海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
vt.[船などを]船架(架台)に乗せる、船架(架台)で支える、船架(架台)の上に置く; [一般に] …を台に乗せる; [砂金]を揺汰台で洗う. /slip: n.滑ること、スリップ; [海][傾斜した]造船台(→ slipway)、船架(→ 船台・せんだい); [船舶修理用などの]引き揚げ斜面、 [船架の]斜路; [船・飛行機などの]スリップ [プロペラの回転に対する実速力減少の割合]; [機]空転; [地質][断層の]ずれ、小断層 v.(-pp-)vi.滑る、vt.[海][錨・錨索・錨鎖(びょうさ)を]放つ、放す、出し放しにする、はずす; [錨を]入れる; [結び目など] をほどく(untie); [足などを]滑らせる; 放つ、放す、出す. /slipway: n.[海・造船]船架(せんか)、[造船台の]斜路、[傾斜した]造船台、引き上げ船台(せんだい); スリップウェイ [捕鯨母船や船尾式トロール船の船尾に設けられた斜溝甲板(ramp)]、船尾斜溝甲板(skid way)(→ 船台); 船揚場. senka船価: [船の売却・購入価格] the price of a ship; [建造に要する費用] the cost of a ship.
senkaeruuo[魚]センカエルウオ: black-lined blenny.
senkai浅海(せんかい): a shallow sea; shallow waters.
/ground: n.地面; 底; 海底、水底; [漁場としての]浅海、浅瀬; [商]停泊(入港)税(groundage); 接地. vt.[海][船]を座礁させる、擱坐(かくざ)させる. vi.[海][船が]水底に触れる、触底する、底着する、着底する; [船が]座礁(擱坐)する、浅瀬に乗り上げる [参照] strand. /neritic: adj.[海洋・生態]浅海の、浅海帯の、沿岸の、沿岸性の [海岸沿いの水深約200m以下; (1)oceanic depth zone extending from ocean surface to 0.2 kilometer depth; (2)of, relating to, or constituting the belt or region of shallow water adjoining the seacoast. /neritic(coastal) fisheries: 沿岸漁業. /neritic plankton: 沿岸[性]プランクトン. /neritic propagation: 浅海養殖.
shallow: adj.浅い(opp. deep)、n.(通例~s)[単複両様扱い]浅瀬、州、洲(す)(shoal)、vt.…を浅くする、vi.浅くなる.
/subneritic: adj.亜浅海(あせんかい)の.
senkai旋回:
[参考]旋回縦距: 船が直進中、転舵した後針路が90度変わるまでの船体重心の原針路方向への前進距離をいう; 転舵した後180度回頭した時の原針路からの横方向移動距離. /advance coefficient, advance constant: 前進係数. /circling: n.サークリング [ヨットレースなどで、スタート直前の駆け引きのための旋回]. /clubhaul: vt.[海][船]に捨錨(しゃびょう)上手回しする [例えば、運河・水道などの狭い水域を航行する船が、 危急時において、錨を投下することによって当該船を急旋回させるもの]. /clubhauling, club hauling, club-hauling: [帆船の][捨錨による] 危急(応急)旋回法、捨錨(錨投下)上手回し、 クラブホーリング [例えば、風下方向に陸地などがあって、回頭するための余地がなく、他のいかなる回頭方法も取ることが できないという危急時において、アンカーを用いて行う回転法]. /final diameter: n.最終旋回径. /max advance: 最大縦距. /swirl flow: 旋回流. /a swivel gun, a pivot gun旋回砲. /tactical diameter: n.[船の]旋回径(せんかいけい)、最大横距 [船が直進中、転舵した後180度回頭した時の原針路からの横方向移動距離; 船の舵を取った時の重心位置から、船首が180度回頭した時の重心位置までの横距離]. /to turn the ship on its heel: 船をその位置で旋回する. /transfer: 旋回横距(おうきょ) [船が直進中、転舵した後90度回頭した時の原針路方向の移動距離]. /turning circle: [船の]旋回圏(せんかいけん) [例えば、船が一杯舵で旋回する時に最小半径で描かれる円・円周; 船が直進中に、転舵(てんだ)した後360度回頭する間に、旋回する船体の重心が描く円形の軌跡(一定径の円); 船が右(左)回りに大きな円 を描きながら走って、元の位置に戻る船跡の直径]. /a turning trial: [造船]旋回試験、旋回圏試験(pl. circle trials). /a [revolving] turret: 旋回砲塔. senkai-bunchou浅海分潮: shallow water component.
senkaku船郭(せんかく):
[文例]二重船体構造船/[船体の]二重構造化. ・ a double-hull tanker: 二重船郭(殻)のタンカー [参照] double bottom. /double-hulled: adj.二重船体構造の. /hull: n.船体、船殻(せんこく)、船郭、[例えば、飛行艇・カタマランなどの]艇体; 船の胴体; 外皮、殻、外殻 [西語] casco. vt.[魚雷などで]…の船体を貫く、vi.帆を畳んで漂う、[動力・帆なしで]漂流する. senkaku-shotou尖閣諸島(せんかくしょとう): the Senkaku Islands, the Tiao Yu-tai Islands [a group of rocky islets at the tip of the Ryukyuan chain that lies on the continental shelf of the East China Sea] [沖縄県八重山諸島北方に位置する、東シナ海の小島群].
senkan[水中工事用の]潜函(せんかん):
/caisson method: 潜函工法. senkan専管(せんかん): (n.)exclusive jurisdiction; (adj.)exclusively jurisdictional [参照]専管水域、漁業専管水域.
senkan戦艦(せんかん): battleship; battlewagon [最大級の兵器(大口径の砲門をもつ大砲など)を装備し、厚い装甲に覆われた、20世紀
に建造された軍艦].
/battleship: n.戦艦(cf. warship)、戦闘艦. /battle wagon: [米国俗語]戦艦(battlship). /The Battleship Potemkin: [映画]戦艦ポチョムキン. /the largest aircraft carrier afloat: 世界最大の航空母艦. /the largest battleship afloat: 世界一の大戦艦、世界最大の戦艦. /pocket battleship: n.[1万トン級の]豆戦艦. senkan洗缶(せんかん): can washing/can washer: 洗缶機. senkan[大砲の]洗桿(せんかん): a sponge. senkan潜艦(せんかん)、潜水艦: submarine.
senkan-byou潜函病:
/caisson method: 潜函工法. /compressed-air illness: n.潜函病(せんかんびょう)(caisson disease) [参考]compressed: adj.圧縮(圧搾・あっさく)された; [動][魚が]側扁形の; [植]側面の平らな. /dysbarism: n.潜函(減圧)病 [急激な気圧の低下による]. senkan-jikan-kankaku船間時間間隔(せんかん-): time headway [相続く同航の2船がある地点を通過する時間]. senkan-ki洗缶機(せんかんき): can washer.
senkansou船棺葬(せんかんそう):
senkan-suiiki[漁業などの]専管水域(せんかんすいいき):
/flush deck vessel(flush decker): 平甲板船. /flush deck vessel with forecastle: 船首楼付平甲板船. /flush deck vessel with forecastle and poop: 船首尾楼付平甲板船. /raised quarter deck vessel: 低船尾楼甲板船. /sunken forecastle vessel: 低船首楼船. /three islander: 三島船. /well deck vessel: ウェル甲板船.
[参考] hand log: 鋼索をつけた扇形の板を船尾から流し、繰り出された索の長さで船速を計測する器具 [画像参照: 手用測程器]. senkei-dahei扇形舵柄(せんけいだへい): rudder quadrant. senkei-doubutsu[動]線形動物(せんけいどうぶつ): Nemathelminthes.
senki船旗: senkirui[動]扇鰭類(せんきるい): 例えば、シーラカンス. senko船弧: [参照]舷弧(げんこ)、シア.
senkoku船殻(せんこく): hull [船の胴体; フレーム、キール、ビームおよびそれらを囲む外板によって構成される船体部分]
[参照]船体.
[文例]二重船体構造船/[船体の]二重構造化. ・ a double-hull tanker: 二重船郭(殻)のタンカー [参照] double bottom. /double-hulled: adj.二重船体構造の. /hull: n.船体、船殻(せんこく)、船郭(せんかく)、[例えば、飛行艇・カタマランなどの]艇体; 船の胴体; 外皮、殻、外殻 [西語] casco. vt.[魚雷などで]…の船体を貫く、vi.帆を畳んで漂う、[動力・帆なしで]漂流する. /hull construction: 船殻建造. senkotsu船骨: the ribs of a ship.
rib: n.[造船][船の]肋材(ろくざい)、肋骨(ろっこつ)(pl. ribs→ frames); [魚籠(びく)の]縁輪; [砂上に残った]波の跡;
[解]肋骨、あばら骨、vt.(ribbed, ribbing)…に肋材(肋骨)を取り付ける、…を肋材で補強する.
senkou閃光(せんこう):
/F.Fl.: n.連成不動閃光 [fixed and flashingの略]. /F.Gp.Fl.: n.連成不動群閃光 [fixed and group flashingの略]. /fixed and group flashing: 連成不動群閃光[略: F.Gp.Fl.]. /flare: n.発光信号[海上などで用いる]、照明弾(=flare bomb); [海][船側または船首の]張り出し、vi.[船側が]朝顔形 (漏斗状)に張り出せる、vt.閃光(せんこう)で合図する; [船側を]<朝顔形に>張り出させる. /flash: vt.閃光で伝える; [船を]堰(せき)水で押し流す; [船を通すために]…の水を押し流す、[船を]せき水で押し流す、[船を通すために堰を切って、 水路など]の水量を増す、vi.ひらめく、ぴかっと光る. n.(1)信号旗(灯)の一振り、閃光(せんこう)、ひらめき; (2)[古語][海]堰(せき)の落とし水、[船を通すために]突然堰を切って 落とした水; 落下装置の堰(せき)・水門(floodgate). ・ Lighthouses flash at night.: 灯台はぴかっと光を放つ. /flasher: n.閃光を放つもの; 点滅灯. /flashing: n.閃光、閃発[作用]; [夜間の海産動物による]閃光. /flash lamp: n.閃光灯. /flashlight: 閃光; 閃光灯; [灯台の明滅する]回転灯. /flashing lamp: n.発火信号灯. /flashing light: n.閃光灯 [略: Fl.]. /flashing light signal: n.閃光信号. /flashlight: n.閃光; 閃光灯; [灯台の明滅する]回転灯、[燈台の]明滅光、閃光回転灯. /flash signal: n.閃光信号. /long flashing light: [米国]長閃光[航路標識灯光の一種; 個々の閃光が2秒以上持続するもの](→ short flashing light). /short-long flashing light: n.短長閃光 [米国: 長は短の4倍]. senkou[夜間の海産動物による]閃光: flashing.
senkou[海]潜岬(せんこう):
senkou潜航(せんこう): an underwater navigation(cruise) [語例]Dive No.31: [例えば深海潜水艇「しんかい6500」の]第31潜航、
潜航No.31.
/crash-dive: vi.[潜水艦が]急に潜航する、急速潜航する、vt.[潜水艦に]急速潜航させる [参照] surface. /hydronaut: [米国海軍]深深度潜航員、深海[潜水]艇乗組員、ハイドロノート. /to cruise(go) underwater; to submerge: 潜航する. /underwater diving speed(hours): 潜航速度(時間).
senkou-ban潜航板(せんこうばん)、潜行板: depressor [中層曳きトロール網などの下縁を沈降させるための板]; diving board. senkou-ban[動]穿孔板(せんこうばん): madreporic plate. senkou[海]潜岬(せんこう); [地]海脚、山脚[山・山脈などの突出部]: spur.
senkou-ban潜行(潜航)板(せんこうばん):
senkou-doubutsu[動]穿孔動物(せんこうどうぶつ): senkou-gai穿孔貝: → stone borer: n.岩に穴をあける動物、[特に]穿孔貝、シギノハシ(stone eater)(キジノハシ貝).
senkouin潜航員: senkouka専攻科: post-graduate advanced course for ship's officers. senkou-ronbun[特定の題目について論じた]専攻論文: monograph.
senkou閃光(せんこう): flash light.
/flash: vt.閃光で伝える; [船を]堰(せき)水で押し流す; [船を通すために]…の水を押し流す、[船を]せき水で押し流す、
[船を通すために堰を切って、水路など]の水量を増す、vi.ひらめく、ぴかっと光る.
senkou-shingou閃光信号:
vi.[船側が]朝顔形(漏斗(じょうご)状)に張り出せる. vt.閃光(せんこう)で合図する; [船側を][朝顔形に]張り出させる. /flaring: adj.ゆらゆら燃える(flaming); [舷側などが]外曲がりの、張り出た. senkoutei潜航艇: a submarine [boat]/secret maneuvers: 潜航艇式運動.
senkoutou閃光灯:
/fixed and group flashing light: 連成不動群閃光灯. /flashing light: 閃光灯. /group flashing light: 群閃光灯. /occulting and flashing light: 連成明暗閃光灯.
senkyaku船客:
/deck passenger: 甲板船客. /a first-class(cabin) passenger: 一等船客. /passenger: n.旅客、[特に]船客. /a passenger list: 船客名簿、旅客名簿[船客の氏名などが記載されている]. /passenger's cabin: 客船室. /saloon deck: n.サロン・デッキ[サロンのある甲板]、一等船客用甲板. /saloon deck: 一等船客用甲板. /a saloon passenger: n.一等船客. /a second-class(steerage) passenger: 二等(三等)船客. /steerage passenger: 三等船客、普通船客. /The pleasure boat Swan capable of accommodating 100 passengers makes a circuit of Lake Sagami.: 遊覧船「スワン」号は 船客100人を収容可能で、相模湖を周航している. /through passenger: 通し船客[途中の港で下船することなく、起点から終点まで乗船する客]. /tourist: n.観光客、旅行客、旅行者; [船などの]観光客等級、2等船客(=tourist class)、adj.観光客[用]の; [船の]観光客等級の、adv.[船の]普通2等で. ・ tourist class: n.[汽船などの]観光客等級、2等. ・ to travel tourist: 2等で船旅する.
senkyo船渠(せんきょ): [参照]ドック.
dock: n.[米国]波止場(はとば)、桟橋(さんばし)(wharf, pier); ドック、船渠(せんきょ) [海岸や河岸に切り込んで
つくられた船の修理・清掃・建造用の設備を有する施設・構造物]; (通例~s)[便船渠、埠頭、荷役設備、倉庫などの] 港湾施設(設備)
全体; そのような港湾施設のある区域一帯、ドック地帯.
[参考]船橋: 航海のための海図室、操舵室などがある区画. /aft bridge: 後部船橋 [船体の中央部ではなく後部にある船橋]. /after bridge: 後部船橋. /bridge of boats: 舟橋(しゅうきょう). /compass bridge: n.コンパス船橋、羅針儀船橋. /a docking bridge: 船尾船橋. /fly bridge: n.[海][普通の船橋の屋根の上の]露天船橋. /flying bridge: n.[海]最上船橋(艦橋)、船橋楼上甲板の操舵室、航海船橋; fly bridge; 仮設橋、仮橋. /monkey bridge: n.船橋楼が船首尾楼に通ずる狭幅の船橋. /navigation bridge: 航海船橋. /upper bridge: n.上部船橋、上層船橋.
senkyourou船橋楼(せんきょうろう): bridge [上部に船橋を有する船楼].
/bridge deck: 船橋楼甲板(せんきょうろうこうはん)[船橋楼の船楼甲板]. /bridge front bulkhead: 船橋楼前端隔壁. /bridge house: n.[海]船橋楼室、船橋甲板室、船楼甲板室、船橋に属する甲板室; 船橋楼、船橋(せんきょう).
senkyuu[国際]船級(せんきゅう):
/class boat: 船級船. /class notation: [船級の]付記符号.
classification: n.船級; 格付け.
/Det norske Veritas, Det Norske Veritas: n.ノルウェー船級協会(classification societyの1つ) [略: DnV, DNV].
senkyuu-kyoukai船級協会: classification society.
国際的に認知されている船級協会は、日本船級協会(NK)、ロイド協会(英国・LD)、ジャーマンロイド(ドイツ・GLD)、
アメリカン・ビュロー(米国・AB)=アメリカ船級協会、ノルケスベリタス(ノルウェー・NV)、ビュロー・ベリタス(フランス・BV)など。
/British Corporation: 英国船級協会. /Bureau Véritas: フランス船級協会、ビュロー・ベリタス [1828年創立; 略B.V.][略称: BV][仏語: le [Bureau] Véritas]. /certificate of classification: 船級証書 [船級協会が資格を証明する書類]. /China Classification Society: 中国船級協会[CCS]. /classification annual survey: 船級年次検査. /Det norske Veritas: ノルスケ・ベリタス、D.N.V.船級協会 [ノルウェー、略称: NV、1864年設立]. (1)DNV: Det Norske Veritas デット ノルスケ ベリタス [One of the world's leading classification society][Hovik, Norway]. (2)DNV Japan. (3)Ship Classification, DNV. /E.B.V.船級協会 /Germanischer Lloyd: ジャーマン・ロイド [ドイツ、略称: GL、1867年設立]. /International Association of Classification Societies [略: IACS]. /Korean Register of Shipping: 韓国船級協会. /Lloyd's Register of Shipping: ロイズ協会 [英国][略称: LR、1760年設立]. ・ Lloyd's Register. /Nippon Kaiji Kyokai: 日本海事協会 [略称: NK、1899年設立]. /Register of Shipping of the USSR: エス・アール協会 [ソビエト: 略称: SR、1935年設立]. /Registro Italiano Navale: レジストロ・イタリアノ [イタリア; 略称RI; 1861年設立]. /ロイド船級協会→ Lloyd's Register of Shipping: ロイズ協会 [英国][略称: LR、1760年設立]
/nameboard: n.[海][船腹などに書かれた]船の名称、船名板. /to be nominated [later]: [船名につき]未定[略: TBN]. /to draw ship's name: [船体に]船名をかく. /to make [her] number: 船名符字信号を掲げる、船名符字旗を掲げる.
senmeiroku船名録(せんめいろく):
/register book [of shipping]: n.船名録; 船級原簿. /register of shipping: 船名録 [主要海運国の船級協会が発行する船の構造、材料、現状などを記載した名簿]. /a ship's register: [税関の]船籍証明書. /ship register book, ship's register book: n.船名録(register book of shipping). /to register: vt.[商船を]船名録で証明する. senmon-chishiki専門[的]知識(技術・意見): expertise (cf. know-how). senmou染網(せんもう): → net dyeing: n.染網(せんもう)、網染め(あみぞめ). senmou繊毛(せんもう): cilia/ciliary movement: 繊毛運動.
senmouchuu繊毛虫(せんもうちゅう): ciliate→ ciliates: n.繊毛虫類.
sennai船内:
[参考]overboard: adv.船外に(へ)、[船から]水中に(へ). /afloat: adv.,pred.adj.[水上・空中に]浮かんで、浮かんでいる、浮かんだ、浮揚状態で、漂って、漂った; 海上に(at sea)、海上における; 船(艦)上に(on board ship)、船内に、船中にある; 海上で(にある)、洋上で(にある)、 海上勤務で; 航海中で、船積み輸送中の、沖がかりで; [船の甲板・田畑などが]浸水して、水浸しになって(flooded)、 水に浸って、浸水した、水に洗われて(awash) [西語] a flote. /on board: 船内(機内)に、船中で、船へ、船内へ、[船・飛行機・列車など]の中へ(に); 船上に(opp. on shore); 乗り組んで. /athwartships: (1)船内正横(せいおう)に [船内の正横にあたる位置、またはその方向に]; (2)船内横方向に [(1)船の一方の 舷から他の舷へ; (2)船首尾線に直角に]. /below: adv.[海]船室へ、船内に(opp. on deck); 下に(へ、を)(beneath)(opp. above)、prep.…から下に(under). /belowdecks: adv.[海]船室へ、船内に(below). ・ the historic ships and their below-decks exhibits: [例えば、海洋博物館などでの] 歴史的な船とその甲板下の船内 構造の展示. ・ to be housed(stored) belowdecks: 船内に納められる(しまわれる、収納される). /a bunker: 船内石炭庫、船の燃料庫. /down below: [海]船倉に; 水底に; ずっと下に; 地下に. /from stem to stern: 船内至る所. /inboard: adj.[海・空]船内の、機内の、船(機)の中心に寄った、adv.船内(機内)に(aboard)[西語: a bordo]、 船(機)の中央寄りに、n.内側(ないそく)発動機[付きの船]、[対語] outboard [参照] aboard. ・ an inboard engine: n.船内モーター. ・ an inboard profile: 船内側面図. ・ an outboard engine: n.船外モーター. /intercommunication system: n.[船内などでの]インターコム、相互通信方式、船内通話装置. /on board [a] ship: 船内に(へ)、船上で、乗船して. /ship's mean time: n.船内平時. /to go below (decks): [海][当直が済んで]船室へ下(さ)がる、非番になる(cf. to go on deck). /to search the ship: 船内を捜索する. sennai-hatsudouki船内発動機: → inboard-outboard: adj.,n.[小型船用の]船尾の推進機と連結した船内発動機の[付いた船].
sennai-ji船内時(せんないじ): ship's time [船舶内で標準として用いる時刻].
sennai-sousaku船内捜索:
n.[税関官吏(かんり)・税関吏の]船内捜索、船舶臨検、検査、検索; 掻(か)き回して捜すこと、くまなく捜すこと. ・ to rummage a ship for …: …を捜して船内をくまなく調べる. ・ to rummage a ship for opium: 阿片(あへん)を捜して船内をくまなく調べる. /rummaging: n.捜索[税関吏が船舶を臨検捜索すること].
sennen-dai[魚]センネンダイ: emperor snapper [フエダイ科]. sennin-fugu[魚]センニンフグ: [学名]Lagocephalus sceleratus [フグ科]. sennin-kaisou先任海曹: senior petty officer/senior petty officer cabin: [例えば南極観測船などの]先任海曹(下士官の主だった者)寝室.
sennin-eiheichou先任衛兵長:
sennin-fugu[魚]センニンフグ: giant toadfish. senningaiセンニンガイ: telescopic creeper.
sennin-gaji[魚]センニンガジ: eared eel-blenny. sennin-modoki[魚]センニンサヨリ: short-nosed garfish(→ short-billed garfish). sennin-nishikibera[魚]センニンニシキベラ: → Jansen's wrasse: n.[魚]ヤンセンニシキベラ、センニンニシキベラ. sennin-sayori[魚]センニンサヨリ: → short-billed garfish: n.[魚]センニンサヨリ(→ short-nosed garfish). sennin-shoujouセンニンショウジョウ: royal thorny oyster.
sennittoセンニット:
・ British bottom: 英国船舶 [参照]bottom. ・ in American bottoms: 米国船で. ・ in Japanese bottoms: 日本の自国船腹によって(もって). /certificate of ship's survey: 船舶検査証書. /certificate of ship's nationality: 船舶国籍証書 [船の主要項目を記載し、その所有者および国籍を明示した管海官庁の 証明書]. /craft: [通例pl.~]船舶、航空機(aircraft)、宇宙船(spacecraft)→ five small fishing craft: 5隻の小型漁船. /marine: adj.海の、海洋の(→ oceanic); 海事の; 海産の、海に住む(棲む); 航海の、航海用の、航海上の(nautical); 海軍の(naval); 海運の、海運業の; [兵員が]艦上勤務の、海上勤務の; 海員の; 海兵隊[員]の; 船舶の、船舶用の; 海上貿易の; [気]海洋性の. n.[the ~][集合的に][一国の]船舶、艦船、海上勢力 [主に、the merchant(mercantile) marineとして用いる]; (単数形M~)海兵隊員、 [特に]米国(英国)海兵隊員; [英国海兵隊の]新兵 [最下級]; [俗語]無知でへまな船員; (the M~s)海兵隊 ([米国]the Marine Corps 海兵隊); [フランスなどのヨーロッパ大陸諸国の]海軍省(cf. the Royal Marines 英国海兵隊); 海景、海の絵、船の絵、海洋画. /museumship, museum ship: 船舶博物館→ Museumship Pommern: 船舶博物館「ポンメルン号」[フィンランドオーランド諸島のオーランド海洋博物館 (The Ålands Maritime Museum - Ålands Sjöfartsmuseum)]/Museum Ship Alexander Henry, Marine Museum of the Great Lakes at Kingston 五大湖海洋博物館アレクサンダー・ヘンリー号博物館[アレクサンダー号は沿岸警備のための砕氷船であった][Kingston, Ontario, Canada]. /nautical archaeology: 船舶考古学; [広義]海洋考古学の一領域. [参考]その他、海洋考古学 marine archaeology、海中考古学 undersea archaeologyなど; Institute of Nautical Archaeology, Texas A & M University, USA. [対語][classical] land archaeology: [伝統的、古典的又は正統派の]陸上考古学: 考古学は伝統的に陸上の遺跡、遺構などの 発掘(excavation)などによる研究が主流であったが、海洋(海底、船舶)考古学は沈船、海底に沈んだ遺跡などの海底発掘 (seabed excavating)を行い、歴史、文化的研究を行う. /official number: 船舶番号 [船舶原簿に記載された船の公式番号]. /sea letter: n.[戦時において税関が与える]中立国船舶証明書(=sea pass); [古]入港船に与える証書. /shipbreaker, ship-breaker, ship breaker: n.廃船解体業者、廃船解体[請負]人、船舶解体業者. /ship broker, shipbroker, ship-broker: n.船舶仲買い人、船舶仲立人、船舶のブローカー、シップブローカー [傭船仲立人; 船舶売買仲立人] [参考]船舶仲買人: 船舶の売買、用船、海上保険に係る周旋・仲介などを行う. /ship husband, ship's husband: n.[海]船舶管理人 [船舶所有者・船舶共有者の代理人]. /ship inspection certificate: n.船舶検査証書. /ship-owner: 船舶所有者. /shipping: n.船積み、積み出し、積み送り、積み荷、出荷; 海運、海運業、回漕(かいそう)、回漕業、運送業 (=shipping business, shipping trade); [集合的]船舶(ships); 船舶数、船舶トン数; (pl.)船舶株; [廃止]航海(navigation)、 船旅(voyage). /the ship's articles: 船舶装備品、船舶用品(=shipping articles). /ship's clerk: 船舶事務員→ assistant purser: n.事務員 [船舶の事務部の職務に従事する者]/clerk: n.[例えば船の中で勤務する] 事務員. /ship's husband, ship husband: [海]船舶管理人 [船舶所有者・船舶共有者の代理人]. /ship's journal: [海]航海日誌(logbook, ship's logbook). /ship's officer: 高級船員. /ship's papers: n.pl.[海]船舶書類 [船舶国籍証書、船舶検査証書、船員(海員)名簿、船客名簿、積荷目録、載貨明細書、 船荷証券、船具目録(属具目録)、航海日誌などの、船内に必ず備え付けておくべき必要書類]. /ship's stores: n.pl.船舶用品. /ship's time: n.[海]船上時(せんじょうじ)、船舶時 [船舶が用いる自船の正午位置における地方時]. senpaku-anzen-hou[法]船舶安全法[日本]: Ship's Safety Law [船舶の構造・設備、満載喫水線の標示、通信設備、 船舶の資格、船舶の検査・検査証書などに関する法律].
senpaku-bangou船舶番号: senpaku-dairinin船舶代理人(店): ship's agent. senpaku-gishi船舶技士: dual purpose crew [略: DPC][甲機両用船員、甲板部員・機関部員双方の仕事ができる者].
senpaku-ji船舶時: senpaku-kaitai船舶解体: → knacker: 廃船(廃屋)買い入れ解体業者; 廃馬屠殺(とさつ)業者.
senpaku-kanrinin船舶管理人: senpaku-kanri-tesuuryou[海]船舶管理手数料: husbandage.
senpaku-kensa船舶検査:
senpaku-kenzou船舶建造、造船: shipbuilding.
senpaku-kigen-no船舶起源の: ship-generated.
senpaku-kiin船舶起因、船舶起源: senpaku-kishou-tsuuhou船舶気象通報: meteorological information for ships [気象データを収集し、この解析結果 や予報などを船舶向けに知らせること]. senpaku-mokei船舶模型: shipmodel, ship model [対語]実船. senpaku-nakadachinin船舶仲立ち人: → broker's order: [海運]船舶仲立ち人指図書 [略: B.O.].
senpaku-rinken船舶臨検:
n.[税関官吏(かんり)・税関吏の]船内捜索、船舶臨検、検査、検索; 掻(か)き回して捜すこと、くまなく捜すこと. ・ to rummage a ship for …: …を捜して船内をくまなく調べる. ・ to rummage a ship for opium: 阿片(あへん)を捜して船内をくまなく調べる. /rummaging: n.捜索[税関吏が船舶を臨検捜索すること]. senpaku-seibi-koudan船舶整備公団[日本]: Maritime Credit Corporation. senpaku-shokuin船舶職員: ship's officer [船舶職員法に定められた船長、航海士、機関長、機関士、通信長および 通信士の職務を行う者]. senpaku-shokuin-hou[法]船舶職員法[日本]: ?.
senpaku-shorui船舶書類: senpaku-shoyuu-no船舶所有の: ship-holding/shipowner: 船主、船舶所有者.
senpaku-shuuri船舶修理: shiprepair. senpaku-sokuryoku-shiken-hyou船舶速力試験標: mile post.
senpaku-teitou-taisha-keiyaku[海法]船舶抵当貸借契約: senpaku-touroku-bo船舶登録簿:→ Lloyd's Register: 英国ロイド船級協会の船舶登録簿. senpaku-tsuushin船舶通信: → radio officer: 船舶通信士 [無線部の職務に従事する海技免状保有者]. senpaku-unkousha船舶運航者: ship operator. senpaku-yakan-koukoutou[pl.]船舶夜間航行燈: running lights. senpuku-yudaku-songai-baishou-hoshou-hou[法]船舶油濁損害賠償保障法: Act on Liability for Oil Pollution Damage.
senpuku船幅(せんぷく): breadth, beam [船体の最も広い部分で、フレームの外面から外面までの距離; [慣]船幅
(ふなはば)].
/beamy: adj.(beamier, beamiest)[海]船幅の広い(→ broad-beamed)、[船が]幅広の; 光・光線を発する. /half beam: ハーフ・ビーム [船の幅にまたがらない].
/broad-beamed: adj.船腹の広い<船>. /a broad-beamed vessel: 船腹の広い船. /to be broad in the beam: 船腹が広い.
senpuku(2)船腹(せんぷく): [船舶] bottoms; vessels; [総称; 集合的に] tonnage; shipping.
/available(surplus) tonnage: 可用(剰余)船腹. /bottoms: n.pl.船腹量. ・ in Japanese bottoms: 日本の自国船腹によって(をもって). /dead space: [汽船・トラックなどの]デッド・スペース、利用できない空間、[船腹の]空所 [他の荷物を引き出すためなどの理由で荷物を 積むことができない空所]; 空船腹(=void space); 死角 [射撃できない地域]. /forward tonnage: n.先積み船腹; 先約船. /goods exported from China in Japanese vessels(ships, bottoms): 中国から日本船腹によって輸出された商品. /the bulge keep: [船の]中腹. /overtonnage; an excess of vessels(tonnage); surplus tonnage: n.船腹過剰. /shortage(scarcity) of Japanese vessels(ships); shortage of [Japanese] bottoms(tonnage); inadequate Japanese tonnage: [日本の]船腹不足. /a shortage(lack) of space: 船腹の不足. /the shortage(scarcity) of Japanese bottoms(tonnage): 日本の船腹不足. /tonnage: [the ~][集合的]船腹、船舶. ・ available(surplus) tonnage: 可用(剰余)船腹. ・ surplus tonnage: 剰余船腹. /to reserve(book, engage) space [on a vessel]: 船腹を契約する. /to secure space [on a vessel]: 船腹を確保する. senpuku-doubutsu[動]潜伏動物(せんぷくどうぶつ): burrowing animals; burrowers.
senpuku-sokutei船腹測定:
senpuu旋風: senpyou-sen[船]戦標船(せんぴょうせん)、戦時標準型船: war-time standard shipbuilt during World War II. senrei船齢(船令): the age of a vessel/加齢: aging.
senretsu-kan戦列艦(せんれつかん): [参考]二層以上の甲板に、因みに50門異常の大砲を装備する帆装軍艦.
/line-of-battle ship, ship of the line: 戦列艦. [参考]戦列艦: 17~19世紀にかけて用いられた、敵艦隊と片舷斉射(あるいは両舷斉射)を交わすことができる主力戦闘艦船のこと; 昔、 74門以上の砲を備えるなど十分に武装した帆走軍艦あるいは三層甲板帆船; 英国海軍における等級では、1級から3級までの軍艦をさし (等級は搭載する砲門数による)、戦列を組んで敵側のそれと勝敗を決する役割を担う艦船; トラファルガーの海戦(1805年)での英国 ネルソン提督の旗艦ヴィクトリー号は戦列艦で、木造三層甲板艦の異型である. /liner: n.[船]定期船、ライナー; 延縄漁船; 戦列艦 [対語]不定期船、トランプ(tramp)、トランパー(tramper). /ship of the line, line-of-battle ship: [古語]戦列艦 [主力戦闘艦船; 主力戦に参加可能な軍艦で、通例74門を備える軍艦以上のもの; 現在の重巡洋艦以上のものに相当する] [参照]主力艦.
senrou[船舶・造船]船楼(せんろう): a superstructure.
/break deck: 船楼甲板. /breast rail, breast work: 船楼[端]手すり. /erection: n.[船]船楼、[船の甲板上にある]上部構造物; 船台組み立て. /an election deck: 船楼甲板(こうはん). /erection end: n.船楼端. /superstructure: n.[海・造船][船体などの]上部構造物、上部構造、船楼(せんろう) [参考]船楼(superstructure): 上甲板上の構造物のうち、上部に甲板を有し、船側から船側に達するものをいう; 船側まで達していないものを甲板室(deck house) という; 船楼にはその位置により、船首楼(forecastle)、船尾楼(poop)、船橋楼(bridge)などがある. ・ an election(a superstructure) deck: n.船楼甲板. /a superstructure deck: 船楼甲板 [船楼の上部となる甲板].
senroutan[海]船楼端(せんろうたん):
/a break bulkhead: 船楼端隔壁. /a breast beam: 船楼端梁、船楼端ビーム. /a breast rail, a breast work: 船楼端手すり. /erection end: n.船楼端.
senryou[海][甲板を支える]船梁:
・ on the beam: [海]竜骨と直角に. /beam-ends: (pl.)[海][船の]梁(はり)の端. ・ on her beam-ends: [海][梁が垂直になるように]横に傾いて、転覆しかかって. /beam trawl: ビーム・トロール、桁網(けたあみ).
senryuu潜流(せんりゅう):
[参考] countercurrent: n.[英語] A subsurface current flowing in essentially opposite direction to the surface current. Also refers to surface current such as the Equatorial Countercurrent in both the Atlantic and Pacific Oceans. /undercurrent: n.[海]底流、下層流、潜流(せんりゅう)[表層流・上層流とは異なる流向・速力をもつ流れ]; 暗流. senryuu旋流(せんりゅう): giral; gyral; gyre.
sensai-zatsuyou-tei船載雑用艇:
senseki船跡(せんせき):
wake: n.[船などが]通った跡、航跡(こうせき)、船跡(せんせき); 伴流(はんりゅう).
senseki[登録された]船籍:
/certificate of [ship's] nationality: n.船舶国籍証書. /a flag state: 船籍国、旗国. /a Japanese-flag tanker: 日本船籍のタンカー. /a nationality of a ship: 船籍. /reflagging: n.再び旗を掲げること; [船の]国旗を掛けかえること. /nationality of a ship: 船籍. /port distinguishing letters: n.船籍港表示符字. /reflagging: n.再び旗を掲げること; [船の]国旗を掛けかえること. /a [Japanese] registered ship: [日本]籍船. /registry: [登録された]船籍; 登記、登録. ・ open registry: ?. ・ a ship of Liberian registry: リベリア船籍の船. /roll: n.[船・列車などの]横揺れ(cf. pitch)[a boat's motion around a horizontal, fore-and-aft axis]; 巻; 船籍証書 [およびその他の公文書]; 名簿. /a vessel flying the flag of Japan: 日本船籍の、日本の国旗を掲げている船舶.
senshi船嘴(せんし):
/beaked: adj.くちばしのある; くちばし状の(beaky). /beak-like jaws: n.pl.くちばしのような顎. /rostra: n."rostrum"の複数形. /rostral: adj.[動]嘴(くちばし)の、くちばしのある; 船嘴(せんし)装飾のある、船嘴で飾った/(adv.) -ly. /rostral column, rostral pillar: n.海戦記念柱、[海戦の]戦勝記念柱 [敵船の船嘴(rostra)を取り付けるか、またはその 模様を彫刻した]. /rostrate: adj.船嘴のある、rostrumを有する、船嘴形模様のある. /rostrated: adj.船嘴装飾のある(rostral); rostrate. /rostrum: n.(pl. -tra or -trums)[ローマ史]船嘴(せんし)、ロストラム [特にガレー船の敵船を突き破るため軍艦のへさきにある突起; 船首部の嘴(くちばし)状の構造(ビークヘッド)]; [動]くちばし[状突起]、額角(がっかく)、嘴板.
senshitsu船室: cabin [旅客・乗員などの部屋].
/aft cabin, after cabin: n.後部船室(aftercabin) [参考]aftercabin: n.後部船室、[俗語]一等船室. /aftercabin: 後部船室(after cabin)、[俗語]一等船室. /berth: n.[船・汽車・飛行機の]寝台、段ベッド(→ bunk); [海][高級船員の]船室、高級船員室. /a berth list: 船室の割当表. /below: adv.[海]船室へ、船内に(opp. on deck). /below: adv.[海]船室へ、船内に(opp. on deck); 下に(へ、を)(beneath)(opp. above)、prep.…から下に(under). ・ down below: [海]船倉に; 海底に、水底に; 下方に、ずっと下に; 地下に. ・ to go below [decks]: [海][当直が終えて]船室へ下がる、船室に降りる、非番になる; [海][上甲板から]下の船室へ降りる (opp. to go on deck). ・ to go on deck: [海]「to go below [decks]」の反語. ・ When the sea became rough, some of the passengers went below.: 海が荒れだしたので乗客たちの幾人かは船室へ 降りた. /belowdecks: adv.船室へ、船内に(below). ・ the historic ships and their below-decks exhibits: [例えば、海洋博物館などでの] 歴史的な船とその甲板下の船内 構造の展示. /roundhouse: n.(pl. -houses)[海]後甲板後部の船室、船尾の船室; [海]船首部便所; 後甲板.
cabin: n.[海][客船の1・2等客室用の; 特別2等船客用の]船室、[船の]客室、キャビン、ケビン; [軍艦の]艦長室、士官室、
士官用個室; 船長室; 小屋、adv.[船室・船客が]特別2等で.
/cabined: adj.船室のある.
senshoku船飾(せんしょく): [参照]満艦飾.
/dressing: 船飾 [参考]祝意を表すために、各マスト頭部に国旗を特に飾ること. /a dressing line: 船飾旗綱、満船飾用の旗綱. /fiddlehead, -neck: [海]渦巻形の船首飾り[ヴァイオリンの頭部装飾に似る]. /full dress a ship: 満船飾をする. /full dressing: 満船飾、満艦飾. /to dress a ship: 船飾を行なう、船を旗で飾る; 三檣旗をする. /to dress a ship in full: 満船飾をする=to dress a ship rainbow fashion. /to dress ship overall: 満船飾をする[船首からフォアマストやミズンマストなどのトップを経て船尾にいたる旗綱に 多数の旗を一定間隔で取り付け、檣頭に国旗を掲げて船を飾り付ける]. sensho浅所(せんしょ): shoal. senshou船鐘(せんしょう): ship's bell.
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |