海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
和英海洋辞典
検 索 表
|
・ oysters on the half shell. /multivalveadj.多殻(多弁)の<貝など>. /shell: n.[動植物の]堅い外被、殻(から)、貝殻(かいがら)、甲、鱗(うろこ)、卵殻; [貝細工の材料としての]貝殻、 亀甲(きっこう)、べっ甲; 殻のある軟体動物、有殻軟体動物(shellfish)、[特に]貝、甲殻類; 船体(hull); 外板(がいはん); 滑車(ブロック)の二枚の外枠板、シェル; シェルボート、シェル [スカル(scull)に似た、通例一人乗りの長くて細い競争用 のボート]; 砲弾、榴弾(りゅうだん)、弾丸. vt.殻から取り出す、…の殻を取り去る(はぐ); …を脱穀する; …を殻で覆(おお)う、[道路など]に殻を敷く. vi.殻が落ちる、殻がむける; 貝殻を集める. /shelled: adj.殻 [甲・鱗など]で覆(おお)われた; 殻を取り除いた(取り去った); [合成語・複合語をつくる]…な殻を有する、 殻のある. ・ a hard-shelled crab. ・ thick-shelled: adj.厚い殻の. /sheller: n.殻をむく人; 殻むき機; 貝の収集家. /shelling: n.砲撃; 殻・鞘(さや)を取り去ること、脱殻 [参照] peel. /shell length: 殻長 → [文例][例えば、貝の]殻径、殻高、殻頂など. /shellless: 殻のない. /shuck: n.[米国][カキ・ハマグリなどの貝の]殻(から); [トウモロコシ・栗などの]殻、皮、鞘、vt.,vi.…の殻 (皮・鞘(さや))を取る(剥く); …を取り去る、剥(は)ぐ、剥(む)く. /shucked shellfish: n.[貝の]剥き身(むきみ). /shucker: n.殻(皮・鞘)を取る(剥(む)く、剥(は)ぐ)人・機械. /soft-shell: adj.[動][特に脱皮して間もないため]殻(甲)の柔らかい、n.脱皮したばかりで、殻の柔らかいカニ [そのまま料理して食用にする](soft-shell crab). /soft-shell crab: [脱皮直後の]殻の柔らかい、食用のカニ(=soft-shelled crab)(→ hard-shelled crab). /test: n.[動][軟体動物などの]殻(から)(shell)、外殻、被甲(lorica); [植]外種皮、種皮(testa/pl. -tae; =seed coat). /testacean: adj.[動]有殻(ゆうかく)動物の、有殻類の. /unhusk: vt.…の殻(鞘・皮)をとる. /unshell: vt.…の殻を取り去る、vi.…を殻から取り出す. /valve: n.[二枚貝の]殻(cf. bivalve); [装置の]弁、バルブ; [解・動]弁、弁膜. kara-awase[釣]空アワセ: [参考]浮き釣り、フカセ釣りなどで、仕掛けが一杯に流れ切ったところで軽く竿を あおって見るアワセ.
/caravel, caravelle: n.[船][ムーア人に由来の、15~16世紀頃スペイン、ポルトガル、トルコなどで用いられた] 軽快な小帆船(=carvel)、カラベル、カラベル船、キャラヴェル船 [因みに、コロンブス、マゼランらもこれを用いた]. [参考]例えば、コロンブスの旗艦「サンタ・マリア号」はキャラック船(カラック船)である [画像: カラック船 のサンタ・マリア号 (1492年)]。随伴船の「ニーニャ号」、「ピンタ号」がカラベル(キャラヴェル)船である]. [参考]キャラヴェル・ラティナは2~3本のマスト全部にラティーンセールを掛けている; キャラヴェル・レドンダは フォアマスト (前檣)及びメインマスト(主檣)に四角帆、ミズンマストにラティーン・セールを掛けている. /nao: n.ナオ、ナウ [前檣と主檣に四角帆、後檣に三角帆(ラテン帆)をもち、船首楼と船尾楼が高く反り上がる]. karachouzame[魚]カラチョウザメ: Chinese sturgeon, [学名]Acipenser sinesis Gray[チョウザメ科]. karada体(からだ): → soma: n.(pl. somata)[生][動物の]体(body).
karaduri[釣]空釣り(からづり): karafu[船]カラフ: curragh [アイルランドで見られる舟; コラクル(coracle)よりも大きく舟形をした] [参考]コラクル: [柳の枝を編んだ下地に獣皮・油皮を張った、長円形の小舟. karafuto-ezobora[魚]カラフトエゾボラ: Sakhalin neptune.
karafuto-iwana[魚]カラフトイワナ:
/Dolly Varden: n.[魚]オショロコマ [学名: Salvelinus malma。サケ科イワナ属の魚; 北米太平洋岸から北海道 にかけて分布する。日本では北海道にのみ棲息する; 体側に小さな赤点がある; 降海型と淡水型とがある]、カラフトイワナ [イワナ属]; カワマスの類. /malma trout: n.[魚]オショロコマ、カラフトイワナ. karafuto-kajika[魚]カラフトカジカ: Sakhalin sculpin. karafuto-kiraragaiカラフトキララガイ: northern divaricated nut clam.
karafuto-masu[魚]カラフトマス(樺太鱒):
[参考]サケ目サケ科の魚。北米西部カリフォルニア沖以北から北日本・三陸沖以北の太平洋に分布する。約1.5年海で育ち、 秋に河川の下流域で産卵する。産卵期の雄の背中は極端にせりあがり、「セッパリマス」と呼ばれる. /pink salmon: n.[魚]カラフトマス、ピンクサーモン、セッパリマス(humpbacked salmon) [学名] Oncorhynchus gorbuscha]. karafuto-pikunin[魚]カラフトビクニン: Sakhalin snailfish.
karafuto-shishamo[魚]カラフトシシャモ:
[参考]カラフトシシャモ: 条鰭綱(Actinopterygi)脊索動物門(Chordata)キュウリウオ目(Osmeriformes)キュウリウオ科(Osmeridae)カラフトシシャモ属(Mallotus)の 海水魚. /icefish: n.[魚]小さな氷片のような(半透明な)各種の魚、シラウオ(白魚)(whitebait)(→ Salangidae)、 カラフトシシャモ(capelin). karafuto-sokodara[魚]カラフトソコダラ: pop-eye grenadier. karage-nanカラゲーナン: [参照]カラゲーニン.
karage-ninカラゲーニン: karaido[石油開発]空井戸(からいど)、無産出井(=dry well): dry hole.
karaiwashi[魚]カライワシ: [学名]Elops hawaiensis [カライワシ科] [画像(z25058.jpg)/徳島県立博物館].
/ladyfish: n.[魚]カライワシ(=tenpounder, bonefish); ソトオリイワシ(bonefish). /machete: n.[魚]カライワシの一種. /ten pounder, tenpounder: n.[魚]カライワシ(ladyfish). kara-jeri-fisshu[動]カラージェリーフィッシュ: jelly blubber, [学名]Catostylus mosaicus [刺胞動物門鉢虫綱根口 クラゲ目カトスティラス科; 傘径10㎝] [画像(z22317.jpg)・画像(z22318.jpg)/板橋区立熱帯環境 植物館内のミニ水族館].
karakku[船]カラック:
karaku[船]カラク: [参考]アイルランド西岸に見られる、柳の枝の骨組みに牛皮(あるいは、代用としてキャンバス地 など)を張って作られる(→ カラック、コラクル、パラシル、ブルボート). karakusa-カラクサオオセ: banded wobbegong.
karamaru [漁網・糸・海草などに]からまる、[例えば、イルカが]漁網にからまる、引っ掛る: to get tangled
[in the seaweeds] [参照]enmesh.
/enmeshed rate: n.羅網(らもう)率 [参考] 羅(ら): (1)あみ・とりあみ・網羅(もうら); (2)あみで取る、あみでくるむ. /enmeshment: n.羅網(らもう)、罹網(りもう)、網にかけること、網に絡ませること. /entangle: vt.絡ませる、もつれさせる. /foul: adj.[船体が貝殻・海草などの付着物で]よごれた; [船が][衝突(接触)の]危険がある、[浅瀬や暗礁の]危険がある; [海][索・鎖などが]からまった、からんだ、からみの、もつれた(entangled); [食べ物が]腐敗した; [魚が放卵後で]まずい (→ clean); [風が]逆の(unfavorable)、逆風の; [天候が]悪い. n.[海][ボート・オールなどの]衝突、[綱などの]もつれ、からまり. vt.[海][綱・索・ロープなどを]もつれさせる、からませる、からます; …にからまる; [海草・貝殻などが付着して][船底]をよごす、 覆(おお)う、[海草・貝殻などが]…に付着する; …と衝突する(collide with...); …を汚(よご)す. vi.[海][船が]衝突する; [海][綱などが]もつれる、からまる; よごれる、汚れる. /open hawse: n.オープン・ホーズ [いかり綱や錨鎖(びょうさ)に絡みのない停泊(碇泊)状態・双錨泊の状態; 両舷の錨鎖が 均等に張り合ったV字形の双錨泊] /to get foul: からみつく、もつれる. karamaseru絡ませる: [参照]絡まる. karamatsugai[貝]カラマツガイ: larch shell.
karamiからみ: [参照]もつれ.
karamiai絡み合い:
karami-byousaからみ錨鎖: foul hawse [両舷の錨鎖がからんだ状態].
/tend: vt.[海][錨鎖(びょうさ)がからまらないように][停泊船]を見張る、[船の]見張りをする、立番をする、 [ロープ・潜水用給気管など]のもつれを警戒する; [家畜・家など]の見張りをする、番をする; [病人など]の世話をする、 看護する、介抱する.
karami-ikari[海]からみ錨(いかり)、ファウルアンカー [鎖がからみついている錨]: foul anchor [参考]からみ錨:
錨鎖または水底の異物にからんだ錨の状態.
/anchor is foul: 錨が錨鎖に絡んでいる. /a foul anchor: 絡みアンカー(錨)、からみ錨、ファウルアンカー [錨と錨、錨と錨鎖がからみ合うこと]. /a foul cable: n.搦錨鎖(じゃくびょうさ)、からんだ錨鎖、からみ錨鎖. /foul hawse: n.からみ錨鎖(びょうさ). /foul hawser: n.からみ錨鎖. /open hawse: n.オープン・ホーズ [いかり綱や錨鎖(びょうさ)に絡みのない停泊(碇泊)状態・双錨泊の状態; 両舷の錨鎖が 均等に張り合ったV字形の双錨泊] karamitsuku絡みつく: [参照]絡まる、絡ませる、もつれる.
karamu[錨・綱などが]絡む:
karamuki殻剥き(からむき):
/peeling: n.[例えばエビの]殻むき(ピーリング)、皮むき、剥皮 [参照]shelling. /peeling machine: [エビなどの加工に用いる]皮剥(は)ぎ機. /shrimp peeler: [機]エビ皮剥き(かわむき)機、エビ殻剥き機.
karani空荷: karanhagi[魚]カンランハギ: pencilled surgeonfish. karani-unchin[商]空荷運賃: dead freight. karanusuカラヌス: Calanus [コペポーダの仲間; 動物性プランクトンの一種]. karashinカラシン: [参考]カラシン目の魚の総称; ピラニア、ネオンテトラなどを含む; 顎に歯をもつ、脂ビレをもつ、ウェーバー器官 をもつという3つの特徴がある; アフリカ、中南米に生息する世界で4番目に種類の多い魚類グループ. karasu-gai[貝]カラスガイ(烏貝): a fresh-water mussel; Cristaria plicata spatiosa Clessin [カワシンジュガイ科の二枚貝].
karasu-ei[魚]カラスエイ: blue stingray. karasu-gai[貝]カラスガイ: fresh-water mussel.
karasu-garei[魚]カラスガレイ: karasu-ginpoカラスギンポ: raven blenny. karasumiからすみ: dried mullet roe. karasu-tobiuo[魚]カラストビウオ: marginated flyingfish. karasu-tonbiカラストンビ(烏鳶): [参考]タコ、イカ、オウムガイなどの頭足類の顎板(がくばん)の俗称; またその周りの 筋肉や口球部をいう.
karasu-zame[魚]カラスザメ:
karasumiからすみ(唐墨): dried mullet roe [ボラ・サワラなどの卵巣を塩漬けにし、加圧・乾燥した食品]. karasutonbiカラストンビ(烏鳶): [参考]イカ類のそしゃく器(=顎片・がくへん)の俗名。口中に上下一対あって、 カラストンビのくちばしに似る。これで餌をかみくだき、口腔底にある歯舌で、餌をわさび下し金のようにこすりとって 食べる.
karazaoからざお: karazuri[釣]空釣り[り](からづり)、餌なしで魚を釣ること: ?. karehagasaカレハガサ: widow limpet.
/brill: n.(pl. ~, ~s)[魚][ヨーロッパ産の]ヒラメ・カレイ[の類](=European flat-fish resembling turbot)、 [ヨーロッパ産の]カレイ [参考] flatfish: n.[魚]ヒラメ、カレイ類. /butt: n.突き合せ [外板などの接合部]; [道具・武器の太い、または大きい方の] 端(thicker end)、[釣り竿(つりざお)の]柄、 手元(てもと); [魚]ヒラメ、カレイ、[特に]オヒョウ(halibut)、カレイの類、v.端が接する、隣接する. /common sole: n.[魚]カレイの一種. /dab: n.[魚]小型のカレイ、コガレイ、小ガレイ(small flatfish) [特にマコガレイ、スナガレイの類] [学名]Pleuronectes limanda. /dab line: カレイの延縄 [小ガレイ(flatfish)を獲る]. /dextral: [カレイなど]体の右側が上向きの; [貝]右巻きの; [地]右ずれの (cf. dexiotropic). /flatfish: n.[魚]ヒラメ・カレイの類、[カレイ・ヒラメなどの]平たい魚. /fluke: n.[魚]カレイ・ヒラメの類の魚(flatfish); [動]吸虫、吸虫類[動物に寄生するジストマ類](flukeworm). /lemon dab: n.[魚]カレイの一種. /plaice: n.[発音: プレイス][魚](pl. ~, ~s)ツノガレイ[欧州産]; アカガレイ属の各種食用魚[アメリカ産]; カレイ・ヒラメの類 [食用魚]. ・ plaice seine n.[カレイ類を獲る]手繰り網. ・ plaice trammel, plaice trammel net: n.[カレイ・ヒラメを獲る]二~三重網、二~三重刺し網. /right-eyed flounder, right-eye flounder: n.[魚]カレイ. /righteye flounders, [学名]Pleuronectidae: n.[魚]カレイ科 [硬骨魚綱・カレイ目・カレイ亜目の1科]. /sand dab: n.[魚]カレイ、ヒラメ、[特に]コケビラメの類の魚; スナガレイ、マガレイの類(→ Limanda属). /small-mouthed sole: [魚]マガレイ [カレイ科]. /sole: [魚]シタガレイ、シタビラメ [ウシノシタ科の食用魚](pl. soles, sole). /stone flounder: [魚]イシガレイ [カレイ科]. /tongue sole: [魚]シタビラメ. /turbot: n.(pl. ~, ~s)[魚]ヒラメ・カレイの類の魚、[特に欧州産の]大型のカレイの一種 [時に1mにも達する]; triggerfish. /whiff: n.[魚]ヒラメの一種、カレイ(→ Rhombus magastoma). /winter flounder: n.[魚]冬の食用魚として珍重される大西洋北西部産のカレイの一種. /witch: n.[魚]北大西洋産の黒褐色カレイ科の一種(=witch flounder); [魚][ヒレグロに似た]カレイの一種; 女魔法使い、魔女. /witch flounder: n.[魚] witch.
[参考] kari仮: [参照]仮の. karibia-jindouika[動]カリビアジンドウイカ: bigeye inshore squid. karibukaiカリブ海: → Spanish Main: [海賊が出没した当時の]カリブ海. karibukai-kaiyou-kankyou-hogo-jouyakuカリブ海海洋環境保護条約: Convention for the Protection and Development of the Marine Environment of the Wider Caribbean Region.
kariforunia-akaei[魚]カリフォルニアアカエイ:
kariforunia-ashika[動]カリフォルニアアシカ: California sea lion, [学名]Zalophus californianus [アシカ科:
北米大陸西岸域に生息する][画像(z22284.jpg): オタリアとカリフォルニアアシカ:
South American sea lion & California sea lion/サンシャイン水族館]. kariforunia-dochizame[魚]カリフォルニアドチザメ: leopard shark, [学名]Triakis semifasciata [メジロザメ目ドチザメ科; アメリカ 西海域沿岸部に棲息する; 英語名はレオパードシャーク、魚体の紋様はヒョウ柄に似る]. kariforunia-kairyuuカリフォルニア海流: California Current [北太平洋海流からの続流で、カリフォルニア沖を 南南東に向かって流れる弱い寒流; メキシコ海流(Mexico Current)に対する米国での呼び名]. kariforunia-maiwashi[魚]カリフォルニアマイワシ: Sardinops sagax. kariforunia-mebaru[魚]カリフォルニアメバル: → chilipepper: n.[魚]カリフォルニアメバル、カリフォルニアメヌケ. kariforunia-nekozame[魚]カリフォルニアネコザメ: horn shark, [学名]Heterodontus francisci [ネコザメ目ネコザメ科; カリフォルニアからメキシコまでの東太平洋海域に棲息する。北中米の西海岸にのみに棲息する; 日本近海には棲息しない; 卵生(単卵生)]. kariforunia-shi-pu-heddo[魚]カリフォルニアシープヘッド: California sheephead [参考][魚]sheephead: =sheepshead. kariforunia-tougorou[魚]カリフォルニアトウゴロウ: jacksmelt. kariforunia-yariika[動]カリフォルニアヤリイカ: opalescent inshore squid. Kariforunia-wanカリフォルニア湾: ロッキー山脈を上流にもつコロラド川がグランドキャニオンなどを経て湾に流れ込む。 その海水は窒素・リンなどの栄養分を多く含みオキアミを大量発生させる。それを餌に求めてジンベイザメなどの多くの魚類 や海洋哺乳動物が湾に集まる. kariganegai[貝]カリガネガイ: Deshayes' turris.
karihaku仮泊:
kari-hansou[海]仮帆装、応急装備; 仮装置: jury-rig.
kari-n[海]カリーン、傾船修理: careen [例えば、水に浮かべたままの船体に丈夫なロープをかけ、一方の舷に 引き倒すことによって、船底を露出させながら、修理や船底の汚れ落としなどを行う方法; 帆船時代に行われた] [参照]傾船.
ka-ringu[造船]カーリング(カーリン):
kari-no[海][緊急時などの]仮の(かりの)、応急の(makeshift)、間に合せの: jury.
[英語] jury: a temporary device to replace lost or damaged gear. /jury anchor: 応急いかり、応急錨、仮錨、仮の舵. /jury mast: [海]応急マスト、応急仮設マスト、仮マスト、仮のマスト、仮檣、仮帆柱. /jury-rig, jury rig: n.[海]仮帆装、応急装備、仮装置、仮装備(→ jury-rigged). ・ to jury-rig: vt.[海]仮帆装(応急装備)に取り替える. /jury-rigged: adj.[海]仮帆装の、応急装備の. /jury rudder: n.仮舵、応急舵(かじ)、仮の舵(かじ)、仮製の舵. /makeshift: adj.急造の、間に合わせの(→ temporary). /provisional: adj.仮の、間に合わせの. /provisional certificate of class: 仮船級証書. /temporary: adj.仮の、急造の、間に合わせの. /temporary anchoring: n.仮泊.
karipuso[ギリシア神話・伝説]カリプソ:
kari-ryuukotsu[海]仮竜骨: kari-sashiami狩刺網: frightening gill net. karone-do-hou[史]カロネード砲: carronade [昔、戦艦に用いられた大口径の短砲; 砲身が短く、軽い艦載砲の一種; 重量弾を近距離目標に打ち込む目的でつくられた(スコットランドのキャロン製鉄会社によって発明されたことからこの 名称が由来した); 18世紀末頃から出現した].
ka-ru[サーフィン]カール: karubarin-houカルバリン砲: culverin [砲身が長く、口径が比較的小さい砲; 16世紀頃の帆船に好んで用いられた] (→ カロネード砲). karubasuカルバス: calbasu, [学名]Labeo calbasu. karudhiumu[貝]カルディウム: ラテン語でザル貝を意味する.
karukusuru軽くする: Karuman-uzu-ryuusokukeiカルマン渦流速計: Kármán's vortex current meter.
karumuchi-[魚]カルムチ―: snake head, [学名]Channa argus [タイワンドジョウ科(Channidae)] [画像(z22713.jpg)/熊本博物館]. karuni軽荷: → light [load] condition: [船舶]軽荷状態/light weight: 軽荷重量/light draft: 軽荷喫水. karusaitoカルサイト: 方解石; 有孔虫やココリス(円石藻)が作る. karutago[地名]カルタゴ: Carthage[現在のチュニジア国の首都チュニス郊外]/Punic: adj.カルタゴ[人]の.
karuteruカルテル:
karyubudesuカリュブディス: karyuu下流: downstream/downstream: 下流に.
karyuu渦流: eddy [(1)主流に伴う渦状の海水の流れ; (2)直径数百キロメートル以内で、水平方向に回転する独立した
海水の流れ]. karyuukotsu[船]仮竜骨: false keel.
kasaかさ:
kasagai[貝]カサガイ(笠貝): a [black squamate] limpet; Cellana nigrisquamata [参照]ツタノハガイ、
ユキノカサガイ. kasagiかさ木(笠木): [参考]手すり・鳥居(とりい)・門などの上の横木・冠木(かぶき).
kasago[魚]カサゴ(笠子): scorpionfish, lionfish, cabezon [カサゴ:画像(z22652.jpg)/平戸市生月町博物館・
島の館].
/cabezon: n.[魚][太平洋産の]カサゴ類(→ [学名]Scorpaenichthys marmoratus). /common rockfish: n.[魚]カサゴ. /Japanese stingfish: [魚]カサゴ. /lionfish, red firefish: [魚]ハナミノカサゴ [フサカサゴ科]. /mail-cheeked fishes: n.pl.[魚]カサゴ目. /marbled rockfish: n.[魚]カサゴ; [学名]Sebastiscus marmoratus [脊索動物門条鰭綱カサゴ目フサカサゴ科; 卵胎生。雌は卵を もつが、体内受精し仔魚を産む][画像(z22350.jpg)/しながわ水族館]. /red scorpion: n.[魚]カサゴの仲間. /scorpaenid, -noid: n.[魚]カサゴ科(Scorpaenidae)の魚、adj.[魚]カサゴ科(Scorpaenidae)の. /scorpionfish; [学名]Sebastiscus marmoratus: [魚]カサゴ(笠子)(→ Scorpaena属)、[特に]フサカサゴ [カジカ目カサゴ科に属する定住性の磯魚・海水魚、卵胎生、食用; 背鰭に毒をもつ]. /scorpionfish: n.[魚]オニカサゴ [学名]Scorpaenopsis cirrhosa [Scorpaenopsis sp.]. /scorpion fish: n.[魚]オニオコゼ; オコゼ、カサゴ、[特に]フサカサゴ.
kasai-no可採の: kasan下傘(かさん): → subumbrella: n.[クラゲの]下傘(かさん)、外傘.
kasanariau重なり合う:
kasanoriカサノリ: mermaid glass. kaseかせ: → hank: n.[糸の]かせ、糸束. kaseigan火成岩: volcanic rocks. kasei-gunshuu[表生ベントスの]下生群集(かせいぐんしゅう): hypobiose.
/fossil: [地質時代の動植物の]化石 [画像参照: 魚の化石]. /fossil fuel: 化石燃料. /fossilization: 化石化、化石化作用. /microfossils: n.pl.微化石. /prehistoric survivor: 生きている化石.
kasen火船(かせん、ひぶね): kasen火箭(かせん): rocket [参考]火箭とは、①火を付けて射る矢; ②艦船で用いられる信号用の火具.
kasen河川:
/potamodromous: adj.→ potamodromous migration: n.河川回遊. /potamology: n.河川学. /river fishery: 河川漁業. /[the impact of reservoir construction on] riverine fisheries: [貯水池建設による]河川漁業[への影響(インパクト)]. [参考]riverine: adj.川の[ような]、川により形成される、河川の、川の; 川岸の、川辺の; 河岸にある(すむ)、川辺にある、川辺に 住む [参照]estuarine. /riverine port: 河川港 [参考]seaport: 海港. /river tide: 河川潮汐. kasen-kaiyuu河川回遊: potamodromous migration.
kasha貨車:
kashi河岸(かし):
/riverside: n.川辺(かわべ)、川岸、河岸; [町などの]川沿い地区、adj.川畔の、川沿いの→ riverside teahouse: 川辺(河辺)の茶屋. /riverside fish market, riverside fish-market: 魚河岸(うおがし)、河岸(かし)にある魚市場. /riverside walkway: 川岸(河岸)の散歩道(歩行者用通路、歩道). kashiban[船]下址板(かしばん): infrabasal plate. kashibeta[魚]カシベタ: → lyre flatfish: n.[魚]カシベタ、コケビラメ. kashido可視度、[大気の]透明度; 視距、視野: visibility [例] Visibility is 500 meters.: 視界距離は500mである. kashifunaya貸し舟屋、貸し船屋: keeper of pleasure boats; boathouse; boat-keeper's.
kashigu[船が]傾ぐ(かしぐ): [参照]傾く(to heel over, slant).
[英語] lurch: the sudden rolling of a boat. /tip: (tipped, tipping)vi.傾く、かしぐ; ひっくり返る. ・ The boat tipped over.: ボートは転覆した.
kashikan[海軍]下士官: a petty officer.
/mister: n.[米国海軍]部隊の指揮官が下士官に対して用いる正式呼称; [軍]海軍少佐候補生・海軍士官候補生・下級准尉に対する 正式呼称. /petty officer: n.[英国海軍]軍曹、伍長(ごちょう); [米国海軍・米国沿岸警備隊]下士官(cf. noncommissioned officer); [商船の]下級船員 [boatswain, carpenterなど]; 職長. /rating: n.(1)[海][船舶・船員・船乗組員などの]等級(class)、級別、格付け; [トン数などによる]競走用ヨットの等級; (pl.)ある等級の全員; [英国]海軍下士官; (~s)[英国海軍のある階級の]水兵全員、水兵全体; (2)[機械・器具などの]定格; (3)試験の評点; 評価、見積り→ ratings: n.pl.普通船員、[艦船乗組員の]等級. /swabbie, swabby: n.[米国][俗語]海軍下士官、水兵(swab). /yeoman: n.(pl. -men)[米国海軍][主に倉庫係・庶務係の]下士官、事務係下士官; [英国海軍]通信係下士[官] (=~ of signals); [英国]自作農.
kashimeかしめ: [参照]コーキング(calking, caulking).
/chisel caulking: たがねコーキング. /clinker-built: adj.[ボート・船などが]重ね張りの、鎧(よろい)張りの. /lapstrake, lapstreak: adj.重ね張り(鎧張り)の<船>、n.[端艇などの]重ね張り(鎧張り)、重ね外板(→ clinker-built). kashinchou-kyokusen可浸長曲線(かしんちょうきょくせん): floodable length curve, flooding curve [国際航行をする旅客船について、船体内部を船首尾方向に適当な数の水密区画に分け、その1区画が浸水しても船が一定の 限度以上には沈まないような区画の長さ(=可浸長)を、その船首尾線上の各点で算定しず図示(ずし)したもの]. kashipanカシパン: sand doller. kashiwa-hanadai[魚]カシワハナダイ: striped goldie. kashoku-bu[例えば、魚介類の]可食部(かしょくぶ): edible part(portion).
kashou[海]下檣(かしょう)、ロアーマスト: lower mast.
kasouryuu下層流:
/underflow: 底流(ていりゅう)、暗流(undercurrent). /underset: n.[風または海面の流れと逆行する]下層流(undercurrent)(cf. undertow). /undertow: n.[岸から打ち返す]引き波、あとびき; [風・海流の][表面の流れとは反対の強い]底流、[風・海流の] [引き返す]下層流、下逆流、暗流(あんりゅう)(→ rip current). kassei[釣][魚の]活性: [参考]魚の動きのこと、魚の行動の状況; 食いつきがいいことを「活性が高い」という.
/ass: n.アス [滑車の外かくでロープを通さない部分]. /Bell purchase, Bell's purchase(tackle): n.[機]ベル式増力滑車、ベルズ・テークル [単滑車5個の組み合わせ テークル(滑車吊り上げ装置)]. block: n.[海]造船台; 競(せ)り売り台; [機][枠付きの]滑車(pulley); 盤木; ブロック [地上で組み立てた船体 構造物の一部分]; [木・石などの]塊、片、木切れ; [建築用の]ブロック材; 台; 一区画、街区、区分、部分. /block, ginblock: n.滑車 [鉄製滑車] [画像参照: (1)単・複滑車、(2)複滑車]. /block and fall[s]: 滑車装置、複滑車. [注] fall: n.[滑車の]通索、[特に]引綱、吊(つり)綱; 落下、下落; 沈降、降下. /block and tackle: 滑車装置 [滑車と綱を組み合わせた巻き上げ具]、複滑車. /block line: n.滑車に通す綱(鎖・針金). /block with hook: 鉤(かぎ)付き滑車、鈎(かぎ)付き滑車. /boat block: n.ボート滑車、端艇架(=boat chock). /boat block, boat fall block: n.端艇滑車、ボート・ブロック [ボートを揚げ降ろしするための、滑車で吊り上げる装置(tackle テークル); 普通スウィブル式(自由自在回転式 swivel)の3枚滑車が用いられる]. /boat fall block: 端艇索用の滑車[ボートの吊り上げ用]. /bull's-eye: n.[船の舷側(げんそく)・屋上などの明かり取りの] 丸窓、円窓(deadlight)、ブルズアイ、目玉ガラス; [海]一つ目滑車 [静索を取り付け固定するための、溝が周りに掘られている堅木製の一つ目滑車]; [気象][台風などの]目、 [低気圧の]中心; 台風の前兆の飛雲; 的の中心点; [魚][豪]キントキダイの一種. /burton: n.[海][米国]巻き揚げ装置、荷役用テークル、軽滑車、軽テークル、バートン [blockが1、2個の小型の巻き揚げ 滑車装置; 主には滑車2個の小型のテークル](→ Spanish burton, top burton); [樽などの]船幅に沿っての荷積み法. /chain block: 鎖滑車、チェーンブロック.
/cant purchase: 鯨の脂肪皮をとる時に使う複滑車 [捕鯨船のマストの先と鯨の脂肪の中のそれぞれにつける].
/fiddle block: [帆船の]フィドル滑車.
purchase: n.パーチェス[滑車とロープを組み合わせたもの; テークル(tackle)ともいう]、v.[重い物を]パーチェスで揚げる、
[重い物に]パーチェスを掛ける.
/quadruple block: n.四枚滑車、四重滑車(=four fold block) [参考]quadruple: adj.四重の、4部分からなる.
reeve: [海]vt.(reeved or rove, roven)[索・ロープ]を滑車(孔・穴)に通す(pass)[through …]; [ロープ]を孔(穴)に
通して結び付ける(取り付ける)、何かに巻き付けて結び付ける[a rope in(on, round, to) a yard]; [滑車の通索孔]にロープを通す;
[船が浅瀬・浮氷群]の間を縫って行く、縫航する、…の間を通り抜ける、…の間を注意深く進む、vi.[索が]滑車(輪)を通る.
/render: vt.[海][滑車を通るように、綱・索を]ゆるめる、繰り出す、vi.[海][ロープ・索が]滑車を通る.
tackle: n.道具(用具)一式(apparatus); 漁具、釣り用具(道具)(fishing gear); [海]複滑車、巻き揚げ機、ろくろ(cf. pulley);
[海][この場合の発音はテイクル]滑車装置、テークル [ロープと滑車とを組み合わせたもので、物を引き揚げ(吊り上げ)たりする
装置; 特に動索が通っている滑車装置]; [船の]索具 [特に動索]; 艤装品、船具(rigging tackles, ship's fittings).
/tail: n.滑車下部、テール [参照] block→ tail block: テール滑車、テイル滑車、ひも滑車.
/to lead a rope through …: [滑車の孔などに]綱・ロープを通す.
kasshoku-nendo褐色粘土、赤粘土: brown clay.
kassou-rui褐藻類(かっそうるい):
/brown alga: n.[植]褐藻(かっそう)[類の海藻]. /brown algae: n.(pl.)褐藻類(→ Phaeophyta). /oarweed: n.[植]大型の褐藻、[特に]コンブ. /Phaeophyceae; brown algae: n.褐藻類(かっそうるい)(→ 褐藻植物).
kassou-shokubutsu褐藻植物:
[参考]植物界の一部門。ほとんどが海産である。特に寒海に見られる。体色は黄褐色、暗褐色。1 cm~70 m。世界に約1,500種。 食用:モズク、コンブ、ワカメ、ヒジキ。カジメ、アラメはアルギン酸・沃素(ようそ)の原料となる. /brown algae, phaeophyceae: 褐藻類. /oarweed: [植]大型の褐藻、[特に]コンブ.
kassou滑走: kassoutei[船]滑走艇: hydroplane [高速走行時、船底の段差を利用しながら船底部をもって水面を滑走する小艇].
|
和英海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |