplane: n.単葉水上機. /hydroplane: 水上飛行機(cf. seaplane). /plane: n.面、平面; 飛行機、水上飛行機(hydroplane)、vi.滑走する(glide); [船体が一部]水面から浮上する、 [水上機が]水面を滑るように疾走する. /seaplane: n.水上[飛行]機(cf. flying boat, floatplane; hydroplane). /seaplane tender(carrier): n.水上機母艦. /water plane: 水上飛行機(seaplane); [海]水線面. suijouki水上機: [参照]水上飛行機. suijou-ma-ketto[タイ国バンコクの]水上マーケット: a floating market [例えば、Wat Sai Floating Market ワット・サイ 水上マーケット].
suijou-keisatsu水上警察:
suijou-sen[潜水艦に対して]水上船: surface craft.
suijou-suki-水上スキー: water ski.
suijou-yusou水上輸送:
suijun水準:
/B.M.: "bench mark"の略語で、「基本水準標」を意味する; "bending moment"の略語で、「曲げモーメント」を意味する. /level: n.水準器; [測量]水準儀、レベル; 水平面; 平らな面. ・ above sea level: n.海抜. /leveling: n.水準測量 /level surface: n.水準面.
/hanging method: n.垂下式(すいかしき)<の養殖法> [例えば貝類養殖で用いられる]. /hog: n.[海]船底スクレープ用の丈夫なブルームまたはハケ、[船底清掃用の]硬いブラシ(ほうき)、かきぼうき; 船首・船尾の垂下の程度(cf. sag); [梁材の]中高の反(そ)り; 豚. v.(hogged, hogging)vt.[船底]をかきぼうきで清掃する、vi.[海]船底を掃除する; 船体前後部が垂下する、船体の両端が垂下する、 [難破船の中央部が]豚の背のように曲がる. /sag: v.(sagged, sagging)vi.[海][風下へ]流される<to leeward 風下へ>; [海][船体の中央部が自重で]垂下する、垂れ下がる、 [綱・ロープ・梁(はり)・天井などが]たるむ、たわむ、vt.…をたるませる、垂下させる. n.[海]風下への漂流; [海]サグ、垂下 [船体中央部・竜骨中央部のたわみ]; たわみ、垂(た)れ、たるみ、垂下、中だるみ、 中くぼみ、たるんだ箇所、くぼんだ所. /saggy: adj.垂下した、たるんだ. /sliding keel: n.垂下竜骨(centerboard). suikai水界: [参照]水圏.
suikai水塊(すいかい):
suikan水管: suikan水管: water tube/watertube boiler: 水管ボイラー.
suika-ryuukotsu垂下竜骨(centerboard):
[参考]センターボード: リーウェイを少なくするために中心線キールの深さ方向につける可動の平板; 例えば、ヨットなどの安定性 を高めるために、その船底に取り付けられるボード; ピンを中心軸にして回転するものをセンターボードといい、上から差し込んだり 抜いたりするものを「ダガーボード(daggerboard)」という→ centerplate: [海]金属のセンターボード、心ざら. /centerboarder: n.センターボーダー[昇降可能なセンターボードをもつヨット]. /dagger board: n.[海]小型垂下(すいか)竜骨. /sliding keel: n.垂下竜骨(centerboard).
suikei水系: [参照]水因. suikei水型: → water type: n.[海]水型 [水温と塩分との一組の値で定義される海水の性質].
suiken水圏(すいけん):
/hydrosphere: n.(the ~)水圏(すいけん)、水界 [地球表面の水の部分、地球表面において水が占める部分の全体; the water sphere of the earth](cf. atmosphere, barysphere, lithosphere); 大気中の水気 [cf. 岩石圏、対流圏、 成層圏など]/hydrospheric(adj.). /inner space: [研究・開発などの対象としての、大洋の]水面下の領域、水中[域・世界]、海面下の世界; ハイドロスペース (水圏、海洋圏 hydrospace). suikou水閘(すいこう): [参照]水門、閘門.
suimen水面:
/superaqueous: adj.水面上の [参考]adj.水沈した、水底の; 沈下した: sunken. /to school up: [魚などが]水面近く群集する. /underwater: adj.水面下の、水中の; 水中用の; [海][船の]喫水線下の、水線下の、adv.水面(海面)下に、水面(海面)の下を、 水中[用]に、n.水中、水面下[の水]; (~s)[海・湖などの]深さ(depths). /underwater body: 水面下の船体. /water gauge: 水面計、水位計. /whiff: 水面近く餌を引いて魚を釣る.
suimen-doubutsu水面動物:
/epiplankton: 表層プランクトン. /hyponeuston: 水表下(すいひょうか)生物. /neuston: n.ニューストン、水面生物、水表生物、水面動物、水表動物、浮表(ふひょう)生物 [Organisms that inhabit the water surface]. suimen-seibutsu水面生物: [参照]水面動物.
suimitsu水密:
/non-watertight door: n.非水密戸→ watertight door: n.水密戸. /waterproof; watertight: adj.水密の. /watertight: adj.水を通さない、水の漏らない、防水の、耐水の. ・ a moving underwater walkway inside a watertight tunnel: 防水(水密)トンネル内の動く水中歩道. /watertight bulkhead, water-tight bulkhead: n.水密隔壁 [他の区画への浸水を防ぐため、水密構造にした壁]. /watertight(water-tight) compartment: n.[船などの]防水隔室、防水区画[室]、水密区画[室]. /watertight door: n.水密戸→ non-watertight door: n.非水密戸. ・ watertight door controller: n.水密扉開閉コントローラー、水密扉の開閉装置の管制器. /watertight hatch: n.水密艙口、水密ハッチ. /watertight structure: 水密構造. /watertight subdivision: 水密区画 [水密隔壁で仕切られた区画]. /watertight test: n.水密試験.
suimon水門:
/head gate: n.[運河の]上流の水門(control gate)、[ロック(閘門 lock)の]上水門; [水路などの]防潮門、水門(floodgate); 取水門. /lock: n.[運河・川などの]ロック、水門、閘門(こうもん)(=lock gate); 水閘[2水門間の水域]; [運河などの]堰(せき); 錠、 vt.[運河など]に水門を設ける; [船]を水門に通す、水門を通す、vi.[船が]水門を通る、水門を通過する; [運河が]水門で通じる. /lockage: 水門設備; 水門の構築[使用・開閉]; 水門の通過[通過税]. /lock chamber: 閘門で仕切られた区画室、閘室. /lock gate: n.[運河の]水門(→ lock). /lockkeeper: 水門の番人. /lock type fishway: 閘門式魚道. /reach: n.[海・帆船]風をほぼ真横から受けた一間切りの帆走[距離]、[風上に向かっての]一間切りの航走距離; 弾着距離; 閘門(こうもん)の間の区間. /sea gate: n.海への閘門(こうもん)、海への出口、海門 [潮の干満調節用など]、[航行できる]水路、シーゲート; 大うねり、長濤(ちょうとう); 2隻の船がうねりのために衝突した状態にある. /sluice: n.水門(floodgate, sluice gate)、スルースゲート; 堰(せき); 放水路; 堰水; 水門から放出される[余分な]水、 水門から流出する水、堰水、奔流; 人工水路、放水路. vt.[水を]水門を開いてどっと流す、[貯水池などの]水門を開いて放水する、vi.[水などが]水門を流れる(流れ出る)[out, away]. /sluice gate: n.水門、水門の上げ下げする扉、スルースゲート. /sluiceway: n.水門のあるゲート; 人工水路. /stanch: n.[船が浅瀬を通れるように]水位を上げるための水門. /tailgate: n.[水閘(すいこう)の]尾門. /tide lock: n.潮閘門(こうもん)、潮水閘、潮閘 [運河などにおいて、水面を調節するための、潮水と運河間の 二重閘門; 潮の干満のある水面あるいは潮の干満によって水面が上下する港と、運河・ドックなどとの間にある水門]. /water gate: n.水門(floodgate). /weighlock: [海]計量水門 [運河通航税を徴収するため船のトン数を量る]. [文例] A tidal barrage allows water to flow through as the tide rises and then traps the water by closing sluice gates.: 潮が満ちてくるとバラージを海水が流れ通り、その後スルースゲートが閉じられて海水がトラップされる(堰き止められる).
suimyaku水脈: 船の通う(通る)道、ふな道; [地学]地下水の通う道.
[参考]澪(みお): a water route; a waterway; a fairway; a channel [川や海の、船の通行できる水路].
suinan水難: [海難] disaster at sea; shipwreck; [浸水]inundation; [溺れること]drowning.
/lifesaving: adj.救命[用]の; 水難救助[用]の、救難[用]の、n.人命救助[法]、[特に]水難救助[法]. /lifesaver: n.人命救助者、[特に]水難救助隊員; [海水浴場などの]監視員、救助員(=lifeguard). /Lifesaving Service: n.水難救助隊[米国政府機関であった同隊は1915年に沿岸警備隊と合併した]. /lifesaving station: n.水難救済所[略: L.S.S.]. /to be shipwrecked: 難船する. /to rescue a person from drowning: 水難者を救助する. /wrecking company: 水難救助隊.
suion水温: water temperature.
/inversion of water temperature: 水温逆転. /STD: n.塩分・水温・水深自動記録器、塩分温度深度測定器 [salinity-temperature-depth recorderの略; 航走しながら 塩分・水温・水深を連続自記する装置]. /water temperature in situ: その場(実際の場所)での水温、現場水温 [ある水深でのその場における海水温].
suion-gyakuretsu-seisou水温逆列成層(すいおんぎゃくれつせいそう):
suion-seiretsu-seisou水温正列成層:
suion-yakusou水温躍層(やくそう): thermocline [語釈]a layer in a thermally startified body of water
that separates an upper warmer lighter oxygen-rich zone from a lower colder heavier oxygen-poor zone].
[参考]水温躍層: 海水、湖水などで、その層を境に上層と下層の水温が大きく異なる層; 水体中において、例えば水温などのある 特性値の垂直傾度が最大になる層. /mesolimnion: n.=thermocline.
suirai水雷: [参照]魚雷.
/torpedo: n.(pl. ~es)水雷、魚雷、機雷; [魚]シビレエイ(electric ray)(=torpedo fish); [ナイル川産の]電気ウナギ. /torpedo boat: n.水雷艇. /torpedo boat destroyer: n.駆逐艦. /torpedo motorboat: n.水雷艇.
suirigaku水理学: hydraulics.
/hydraulic cement(lime): 水硬セメント(石灰). /hydraulic mining: 水力採鉱(cf. placer mining 砂鉱採鉱). /hydraulic model test[ing]: 水力応用(水力学的・水力で動かす)模型テスト[をすること] [文例]水理模型実験における相似性(現象の 再現性). /hydraulics: [単数扱い]水力学. /hydraulic steering gear: 液圧式[油圧式・水圧式などの]操舵装置、油圧舵取り装置.
suiriku水陸: land and sea.
/amphibian: adj.水陸両用の(amphibious); [生]両棲類の、両生動物の、水陸両生(両棲)の、n.両生類、両生動物、 水陸両生動物; 水陸両生植物、半陸生植物. /amphibious: adj.水陸両用の(amphibian); [生]水陸両生の、水陸両棲の、水陸両方に属する; [軍隊が]水陸両面作戦の. /aqua-terrarium: → a combination of terrarium and aquarium, a so-called aqua-terrarium which consists of a water and land part: いわゆる水陸族館と呼ばれる陸族館と水族館とのコンビネーション. /terraqueous: adj.[地球のように]水陸から成る→ 地球は"a terraqueous globe"(水陸から成る球体)である.
suiro水路: channel, raceway, swash, waterway; watercourse; canal; [航路・レーン]lane; pass; [港口の水路]fairway.
/Atlantic Intracoastal Waterway: n.[the ~][米国]大西洋岸内陸大水路(→ Intracoastal Waterway). /by sea: 水路で; 船で. /by water: 水路で、海路で(cf. by steam); 船で(by ship). /channel: n.水路、河道 [港湾、海峡、河川、河流などの深水部](→ waterway)、[港湾、海峡、水道、河口などの]水深が深く、 流れ・潮流が強い部分、浅瀬の中の可航水道; 海峡 [straitよりも大きい]、水道 [大きな海峡]; [海]航路; チャンネル、 周波帯、vt.(-l-/-ll-)…に水路を開く; …を水路で運ぶ. ・ the [English] Channel: イギリス海峡. ・ channel marker. ・ to channel: vt.(-l-/-ll-)…に水路を開く; 水路で運ぶ. ・ to cut a channel: 水路を開く. ・ trans-channel(-Channel) [undersea] tunnel: 海峡(または水路)(イギリス海峡)横断[海底]トンネル. /channelize: vt.=channel(…に水路を開く; …を水路で運ぶ). /chart: n.海図(nautical chart, marine map)、水路図; 図、図表、地図; [特殊な状況・事実などを示す]略図、 図表、vt.…を海図(図表)に作る、海図化する、海図に記す、図誌する. /ditch: n.みぞ; 水路、排水溝/the Big Ditch: [米国口語・戯言(ぎげん)・冗談語]パナマ運河/the Ditch: [英国空軍俗語]北海、英国海峡. /fairway: 水路: [海・湖・河川・運河などで船舶が航行可能な水面]. /gullet: n.水路、海峡(→ channel)、河口(estuary); 峡谷; 食道. /gut: n.[釣りの]テグス、てぐす、釣り糸(gut line);[ヴァイオリン、ラケットなどの]ガット、腸線; 腸(bowel, intestine); (~s)内臓、はらわた(bowels, entrails); [狭い]水路、狭水路、海峡、瀬戸、水道. vt.[魚の]内臓・はらわたをとる(取り出す)、腸を抜く. /hydrographer: n.水路学者、水路官(hydrographic officer); 水路測量者.
hydrographic: adj.水路学の、水路測量[術]の(=hydrographical).
/hydrolant: n.[米国海軍による]大西洋緊急水路告示(cf. hydropac).
suiro-fuhyou水路浮標: fairway buoy [水路の中央や境界を示す浮標].
suiro-gaku水路学: suiro-gyoumu水路業務: hydrographic services [関連法]水路業務法[日本]. suiro-hyoushiki水路標識: beacon, hydrographic beacon. suiro-kaisaku水路開削(すいろかいさく): → channelize: vt.=channel(…に水路を開く; …を水路で運ぶ) [参照]canalize, canalization.
suiro-kansokusho水路観測所: a hydrographic observatory.
suiroshi水路誌: pilot book, sailing directions [船舶の航泊に必要な種々の情報を海域別にまとめた書誌(hydrographic publications)].
・ Sailing Directions, Sailing Directories: 水路誌、航海指令[書]、航路案内 [水路誌は航海での保安を維持するうえで、海図と共に 最重要な航海の案内書である]. [参考] ・ Special Publications: 特殊書誌 [潮汐・潮流を記載する潮汐表、天測に必要な天測暦・天測略暦・天測計算表、航海標識を 記載する灯台表などの書誌をいう; 海図・水路誌とともに、これらの書誌も航海上不可欠なものである. ・ Nautical Publications: 水路書誌 [水路誌と特殊書誌とを総称したもの]. ・ Hydrographic Charts and Publications: 水路図誌 [海図と水路書誌とを総称したもの]. ・ Catalogue of Charts and Publications: 水路図誌目録 [海図・水路図誌の番号・名称・刊行年・価格の他、海図の索引図・縮尺・図積 等を詳述したもの; 水路図誌の他航空図(Aeronautical Charts)も記載されている].
/coast pilot: n.沿岸水先人; [政府が船舶のために発行する]水路誌 [単にpilotともいう]. suiro-shoshi水路書誌(しょし): hydrographic publications [水路部で刊行する書誌の総称] [参照]水路誌.
suiro-sokuryou水路測量: hydrography; hydrographic[al] survey [海岸線の形状、沿岸の地勢、島などの位置及び高さ、
海域の水深、底質の分布、地磁気などを測量したり調査すること].
suiro-tsuuhou水路通報:
suiro-zu水路図:
suiro-zushi水路図誌(ずし): hydrographic charts and publications [海図と水路書誌の総称] [参照]水路誌. suiryoku[推進器の]推力: thrust/thruster: スラスター.
suiryoku水力:
/hydraulic cement(lime): 水硬セメント(石灰). /hydraulic mining: 水力採鉱(cf. placer mining 砂鉱採鉱). /hydraulics: [単数扱い]水力学. /hydraulic steering gear: 液圧式[油圧式・水圧式などの]操舵装置、油圧舵取り装置. /hydro-electric power: 水力電気. /waterpower: n.水力、adj.水力の、水力による [語例]water-power resources: 水力資源. /waterpower plant: n.水力発電.
suiryoku推力:
/thrust: n.[機][プロペラなどの]推力、押し、スラスト; [地]地殻の圧縮力、突き上げ、v.ぐいと押す. /thrust bearing: n.推力軸承、推力承(=thrust block). /thrust block recess: n.推力軸承室. /thrust horse power: n.スラスト馬力 [略: T.H.P.]. suiryuu水流: → watercourse: n.水流、川; 水路、運河.
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |