; 担保権(→ maritime lien).
senshu-torimu船首トリム: trim by the head [船首喫水が船尾喫水よりも大きい状態].
/a trim by head(bow, stem): 船首トリム.
senshu-tou船首灯: bow light.
senshu-yure船首揺れ: yawing [鉛直軸まわりの回転的な船体の揺れ].
senshuzai船首材: stem.
/bulbous stem: 球船首材[高速航行時における抵抗を軽減させるために船首下方部を球状にするもの].
/gripe: n.[海]水切り(cutwater); 船首材とキールの接合部; (pl.~s)[海]ボート索、ボート繋止(けいし)帯、[ボートでの]
締め綱; 固く握ること、つかまること、vt.[海][ボートを]デッキ・鉤柱に縛りつける、vi.[海][船が]風上側にそれがちである.
/raked stem: 傾斜船首材.
/stemson: n.[造船・船]副船首材 [船首材を内側から補強する曲材].
/straight stem: 直船首材 [対語]clipper stem: 曲船首材.
/upright stem: 直立船首材(=vertical stem).
/vertical stem: 直立船首材(=upright stem).
senshuzou[海][水切り上の]船首像:
/figurehead: n.[海][水切り上の]船首像、船首飾り、フィギュアヘッド(→ fiddlehead) [参照]船首飾り.
sensoku船側(せんそく): the side of a ship; ship's side.
/accommodation ladder: 舷梯(げんてい)、舷側梯子(はしご)、船側はしご、タラップ(=gangway ladder)[安全に乗り降りできるよう
に舷門から水面または桟橋に導いた可動式階段](→ gangplank)[画像参照 1 & 2 (氷川丸)] [参照] ladderway [西語: escala real]
[参考]stepladder: n.[持ち運びのできる]段ばしご、きゃたつ.
/gangway ladder: n.船側はしご(→ accommodation ladder).
/alongside: adv., prep.船側に、舷側に接して、[舷側に、または岸壁などに]横付けして.
/alongside delivery, free alongside ship[=F.A.S.]: 本船渡し; 船側渡し.
/alongside tally: n.船側検数[例えば木材などの貨物が船側に横付けされた時にタリーする(検数を行う)方法の一つで、
最も普通の方法である].
/a flake: 船側足場 [参考]flake: n.魚干し棚、魚干しすのこ、魚干し架; [食料品などを蓄える]貯蔵棚; [海][ペンキ塗りなどの作業の
ために吊す] 舷側足場、船側(せんそく)足場[板]、外舷塗装用足場板.
/F.F.A.: n.[海]船側渡し値段 [free from alongside [ship]の略].
/flake: n.魚干し棚、魚干しすのこ、魚干し架; [食料品などを蓄える]貯蔵棚; [海][ペンキ塗りなどの作業の
ために吊す]舷側足場、船側(せんそく)足場[板]、外舷塗装用足場板.
/free alongside ship: adv.,adj.[商][商品・貨物・価格などの]船側渡しで[の] [略: F.A.S., f.a.s.].
[参考]船側渡し[積み荷]: free alongside [ship]; F.A.S.; [陸揚げ] ex ship.
・ a f.a.s. price: 船側渡し値段.
/free alongside ship(vessel)[略: F.A.S., f.a.s.]; [陸揚げ] ex ship: adv.,adj.[商][貨物・賞品・価格など]船側渡しで[の]
→ f.a.s. price: 船側渡し値段.
[参考]FAS, F.A.S., f.a.s.: free alongside ship [貨物の]船側渡し[値段]、舷側渡し、船側渡し条件[貿易取引条件の一つ; 売り主が輸出品を
船の舷側まで運ぶ費用と責任を負うもの].
/saxboard: n.[甲板のない小船の]一番上の船側板.
/shipside: n.[海]船積み地、乗船地、[桟橋・ドックなどの]船側広場 [船の舷側に面した桟橋上のスペース; 荷役や船客の乗船などに
用いられる]; ドック(dock).
/side: [海]船側、ふなばた、舷(げん)、舷側→ the port(starboard) side: 左舷(右舷).
・ the side of a ship; a ship's side: 船側(せんそく).
/a side plating(strake): 船側外板.
/side-wheel streamer; side-wheeler: 船側外車船.
/strake, streak: n.[海][船体を補強するための]外板(がいはん)、船側板、[外舷の]張り板、条板、板; [造船]外板の条列
(じょうれつ); 縦通材[木船での] [参考]外板の読み方: 「がいばん」と濁らないのが普通である.
・ bilge strake: [木船]船底湾曲部の縦通材(じゅうつうざい); [鋼船]湾曲部の外板[船底湾曲部に取り付けられた外板].
/wale, strips of extra-thick planking: 船側腰板 [舷側に張った腰板のうちで特別に厚く幅広のもの].
A | B | C |
D | E | F |
G | H | I |
J | K | L |
M | N | O |
P | Q | R | S |
T | U | V |
W | X | Y | Z
このページのトップに戻る/Back to the top of
this page
sensoku-koshiita船側腰板: [参照]腰板(こしいた).
sensou船窓(せんそう): porthole/port, porthole: 船窓、舷窓.
sensou船倉、船艙(せんそう):
/after-hatch: 後部船倉口.
/after-hold, after hold: 後部船倉(=aft hold).
/aft hold, after hold, after-hold: 後部船倉、後部船艙.
/bilge: [海]ビルジ、[船底の]湾曲部 [(a)船底と船側の間の湾曲部(bulge)、船底舷側部における湾曲部分; (b)船倉の最下部;
[二重船底のある船体の]艙底(そうてい)].
/cargo hold: 船倉、船艙(せんそう)、貨物倉、貨物用船倉.
/down below: [海]船倉に; 海底に、水底に; 下方に、ずっと下に; 地下に.
/forehold, fore hold: n.[海]前部船倉、前部船艙.
/forepeak: n.[海]船首倉、船首艙[船首部の水線下の船艙].
/hatch: 船艙口(せんそうこう).
/hatch officer: 船倉担当士官.
hold: n.[海]船倉、船艙(せんそう)(the hold of a ship)、v.把持する; 持続する、vt.手に持つ.
[参考]a [ship's] hold, cargo hold; the hold [of a ship]: 船倉、船艙(せんそう); 貨物室.
/after hold: 後部船艙.
/fish hold: 魚艙.
/fore hold: 前部船艙.
/hold batten(or sparring): [ホールド内の]ばら打張り.
/hold beam: ホールド・ビーム、倉梁.
/hold capacity: 船倉容積[量]、艙内容積.
/hold cargo: 倉内積み貨物.
/hold crew(or man): 倉内作業をする港湾労務者.
/hold foot step: 船艙昇降用踏み段.
/hold frame: 倉内フレーム.
/hold keelson: 倉内キールソン.
/hold ladder: 倉内はしご.
/hold lantern: 倉内用ランタン(手提げ灯) .
/holdman: n.(pl. -men)船倉人夫.
/hold paint: 倉内用ペイント.
/hold pillar(or stanchion): 倉内ピラー、艙内柱、倉内梁柱.
/hold stringer: 倉内縦[通]材.
/hold ventilator: 倉内通風筒.
/hold well: 倉内水溜(だ)め、倉内淦(あか)溜め.
/main hold; midship hold: 中部船倉(船艙) [参考]midship: adj.[海]船体中央部の、船の中央部の、船の真中の.
/to break out the hold: 船荷を降ろし(積み)始める→ to stow the hold: 船荷を降ろし(積み)始める.
/to stow the hold: …に貨物を積み込む.
/platform deck: n.船倉甲板、船艙甲板、台甲板.
/to batten down: 船艙口の蓋を当て木で止める.
/to break out: (vi.)錨を上げる; [積荷をおろすために]船倉を開く; (vt.)[海][旗]を掲げて広げる.
/to stow cargo(goods) in a ship's hold, to stow a ship's hold with cargo(goods): 船倉に貨物(製品)を積み込む.
/to stow the hold: 船倉に貨物を積み込む.
/under-deck cargo: 船倉内貨物.
/well: n.泉; 井戸; [海]船倉内に設けられたポンプ収納用の縦穴; [漁船の]生簀(いけす)、生け簀.
/winging out: n.[海]船倉の側面からの荷積み.
sensou船葬(せんそう):
/shipburial: n.[考古]船棺葬(せんかんそう)、舟棺葬、舟墓、船墓、舟葬墓、船葬墓 [塚・墓の中へ、船にのせて葬ること;
舟・船の中に遺体を入れる埋葬法; スカンジナビア、ポリネシアなどで見られる].
sensui浅水(せんすい):
/shallow and inland waters: 浅水域および内水域→ shallow sea: 浅海.
/shallow water effect: 浅水影響 [喫水に対して水深が浅いために生じる船体抵抗や操縦性などに及ぼす影響].
sensui潜水: [語例]環境圧潜水.
[参考]潜水法:(1)環境圧潜水方式: 人体が水中の圧力に直接さらされながら潜る方式。例えば素潜り(閉息(へいそく)潜水);
(2)大気圧潜水方式: 人間は陸上の気圧と同じ大気圧の環境にした耐圧殻などに身を置いて潜水する方式.
/breathhold diving: [アザラシ・イルカなどの]呼吸停止潜水.
/dive: v.(dived or dove, dived)vi.[水中に]ダイビングする、飛び込む; 潜る、潜水する(submerge)、
vt.[潜水艦など]を急に潜水させる.
・ headfirst dive: まっさかさまのダイブ.
・ to dive beneath the water for natural pearls: 天然真珠をもとめて水底に潜る・潜水する.
/diver; diving contractor: 潜水業者.
diving: n.潜水; 潜水業; [泳]ダイビング; 飛込み、adj.水に潜る; 潜水用(性)の.
/diving apparatus: 潜水器、 潜水器具 → diving gear潜水具.
/diving apparatus fishery: 潜水器漁業.
/diving ball; bathysphere: 潜水球.
/diving bell: n.[海]潜水鐘(しょう)[初期の水中作業具; 排水された鐘形潜水器で、その中で作業員が自由に動き回ることができる].
/diving boat: n.ダイビング(潜水作業)用ボート.
/diving board: 潜航板、潜水板.
/diving dress: 潜水着.
/diving fishery: n.潜水漁業.
/diving gear: 潜水具→ diving apparatus: 潜水器具.
/diving helmet: n.潜水ヘルメット、潜水兜(かぶと).
/diving rudder: n.水平舵(=horizontal rudder)[主に潜水艦で用いられる深度変更用の舵].
/diving saucer: n.潜水円盤 [海洋調査用の潜水艇].
[英語] diving saucer: two-man research submersible limited to shallow depths which is powered by hydraulic jets.
/a diving suit(dress): n.潜水服、潜水衣(い).

[画像]潜水ヘルメットと潜水服(z43.gif)/潜水ヘルメットと潜水服(z51.gif).
/hose-fed diving: n.他給気潜水.
/goggle: n.潜水眼鏡.
/goggle-dive: n.潜水眼鏡(めがね)をかけてする潜水.
/goggle fishing: n.水中眼鏡(タコ眼鏡)をつけて潜水して魚などを漁獲すること [潜水漁法].
/headfirst dive: まっさかさまのダイブ.
/skin diving: スキンダイビング(素潜り).
/submarine diving: 潜水.
/a wet diving suit: ウェット・ダイビング・スーツ.
[参考]シュノーケル・クリア/耳抜き/中性浮力.
/frogman: [軍]潜水工作員、フロッグマン.
/goggle-dive: 潜水眼鏡をかけてする潜水.
/saturation diving(=saturated diving): 飽和潜水 [参考]空気潜水と混合ガス潜水とに区分される; 減圧時間を減らすために、
一定深度で混合気体を吸う潜水法。呼吸用混合ガスが体内に飽和するまで同一深度にとどまって減圧時間を短縮する→ 非飽和潜水
(または短時間潜水).
/SCUBA, scuba: n.潜水肺、スキューバ [潜水用水中呼吸器、自給気式潜水器; アクアラングと同じ(cf. aqua-lung, aqualung);
[s]elf-[c]ontained [u]nderwater [b]reathing [a]pparatusの略].
・ scuba dive: vi.スキューバダイビングをする.
・ scuba diver: n.スキューバダイバー [スキューバを使って潜水する人].
submerge: vt.…を水中に沈める(浸す、入れる): 水中に沈む; 潜水する.
/submerged: adj.水中に沈んだ、没した、浸水した; [植物等が]水中の、水生の.
・ a collision with a submerged vessel: 全没沈船(ぜんぼつちんせん)[水中に没した難破船]との衝突.
・ submerged navigation: n.潜没航行.
/submergence: n.水中に沈める(沈む)こと、沈没、浸水、潜水.

潜水艇「たんかい」(z196.gif) |
/submergible: adj.水中に沈められる; 潜水(潜航)できる、n.潜水艇 [画像参照: 潜水艇「たんかい」(日本)].
/submersed: adj.水中に沈んだ、潜没の; [植]沈水性の.
/submersible: adj.水中に沈められる; 潜水(潜航)できる(=submergible)、n.潜水艦、[特に科学調査用の]潜水艇.
[参考] submersible: An underwater vessel, much smaller and more maneuverable than a submarine that usually
has some kind of motor and can carry passengers.
・ a manned untethered submersible: n.無索式有人潜水艇.
/to dive; to go under water; to make a dive; to submerge: 潜水する.
/weight: n.重さ、重量; [例えば、ダイビング用の]おもり(錘)、ウェイト、おもし(→ sinker).
/weight belt: n.ウェイト・ベルト、潜水用の重帯(じゅうたい)・重量帯 [重錘帯ともいう。水中における潜水者
(ダイバー)の浮力を調整するための用具].
[参考]環境圧潜水(または直接潜水): ダイバーが直接海水圧にさらされつつ息を堪えて潜る方法.
[参考]大気圧潜水(または間接潜水): 潜水艇や潜水球(diving bell)によって、あるいは耐圧服を着用して潜る方法.
A | B | C |
D | E | F |
G | H | I |
J | K | L |
M | N | O |
P | Q | R | S |
T | U | V |
W | X | Y | Z
このページのトップに戻る/Back to the top of
this page
sensuibyou潜水病: caisson disease; [the ~s][口語]bends.
/bend: n.曲がり、屈曲; 湾曲部、[管の]ベンド; [海]結索、結索法; [綱の]結び目、[2索を索端で繋ぐ]結着;
[pl.で][海][木造船の]腰(こし)外板、外部腰板(がいぶこしいた)(→ wales); [the ~s][口語]潜水病(caisson disease)、
vt.…を曲げる(curve)、たわませる; [海][ロープ・帆・索などを]結び付ける(fasten)[to …].
/nitrogen narcosis: n.窒素酔い.
sensui-chousa-sen(tei)[船]潜水調査船(艇):
/a deep-diving research submersible: 深海潜水調査艇.
/diving ball; bathysphere: 潜水球.
/a manned [6,000-m class] submersible research vessel: [6,000m級]有人(深海)潜水調査船.
/a submersible research vessel: 潜水調査船(艇) [略: SRV].
sensuifu潜水夫: [参照]潜水者、ダイバー.
/diver: n.潜水夫、潜水者、ダイバー、潜水員、潜水業者、海女(あま); 潜水艦.
/a sport diver: [スポーツ、娯楽として潜水に興じる]スポーツ・ダイバー.
/diver boat: 潜水船; 採貝船.
[参考]アマチュア・ダイバー: 潜水を職業としないダイバー.
/ducker: n.水に潜る人、潜水夫; カモの飼養者.
/ducking: n.水中に突っ込むこと.
/frogman: 潜水夫; [特に軍事用語としての]水中(潜水)処理員、潜水作業員、潜水工作員、フロッグマン.
/Jack-of-all-trades: 万屋、何でも屋 [特に潜水夫のことを amphibian Jack-of-all-trades という].
/to send down a diver: 潜水夫を<海に>入れる.
sensuifuku潜水服:
/atomospheric diving suit: n.大気圧潜水服[略: ADS].
/baresark: adv.潜水服(防具・防護服)を着(つ)けずに.
/a diving suit(dress): n.潜水服、潜水衣(い).
/rubber suit: n.ゴム服、ゴム潜水服.
/wet suit: n.ウェットスーツ、潜水用ゴム服[水中(水上)スポーツ・潜水などのための装着具].
[文例]As divers, we should be aware of the effect that a cold wind can have on a wet diving suit when out at sea.: 我々ダイバ
ーとしては、海にいる時には冷たい風がウェット・ダイビング・スーツにおよぼすことになる効果を知っておかねばならない.
sensuiha浅水波(せんすいは): → 浅海波(せんかいは): shallow water wave.
sensuihai潜水肺(せんすいはい): aqualung; SCUBA [self-contained underwater breathing apparatus].
/SCUBA, scuba: n.潜水肺、スキューバ [潜水用水中呼吸器; アクアラングと同じ(cf. aqua-lung);
[s]elf-[c]ontained [u]nderwater [b]reathing [a]pparatusの略].
/scuba dive: vi.スキューバダイビングをする.
/scuba diver: n.スキューバダイバー [スキューバを使って潜水する人].
sensuikan潜水艦: submarine; [俗語]sub [水中に全没して自力航行のできる、戦闘能力のある艦艇]; underwater boat.
/air-to-underwater: adj.空対水中の、空対潜水艦への、航空機から潜水艦への.
/antisubmarine missile: 対潜水艦用ミサイル.
/ASDIC, asdic: n.[英国]潜水艦探知器、ソナー(SONAR); 連合国対潜探知器研究委員会、連合国対潜兵器委員会 [ASDIC: Anti-Submarine
Detection Investigation Committeeの略].
/[英国]asdic; sonar: 潜水艦探知機.
/a conning tower: [軍艦の] 司令塔; [潜水艦の] 展望塔.
/creeping: n.[海]探海[法]; [地を]はう(腹這う)こと; [潜水艦の]無害接近.
/hunter-killer submarine: 攻撃型潜水艦.
/pigboat: n.[米国軍・俗語]潜水艦(submarine).
/sail: n.[船の]帆、セール[風を受けて前進力を得るために、マストなどに取り付けられる帆布]; (the ~)[集合的][ある船の]帆 [集合的に、一部または全部]; 船、(通例pl.)[特に]帆船(=sailing ship);
[普通数詞を伴って; 集合的に用いて]船、船舶、…隻; [~s, (sg.)][英国史]掌帆長; [~s, (sg.)][海俗語]帆製作(修理)者;
[the S~][天]帆座(Vela); [通例sg.で用いて]帆走、[帆船による]航海、航行; 回遊; 船旅; 航程(voyage); 帆形のもの、
帆のようなもの; [特に]風車の翼板(→ the sails of a windmill: 風車の翼); [潜水艦の]展望塔、司令塔;
[魚][バショウカジキ(sailfish)などの][帆状の]背鰭(fin); [オウムガイなどの]触腕、触手(tentacle).
/silent service: [the ~]海軍; [the ~]潜水艦隊.
/submarine: n.潜水艦; 海底動物(植物)、adj.海中の、海底の; 海中(海底)で使用する; 潜水艦の、潜水艦で行う.
・ the Australian Submarine Squadron: n.オーストラリア潜水艦隊.
/submarine-borne missile: 潜水艦で運搬されるミサイル.
/submarine-fired missile, submarine-launched missile: 潜水艦発射ミサイル.
/submarine fleet: 潜水艦隊.
/submarine-killer submarine: 対潜潜水艦.
/submariner: 潜水艦乗組員.
/submarine warfare: 潜水艦戦 → antisubmarine warfare: 対潜水艦戦.
/submersible: adj.水中に沈められる; 潜水(潜航)できる(=submergible)、n.潜水艦、[特に科学調査用の]潜水艇.
[参考] submersible: An underwater vessel, much smaller and more maneuverable than a submarine that usually
has some kind of motor and can carry passengers.
・ a manned untethered submersible: n.無索式有人潜水艇.
/surface: n.海上(陸上)輸送; 表面; 外観; [形容詞的に]表面の、外観の; 地表の; 水上の.
v.(-faced, -facing)vt.[潜水艦]を浮上させる、vi.[沈んでいたものが(例えば、潜水艦・鯨などが)]浮上する、水面に現われる.
・ anti-surface vessel and antisubmarine attack capabilities: [例えば、駆逐艦による]対水上艦および対潜水艦攻撃の能力.
・ to hunt enemy surface ships: 敵の水上艦狩り(探し)をする(をあさる・追跡する・探索する)(→ pursue, search for …)
・ without surfacing: [例えば、潜水艦が]浮上することなく.
/underwater craft: 潜水艦.
sensuikan-tanchiki[英国]潜水艦探知機: asdic.
sensui-ki[水中作業用の、釣鐘型]潜水器: diving bell(→ 潜水鐘).
/diving apparatus: 潜水器、 潜水器具 → diving gear潜水具.
/diving apparatus fishery: 潜水器漁業.
/diving ball; bathysphere: 潜水球.
/diving bell: n.[海]潜水鐘(しょう)[初期の水中作業具; 排水された鐘形潜水器で、その中で作業員が自由に動き回ることができる].
A | B | C |
D | E | F |
G | H | I |
J | K | L |
M | N | O |
P | Q | R | S |
T | U | V |
W | X | Y | Z
このページのトップに戻る/Back to the top of
this page
sensuikyuu[深海生物調査用]潜水球(せんすいきゅう)、深海潜水球、球形潜水器、バチスフェア: bathysphere; diving ball [参照]深海潜水艇、
バチスカーフ.
[画像]ニューヨーク水族館正面入口に展示されている、ビービー博士が使用した潜水球; Dr. Beebe's Bathysphere: The original
bathysphere used by Dr. Beebe to explore the deep-sea in the early thirties].
/bathysphere: n.[深海生物調査用の]潜水球(cf. diving ball)、深海潜水球、球形(球状)潜水器、バチスフェア [深海の大水圧に
耐えることができる; 例えば、1930年代の「ビービ―」(=バートン式潜水球)、北海道大学の「くろしお号」].
[参考] bathysphere: Two-man diving sphere used by Otis Barton and William Beebe in the first-recorded deep dive.
sensuisen[船]潜水船(せんすいせん): submersible ship(vessel)[水中に全没し自力で航行する船] [参考]潜水艇.
sensuisha潜水者、ダイバー、潜水夫、潜水員: diver.
/frogman: 潜水夫; [特に軍事用語としての]水中(潜水)処理員、潜水作業員、フロッグマン.
sensui-shou[海]潜水鐘(しょう)[初期の水中作業具]: diving bell(→ 潜水器).
sensuitaigun[例えば、海上自衛隊の]潜水隊群: a submarine fleet.
sensuitei[船]潜水艇: [参照]潜水船、潜水球、submersible.
/bathyscaphe: n.深海潜水艇、[深海生物調査用]深海探検艇、バチスカーフ、バシスケイフ[例えば、「F.N.R.S」(フランス)、「アルキ
メデス」(フランス)、「トリエステ3号」(米国)].
/mesoscaph, mesoscaphe: 中深海潜水艇、中層潜水船.
/deep-sea submersible: 深海潜水艇 [画像参照: 「深海潜水艇PC-18」(日本); 水深200~300mの海中を自力で推進し、海中作業を行う潜水艇。
艇の先端にはマニピュレーターが装備され、掘削作業もできる].
/diving saucer: n.潜水円盤 [海洋調査用の潜水艇].
[英語] diving saucer: two-man research submersible limited to shallow depths which is powered by hydraulic jets.
/mesoscaph, mesoscaphe: n.中深海潜水艇 [research submersible capable of operating down to abyssal depths].
/submersible: adj.水中に沈められる; 潜水(潜航)できる(=submergible)、n.潜水艦、[特に科学調査用の]潜水艇.
[参考] submersible: An underwater vessel, much smaller and more maneuverable than a submarine that usually
has some kind of motor and can carry passengers.
・ a manned untethered submersible: n.無索式有人潜水艇.
senta-bo-doセンターボード:
/centerboard, center board: n.[海][ヨット・帆艇の転覆や横流れなどを防ぐ目的でその船底キール上に取り付けられ、水中に降ろ
したり上げたりできる(上下可能な)ひれ状の] 自在竜骨、垂下竜骨、可動竜骨、竜骨板、センターボード [英国: centreboard].
/centre-board: n.センターボード [a board lowered through a slot in the keel to reduce leeway].
[参考]センターボード: リーウェイを少なくするために中心線キールの深さ方向につける可動の平板; 例えば、ヨットなどの安定性
を高めるために、その船底に取り付けられるボード→ centerplate: [海]金属のセンターボード、心ざら.
/center board lifter: センターボードの上げ降ろしするロープ.
/centerplate: n.[海]金属のセンターボード、心ざら.
senta-haruセンターハル: 船体中央の構造部材 [参考]サイドハル: 船体両サイドの構造部材.
sentai浅堆(せんたい): [参照]堆(たい)、浅瀬.
/bank: n.[海中の]堆(たい)、バンク [海底の小隆起]、浅堆(せんたい); 州・洲(す)、砂洲、浅瀬(shoal, shallow)
(cf. sandbank); 堤防、土手、堤; [河川・湖などの]岸; (~s)川の両岸; [雲の]峰.
/banking: 海の浅瀬(浅堆せんたい)での漁、[Newfoundland沖の]タラ漁.
/sea bank: n.海岸、海浜(seashore); 堤防、防潮壁(seawall)、[海岸の]護岸壁(ごがんへき)、護岸堤、海岸堤防(seawall)、
防波堤; 海の洲(浅瀬)、堆(たい)、浅堆(bank).
/shoal: n.[海・川の]浅瀬、瀬、浅所(せんしょ)、浅堆(せんたい)、浅灘; 州・洲(す)[水面下わずかの深さに頂面をもつ、
砂よりなる浅瀬]、[引き潮の時に現れる]洲・砂州、砂洲(さす); [通例~s][比ゆ的] 隠れた危険・障害、落とし穴.
[参考]浅瀬: 航海に支障の恐れがあり、周囲に比べて浅い場所(→ shallow).
sentai船隊、船団: a fleet [of ships] [一つの目的のもとに管理されている複数の船舶].
/fleet: n.艦隊(cf. squadron); [the ~][一国の]全艦隊、海軍力、海軍; [商船・漁船などの]船隊、船団; 魚網の列、
一隻の漁船によって投網された流し網の全体、投網された一連の流し網.
・ a fishing fleet: n.漁船団.
/a fleet of fifty sail: 50隻の船隊(艦隊).
/a fleet of whalers: 捕鯨船隊、捕鯨船団、捕鯨船の一隊.
/flota: n.スペイン艦隊 [スペイン語](→ flotilla).
/flotilla: n.小艦隊; 小型船隊、小型船の船団(→ flota); 小集団.
・ a destroyer flotilla: n.駆逐艦隊、[例] A flotilla of about a dozen NATO frigates and destroyers are already stationed
in the southern Adriatic to enforce trade sanctions imposed on Serbia.: セルビアに対する通商制裁を実施するために、
NATOのフリゲート艦、駆逐艦からなる10隻程度の小艦隊がアドリア海南方海域にすでに配置されている.
・ a flotilla of 17 trawlers: 17隻からなるトロール漁船の小型船隊(船団).
sentai戦隊: [海軍]squadron.
sentai船体:
/aft body, after body, afterbody(pl. -bodies): n.[船・航空機・誘導ミサイルなどの]後部船体(艇体、機体、胴体)、
船体の後部、船尾 [参考] aft: adj.船尾[近く]の、後部の.
/afterbody: n.[船・航空機・誘導ミサイルなどの]後部船体(艇体、機体、胴体).
/after body: 船体後部→ fore body: 船体前部.
/amidship[s]: adv.船体中央部に.
/body: n.[船などの]主要部、本体、胴体、ボディ、船体; 体(からだ)、身体、肉体; [動・解]胴、胴体→ the body of a ship:
船体.
/body plan: n.[造船][船体の]正面線図(しょうめんせんず)、横断線図 [正面からみた船体各部の横断面を示す;
船体を一定の間隔をもって輪切りにすることによってできる、船体の各横断面の輪郭を首尾方向に投影させた曲線図;
cf. half-breadth plan, sheer plan].
/complete period: 船体横揺れの全周期.
/forebody, fore body: n.[海]前部船体、船体前部→ after body: 船体後部.
hull: n.船体、船殻(せんこく)、船郭(せんかく)、[例えば、飛行艇・カタマランなどの]艇体; 船の胴体; 外皮、殻、外殻 [西語] casco.
vt.[魚雷などで]…の船体を貫く、vi.帆を畳んで漂う、[動力・帆なしで]漂流する.
/double hull: 二重船殻.
/hull construction: 船体構造→ [画像参照: 船体構造; 前部船体構造; 後部船体構造].
/hull down: [海][マストだけ見えて、船体の見えない]遠くに(の)、海上遥かに、遠くの沖合いを、檣(マスト)だけ見えて船体が
見えない程遠くに、ハル・ダウン [船体が水平線下に没し、マスト・煙突だけが現れている状態; それらだけが見えるほどの彼方に(を)].
/hull fitting: 船体艤装.
/hull insurance: 船体保険.
/hull number: 造船番号、船体番号.
/hull policy: 船体保険.
/hull resistance horse power: 船体抵抗馬力.
/hull strength: 船体強度.
/hull structure: 船体構造→ [画像参照: 船体構造; 前部船体構造; 後部船体構造].
[文例]The Balclutha is an 1886 square-rigged sailing ship, a typical steel-hulled merchant ship of the late
Victorian period, built in Glasgow, Scotland.: 「Balclutha」号は1886年の横帆式帆船で、ヴィクトリア時代終期の典型的な
綱製船体の商船で、スコットランドのグラスゴーで建造された.
/main hull: 主船体.
/naked hull: 裸船体.
/planing hull: [海]浮上性船体.


[画像]左から: 船体構造 (z193.gif)/前部船体構造 (z194.gif)/後部船体構造 (z195.gif)
/loft: v.[船体など]の現図を描く.
/middle body: n.中央部船体(→ midship).
/the main body: [海]船体(hull); [軍]主力、本隊.
/offsets: 船体寸法表.
/parallel body, parallel middle body: [船体中央の]平行部、船体中央平行部 → dead flat: 船体中央部の水平部.
/quarter part, aft body: 船体後部、後部船体.
/scend, send: n.[海]波の推進力; 船の縦揺れ、[船体が]もち上がること.
vi.[海][船が]縦揺れする、[縦揺れの時、船首または船尾が]波に持ち上げられる、[船体が]もち上がる、[波やうねりで船体全体が]
もち上がる(send); 波から波へと進む.
/shell: n.[動植物の]堅い外被、殻(から)、貝殻(かいがら)、甲、鱗(うろこ)、卵殻; [貝細工の材料としての]貝殻、
亀甲(きっこう)、べっ甲; 殻のある軟体動物、有殻軟体動物、[特に]貝、甲殻類; 船体(hull); 外板(がいはん);
滑車(ブロック)の二枚の外枠板、シェル; シェルボート、シェル [スカル(scull)に似た、通例一人乗りの長くて細い競争用
のボート]; 砲弾、榴弾(りゅうだん)、弾丸.
/ship steel: 船体鋼材.
/square body: n.[海]船体平行部.
/underside [of a ship]: n.[船の]下側面、下側; 内面、裏面.
/up right: [ドック内で]船体を正しく立てる.
/wetted surface: 船体の浸水面積.
A | B | C |
D | E | F |
G | H | I |
J | K | L |
M | N | O |
P | Q | R | S |
T | U | V |
W | X | Y | Z
このページのトップに戻る/Back to the top of
this page
sentai-chuuou船体中央:
/amidships: adv.船体中央部に [船首と船尾との中央部に、または両舷の中央部に].
/dead flat: 船体中央部の水平部→ parallel body, middle body: 船体中央平行部.
/middle body: n.中央部船体(→ midship).
/midship: adj.[海]船体中央部の、船の中央部の、船の真中の.
n.[海]船体中央部(→ middle body 中央部船体)、船の中央部、ミッジップ; 舵中央[号令の1つ] [西語] medio del barco.
/midship engine: n.中央機関.
/midship house: n.中央部甲板室.
/midships: adv.,adj.=amidship.
/midship section: n.[船の]中央横断構造図、[船体の]中央横断面.
sentai-gaihan[造船]船体外板(がいはん):
/planking: [造船]船体外板; [集合的]張り板、敷板; 板張り [参考]plank: 板、厚板[boardよりも厚い板をいう]; 板材.
/to plank: vt.…に板を張る; [米国][魚・肉など]を板に乗せて焼き[そのまま]食卓に出す.
/to walk the plank: 舷側から海側に突出した板の上を目隠しされたまま歩く [昔、海賊が捕虜を殺した方法].
sentai-karou船体過労:
/labor[米国], labour[英国]: n.[海][嵐の際などの船の]大きな動揺、船の大動揺、[船の][風波の中の]難航;
船体過労、vi.[例えば、風波の中を]骨折って(困難を排しながら)進む、難航する[through a heavy sea]; [船が]ひどく揺れる、難航する;
船体過労する.
sentai-masatsu-teikou船体摩擦抵抗: frictional resistance [水と船体表面の摩擦によって生じる抵抗].
/hull resistance horse power: 船体抵抗馬力.
sentai-nijuuka船体二重化:
/double bottom: [箱・艦船などの]二重船底.
/double bottom structure: 二重底(にじゅうてい)構造 [外板の内側に水密の内底板を設け、船底を二重にした構造].
/double hull: 二重船体、二重船郭、二重船殻(せんこく) [例えば、油(石油・原油)タンカーにおいて、座礁
および衝突時の油流出を防止するために船殻(せんこく)を二重にしたもの].
/double-hulled: adj.二重船殻(せんこく)構造の→ a double-hulled tanker: 二重船体(船郭・船殻)構造のタンカー、
船底が二重化されたタンカー、二重船底化されたタンカー、二重底のタンカー.
sentaisenzu船体線図: lines.
/buttock lines: 船尾線図; バトックライン.
sentaku[海・俗語]洗濯: dobeying, dhobeying.
sentaku選択:
/alternative route: [海]選択航路.
/selective catch: 選択[的]漁獲(捕獲・漁撈・漁業).
/selective fishing: n.選択的漁業(漁獲).
/selectivity: n.選択性[例えば、漁網の場合、漁獲される魚の大きさは第一義的に網目のサイズによって選択されることになる].
/selectivity of fish to net's color: 網の色に対する魚の選択性.
/the latest research into improving the selectivity of fishing gear: 漁具の選択性[能]を改善するための最近の研究.
sentan先端:
/horn: n.[一角(いっかく)などの]牙(tusk); 岬の端・先端; 半島の端; 砂州(砂洲)の突端・先端; [海湾の]入江; 角(つの)
→ [the H~]Cape Horn: ホーン岬.
/tip: n.先、先端; [釣り竿(ざお)などの]先端部; 頂上、頂点.
sentei[海底に築造された]潜堤(せんてい): submerged bank; submerged breakwater, bottom-laid breakwater.
/submerged type breakwater: 潜堤式消波工.
sentei船底: ship's bottom.
/antifoulant: [船底に塗布(とふ)する塗料など]防汚剤.
/antifouling: adj.,n.[船底の]生物付着防止[の]、よごれ止めの[塗料]→ antifouling paint: よごれ止めペイント(塗料)
[船底への動植物の付着を防ぐ塗料].
bottom: n.底、下部; [海・川などの]底、水底、海底、湖底; 船底[船の喫水線(吃水線)より下の部分; 船体の最下部]、
船殻(せんかく)(hull)、[特に水線下の]船腹; [文語]船舶、[特に]貨物船; [主に英国][入り江・湾などの]奥; (~s)低地、
[特に]河川沿いに形成される低い沖積地(ちゅうせきち)(bottom land).
vt.[海など]の底に達する; [潜水艦]を海底に着ける、vi.[船などが海などの]底に触れる(達する).
adj.底の、海底の、水底の; 下部の.
・ to clean(scrape) the bottom: 船底を掃除する → breaming: たで船(ぶね)、船底焼き [浜に引き揚げて船底に付着した
貝殻・海草・虫などを焼き殺すこと・焼き取ること.
/bottom ceiling: 船底内張り[板].
/bottom fouling: 船底の付着、船底の汚染 (→ anti-fouling).
/bottom frame: 船底フレーム.
/bottom inspection: 船底検査.
/bottom longitudinal: 船底縦材.
/bottom member: 船底部材.
/the bottom of a ship: 船底.
/bottom paint: n.船底塗料、船底ペイント→ boot topping paint, boot waterline paint, boot top paint: 水線塗料、
水線用船底塗料 [船の水線部分の保護(錆止めと防汚の両作用をもつ)のために使用される。普通、水線付近を帯状に約2メートル幅で
塗装される] [同義] No.3ペイント、3号船底塗料 [略語] B/T.
/bottom plank: n.[木船・木造船の] 船底外板(がいばん)(→ bottom plate).
/bottom plate: n.[綱船の] 船底外板(がいばん)(→ bottom plank).
→ [綱船の外板] a bottom plate; bottom plating; [木造船の外板] bottom plank: 船底外板(がいはん).
/bottom plating, bottom plate: 船底外板.
/bottom plug: n.船底プラグ、船底栓.
/bottom sheathing: n.[木造船の]船底包板(ほうばん)、船底被覆(ひふく).
/bottomry: [海法]船底抵当貸借(たいしゃく) [船を抵当に航海資金を借りること].
/bottom traverse: n.[縦構造の船の]底部横桁、船底横材 [縦肋骨の船においてその船底に置かれた
横桁].
/bream: vt.[海][昔、木造船の船底を]焼き焦がして(あぶって)掃除する・湿気を取り去る(乾かす)[これによって船虫害を防ぐ]、
[例えば船底を]焼いてコールタールを緩め付着物をかき取る、たでる、[浜に引き揚げて船底に付着した貝殻・海草・虫など]
を焼き取る・焼き殺す [参考]たでる: できものなどを薬湯で蒸す.
・ breamed vessel: たで船.
/breaming: たで船(ぶね)、船底焼き [浜に引き揚げて船底に付着した貝殻・海草・虫などを焼き殺すこと・焼き取ること].
/dead rise: n.船底の傾斜(→ dead flat)、船底勾配(=rise of floor).
/double bottom: 二重底→ a ship with double(flat) bottom: 二重底(平底)の船.
/flat bottom: 平底.
/floor: n.[海]船底の平らな部分、フロア; [造船]床板、肋板; [海・トンネル・洞穴(ほらあな)などの]床(とこ)、底、下底、海底;
床(ゆか); [建物の]階.
・ floor plate: n.船底の肋板.
・ rise of floor: 船底勾配(こうばい).
/foul bottom: n.[貝・海草などの付着物で]汚れた船底; [浅瀬・暗礁などのある]不良海底; 錨掻き不良の海底.
/fouling organisms: [船底などの]汚損(おそん)生物.
/full-bottomed: adj.船底[の積載力]が大きい、船底に多量に積み込める、船底の広い.
/grave: vt.(graved, graving)[海][船底]の付着物を落して(取り除いて)、タールやピッチなどを塗る・塗料などを施す、
船底を清掃・掃除する.
/graving dock: n.[海]グレービングドック [船底の掃除・修繕用の乾ドック]、[広く]乾ドック(dry dock).
/graving expenses: 船底清掃費、船底掃除費.
/hog: n.[海]船底スクレープ用の丈夫なブルームまたはハケ、[船底清掃用の]硬いブラシ(ほうき)、かきぼうき;
船首・船尾の垂下の程度(cf. sag); [梁材の]中高の反(そ)り; 豚.
v.(hogged, hogging)vt.[船底]をかきぼうきで清掃する、vi.[海]船底を掃除する; 船体前後部が垂下する、船体の両端が垂下する、
[難破船の中央部が]豚の背のように曲がる.
/rise of floor: n.船底勾配(こうばい)、船底傾斜(→ gradient).
/seacock: n.[海][蒸気機関の]海水コック; [海]船底弁; [魚]ホウボウ(gurnard).
/sheathe: vt.(sheathed, sheathing)…を覆(おお)う、包む; [板・金属などで]覆う、被覆する、[ケーブルなど]に外装を付ける
[… with].
/sheathing: adj.外装した、n.覆(おお)い、被覆材料; [特に]船底の包板、船底被覆; [ケーブルの]鎧装(がいそう).
・ bottom sheathing: n.[木造船の]船底包板(ほうばん)、船底被覆(ひふく).
/ship's bottom: 船底.
/single bottom: 単底、単底構造(→ single bottom ship: 単底構造船).
/a submerged condenser: 船底復水器.
/touch: 船体接触 [船が水底に軽く触れること; [慣]底触].
to+動詞
/to clean(scrape) the bottom: 船底を掃除する.
/to grave: 船底を掃除する[付着物を取り除き塗料を施す]→ breaming: 船底焼き.
/to keelhaul: vt.[海][刑罰として][人を]綱に縛って船底をくぐらせる.
[参考]船底くぐり: keelhauling [かつての帆走軍艦での乗組員を処罰する手段の一つ。ロープで縛った罪人を、一方の舷から海中へ落し、
船底をくぐらせて、他方の舷から引き上げるという刑罰].
/to paint(coat) the bottom: 船底を塗る.
/underfoot: adv.足の下に(裏に); 足元に; [船などの]底の下に.
A | B | C |
D | E | F |
G | H | I |
J | K | L |
M | N | O |
P | Q | R | S |
T | U | V |
W | X | Y | Z
このページのトップに戻る/Back to the top of
this page
sentei-fuchaku-seibutsu船底付着生物:
/fouling organisms: [船底などの]汚損(おそん)生物.
/grave: vt.(graved, graving)[海][船底]の付着物を落して(取り除いて)、タールやピッチなどを塗る・塗料などを施す、
船底を清掃・掃除する.
・ graving dock: n.乾ドック.
・ graving expenses: n.船底清掃費.
sentei-hifuku船底被覆、船底包板(ほうばん); [ケーブルの]鎧装(がいそう): sheathing.
/bottom sheathing: 船底包板(ほうばん)、船底被覆.
sentei-koubai船底勾配(こうばい): rise of floor.
sentei-kuguri船底くぐり:
/keelhaul: vt.[海][船員]に竜骨くぐりをさせる[昔の刑罰]、[刑罰として][人を]綱で縛って船底をくぐらせる;
さんざん油を搾る、ひどく責める[刑罰].
/keel hauling: キール・ホーリング、船底くぐり[昔、オランダ海軍で行われたという処刑・処罰の法; ロープで縛った罪人をヤーダム(yardarm)に吊し、
足に重錘を取り付けた上で、一方の舷から罪人を海中に投じ、船底の竜骨下をくぐらせて他方の舷から引き上げ、さらにそ舷のヤーダムに
再び吊し上げるという刑を数回行う; かつての帆走軍艦での乗組員を処罰する手段の一つであった].
sentei-osui船底汚水; 船底: bilge.
/bilge pump: ビルジ[排出用]ポンプ.
/limber: 船底汚水路.
sentei-sen船底栓(せんていせん): bottom plug, kingston valve.
sentei-taishaku[海法]船底貸借(たいしゃく)、船底抵当貸借: bottomry [船を抵当に航海資金を借りること].
sentei-toryou船底塗料、船底ペイント: ship-bottom paint; bottom paint [文例] Ship-bottom paints, designed to
reduce fouling by marine organisms, have been greatly improved.
sentei-yaki船底焼き、浜に引き上げて船底に付着した虫などを焼き殺すこと; たで船: breaming.
[参考]to bream: vt.[昔の船で][船底を]焼き焦がして掃除する、たでる[できもの等を薬湯(やくとう)で蒸す].
sentetsu銑鉄(せんてつ):
/pig iron: n.銑鉄、ピッグ・アイアン[鉄鉱石から直接製造された鉄; 融点が低く流動性が高いので鋳物製造に適する; 例えば、
練習帆船・日本丸(昭和5年建造)は鉄くずを固めた重り(ピッグ・アイアン)をその安定のため船底などに保持する].
sento-erumo-no-hi[海]セント・エルモの火:
/corposant: n.[海]セント・エルモの火、聖エルモの火、セント・エルモズ・ライト、檣頭(しょうとう)電光(Saint Elmo's fire,
Saint Elmo's light) [あらしなどの荒天時(暴風雨の時など)にマスト・檣頭や帆桁、樹上などの高所にて時折光る空中放電現象].
[参考]セント・エルモの火: 電気の空中現象。暴風雨の時などに洋上にて稀に起こる、檣頭やアンテナなどの高所に見られる淡く燃える
ような火の玉のこと。火の玉が一個の時は、カストル(Castor)、またはヘレナ(Helena)といい、2個の時はカストル・アンド・ポルックス
(Castor and Pollux: ギリシア神話の双子・双子座の二星)と呼ばれる.
/dead fire: n.セント(聖)・エルモの火(=St. Elmo's fire)、檣頭電光.
/Hermo: セント・エルモの火(Saint Elmo's fire) [あらしなどの荒天時にマストや帆桁などの高所に時折見られる
空中放電現象]、檣桁電光.
/Saint(St.) Elmo's fire, Saint(St.) Elmo's light: n.セント・エルモの火、聖エルモの火、セント・エルモズ・ライト、檣頭(しょうとう)
電光(=corposant) [あらしなどの荒天時(暴風雨の時など)に、稀に起こる自然現象の一種で、マストの檣頭や帆桁のヤーダム(桁端)、樹上
などの高所に時折光る空中放電現象](→ Castor and Pollux).
sento-pi-ta-zu-fisshu[魚]セント・ピーターズ・フィッシュ:
/John Dory: n.[魚]=Saint Peter's fish [Saint Peterがこの魚の口から銀貨を取り出した時に斑点が生じた伝説から].
sentou戦闘: [参照]交戦.
/to clear for action: 戦闘準備を行う.
/to clear the deck: 甲板を片付けて交戦の準備を行なう.
sentou先頭: → headmost: adj.真っ先の; [特に船が]先頭の、一番前(先)の.
sentou船灯, 船燈:
/lamp store(locker): n.船灯庫.
/ship-light, ship light: n.船灯.
/ship's lamp: n.船燈、船灯.
sentou-mori尖頭銛(せんとうもり): pointed harpoon.
sentourou[海]戦闘楼:
/fighting top: n.[海]戦闘楼 [マスト上の円形砲床(銃座)]、[軍艦の]戦闘檣楼(しょうろう).
sen'umadura[魚]センウマヅラ: [参照]センウマヅラハギ.
sen-umadura-hagi[魚]センウマヅラハギ:
/Cantherhines sp.: センウマズラハギ属 [カワハギ科].
/multilineal file-fish: n.[魚]センウマヅラ、センウマヅラハギ, [学名]Cantherhines multilineatus.
sen'you船用: → a marine galvanometer: 船用検流計/a ship's logbook: 船用航海日誌.
sen'you-gyogyou専用漁業、専権漁業: exclusive right fishery.
sen'youhin船用品(せんようひん)、舶用品: articles for ship [船内作業、艤装などに必要な備品・消耗品].
/store list: 船用品(せんようひん)目録 [外航船が入港時税関に提出する船用品のリスト].
/victualing bill: 船用食糧品積み込み申告書.
sen'you-sen[船]専用船: a vessel(ship) specialized in ….
/small- and medium-sized and specialized vessels: 中小型の専用船.
senzai[海・造船](~s)船材(せんざい).
/timber: n.(~s)[海・造船]船材(せんざい)、[造船・建築・木工などに適した]材、材木、木材; [造船]肋材(ろくざい)、
フレーム材; [製材した]大角材; 梁(はり)、横木; 材木、木材.
[参考][Shiver] my timbers!: [海俗]くそっ、忌忌(いまいま)しい.
senzaishu専在種(せんざいしゅ): exclusive species.
senzoku-zatsueki-sen[船]専属雑役船: tender.
senzu[造船]線図(せんず):
/body plan: n.[造船][船体の]正面線図(しょうめんせんず)、横断線図 [正面からみた船体各部の横断面を示す;
船体を一定の間隔をもって輪切りにすることによってできる、船体の各横断面の輪郭を首尾方向に投影させた曲線図;
cf. half-breadth plan, sheer plan].
/bow line: ボーライン(→ bowline)、船首[係]索、船首係留索、はらみ綱(索); 前檣索; 船首部線図、
船体前半部の縦断線図.
/half-breadth plan, half breadth plan: n.[造船]半幅線図 [船体の左右いずれかの水平断面を示した線図;
cf. body plan, sheer plan] [参考] body: 船体.
/lines: n.糸(thread)、ひも(string); 綱、[細い]縄、細縄、索、ロープ(cord, rope);
釣り糸; (pl.)[米国]手綱; 測線; [the ~]赤道; (pl.)[造船]船体線図 [ある一定間隔における、縦断面、横断面、水平断面の船殻外縁の線図]、
[船体の縦・横・水平断面における]線図、設計図; 水線下船体形状; 線; [定期]航路; 海運会社、[船などによる]輸送会社[網]; [艦船の]横に並んだ戦列、
戦列艦; 列、並び(row) [参照]綱・索&結節・結索法関連用語.
・ buttock lines: 船尾線図; バトックライン.
・ lines of equal dip: 等傾差線図.
・ lines of equal variation: 等偏差線図.
・ lines plan: [造船]線図.
/offset: n.[測]支距; 横距; 船の線図の軸線からの距離を示す表.
seppanchoku[海]折半直(せっぱんちょく):
/dogwatch, dog-watch, dog watch: n.[海]ドッグワッチ、ドッグ・ウォッチ、折半直
[16時より20時までの当直は2時間ずつに折半して行なうので、この間の当直をいう; 即ち2時間交替の当直が2回あるが、それ以外は4時間交替の
当直になっている; 16~18時または18~20時の2時間交替の折半直で、前者をfirst dogwatch、後者をsecond dogwatchという];
[英国]ドッグ・ワッチ、折半直[午前4時から8時までの4時間を2交代にしている英国の航海当直](→ watch); [一般に]夜の当番、夜番、遅番(おそばん).
/dog watch first: 前の折半直 [午後4~6時までの2時間当直].
/first dogwatch: n.第一折半直、折半直前半 [16~18時の航海直; 折半直の前半](→ bell).
/last dogwatch: n.第二折半直(=second dogwatch).
/quarter watch: 折半当直.
/second dogwatch: 折半直後半.
seppari-iruka[動]セッパリイルカ: Hector's dolphin [画像(1 & 2)]セッパリイルカ [ニュージーランド切手図案に見る
(z855.jpg, z857.jpg)].
1
2
seppari-kajika[魚]セッパリカジカ: hunchback sculpin.
seppari-masu[魚]セッパリマス:
/humpback salmon, pink salmon, humpbacked salmon: [魚]カラフトマス(樺太鱒)、セッパリマス、ピンクサーモン(pink salmon)
[学名]Oncorhynchus gorbuscha.
[参考]サケ目サケ科の魚。北米西部カリフォルニア沖以北から北日本・三陸沖以北の太平洋に分布する。約1.5年海で育ち、
秋に河川の下流域で産卵する。産卵期の雄の背中は極端にせりあがり、「セッパリマス」と呼ばれる.
/pink salmon: n.[魚]カラフトマス、ピンクサーモン、セッパリマス(humpbacked salmon) [学名]Oncorhynchus gorbuscha].
A | B | C |
D | E | F |
G | H | I |
J | K | L |
M | N | O |
P | Q | R | S |
T | U | V |
W | X | Y | Z
このページのトップに戻る/Back to the top of
this page
seppari-sagi[魚]セッパリサギ: blue-backed silver-biddy.
/deep-bodied silver-biddy: n.セッパリサギ.
/short silver-belly: n.セッパリサギ.
seppyou[海]設標(せっぴょう): buoyage.
/buoyage: n.[海]浮標設置、設標(せっぴょう); [集合的]浮標(buoys); 浮標式 [浮標に関する規則・規定・統制];
係船浮標使用料.
/buoy tender; aids to navigation vessel: [船]設標船 [浮標設置用の船; 主として航路標識の敷設に従事する船].
serato-dasu[魚]セラトーダス: → ceratodus: n.[魚]セラトーダス [豪州産の肺魚; セラトダス属(C-)の各種の
肺魚[の化石]].
se-ra-zu-nottoセーラーズ・ノット:
/sailor's knot: n.水兵結び(=reef knot); 船員結び、セーラーズノット [ネクタイの結び方の一種]; 水夫の結索[法].
seri[卸売魚市場などでの]競り(せり): auction; bidding [語例]競り値/overbid: […に]高値を付ける; [競売(けいばい・きょうばい)で]…より高値を
付ける、n.高値を付けること.
serijio競潮(せりじお):
/race: n.競走; 競漕(boat race)、レース [ボートレース、ヨットレースなど]; 瀬戸、水路(raceway);
急流、急潮、早瀬 [河口・海で、2つの流れが合して起こる](→ rapid current); 競潮(せりじお); [潮流などの衝突による]荒波、
激浪; [空]後流 [プロペラ・推進器の後方に生じる気流](slip stream)、空転.
se-ruセール: sail [風を受けて推進力をえるための艤装品の一つ] [参照]帆.
serufin-mo-ri-セルフィンモーリー: sail-fin molly.
sessen節線(せっせん): nodal line.
sesshoku-suru接触する:
/touch: n.接触; 寄港; 連絡.
vt.[船が][ある場所]に立ち寄る、寄港する、[陸地]に達する; […に]接触する、触れる.
vi.[海][船が]立ち寄る、寄港する[at …]; [海][帆が]風を受けて震えるようになる; 接触する、さわる.
/to touch and go: [海][船が]暗礁または他船の船体に接触して続航する、水底をかすって進む.
/to touch down: [船が]接岸する.
seshuu-suiiki世襲水域: [スペイン語] Mar Patrimonial.
sesshu摂取; 摂取量; 摂取物: intake.
/acceptable daily intake: n.[略: ADI][有害物質の]一日当たりの許容摂取量.
/allowable intake: [例えば、有害物資の人体への]許容摂取量.
/human protein intake: 人間の蛋白質摂取[量].
sessoku-doubutsu[動]節足動物(せっそくどうぶつ)[エビ・カニなど]: Arthropoda; an arthropod; arthropods.
/arthropod: n.節足(せっそく)動物 [昆虫・エビ・カニ・クモ・ムカデなど]、節足動物[門]の.
/Arthropoda: n.節足動物門.
/arthropodal, -dan, -dous: adj.節足(せっそく)動物[門]の.
sesuji-aigo[魚]セスジアイゴ: banded spinefoot.
sesuji-bora[魚]セスジボラ: keelback mullet, [学名]Liza carinata (Valenciennes)[ボラ科].
[参考]セスジボラ: eastern keelback mullet, [学名]Planiliza lauvergnii [ボラ科;
画像(z22840.jpg)/徳島県立博物館].
sesutonセストン:
/seston: n.セストン [プランクトンの総称; 海水中の懸濁物質; 海水中に浮かぶ小さな生物、あるいは無生物の小さな粒子で、いずれも
水の濁りの原因となる].
sesutoraruセストラル: Sestral [英国のコンパス製造メーカー].
seto瀬戸: sound [比較的幅の狭い海峡].
/the Puget Sound: [米国北西岸の]ピュージェット・サウンド [入り江の南方の奥には米国太平洋側北西部最大の商業港湾都市
シアトルがある].
/gut: n.[釣りの]テグス、てぐす、釣り糸(gut line);[ヴァイオリン、ラケットなどの]ガット、腸線; 腸(bowel, intestine);
(~s)内臓、はらわた(bowels, entrails); [狭い]水路、狭水路、海峡、瀬戸、水道.
vt.[魚の]内臓・はらわたをとる(取り出す)、腸を抜く.
/race: n.競走; 競漕(boat race)、レース [ボートレース、ヨットレースなど]; 瀬戸、水路(raceway);
急流、急潮、早瀬 [河口・海で、2つの流れが合して起こる](→ rapid current); 競潮(せりじお); [潮流などの衝突による]荒波、
激浪; [空]後流 [プロペラ・推進器の後方に生じる気流](slip stream)、空転.
/sound: n.海峡(strait)、瀬戸、水道; 小さい湾、入り江(いりえ); 河口; [魚の]気泡(きほう)、浮き袋、気嚢;
イカ(cuttlefish).
seto-kajika[魚]セトカジカ: Matsubara's scalycheek sculpin.
setomino-kasago[魚]セトミノカサゴ: blackfoot firefish.
/threadtail firefish: n.[魚]セトミノカサゴ.
setomono-dakara[貝]セトモノダカラ: ivory cowry.
setonaikai-kankyou-hozen-shingikai瀬戸内海環境保全審議会[日本]: Seto Inland Sea Environmental Conservation
Council [環境庁長官の諮問機関、1973年設置].
seto-ushinoshita[魚]セトウシノシタ: wavybanded sole.
setsudan[魚などの]切断: → fish cutter: n.魚切断機 [缶詰めに入れるのに適する高さに魚体を切断する機械].
setsugan接岸: [参照]接舷.
/berthing and unberthing operations: 接岸および離岸作業.
setsugan-hyouko接岸氷湖(せんがんひょうこ): polynya off the edge of shore ice/shore polynya: 沿岸氷湖.
setsugen接舷:
/board: vt.[攻撃・乗船のために自船を][他船]に横付けにする、接舷する、近づく、[船]の舷側に横付けする; [敵船]に突入する、
乗り移る; [商船]に乱入する; [船・列車・バス・飛行機など]に乗り込む(to embark on)、乗船する; …に板を張る.
vi.[海][帆船が]間切る(to tack); 上手回しをする; 下宿する、寄宿する.
/boarder: [敵船への]斬り込み戦闘要員.
/boarding: n.板張り、床張り、板囲い; 例えば敵船に接舷して乗り移り斬り込む戦法.
/to lay aboard: [海][昔の海戦で]接舷する.
/to lay a ship on board: [他船に]船を横付けにする、接舷する.
setsugou接合:
/butt: n.突き合せ [外板などの接合部]; [道具・武器の太い、または大きい方の] 端(thicker end)、[釣り竿(つりざお)の]柄、
手元(てもと); [魚]ヒラメ、カレイ、[特に]オヒョウ(halibut)、カレイの類、v.端が接する、隣接する.
・ to spring a butt: [海]外板の接合部を緩(ゆる)ませる.
/to fay: vt.,vi.[船][船材と船材とを]ぴったり接合させる(する)、密着させる(する).
setsugoushi接合子:
/zygospore: n.[植]接合子、接合胞子.
/zygote: n.接合子.
setsuhyousen[船]設標船(せつひょうせん、せっぴょうせん)、ブイ・テンダー: buoy tender
[参考] tender: n.[親船の]付属船、はしけ.
setsuji摂餌(せつじ): feeding; food intake.
/feeding: n.給餌(きゅうじ)、摂餌(せつじ)、[家畜の]飼養、飼育、餌付け(えづけ).
/feeding behavior: 摂餌行動、採食行動.
/feeding efficiency: 飼料効率(効果)、摂餌効率(効果).
/feeding experiment: 肥育試験(実験)、飼育試験、飼養試験.
/feeding ground: [動物の]餌場、索餌場(さくじじょう).
/feeding habit: 食性(しょくせい).
/feeding migration; alimental migration: 索餌(さくじ)回遊.
/feeding rate: 摂餌率 [魚類養殖などで、養魚への投餌量に対する摂餌量(魚が食べた餌の量)の割合].
setsuki瀬付き: [訳名、調査中です].
setsuzoku-suiiki[国際海洋法]接続水域: contiguous zone [領海に接続する公海の一部で、関税や衛生などの特定
事項に関し、沿岸国が権限を及ぼすことができる水域].
[参考]contiguous: adj.接触する(touching)、隣接する(adjoining)[to …]; 近隣の、接近した、近くの(near).
/The city is contiguous to the ocean.: その市は海に接している.
setthi-[海]セッティー:
/settee: n.[海]セッティー; その帆(=settee sail).
[参考]セッティー: 昔、地中海で用いられた帆船で、2~3本のマストに大三角帆を張った、船首の尖った単甲板の帆船.
[参考]セッティ―: 下部の前縁隅が四角く切り取られている三角帆; アラブの交易船であるダウに最もよく見られる.
/settee sail: n.セッティ・セール.
sewatashibune[船]瀬渡し船(せわたしぶね):
/ferry: 渡し船、連絡船、フェリー(ferryboat); 渡し場、渡船場.
/ferryboat: 渡し船、連絡船、フェリーボート.