海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
/cordage: 索類. /footrope, foot rope: n.[海][帆・漁網などの]下べりなわ、下べり索 [帆の下縁に取り付けてある細索]; 足場綱、 フットロープ [帆船において、帆を畳む時などに作業員の作業の足場用として用いられる、ヤード後下部やバウスプリット下部に 取り付けてあるロープ; ヤード上の作業の足場用ロープ]; 渡り綱、足場綱; [縄梯子(なわばしご)の] 横綱; 沈子綱(ちんしづな) (cf. float line 浮子綱(あばづな))(→ sinker line); 添え綱. /a foul rope: からみ索. /gantline: n.[海][下檣(しょう)の頂上の単滑車に通した]引き上げ索(girtline); 檣・煙突の頂部の滑車に通した綱. /garland: n.[海]索で作った輪、索輪、つな輪 [円材を移動させたりするためにロープで環がけ(輪がけ)にしたり、 擦れ止めのために檣頭をロープで巻いたりしたもの]、マストのような円材の移動用の索環; 花冠、花輪[水夫仲間の結婚の印に マストやステーに掲げられる]. /grafting: 索端 (さくたん)の編み止め(あみどめ). /gripe: n.[海]水切り(cutwater); 船首材とキールの接合部; (pl.~s)[海]ボート索、ボート繋止(けいし)帯、[ボートでの] 締め綱; 固く握ること、つかまること、vt.[海][ボートを]デッキ・鉤柱に縛りつける、vi.[海][船が]風上側にそれがちである. /heaving line: 索取り小綱(こづな). /lifeline, life-line, life line: n.救難索、救命索; つかまり綱; [潜水夫・宇宙遊泳者の]合図の綱、命綱; 生命線、 物資補給路[死活にかかわる重要な航路・輸送路など]; 頼みの綱 [life lineとは救命・作業の安全などのために用いられる細索のこと]. [英語] lifeline: a wire or rope rigged around the deck to prevent the crew falling overboard.
/marline spike: 索通し針(さくとうしばり). saku柵: → fish rack: n.防魚スクリーン(=fish screen)、[参考]rack: n.魚(浮遊物)を遮(さえぎ)るため流れに置く柵.
sakubou[天]朔望(さくぼう):
/full and change: [月の]望と朔. /synodic month, synodical month: n.朔望月(=lunar month) [朔または望が繰り返される周期の平均値: =29日12時間44分、俗に4週間]. /syzygy: n.(pl. -gies)[天文]対点、朔望(さくぼう)(conjunction and opposition) [参考]朔望(さくぼう): [文章語]「朔」は新月、 「望」は満月の意味(旧暦で1日と15日). /syzygy tide: n.朔望潮(さくぼうちょう) [新月及び満月の時の午後の潮; 太陰が朔望時における午後の潮汐].
sakuchou朔潮(さくちょう):
sakudome[海]索止め(さくどめ)、ささえ木、クリート: cleat.
/belaying cleat: n.耳型綱止め、ビレークリート、[綱止め]クリート. /belaying pin, belay pin: n.[海]ビレーピン、索止め栓(さくどめせん) [帆の揚索などを止めたりする時に用いられる 綱止め用のピン; 綱の端をS字形(8字形)に巻き付けて止める木・真鍮・金属製の棒]、繋索止め栓. /cleat: n.[海]索(つな)止め、耳形綱止め、[耳形の]索止め(さくどめ)(cf. chock)、支え木、クリート; 楔(くさび)、せん. vt.…を索止めに結び付ける、…をクリートに留める、…をクリートで押さえる. /cleat: [英語] a wooden, metal or plastic fitting around which a rope is secured. /hatch cleat: ハッチ・クリート. /horn cleat: ホーン・クリート. /kevel: n.[海]大型索止め、大索の索止め [小型のものはcleat].
sakudouki索導器(さくどうき): chock roller, fair leader(fair-leader), warping chock.
[英語] fairlead: a fitting through which a line is run to alter the direction of the lead of the line. /fairleader, fair-leader, fair leader: n.[海]フェアリーダー、導索器、索導器(さくどうき)、索道器、つな道; [海]索の伸びる方向(経路)[ロープを任意の方向に導くための、ローラー等をもつ金具]. /lead: v.(led, leading)vt.…を導く、案内する; [綱・水・石油など]を通す、引く、n.(the ~)指導的地位; [競技などでの]リード、勝ち越し、優勢; [海]リード、すべり弁索導器; [海]動索の道筋(通り具合)、動索の端から端までの 道筋(通り具合); 氷原中の水路; [水車へ水を引く]導水溝. /leader: n.[釣りの]はりす、釣元テグス、鉤素(はりす)[道糸の先端につながれる透明の細糸で、これに釣り針が結び付けられる]; [定置網・定置漁具の]垣網(かきあみ)[定置網などに魚を導くためのもの]、道網(→ fence net, barrier net); [海]索導器、 索道(つなみち)(fairleader); 先導船; 導水管; [大鉱脈に続く]導脈; [フィルム、テープなどの先端の 巻き取り用]リーダー; 指導者、先導者、案内者、指揮者、リーダー. [参考] 垣網、道網: 定置網の一部分; 定置網において、来遊する魚群を身網に誘導するために幕状に敷設する網. /roller chock, roller fair-leader: n.ローラー付き導索器、ローラー・フェアリーダー. /warping chock: n.[索巻き用の]索導器、導索器; フェアリーダー.
sakugan[帆のへり、隅などに作りつけた]索眼(さくがん): cringle.
/cordage: n.[総称的に]ひも類、縄類(ropes)、細索類; [特に船の] 索具、[船の索具に用いる; 特に帆・帆柱に使用される] 索類、索条、ロープ類. /gear: n.(1)[特殊な役目の]器具(implement)、道具(tool)、装置(apparatus); 用具; (2)[海][船の; 船上で使用される]索具、 索具一式(rigging); (3)[機]ギア、伝動機. /jeers: [海](pl.)[下層帆桁の]索具、ジーア.
rig: vt.(-gg-)[海][マストなどに]索具を装備(装着)する、…を艤装する(to equip) [例えば、帆船・ヨットなどで;
To rig a boat is to set up her spars and standing and running rigging].
/rigged, roping: adj.索具を取り付ける.
rigging: n.[海]リギン、索具、索具装置 [帆・帆柱・ロープ類一式]、綱具、綱具装置、艤装、操帆装置; 準備、支度.
/rope locker: 索具庫.
sakuji索餌(さくじ): forage; feeding [語例]索餌期.
/feeding ground; feeding area; [動物の]餌場、索餌場(さくじじょう). /feeding migration; alimental migration: 索餌回遊 [魚群が、餌料生物の多いところを求めて、広く水界を移動すること。 ハダカイワシなどの底層性魚群は、夜間表層へ浮上して摂餌するという垂直回遊を行う] [対語]水平回遊. /forage: n.飼料、かいば、まぐさ; 索餌(さくじ)、餌(食物、食糧)あさり(捜し); [牛馬の]餌あさり. /forage migaration: n.索餌回遊、[文例] The foraging and nursery ground areas of many animals, such as shrimps, are often threatened by such discharges.: 例えばエビのような多くの動物が索餌したり、生育の場とする水域がそのような排出によって しばしば脅威にさらされている. /Sardine migrate for feeding.: イワシが索餌回遊をする. /trophotropism: n.索餌(さくじ)走向性(そうこうせい)、食餌(しょくじ)走向性 [参考] forage migration, feeding migration: 索餌回遊. /索餌群: ?. sakuji-soukou-sei索餌(食餌)走向性: trophotropism.
sakukan[海][帆を支索に取り付ける]索環(さくかん): grommet, grummet.
/grommet: n.[海]索輪、環(わ)綱、眼綱、グラメット; [海][帆を支索に取り付ける]索環(さくかん); [パイプを連結する] 座金、パッキン; 綱輪; 鳩目. [参考]グラメット: 一本のストランドで作られた輪で、滑車のストロップなどに用いられる→ strop: n.[海]環索、帯綱(おびづな)、 ストロップ、綱輪、たまこ [滑車などのロープの端を環にしたもの; 引き揚げ・荷役などに用いるある長さの綱で、 その端が環状に作られている](→ strap).
sakume[帆の縁や隅に作った]索目(さくめ)[小さい輪]: cringle.
sakuradai[魚]サクラダイ:
sakuraebi[動]サクラエビ、桜海老(さくらえび)、桜蝦(さくらえび)(=ヒカリエビ): spotted shrimp. sakura-ebisu[魚]サクラエビス: pink spotted squirrelfish.
sakuragai[貝]桜貝(さくらがい): sakura-imo[貝]サクライモ: sutured cone.
sakura-masu[魚]サクラマス(桜鱒)(=マス、ホンマス、ママス): cherry salmon [参考]脊索動物門条鰭綱サケ目サケ科の魚。
川で生まれ1~2年川で育ち海へ降り、1年位で親マスとなり(降海性・降海型)、産卵のため川に遡上する。あるいは、湖沼型をサクラマスと言い、海へ降らずに
そのまま川に残った河川型をヤマメ(山女魚)と称して区別される; ヤマメは例えば青森県下北半島では「スギノコ」と呼ばれる.
[参考1][魚]ヤマメ(山女): masu salmon; a kind of trout; [学名]Oncorhynchus masou masou (Brevoot, 1856) [サケ科; 淡水魚; サクラマスの陸封型、体側に小判型の淡黒色の斑点がある] [画像(z22124.jpg)/京都水族館]. [参考2][魚]サクラマス、桜鱒(=マス、ホンマス、ママス): cherry salmon, masu salmon, [学名]Oncorhynchus masou masou [サケ科; 川で生まれて海へ下る降海性である。または、湖沼型をサクラマス、海へ下らない河川型をヤマメといって区別される]. /lake trout; [魚]陸封ザケ[大西洋産のサケの陸封種]: landlocked salmon. /landlocked salmon, land-locked salmon: n.[魚]ヤマメ、ヤマベ. /landlocked salmon: n.[魚]陸封ザケ[大西洋産のサケの陸封種]、陸封型サーモン; [魚]lake trout. /landlocked salmon, masu trout, Oncorhynchus masou (Brevoort): n.[魚]ヤマメ、ヤマベ[サケ科].
sakurei作澪(さくれい):
sakurui索類(さくるい): [参照]索、索具.
sakushonサクション:
sakushu-hou搾出法(さくしゅつほう): saku-sokushin索測深(さくそくしん): wire sounding.
sakutan索端: sakuzu作図: → cartography: 作図法.
sakyuu砂丘:
/dune buggy: n.砂浜や砂丘を走行できるように設計された小型自動車. /hurst: n.砂丘、砂州(さす); 河の中の砂堆; 浅瀬. /links: n.pl.[スコットランド][海岸に沿った起伏がある]砂丘(→ linksland). /linksland: 海岸の砂丘地帯. /sand-dune, sand dune: n.[海浜などの]砂丘.
same[魚]サメ、鮫(さめ)、フカ: shark [分類学上、軟骨魚綱は、(1)板鰓(ばんさい)亜綱(エイ類、サメ類)、(2)全頭亜綱
(ギンザメ類)となる].
/cub: n.[魚]鮫(サメ)の子; [熊・ライオン・狼などの]野獣の子、幼獣. /dermal denticle: サメ皮の小歯鱗(しょうしりん). /dogfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚]小さな鮫の類[ツノザメなど]. /grayfish: n.[魚][市場]サメ(dogfish). /great white shark: n.[魚]ホオジロザメ [別名人食いザメ]. /rigg: n. dogfish(サメ). /sand shark: [魚類]浅海に棲(す)むミズワニ科ミズワニ属(Carcharias)のサメの総称(sand tigerともいう). /sea dog: n.老練な船乗り(experienced sailor)(船長・海将)、[特に、英国エリザベス朝の]海賊(pirate); [動]アザラシ(seal)、 ゴマフアザラシ(harbor seal); アシカ、[北米カリフォルニア州沿岸の] 小アシカ(small sea lion); [魚]サメ(dogfish) [ツノザメ科・メジロザメ科・トラザメ科の各種のサメ]; [嵐を予告する]水平線上の明かり. /seahound: n.[魚]dogfish. ・ dogfish: n.[魚]ツノザメ科・メジロザメ科・トラザメ科の各種のサメ [例えばツノザメの類]; bowfin. ・ dogfish shark: n.[魚]ツノザメ、フトツノザメ; アブラツノザメ. /sea lawyer: n.[海・口語・俗語]不平(理屈)を言う水夫、理屈っぽい水夫; [与えられた命令などに]不平がちな水夫; [俗語]うるさい奴; [魚]サメ、鮫、フカ(shark); スッポン、泥亀. /seven-gill[ed] shark, seven gill: n.[魚][エビスザメ、エドカグラザメなど]7対の鰓孔(さいこう)をもつサメ.
shark: n.[魚]サメ、鮫(さめ)、フカ.
/squaloid: adj.鮫・サメ(shark)のような、サメに似た; サメの.
same-garei[魚]サメガレイ: shark-skin flounder.
samingu[釣]サミング: samon砂紋(さもん): ripple mark; sand ripple. sa-mosuterikku-anomariサーモステリック・アノマリ: thermosteric anomaly.
samuson-posuto[海]サムソンポスト: sanada-mizuhiki-gani[動]サナダミズヒキガニ: [サナダミズヒキガニ:画像 (z22658.jpg)/平戸市生月町博物館・島の館].
sanbaitai三倍体: [生物][状態] triploidy; [個体] a triploid. san酸: acid/酸価: acid value.
sanbashi桟橋: pier; jetty; quay; wharf; landing stage.
vt.[船]をドックに入れる; [ある場所]にドックを設ける、vi.ドックに入る. /dry dock, graving dock: n.乾ドック [対語]wet dock. /floating dock: n.浮きドック. /dock gate: n.ドック入口の扉、船渠門、ドック門、ドックゲート[ドライドック(乾船渠)・繋船渠などの入り口]. /docking: n.ドックに入ること. /dock man: n.港湾労働者; 船渠労務者. /dock pilot: n.港内案内[人][係岸・離岸を専門にする]. /dockside: 波止場[近辺]、adj.波止場[近辺]の. ・ He established a dockside museum in a Spanish galleon.: スペインのガレオン船を桟橋に横付けにして(接岸させて、 繋留させて)、その中に博物館を設立した(それを博物館にした). /dock trial: n.ドック・トライアル、繋留運転、繋留試運転、船渠内試運転. /flood gate: n.[ドック・船渠の]水門. /graving dock: n.[海]グレービングドック [船底の掃除・修繕用の乾ドック]、[広く]乾ドック(dry dock). /in dock: [船が]ドックに入って; [海軍・俗語]入院して(in hospital). /wet dock: n.湿ドック、係船ドック、潮入り岸壁 [対語]dry dock.
/finger piers: n.桟橋(埠頭)群、細長い埠頭の列 [例えば、かつてのニューヨーク港で見られたように、細長い桟橋
(埠頭)が櫛の歯のようにたくさん並び突き出している状態にある].
jetty: n.防波堤、突堤、突き出し [船の係留に使用できる、陸岸から海・港に突き出している桟橋などの構造物](→ wharf, pier)、
半島堤、防砂堤; 埠頭(ふとう)、波止場、桟橋(さんばし) [西語: espigón](→ wharf, pier); 導潮堤; [桟橋保護用の]木造構築物、
杭(くい).
/landing stage: n.[上陸・荷揚げ用の]桟橋、浮き桟橋(さんばし)、荷揚げ場; 突堤.
pier: n.[係船]桟橋(さんばし)、埠頭(ふとう)(→ quay, wharf); 突堤(→ mole, jetty); 防波堤.
/pierage; pier dues; wharfage; quayage; [海]jettage: n.桟橋税、桟橋使用料; 埠頭税.
sanchago-sengenサンチャゴ宣言: [スペイン語]Declaracio'n sobre Zona Maritima.
sandankai-sen三段櫂船: trireme [古代ギリシャ・ローマの戦闘ガレー; 両舷に3段のオールを備えた]. san-dekkiサンデッキ、日光浴用のベランダ; [客船の]上甲板: sun deck. sando-basu[魚]サンドバス: sandbass. sando-reddo[海]サンドレッド: sand lead: n.[海]サンドレッド.
sando-shinkuサンドシンク: sando-sukippa-サンドスキッパー: → sand skipper: n.[動]ハマトビムシ、サンドスキッパー(beach flea)(→ sand flea). sandousen三胴船: → trimaran: n.[高速]三胴船、トライマラン.
sandousou-sen[船]三橈漕船(さんどうそうせん)、三段橈船:
/trierarchy: n.(pl. -chies)[ギリシア史][古代ギリシアの]三橈漕船建造(艤装・維持)義務制度[に基づく市民の義務]; 三段オール船司令官 の職; [集合的]三段オール船司令官. /trireme: [古代ギリシアの]三橈漕船、トリレーム [参考]二橈漕船、バイリーム: bireme.
sando-we-buサンドウェーブ: san-eru3エル: → L's: [海](the three L's)[船員に大事な]3エル [lead・測鉛の使い方、latitude・緯度の測定法、lookout・ 周到な見張り].
sanfisshu[魚]サンフィッシュ:
/rock bass: n.[魚]北米五大湖やミシシッピー(Mississippi)川上流産のサンフィッシュ科の淡水食用魚; striped bass; 中米沿岸産の スズキの類の魚. /shellcracker: n.[魚]redear [米国南部、東部淡水産のサンフィッシュの一種]. /stumpknocker: n.[魚]米国南東産のサンフィッシュの一種. /warmouth: [魚]米国東部淡水産のサンフィッシュ科の一種(=warmouth bass, warmouth perch).
sangoサンゴ、珊瑚; サンゴ虫(a coral polyp): coral.
/atoll: n.環礁(かんしょう)、環状珊瑚島 [サンゴ礁が環をなして(環状に並び)その中央部には島がない; 礁湖(lagoon)を 抱いている環状の珊瑚礁]; 潮入り湖(cf. lagoon). [英語] A coral island made up of a reef surrounding a lagoon. /atoll plain: 環礁平原. /brain coral: n.脳サンゴ[造礁サンゴの一つ]. /colony: n.[生]群体; [生態]コロニー [関連語]サンゴの群落. /coral: n.珊瑚(さんご)、サンゴ [Corals are colonies of tiny animals, the coral polyps.]; サンゴ虫(a coral polyp); サンゴ細工; サンゴ色、adj.珊瑚(サンゴ)の、サンゴのような; サンゴ製の; サンゴを形成する、サンゴをつくる; サンゴ色の(→ coralline). /coral boat: 珊瑚(サンゴ)採取漁船、サンゴ採集船、サンゴ船. /coral fish: [魚]テンジクダイ(Apogon属); 珊瑚礁魚. /coral island: 珊瑚(サンゴ)島 [サンゴ礁の上部が海面上に出て島を形成しているもの]. /coral mud: サンゴ泥(さんごでい). /coral net: サンゴ網. /coral red: n.赤サンゴ色. /coral reef: 珊瑚礁、サンゴ礁[珊瑚の遺骸や石灰藻類が集積して形成される礁; 裾礁、堡礁、環礁の3種類がある]、石灰礁 [英語]coral reef: A stony structure formed from living corals and numerous other invertebrates, plants, and fish, found in tropical seas. /coral-reef lagoon: 礁湖(しょうこ). /coral sand: 珊瑚(サンゴ)砂(ずな).
/coralite: n.サンゴ石[サンゴの化石]; サンゴポリプ骨格.
sango-aigo[魚]サンゴアイゴ: coral spinefoot.
sango-chuuサンゴ虫: sango-gaki[魚]サンゴガキ: jingle shell-like oyster. sango-gani[動]サンゴガニ: coral crab. sango-iwashi[魚]サンゴイワシ: coral lanternfish, [学名]Neoscopelus microchir Matsubara [ソトオリイワシ科]. sango-kasago[魚]サンゴカサゴ: scabby scorpionfish. sangokukan-kouro三国間航路: [英語名、調査中].
sango-moサンゴモ: coralline algae. sangomo-ebiサンゴモエビ: [学名]Saron neglecyus. sango-sakura-ebi[動]サンゴサラサエビ: reef hinge-beak shrimp.
sango-tatsuサンゴタツ: sango-torazameサンゴトラザメ: [画像(z22489.jpg)/しながわ水族館]. sango-yadorigai[動]サンゴヤドリガイ: → coral dwellers: n.[動]サンゴヤドリガイ科. sangyou-gijutsu-shingikai産業技術審議会[日本]: 同審議会下には大型技術開発部会海洋化学品分科会がある. sanhyou-ryoukaku三標両角: → horizontal sextant angles [method]: n.[航海]三標両角[法]. sanjuu-ami[漁]三重網、三重刺し網: trammel net; trammelnet [3枚の網地を重ねて作った刺し網].
sanjuu-kaigouten[地殻プレートの]三重会合点(さんじゅうかいごうてん): Triple Junction, 3-Plates Meeting Point
[地球表面において、3つの地殻プレートの境界が交差する点; 例えば、「房総三重会合点」(Boso Triple Junction, Off-Boso
Triple Junction)は、太平洋プレート(Pacific Plate)が房総沖で北米プレート(North American Plate)とフィリピン海プレート
(Philippines Sea Plate)の2つのプレートの下に潜り込むが、それら3つのプレートが接するところ。より具体的には日本海溝、伊豆・
小笠原回航、相模トラフの3海溝が一点に会合している; その他事例Banda Sea Triple Junction]. sanjuu-musubi[海]三重結び(さんじゅうむすび): magnus hitch. sanjuu-nagashiami[漁]三重流し網: drift trammel net/trammel net: 三枚網. sanjuuni-pondo-hou32ポンド砲: [参考]重量32ポンド(約15kg)の丸だま(砲丸)を発射できる砲。帆船時代の艤装砲では 最大級である.
sanjuu-sashiami[漁]三重刺し網:
/double sheet net: n.二重刺し網. /lint: n.三重刺し網の中の網. /plaice trammel, plaice trammel net: n.[カレイ・ヒラメを獲る]二~三重網、二~三重刺し網. /three-sheets net: n.三重刺し網(trinal net, trammel net). /thwart net: n.二重(三重)刺し網 [trammel netの方言名]. /trammel: n.三重刺網 [目の粗い(coarse mesh)の2つの網の中側に目の細かい網を張ったもの](=trammel net). /trammel net: n.三枚網、二重または三重刺し網 [三重刺し網のことを特に「trinal net」ともいう; 外側の網目の大きな網地をwall、 内側の網目の小さな編地をlintという]. /trinal net: n.三重刺網、三重刺し網(さんじゅうさしあみ)[trammel netの変形] [参照] trammel, trammel net. [参考] trinal: adj.三重の、3倍の; 3部・三つの部分からなる(trinary). /wall: n.[三重刺し網・三枚網の外側の]目の大きい網地、大目の網地; 網壁[漁網の構造において、深さ(鉛直・垂直)の 方向に壁(wall)状の網成りをなす網地].
sankabutsu酸化物: oxide/鉄マンガン酸化物. sankaku三角: → flymesh: 三角網地を作る方法. sankaku-ami三角網: triangular net. sankaku-haze[魚]サンカクハゼ: sharpsnout goby.
sankaku-ho三角帆:
/forestaysail: n.[海]フォアステースル [前檣前支索にかかる三角帆; フォアステーにかかる縦帆]. /genoa, genoa jib: n.[通例G~][海]ジェノアジブ [競走用ヨットなどの大型船首三角帆]. [英語] Genoa: a large headsail, in various sizes, which overlaps the mainsail and is hoisted in light to fresh winds on all points of sailing. /hoist: n.巻き上げる(釣り上げる)こと、引き上げ、吊り上げ; 掲揚; ホイスト、巻き揚げ機(装置)、昇降器; 起重機; [海]旗布の 縦幅(内縁)(cf. fly)、[帆・旗の]縦幅; 信号旗、一掲揚の信号旗; 三角帆の前縁; デリックなどの一吊りの貨物、v.[物や旗を]揚げる. /jib: n.[海]ジブ、 船首三角帆 [船首部に張る三角帆; ヘッドスル(headsails)あるいは船首帆の一種で、一般には三角形 をなしインナー・ジブ、ミドル・ジブ、フライイング・ジブなどいろいろなジブがある]. vt.(jibbed, jibbing)[海][帆・帆桁(ほげた)・ヤード・ブームなどを]舷側(げんそく)から舷側へ回す、他舷へ回す、片方の舷側から 他方の舷側へ回す、[帆・ブームなどの位置を変えるために、転桁するために]船の向きを変える(jibe)(→ tack)、 vi.[帆が]くるりと回る(→ jibe). [参考]ジブ: フォアマスト(前檣)からバウスプリットにかけて斜めに導かれた静索のステイに掛ける三角形の帆; フォアマストのステイにかける三角形の縦帆の一種; 最高度に発達した全装帆船では6枚、小型帆船では1~2枚かけることが多い]. /lateen: adj.[海]大三角帆の[ある]、n.大三角帆(=lateen sail); 大三角帆船(=lateener). /lateen-rigged: adj.[海]大三角帆を装備した、大三角帆装の. /lateen sail: n.[海]大三角帆. /leg-of-mutton, leg-o'-mutton: adj.[帆・そでなどが]羊の足肉形の、三角形の<帆など>. /a leg-of-mutton sail: n.三角帆. /parachute spinnaker: [海]超大型の三角帆. /shoulder-of-mutton sail: n.[海]長三角帆(leg-of-mutton sail). /storm jib: n.[海]ストームジブ [荒天用の船首三角小帆]. /triangular sail: 三角帆. sankaku-hokurogaiサンカクホクロガイ: triangular surf clam.
sankaku-ki三角旗:
/pennant: n.[海]短旗(pendant)、ペナント; 三角形の細長い旗(pennon)、小旗. /pennon: n.[海]=pennant; [中世の騎士などの]細長い三角旗. /red flag: n.[海][船の危険物積載を示す]赤い三角旗. /triangular flag: n.三角旗.
sankaku-nami三角波(さんかくなみ):
n.[海面の]三角波[の立つところ]、不規則なさざ波・小波; ぶった切り、たたき切り、ぶち切り、ぶったたき; 切り刻み; ぶち切りの一片、ぶち切った一片(切片、肉片). /chopping: adj.[海・湖の]波が立ち騒ぐ、三角波が立つ(→ choppy); ぶち切る、ぶち切る(切り刻む)ための. ・ chopping sea: 三角波が立つ海面、逆波(さかなみ)(→ cross sea, cockling sea). ・ a choppy sea: 三角波の立つ海. ・ a chopping wave: 三角波. ・ to cause chopping waves; to raise a chopping sea: 三角波を起こす. /choppy: adj.(-pier, -piest)[海・湖の]波が立ち騒ぐ、三角波が立つ、三角波のある. /cockling sea: 三角波. /cross sea: n.三角波 [進行方向の異なる波が干渉して生じる、峰の尖った波]. /pyramidal wave: 三角波 [参考]台風内などに見られる; 風・潮流などの影響で進行方向が異なる複数の波がぶつかり合って 起こる巨大で峰の尖った波; 船舶の転覆などの海難の原因ともなる; その大きいものは"pyramidal wave"、小さいものは"chopping wave"と区別される. /short sea: n.三角波; 近海.
sankaku-nuno三角布:
vt.[着物など]に三角切れを入れる、三角布を入れる、三角の布きれ(まち・おくみ)を付ける [ひき網に魚袋をつける一方法]; 細長い三角形に切る. /goring cloth: n.三角形帆布、三角布(=gore).
sankakusu三角洲、三角州(さんかくす):
sankaku-suiiki三角水域:
sankan-bundoki三杆分度器(さんかんぶんどき): sankou散光(さんこう)、拡散光(かくさんこう): diffused light/diffusion ratio: 散光比. sankou-menuke[魚]サンコウメヌケ: → fiery rockfish: n.[魚]サンコウメヌケ、サンゴメヌケ.
sankuchuariサンクチュアリ(=保護区): sanctuary. sankyaku-bundoki三脚分度器: → station pointer: n.示点器、三脚分度器、三杆分度器 [3本の定規をもってそれらの方向が指示され、かつ、それらによって作り出される 2つの夾角(きょうかく)が同時に示される分度器; 例えば六分儀で地上の物標(3物標以上)を測定した後海図上に船位を記入する時に 用いられる].
sanma[魚]サンマ、秋刀魚: saury, Pacific saury, saury pike, mackerel pike, [学名]Cololabis saira (Brevoort)
[ダツ目サンマ科].
/mackerel pike, mackerel-pike: n.[魚]サンマ(saury, saury pike). /Pacific saury: n.[魚]サンマ [サンマ科] [画像(z22549.jpg)/納沙布岬・北方館]. /saury: n.(pl. -ries)[魚]くちばしの長いサンマの類の魚[大西洋産]; [一般に]サンマ[太平洋産]. /saury oil: n.サンマ油. /saury-pike: n.[魚]タイセイヨウサンマ. /saury stick-held dip net: n.サンマ棒受網. /skipper: n.跳ぶ(飛ぶ)人、はねる人; [魚]saury. /They served grilled "sanma," or Pacific saury.: 彼らは「サンマ」または太平洋産サンマ焼きを供した. sanma-bouukeami-gyosen[漁]サンマ棒受け網漁船: saury stick-held dip net boat [サンマを対象に、棒受け網を用いる 漁業に従事する漁船].
sanmai-ami[漁]三枚網: trammel net.
sanmai-kassha三枚滑車:
/three fold purchase, threefold purchase: n.スリーフォールド・パーチェス(=three fold tackle)[三輪滑車2個を組み合わせた テークル]. /treble block: n.三重滑車、三枚滑車、三輪滑車(=threefold block)[シーブ(sheave)が3枚の滑車]. /treble purchase: n.3枚滑車2個のテークル [参照]treble block.
sanmai-oroshi[料理]三枚下ろし:
[参考]中落ち: 魚の頭を切り落とし、背骨を中心に左右両側の肉の部分を取り去った後に残る中骨(背骨)の部分、 魚を三枚下ろしにした時にできる中骨(背骨)の部分. /fillet: n.[料理]ヒレ肉、フィレー、[魚肉などの]厚い切り身、三枚おろし、vt.[魚を]おろして切り身にする; …からヒレ肉を取る. /filleting: n.三枚おろし/filleting machine: n.三枚おろし機. /fish fillet: (pl. ~)魚のフィレ [文例]バーダー社のフィレ・マシーン、[魚の]自動フィレ製造機. /ventral splitting: 腹開き[包丁で魚を腹側から切り開くこと](=belly cutting).
sanpan[船]サンパン: sanpuku山腹(さんぷく): → flank: [例えば、海嶺の]山腹、[建物・山などの]側面、横側(side).
sanpura-サンプラー: sampler [参照]採取機. sanpuringuサンプリング、採集: sampling.
sanpuru-saishuki[土・岩などの]サンプル採取器、サンプラー: sampler.
sanran[魚などの]産卵:
/clean: adj.[魚類が]産卵期を過ぎた; 食用に適した[産卵期の魚はあたりやすいので「foul fish」という]. ・ clean fish: 食べられる魚[産卵期でない]、産卵前の魚(cf. foul fish); 産卵前または産卵中のサケ. /egg-laying season; nesting season: [例えば、海亀の]産卵期. ・ to lay eggs: [海亀などが]産卵する. /first spawner: n.初産卵魚→ first spawning: n.初産卵(しょさんらん). /milter: n.[授精可能な]産卵期の雄魚(おすざかな)、[放卵期の]雄魚; 魚精、白子. /milter in spawning: 産卵期の雄魚. /mother fish, spawner, gravid female: 産卵親魚(しんぎょ). /natural spawning: 自然産卵. /oviposition: n.産卵. /redd: n.[サケ・マスなどの]産卵床. /shotten: adj.産卵後の<ニシンなど>.
spawn: vt.,vi.[魚・貝・カエルなどが]産卵する、卵を産む、放下(ほうか)する; [魚]に産卵させる.
/spawner, gravid female, mother fish: 産卵親魚(しんぎょ).
sanran散乱: scatter; scattering.
/scatterance meter; scattering meter: 散乱度計. /scattered light: 散乱光. /scatterer: 散乱体. /scattering coefficient: 散乱係数. /scattering layer: n.散乱層 [海洋中のプランクトンのつくる層; 音波を反射する].
sanran-sou散乱層: scattering layer [海洋中のプランクトンがつくる層; 音波を反射する].
[英語] deep scattering layer: sonic reflecting horizon above the ocean floor believed to be composed of relatively dense concentrations of zooplankton and other marine animals.
sanrou-sen[船]三楼船(さんろうせん):
sansei-do酸性度:
・ ocean acidification: 海の酸性化. /acidity: n.酸性度. /alkalinity: アルカリ度. sansetsu-seishu三節セイシュ: trinodal seiche. sanshiki-makuraサンシキマクラ: three-colored olive.
sanshoku-tou三色灯(さんしょくとう)、三色燈:
sanshouuo[動]サンショウウオ: salamander. sanshutsu-ryoku産出力(さんしゅつりょく): fecundity.
sanshutsu-ryou[石油・石炭などの]産出量、[一定期間中の]生産高; 生産(production): output.
sanshuu閂洲(さんしゅう): [参照]砂州.
/bar draught: 浅瀬水深 [船舶が砂洲を通航するために必要とされる最大水深]. /bar pilot: [海事]閂洲(さんしゅう)水先人 [浅瀬を越えて港へ船を導く任務の水先案内人; 港湾・河口の閂洲を通過の際だけ 雇用する水先人]. /bar shallow: 閂洲上の浅いところ. /constant(permanent) bar: 固定閂洲. /outer bar: 外側閂洲. /shifting bar: 移動閂洲.
sanso酸素: oxygen.
/oxygen consumption: 酸素消費[量]. /oxygen content: n.[海]溶在酸素量、[単に]酸素量 [dissolved oxygen contentともいう; 通常海水1リットル中に溶けている 酸素量]. /oxygen cylinder: n.酸素ボンベ. /oxygen deficiency: 酸素不足、酸素欠乏. /oxygen depleted water mass: n.貧酸素化水塊. /oxygen depletion: 酸素減損(げんそん). /oxygen maximum layer: 酸素極大層. /oxygen minimum layer: 酸素極小層.
sanso-ketsubou酸素欠乏[症]; 無酸素症: anoxia.
/hypoxia: n.酸素不足; [医]低酸素症. /hypoxic(adj.). /hypoxic layer: n.低酸素層 [参考] hypoxia: n.[医]低酸素症. /oxygen deficiency: 酸素不足、酸素欠乏. /oxygen depletion, or hypoxia, in the nearshore Gulf of Mexico off the Louisiana coast: ルイジアナ海岸沖のメキシコ湾 沿岸水域での酸素減少[状態]、または低酸素化(貧酸素化)[症状].
santou三等:
adv.[副詞的用法]三等で→ to go(travel) steerage: [海]三等船客として(三等で)旅行する、三等で行く(旅行する). /steerage passenger: n.[海]三等船客; 普通船客. /third engineer: n.三等機関士. /third mate, third officer: n.三等航海士 [商船における、second officer二等航海士に次位]. /third officer, third mate: n.三等航海士. /third operator, third radio officer, third wireless operator: n.三等通信士. santou-kaii三等海尉(さんとうかいい): [海上自衛隊] an ensign. santou-kaisa三等海佐(さんとうかいさ): [海上自衛隊] a lieutenant commander. santou-kaishi三等海士(さんとうかいし): [海上自衛隊] a petty officer third class.
santou-sen[船]三島船(さんとうせん):
santou-senkyaku[海]三等船客: steerage passenger.
adv.[副詞的用法]三等で→ to go(travel) steerage: [海]三等船客として(三等で)旅行する、三等で行く(旅行する). /steerage passenger: n.[海]三等船客; 普通船客. san'youchuu三葉虫: trilobite[甲殻類に属する化石動物]/trilobitic: adj.三葉虫の.
sao[釣]竿(さお):
/rod: 竿、ロッド [竿先に直接仕掛けを取り付けるもの、竿にリールをセットして用いるガイド竿に大別できる]. [参考]ガイド竿: 竿にいくつかのガイドが取り付けられている竿のこと。ガイドとは糸を通す環状の部品のこと. /a jointed fishing rod: [魚釣用の]継ぎざお. /a rod and line: [釣りの]竿と糸. /spinning rod: [釣]スピニングロッド [スピナー釣り用のリール竿(ざお)]. /stock: n.[釣り竿などの]基部; [釣り竿の]柄.
sao棹(さお): pole [参考]竿、棹: 釣り竿のこと; 舟を漕ぐ長い棒のこと.
pole: n.[海][船の]マスト; 棒、竿(さお)、柱、ポール、最高檣の上端部分(最上部)[poleまたはroyal pole(ロイヤルポール)という]; 極(地極・磁極など)、極地; 電極、極板、vi.竿をさす、竿で舟などを進める(動かす)、竿を使う. ・ bare pole: [帆を張っていない]裸マスト. ・ barge pole: 艀ざお. ・ pole beacon: 竿立標. ・ pole fishing [boat]: 竿釣り[漁船]. ・ punting pole: 舟竿. /punt: n.[主に英国][竿で漕ぐ、方形の]平底船、パント[平底で船首尾(両端)が方形の舟・小船]; 外舷艇[外舷掃除用]、 vt.[方形の平底船]を竿で漕ぐ、棹(さお)をさす、vi.平底船で運ぶ、平底船に乗って行く、平底船で行く. ・ to punt up a stream: 小舟に棹をさして川をさかのぼる. /punting: n.[方形の平底船で]竿を漕いで行くこと、平底船に乗って行くこと. /quant: [英国]n.舟竿、舟ざお [棹の一端に、それが泥中にはまり込んだり、突っ込んでしまわないように先に輪縁 (わぶち)などがついている; 他端には肩を傷めないように肩当てが取り付けられている; 英国ノーフォーク辺りに平底船の 船頭によって用いられる]、水竿、vt.,vi.[小舟を]舟ざおで進ませる; 舟ざおの助けで進む. /ryepeck: n.[英国][水中に立てて舟を繋(つな)ぐ、鉄のさく付きの]さお. /to fasten a flag on a pole: 竿に旗をつける. /to ply one's pole: [船頭が]棹を操る. /to pole(punt) [a boat]: 棹をさす. /to pole a boat, to punt a boat; propel a boat with a pole: 棹で船を進める.
saoduri竿釣り: pole and line fishing.
/pole and line fishery: 一本釣り漁業、竿釣り漁業. /pole-and-line fishing: 一本釣り. /pole and line fishing gear: 竿釣り漁具. /pole and line fishing vessel(boat): 竿釣り漁船. saogashira[釣]竿頭: [参考]その遊漁船の釣り客の中で、最も多く魚を釣った人のこと. saotome-hitachiobi[貝]サオトメヒタチオビ: delicate volute.
sappa[魚]サッパ(魚偏に制と書く): big-eyed herring, big-eyed sardine, pilchard, [学名]Harengula zunasi Bleeker [ニシン目ニシン科ニシン亜科に
分類される魚; 別名ママカリ] [参考]サッパ: [学名]Sardinella zunasi. sappa[船]サッパ船: [参考]例えば、東北陸中海岸においてウニ・アワビ漁、ワカメ・コンブ漁、その他小規模な 刺し網漁などに使用される、笹の葉のような小さな磯舟. saraarai皿洗い: → vesselman: n.[米国][海軍俗語]皿洗い. saragai[貝]サラガイ: great northern tellin. saraibikiami[漁]さらい引網: tuck seine(net)[引網中の魚をさらう、直径40cm程の網]. sarasaサラサ: thalassa [ギリシア語で海の意味].
sarasabathi[貝]サラサバテイ: sarasa-dama[貝]サラサダマ: orange-mouthed top shell.
sarasa-ebi[動]サラサエビ: sarasa-gajiサラサガジ: H-spot eelpout. sarasa-hataサラサハタ: [学名]Chromileptes altivelis [スズキ目ハタ科][ 画像(z22825.jpg)/国立科学博物館・特別展「海」・2023、所蔵:同博物館].
sarasa-haze[魚]サラサハゼ: butterfly goby, [学名]Amblygobius phalaena [ハゼ科].
sarasa-hata[魚]サラサハタ: barramundi-cod.
/highfin grouper: n.[魚]サラサハタ [画像(z22486.jpg)/しながわ水族館] [画像(z22486-2.jpg)・ 画像(z22486-3.jpg)/しながわ水族館]. /humpback grouper: [魚]サラサハタ [画像(z22209.jpg)/サンシャイン水族館]. /hump-back seabass: n.[魚]サラサハタ. sarasa-izariuo[魚]サラサイザリウオ: calico frogfish. sarasa-makuraサラサマクラ: freckled olive. sarasa-sudare[貝]サラサスダレ: weaver tapes [マルスダレガイ科; 二枚貝].
sarau[水底などを]浚う(さらう):
vi.[網・錨などで]水底を探る、さらう(dredge); [錨・鎖などが]引きずられて行く. /sweep: n.掃(は)くこと、掃除; [オールの]一漕ぎ(ひとこぎ); [海]長いオール、長大なオール、大櫂(かい); 掃海索; [豪]長いオールでサーフボードを操(あやつ)る人. vt.[海・川など]の底を浚(さら)う; [海][艀(はしけ)などを]長柄のオールで漕ぐ、vi.掃海する、引き綱で探る; 掃除する. /sweeping: n.掃海. /to drag a pond for fish: 魚を捕るために池をさらう.
saren砂漣(されん): [参考]砂紋(さもん).
saronサロン:
・ a dining saloon: n.[米国][船などの]食堂; [英国][列車の]食堂車. /saloon deck: n.サロン・デッキ[サロンのある甲板]、一等船客用甲板. /saloon passenger: n.一等船客. sarou砂浪(さろう): → sand wave: n.砂波、砂浪(さろう)、サンドウェーブ [海底や砂漠に生じる砂の波]. saru-awabi[貝]サルアワビ: giant tugali limpet.
sarubou-gai[貝]サルボウガイ、さるぼう貝: arkshell. saruebi[動]サルエビ: hardback shrimp.
sarugasso--kaiサルガッソー海、藻海: the Sargasso Sea [北大西洋、西インド諸島の北東部の海草の多い穏やかな
海域(北大西洋のおおよそ北緯25~30度、西経40~60度の範囲にわたる海域); 海草が大量に繁茂(はんも)して、それが船に
からみついて動けなくさせることがあり、特に帆船時代の船乗りに恐れられた]. saruishi-ebi[動]サルイシエビ: saru rock shrimp. sa-ru-jouyakuサール条約、SAR条約:「1979年の海上捜索・救助に関する条約」 [参考]日本は沿岸から1,200海里 (約2,200km)の北西太平洋海域での捜索・救助につき国際的責任を引き受けている.
[参考]スイブル: 2つの輪を互いに回転できるように連結した金具。方向を自由に変えるためにブロック (滑車)やシャックル(shackle)と組み合わせて用いる. [参考]swivel: n.[機]回り継手、自在軸受け、[俗に]さるかん、サルカン、撚り戻し(よりもどし). [参考](1)道糸: 竿とハリスを結ぶ糸のこと。(2)ハリス: 道糸と針を結ぶ糸。(3)サルカン: ハリスの撚りを戻す部品。 撚り戻し。(4)スナップ付きサルカン: スイベルなどともいう. /anchor swivel: n.アンカー・スイベル、錨さるかん [回転式のリンク]. /box swivel: n.箱型よりもどし、箱型撚り戻し、箱型さるかん. /corkscrew swivel: さるかん、さる鐶(さるかん)、さる環(さるかん)[樽型の撚り戻し]、よりもどし、撚(より)り戻し [画像参照: さるかん、さる鐶、よりもどし] /mooring swivel: 双錨係鎖; 係船スイベル; 係船転環、繋船転鐶[錨泊繋船中の船の錨鎖がよじれないように回転の自由をつける ための鐶]. /swivel block: スイベル・ブロック [首が自由に回転するブロック]. /swivel chain: n.スイブル・チェイン [オッターボードの腕金と引き綱(曳き綱)とを連結する撚り戻し(よりもどし)付きの鎖; towing chainともいう]. /swivel shackle: n.よりもどし付きシャックル、撚り戻し鉄枷 [towing chainとwarpを連結する撚り戻し付きのシャックル]. sarumon-san[化]サルモン酸: salmon acid.
sarupa[動]サルパ:
/salpiform(adj.). /Thaliacea; salps: n.サルパ類.
saru-roguサル・ログ:
sasaeduna支え綱(ささえづな): [文例]船の進水式で、支え綱が切断され船台を滑り降りる.
vt.…を張り綱で安定させる、支え綱で誘導する. [英語] guy: a steadying rope for a spar; a spinnaker guy controls the fore-and-aft position of the spinnaker pole; the foreguy holds the spinnaker pole forward and down. /funnel guy: n.煙突控え. /guy rope: n.張り綱、ガイ [例えば、ヨットにおいて、ブームなどを左右方向から支えるロープまたはテークル]; 支索. sasage-egaiササゲエガイ: olive-colored ark. sasaki-tekagi-ika[動]ササキテカギイカ: madokai gonate squid. sasamuro[魚]ササムロ: blue-and-gold fuisilier/gold-banded fusilier: n.[魚]ササムロ.
sasanoha-bera[魚]ササノハベラ:
sasaushinoshita[魚]ササウシノシタ: hookmouth sole, [学名]Heteromycteris japonicus (Temminck et Schlegel)
[ササウシノシタ科].
sashi砂嘴(さし):
/spit: 砂嘴、出洲・出州(です)、岬; [焼肉用の]焼き串、金属の串、鉄串. [参考]例えば、北海道の野付半島、あるいは房総半島から東京湾へ突き出す富津(ふっつ)岬など. /sand spit, sandspit: n.[細長く海に突き出た]砂嘴、出洲.
sashiami[漁]刺網(さしあみ)、刺し網: [語例]刺網の身網、縁網の目合、上棚や下棚 [語例: 単位]刺網7,000反.
/double gill net: n.二重刺し網. /double sheet net: n.二重刺し網. /floating gill net: n.浮刺し網、浮き刺網. /gable: n.[刺網などの]補強綱; 流し網の両端の網縁(網辺)に、浮子綱から沈子綱にわたり(浮子方から沈子方にいたる間に) 取り付けてある補強用の綱、gable end、side cord. /gill net, gillnet: n.刺網(さしあみ)、刺し網 [水中の魚群の遊泳層に垂直に張り、その網目に魚体が刺さったり絡んだりさせて 捕獲する網具; [慣]流し網; cf. drift net]. ・ fixed gill net: [錨などで]定置した刺し網. ・ to gillnet: [魚を]刺網で捕る. /gill-netter, gillnetter, gill netter: n.刺網(刺し網)漁船、刺網漁師. /lint: 三重刺し網の中の網. /North Pacific Ocean herring gill net fishery: n.北太平洋ニシン刺し網漁業. /outwalling: n.[二重または三重刺し網の]外壁網、外側の大目網(wall). /plaice trammel, plaice trammel net: n.[カレイ・ヒラメを獲る]二~三重網、二~三重刺し網. /ray trammel: n.エイを漁獲する三重刺し網 [参考]ray: n.(pl. rays)[魚]エイ、エイの総称[アカエイ、シビレエイ、トビエイなどの 鼻の短いもの]. /red net: n.刺網の一種. /round haul gillnet: n.まき刺し網(encircling gill net). /rowed gill net: n.漕ぎ刺し網 → rowed angling: 漕ぎ釣り. /shackle: n.シャックル[鉄または綱製の、U字型の連結用金具; ロープや鎖などを連結するのに用いられる]; [錨鎖の]一連、一節、一房 [日本では1連の長さは25m、米国・英国でのそれは15フィート(ft)]; 繋環、鉄枷(かせ); 刺し網などの1反、刺し網反数(たんすう)、刺し網などの長さの単位である反. /sink gill net: n.底刺し網の類. /surface gill-net, surface gill net: n.浮き刺し網、浮刺網(うきさしあみ). /thwart net: n.二重(三重)刺し網 [trammel netの方言名]. /trammel: 三重の刺し網(trammel net); 鳥網 [参考]目の粗い二つの網の中側に目の細かい網を張ったもの. [参考]刺し網漁業: 漁網をカーテンのように水中に垂れ下げ、網目にひっ掛かかった魚を捕獲する。対象魚種(target species) によって、網目の大きさ、仕掛ける水深が異なる。漁船で引く方法と、発信ブイを付けて放置しておく方法がある。 表層や中層の浮き流しが主である。網の上方には浮子、下方には沈子(ちんし)を取り付けて網を張る. /trammel net: 三枚網. /trinal net, trammel net, three-sheets net: 三重刺し網. /wall, armouring: 三重刺し網の外側の網.
sashikomi[潮流などの]差し込み:
sashimi刺し身、刺身: [語例]刺し身の盛り合わせ [参考]assortment: n.[料理などの]各種取り合わせ物、詰め合わせ; 仕分け、分類[].
・ a fish garnished with parsley: パセリの添えてある魚料理. ・ to garnish: vt.[料理]…につまを添える、n.[料理]つま、付け合せ; 飾り、装飾物. /raw fish [meat]; sliced raw fish [meat]; slices of raw fish [meat]; sashimi: n.刺し身、刺身. ・ tuna sashimi; sliced(slices of) raw tuna: n.マグロの刺し身. /a sashimi knife; a fish slicer; a fish-slicing: n.刺し身包丁. /to slice raw fish; to prepare sliced raw fish: 刺し身を造る.
sashishio差し潮:
・ at the flood: 潮が満ちて; よい潮時で(に). ・ ebb and flood: n.潮の干満. ・ flood current: n.上げ潮流(あげしおりゅう). ・ flooding waters: n.上げ潮、差して(満ちて・上げて)くる潮. /flood tide: n.張潮、差し潮、上げ潮、漲潮 [潮汐現象によって海面が上昇している期間] [参照]flood. /flood tide current: n.上げ潮流. /flow: vi.流れる; [潮が]満ちる、上げる、差す(rise)(→ opp. ebb)、n.流れ、流動、フロー; 上げ潮、差し潮(opp. ebb).
sashitsu砂質(さしつ):
sashizu指図(さしず): order.
/delivery order: 荷渡指図書 [略: D/O][海上輸送を引き受けた船会社が本船に対して該当貨物をD/O持参人に引き渡すことを 指示する書類; 船積指図書(shipping order, S/O)に対応する用語]. sashoku砂食(さしょく): → ammotroph: adj.砂食の. sashou砂礁: sand reef. sasori-gai[貝]サソリガイ: orange spider conch.
sasou誘う:
sasu[水底(海底)]砂州(さす)、砂洲(さす): [参照]閂洲(さんしゅう).
/banking: 海の浅瀬(浅堆せんたい)での漁、[Newfoundland沖の]タラ漁. /bar: n.[木・金属の]棒; [河口・港口の]砂洲・砂州(さす)(sandbar)、閂洲(さんしゅう); [理]バール [圧力の単位; 1バールの1000分の1が1ミリバール]. /bar draught: 浅瀬水深 [船舶が砂洲を通航するために必要とされる最大水深]. /dune: n.[海浜(海岸)・砂漠などの]砂丘、デューン. /hook: n.釣り針(fishhook)、かぎ針; [海俗語]錨; かぎ状の岬(砂洲)、鉤状砂嘴(さし); [サーフィン]波の頂上; 鈎(かぎ)、 鉤(かぎ)、フック、引っ掛け金具; ホック、留め金. /hurst: n.砂丘、砂州(さす); 河の中の砂堆; 浅瀬. /key: n.低い島、[特に西インド諸島や米国フロリダ南方の]海面からいくらの高さもない小島・砂洲・砂州(さす)、岩礁、 珊瑚礁、洲島、平坦島、干出堆、キー(→ cay). /linksland: 海岸の砂丘地帯. /reef: n.(pl. reefs)礁(しょう)、暗礁、岩礁、リーフ [岩石またはサンゴからできている; 水面下にあって航海上 危険であるが、時に水面上に出ている海底隆起部]; 砂洲(さす); 浅瀬; 礁脈; [採鉱]鉱脈. /sand: n.砂; (通例~s)砂漠; 砂地、砂漠(desert); 砂州(さす). ・ to strike the sands, to be cast on the sands: 砂州に乗り上げる. /sand bank, sandbank: n.砂堆(さたい)、[河口などの]砂洲・砂州(さす)、砂丘. /sandbar, sand bar, sand-bar: n.[水底(海底)]砂州、砂洲(さす)[沖合いに形成された砂・礫(れき)の細長い堆積地]、砂堆[河川の流れ、 沿岸流、潮、波のために水面近く、または水面上に形成された河口、湾・港内、海岸などの浅瀬]. /shelf: n.(pl. shelves)棚(たな); 棚状のもの; [崖(がけ)などの]岩棚(ledge); 陸棚(りくだな)、大陸棚(continental shelf); 暗礁(reef)、砂州・砂洲(さす)、浅瀬(あさせ)、洲(す); [地質]棚状地層 [沖積土下の床岩]、岩床(がんしょう)、平層; [造船]梁受材(りょううけざい). /shelfy: adj.砂洲の多い、暗礁の多い. /shoal: n.[海・川の]浅瀬、瀬、浅所(せんしょ)、浅堆(せんたい)、浅灘; 州・洲(す)[水面下わずかの深さに頂面をもつ、 砂よりなる浅瀬; 例えば銭洲(ぜにす)]、[引き潮の時に現れる]洲・砂州、砂洲(さす); [通例~s][比ゆ的] 隠れた危険・障害、落とし穴.
sasu[潮などが]差す:
[参考]make: v.作る、製造する; …させる; [速力を]出す; [海で陸地などを]認める; [港に]着く、到着する; [潮が]満ちる、 差して来る; [深さ・高さ・体積などを]増す; …の見える所に来る; 向かっていく. /to set in: (vi.)[潮が]差す、差して来る; [風が]陸の方へ吹く; [船を]岸の方へ向ける→ set-in: [潮などの]差し込み. ・ The tide sets in.: 潮が差す→ The tide sets out.: 潮が退く(ひく).
satai砂堆(さたい): satei砂底(さてい): sandy bottom [参考]adj.砂質の: sandy/sand bottom facies: 砂底相(さていそう). satei砂堤(さてい): → embankment: n.砂堤(さてい)、堤防. satei[分類などのための]査定(さてい): identification/determination: [分類などのための例えば魚類の]同定. satetsu砂鉄(さてつ): placer iron; iron sand; magnetic sand/placer tin: 砂スズ. satou-yashi[植]サトウヤシ: → gomuti: n.[植]サトウヤシ(~ palm); サトウヤシの繊維 [主に船用鋼索を作る]. satsuki-masu[魚]サツキマス(アマゴ): [学名]Oncorhynchus masou. satsuki-ningyoubora[貝]サツキニンギョウボラ: maculated volute. satsumaage薩摩揚げ(さつまあげ): fried fish balls. satsuma-asari[貝]サツマアサリ: frilled venus. satsuma-kasago[魚]サツマカサゴ: humpbacked scorpionfish.
satsuma-tsuburi[貝]サツマツブリ: satsuo-mishimaサツオミシマ: star-gazer, [学名]Ichthyscopus lebecklebeck [ミシマオコゼ科]. satsuyou-nisshi撮要日誌(さつようにっし): abstract log [航海日誌の概要をまとめた船舶の報告書類]. saundhinguサウンディング: sounding [水の深さを測ること(海面からの水深を測ること); 船内に溜(た)まった船底汚水の 深さを測ること].
sauwesuta-サウウェスター:
/pintado: n.(pl. -dos or -does)[魚]サワラの類の食用魚. /seerfish: n.[魚]サワラ→ seer, seerfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚]サバの類の魚; サバに似た食用魚. /sierra: n.[魚][各種の]サワラ[サバ科]; [峰が突き立った]山脈、連山. /Spanish mackerel, [学名]Scomberomorus niphonius (Cuvier): n.[魚]サワラ、鰆(さわら)[サバ科; 食用の海産魚] (→ seer, seerfish). [参考]サワラ類: Spanish mackerels [脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目サバ科に属する海産食用魚]. /Spanish mackerel: n.[魚]サワラの類[食用魚](→ kingfish, pintado), [学名]Scomberomorus maculatus.
sayori[魚]サヨリ、針魚、細魚(さより): halfbeak, [学名]Hemirhamphus sajori (Temminck et Schlegel)
[ダツ目トビウオ亜科サヨリ科の海水魚。体形がサンマに似て細長く、下顎が伸びる。食用。ハリウオ。ハリヨ]
[参考][魚]サヨリ: [学名]Hyporhamphus sajori (Temminck and Schlegel, 1846).
/gar: n.(pl. ~, ~s)[魚]ガー(=garpike) [北米淡水産の長い吻(ふん)をもつ細長い魚]; ダツ(needlefish); [豪・ニュージーランド]サヨリ(halfbeak). /gar fish: [魚]サヨリ類. /halfbeak: n.[魚]サヨリ(細魚), [学名]Hemirhamphus sajori (Temminck et Schlegel) [サヨリ科の魚の総称; Hemiramphus属]. /halfbeak: n.[魚]マルサヨリ. /halfbeaks, [学名]Hemiramphidae: n.pl.[魚]サヨリ科 [硬骨魚綱・ダツ目・トビウオ亜目の1科]. /hemiramph; halfbeak; [学名]Hemirhamphus sajori: n.[魚]サヨリ、針魚、細魚 [参考]サヨリ: ダツ目トビウオ亜科サヨリ科の 海水魚。体形がサンマに似て細長く、下顎が伸びる。食用。ハリウオ。ハリヨ.
sayori-tobiuo[魚]サヨリトビウオ: beaked flyingfish. sayuu-dou左右動(さゆうどう): swaying [波浪などによる、船体の正横軸方向の揺れ]. sayuu-yori左右撚り: alternate lay.
sazae[貝]サザエ、栄螺(さざえ): turban shell; wreath shell; top shell; turbo (pl. turbos, turbines);
[学名]Turbo cornutus (Solander)[リュウテン科の巻き貝].
/horned turban: n.日本産サザエ, [学名]Turbo sazae [腹足綱リュウテンサザエ科] [画像 (z22520.jpg)/葛西水族園]. /top shell, top-shell: n.サザエ; [学名]Batillus cornutus [リュウテンサザエ科]. /top shells: n.サザエ類 [軟体動物門・腹足綱・リュテンサザエ科に属する巻貝。食用。磯根資源]. /trochoid: n.サザエの類 [参考]trochoid(=trochoidal): adj.[貝が]こま形の; 円錐形の. /turban shell cooked in its own shell: さざえの壺焼き. /turbo: n.サザエの類 [語例]species of Turbo shell. /[学名]Turbo cornutus: 中国産サザエ. /wreath-shell, wreath shell: n.サザエ(→ top-shell)、サザエの類(→ Turbo). sazahaze[魚]ササハゼ: saddled gudgeon.
sazanami[海・川などの]さざ波:
/lipper: [海][海面の]さざ波、小波紋、海面の小さい立波; しぶき; 船首を打つ小波. /rip: [海・川などの]さざ波、早瀬の流れ・波; 激潮. ・ tide rip: [潮目などに生ずるさざ波] [参考]波、浪、涛の違い?. /ripple: n.さざ波、小波(wavelet); 波紋; 小さな早瀬; さざ波の[ような]音、さらさら、ぴちゃぴちゃ. v.(-pled, -pling)vt.…にさざ波を起こす(立てる); …に波紋を起こす. vi.さざ波が立つ、波紋ができる; さざ波のような音がする; さざ波を立てて流れる; 小さく波打つ. /ripple mark: n.リプルマーク、漣痕(れんこん)、さざ波跡、砂紋、波あと[波・風などによって砂・土上にできる]. /ripplet: n.小さなさざ波(波紋). /rippling waves: n.pl.さざ波. /ripply: adj.(-plier, -pliest)さざ波の立っている; 波紋のある; さざめく. /ruffle: vt.[水面]を波立たせる、波状にする、vi.[旗などが]翻(ひるがえ)る; [水面が]波立つ、n.さざ波、波紋. /tide rip[s]: n.潮衝[潮目などに生ずる波]、[潮目などに生ずる]さざ波、潮動(ちょうどう)、激潮(げきちょう)、激流 [反対に流れる潮流 同士の衝突によって起こる激しい波]、荒波、激浪(げきろう)(→ current rip). /wavelet: n.小波、さざ波(ripple). sazanami-dai[魚]サザナミダイ: blue-lined large-eye bream.
sazanami-fugu[魚]サザナミフグ(ヨコシマフグ): broad-barred toadfish [豪・NZ], [学名]Tetraodon hispidus
Linnaeus [フグ科].
/Tetrodon hispidus: [魚]サザナミフグ [フグ科]. sazanami-gaiサザナミガイ: broad lyosia.
sazanami-hagi[魚]サザナミハギ: striated surgeonfish. sazanami-haze[魚]サザナミハゼ: ocellated gudgeon. sazanami-suishou[魚]サザナミスイショウ: dog conch.
sazanami-tosaka-hagi[魚]サザナミトサカハギ: bignose unicorn, [学名]Naso vlamingii [ニザダイ科].
sazanami-ushinoshita[魚]サザナミウシノシタ: sazanami-yakko[魚]サザナミヤッコ: blue angelfish, zebra angelfish; [学名]Pomacanthus semicirculatus [キンチャクダイ科; 鑑賞魚].
sazanami-yakko[魚]サザナミヤッコ: semicircle angelfish, [学名]Pomacanthus semicirculatus [キンチャクダイ科]
[画像(z22434.jpg)/しながわ水族館]. sazan-guro-bu-fisshu[魚]サザングローブフィッシュ: southern grove fish [画像 (z22473.jpg)/しながわ水族館].
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |