海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
/can filler: [缶詰の]肉詰機械. /canned food with seasoning: 味付け缶詰. /canned goods: 缶詰類、缶詰品. /canned tuna: ツナ缶→ canned-tuna maker: ツナ缶製造業者(メーカー). /can washer: 缶詰洗い機、洗缶機(せんかんき). /oval can: n.楕円缶(だえんかん). /round can: n.丸缶(まるかん). kan[魚]かん(鯇; 魚偏に完と書く): [参考](1)ソウギョ[コイ科の淡水魚]; (2)アメノウオ。アメ[(1)ビワマス [サケ科の湖沼型の魚]; (2)ヤマメ [サケ科の魚; サクラマスの陸封型]. kanかん(鰔): [参考](1)タラ [タラ目に属する魚]; (2)カレイ [カレイ目に属する魚] [読み方]鰔: かん、たら、かれい.
kanかん(鹹): [参考](1)からい、しおからい、しょっぱい、塩気が強い。鹹味; (2)しおけ、塩分。鹹湖、鹹水.
kan環(かん)、鐶(かん): [参照]環(わ).
kanada-dara[魚]カナダダラ: blue antimora, blue hake. kanada-irekkusu[動]カナダイレックス: northern shortfin squid. kanada-kawauso[動]カナダカワウソ: Canadian otter, [学名]Lutra canadensis. kanado[魚]カナド: redbanded searobin.
kanaduchi金槌:
kanafugu[魚]カナフグ: smooth-backed blowfish.
kanagashira[魚]カナガシラ、方頭魚: gurnard, [学名]Lepidotrigla microptera.
/hogfish: n.(pl. -fish or -fishes)[魚]フサカサゴ属の海魚 [食用; 西インド諸島産]; カナガシラ(ホウボウ科のgurnard) の一種 [米国南岸産]; スズキ科の魚 [北米淡水産]; ベルキナ属の淡水魚 [北米産]. /sea robin: n.[魚]ホウボウ(方々)(=gurnard, gurnet)[の類の魚][特に Prionotus属]; [米国][魚]カナガシラ(gurnard) (金頭)[特に、Prionotus属の米国産の魚] [参考]ホウボウはホウボウ属、カナガシラはカナガシラ属であるが、両者はホウ ボウ科に属する近縁種; 両者を一見しただけでは見分け難いが、胸ビレに大きな違いがある; ホウボウの胸ビレは青っぽく小斑点 模様があるが、カナガシラのそれは魚体と同色系で模様はない. /searobins: n.pl.ホウボウ科. kanawa金輪: [参照]輪、環(わ). kanayamaかなやま: wire leader, hook wire. kanba乾場、干場(かんば): [参考]コンブやワカメを採取したした後、天日で乾燥させるための平坦や緩傾斜な場所; 乾場には 土・砂などの付着防止のために小割石などが敷かれる; 木を組んだ物干しに掛けて干すこともある.
kanbishitsu[海]艦尾室:
kanbui[海]カンブイ:
kanbutsu乾物(かんぶつ): [参考]保存がきくように、乾かした食料品 [参照]dried、干し魚(ほしざかな).
/dried fish: 干し魚(ほしざかな)、乾燥魚、[魚の]干物(ひもの)、乾魚→ stockfish: 素干し魚(dried unsalted fish). /dried fish sticks: 節類. /dried goods: [特に水産物の] 乾物(かんぶつ・ひもの). /a salmon curer: 薫製サケ製造者.
kanchi-rebaカンチレバー:
/cantilever bridge: 片持梁橋、カンチレバー橋. /cantilever framed vessel: カンチレバー船. /cantilever tank: カンチレバータンク(top side tank). /topside tank: n.トップサイド・タンク; カンチレバー・タンク(cantilever tank)、舷縁水槽; ガンネル・タンク [重心を上げ横揺を少なくする ため上部両舷に設ける; 船体構造を利用して、上甲板直下の船側部に、上甲板に吊り下げられたような形で設けられたタンクをいう。 バラスト以外にも使用可能].
kanchou艦長: captain(commander) [of a warship].
/captain: n.[米海軍・米沿岸警備隊]大佐、海軍大佐(→ Navy); [海兵隊]大尉(→ marine corps); 陸軍大尉; [米国] 空軍大尉; [英国海軍][将官相当の] 艦隊副官(fleet captain)、[米国海軍][臨時の]艦隊参謀; [一般に]船長、艦長、艇長; [船の各部署の]長、[特定の持ち場の]水夫長、掛り長、主任; 長、隊長、首領; [スポーツ・クラブなどの]主将. /captain's cabin: 艦長室. /commodore: n.[米国海軍・沿岸警備隊]准将(じゅんしょう)、代将 [少将と大佐との間の階級; 戦時体制下においてのみ 用いられる; navy]; [英国海軍] 司令官 [小艦隊における主席艦長]; [敬称]提督 [艦隊・商船隊での主席(最古参)艦長・船長・ 商船隊長、ヨット(ボート)クラブなどの会長などに対する敬称]; [准将指揮艦隊の] 旗艦. /flag captain: [海軍]旗艦の艦長; 艦隊参謀大佐. /galley: n.[海][もと英国の]大型ボート、[大型軍艦の艦長乗用の]大型ボート、艦長艇、艦長(将官)乗用艇; 艦載艇. /post: n.地位、持ち場; [英国海軍][20門以上の砲を備えた軍艦の]艦長の地位; 哨兵、衛兵. /post captain: [英国]海軍大佐艦長. /sea captain: n.艦長、[特に、商船の]船長; 海軍大佐; [詩・文語]大航海者、大提督(commander at sea).
kanchou干潮(かんちょう)、低潮(ていちょう): low water, low tide [画像: 潮汐の
垂直分布(潮間帯の垂直区分)(z21396.jpg)/しながわ水族館(拡大画像x27654.jpg)].
ebb: n.引き潮、落潮(らくちょう) [潮汐現象により海面が下降すること、その期間]、下げ潮(さげしお)、退潮、
干潮(opp. flood, flow)(→ ebb tide, receding tide); 減退(衰退)[期]、vi.[潮が]引く、落潮する、落潮に干出する.
/low tide: n.低潮、干潮(かんちょう)(かんちょう)(low water); 干潮時、干潮時刻; 干潮時の水位 [参照]潮汐・潮流関連用語.
kanchou感潮(かんちょう):
/tidal river: n.潮の干満の影響を受ける川、潮汐のある河川、感潮(かんちょう)河川、潮入りの川、潮が上流まで来る川、潮河 [水深・流速が海の潮汐によって影響を受ける河川; 潮汐によりかなり上流まで水位・流速などが変化する河川]. /tidal waterway: 感潮水路. /tidewater: n.満潮時にさしてくる海岸・河口の水; [米国]潮汐の影響を受ける海水、潮水(tidal water)[上げ潮時に地面を覆う水; 潮が差してきた海岸・河口などでの水]; [米国]潮水の影響を受ける地域(感潮域)、潮の影響を受ける河川が多く存在する海岸沿いの低地; (T~)[米国]バージニア(Virginia)州東部の海岸の低地帯; 海岸(seacoast); 海岸地方. /tideway: n.潮路(しおじ)[潮流が流れる水路]; [潮路を流れる速い]潮流; 干潟(ひがた)(tideland); [河川の]潮の影響を 受ける部分.
kanchou[行政]官庁: → the authorities concerned: 関係官庁/the authorities supervising the marine(maritime)
affairs: 海事を監督する官庁、海事監督官庁/the competent authorities: 主務官庁/the maritime authorities:
管海官庁/The distress at sea is within the jurisdiction of the Coast Guard.: その海難事故は沿岸警備隊の管轄に属する. kanchou-sen[船]観潮船(かんちょうせん): a whirlpool-watching ship(boat, vessel)[例えば、鳴門海峡の渦潮を観る観光船] → a Naruto whirlpools sightseeing(watching) boat(vessel, ship): 鳴門の観潮船.
kanchoutai間潮帯(かんちょうたい): [画像: 潮汐の垂直分布(潮間帯の垂直区分)
(z21396.jpg)/しながわ水族館(拡大画像x27654.jpg)].
kanchou-tei艦長艇: kanchuu管虫: tube worm. kanchuu-hansou寒中帆走: → frostbiter: n.寒中帆走用ヨット; 寒中帆走をする人.
kandai[魚]カンダイ(寒鯛): [スズキ目ベラ科; 別名「コブダイ」。雄には頭部にこぶができる]. kandanashiki-touketsu管棚式凍結(かんだなしき-): sharp freezing. kanderaカンデラ: candela.
kan-dokku乾ドック(かんどっく): [参考]乾ドック: 船の建造、検査、修理などが行えるように、注水・排水を
可能とした堀込み式ドック.
/graving dock: n.[海]グレービング・ドック [船底の掃除・修繕用の乾ドック]、[広く]乾ドック(dry dock). ・ grave: vt.(graved, graving)[海][船底]の付着物を落して(取り除いて)、タールやピッチなどを塗る・塗料などを施す、 船底を清掃・掃除する. ・ graving expenses: 船底清掃費、船底掃除費. /jaheemy, jeheemy, geeheemy: [米国・軍俗語]移動乾ドック、上陸用舟艇回収機. /to dry-dock: vt.[船]を乾ドックに入れる、vi.[船が]乾ドックに入る.
kandume缶詰: can, tin.
/can filler: [缶詰の]肉詰機械. /canned: adj.[米国]缶詰(瓶詰)にした(=[英国]tinned). ・ canned fish: 魚缶詰、魚類缶詰、魚の缶詰. ・ canned goods, canned foods: 缶詰、缶詰類、缶詰品、缶詰食料品→ canned products. ・ canned seafoods: 海産物の缶詰. ・ canned foods with seasoning: 味付け缶詰. /canned tuna: ツナ缶→ canned-tuna maker: ツナ缶製造業者(メーカー). /canner: [米国]缶詰製造業者(packer)→ [語例]Canners Association of Japan: 日本缶詰協会. /cannery: n.(pl. -neries)缶詰工場、缶詰製造工場(canning plant). /canning: n.[米国]缶詰(瓶詰 )製造[業]. ・ a canning factory ship, canning factory-ship: 缶詰船、缶詰工船、缶詰工場船(floating factory)→ canning ship: 缶詰製造船、缶詰船. ・ [fish-]canning industry: [魚類]缶詰製造業. ・ canning plant: 缶詰工場. /canning ship: 缶詰製造船、缶詰船. /can washer: 缶詰洗い機、洗缶機(せんかんき). /chunk: n.チャンク、輪切りにした魚肉 [缶詰の肉詰形態の一つ]、[魚などの]輪切りの肉、[肉片・パン・チーズ・木片などの] 厚く切ったもの、[カツオなどの魚の肉・パン・チーズなどの]固まり、厚切れ(あつぎれ). /chunks in brine: 塩水に漬けた魚肉 [例えば、マグロなどの厚切り魚肉を鹹水(かんすい)(塩水)に漬けた缶詰]. /cooking medium: [缶詰の]調理形態. /cooler charger: クーラーチャージャー[洗浄(洗滌)された缶をクーラー(冷却器・冷却装置)に送る機械]. /curried: adj.カレー漬けの<缶詰>. /darkened canned food: 黒変(こくへん)缶詰. /factory ship: 工船. /fish-canning machine: 魚類缶詰製造機. /fish-packing plant: n.[米国]魚類缶詰製造場; 魚類(魚肉)包装出荷工場(cf. cannery). /ingredient: n.成分; [缶詰の]副原料. /jelly meat: n.缶詰魚肉などにできるゼリー状の肉.
pack: n.[魚・果物などの、年(季)間の]缶詰(包装)出荷高(しゅっかだか)、缶詰製造高; 包み; パック; 大浮氷群(pack ice)、
vt.梱包する、荷造りする; …を詰める、缶詰にする、包む; …に詰め物をする.
/packer: n.缶詰製造業者(→ canner).
kane鐘: → submarine bell: n.水中鐘[略: S.B.].
kanehira[魚]カネヒラ(金平): flat bitterling, [学名]Acheilognathus rhombeus (Temminck & Schlegel, 1846)
[コイ科(Cyprinidae)] [画像(z22118.jpg)/京都水族館][
画像(z22701.jpg)/熊本博物館]. kaneko-daruma-garei[魚]カネコダルマガレイ: Kaneko's narrowface flounder. kaneko-hitachi-obigai[貝]カネコヒタチオビガイ: Kaneko's volute. kaneko-makuraカネコマクラ: Pacific olive. kanetsuke-bora[魚]カネツケボラ: black mouthed whelk. kanetsukezaruカネツケザル: violet mouth jewel box. kanetsu-sakkin加熱殺菌: heat sterilization.
kangeki間隙: kangekisui間隙水(かんげきすい): interstitial water; pore water.
kangen[海]乾舷(かんげん): freeboard.
/effective freeboard: n.有効乾舷. /freeboard: n.[海]乾舷(かんげん)、フリーボード [船体中央部の船側における満載喫水線と上甲板線との垂直距離; 満載喫水線(水線)から上甲板線までの間の舷側(なお、任意の喫水線から上甲板線までの距離をいう場合もある); 水線より上甲板の 上面まで; 満載喫水線から乾舷甲板の上面までの垂直距離; vertical distance between the waterline and the top of the deck] [西語] francobordo. /a barge with low freeboard and three stories of top-heavy superstructure: 低い乾舷とtop-heavy(頭重の)の3層の 上部構造をもつ艀(はしけ) [参照] topsides: n.乾舷. /freeboard assignment: 乾舷指定. /freeboard deck: [海]乾舷(フリーボード)甲板. /freeboard mark: 乾舷標、乾舷マーク(=Primsoll mark, load line mark). [参考]乾舷標: 船の種類・構造・航行区域・季節などに応じた乾舷(満載喫水線と上甲板線との垂直距離)が、船体のほぼ 中央部の両舷側に、幅25mmの線で書かれ表示される; 乾舷標は、乾舷甲板線(または法定甲板線)、円標、航路・季節による 各種の満載吃水線標示の3つから成る; 円標の中心には夏季満載吃水線が通り、その円外両端に満載吃水線を指定した政府 または船級協会の略字が記される. /lumber freeboard: n.木材乾舷. [乾舷標の事例と略字説明] TF: tropical fresh water load line熱帯淡水満載吃水線、 F: fresh water load line夏季淡水満載、 吃水線、 T: tropical load line熱帯満載吃水線、 S: summer load line夏季満載吃水線、 W: winter load line冬季満載吃水線、 WNA: winter Norht Atlantic load line冬季北大西洋満載吃水線 [拡大画像: x25986.jpg]
/Plimsoll mark(line), Plimsoll's mark: n.[海]プリムソル標、プリムソル・マーク、乾舷標(かんげんひょう)、満載喫水線標、フリーボード
マーク [満載喫水線を表わすマーク; ドラフト・マークともいう] [画像参照: プリムソル標(氷川丸)].
乾舷標
[参考]freeboard mark: 乾舷標; フリーボード・マーク [喫水線の略記号を示す]. T: 熱帯満載喫水線. S: 夏季満載喫水線. W: 冬季満載喫水線. TF: 熱帯淡水満載喫水線. F: 夏季淡水満載喫水線. WNA: 冬季北大西洋満載喫水線. /freeboard zones: 乾舷帯域 [夏季、冬季、熱帯の各区域]. /summer freeboard mark: 夏季フリーボード標. /summer zone: 夏季帯[freeboardについて]. /vessel with freeboard: 喫水制限船. /winter zone: 冬季帯. kangen還元: reduction. kangen-kouhan乾舷甲板(こうはん): freeboard deck [最上層の全通甲板。その甲板に常設の閉鎖装置がない場合は、 その直下の全通甲板]. kangen-shousho乾舷証書: certificate of freeboard [船の乾舷高さを記載した、管海官庁・海洋所管官庁 (the maritime competent authorities)が交付する証書]. kangyo干魚、乾魚(かんぎょ): dried fish [干した魚。干物・乾物(ひもの)]. kangyoki閑漁期(かんぎょき): season off [cf. closed season]/suspension of fishing; interruption in fishing: 休漁 (きゅうぎょ). kanhyouen緩氷縁(かんひょうえん): open ice-edge.
kani[動]カニ(蟹): crab.
/cancroid: adj.[動]カニ状の、カニに似た、n.[動]カニ(crab)などの甲殻類動物. /[米国]canned crab; a can of crab; [英国]tinned crab; a tin of crab: カニ缶. /[a pair of] claws: カニのはさみ.
crab: n.[動]カニ(蟹)、カニの肉; カニに似た動物(cf. hermit crab, land crab, king crab); [機]巻き上げ機、
移動ウインチ(crab winch)、小型の移動式揚貨機[または車地].
/crabber: n.カニ漁師; カニ漁船、カニ捕り船.
kanimoritakeカニモリタケ: cerithina auger. kaningamu-ho-ru[海]カニンガム・ホール: [参考]メンスル(mainsail)のタック近くにつけられた鳩目(はとめ)で、 これを引いてドラフトの調節を行う.
kanjou-kikan[昆虫や動物の]管状器官: fistula. kanjou-sangotou環状珊瑚島(さんごとう)、環礁: atoll/lagoon: 潟(かた); 礁湖. kanjou-sasu環状砂州: looped bar. kanjuuryou乾重量(かんじゅうりょう)、乾燥重量: dry weight. kankai-kanchou管海官庁: maritime competent authorities; marine office.
kankai-no環海(かんかい): kankaku感覚: → sensory organ: n.感覚器官.
kankan-shiki観艦式(かんかんしき):
kankatsu管轄[権]:
・ by extending their jurisdictions seaward: 彼等の管轄権を海へ拡張することによって. ・ the delimitation of the sea area fallen under Japan's jurisdiction: 日本の管轄海域の画定. ・ to exercise jurisdiction [over …]: 管轄する. ・ to fall under the jurisdiction of …: …の管轄に属する. /a jurisdictional dispute: [領土・島嶼(とうしょ)、それらの周辺海域などを巡る] 管轄[権]争い(紛争)、管轄[権]を巡る争い.
kankei-doubutsu[動]環形動物(かんけいどうぶつ):
/Annelida: n.pl.[動]環形動物門[分類名]、環形動物類、アンネリダ [ゴカイ・ミミズなど]. /Annelidan: n.pl.[動]環形動物門[分類名]. /annelidan: adj.[動]環形動物の(annelid)、n.環形動物. /annelids: 環形動物類. . /annulose: adj.環状の、環のある; 環状物(部・節)から成る(ringed) [例]annulose animals: 環形動物. /annulus: 環形のもの、輪(ring). kanketsusen間欠[温]泉: geyser.
kanko鹹湖(かんこ)、塩水湖: salt lake. kankogai[海]カンコ貝: gray bonnet shell. kankoku-en'you-gyogyou-kyoukai韓国遠洋漁業組合: Korea Deep Sea Fisheries Association. kankou-sen[船][旅客]観光船: a passenger cruise ship. kankou-sensui-sen[船]観光潜水船: an undersea excursion(sightseeing, tourism)-purpose submarine; a submarine for tourists. kanku-kaijou-hoan-honbu管区海上保安本部: Regional Maritime Safety Headquarters. kankyaku鉗脚(かんきゃく): cheliped.
kankyou環境: environment.
/eco-activist: 環境運動家. /ecocide: 環境破壊. /environmental barrier: 環境障壁. /environmentalism: 環境決定論. /environmental resistance: 環境抵抗. /environment-friendly technologies: 環境にやさしい技術.
kankyou-eikyou-hyouka環境影響評価(環境影響アセスメント): environmental impact assessment [略: EIA]. kankyou-hogo-daitai環境保護団体: environmentalist organization(body, group, organ) [例]環境保護団体は 本格的な抗議を始めた: Environmentalist organizations began serious protests. kankyou-kajika[魚]カンキョウカジカ: Tyuman river sculpin, [学名]Cottus hangiongensis. kankyou-kijun環境基準: environmental standards.
kanman干満(かんまん): ebb and flow [参照]潮、潮汐, taidal, tide.
/rise and fall: v.[船が]波間に上下する; [潮が]満ちたりひいたりする. /the rise and fall: n.[潮の]干満; 上下; 盛衰. /tidal: adj.潮の、潮の干満による、潮の作用する、潮の作用による、潮汐の; 潮の干満のある、潮のさす; 潮に依存する; 潮に左右される、潮の影響を受ける、[特に]満潮時にのみ航行できる<港など>; 満潮時に出帆(出航)する; 周期的に変動する [西語] relativo a las mareas/tidally(adv.). /tide: n.潮、潮流、流れ; 潮の干満、潮汐(ちょうせき); 上げ潮(flood tide) [潮の干満があり、潮流の方向が変わるのが「tide」、 「current」は基本的に流れが一定の方向をもつ]; 地球潮汐; 天体潮汐; 大気潮[汐](atmospheric tide); 海の水; [河川の]氾濫; 栄枯盛衰、消長、浮沈、増減、上下; 風潮、傾向 [西語] marea(f.). v.(tided, tiding)vi.潮に乗って(従って)流れる、潮のように流れる、潮として(潮のように)押し寄せる; 潮に乗って行く(流れる). vt.潮に乗せて(潮のように)…を運ぶ、潮に乗せる; 潮時を利して切り抜ける. /time lag of tide: n.干満の遅れ. /to tail to the tide: [停泊船が]潮の干満につれて船尾を振り向ける(=to tail up and down the stream). [参考]to tail: vi.[海][特定方向に]船尾を向ける、[暗礁などに]船尾を乗り上げる; [魚が]水面に現わす.
kanman-touketsu緩慢凍結(かんまんとうけつ): slow freezing, partial freezing; super chilling (→ sharp freezing:
管棚式凍結)(cf. quick freezing: 急速凍結)(→ blast freezing). kanmata環又(かんまた): bridle.
kanmon関門:
kanmuri冠:
kanmuri-bera[魚]カンムリベラ: [NZ]red-throated rainbowfish, [南ア]clown coris, Coris aygula Lacepède
[ベラ科].
kanmuri-budai[魚]カンムリブダイ: humphead parrotfish [南ア], double-headed parrotfish [ニューギニア],
Bolbometopon muricatus (Valenciennes) [ブダイ科]. kanmuri-kinmedai-ka[魚]カンムリキンメダイ科: [注釈:学名など調査中です]. kanmuri-youji[魚]カンムリヨウジ: shortnose pipefish. kanmuryouji[魚]カンムリョウジ: thorn-tailed pipefish.
kannon-biraki観音開き:
/wing and wing: 縦帆船が前後の帆の張り出し舷を異にして順走している状態.
kannuki-su閂州(かんぬきす)、かんぬき州: bar [港湾・河川の入口などに砂れきその他が堆積延布して航行の障害
となる州].
kanoko-bera[魚]カノコベラ: beribboned wrasse. kanoko-gai[貝]カノコガイ: gray bonnet shell.
kanoko-iseebi[動]カノコイセエビ: coral crayfish. kanoko-minomushiカノコミノムシ: blood sucker miter. kanoko-uo[魚]カノコウオ: soldierfish.
kanpachi[魚]カンパチ(間八): [カンパチ:画像(z22650.jpg)/画像
(z22665.jpg)/平戸市生月町博物館・島の館].
kanpan[船の]甲板(かんぱん、こうはん)、デッキ: deck [of a ship] [参照]甲板(こうはん)、デッキ.
/able seaman, able bodied seaman, able-bodied seaman: [海]熟練船員、熟練部員、優秀船員; [米国]一等水兵、 熟練甲板員、有能甲板部員 [経験豊富で優れた技能をもつ部員]. ・ A.B.: 熟練船員、技能優秀な水夫、一人前の水夫 [able seaman、able-bodied seamanの略][A full or first-class seaman, commonly called an able seaman, is classed A.B.](→ able-bodied). /above board: =above deck(船上に). /abovedeck: adv.甲板上に. /above deck: =above board(船上に). /abstract log: 甲板部撮要(さつよう)日誌. /afterdeck: n.[海]後部甲板、後甲板(こうこうはん). /after deck: [海]後甲板(こうこうはん). /All hands!, All hands ahoy!: 総員甲板へ! [英語]The call by which all hands are ordered on deck whether it be, as in a ship, to execute some necessary change, or, as with fishermen, to haul a net [フランス語]tout le monde en haut]. /All hands on deck!: 総員上へ!、総員甲板へ(に)!、総員甲板へ集合せよ! [全員を甲板上に集める号令]. /anchor deck: 操錨(そうびょう)甲板錨、錨甲板 [小型船における船首部の錨作業用の小甲板]. /apprentice officer: 甲板部実習生. /awning deck: n.覆甲板 [上甲板上を船首から船尾まで完全に覆っている全通軽構造の甲板; 上甲板とこの覆甲板との間の 空間は旅客、軽貨物などの収容場所として用いられる]→ awning deck vessel: 覆甲板船 [覆甲板の構造をもつ船; 上甲板上を船首から船尾まで完全に覆っている全通軽構造の甲板をもつ船; 上甲板とこの覆甲板との間につくられた空間によって 船の容積が増すことになり、旅客・軽貨物などの収容場所として用いられる]. /below deck(s): 主甲板の下[に(で、へ)]、船倉[に(で、へ)]; to go below decks. /berth deck: 砲座甲板(=gun deck). /between decks, between-decks: adv.[海]甲板間に(で)、甲板と甲板との間に、上下の甲板の間に、主甲板の下に(で); 船中の. n.pl.[単数扱い]中甲板[上甲板と下甲板との間の甲板]、甲板間の空所・場所・空間、中艙(ちゅうそう)[上下の甲板の間の場所] (='tween decks)、主甲板下の場所; 主甲板下の甲板、[特に]貨物倉庫内の隆起甲板. ・ 'tween deck, tween-deck, tween deck: n.[海]中甲板(ちゅうこうはん)[上甲板と下甲板の間の甲板]、上下の甲板の間[にある甲板]、 甲板間の場所、adj.甲板と甲板の間に. ・ 'tween deck frame: 甲板間フレーム. ・ 'tween deck ladder: 甲板間梯子. /bloom [down] deck: 甲板を掃除する. /board: n.[海]舷(げん)、舷側; 船内; 板、甲板(かんぱん); [帆船が]同一の開きで帆走(航走)した区間、ひと間切 (まぎ)りの区間、ボード [左右両タック(tack)間の航走距離]、風上に向かう針路; [波乗りの]サーフボード; 板、板材 [plankよりも薄いものをいう]; 黒板、掲示板. /boat deck: 端艇甲板、ボート甲板 [端艇・救命艇を備えつけた甲板で、一般には最上甲板]. /boatswain; bosun; bo's'n: 甲板長(かんぱんちょう、こうはんちょう)、ボウスン. /boatswain's mate: 甲板次長. /bridge deck: n.船橋楼甲板. /broom deck: 甲板掃除. /bulkhead deck: n.隔壁甲板 [水密隔壁の頂部を繫ぐ甲板]. /compass deck: n.コンパス甲板、羅針儀甲板.
/deck beam: n.甲板梁、甲板ビーム.
/deck runner: n.甲板下縦材. /deck scow: n.有甲板平底はしけ、甲板張り平底船(こうはんばりひらぞこぶね). /deck scupper: n.甲板排水孔. /deck seat: 甲板ベンチ. /deck sheathing: n.甲板被覆. /deck side line: n.甲板舷側線. /deck sport: 甲板上でする遊び [deck tennis、deck quoitsなど]. /deck stanchion, deck pillar: n.甲板支柱、甲板ピラー. /deck steward: 給仕. /deck stopper: n.錨鎖止め; 舵の回転止め; 甲板に付いた止め金物. /deck stops: n.舵の回転止め. /deck store: n.甲板[部]倉庫; 水夫長倉庫(boatswain's store) . /deck store keeper: n.甲板庫手; ストーキー. /deck stringer: n.梁上側板; デッキ・ストリンガー. /deck tank: n.甲板水槽; 甲板タンク. /deck tennis: n.デッキテニス [ネットをへだててゴムの輪を片手で投げ受けする船上競技]. /deck watch: n.甲板時計; 甲板部当直、舷門当直; 天測用懐中時計. /deck watchman: n.舷門当直者.
/decker: n.[しばしば複合語をつくり][…層の]甲板(デッキ)を有する船、デッカー/a three-decker: n.3層甲板船.
to + 動詞:
kanpan'in甲板員:
/able-bodied seaman: [海]熟練船員、優秀船員、甲板員適任資格所有者 [日本では甲板員適任資格所有者の条件として、 所定の学歴をもたない者が3年以上甲板員として勤務するとの実務経験から取得していく資格]; ベテラン水兵 [技術・体格 上の資格を備えた者で、AとBの2級に分かれる]; [米国]一等水兵、有能甲板部員(=able seaman); 二等水兵・水夫 [略: A.B.](cf. ordinary seaman). /able[-bodied] rating: [海]エイ・ビー級、A.B.級. /able seaman, able-seaman, able-bodied seaman: [海]A.B.級の海員(水兵)、熟練有資格甲板員、甲板員適任証所有者、適任船員 (=able-bodied seaman)、熟練甲板員、熟練船員 [略: A.B.(cf. ordinary seaman)]; [英国海軍]二等兵(→ navy). /afterguard, after-guard: n.[海俗語]ヨット所有者と乗客たち; アフターガード [後部甲板(後甲板)で後檣帆を受け持つ (操縦する)甲板員]. /after guard: 未熟練水夫. /deck hand: 甲板部員.
kanpan-migaki甲板磨き: [参照]磨き石、ホーリー・ストーン. kanpan-shikan甲板士官: → first lieutenant: n.[米国海兵隊・陸空軍]中尉; [米国海軍]甲板士官 [艦内補修、維持、 整頓担当の士官]; [英国海軍][小型艦の]副長.
kanpan-shitsu甲板室: deck house, deckhouse. kanpou官報: an official gazette. kanpyou冠氷(かんぴょう): ice sheet. kanran-hagi[魚]カンランハギ: black-spot surgeonfish. kanrei-zensen寒冷前線: → cold front: n.[気]寒冷前線(opp. warm front).
kanri管理:
kanri官吏: kanrinin管理人: → ship's husband: [海]船舶管理人 [船舶所有者・船舶共有者の代理人]. kanryouki閑漁期: → fishing peak time, peak of fishing season; prime: 盛漁期. kanryuu寒流: cold current [流域外の海水に比し、低温、低塩分で暗緑色を帯びた海流。暖流に対する相対的な名称] [対語] warm current: 暖流. kanryuu還流: [語例]アラスカ還流. kansaiki艦載機: → shipplane: n.艦載機、艦載航空機(飛行機)(carrier-borne aircraft). kansai-rui[動]冠鰓類(かんさいるい): lophobranch [タツノオトシゴなど].
kansaitei[船]艦載艇:
/dinghy: n.(pl. -ghies)ディンギ-. 1)[親船に載せる]ディンギー、付属船、救命ボート、[大型の船・ヨットなどに付属し、雑用に用いられる] 小型ボート、小船(こぶね)、 小ボート、小艇. 2)艦載艇、艦載小艇. 3)[東インド地方の沿岸用の、客・荷物の輸送用の各種の]小舟、伝馬船(てんません)、娯楽用ボート. 4)競争用小型ヨット. /galley: n.[海][もと英国の]大型ボート、[大型軍艦の艦長乗用の]大型ボート、艦長艇、艦長(将官)乗用艇; 艦載艇. /gig: n.[海]ギグ [船長・艦長などが乗る艦(船)載ボートの一種; 艦船内に備えられる艦(船)長用の小舟・軽いボート]; レース用の小ボート、競漕(きょうそう)用ボート、小単座艇/captain's gig. /pinnace: n.[海]ピンネース、ピィニス、ピィナス、中型の短艇(ボート)、小艇; [海]艦載ボート、艦載艇、[特に艦載の]汽艇 (きてい)・機艇[主に将官乗用艇として用いられる]、中型ボート; [史][親船に随行した]小型帆船、[史]2本マストの小縦帆船・小船.
kansatsu-mado観察窓: kansei-doubutsu乾生動物(かんせいどうぶつ): xerobiose; xerobiont. kansei-gyogu陥穽漁具(かんせいぎょぐ): entrapping gear.
kansei-kouhou慣性航法: kansei-kouro管制航路: controled rout e[航路管制が行われている航路]. kanseki艦籍: the Navy list. kansen艦船: [軍艦と船・船舶] warships and other vessels; [船舶] vessels; large and small navy ships. kan-senkyo乾船渠(かんせんきょ): dry dock.
kansetsu関節:
kansetsu[環形動物・節足動物の]環節(かんせつ):
/metameric: adj.[動]体節の(から成る). /metamerism: n.[動]体節性の; 体節形成. /segment: n.[動][環形動物・節足動物の]体節、環節→ segmented worm: 環虫. /somite: [動]体節. kanshi監視: → vigil: n.[夜間の]監視、監視期間; 寝ずの番、不寝番(ふしんばん). kanshiin監視員、オブザーバー: observer [参考]例えば、自国200海里水域で操業中の外国(他国)漁船による漁業規制 (混獲防止、特定の海洋動物の保護など)の執行などのために同乗したりする. kanshijo[軍事]監視所、展望所: observation post. kanshiki-rashingi[海]乾式羅針儀: dry compass.
kanshisen[船]監視船、警備艦: guard ship.
・ a U.S. Coast Guard cutter: n.米国沿岸警備隊監視艇. ・ revenue cutter: n.税関監視艇; 巡邏艇. /patrol ship(vessel): 監視船、巡視船、取締船、パトロール船.
kanshou環礁(かんしょう): atoll [参照]裾礁、堡礁.
[英語] A coral island made up of a reef surrounding a lagoon. ・ atoll plain: 環礁平原. /barrier reef: n.[海]堡礁(ほしょう)、保礁(ほしょう) [大陸や島嶼の海岸線から少し離れ、かつそれとほぼ平行しつつ、 礁湖の海をはさんで形成される、沖合の珊瑚礁帯](cf. fringing reef). [参考]堡礁: 島の陸地とサンゴ礁との間に潟湖(かたこ)がある(→ 裾礁、環礁). ・ the Great Barrier Reef: 大堡礁、グレート・バリア・リーフ [オーストラリア大陸東北岸に連なる長さ1,260海里ほど の堡礁]. /lagoon, lagune: n.潟湖、潟(かた)、ラグーン[水の出入り口が砂洲(さす)でほとんど塞がれている、水深の浅い水域]; [海に接続した; 川・湖水などに通じる]湖沼、沼、池; 礁湖(しょうこ)[環礁(atoll)・堡礁(barrier reef)などのサンゴ礁に取り囲まれた海面]. [参考]潟湖: 外海とほとんど絶縁してできた湖; 砂州などで閉ざされた海岸近くの水面で、1~2の水路によって海に通じるもの; 浅海の一部 が砂州、砂丘、三角州などによって外海から隔てられてできた浅い湖沼。かたこ。ラグーン。例えば、北海道の能取(のとろ)湖. ・ lagoon island: n.環状(環礁)サンゴ島. ・ lagoon reef: n.環礁[礁湖をもつサンゴ礁]. /Majuro Atoll: マジュロ環礁.
kanshougyo鑑賞魚:
kanshou-kei干渉計: interferometer [光波の干渉から光の波長などを測定する装置].
/interferometric observation: 干渉観測. /interferometry: 干渉法. /radio interferometer: 電波干渉計. /Very Long Baseline Interferometer(-metry): 超長基線電波干渉計(干渉法).
kanshu艦首(かんしゅ): the bow [of a warship].
kanshutsu干出(かんしゅつ): [参考]最も潮の引いた時の水面(最低低潮面)と最も潮が上がった時の水面(最高高潮面)
の中間にある岩、礁に用いる; 干出岩とは満潮時に水没し、干潮時に水面から露出する岩.
/Dr., dr.: n.干出、干出地、干出地域 [driesの略]. /dry: adj.干出した(する)、水中に没していない、水につかっていない; 乾燥した、乾いた; 雨の少ない、 v.(dried, drying)…を乾かす、乾燥させる(to make dry, desiccate)(→ to dry). /dries: n.pl.干出、干出地、干出地域 [略]Dr., dr.. /drying heights: 干出高さ [低潮時に露出する岩石や浅礁などの、基本水準面からの高さ]. /flat: n.平たい物; 平底船(flatboat); [海][艦長室・士官室から出られる]平甲板; 平地、平原; 低地; 干潟(ひがた)(strand); 干出地; 平洲(ひらす)、平洲(へいしゅう); [通例pl.]浅瀬(shoal). /foreshore: n.前浜、前部汀(てい)、[海浜・海岸の]満潮線(高潮線)と干潮線(低潮線)との間の部分、満・干潮線間の海岸地帯; 干出浜; 波打ち際、水際(みぎわ)、汀(みぎわ)、なぎさ(渚)、岸辺. /key: n.低い島、[特に西インド諸島や米国フロリダ南方の]海面からいくらの高さもない小島・砂洲・砂州(さす)、岩礁、 珊瑚礁、洲島、平坦島、干出堆、キー(→ cay). /tidal flat: n.潮汐平底(へいてい)、潮湿地 [広大な干潟などで、潮で覆われたり、潮から現れたりする湿地]、干潟. /tidal flats: n.pl.干出平底地; 潮汐により干出または潜没する地域. /tideland: n.干出浜[潮が引くと一部に砂質の海底が現われる遠浅の海底; 例えば東京湾の浦安沖の「三番瀬」と呼ばれる遠浅の海]. [参考]to set out: (vi.)[潮が]引く→ The tide set out.: 潮が引いた. /to dry: 干出する [岩、浅礁などが低潮において露出することをいう]. /Rock dries at lower water.: 岩が低潮に干出する.
kansoku観測:
/hydrographic cast; serial observation: 各層観測. /hydrographic(oceanographic) observation: 水路観測; 海洋観測. /observation error: n.観測誤差. /observation line: n.観測線. /observation on the fixed line: n.定線観測. /observation vessel: n.観測船. /ocean weather ship: n.定点観測船[略: OWS]. /sectional observation: n.横断観測 [海洋観測の一方法]→ serial observation: n.各層観測. /serial observation: n.[海]連結観測、各層観測 [海中に降ろす鋼索のいくつかの箇所に採水器を取り付け、数層において 水温測定(温測)・採水などを行うこと]. /station, observation station: n.測点、観測点、観測ステーション.
/sight: vt.[機器などを用いて天体などを]観測する(=天測する)、天体の高度を観測する、測定する; [象限(しょうげん)儀・銃など]
に照星をつける、n.[測量・観測機器などによる]測定.
kansoku[動][ウニ・ヒトデなどの棘皮(きょくひ)動物の]管足(かんそく): tube foot.
kansou乾燥:
/dry cargo: n.ドライ・カーゴ; 乾燥貨物[タンカーが運送する石油等の液体以外の普通の貨物]. /dry-cure: vt.(cured, -curing)[魚・肉など]を干物(ひもの)にする、塩をして乾蔵する・干す. /dry-cured fish: [魚の]干物. /dry curing: 乾塩(かんえん)法. /drying racks: n.[魚・網などの]乾燥棚(だな). /to dry fish: 魚を乾燥させる. kansou艦艙(かんそう): the hold of a warship. kansou-reitou-hou乾燥冷凍法: dehydrofreezing.
kansui鹹水(かんすい):
/haline circulation: [参考]vertical circulation of ocean water caused by variations in salinity, and therefore, density of surface water. /haline water: n.高鹹水(こうかんすい). /salt water: n.塩水、鹹水(かんすい)、[特に]海水(seawater); 海(sea). /salt-water fish, saltwater fish: 鹹水魚[海水魚の別名]. /salt water fish culture: 鹹水養殖. /salt-water fishery: 鹹水漁業. /salt water lake: 鹹水湖(かんすいこ) → salt lake: 塩湖(えんこ)、鹹湖. /sea water: (1)塩分を多量に含んだ水。塩水: salt water [対語: 淡水]; (2)海水. /sea water culture: 鹹水養殖.
/bilge hat: n.淦水(かんすい)溜り、船底の汚水溜り、ビルジ・ハット[淦水が溜りやすいように造作された凹所]. /bilge water: 淦水(かんすい)、船底の汚水.
kantai艦隊(かんたい): a fleet [指揮官(司令官)の指令の下に組織された艦船の集団]; a squadron [fleetが大きな
艦隊に対して、squadronは小さな艦隊].
/captain: n.[海軍・米沿岸警備隊] 大佐、海軍大佐; [海兵隊] 大尉(→ marine corps); 陸軍大尉; [米国] 空軍大尉; [英国海軍][将官相当の] 艦隊副官(fleet captain)、[米国海軍][臨時の] 艦隊参謀; 船長、艦長、艇長; [船の各部署の]長、[特定の持ち場の] 水夫長、掛り長、主任; 長、隊長、首領; [スポーツ・クラブなどの]主将. /escadrille: n.飛行隊; [廃止語]小艦隊 [通例8隻から成る]. /fleet: n.艦隊(cf. squadron); [the ~][一国の]全艦隊、海軍力、海軍; [商船・漁船などの]船隊、船団; 魚網の列、 一隻の漁船によって投網された流し網の全体、投網された一連の流し網. ・ a combined fleet: n.連合艦隊. ・ the commander of a fleet: 艦隊司令官. ・ a fishing fleet: n.漁船団. ・ a fleet in being: n.現存艦隊. ・ a fleet of whalers(whaling vessels): n.捕鯨船の一隊、捕鯨船団. ・ a main fleet: 主力艦隊. ・ a powerful fleet: n.強力な艦隊. ・ to detach a ship from a fleet: 艦隊から船を一隻派遣する. /flota: n.スペイン艦隊 [スペイン語](→ flotilla). /flotilla: n.小艦隊; 小型船隊、小型船の船団(→ flota); 小集団. ・ a destroyer flotilla: n.駆逐艦隊、[例] A flotilla of about a dozen NATO frigates and destroyers are already stationed in the southern Adriatic to enforce trade sanctions imposed on Serbia.: セルビアに対する通商制裁を実施するために、 NATOのフリゲート艦、駆逐艦からなる10隻程度の小艦隊がアドリア海南方海域にすでに配置されている. ・ a flotilla of 17 trawlers: 17隻からなるトロール漁船の小型船隊(船団). /the Invincible Armada: [スペインの]無敵艦隊. /the Lord High Admiral: [英国史]艦隊司令長官、海軍大臣. /mosquito fleet: n.小艦艇隊、モスキート艦隊、モスキート・フリート [水雷艇などの高速小型艦艇(mosquito craft)で構成される]. /mothball fleet: n.[米国]予備艦隊、待機艦隊. /navarch: n.[古代ギリシアの]艦隊司令長官、提督. /squadron: n.[海軍]小艦隊、戦隊 [艦隊(fleet)の一部; fleetが大きな艦隊に対して、squadronは小さな艦隊]; 団体、グループ. ・ a combined squadron: n.連合艦隊. ・ a detached squadron: 分遣艦隊. ・ a standing squadron: 常備艦隊. ・ the Australian Submarine Squadron: n.オーストラリア潜水艦隊. /station keeping: n.[艦隊などにおいて]自らの位置(列位)を保つこと. /to do one's sea time: 艦隊勤務をする. /a training squadron: 練習艦隊. /van: n.(the ~)[艦隊・軍隊の]先頭、先陣、前衛(cf. rear). kantai艦体: the hull of a warship. kantai寒帯: → polar waters: 寒帯水域.
kantaku干拓(かんたく): [参照]埋立て.
/landfill: n.埋立てによるゴミ処理、埋め立て式ごみ廃棄(=sanitary landfill); 埋立てゴミ; 土地埋立て; 埋立て地. ・ a landfill site: 埋め立て地. ・ the landfilled coast of Japan's inland sea: 日本の内海の埋め立て海岸. /land reclamation: n.干拓、埋立て/land reclamation by drainage: 干拓. [参考]干拓: 湖沼、海湾などの浅い水域を堤防で囲って排水し、その水底の地盤を乾かして陸地にすること. /polder: [オランダなどの]干拓地. /reclaimed land; innings; 干拓地. /reclamation, land reclamation; filling-up: 埋め立て. [参考]埋め立て: 公有水面埋立法などによれば、50ヘクタール以上の海面埋立ての場合は建設大臣の認可が必要で、その認可に際しては 建設大臣が環境庁長官に対して意見を求めることになっている。50ヘクタール未満の場合は、建設大臣の権限が都道府県知事に 機関委任され、実質的に知事の判断に任されることになる. /reclamation of the foreshore: 海岸埋め立て. /reclamation work, reclaiming work: 埋め立て工事、干拓工事. /recovery: [海などの]埋め立て; [廃物から有用物質の]再生. /to reclaim /to reclaim(gain) [land from the sea]; to fill up [a pond with earth]; to fill in [a moat]; to recover: 埋め立てる. ・ reclaimed(filled, filled-up, filled-in) land(ground); a land reclaimed from the sea(a lake): 埋立地、埋め立て地. ・ to reclaim a tract(a foreshore) [from the sea]; to recover land from sea: 海面の埋め立て→ 海面を埋立てる. ・ A huge area of sea has been reclaimed as land.: 広大な面積の海が陸地として埋め立てられてきた. ・ A major coastal development is the reclaiming of land from the sea. As much as 18 per cent of the Netherlands consists of reclaimed land.: 沿岸開発の主なものは海面の埋め立てである。オランダの18%までもが埋め立て地からできている. /to recover: vt.[海などを埋め立てて]<土地>を作る: → to recover land from the sea海を埋め立てる. kantei艦艇: war vessels; warships.
kanten寒天: [参考]天草(てんぐさ)の煮汁を濾して作ったトコロテンを天日干しにし、凍結・融解・乾燥を繰り返しながら
製造する.
[参考]寒天: 天草(てんぐさ、Japanese agar)の汁を煮て固め、凍らせて乾かしたもの. /agar-agar: n.寒天、天草(てんぐさ) [太平洋・日本海・インド洋などで産する海草(seaweeds)から製造する; =Japanese gelatin (isinglass), Bengal isinglass]. /Ceylon moss: n.[植]オゴノリ属の海藻[寒天の原料・原藻になる海藻; オゴノリ科の植物]. ・ sewing thread, false Ceylon moss [Gracilaria]: n.[藻]オゴノリ. /gelatin, gelatine: n.ゼラチン、寒天(かんてん). /Japanese gelatin(isinglass), Chinese gelatin(isinglass): n.寒天(agar). /slender agar: n.細寒天. kanten-bikunin[魚]カンテンビクニン: bridled snailfish. kanten-genge[魚]カンテンゲンゲ: jelly eelpout. kanten-tokagegisu[魚]カンテントカゲギス: jelly dragonfish. kanten-uo[魚]カンテンウオ: tadpole snailfish.
kantoカント:
vt.…傾ける、かしげる; …を斜めにする(slant)、…に斜角を付ける(bevel)、vi.傾く、斜めになる(slant). /cant beam: [船]カント・ビーム、斜梁. /cant body: [船]カント部、斜肋骨部. /cant frame: カント・フレーム、斜肋骨.
kantokukan監督官:
kantoushi間投詞:
kanu-カヌー: [参照]丸木舟.
/canoeist: n.カヌーの漕ぎ手、カヌーを漕ぐ人、カヌーイスト. /a canoe race: カヌー競漕. /canoe stern: カヌーのようなスターンの形. /sea-canoeing: n.海でカヌーをすること [参照]シーカヤック. /to paddle a canoe: カヌーを漕ぐ. kan'you涵養: nourishment/beach nourishment: 浜涵養. kan'you-koukai-nisshi官用航海日誌: official logbook.
kan'yu肝油(かんゆ):
kanyuu[固体群・資源などの]加入:
/recruit: vt.[生物・水産資源を]…で補充する. /recruitment; influx: n.[固体群・資源などの]加入; [個体群の]加入量. ・ age at recruitment: 加入年齢. ・ length at recruitment: 加入体長. /recruitment stock: n.[生][資源の]加入量、添加量.
kanzen-doubutsusei-eiyou完全動物性栄養: holozoic nutrition. kanzen-shokubutsusei-eiyou完全植物性栄養: holophytic nutrition. kanzen-youshoku[例えばクロマグロの]完全養殖: [参考]人工授精させた卵から幼魚、稚魚、成魚へと育て、その成魚を親魚にし、それらの親魚 同士から生まれた卵をふ化し、再び成魚へ生育する手法; 天然の魚資源に依存しない食料供給体制の構築をめざすもの. kanzou肝臓: → tomalley: n.[料理]エビなどの肝臓 [煮ると緑色となる; ソースに用いられる]. kanzou-suru[魚肉などを]乾臓する: to dry-cure. kaoshiro-iruka[動]カオシロイルカ: white headed dolphin.
ka-penta-カーペンター: carpenter, ship carpenter, ship's carpenter.
/carpenter: n.大工、木工、カーペンター; [海][船の]営繕係、船大工 [主に船内の木工作に従事する; 甲板員の職種・職階を示す ことがある]、船匠; [劇場などの]大道具方. ・ a carpenter's shop: 大工の仕事場、木工作業場、木工場. ・ carpenter's store: 大工倉庫. /carpenter's tools: 大工道具→ ship carpenter's tools: 船大工道具. [参考]tool: n.[通例手で動かして用いる]道具、工具/toolbox: n.道具箱、工具箱/toolkit: n.道具一式、工具一式、用具人揃い; 道具入れ、工具入れ、用具箱. /chip: 一片、破片、切れ端; (C~)[英国][口語]船に乗り組んでいる大工(ship's carpenter). /chips, Chips: n.[海・俗語][船に乗り組んでいる]船大工. /shipbuilder; boatbuilder: n.船大工. /ship carpenter; ship's carpenter: 船大工、船に乗り組んでいる大工、船中乗り込みの大工(shipwright). /shipwright: n.[船]船大工(ship carpenter, ship's carpenter)、造船工、船台木工; 船匠→ shipwright work: 船台大工工事. [参考]カーペンター: 船体、マスト、ヤード、小艇などのあらゆる木工事を行う; また、ビルジウォーター(船底汚水)の状態を調べ、 またポンプで船外へ排出することも重要な仕事としていた.
kappansaku[海]括帆索(かっぱんさく): kappen褐変(かっぺん): browning. kappokuカポック: kapok [綿のような浮体].
kapporeカッポレ: black jack. kapuran-suishaカプラン水車: Kaplan turbine [可動羽根のプロペラ水車(=プロペラ水車の中で、羽根の取付け角度を 変えられるもの)で、低落差で水の豊富な場合に使用される].
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |