海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
tsubakuro-ei[魚]ツバクロエイ: Japanese butterfly ray, [学名]Gymnura japonica (Temminck et Schlegel)
[アカエイ科].
tsubamekonoshiro[魚]ツバメコノシロ: [豪]striped threadfin, common threadfin, [学名]Polydactylus plebeius
(Broussonet)[スズキ目スズキ亜目ツバメコノシロ科(Polynemidae)].
/common threadfin: n.[魚]ツバメコノシロ. /mango fish: n.[魚]ツバメコノシロ. ・ mango-fish: n.[魚]マンゴー魚 [インド・ガンジス川産の食用魚]. /striped threadfin: n.[魚]ツバメコノシロ. /threadfin: n.[魚]ツバメコノシロ[の類][ツバメコノシロ科]. /threadfin: n.[魚]ギンメ、アゴナシ. /threadfins, [学名]Polynemidae: ツバメコノシロ科 [硬骨魚綱・スズキ目・ボラ亜目の1科]. tsubamekonoshiro-ka[魚]ツバメコノシロ科: threadfins, [学名]Polynemidae [硬骨魚綱・スズキ目・ボラ亜目の1科]. tsubameuo[魚]ツバメウオ: batfish [学名]Platax pinnatus (Linnaeus)[ツバメウオ科].
tsubasa[推進器・スクリューなどの]翼: tsubasa-gokaiツバサゴカイ: parchment worm. tsubasa-haze[魚]ツバサハゼ: loach goby, [学名]Rhyacichthys aspro (Kuhl et van Hasselt)[ツバサハゼ科]. tsubasahaze-ka[魚]ツバサハゼ科: loach gobies, [学名]Rhyacichthyidae [硬骨魚綱・スズキ目・ハゼ亜目の1科].
tsuboつぼ: tsuboami-ruiつぼ網類: pound net.
tsubodai[魚]ツボダイ: spearfin boarhead [画像(z22411.jpg)/しながわ水族館].
tsubogane[舵の]壺金(つぼがね):
tsuboyanaつぼやな: pot weir: n.つぼやな.
tsubu[貝]ツブ(ヒメエゾボラ): neptune whelk [エゾバイ科].
tsuchi槌(つち): tsuchiboseri[魚]ツチボセリ: purple rockcod. tsuchifuki[魚]ツチフキ: Chinese false gudgeon.
tsuchi-hozeri[魚]ツチホゼリ:
tsuchi-kujira[動]ツチクジラ: Baird's beaked whale [アカボウクジラ科の歯鯨類] [参考]Baird's-beaked whales, Berardius spp.:
ツチクジラ属の全種. tsudure-tokobushiツヅレトコブシ: squamate ear shell.
tsugiateつぎ当て:
tsugiawaseru継ぎ合わせる: tsugihagiつぎはぎ: [参照]つぎ当て.
tsugime継ぎ目:
tsugite継ぎ手、継手:
/jointed: adj.継ぎ目のある; 関節のある. /jointed fishing rod, jointed fishing-rod: n.[魚釣り用の]継ぎ竿. /ream: vt.[海][コーキング(caulking)のため][船板の隙間(すきま)を]拡げる、[板の継ぎ目]を広げる. /unjoint: vt.[網]の結び目を解く; [釣り竿]の継ぎをはずす; [継ぎ目を]はずす. /work: vi.働く; 勤める; [海]風上に向かう(進む); [海が]激しく波立つ、[波が]揺れ動く、騒ぐ; [海][船体が波にもまれて]ゆがみが生じる、[船が][継ぎ目が]ゆるむ(がたがくる、狂い(ずれ)を生じる).
tsugizao継ぎ竿:
tsuibi追尾:
tsuigeki追撃:
/chase gun: [海軍]追撃砲. /chaser: n.追手、追撃者; [海軍]駆潜艇; 追撃艦、追撃機; 追撃者; [追撃艦に取り付けられる]追撃砲. /stern chase: n.[海]真後ろからの追跡(追撃)、正尾追撃. /stern chaser: [海][追撃艦を撃つ]艦尾砲. tsuiki対鰭(ついき): paired fin.
tsuiseki追跡:
/stern chase: [海]真後ろからの追跡(追撃). /track: n.船舶[常用]航路(→ trade route); [船・渡り鳥などの]進路、通路、航路、コース; [暴風雨などの]進路; 航跡[船の位置の軌跡]、船跡; 跡、通った跡; 走路、トラック; 軌道. vt.[土手・岸などから綱で]引き舟する、[船など]を引く(tow); …を追跡する、…の跡を追う、vi.[船が]引き綱で引かれて進む.
tsuiseki-ken[国際海洋法]追跡権: right of hot pursuit.
tsuitotsu追突:
tsukamaeru捕まえる:
/grab rope, grab line: n.[海]つかまり綱、握り綱、手摺り綱 [舷梯(げんてい)などのhand rope; 例えば、端艇の転覆時に、 投げ出された乗員が端艇にしがみつけるように取り付けられた索] [同義語]guest rope. /guess rope, guess-rope: [海]ゲス・ロープ [(1)横付けする短艇などの手掛りとして船の前部から外舷に沿って導いた索; (2)被曳船を 直進させるため曳船との間に張り渡した補助の曳索] [同義]guest rope, guest-rope. /guess-warp, guest warp, guest-warp: n.[海]=guest rope, guest-rope [船からブイなどへの送り綱; 係船桁からの係艇索]. /guest rope, guest-rope: n.[海]つかまり綱、係り綱、ゲスト・ロープ、ゲス・ロープ(=grab rope) [船側に沿って 張った綱で、横付けするボートに手掛かりを与える; 舷側に前後方向に張られたつかみ綱; 短艇を係船桁に繋ぐ綱]; [引き船(曳船)に取り付けた]第2の曳索(引き綱)、引き船から出す第二索、引き船安定綱 [引き船の左右の逸出を防ぐための第2の綱]. /guest-rope: n.=guest-warp. /guest warp, guest-warp: n.[海]=guest rope, guest-rope. /lifeline, life-line, life line: n.救難索、救命索; つかまり綱、ライフ・ライン [荒天の時、甲板に張りめぐらすロープ。 安全のため、傾斜した甲板を歩くときこれにつかまる]; [潜水夫・宇宙遊泳者の]合図の綱、命綱; 生命線、 物資補給路[死活にかかわる重要な航路・輸送路など]; 頼みの綱 [life lineとは救命・作業の安全などのために用いられる細索のこと]. [英語] lifeline: a wire or rope rigged around the deck to prevent the crew falling overboard. tsukamari-kasube[魚]ツカマリカスベ: short-snouted skate. tsukamidori-gyogyou[漁]掴み捕り漁業: snatching/掴み捕り: hand-catching, hand-capturing; capturing by hands.
tsukamu[綱などを]掴む(つかむ):
/to seize a rope: (vt.)綱をぐっとつかむ. /to seize on(upon) a rope: (vi.)ロープにつかまる.
tsukaresaseru[魚などを]疲れさせる:
tsukeru漬ける:
tsuki月: moon/half moon: n.半月(はんげつ).
/lunar calendar: n.太陰暦 [月の満ち欠けをもとにして作った暦; 旧暦] [対語]太陽暦. /lunar cycle: [天]太陰周期. /lunar day: n.太陰日、太陰暦による日、旧暦の日 [参考]lunar day: 地球が自身の軸(地軸)をもって月に対して1回転(自転) する時間で、約24時間50分; 月が自身の軸をもって太陽に対して1回転する時間. /lunar distance: n.[海]月距、太陰距離 [海上で経度を決める月から太陽(または他の星)までの距離; 月と太陽(星)との角距離; 測者から見た月と他の天体との角距]. /lunar diurnal tide: n.太陰日周潮 [太陰の約1日を周期とする分潮]. /lunar eclipse: n.[天]月食、月蝕(げっしょく). /lunar elliptic tide: 太陰長円潮(たいいんちょうえんちょう). /lunar evectional tide: 太陰出差潮(たいいんしゅっさちょう). /lunar month: n.太陰月、朔望(さくぼう)月 [月が地球を一周する周期; 29日12時間44分2.8秒](=)synodical month. /lunar obervation: n.[海]月(つき)距離法 [月距(lunar distance)を観測して行なう航法]. /lunar period: n.月齢周期. /lunar periodicity: 太陰周期性. /lunar semi-diurnal(semidiurnal) tide: n.太陰半日周潮 [太陰の約半日を周期とする分潮]. /lunar tide: n.太陰潮(たいいんちょう) [参照]潮汐・潮流関連用語. [英語] lunar tide: Part of the tide caused by the gravitational attraction of the Moon. It is distinguished from that part caused by the gravitational attraction of the Sun. /lunar variational tide: n.太陰二均差潮(たいいんにきんさちょう) [参照]潮汐・潮流関連用語. /lunar year: n.太陰年 [354日8時間; 12太陰月; 太陽年より約11日短い]. /lunation: n.太陰月(lunar month) [新月から 次の新月までの期間] [参考]朔望(さくぼう): [文章語]朔は新月、望は満月の 意味 [旧暦で1日と15日]. /luni: moonを意味する連結語 [例] luniform(月状の)、lunisolar(月と太陽の)、lunitidal interval(月潮間隙(間隔)). /luni-solar diurnal tide: n.日月合成日周潮. /luni-solar semidiurnal tide: n.日月合成半日周潮. /lunitidal: adj.月潮の、大陰潮の、月による潮の動きの(に関する). /lunitidal interval, luni-tidal interval: [海]月潮(げっちょう)間隙(かんげき)、月潮間隔、太陰潮間隔(たいいんちょう かんかく) [ある地点で月が子午線上を通過したのち、次の高潮又は低潮になるまでの時間] [参照]潮汐・潮流関連用語.
/sailor's friend: n.[the ~][海・口語]月(the moon). tsukiate[衝角・ラムによる]突き当て: [参照]衝角、ram.
tsukibera[魚]ツキベラ: crescent rainbowfish.
tsukibou突棒:
/dart boat: n.突棒漁船. /darter: n.矢・やりを投げる人; [魚]ダーター、矢魚 [北米産の淡水魚]. /dart fishery: n.突棒漁業. /dart tag: n.[魚の背に付ける]矢形標識. /high line boat: n.[カナダの]突棒漁船 [同義] dart boat. tsuki-chouchouuo[魚]ツキチョウチョウウオ: seabeauty butterflyfish.
tsukidasu突き出す:
・ A dolphin poked its head out of the River Thames.: 一頭のイルカがテムズ川からひょいと頭を突き出した(のぞかせた). /projectile: adj.[動][魚の顎などが]突き出ている(protrusile). /push: n.推進; 押し、vt.推進する; …を押す、vi.突き出る. ・ The promontory pushes out into the sea.: 岬が海に突き出ている. /to shoot: vi.[岬などが]突き出す、突き出る→ a cape shooting out into the sea: 海に突き出ている. tsukideru突き出る: [参照]突き出す. tsukigaiツキガイ: Pacific common codakia. tsukigai-modokiツキガイモドキ: western ridged lucina.
tsukigu突具(つきぐ):
/fishing spear: 突き槍(つきやり). /spear fishing: n.やす漁、やす突き漁、やすで突き刺して捕る(獲る)漁. /spearing gear: n.突具、突き具(つきぐ).
/spearfish: vi.やす(水中銃)で魚を捕る、n.[魚]フウライカジキ. tsuki-heikin-choui月平均潮位、月平均潮位: monthly mean sea level. tsuki-heikin-kaimen月平均海面: [参照]月平均潮位.
tsukihi-gai[貝]ツキヒガイ(月日貝): Japanese saucer scallop [参考]イタヤガイ科の軟体動物。海産の二枚貝。
貝殻は直径約10cmの円形で、貝細工にする。食用. tsukiiso築磯(つきいそ): artificial bank [水産生物生育・繁殖のための人工投石]. tsuki-kyori-hou[海]月距離法(つききょりほう): lunar observation [月距(lunar distance)を観測して行なう航法]. tsukinowa-budai[魚]ツキノワブダイ: newmoon parrotfish. tsukinowa-garei[魚]ツキノワガレイ: crescent sole.
/harpoon: n.[捕鯨用などの、砲で撃ち込む、または手で投げ込む]銛(もり)、突棒、vt.[鯨]に銛を打ち(撃ち)込む、 …を銛で殺す(捕殺する・捕獲する)、…を銛で捕る. /harpoon boat: n.突きん棒船、突棒漁船(dart boat). /harpooning fishery: n.刺突漁業. /harpooning gear: n.刺突具. /high line boat: n.[カナダの]突棒漁船(dart boat).
tsuikisashi-gyogu突き刺し漁具、突刺漁具(つきさしぎょぐ)、突刺し漁具: impaling gear.
tsukisusumu突き進む: tsukiyaburu突き破る: → gore: vt.[岩が船腹などを]突き破る、貫く; [動物が角・牙で]…を突く. tsukiyari突き槍(つきやり): fishing spear. tsukkaiつっかい: [参照]支柱、突っ張り
tsuku着く: to arrive. tsukuri-sodateru-gyogyouつくり育てる漁業、栽培漁業: fish-farming fisheries. tsukushi-tobiuo[魚]ツクシトビウオ: narrowtongue flyingfish. tsumabeni-higai[貝]ツマベニヒガイ: shuttle cowry. tsumajiro[魚]ツマジロ: silvertip shark, [学名]Carcharhinus albimarginatus [メジロザメ目メジロザメ科] tsumajiro-mongara[魚]ツマジロモンガラ: golden-finned file-fish.
tsumaguro[魚]ツマグロ(端黒): [参考]鰭(ひれ)の先端が黒いことから端黒と漢字表記される; ツ・マグロというマグロ(鮪)
ではない [メジロザメ目メジロザメ科; 性格はおとなしく、全長1.6~2m; マグロとは無関係で、「端っこ(ツマ)が黒い(グロ)」という
意味で、背びれ・尾びれの端が黒いのが特徴; ツマグロ(幼魚)の画像(z22585.jpg)
/埼玉県川口市立科学館・海関連特別展].
/black-tip shark, blacktip shark: n.[魚]ツマグロ(→ black-tip reef shark). /mullet-shark: n.[魚]ツマグロ. /white-tip shark: n.[魚]ツマグロ. tsumaguro-anago[魚]ツマグロアナゴ: blacktipped conger. tsumaguro-aomeesoツマグロアオメエソ: blacktipped greeneye. tsumaguro-eiraku-buka[魚]ツマグロエイラクブカ: lesser soupfin shark.
tsumaguro-hatanbo[魚]ツマグロハタンポ: [ツマグロハタンポ:画像(z22676.jpg)/
平戸市生月町博物館・島の館]. tsumaguro-ishimochi[魚]ツマグロイシモチ: barfin cardinalfish. tsumaguro-kajika[魚]ツマグロカジカ: → black edged sculpin: n.[魚]ツマグロカジカ、チチビツカジカ.
tsumaguro-matsukasa[魚]ツマグロマツカサ: blue squirrelfish. tsumajiro-mongara[魚]ツマジロモンガラ: blacktrigger-fish. tsumajiro-okoze[魚]ツマジロオコゼ: combsail velvetfish. tsumari-dokuuroko-ibodai[魚]ツマリドクウロコイボダイ: bigeye squaretail.
tsumari-tengu-hagi[魚]ツマリテングハギ: short-nosed unicornfish.
tsumari-tobiuo[魚]ツマリトビウオ: sailfin flyingfish. tsumari-tsunozame[魚]ツマリツノザメ: shortnose dogfish.
tsume[錨の]爪: anchor bill, anchor pen.
/anchor fluke: n.[錨の]爪、錨爪(びょうそう)、アンカー爪; 錨掌(びょうしょう). /anchor peak: n.錨爪、錨爪端、アンカー・ビル(→ anchor bill, anchor pen). /bill: n.[海]錨の爪の先端、錨の爪端・爪先. /flue: n.[海]錨爪(いかりづめ)(fluke)、錨かぎ; [銛の]かかり、つめ(fluke).
tsume[つめ車の]つめ:
tsumebiraki[海]詰め開き(つめびらき):
/close: adv.[海]詰め開きで; [空間・時間的に]近く、接して、隣り合って(opp. far). /close-hauled: 詰め開き [参考]一杯開きのこと; 帆船が逆風帆走(風に逆らって帆走)する時、船首を可能な限り風上に 近づけた針路(風向きに対して35~45度の角度)で帆走すること. /close-hauled: adj.[海][帆を]詰め開きの [風上への帆走]、一杯開きの、クロースホールド、adv.詰め開きで(→ by the wind). [英語] close-hauled: the point of sailing closest to the wind(→ beat). [参考] point of sailing: the different angles from the wind on which a boat may sail; the boat's course relative to the direction of the wind. /close to the wind: 詰め開きで. /full and by: 全帆一杯に風をはらみ詰め開き[の状態で]、一杯開き、詰め開き(close hauled)、総帆に風を受けて、 できるだけ風に向かって、詰め開きで(=full and bye). /half board: [海]ハーフボード [参考]帆船が詰め開きで帆走中に、一旦船首を風上に向け、その後再び同じ舷側に帆を 開いて帆走する操船法; 風に向かって全ての帆を振り動かしながら(to shake)、帆船を前進させる操帆法 [前進力がなくなる 前に風上に舵柄を取る(to helm up)].
luff: vi.船首を風上に向ける、ラフする; [帆が]両側から風を受けてはためく、シバーする [推力を失うことになる];
クレーンの腕(jib)を上げ下げする.
/near: adv.[海]詰め開きで(close to the wind); [空間・時間・場所的に]近く、接して、接近して、隣り合って(opp. far)、
vt.…に近づく、接近する.
tsumegurumaつめ車: ratchet wheel. tsumeika[動]ツメイカ: Hokkaido squid.
tsume-kassha詰め滑車:
tsumeniku[カニなどの]爪肉(つめにく): dactylus.
tsumeru詰める: [参照]風上、帆走、切り上がる. tsumeta-gai[貝]ツメタガイ: hepatic moon shell. tsumiage積み揚げ: loading and unloading(discharging) [船舶における貨物の積み降ろし(積み卸し)の総称的表現].
tsumidashi積み出し:
/a port of loading: 積み荷港、積み出し港. /a port of shipment: 船積み港. /to ship by air(or rail): 航空(鉄道)便で積み出す. /to ship cattle by railroad: 牛を鉄道で輸送する. tsumiduke-zu積み付け図: → hatch plan: 積み付け図、積付図(→ stowage plan); [税関への]艙口別申告書.
tsumikae[貨物などの]積み換え、積み替え:
/reshipment: 再船積み、積み替え; 再乗船; 再船積みの荷 [西語: reembarque](→ transship, transshipment, [西語]transbordo)/reshipper(n.). ・ a port of reshipment: 接続港; 積み替え港. /to transship, tranship: v.(-shipped, -shipping)vt.[貨物・乗客など]を他船に移す、他の(別の)船(車)に移す、積み換える、 vi.他の船(車)に乗り換える、他船に乗り換える、積み換える、積み換えられる. ・ to transship(tranship) fish catches at sea: 洋上で漁獲物を積み換える. /transshipment, transhipment: [例えば、漁船が冷凍運搬船への魚の]積み換え; 乗換. tsumikomi積み込み: [参照]積み込む.
tsumikomu[荷などを]積み込む:
/c.o.s., C.O.S., cash on shipment: 積み込み払い、船積み払い. /gang hours: n.ギャング・アワーズ [船荷の積み込み時間を口数と時間との積で示す]. /a port of shipment: 船積み港. /shipment: n.シップメント、船積み、積み込み; [貨物・商品などの]発送、出荷、積送り; 船積み荷、船荷、積荷委託貨物、 輸送貨物; 船積み量、積荷[量]、積送り貨物(cf. freight)→ shipment by railroad: 汽車(鉄道)積送り. ・ a port of shipment: 積み込み港. /steeve: n.[海]起重檣(きじゅうしょう). vt.(steeved, steeving)[綿花・羊毛などの梱(こり)]を船倉にぎっしり積み込む; …を起重檣(しょう)で積み込む(積荷する). /stevedorage: n.船内人夫賃; 船荷積み下ろし料. /stevedore: n.[海][船の]荷役人夫、沖仲仕、沖積み仲仕、船荷積み降ろし人足、船舶荷役請負人、荷扱人、ステベ(longshoreman)、 艀(はしけ)労務者、波止場人足、vt.,vi.(-dored, doring)[船荷を]積む(降ろす). /stevedoring: n.船内荷役作業、本船荷役[本船への貨物の積み込み、あるいは本船からの荷揚げ作業]; [船着場などでの]荷役. /to bulk: vt.[魚など]を積み重ねる; [船荷の重量]を確かめる: [参照]検数. /to have … on board, to have aboard: 積んでいる. /to stow: vt.[海][船倉などに][荷など]を入れる(しまう); [荷・船具などを]積む、積み込む、詰め込む、しまい込む[… away; in, into] [参照]船積み、reship. ・ (vi.)to stow away: 密かに船中(機中・車中)に隠れて行く、密航する. ・ to stow cargo(goods) in a ship's hold: 船倉に貨物(製品)を積み込む(=to stow a ship's hold with cargo(goods)). /to stuff: vt.[海運][コンテナ]に<荷を>積み込む. /to take aboard: 積み込む. /to take in: [帆を]巻き上げる、畳(たた)む(furl); [船]に乗る; [船が][荷物]を積み込む(load); 取り入れる; 摂取する.
tsumini積み荷、積荷: loading cargo, shipping.
・ bulk sale: 積荷売り [船荷のままでまとめて売ること]. ・ to break bulk: 積荷をおろし始める; [船の]荷を減らす. ・ to sell in bulk: [船荷を船艙に積んだまま]まとめて売る; [大口にして]まとめて売る、卸し売りにする. /burden: n.荷、積み荷(load)、[特に]重荷; 荷物の運搬; [海][船の]積み荷の重量; 積載量、積載力(tonnage, carrying capacity). [参考] 英国ではしばしば burthen と綴られる→ a ship of a fifty tons berthen. ・ a ship of a five-tons burden: 5トン積みの船. ・ a ship(vessel) of burden: 荷船(にぶね)、貨物船、運送船. /cargo: n.(pl. ~es, ~s)[船などの]積荷(freight)、船荷; 貨物、荷物. /cargo clause: 積[み]荷保険約款(やっかん). /cargo policy: 積荷保険証券. /floating policy: n.[海上保険]船名等未詳積荷保険証券(保険契約[書])、予定保険証券、フローティング・ポリシー. /a full load of ten tons: 10トン一杯の積み荷. /outturn: 目的地での着荷状態.
load: n.荷、積み荷、積荷、船荷; 積載量; [電気・機械]負荷、荷重; 荷積み、積み込み; 船積み; 荷役; 詰め物、
v.積む、載せる.
loading: n.積み荷役、積み込み荷役、積み込み; 船積み [略: ldg.].
/outturn: n.目的地での着荷状態; 産出品の性能(品質); 産出額(output).
tsumini-kantokusha[商船の]積荷監督者:
tsumini-mokuroku積荷目録:
/manifest: n.[船長が税関に提出する]積荷目録、積み荷目録; 貨物明細書、積荷明細書; 貨物運送状. [西語][海法(derecho mari'timo)] manifesto. ・ inward manifest: [西語] manifesto de entrada. ・ outward manifest: [西語] manifesto de salida. ・ shipper's manifest: n.荷送人積荷目録. ・ ship's manifest: [西語] manifesto del buque.
tsumini-yochi積荷余地:
/stevedorage: n.船内人夫賃; 船荷積み下ろし料. /stevedore: n.[船の]荷役人夫、沖仲仕、沖積み仲仕、船荷積み降ろし人足、船舶荷役請負人、荷扱人、ステベ(longshoreman)、 vt.,vi.(-dored, doring)[船荷を]積む(降ろす). /stevedoring: n.船内荷役作業、本船荷役[本船への貨物の積み込み、あるいは本船からの荷揚げ作業]. /stuffing and stripping: n.[海運]コンテナの荷の積み降ろし [参考]stuff: vt.[海運][コンテナ]に<荷を>積み込む. tsumitori-hiritsu [例えば日本船籍の船による]積み取り比率: [参考]日本籍船と外国籍船との積み取り比率という場合、 日本籍船だけでなく日本の船会社が支配している便宜置籍船も含む。「日本商船隊」という場合海運統計上同じ定義とされる.
tsumitsuke積付、積付け(つみつけ): stowage [貨物積付け図に基づいて貨物を船に積み込むことを意味する専門用語]
tsumu積む: [参照]積み込む.
/laden: (ladeの過去分詞)adj.荷を積んだ(loaded)[with …]. /laden in bulk: ばら積みの、ばら積みで. /lading: n.荷積み、船積み(loading)、荷を積むこと、積載; 船荷、積み荷、貨物. ・ a bill of lading: n.船荷証券. /stow: vt.[海][船倉などに][荷など]を入れる(しまう); [荷・船具などを]積む、積み込む、詰め込む、しまい込む[… away; in, into].
tsumuburi[魚]ツムブリ: rainbow runner, blue-striped runner, [学名]Elagatis bipinnulata (Quoy et Gaimard)
[アジ科] [ツムブリ:画像(z22589.jpg)/平戸市生月町博物館・島の館]. tsumugi-haze[魚]ツムギハゼ: hair-finned goby.
[参考](1)綱・索: rope; hawser; cord; string; line; cable [画像参照: 綱(1)]. (2)line: n.綱、ひも、縄、索、ロープ; 釣糸; (pl.)[米国]手綱; 測線; [the ~]赤道; (pl.)[造船]線図、設計図; [定期]航路; 海運会社; 列、並び(row).
/belay: vt.[海][綱止め栓(せん)などに][綱]を巻き止める. [文例][海]綱止め栓(せん)、ビレーピン[綱の端をS(8)字形に巻きつけて止める木または金属の棒]: belaying pin. /bight: n.[両端に対して]綱の中間部; 綱(ロープ)の輪・屈折部、[綱・縄の]たるんだ部分、ロープのたるみ; 海岸(河岸・川・山脈)の湾曲部; [湾曲した海岸線に囲まれた奥行の浅い]湾、開湾、海湾、入り江(→ bay, cove, inlet). /a cable-laid rope: 親綱、いかり綱. /check line: [海]波止場などに沿って船の進行を制御する太い綱、チェックライン; checkrein. /check rope: n.止め綱、止めロープ [係岸時での行き脚の阻止]. /check stopper: n.動索の走出速度を調節するための綱. /cleat: [海]索(つな)止め、vt.索止めに結びつける. /combination rope: n.組み合わせロープ・綱 [芯にワイヤーロープを使っているもの]. /cord: n.太いひも、細い綱 [一般に周囲1/2インチ以上1インチ未満の太さのもの]. /cordage: n.[総称的に]ひも類、縄類(ropes)、細索類; [特に船の] 索具、[船の索具に用いる; 特に帆・帆柱に使用される] 索類、索条、ロープ類. /cording: n.[総称的] 綱(ひも、なわ)類(cordage). /footrope, foot rope: n.[海][帆・漁網などの]下べりなわ、下べり索 [帆の下縁に取り付けてある細索]; 足場綱、 フットロープ [帆船において、帆を畳む時などに作業員の作業の足場用として用いられる、ヤード後下部やバウスプリット下部に 取り付けてあるロープ; ヤード上の作業の足場用ロープ]; 渡り綱、足場綱; [縄梯子(なわばしご)の]横綱; 沈子綱(ちんしづな) (cf. float line 浮子綱(あばづな))(→ sinker line); 添え綱、沈子方添え綱(ちんしかたそえづな). /fox: n.(pl. foxes or fox)[動]キツネ、狐; [海][廃索・廃品ロープを利用して作られた]手撚(よ)り小綱(こづな)・小索、廃索利用の小綱、 フォックス[シージング(seizing)などに用いられる](→ Spanish fox). /freshen: vt.,vi.新たにする、新たになる; [風が]かなり強くなる、強風となる(→ to freshen up); [船の]速力を増す; [海][磨耗を防ぐために、ロープ・索などが他の物に接する部分を]換える、[すり減らないように][綱など]の位置を変える、 [海]他の物に接する<ロープ>の部分を換える; [張ってあるロープを]ゆるめる; …の塩分を抜く、淡水化する、塩分が抜ける. /gable: n.[刺網などの]補強綱; 流し網の両端の網縁(網辺)に、浮子綱から沈子綱にわたり(浮子方から沈子方にいたる間に) 取り付けてある補強用の綱、gable end、side cord. /gantline: n.[海][下檣(しょう)の頂上の単滑車に通した]引き上げ索(girtline); 檣・煙突の頂部の滑車に通した綱. /guide rope: [引き揚げ綱の]導き綱、張り綱. /hauling line: n.引っ張り綱、引き揚げ綱、引揚綱. /a hawser-laid rope: 3撚(よ)り綱. /headline: n.[海]帆を帆桁(ほげた)(ヤード)に結びつける(くくりつける・取り付ける)綱・索; 船首もやい、船首もやい綱; [新聞記事などの]見出し、表題. /head line: n.[海]船首もやい、船首もやい綱; ヤードに帆をつなぐ綱. /a hemp rope: 麻綱. /horse: ヤードに沿って張った足場用のロープ、ホース [船乗りは、このロープを足場にして、ヤードに帆を畳んだり、ヤードから 帆を広げたりして、展帆・縮帆作業をする]. /laid rope: より合わせ綱. /leech line: n.リーチ・ライン [courseのleechを内上方に引く動索]; [帆の]縦縁の綱; [方言]ビーム・トロール網の引き寄せ綱 (quarter rope). /leech rope: n.リーチ・ロープ [帆のleechに沿った綱]. /lifeline, life-line, life line: n.救難索、救命索; つかまり綱、ライフ・ライン [荒天の時、甲板に張りめぐらすロープ。 安全のため、傾斜した甲板を歩くときこれにつかまる]; [潜水夫・宇宙遊泳者の]合図の綱、命綱; 生命線、 物資補給路[死活にかかわる重要な航路・輸送路など]; 頼みの綱 [life lineとは救命・作業の安全などのために用いられる細索のこと]. [英語] lifeline: a wire or rope rigged around the deck to prevent the crew falling overboard. /lift: [海][帆桁の]吊り綱. /marline: [海]まとい綱、細綱[太綱の端に巻きつけて太綱のほぐれるのを防ぐのに用いる]. ・ to marl: vt.[海][太綱]に細綱を巻く [参照]marline. /nip: v.(-pp-)vt.[海][ロープ・ケーブル]をしっかり支える(止める)、n.[海]索(つな)の括着部分; [船側に及ぼす]結氷の強圧. /nipper: [海][旧英国海軍の帆船で、錨を揚げる時に使われた]短い綱; この仕事をした少年. /parbuckle: n.丸太がけの綱 [丸太・樽などのような丸く重いものを上下する綱]、上下綱、vt.(-led, -ling)…を丸太 がけの綱で上げる・下げる[…up, …down]. /parcel: n.小包、小荷物、vt.(parceled, [英国]parcelling)[海][綱]を細長い帆布で巻く、帆布で覆う(巻く、うずめる). /parceling: n.([英国]parcelling)[海][索に巻き付けるためタールを塗った; 綱を包むのに用いる]細長い帆布、パーセリング、 [綱の]被(かぶ)せ巻き、着せ巻き、細長い帆布で包み巻くこと. [参考]パーセリング、[綱の]被(かぶ)せ巻き、着せ巻き: 例えばロープをサービング(綱などを巻き付けること)する場合、その下に古帆布 などを用いてロープを包帯のように巻くこと; サービングの下地として、ロープのより目に沿って細索を埋めた上に細長い帆布を 巻きつけること. [参考] serve: vt.[海][綱など]を巻き付ける. /poach line: n.ポーチ・ライン、ポウチ・ライン、目通し綱 [網地を綱などに取り付ける時に網縁にある網目に通す補強用の綱]. /pointing: n.[海]綱の端を細くすること. /roband: n.[海]ロバンド [帆を帆桁に結び付ける短い索]; 舵取り付け綱. /rope: n.綱 [一般に周1/2インチ以上10インチ未満の太さの綱をいう]. /roping: なわ造り、なわない; 鋼索類、綱具; [海][帆などの]縁索(ふちなわ)(boltrope)の補強. /running: adj.[綱が]するする延びる; [綱など]引けば動く; 走る、n.船尾から風を受けての帆走; 走ること、ランニング; 運転、経営; 流出物(量); [液体貨物の]漏洩(ろうえい). /preventer: n.[海][破損などに備えて付加された]添え綱(そえづな)、副索、補助索具、プリベンター. ・ preventer hawser: n.増し掛け索(ましかけさく).
rope: n.ロープ、綱、綱索 [一般に周囲1インチ以上、10インチ未満の太さのもの]、v.ロープ・綱で縛る.
/ropework, rope work: n.ロープワーク、結索法、ロープの扱い方(使い方); ロープ製作法; 縄工場: [ロープを扱う技術、
seamanshipの基本の一つ].
/taut: adj.[海][綱・索・綱索・帆などが]ぴんと張られた(→ tightly stretched); [船などが]きちんとした、整頓した、
きちんと整備された; [神経などが]緊張した/adv. tautly/n. tautness.
/Jacob's ladder: n.[海]綱ばしご、縄ばしご、縄梯子(jack ladder, rope ladder) [踏み段が木製または鉄製でできた 綱のはしご]; ヤコブのはしご[ヤコブが夢に見たという天まで届くはしご]. /to lower Jacob's ladder: 縄ばしごを下げる. /to raise Jacob's ladder: 縄ばしごを上げる. tsunade[海]綱手(つなで): a mooring rope; a towing rope.
tsunadome綱止め:
/belaying cleat: n.耳型綱止め、ビレークリート、[綱止め]クリート. /belaying pin, belay pin: n.[海]ビレーピン、索止め栓(さくどめせん) [帆の揚索などを止めたりする時に用いられる 綱止め用のピン; 綱の端をS字形(8字形)に巻き付けて止める木・真鍮・金属製の棒]、繋索止め栓. /cleat: n.[海]索(つな)止め、耳形綱止め、[耳形の]索止め(さくどめ)(cf. chock)、支え木、クリート; 楔(くさび)、せん. vt.…を索止めに結び付ける、…をクリートに留める、…をクリートで押さえる. /cleat: [英語] a wooden, metal or plastic fitting around which a rope is secured. /hatch cleat: ハッチ・クリート. /horn cleat: 角形(つのがた)綱止め(クリート)、ホーン・クリート. /pin: n.[海][櫂(かい)の]へそ、櫂栓(thole); 綱止め栓、索止め栓(belaying pin); ピン; 釘、栓(せん). ・ hold pin: n.ホールド・ピン、固定ピン. /pin rail: n.[海]ピンレール、ピンレイル [ビレイピン(belaying pin)を通すための索止め座、ビレイピンの差し込み座; ビレイピンを取り付けるための支材].
tsunagi-awaseru繫ぎ合わせる:
tsunagi-duna[牛馬用などの]つなぎ綱:
tsunagi-tomeru繋ぎ止める:
tsunagu綱具(つなぐ): cordage; rigging; tackling [(1)船などで使用する綱やその付属品; (2)綱と結び合わせた滑車].
tsunaguruma[滑車の]綱車(つなぐるま)、滑車輪、シーブ: sheave; rope pulley.
tsunagu繋ぐ(つなぐ):
[参考]girt: 船体が風・潮で振れ回らないように、両舷の錨を十分に隔てて投げ入れ、それらの錨鎖をしっかり張り合わせて 係留されている. /to moor: [船を]繋ぐ. /untethered: adj.[動物が]つながれていない、[潜水機などが母船と]つながれていない、無ケーブル式の、無索式の. ・ Untethered Remotely Operated Vehicle: n.無ケーブル式無人探査機 [略: UROV]. /umbilical: n.[例えば、支援母船と潜水艇との間の電力、酸素などの]供給線; [宇宙遊泳における]命綱(umbilical cord).
tsunaguruma綱車(つなぐるま): tsunagu-souchi綱具装置: rigging. tsunakake綱掛け: chock.
tsuname[海]索目(つなめ):
/cringle: n.[英語] a rope loop, found at either end of a line of reef points; an eye in a sail. /clew cringle: クリュー・クリングル、帆耳環、クリュー索目 [クリューの鳩目(はとめ); クリュー(clew)のボルト・ロープ上の環]. /reef cringle: リーフ・クリングル、リーフ索目[縮帆用の索目; 縮帆用索目に小索を通しておいて縮帆(リーフ)する時に 用いるものをリーフ・ペンダント(reef pendant)という; 帆の上部に取り付けておいてリーフする時に用いる小索をイアリング (earing)という].
tsunami津波(つなみ)(tidal wave): n.(pl. ~s, ~)tsunami[日本語の「津波」が英語化したもの; 海底地震、海底火山
の爆発、その他の地変によって引き起こされる波].
/seismic sea wave: n.地震津波. /tidal wave warning, tsunami warning: 津波警報. /tsunamic: adj.津波の [日本語の英語化]. tsunamichi[海]索道(つなみち): a fairlead[er] [参照]索導器. tsunatori-duna[海]索取り綱: a heaving line.
tsunatoushi-bari[海]綱通し針:
[参考]ロープワーク用の先の尖った棒; 綱の縒(よ)り(撚り)をほぐすのに用いる針状の道具; 綱の撚りをさばいたり(ほぐしたり)、細綱・細索を他の太索 などに通して繫いだりする時などの結索技業に用いる尖鉄(錐(きり)状の鉄具); 綱索類の組み接ぎ・鳩目接ぎなどに用いられる 綱製あるいは木製の、一端が尖った棒. [英語] marlin spike: a pointed steel or wooden spike used to open up the strands of rope or wire when splicing. [参考] spike: n.大釘; スパイキ; [魚] 6インチ以下の小サバ. /admiralty hitch: n.=marline spike hitch. /marline spike hitch: てこ結び、マーリン・スパイク・ヒッチ.
tsunawa[海]索輪(つなわ): a garland; a grommet.
tsunawa索環(つなわ):
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |