Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]




    ma真…: [参照]正横(せいおう)、abeam, beam.
      /abeam: adv.正横に、正横方向に、真横に、船首尾線に直角の方向に [船首尾線に対して直角の水平方向; 正横にあたる位置または方向に].
      /ahead: adv.前方に(へ)[船首よりも前の方に(へ)]、前へ、前進方向に、前進して、船首に、先頭に、真前に.
      ・ Breakers ahead!: [海]航路上に危険あり!、針路に当たって波浪(暗礁)あり!、進路に砕け波あり!、航路にあたって 砕浪あり![暗礁などの危険を知らせる合図].
      ・ right ahead: 正船首に; まっすぐ前方に、まん前に(straight ahead).
      /due: adv.[方角・方位を示す単語の前に付けて、方角などが]正…に、真…に、まさしく(exactly); …の予定; 正しい; …のはず.
      /a due east course: 真東の進路.
      /due course: まっすぐに、一真線に.
      /due east: 真東に(へ).
      /due north: 正北・真北(まきた)[へ]→ The ship sailed due north.: 船は真北に進んだ(航行した)/The wind is due north.: 風は 真北からだ.
      /due west: 正西.
      /right ahead: 真前に.
      /right opposite: 真向こうに.
      /to sail due west(north): 真西(真北)へ航海(航行・航走・帆走)する.
      /true bearing: 真方位、真正方位.

    ma-aji[魚]マアジ(真鯵): Japanese horse mackerel, yellowfin horse mackerel, common horse mackerel, [学名]Trachurus japonicus Temminck et Schlegel [脊索動物門条鰭綱スズキ目アジ科; 西太平洋沿岸域に棲息する; 魚体側面に俗称 「ぜいご(ぜんご)」と称される棘状の鱗が縦に並ぶ].

      /common horse mackerel; scad: n.[魚]マアジ(真鯵), [学名]Trahurus japonicus[スズキ目アジ科].
      /horse mackerel: n.[魚]アジ、鯵、マアジ、[特に]ニシマアジ; マグロ、[特に]クロマグロ(tunny).
      /horse mackerel; saurel; [学名]Trachurus trachurus: [魚]マアジ(真鯵).
      /jack mackerel: n.[魚]マアジ[の類]、アジ(→ horse mackerel), [学名]Trachurus japonicus.
      /Japanese horse mackerel: n.[魚][日本産の]マアジ.
      /saurel: n.[魚]マアジ[の類](→ scad).
      /scad: n.(pl. ~, ~s)[魚]アジ; マアジ(→ horse mackerel).
      /yellowfin horse mackerel: n.[魚]マアジ.

    ma-anago[魚]マアナゴ:
    /common Japanese conger: n.[魚]マアナゴ; [学名]Conger myriaster [アナゴ科].
    /white-spotted conger, whitespotted conger: [魚]マアナゴ, [学名]Conger myriaster (Brevoort) [アナゴ科] [画像(z22340.jpg)/しながわ水族館].

    ma-anago[貝]マアナゴ: sheep's ear shell, [学名]Ovinotis ovina (Gmelin)[ミミガイ科の巻貝].

    mabeマベ: large-winged pearl-shell.

    mabiki間引き: thinning.

    mabora[魚]マボラ、真鰡、真鯔; ヒメジ: mullet (pl. mullet, mullets).

    maboya[動]マボヤ: common sea-squirt.

    mabuna[魚]マブナ: common crucian-carp.

    mabuta-shima-aji[魚]マブタシマアジ: → banded scad: n.[魚]マブタシマアジ、ヒラアジ.

    maboya[動]マボヤ: common sea-squirt.

      /ascidia: n.[動]ホヤ(sea squirt).
      /Ascidia; ascidians; sea-squirt: [動]ホヤ類.
      /ascidian: n.[動]ホヤの類、ホヤ属(sea squirt)、被嚢(ひのう)類; [動]ホヤ、adj.被嚢類の、被嚢類に属する、ホヤ属の.
      /sea squirt, ascidian, Ascidiacea: [動]ホヤ [参考]尾索綱・ホヤ目に属する尾索動物の総称。海底に付着し単体の ものと群体のものがある。日本産約300種。マボヤ、アカボヤは食用.
      /tunicate: n.尾索類(Tunicata)の動物[ホヤなど]、adj.尾索類(の動物)の; [動]被膜のある.

    macchi-re-su[ヨット]マッチレース: 多数のヨットが一斉にスタートして順位を競うのではなく、1隻対1隻で競うレースのこと;  ライバルは常に1隻であり、2位となるのはレースに敗北することを意味する.

    machiami待ち網:
    /stow boat: 「stow net」の操業用の漁船.
    /stow net: n.大口径の円筒状待ち網、または袋口が矩形(くけい)の待ち網 [袋待ち網の一種].
    /waiting net: n.待ち網.

    machiawasu待ち合わす:
    /abide: v.(abodeまたはabided, abiding)vt.[他船の来着を]待ち合わす; …を待つ(await); …に立ち向かう、 対抗する.

    machi-jikan[運河通航などにおける]待ち(待機)時間: queuing(or queueing) time(or duration) [例えば、船舶の パナマ運河通航や埠頭接岸などにおける待ち時間] [参考] to queue: vi.列をなして待つ、列をなす(作る)→ [用例]沖合での入港待ち.

    ma-chinge-ru[海]マーチンゲール:
    /martingale: n.[海]マーチンゲール、垂れ木(=dolphin-striker)(→ bowsprit).
    /martingale: n.[海]マーチンゲールステー [第2斜檣下方支索]、martingale boom; ジブ・ブーム(jib boom)の下方支索.
    /martingale boom: n.[海]垂れ木(dolphin striker).

    ma-chinge-rusute-[海]マーチンゲールステー:
    /martingale: [海]マーチンゲールステー[第2斜檣下方支索]、martingale boom ([海]垂れ木(dolphin striker)).

    madai[魚]マダイ(真鯛)、タイ: red sea bream, red sea-bream; porgy, [学名]Pagrus major Temminck et Schlegel [タイ科(Sparidae)] [画像(z22347.jpg)/しながわ水族館][画像(z22741.jpg)/熊本博物館].

      /black sea bream: n.[魚]クロダイ.
      /cockney: n.[魚][豪]マダイの類の食用魚(snapper)の幼魚; ロンドン子、ロンドン英語.
      /crimson sea bream: n.[魚]チダイ(ハナダイ).
      /porgy: n.(pl. -gies or -gy)[魚][大西洋・地中海産の]タイの類.
      /red sea bream, red sea bream snapper, porgy: n.[魚]マダイ(真鯛)、タイ, [学名]Pagrus major (Temminck & Schlegel, 1844) [画像 (z22135.jpg)/京都水族館].
      /squire: n.[魚][豪]マダイの類の岩魚(稚魚).
      /yellow sea bream: n.[魚]キダイ(レンコダイ).

    madaka-awabi[貝]マダカアワビ: giant abalone, giant earshell.

    madako[動]マダコ: common octopus, [学名]Octopus vulgaris [頭足類タコ目マダコ科; 世界各地の熱帯・温帯の 水深40mまでの岩礁海域に棲息する; 夜間に活動し、エビ・カニ・貝などを摂餌する] [画像(z22314.jpg)/葛西臨海水族園][ 画像(z22380.jpg)/しながわ水族館].

    madara[魚]マダラ: Pacific cod, gray cod, [学名]Gadus macrocephalus Tilesius [脊索動物門条鰭綱タラ目タラ科; 別名タラ、ホシダラ;  地方名タラ、ポンタラ][画像: マダラ(z22531.jpg)/納沙布岬・北方館].
    [画像]マダラ [Gadus macrocephalus; 分類:脊索動物門・タラ目・タラ科; 分布:北太平洋; 深度:100-1200m;  所蔵:水産総合研センター増養殖研究所][拡大画像: x25598.jpg][国立科学博物館特別展2013].

    madaraまだら:
    /mottle: n.まだら、ぶち; まだら模様、vt.(-tled, -tling)…をまだら(ぶち)にする/mottled: adj.まだらの、斑紋 状の.

    madara-akauo[魚]マダラアカウオ: harlequin rock-fish.

    madara-ei[魚]マダラエイ: speckled stingray.

    madara-eso[魚]マダラエソ: graceful lizardfish.
    /slender saury: n.[魚]マダラエソ.

    madara-fusakago[魚]マダラフサカゴ: marbled coral-cod.

    madara-hana-dai[魚]マダラハナダイ: checked swallowtail.

    madara-hata[魚]マダラハタ: → brown-marbled grouper: n.[魚]マダラハタ [学名]Epinephelus microdon (Bleeker) [ハタ科].

    madara-hiraishinomigai[貝]マダラヒライシノミガイ: maculated compressed ear snail.

    madara-iruka[動]マダライルカ:
    /bridled dolphin: n.[動]マダライルカ.
    /pantropical spotted dolphin: n.[動]マダライルカ.

    madara-kirigai-damashiマダラキリガイダマシ: maculated turritella.

    madara-kuchikireマダラクチキレ: brownish pyramid.

    madara-kudamakiマダラクダマキ: Indian turris.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    madara-shizetsu-hotateマダラシゼツホタテ: rough scallop.

    madara-tarumi[魚]マダラタルミ: black-and-white snapper.

    madara-tobiei[魚]マダラトビエイ: spotted eagle ray, duckbill ray, [学名]Aetobatus narinari Euphrasen [エイ目トビエイ科].
    /flying ray: [魚]マダラトビエイ.
    /spotted eagle ray: n.[魚]マダラトビエイ, [学名]Aetobatus narinari [画像(z22137.jpg)/京都水族館] [画像(z22198.jpg)・画像(z22199.jpg) /サンシャイン水族館][画像(z22418.jpg)・画像(z22366.jpg)/しながわ水族館].

    madara-toragisu[魚]マダラトラギス: white-blotched grubfish.

    mado:
    /porthole, port-hole: n.[海][船の]舷窓、船窓、丸窓、舷側円窓 [もとは大砲を発射するため舷側に設けた穴][画像参照: 帆船・ 日本丸の船側の外板と舷窓(丸窓)]; [城壁・戦車などの]砲門、銃眼; 荷積み口; 覗き窓、観察窓.
    [参考](1)舷窓とは、船内の採光・通風のために舷側にあけられている窓、(2)portの意味: [海]載貨(さいか)門、荷役口; 舷窓(porthole); [昔の軍艦の]砲門.

    madogaiマドガイ: window shell.

    madorosuマドロス: sailor, seaman, [口語]Jack-tar, tar, jack-tar[水夫、船乗り、船員のこと] [語源: オランダ語]matroos [参照]水夫、 船乗り.
    /matelot: n.[英国][俗語]水夫(sailor)、マドロス.

    madumeまづめ: [参考]"まづみ"ともいう。日の出と日の入り(日没)前後の時間帯; "朝まづめ"は日の出前後。"夕まづめ"は日没の頃 [参照]まずめ.
    [参考]まずめ: dawn and dusk [明け方と夕方に最も急激に明るさが変化する時。前者を朝まづめ、後者を夕まづめという].
    [参考]朝夕まづめ時: 朝まづめは日の出前後、夕まづめは日の入り前後のこと; 魚が捕食する時間帯で、釣りやすいとされる.

    maeashi[動]前足(まえあし): propodium(→ podium).

    maebire前鰭(まえびれ): forefin.

    maebuchi前縁: → fore leech: n.[三角帆の]前縁.

    maehama前浜:
    /foreshore: n.前浜、前部汀(てい)、[海浜・海岸の]満潮線(高潮線)と干潮線(低潮線)との間の部分・地帯、満・干潮線間の海岸地帯; 干出浜; みぎわ(汀、水際)、なぎさ(渚)、岸辺.
    /shore fishery: n.沿岸漁業; 前浜漁業; 地先漁業.
    [参考]沿岸漁業: coastal fisheries; shore fishery; neritic fisheries; inshore fisheries.

    maehe前へ: ahead.
    /Give way!: [ボートの号令].

    maeho前帆:

      /headsail, heads'l: n.[海]船首の縦帆、前帆、ヘッドスル [前檣(フォアマスト)よりも前方に張られる帆の総称].
      [参考] forestay: the foremost stay, running from the masthead to the stemhead, to which the headsail is hanked.
      /headsail trimmer: n.ヘッドセール・トリマー(調整者、操帆者).
      /seashore: n.(通例the ~)海岸、海辺(seaside)、海浜(→ shore); [法]前浜(foreshore)、海岸 [通常の高潮線と低潮線 との間の地; 厳密には満潮の波打ち際と干潮のそれとの間の地=満潮(高潮)線と干潮(低潮)線との間の土地]、波打ち際; 固定海岸(national seashore) [参照] coast.
      ・ a rocky seashore: n.岩だらけの(岩の多い; 岩でできた)海岸.
      ・ to play on the seashore: 海辺で遊ぶ.

    mae-o-ru[ボートの]前オール; 前オールの漕ぎ手: bow oar.

    maeso[魚]マエソ: brush-tooth lizardfish.
    /large-scaled grinner: n.[魚]マエソ.
    /lizard fish, lizard-fish: n.[魚]トカゲに似たエソ科の魚、エソ(Synodontidaeの魚)、マエソ、ホンエソ [学名]Saurida undosquamis.

    mafugu[魚]マフグ(=puffer, balloonfish, swellfish)[同科の魚の総称]; マンボウ[キンポウゲ科]: globefish.
    /balloonfish: [魚]マフグ(globefish) [balloonfish, a species of globefish]; ハリセンボン.
    /genuine puffer: n.[魚]マフグ、ナメラフグ.
    /rabbitfish: n.[魚]マフグ(globefish); ギンザメ.

    magaki[貝]マガキ(真牡蛎):
    /common oyster, Japanese oyster: n.[貝]マガキ、ナガサキ [学名]Crassostrea gigas Thunberg.

    magarei[魚]マガレイ(真鰈): right-eyed flounder; dab.
    magarei[魚]マガレイ(真鰈): small-mouthed sole.

    magaru曲がる: [参照]曲げる.

    mage曲げ:

      /bending moment: 曲げモーメント.
      /bending moment curve: 曲げモーメント曲線 [船体に働く曲げモーメントの分布状態を表わす曲線].
      /bending strength: 屈曲(くっきょく)強度、曲げ強度、曲げ強さ.
      /bending stress: 曲げ応力.
      /bending test: 曲げ試験、屈曲(くっきょく)試験.

    mageru曲げる:

      /bend: vt.…を曲げる(curve)、たわませる; [海][ロープ・帆・索などを]結び付ける(fasten)[to …].
      /fall home: [木・舷側が]内側に湾曲する.
      /fall home(or in): [舷側の形が]内方に傾く; 舷側を内側に曲げる; 内曲がり; タンブル・ホーム.
      /fall out: 外曲がり; 舷側を外側に曲げる; フレア.
      /start: vi.[船材・釘などが]ゆるむ、曲がる、はずれる、反(そ)る.

    magiri[海]間切り(まぎり): tack.

      /beat: n.[海]間切ること、間切って進むこと、間切り [風を受ける舷を左右交互に変えて帆走すること].
      /beating: n.[海]間切り、風上への帆走、縫航(ほうこう); (cf. tacking)(→ to beat about); [波が岸に]打ち寄せること; 打つこと、たたくこと.
      [参考]間切り: 風・潮に逆らって船がジグザグに進むこと; 風を受ける舷を左右交互に変えて帆走すること;  風上の目的地点に近づくため、縫航しながら帆走すること.
      /board: n.[海]舷(げん)、舷側; 船内; 板、甲板(かんぱん); [帆船が]同一の開きで帆走(航走)した区間、ひと間切 (まぎ)りの区間、ボード [左右両タック(tack)間の航走距離]、風上に向かう針路; [波乗りの]サーフボード;  板、板材 [plankよりも薄いものをいう]; 黒板、掲示板、vi.[海][帆船が]間切る(to tack).
      ・ to make boards: [海]間切る(tack).
      /leg: n.[海][船・帆船の]一間切りの航走(帆走)区間・距離、一航程; 直線航程の一区間、[標識で明示された]一航路区間; 一航海(ひとこうかい); [ある航程・工程・行程の] 一区切り、一旅程; [海]あし [綱の二つの結び目の間]、股になっている索具類; 脚、あし [網目を構成している糸; 網目の結節部と次のそれとの間の網糸]; [船を上架する時にそれを支える]支柱;  三角形の底辺以外の辺; [人間・動物の]足、脚; 下肢(かし).
      ・ a good leg: 見込み、あるいは希望通りの針路と航走距離.
      ・ during three separate cruise legs: 3つの別々の一間切りの航走(帆走)区間(距離)の間に.
      /reach: n.[海]風をほぼ真横から受けた一間切りの帆走[距離]、[風上に向かっての]一間切りの航走距離; 弾着距離; 閘門(こうもん) の間の区間、vi.[海]風をほぼ真横から受けて帆走する、風を船尾または正横やや前方に受けて走る; …に達する; [海]一間切りの区間を航走する; [影響・作用などが]及ぶ; 達する、到る.
      /short tack: n.[帆走] 短距離の間切り.
      /stretch: n.[海]一間切りの区間、一帆走の距離; 伸ばすこと、伸張、張り、伸び、引っ張り; [競馬で特に最後の]直線コース.
      vt.[身体・手足など]を伸ばす(extend); [綱などを]引き伸ばす、張る、張り渡す、引っ張る、張り詰める、 vi.[身体・手足を]伸ばす; 伸びる、広がる(spread); [船が]帆走する; [特にボートレースなどで]力漕(りきそう)する.

      tack: n.[海][帆走での帆の]開き、タック [風向きに対する帆の位置・向き]、針路; [海]上手(うわて)回し、間切り、タック [風を斜めに 受けて船を風上にやること]; 間切りと間切りの間の航程、ジグザグ針路.
      vt.[海][帆船を]上手回しにする、間切らせる、針路を変える、vi.[海]上手回しにする、[船が]間切る、間切って進む; 間切って針路をしばしば変える[about]、ジグザグに進む(針路をとる)[風上の方向へジグザグに進む(間切って進む)ことによって、目的地に向けて 航行することになる].
      [参考]一杯開き: ヤードを左舷または右舷に限度一杯まで開くこと。それ以上のヤードの開き角度をとると、マストのステイにあたる。 右舷と左舷の一杯開きの二つがある。一杯開きで進むことを、「バイ・ザ・ウィンド」[できるだけ風の吹いてくる方向に(=風上へ)向かって 進むこと]という.

      /port tack: 左舷開き.
      /starboard tack: 右舷開き.
      /tack and tack: [海]間切りに間切って.
      /tacking aback: 逆帆[tackingの場合、逆帆となること].
      /to sail on the port(starboard) tack: 左舷(右舷)開きで帆走する.
      /to tack: vt.[海][帆船を]間切らせる、vi.[海]間切る、間切って針路をしばしば変える[about]; ジグザグに進む.
      /to tack to port: 左舷へ転じる.
      /The boat tacked about against the wind: 船は風に向かって間切って進んだ.
      /traverse: n.[海]連針路(れんしんろ)、連針航路; [風上への]Z字針路、ジグザグ航路[のひと間切り]; 連針路の一区間; 横切ること; 横梁; 横材; 横桁.
      /traverse sailing: 間切り航法、連針路航法.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    magiru[海]間切る(まぎる): (1)船が波を切って進むこと; (2)タック(tack)を変えながら、クローズ・ホールド(close-hauled)で 風上に向かって帆走すること(斜め前方からの風を帆に受けて走る(帆走する)こと).

      beat: vi.[海]間切(まぎ)る、間切って進む、Z字針路で風上に進航する(航行)する[about][船が風・潮に逆らってジグザグ (Z字形)に進む]; [波・風・雨などが]打つ、打ちつける、ぶつかる、激しく当る.
      n.[海]間切ること、間切って進むこと、間切り [風を受ける舷を左右交互に変えて帆走すること].
      /to beat about: [海]間切って進む、Z字形に針路を変えながら風上へ進む.
      /to beat out: [船が][度々針路を変えながら]風上に向かって進航する.
      /to beat up: [海]風上に間切る、間切って進む.
      /The ship beat against the wind.: 船は風に向かって間切りながら進んだ.
      /The ship beat along the coast.: 船は沿岸に沿って間切りながら進んだ.

      /board: n.[海]風上に向かう針路、ひと間切りの区間; 舷、舷側; 船内; [波乗りの]サーフボード、 /board: vt.[攻撃・乗船のために自船を][他船]に横付けにする、接舷する、近づく、[船]の舷側に横付けする; [敵船]に突入する、 乗り移る; [商船]に乱入する; [船・列車・バス・飛行機など]に乗り込む(to embark on)、乗船する; …に板を張る.
      vi.[海][帆船が]間切る(to tack); 上手回しをする; 下宿する、寄宿する.
      ・ to make boards: [海]間切る(tack).
      /claw: vt.[海]風上に間切る[off]、n.[カニ、エビなどの]はさみ; [鳥獣の]かぎ爪; [鯨体引き揚げ用の]尾羽はさみ器.
      ・ to claw off: [海]風上に間切る、船首を風上に向ける、詰め開きで一杯に走る [参考] to haul up: [海]船首をさらに 風上に向ける.
      /good board: 真っすぐに、間切らず帆走する期間.
      /laveer: vi.[古語][海]風上に向かって帆走する、間切る; 上手(うわて)回しにする.
      /ply: (plied, plying)vt.[船が川などを]定期的に往復する、通う、[船などが]…を定期的に往復する;  [道具など]をせっせと使う.
      vi.定期的に往復する; [海][船が]間切る(beat)、間切って進む (→ tack)、風に逆航する、風に逆らって進む(→ tack).
      /stay: n.[海]ステー、支索(しさく) [マスト・帆檣(はんしょう)を上部から斜め下方に固定し倒れないように支えている大索]、 ステーガイ(guy)、控えなわ、維持索; [一般に]縄、ロープ(rope).
      vt.[マストなどを]支索で支える、支柱でささえる、安定させる、[マストを]傾ける、[マスト]の角度を変える; [船を]上手回しにする.
      vi.[船が]上手回しになる、間切る.

      /to go about: [海]船首を回す、上手回しにする、上手回しで進む、反対のタックで進む、タックを変える、間切る; [船が]針路(進路)を転じる、変針する; 歩き回る.
      [英語] to go about: =to turn a vessel round, in sailing, on to another tack or direction: 帆走において、船を他の舷 または方向へ回頭する.
      [英語] to go about: to turn the boat through the eye of the wind to change tack.
      [参考] eye of the wind: direction from which the true wind blows.
      /to make a good board: 詰め開きで帆走(航走・航行)する、同じ開きでまっすぐ帆走する→ good board: 真っすぐに、間切らず帆走する期間.
      /to make a long board, to make long board: [操帆法]間切らずに長く帆走(航走・航進)する、同じ開きで長く帆走(航走)する.
      /to make boards: [海]間切る(tack).
      /to make short board: [操帆法]しばしば間切る.
      /to zigzag across the sea: ジグザグ航行する.
      /to spring aloof: [海]風上に間切(まぎ)る.
      [参考]aloof: adv.,pred.adj.[海]風上の方に[古語: To keep aloof, to keep the luff, up to the wind]; 遠く離れて、 遠ざかって.
      /turn: vi.[潮・形勢などが]変わる; 針路を転じる、間切る(まぎる)(tack); 回る、回転する、vt.[方向など]を転じる、 別の方に向ける、そらす、n.回す(回る)こと、回転; 旋回; 巻き、巻くこと、巻き方、撚り型; [ロープ・糸などの]一巻き[の長さ];  方向転換、ターン.

    magochi[魚]マゴチ: flathead [カサゴ目(Scorpaeniformes)コチ科(Platycephalidae)].

    magoi[魚]マゴイ: black carp.

    magondou[動]マゴンドウ: [参照]マゴンドウクジラ.

    magondou-kujira[動]マゴンドウクジラ:
    /Atlantic blackfish: n.[動]マゴンドウ.
    /pilot whale: n.[動]マゴンドウクジラ、マゴンドウ、ゴンドウクジラ(blackfish) [学名]Golobicephala malanena Traill [ゴンドウクジラ科の歯鯨類].
    /short-finned pilot whale: マゴンドウ.

    magumaマグマ、岩しょう [地殻の下で溶融した物質]; [鉱物、有機物が混合した] 軟塊: magma (pl. -mas or -mata).
    /magma reservior: マグマ溜(だま)り [間欠的にマグマを地上に送りだすマグマの溜り].

    magunason-gyogyou-hozon-kanri-hou[法]マグナソン漁業保存管理法[1976年]: the Mugnuson Fisheries Conservation and Management Act of 1976 [米国].

    magunasu-koukaマグナス効果: Magnus effect [時計回りに回転する物体に風が吹き込むことでローター周りに圧力差を生じ 推力がもたらされるという効果; その推力は風向に対して直角に発生する].
    [参考]ローター船、: rotor ship [船上に垂直に立てられた円筒(ローター)を回転させる一方、そのローターに風が吹き込まれる ことによって、ローター周りに圧力差を生じさせ推力を得るという船; 風力とマグナス効果を利用することによって、少ない動力にて 航進できる船].
    /rotar sail ship: 風力推進補助装置船.

    magunetto-konpasuマグネット・コンパス: [参照]磁気コンパス [参考]マグネット・コンパスは磁北を指すので、 真方位との間に差が生じる; 磁北と真北との差は海域により異なる.

    maguro[魚]マグロ、鮪(まぐろ): tuna; tunny.
    /tuna: n.(pl. ~, ~s)[魚]マグロ(鮪)及びマグロ類の魚の総称 [主に、クロマグロ、ビンナガ、キハダ、メバチ、マガツオ などを指す](→ tuna fish, tunny); マグロの肉.

      /botargo: n.[英国]マグロ、ボラなどの卵を酢・塩水に漬けた食品.
      /Inter-American Tropical Tuna Commission: n.全米熱帯マグロ類委員会 [略: IATTC].
      /tuna and skipjack: マグロ・カツオ.
      /tuna-fishery: n.マグロ漁業.
      /tunalike fish: n.[魚]マグロ類縁魚 [米国では主にハガツオ、ブリを指す].
      /tuna long line in coastal waters: n.沿岸マグロ延縄.
      /tuna long liner: n.マグロ延縄漁船.
      /tuna mothership: マグロ母船.
      /tunny: n.(pl. ~, ~nies)[魚][主に英国]マグロ(鮪)(tuna).
      /tunny: n.[魚]クロマグロの一種 [ヨーロッパ沿海に産する] [学名]Thunnus thynnus、または T. vulgaris.

      /fatty meat of tuna(tunny); oily meat of bluefin tuna: [マグロの]とろ、トロ [参考]マグロの肉で脂肪に富んだ部分.
      /[belly] meat of tuna with a medium fat content: 中とろ.
      /[belly] meat of tuna with a high fat content, very fatty meat of tuna: 大とろ.
      /中西部太平洋マグロ類条約: [参考]2004年6月発効.

      [マグロのいろいろ]
      /albacore (albacore tuna, long-finned tuna): [魚]ビンナガ、トンボ、ビンチョウ; [学名]Thunnus alalunga (Bonnaterre)[サバ科].
      /blackfin tuna: [魚]タイセイヨウマグロ; [米国・カナダ・英国では"blackfin tuna"、南アフリカでは"swartvin tuna"と呼ばれる];  [学名]Thunnus atlanticus (Lesson)[サバ科; 体長約90cm].
      /bluefin tuna: [魚]クロマグロ、マグロ、ホンマグロ、クロシビ; [学名]Thunnus thynnus (Linnaeus)[サバ科; 体長約3m].
      /bigeye tuna: [魚]メバチ; [学名]Thunnus obesus (Lowe)[サバ科][体長約2m、体形は紡錘形].
      /bluefin tuna: [魚]クロマグロ、マグロ、ホンマグロ、クロシビ; [学名]Thunnus thynnus (Linnaeus)[サバ科; 体長約3m].
      /dogtooth tuna (scaleless tuna): [魚]イソマグロ; [学名]Gymnosarda unicolor (Ru"ppell)[サバ科; 体長約80cm].
      /kawakawa [common name in English], [market name]tuna: n.[魚]スマ(ヤイト), [学名]Euthynnus affinis.
      /long-tailed tuna (northern bluefin tuna): [魚]コシナガ; [学名]Thunnus tonggol (Bleeker)[サバ科; 体長約1m].
      /skipjack tuna: n.[魚]カツオ; [学名]Katsuwonus pelamis [サバ亜目サバ科].
      /slender tuna: [魚]ホソガツオ、オキビン; [学名]Allothunnus fallai Serventry[サバ科][分布: 大西洋].
      /southern bluefin tuna: [魚]ミナミマグロ、インドマグロ; [学名]Thunnus maccoyi Castelnau[サバ科; 体長約2m].
      /striped bonito (oriental bonito): [魚]ハガツオ、キツネガツオ; [学名]Sarda orientalis (Temminck et Schlegel)[サバ科; 体長約1m].
      /yellowfin tuna: [魚]キハダ、キワダ; [学名]Thunnus albacares (Bonnaterre)[サバ科; 体長約3m].

      [画像]
      (1) クロマグロ(ホンマグロとも呼ばれる)。ミナミマグロ(インドマグロとも呼ばれる)は、ホンマグロの仲間であり、南半球の温帯 海域に棲む [画像(z22560.jpg)/第五福竜丸展示館].
      (2) メバチ。目が大きいことから名付けられた。 [画像(z22561.jpg)/第五福竜丸展示館].
      (3) キハダ。背びれ・尾びれが黄色味を帯びていることからキハダと呼ばれる。ビンナガ(ビンチョウ)とともにシーチキン、 ライトツナなどの缶詰原料にもなっている。 [画像(z22562.jpg)/第五福竜丸展示館].
      (4) ビンナガ(ビンチョウ)。胸鰭=ビンが長いことから名付けられた。キハダとともにシーチキン、ライトツナなどの缶詰原料にも なっている。 [画像(z22563.jpg)/第五福竜丸展示館].
      (5) カジキ。マグロとは異なり、マカジキ科またはメカジキ科に属する; 槍のような長い上顎をもつ; 刺身や照り焼きとして常食される  [画像(z22564.jpg)/第五福竜丸展示館; イラスト(1)~(5)=武藤陽子氏].

    maguro-haenawa-gyosen[船]マグロ延縄漁船: tuna longliner [延縄でマグロなどを捕獲する漁船].

    mahase-ruマハセール: mahseer, [学名]Barbus hexagonolepis.

    mahashia[魚]マハシア:
    /mahseer: n.[魚]マハシア [インド産のコイ科の大型淡水魚; 食用].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    mahata[魚]マハタ: sevenband grouper, true bass, [学名]Epinephelus septemfasciatus (Thumberg)[ハタ科] [マハタ:画像(z22643.jpg)/平戸市生月町博物館・島の館].

      /groper: n.[魚]マハタの一種; 豪州産のベラ科の食用魚 (→ grouper).
      /grouper: n.(pl. ~, ~s)ハタ科の数種の食用魚、ハタ、ハタ属の魚の総称、ハタ類(Serranidae); カサゴ科の数種の魚.
      /seven band grouper, sevenband grouper: n.[魚]マハタ; [学名]Epinephelus septemfaciatus.
      /seven banded grouper: n.[魚]シマハタ.
      /true bass: n.[魚]マハタ.

    mahata-modoki[魚]マハタモドキ: white banded grouper.


     マハゼ (z171.gif)

    mahaze[魚]マハゼ: yellowfin goby, spiny goby, [学名]Acanthogobius flavimanus (Temminck et Schlegel) [脊椎動物門・硬骨魚綱・スズキ目・ハゼ亜目・ハゼ科・マハゼ属][画像参照: マハゼ].
    /spiny goby: n.[魚]マハゼ、ホンハゼ.
    /yellowfin goby: n.[魚]マハゼ.

    mahitodeマヒトデ: [英語]Northern Pacific seastar, [学名]Asterias amurensis [棘皮動物門ヒトデ綱マヒトデ目 マヒトデ科].

    mahon[船]マホン: mhon [ガレアスのトルコ語].

    maihada[海]まいはだ(槙肌・槇皮): oakum [参考]「まきはだ」ともいう。桧(ひのき)やマキなどの内皮・古ロープを ほぐして繊維にしたものの塊; 古麻などをより合わせ、タールなどをしみ込ませたもので、甲板や外板などの接続部に詰め込んで、 そのコーキング(防水)や管のパッキンなどに用いる。[用例]木造帆船を陸揚げしてまいはだを詰め直す(→ calking, caulking)  [参照]コーキング(calking, caulking).

      /caulker, calker: n.槇皮(まいはだ)を詰める人、[船などに]漏水防止を施す人; コーキン工、コーキング工;  漏水防止工具.
      /oakum: n.オーカム、まきはだ、槇皮(まいはだ)、まいはだ(槙肌) [古麻などをより合わせ、タールなどをしみ込ませたもので、 木甲板のコーキング(塡隙・てんげき)や管のパッキンに用いる; 木甲板の塡隙材として用いる; 漏水を防ぐために、 船材の隙間に詰める、ほぐした古縄(ふるなわ)].
      /pick oakum.
      /shaking: n.振り(揺り)動かすこと; 動揺; 振動、震動; (pl.)[海]綱くず、帆の裁(た)ちくず、綱や布などをほぐした槇皮 (まいはだ)の材料.

    maihime-tsunooriireマイヒメツノオリイレ: Stuart's trophon.

    maika[動]マイカ(真烏賊): [参考]北海道、東北地方、伊豆などでスルメイカ、東京でコウイカ、山陰地方で ケンサキイカ、シリヤケイカのことをいう。各地方で最も市場価値の高いものを指すようである.
    /[動]マイカ→ golden cuttlefish: コウイカ [コウイカ科].

    maikuro-ato-ruマイクロアトール: microatoll [参考] atoll: 環礁、環状サンゴ島.

    mairuhyouマイル標、マイルポスト、距離標柱: milepost.

    ma-iruka[動]マイルカ(真海豚):
    /common dolphin: n.[動]マイルカ、シイラ.
    /[動]Delphinus delphis: n.[動]マイルカ.

    maimai-ebi[動]マイマイエビ: periscope shrimp.

    mairuka-kaマイルカ科: Delphinidae.

    maisou埋葬: [参照]水葬.

    maiwashi[魚]マイワシ: true sardine, spotlined sardine, spot-lined sardine, [学名]Sardinops melanostictus (Temminck et Schlegel)[ニシン目・ニシン科; 全長20㎝ほど; 体側(たいそく)に一列に黒点が並ぶことから「ななつぼし」ともいう; 体長の大小によって「大羽」、「中羽」、「小羽(ちゅうば)」ともいう; 餌はプランクトンで、泳ぎながら呑み込んだ海水から餌だけを濾し取って食する].
    [画像]マイワシ [ニシン科; 生息地は日本周辺各地の海域、オホーツク海、樺太~台湾~中国南東部までの海域; 体長15~20㎝;  常に群泳する、プランクトンの豊富な沖合海域を季節回遊する、日本近海では春夏に北上し、秋冬に南下する、一年で成熟し年に 何回も産卵する][画像(z22571.jpg)・画像 (z22572.jpg)/埼玉県川口市立科学館の海関連特別展]

      /Japanese pilchard: n.[魚]マイワシ, [学名]Sardinops melanostictus [ニシン目ニシン科][画像 (z22311.jpg)/葛西臨海水族園].
      /Pacific sardine, [学名]Sardinops sagax: n.[魚]マイワシ.
      /pilchard: n.(pl. -s)[魚]マイワシの類.
      /spotlined sardine, spot-lined sardine: n.[魚]マイワシ; [学名]Sardinops melanostictus [ 画像(z22161.jpg)/サンシャイン水族館].

    maiya-gata-sen[船]マイヤー型船、マイヤーフォーム船: Meiyer-form ship.

    maizai-doubutsu[動]埋在(内生)動物[相]:
    /infauna: n.[動]埋在(内生・内棲(ないせい))動物[相]、インファウナ [底質中で生活している動物[相]; cf. epifauna, (adj.) infaunal)].
    /epifauna: [動]表在(表生)動物[相]、エピファウナ[底面上で生活している動物[相]](→ cf. infauna).
    /epifaunal(adj.).

    maizouchi[鉱物の]埋蔵地、産地: field.
    /a coal field: 炭田/a gold field: 金産地/an oil field: 油田/repository: [天然資源の]宝庫.

    maizouryou埋蔵量: reserves.
    [文例]More than a fifth of the world' total proven hydrocarbon reserves are offshore.: 世界の 炭化水素の全確認埋蔵量の1/5以上が[陸上ではなく]沖合にある.
    /[offshore] oil reserves: [海洋・海底]石油埋蔵量.
    /proved(proven) reserves: 確認埋蔵量.
    /reserve: n.埋蔵量/recoverable reserve: n.可採埋蔵量.

    majeran-penginマジェランペンギン: [参照]マゼランペンギン.

    majikku-handoマジック・ハンド: magic hand [参考]例えば、放射性物質などを遠隔操縦によって扱う装置。深海調査潜水艇 に取り付けられた装置で、遠隔操縦で試料採取などの機械的作業を行う機器(→ manipulator).

    makajiki[魚]マカジキ: striped marlin, barred marlin.

      /black marlin, real spearfish, blue marlin: [魚]クロカジキ(黒旗魚)、クロカワ.
      /barred marlin: n.[魚]マカジキ(striped marlin) [学名]Makaira mitsukurii.
      /marlin: n.[魚](pl. -lin or -lins)バショウカジキ、マカジキ[の類の魚]、カジキマグロ[海産食用魚]、カジキ、 カジキ類の総称.
      [参考][スペイン語]pez marlin: [英語]marlin, Makaira audax.
      /spearfish: n.(pl. ~ or ~es)[魚]マカジキ、カジキの類(→ Tetrapturus属)、vi.[水中で]やすを用いて 魚を捕える(spear).
      /spearfish, [学名]Tetrapturus angustirostris Tanaka: n.[魚]フウライカジキ [マカジキ科].
      /white marlin: [魚]白カジキ、シロカワカジキ、シロカワ.

    makanai-chou[船内の]まかない長、賄い長: head cook.
    /caboose, galley: [上甲板の]賄(まかな)い室.
    /ship's cook: 船のコック.

    makanaishitsu賄室、賄い室:
    /cookroom: n.[特に船内の]炊事室.
    /galley: n.[艦船内・飛行機内の]調理室、料理室(kitchen)、炊事場、賄室、厨房、賄い所 [参考][英国]caboose.

    makaroni-pengin[動]マカロニペンギン: n.[学名]Eudyptes chrysolophus [ペンギン科].

      /rock hopper, rock hopper: n.[動]マカロニペンギン属のペンギンの総称 [マカロニペンギン、イワトビペンギン、 コビトペンギンなど; 南大西洋のフォークランド諸島(Folkland Islands)(アルゼンチン南端のリオ・ガジェイゴス沖)、 ニュージーランド、南極地方に棲む].
      /rock-hopper penguin, rockhopper penguin: イワトビペンギン [学名: Eudyptes crestatus, Eudyptes chrysocome; ペンギン目ペンギン科マカロニペンギン属; 繁殖地は南米南端部および亜南極の島].



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    makiageki巻き上げ機: windlass [クランクを巻き上げて、荷物などを上げ下げする装置].

      /crab: n.[動]カニ; カニに似た動物(cf. hermit crab, land crab, king crab); [機]巻き上げ機、移動ウインチ (crab winch)、小型の移動式揚貨機[または車地].
      /drum: n.太鼓、ドラム、ドラム缶; [機][ウインチの]巻胴、ドラム、綱巻き胴(筒)、綱を巻き取る胴(筒); [魚]太鼓のような音を出すニベ科の各種の魚(drumfish)、ニベ科の魚の総称.
      /drum-type line hauler: 円筒型縄揚げ機.
      /hoist: n.巻き上げる(釣り上げる)こと、引き上げ、吊り上げ; 掲揚; ホイスト、巻き揚げ機(装置)、昇降器; 起重機; [海]旗布の 縦幅(内縁)(cf. fly)、[帆・旗の]縦幅; 信号旗、一掲揚の信号旗; 三角帆の前縁; デリックなどの一吊りの貨物、v.[物や旗を]揚げる.

    makiageru巻き上げる:

      /furl: vt.[旗・帆など]を巻き上げる、巻く、巻き収める、畳(たた)む、畳帆する [セイルを畳んで、ヤードなどにガスケット で括りつけること]、vi.巻き上がる、たたまれる(become furled).
      n.[旗・帆などを]巻くこと、巻き上げ、畳(たた)むこと、畳帆、ファール; [旗・帆などの]巻き収めた(畳んだ)もの、巻いた(畳んだ)もの→  furling: n.巻くこと、畳み込むこと.
      /hoist: n.巻き上げる(釣り上げる)こと; ホイスト、巻き揚げ機(装置)、昇降器; [海]旗布の縦幅(内縁)(cf. fly)、 旗の縦幅; 信号旗、一掲揚の信号旗; 三角帆の前縁; デリックなどの一吊りの貨物、v.[物や旗を]揚げる.
      /retrieve: vt.取り戻す; [釣り糸を]巻き上げる、vi.釣り糸を巻き上げる.
      /to hand: vt.…を渡す、手渡しする; [海][帆・旗など]を巻き上げる、畳む(furl).
      /to hoist: 巻き上げる; [旗などを]掲げる.
      /to take in: [帆を]巻き上げる、畳(たた)む(furl); [船]に乗る; [船が][荷物]を積み込む(load); 取り入れる; 摂取する.
      /The ship left port with anchor[s] aweigh.: 船は錨を巻き上げて港を出て行った.

    makiageru巻き揚げる:

      /heave: v.(heaved or [海]hove, heaving).
      vt.[重い物]を上げる、持ち上げる(to lift)、[重量物を]引き揚げる(上げる)(hoist); [海]…を索で引き揚げる(上げる)、索で引く、 引く、引っ張る、手繰る(たぐる)、手繰り込む(to haul in)、巻き揚げる(to haul); [重い物を]動かす; [海][ある方向に] [船など]を移動させる、動かす; …を投げる、投げ出す、投げつける、ほうる(to throw).
      /Heave ho!, Heave away!: [海]よいと巻け! [錨を巻き揚げる時の掛け声・号令](→ Heave-ho).
      /Heave to!: "よいと巻け" [錨などを巻く時の掛け声].
      /to break ground: [海][海底から、把駐している]錨を離す、巻き揚げられるようにする.
      /to heave an anchor; to heave the anchor: 錨を揚げる、錨を巻き揚げる.
      /to heave away: [錨鎖などを]巻く→ Heave away anchor: 錨巻け、錨揚げ.
      /to heave in cable: 錨鎖を巻き込む.
      /to heave up: [錨などを]揚げる、巻き上げる→ heave up anchor: 揚錨.

    makiage-souchi[海]巻き揚げ装置:

      /burton: n.[海][米国]巻き揚げ装置、荷役用テークル、軽滑車、軽テークル、バートン [blockが1、2個の小型の巻き揚げ 滑車装置; 主には滑車2個の小型のテークル](→ Spanish burton, top burton); [樽などの]船幅に沿っての荷積み法.

      capstan: n.巻き揚げ機、車地(しゃち・しゃじ)、[竪車軸の]揚荷機、荷揚機(にあげき)、絞盤(こうばん)、キャプスタン [人力あるいは動力をもって、ロープ・鎖などを垂直軸の巻き胴に巻き取り、錨・円材などの重い物を巻き揚げたり、重量物を引っ張ったり するための、甲板上に装備された機械装置; 装置の頭部(capstan head)の周りの穴に車地棒(capstan bar)を差し込んで、 その棒を押しながら巻き揚げる] [図参照: キャプスタン] [西語] cabrestante.
      /anchor capstan: アンカーキャプスタン.
      /capstan bar: 車地棒(しゃちぼう)、キャプスタン・バー[車地(capstan)を人力で回転させるためのてこ棒].
      /capstan barrel: 車地胴、キャプスタン胴.
      /capstan head: キャプスタン頭 [手動用の柄を差し込む穴があいた部分。この部分がキャプスタンの頭部となる].
      /electric-powered capstan: 電動キャプスタン(→ hand-powered capstan).
      /Elliot capstan: エリオット式漁綱巻き揚げ機.
      /hand-powered capstan: 手動キャプスタン.
      /handspike: てこ棒、[特に船の]キャプスタン棒.
      /pigeon hole: n.キャプスタンの棒孔、ピジョン・ホール[キャプスタンの上部にある複数の穴で、ここに棒を差し込んで 人力でキャプスタンを回す].
      /power-driven capstan: 動力キャプスタン.
      /steam capstan: 蒸気キャプスタン.
      /warping capstan: 曳索用キャプスタン.
      /whelp: n.[通例pl.][海][キャプスタンやウインドラスなどのロープの巻き揚げ機の]胴うね、ウェルプ[キャプスタンの胴の 周りには「うね」という盛り上がりがつけられており、それによって胴はへこみにくく、又巻かれたロープは滑りにくい].
      /whelp chock: 胴うね支え.

      /fish: n.[海]錨の巻き揚げ機、錨吊り上げ器、錨吊り上げ用の滑車装置; [米国海軍][俗語]魚雷(=tinfish)、魚形水雷.
      /hoist: n.巻き上げる(釣り上げる)こと; ホイスト、巻き揚げ機(装置)、昇降器; [海]旗布の縦幅(内縁)(cf. fly)、 旗の縦幅; 信号旗、一掲揚の信号旗; 三角帆の前縁; デリックなどの一吊りの貨物、v.[物や旗を]揚げる.
      /niggerhead: n.[海]巻き揚げ機のドラム.
      /rundle: n.[巻き揚げ機の]鼓胴; 梯子(はしご)の横木(rung).
      /tackle: n.道具(用具)一式(apparatus); 漁具、釣り用具(道具)(fishing gear); [海]複滑車、巻き揚げ機、ろくろ(cf. pulley); [海][この場合の発音はテイクル]滑車装置、テークル [ロープと滑車とを組み合わせたもので、物を引き揚げ(吊り上げ)たりする 装置; [船の]索具 [特に動索]; 艤装品、船具(rigging tackles, ship's fittings).
      /winch: n.ウインチ、[横車地の]巻き揚げ機、巻き上げ機(windlass)、揚貨機; 揚網機[たとえばtrawl winch]; 釣り用のリール、 vt.…をウインチで巻き上げる(揚げる).
      [参考]ウインチ: 綱・ロープ・索・ワイヤーなどの巻き取り、貨物・重量物などの揚げ降ろしに用いられる装置.
      /windlass: n.巻き上げ機(winch)、小型の揚荷機[クランクを巻き上げて、荷物を上げる装置; 現代の船では動力で巻き上げられる]; 揚錨機(ようびょうき)、ウインドラス[錨鎖用ウインチ] [西語] molinete、vt.[巻き上げ機で]…を巻き上げる  [参考]ウインドラス:ワーピングエンド(warping end)などをもち、綱・ロープ・索・ワイヤーなどを巻き取る装置.
      /windlass bitt: n.[海]ウインドラス柱、揚錨機柱(=carrick bitt).


     巻き網(旋網) (z213.gif)
    makiami[漁]巻網(巻き網)、旋網(まきあみ): purse seine; round haul net; surrounding net.

      /bag end: n.[巻き網などの]伝馬船付き部分 [同義] skiff end [巾着網のうちの伝馬船付きの部分; 巾着網を投網 する際伝馬船にもたせる方の網端。この網端は最初に投網され、かつ最後に引き揚げられる部分である].
      /double seining: n.二艘(にそう)巻き網漁業、二艘旋網漁業.
      /encircling gill net: 巻き刺網.BR> /haul: → a haul: [巻き網・引き網などでの]一網(ひとあみ)、一巻き、一操業.
      ・ at a haul: 一網で、一巻きで、一操業で.
      /haul end: [巻き網・旋網などの]本船付きの網端.
      /haul line: 大手綱 [巻き網・旋網などの本船付きの網端(haul end)に取り付けられた太い手綱].
      /large- and medium type purse seine fishery: n.大中型巻き網(旋網)漁業.
      /lower bag: n.巾着網などの巻き網(旋網)類の中の網地部分で、魚が最後に取り揚げられる魚捕り部.
      /main seine: n.真網 [2艘旋網の右側の網].
      /main seine ship(boat): n.[船]真網船 [2艘旋網漁業において網の右半分を真網というが、その真網を搭載して左回りで網を 巻く旋網漁船のこという].
      /medium-type surrounding net fishery: 中型旋網(巻き網)漁業(→ purse seine).
      /one boat purse-seining: n.一艘巻き漁法.
      /purse seine: 巻き網、巻網、旋網(まきあみ) [上層を遊泳する魚群を包囲し、捕獲する網具(あみぐ)].
      /purse seiner: 巻き網(巻網)漁船、旋網漁船 [巻網を用いる漁業に従事する漁船].
      /purse seining: 巻き網漁法.
      /round haul gill net: 巻き刺し網 (encircling gill net).
      /round haul net: n.巻き網(旋網・まきあみ)類の総称; 揚繰網、巻き網.
      /round haul net fishery: 巻き網漁業 [画像参照: 巻き網(旋網)漁業].
      /roundhaul netter, round haul netter, round haul-netter: 巻き網漁船、旋網(まきあみ)漁船.
      /roundhauls, surrounding nets: 巻き網類→ round haul net: 巻網類の総称 [主に繰網類を指す].
      /small-scale surrounding-net fishery: n.小型巻き網(旋網)漁業.
      /surrounding net: n.巻き網、巻網、旋網.
      /to make a set: [旋網などにおいて]魚群を取り囲んで投網する [to circle a school of fish while paying out the net].
      /two-boat purse seine: n.二艘(そう)巻き網.
      /two boat purse seining: n.[漁法]両手廻し.

    makiami旋網(まきあみ): [参照]巻き網.

    makidou巻胴(まきどう): hoisting drum.
    /drum: n.太鼓、ドラム、ドラム缶; [機][ウインチの]巻胴、ドラム、綱巻き胴(筒)、綱を巻き取る胴(筒); [魚]太鼓のような音を出すニベ科の各種の魚(drumfish)、ニベ科の魚の総称.
    /drum-type line hauler: 円筒型縄揚げ機.



    A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
    このページのトップに戻る/Back to the top of this page



    makie[魚釣りの]撒き餌(まきえ、まきえさ):

      /chum: n.[魚を引き寄せるための]まき餌(え)、撒き餌(まきえ)、撒餌(まきえ)、寄せ餌、まき餌(えさ).
      vi.,vt.(chummed, chumming)寄せ餌(撒き餌)で魚を[集めて]釣る; 寄せ餌(よせえ)する.
      /dap: n.(dapping)釣りの餌、v.(dapped, dapping)vt.[釣り餌を]水面に浮き沈みさせる、…を水に潜らせたり、水から上げたりする;  [水面に石など]をはずませる(skip, bound).
      vi.餌をそっと水面に落とす、[集魚のため]まき餌(え)する、餌を水面に浮き沈みさせて釣りをする、餌をそっと落として魚を釣る; [鳥などが]ひょいと水に潜る [餌を取る時など]; [石などが水面を]かすめて飛ぶ(skip)、はずむ(bounce).
      /dap method: n.まき餌方式.
      /dapping: n.釣りの餌; [集魚・魚釣りで]まき餌(え)すること.
      /ground bait: n.[釣][水中に投ずる]撒き餌、寄せ餌、こませ; [集魚するために餌として海底に置く]寄せ餌(よせえ).
      /ground bait, chum: [魚釣りの]撒(ま)き餌(え、えさ) [こませ・こまし・かぶしともいう; 例えば、カツオ一本釣り漁業 ではカタクチイワシなどの生きた小魚(これを生き餌という)をまき餌とする].
      /ground-bait: vt.…に撒き餌(まきえ)をする、こませる.
      /minced chum: n.すり身の撒き餌(まきえ)、すり撒き餌/minced fish meat: n.すり身.
      /scattering bait: n.撒き餌.
      /to dap: vi.餌をそっと水面に落す(落して魚を釣る).
      /to dap, to chum: v.まき餌する.

    makigai巻き貝:

      /conch: n.(pl.~s, ~es)貝(shellfish)、貝殻(shell); 巻き貝の一種、ソデガイなどの巻き貝 [その貝殻はカメオ細工・ ほら貝に用いる]; [ギリシア神話][海神(Triton)が吹き鳴らす] ほら貝、[ローマ神話] Tritonのほら貝; =concha.
      /roll-shells, snails, conchs: n.pl.巻貝、巻き貝.
      /sea snail: n.海産巻貝; [魚]クサウオ.
      /snail: n.[広く]巻貝、巻き貝 [水中のものにもいう]、[動]カタツムリ.
      /snails, roll-shells, roll shells, conchs: 巻き貝.
      /truncate: [貝][巻き貝が]尖頂のない.
      /varix: n.(pl. varices)[動][巻貝の]螺層(らそう)隆起.

    makihadaまきはだ(槇皮): oakum [参照]まいはだ(槇皮)、コーキング.

      /calking, caulking: まきはだを詰めること.
      /oakum: n.オーカム、まきはだ、槇皮(まいはだ)、まいはだ(槙肌) [古麻などをより合わせ、タールなどをしみ込ませたもので、 木甲板のコーキング(塡隙・てんげき)や管のパッキンに用いる; 木甲板の塡隙材として用いる; 漏水を防ぐために、 船材の隙間に詰める、ほぐした古縄(ふるなわ)].
      /pick oakum.

    makikasaneru巻き重ねる:

      /fake: vt.[海][綱を][すぐにするすると出せる(走り出る)ように、甲板上などに円形・8字形・8の字状などに]わがねる、 [綱を]巻き重ねる、[なわ]を巻き束ねる・たたむ(→ flake).
      n.[海][ぐるぐる巻いた]索(なわ)・綱の一巻き、[わがねた綱の]一折れ、整理された綱の輪、完全にコイルされた(わがねた)綱フェイク [たばねた状態の索]→ a fake: コイルされた一輪の索.
      [参考]わがねる: 押し曲げて輪にする、撓(たわ)めて輪にすること; 綱類をコイルすること.
      /flemish: vt.[海][ロープを]フレミッシュコイルにわがねる(cf. fake)、n.わがねた一折れ→ [参照] to flemish down、flemish eye、flemish fake.
      ・ to flemish down: フレミッシュダウンする[綱を蚊取り線香のように右渦巻き状に平たくたばねること]、綱を螺旋型に巻き重ねる.
      /flemish fake: 索の端を内方にして右渦巻き状に平たくコイルした一層.
      /selvagee: [海]たばね輪索(わづな)、セルベジー.

    makikomu巻き込む:
    /to heave in: [錨索・いかり索などを]手繰り込む、引き込む; [錨鎖などを] 巻き込む→ to heave a rope in: 綱・ロープを 手繰り込む.
    /to heave in cable: 錨鎖を巻き込む.

    makimizo-amaobuneマキミゾアマオブネ: snake skin nerite.

    makimizo-bai[貝]マキミゾバイ: grooved ivory shell.

    makimizogurumaマキミゾグルマ: → channeled sundial: n.マキミゾグルマ、ミサキグルマ.

    makimodosu巻き戻す: [参照]巻く.

    makimusubi[海]巻き結び: clove hitch [結索法の一種].

    makinami巻き波: plunging breaker.

    maki-sashiami巻き刺し網、巻刺網、旋刺網(まきさしあみ)、巻刺し網: encircling(roundhaul) gillnet, encircling(roundhaul) gill net.

    makishime-ki巻締機(まきしめき):
    /seamer: n.シーマー、縫合する人、縫合機 [例えば、缶詰の巻締機(まきしめき)].
    /vacuum seamer: n.真空巻締機(まきしめき)[缶詰め製造機械の一種] → vacuum packaging: 真空包装.

    makisuji-ebisugaiマキスジエビスガイ: puppet margarite.

    makita真北(まきた): due north.
    /to sail due north: 真北に航行する.

    makitomeru巻き止める:
    /belay: vt.[海][綱(索)止め栓(せん)などに][綱]を巻き止める(つける)、8字形に巻きつける、vi.索止めをする、 [綱をビレーピンなどに巻きつけて] 止める.

    makitsukeru巻き付ける:

      /serve: vt.[海][ロープ・支索・綱などを]補強する; [海][綱など]を巻き付ける.
      /service: n.[集合的][海][船の索具を巻きからげる]細索; [海]ロープ補強材料 [針金など].
      /serving, sarving: n.[海]サービング [鋼索類などの損傷を防止するために、撚り目などに細い索を巻き付けること; 太いロープの一部に 布を巻き付けて、その上に細いロープを特殊工具を用いてきつくぎっしりと巻き締めること; これによってロープに水がしみ込まず、 ロープが丈夫になる]; ロープの上巻き[綱を保護するために上に細い索を巻くこと]; 縄巻き.
      /marl: v.巻き付ける.
      ・ to marl a string to a rope: 糸をロープに巻きつける.
      /whip: v.(whipped or whipt, whipping)vt.[ロープの端・棒など]に<糸やひもなど>を巻き付ける、[糸・ひもなどを][きちんと]巻き つける; [海][石炭などを]滑車で引き揚げる; 鞭(むち)打つ、…を鞭で打つ; …を急に動かす.
      n. [ロープなどの; 鋼索類の]端止め(はしどめ)、ホイップ; 引き揚げ・引き上げ小滑車; 鞭[を打つこと]、鞭打ち; 投げ釣り.
      /whipping: n.[釣り]たたき釣り; 糸やひもを巻きつけること; [綱・ロープの]端止め[材料][端止め: 綱類の先端が解(ほど) けないよう、細索で止めること]; [網地における]端止め[網縁をかがったり、縁網を取り付けて網地を補強すること].
      [参考]かがる:糸を互い違いにかけて縫うこと.

    makiwaku巻き枠:
    /reel: n.[釣り竿の釣り糸(line)を巻く]リール、[糸・ロープ・針金などを巻く]巻き枠; 糸車、かせ、vt.[糸]を巻く、 巻き取る(wind); [リールを巻いて][魚]を手もとに引き寄せる.

    makkou真向: end on.

    makkou-kujira[動]マッコウクジラ抹香鯨(まっこうくじら): sperm whale [spermaceti whaleの短縮形], spermaceti whale, cachalot, [学名]Physeter catodon [マッコウクジラ科の歯鯨類; a large toothed whale with a large cavity in the head containing a fluid mixture of spermaceti and oil].
    [参考]マッコウクジラ: ハクジラ類での最大種。世界の海洋に生息する。深海のイカなどを常食にする。脂肪層が厚いので 大量の鯨油を採取できることから、古来から捕鯨の重要な対象となってきた。1988年から国際的に捕獲禁止になっている。 小説「白鯨」に登場する鯨.

      /cachalot, cachalot whale: n.[動]マッコウクジラ(sperm whale, spermaceti-whale).
      /junk: n.[俗語][海][船中で食用にする]堅い塩漬け肉; [マッコウクジラの]頭部脂肪組織 [鯨脳油をとる]; マッコウクジラの頭; [口語]がらくた、屑物、廃品、ぼろ; 古網(ふるあみ)のきれ、古ロープ片の良質部分.
      /Moby Dick: n.白鯨 [Herman Melvilleの小説(1851年作)に登場する灰白色の大型マッコウクジラ(抹香鯨)].
      /Physeteridae: n.マッコウクジラ類 [3 species in 2 genera (Physeter, the giant sperm whale; and Kogia, containing 2 species called pygmy and dwarf sperm whales)].
      /Physeteroidea: n.マッコウクジラ上科 [コマッコウ科とマッコウクジラ科の二科の近い鯨類をまとめた分類群; 鯨類のハクジラ亜目 に属する].
      /Physeter spp.: Physeter catodon(マッコウクジラ); macrocephalus.
      /sperm: n.鯨蝋(げいろう)[マッコウクジラの脳油]; 抹香鯨、マッコウクジラ(sperm whale); =sperm oil.
      /sperm whale: n.[動]マッコウクジラ、抹香鯨(まっこうくじら)(cachalot, spermaceti-whale) [学名]Physeter catodon.
      /sperm-whale iron: n.マッコウクジラ(抹香鯨)用捕鯨銛(もり).
      /spermaceti-whale: n.[動]マッコウクジラ、抹香鯨(→ sperm whale).
      [参考]spermaceti: n.鯨蝋、鯨脳、鯨脳油、マッコウ鯨悩油. [L(ラテン): sperma ceti=whale sperm].

    makkou-tako-ika[動]マッコウタコイカ: mako gonate squid.

    makogarei[魚]マコガレイ(真子鰈): marbled sole, [学名]Limanda yokohamae (Günther) [カレイ科].
    /marbled flounder: n.[魚]マコガレイ, [学名]Pseudopleuronectes yokohamae [カレイ目カレイ科][ 画像(z22313.jpg)/葛西臨海水族園].
    /mud dab: n.[魚]マコガレイ、マガレイ.

    makonbuマコンブ: Japanese tangle, Japanese kelp, [学名]Laminaria japonica [コンブ目コンブ科の褐藻類 (brown algae)].



このページのトップに戻る/Back to the top of this page



海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]