海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
ro櫓(ろ):
/a four-oar: 4本オールのボート. /loom: 櫓の腕[オールの柄]、ルーム[オールの柄の船内にある部分; オールの水掻き(blade)と取っ手(handle)の間の部分].
oar: n.オール、櫂(かい)、櫓(ろ)、かい(橈); オールのような働きをするもの [翼、鰭(ひれ)、腕など]; オール状のもの;
漕ぎ手(oarsman); 漕ぎ舟、ボート.
/oarage: n.オールで漕ぐこと、櫓漕ぎ、漕ぐ動作; [集合的]オール装備; オールのようなもの.
/a pair-oar: 2本オールのボート. roa-masuto[海]ロアーマスト、下檣: lower mast.
roaringu-fothi-zuロアリング・フォーティーズ:
robando[海]ロバンド: roband [帆を帆桁に結び付けるための短い索]; 舵取り付け綱.
robando-hicchi[海]ロバンド・ヒッチ、天幕結び: roband.
robeso櫓べそ(ろべそ):
/oarlock, oar-lock: n.[ボートのU字形の]オール受け、櫂(かい)受け(rowlock)、櫂掛け→ swivel rowlock. /pin: n.[海][櫂(かい)の]へそ、櫂栓(thole); 綱止め栓、索止め栓(belaying pin); ピン; 釘、栓(せん). ・ hold pin: n.ホールド・ピン、固定ピン. /thole: n.[舟ばたの穴に差す]櫂栓(かいせん)、櫓(ろ)べそ、櫂座(かいざ)(tholepin, thole pin) [オールを支える支柱]; 栓. /tholepin, thole-pin, thole pin: n.[ボートの]櫂栓(かいせん)(=thole)、トールピン、櫓べそ、オール受け.
ro-bo-toローボート: robotto-kougakuロボット工学: robotics/to robotize: …をロボット化する.
robusuta-[動]ロブスター:
/lobster: n.[動]ウミザリガニ、ロブスター[伊勢エビなど; 青黒いが、煮ると赤くなる]; 北米に多産するザリガニに似る 大エビ; 米国ではニューイングランド、特にMaine州の特産; cf. shrimp, prawn]; spiny lobster; ロブスターの肉・身、 vi.ロブスターを捕る. /lobster basket: n.ロブスターを捕獲する網籠の一種(→ lobster pot). /lobsterman: n.ロブスター捕獲業者(漁師)(pl. lobstermen). /lobster pot: n.ロブスター捕りのわな篭 [ネズミ取りに似ている]、笯(ど)、ロブスターを捕獲する筌(うけ) [主にカマボコ型で、延縄のように幹縄に連結させる](→ lobster basket). /lobster tail: n.ウミザリガニ(ロブスター)の尾[の肉]. /Norway lobster: [動]ウミザリガニ科のザリガニ [欧州西部・地中海産で、ウミザリガニより細く、食用にする]. ro-cha[船]ローチャ、ローチャ船: n.lorcha [西洋式船体の中国船].
ro-chi[海]ローチ:
ro-chi[魚]ローチ:
roddo[釣]ロッド:
/glass rod: n.グラスロッド. /a pole and line: n.竿釣り具. /a rod and line: n.釣り糸の付いた釣り竿、竿釣り具、釣り竿と釣り糸→ to fish with a rod and line: 釣りをする. /rod steering gear: n.ロッド式操舵装置.
roddo-riginロッド・リギン: rod-rigging.
ro-do-airando-daigakuロード・アイランド大学[米国]: the University of Rhode Island.
ro-do-on-toppuロード・オン・トップ: load on top.
ro-do-suta-ロードスター: rofu-[魚]ローフー: rohu, rui, ruhi, roho labeo, [学名]Labeo rohita [英語からの翻訳名; 南アジアの川に生息 するコイ科の魚で、成体は25㎏にもなる; 雑食性; 広く水産養殖されている].
roguログ: log [参照]測程器、測程儀.
/electric log, electric ship-log: n.電気[式]ログ、電気式測程儀、電気測程器 [logの回転数を電気的に船橋に標示する]. /electric log register: 電動測程儀指示器. /ground log: n.[海][流れの速い浅海で用いる] 対地船速測程儀、対地速力測定用浅海測程儀、航跡測定用浅海測程儀、 グランド・ログ. /hand log: 手用測程器(儀). /log: n.[海][航海中の船の速度を測る]測程器、測程儀[航海中の船の速力を計測する航海用具の一つ]、速力計; [海・空]航海(航空)日誌、 航泊日誌(=logbook, log book)(→ journal); 丸太、丸木 [画像参照: 測程器、ログ][測程儀とは航走距離および速力を測定する器械類の総称; 手用測程儀、曳航測程儀、船底測程儀などがある]. /optical log: n.オプティカル・ログ [光学的仕組みをもって、波の流動から船速を測定する測程儀の一種].
rogu-chippuログ・チップ: → chip log: n.[海][速力を計る]手用測程儀; 扇形板(=log chip). rogu-rain[海]ログ・ライン: log line [パテント・ログを引くロープ].
roido-senkyuu-kyoukaiロイド船級協会: [参照]ロイズ(ロイズ保険引受業者組合)(Lloyd's).
roiyaruロイヤル:
n.[海]ロイヤルマスト上の帆(royal sail)、ロイヤル [royal yardに展ずる横帆(royal sail)]; 上部横帆. /royal mast: n.[海][帆船の]最上檣(しょう)(最高檣)、ロイヤル・マスト [大帆船の下方から3番目のマストの上部] [参考]トガンマスト(topgallant)の上にある小さいマストで、ロイヤルスル(royal sail)を張る部分 [西語] mastelero de sobrejuanete. /royal pole: n.[海]最上檣(さいじょうしょう)、ロイヤルポール、ローヤルポール. /royal sail: n.[海]ロイヤルスル、最上檣帆(さいじょうしょうはん). /royal stay: n.ロイヤル・ステー、上檣支索. /royal yard: n.ロイヤル・ヤード [royal mastのyard].
roiyaru-fisshuロイヤル・フィッシュ:
[参考] royal fishes: [法]The grand fishes of the sea, such as whales and sturgeons. These fishes belonged to the king by his royal prerogative, and no subject could take them without the king's special grant. /royal fishery: [法] An exclusive right of fishing in a navigable water. roiyaru-naifu[魚]ロイヤルナイフ: [注釈: 学名など調査中です].
roiyarusuruロイヤルスル: roiyaru-reddo-shurinpuロイヤルレッドシュリンプ: royal red shrimp.
roizuロイズ(ロイズ保険引受業者組合): Lloyd's.
/Association of Lloyd's Members: ロイズ会員協会[略: ALM]. /Council of Lloyd's: ロイズ評議会. /Lloyd's Register of [British and Foreign] Shipping: n.ロイズ船級協会 [略: L.R., LR][1760年に、ロイズ保険組合 に加入する保険業者らが保険業務に関係する船舶の所有者・積載量・艤装などの明細を記した船名簿を出版するために設立した協会; 1834年に独立機関として発足する]. /Lloyd's Insurance Brokers' Association: ロイズ・ブローカー協会[略: LIBA]. /Lloyd's Ship Building Rule: n.ロイズ造船規則. /Lloyd's Signal Station: n.ロイズ船舶信号所. /Lloyd's Underwriters' Association: ロイズ保険業者協会[略: LUA]. /Lloyd's Underwriting Agents Association: ロイズ保険引受代理人協会[略: LUAA].
roizu-hoken-kumiaiロイズ保険組合:
/LLoyd's list: n.ロイズ日報 [ロイズ保険組合が1696年Lloyd's Newsを発行したが、その後1726年Lloyd's Listに改名 のうえ発行する海事新聞; 主に海事ニュースを載せる]. /Lloyd's policy: n.ロイズ標準海上保険証書.
roizu-senkyuu-kyoukaiロイズ船級協会、ロイズ協会: Lloyd's Registry of Shipping [英国; 1760年設立; 100総トン以上の
綱船について、世界船腹量の統計を年1回発表している][略: LR] [参照]船級協会(classification society)
→ Lloyd's Register.
/A 1: =A one、adj.[船が]第一級の; 一流の. /A 1.: ロイド検査済みの第一級船 [Aは船体完全、1.は装備完全を示す]. /AE: [海][ロイズ(Lloyd's)船級協会の]第3級. /classification society: 船級協会. [参考]世界の主要海運国には船級協会が設立されている。政府の認定の下に、船級を査定して船級証書を交付し、 また船名簿の発行、船舶用材の検定などを行う機関。 主要業務は、(1)船体構造などに関する規則の制定; (2)それらの規則に基づいて、船体・設備の安全性などを検査し、船級を与え、 登録船の船名録を発行する; (3)造船用資材の試験・検査を行う. /Lloyd's Certificate: n.ロイズ船級証書. /Lloyd's Register: n.ロイズ船級協会船名録、ロイド船舶年鑑; ロイズ船級協会. /Lloyd's Register of [British and Foreign] Shipping: n.ロイズ船級協会 [略: L.R., LR][1760年に、ロイズ保険組合 に加入する保険業者らが保険業務に関係する船舶の所有者・積載量・艤装などの明細を記した船名簿を出版するために設立した協会; 1834年に独立機関として発足する]. /Lloyd's surveyor: n.ロイズ協会の検査員.
[参考] 国際的に認知されている船級協会は、日本船級協会(NK)、ロイド協会(英国・LD)、ジャーマンロイド(ドイツ・GLD)、
アメリカン・ビュロー(米国・AB)、ノルケスベリタス(ノルウェー・NV)、ビュロー・ベリタス(フランス・BV)など.
/British Corporation: 英国船級協会. /Bureau Véritas: フランス船級協会、ビュロー・ベリタス [1828年創立; 略B.V.][略称: BV][仏語: le [Bureau] Véritas]. /certificate of classification: 船級証書 [船級協会が資格を証明する書類]. /China Classification Society [中国船級社]. /classification annual survey: 船級年次検査. /Det norske Veritas: ノルスケ・ベリタス、D.N.V.船級協会 [ノルウェー、略称: NV、1864年設立]. (1)DNV: Det Norske Veritas デット ノルスケ ベリタス [One of the world's leading classification society][Hovik, Norway]. (2)DNV Japan. (3)Ship Classification, DNV. /E.B.V.船級協会 /Germanischer Lloyd: ジャーマン・ロイド [ドイツ、略称: GL、1867年設立]. /International Association of Classification Societies [略: IACS]. /Lloyd's Register of Shipping: ロイズ協会 [英国][略称: LR、1760年設立]. ・ Lloyd's Register. /Nippon Kaiji Kyokai: 日本海事協会 [略称: NK、1899年設立]. /Register of Shipping of the USSR: エス・アール協会 [ソビエト: 略称: SR、1935年設立]. /Registro Italiano Navale: レジストロ・イタリアノ [イタリア; 略称RI; 1861年設立]. /ロイズ船舶年鑑. /韓国船級協会. ro-ji-barubu[魚]ロージーバルブ: rosy barb [東南アジア原産のタナゴの一種; 熱帯魚として鑑賞される]. ro-ji-tetora[魚]ロージーテトラ: [注釈: 学名など調査中です].
rokaろ過、濾過(ろか): filtration; filtering.
/filter: n.濾過器(装置)、フィルター、vt.濾過する、こす、vi.濾過される. /filter feeder: n.[動]濾過摂食者、濾過捕食動物 [水中の微生物などを体の一部を濾過器として摂取する動物]. /filtering coefficient: n.ろ過率. /filtering method: ろ過法. /filter tank: n.ろ過槽.
rokka-ロッカー: [参照]格納室.
・ a fitting locker: n.船具庫. ・ chain-locker: n.錨鎖庫. /lucky bag: n.[海][艦内の]遺失物入れ、[軍艦内の]遺失品保管部屋(ロッカー).
rokkinguロッキング: rocking [ヨットを人為的に繰り返し左右に揺らすこと; 微風の状態にあってもロッキングすることでヨットは 前進するため、レースでは禁止されている].
rokkotsu肋骨(ろっこつ):
/deep frame: n.[船]深肋骨. /frame: n.[造船][船舶の]肋材(ろくざい)[船の骨組を組み立てる材料]; 肋骨[船底の竜骨(キール)から直角方向に一定の感覚で組み立てられる]; 骨組み、構造; フレーム、枠、架わく、台わく、枠の器具. /main frame(or bar): 正肋骨、主肋骨.
rib: n.[造船][船の]肋材(ろくざい)、肋骨(ろっこつ)(pl. ribs→ frames); [魚籠(びく)の]縁輪; [砂上に残った]波の跡;
[解]肋骨、あばら骨、vt.(ribbed, ribbing)…に肋材(肋骨)を取り付ける、…を肋材で補強する.
/rider: n.[pl.][海・造船][木造船の骨材での]補強材、連結材、添え木; 乗り手. rokkuロック: lock [参照]閘門(こうもん)、水門; 堰; 運河.
rokku-basu[魚]ロックバス: rokku-byu-thi-[魚]ロック・ビューティー: rock beauty [キンチャクダイ科]. rokku-nottoロックノット: → lock knot: n.ロックノット [特殊な蛙叉様の結節; 錠結節ともいう]. rokku-onロックオン: → lock knot: n.ロックノット [特殊な蛙叉様の結節; 錠結節ともいう]. rokku-rasu[魚]ロックラス: rock wrasse.
rokuban肋板(ろくばん):
/sextant: n.六分儀、セクスタント [参考]航海用機器の一つ; 天体の高度を測るための天測用光学機械で、これによる測定値をもとに 船位を決定する; 六分円の円弧に目盛りがある. [英語] sextant: instrument used to measure the angle of the sun and stars above the horizon. [画像参照: セクスタント]. /gyro-sextant: n.転輪六分儀.
rokuita肋板: rokusen-fuedai[魚]ロクセンフエダイ: → blue-striped snapper: n.[魚]ロクセンフエダイ、シマタルミ[フエダイ科] [学名]Lutjanus spilurus (Bennett).
rokusen-suzumedai[魚]ロクセンスズメダイ: six-banded sergeant-major.
rokuzai[造船]肋材(ろくざい):
/bow frame: n.船首肋骨. /breast hook: 船首肋材; ブレスト・フック. /compass timber: n.[造船]湾材、曲材. /crutch: n.[海]叉柱(さちゅう); [海]船尾肘材(ちゅうざい)、[木船の]船尾ブラケット; 櫂(かい)掛け、櫂架(かいかけ) [ボートのオールを支えるもの; オール受けの金具]、[ボートの]クラッチ [オール(櫂・かい)受けの金具]; 松葉杖(まつばづえ); 支柱、支え; [人間の] 股(また)(crotch) [参考]肘(ひじ)[腕の関節]、vt.…を支える、…につっかい棒をする. /deep floor: n.[船]深肋板. /deep frame: n.深肋骨. /frame: n.[造船][船舶の]肋材(ろくざい) [船の骨組を組み立てる材料]; 肋骨; 骨組み、構造; フレーム、枠、架わく、 台わく、枠の器具. /futtock: n.[海][木船][船の]肋材(ろくざい)、ハトック、中間肋骨 [参考]肋材: 船の骨組みを組み立てる材料. /futtocks: n.pl.[海][木造帆船の][中間]肋材(ろくざい)、ハトック. [参考]木船の中間肋骨は次のような数材からなり、それらを一括してハトックス(futtocks)と呼ばれる: (1)最下部の部材を floor timber また ground futtock、その上の部材を first futtock、その上の部材を second futtock; (2)最上部の部材を top timber または top futtock という. /knighthead: n.[海]船首副肋材(=bollard timber)[バウスプリット(bowsprit)を左右から固定している柱材]. /timber: n.(~s)[海]船材; 肋材. /hold frame: n.艙内肋骨. /intercostal: adj.[船舶の]肋材間の、断切の<縦材>. /intermediate frame: n.中間肋骨.
knee: n.ニー、曲材、肋材、肋板 [参考]曲材とは、船の部材が角度をもって交わっている時に、それらの部材を船の内側より補強する
ために取り付けられる湾曲材.
/knighthead: [海]船首副肋材.
rib: n.[造船][船の]肋材(ろくざい)、肋骨(ろっこつ)(pl. ribs→ frames); [魚籠(びく)の]縁輪; [砂上に残った]波の跡;
[解]肋骨、あばら骨、vt.(ribbed, ribbing)…に肋材(肋骨)を取り付ける、…を肋材で補強する.
/ribbing: n.肋材取り付け、肋材を取り付けること; [集合的]肋材、肋骨(ribs).
rongu-shippuロングシップ: longship [船体は鎧張りの外板で作られたバイキング船; オールで漕ぎ進んだが、帆走することもできた]. rongu-supuraisuロング・スプライス: long splice [太さを増さずに、2本のロープをつなぐ方法]. rongu-sute-ロング・ステー: long stay [錨鎖を短くしてメンステー(mainstay, main stay, 大檣支索)と同角度(同傾度)になる ような状態]. rongu-tonロングトン: long ton [英国式の重さの単位で、英トンのこと; 2,240ポンド=1,016.1㎏]. ronri論理: theory; philosophy; logic.
ro-puロープ、綱: rope [植物性繊維や合成繊維をより合わせて作った索の総称].
/end for end: ロープの首尾を転倒して; 逆に、反対に→ The boat went end for end.: ボートが転覆した. /graft: vt.,vi.[海][先端がほつれないように][ロープを]編み止めする、(vt.)[海][索端]を子綱で編む、ロープを先細 (さきぼそ)にして小索(子綱)で巻く[ポイント(point)]ともいう; [編んだものを]縫い合わせる、ロープを組み継いで編み込む; 接木(つぎき)する. /grafting: n.グラフティング、索端の編み止め [綱の端(索端)が解きほぐれ、撚りが戻るのを防止するために(索端の解撚防止のために) その索端の子綱で編んだもの; そのためにする編み止め](=pointing). /handsomely: adj.[海]注意して、用心深く、徐々に少しずつ[ロープ、ケーブルなどに関連する海語として用いられる]; 立派に、見事に. ・ to let out handsomely the rope: そのロープを少しずつ出す. /horse: n.ホース、ヤードに沿って張った足場用のロープ [船乗りはこのロープを足場にしてヤードに帆を畳(たた)んだり、 ヤードから帆を広げたりして、展帆・縮帆作業をする]. /junk: n.[俗語][海][船中で食用にする]堅い塩漬け肉; [マッコウクジラの]頭部脂肪組織 [鯨脳油をとる]; マッコウクジラの頭; [口語]がらくた、屑物、廃品、ぼろ; 古網(ふるあみ)のきれ、古ロープ片の良質部分. /middle: adj.真ん中の、中央の、vt.[海][ロープ・帆などを]真ん中で二つに折る. /range rope: n.綱・ロープをするすると延ばせるように、うねうねと平面状に並べてあるもの. /riding rope: n.とったり(=messenger rope) [漁具を引き揚げるためにつかむロープ]. /rope end: ロープ・エンド [ロープの端末、先]. /rope winder [for trawl boat]: [例えばトロール船の]ロープ・ワインダー. /roping: ロープ作り、縄ない; 索類、綱具類. /reeve: [海]vt.(reeved or rove, roven)[索・ロープ]を滑車(孔・穴)に通す(pass)[through …]; [ロープ]を孔(穴)に 通して結び付ける(取り付ける)、何かに巻き付けて結び付ける[a rope in(on, round, to) a yard]; [滑車の通索孔]にロープを通す; [船が浅瀬・浮氷群]の間を縫って行く、縫航する、…の間を通り抜ける、…の間を注意深く進む、vi.[索が]滑車(輪)を通る. ・ to reeve a rope through a block: ロープを滑車に通す. ・ to reeve a rope to a yard: ロープを帆桁(ほげた)に取り付ける. /ride: (rode, ridden, riding)vi.[馬・乗り物などに]乗る、乗って行く; [船が][水・波・水上に]浮かぶ、浮ぶ、漂う; [船が]停泊(碇泊)する(→ to lie at anchor); [船が]航走する、波に乗って進む; 綱で吊るす; [ロープの巻き(turn)が]重なる [その結果、キャプスタンやウインドラスなどはロープをもはや巻き取れなくなって行く]. vt.[船が][水・波に]浮かぶ、浮ぶ、波に乗って…である; [船を]つなぐ、碇泊・停泊させる (to keep at anchor). ・ to ride down: [海][ロープを]体重で押えつける.
rope: n.ロープ、綱、綱索 [一般に周囲1インチ以上、10インチ未満の太さのもの]、v.ロープ・綱で縛る.
/ropework, rope work: n.ロープワーク、結索法、ロープの扱い方(使い方); ロープ製作法; 縄工場: [ロープを扱う技術、
seamanshipの基本の一つ]. ro-pu-fenda-ロープ・フェンダー: → rope fender: n.綱製防舷材、ロープ・フェンダー.
ro-pu-wa-kuロープワーク:
ro-ra-ローラー:
/roller: n.ローラー、転子(ころ); トロール網などの沈子綱に取り付けてあるローラー; [海][暴風後の]大うねり、 大波(swelling wave)、巻き波. /roller chock, roller fair-leader: n.ローラー付き導索器、ローラー・フェアリーダー. /V roller: n. Vローラー[V字型に配した2つのゴムローラーからなる、網・綱などを巻き上げる漁撈機械; 曳き網などを 揚網する機械].
roranロラン:
[参考]船・航空機が2無線局から受信する電波の到着時間差を測定して自分の位置を測定・割り出す装置; cf. SHORAN. /Loran navigation: ロラン航法. [参考]中波あるいは長波の電波を利用して、2局からの伝搬時間差による双曲線をもって船位を求める電波航法の一種。 双曲線航法(hyperbolic navigation system)の一つ。双曲線にはLoranのほか、デッカ(Decca)、オメガ(Omega)などがある。 ロランには周波数によりロランA(Loran A)とロランC(Loran C)がある. /loran chart, LORAN chart: n.ロランチャート、ロラン海図、ロラン用海図 [ロラン位置線を印刷した海図]. /LORAN line of position: n.ロラン位置の線. /loran station: n.ロラン局. /loran table, LORAN table: n.ロラン表、ロランテーブル、ロラン数表 [ロラン位置の線と経緯度との関係を示す表]. /LORAN transmitting station: n.ロラン送信局. /pedestal: n.ペディスタル [ロラン用語: ロランの水平走査線上の部分]、舵輪取り付け台、[レーダーアンテナなどの]架台; [機]軸受け台; [胸像などの]台、台座、基台. /[steering-wheel] pedestral: 舵輪取り付け台、舵輪架台. rorentsiniロレンツィニ: → [参考]サメには「ロレンツィニ氏瓶(びん)」または「ロレンツィニのつぼ」と呼ばれる器官がある; 動物が発する生体電流などの電気を感知する電気受容器とされる. rorikaria-ka[魚]ロリカリア科: [注釈: 学名など調査中です].
vt.…を横揺れさせる、左右に揺する(cf. Pitch); [船・帆桁・マストが]<索具などを>揺り落とす. vi.[船・飛行機などが]横揺れ(ローリング)する、横に揺れる(cf. pitch)、動揺する; 横揺れしながら進む; ころがる; [波などが]うねる、 押し寄せる. /The boat took a slow roll.: その船はゆっくりとした横揺れに見舞われた. /The little iron ship was laboring and rolling in a most distressing manner.: その小さな鉄船は今にも遭難しそうな状態で ローリングし難儀をしながら進航していた. /The ship rolled [in the waves].: 船が[波に]揺れた. /The waves rolled the ship along.: 船は波で左右に揺れながら進んだ.
rolling: n.[船・船体・飛行機の]横揺れ、ローリング [船が左右に揺れること; 波浪などによる船首尾線まわりの回転的な
船体の揺れ]; [波の]うねり、adj.横揺れする、うねる.
ro-ringu-chokkuローリング・チョック:
ro-ringu-hicchiローリング・ヒッチ:
ro-rokkuローロック:
ro-ro-sen[船]ローロー船(Ro/Ro船)、ロールオン・ロールオフ船[ロールオン/ロールオフ方式の船]、トラック乗り込み式貨物船:
a Ro/Ro ship, a Roll-on/Roll-off ship, a ro-ro ship.
/roll-on: adj.[貨物船で]トラックが乗り込める. /roll on/roll off system, roll-on/roll-off system, ro/ro system: n.トラックなどが船内に入り、荷の積み卸しをする 荷役方式; ロー・ロー・システム(RO/RO system). /roll-on/roll-off vessel: [西語] buque ro/ro. /ro-ro: adj.[海]ローロー式の(roll-on/roll-off)(→ ro-ro ship). /Ro/Ro container ship: n.[船]ローロー・コンテナ船. /Ro/Ro ship, ro-ro ship: n.ローロー船、トラック乗り込み式貨物船 [荷物を積んだトラックやトレーラーを輸送する]. [文例]Ships designed to carry automobiles are called RoRo's because the vehicles “roll-on and roll-off”the ship. An average RoRo can carry up to 5,000 vehicles. ro-ru-kyasuto[釣]ロールキャスト: [参考]フライフィッシングのキャスティング法の一種.
ro-ruon-ro-ruofu-senロールオン・ロールオフ船: [参照]Ro/Ro船、ローロー船 [船に備わるランプウェイを通じて、岸壁から車両により
直接に船内へコンテナや雑貨などを積み込む方式の船; 積み降ろしが速くて陸上クレーンが不要となる].
rorushaロルシャ: roshutsu-kouhan露出甲板: → unsheathed deck: n.露出甲板、非被覆甲板.
roshutsu-suru[岩礁などが半高潮において]露出する: to uncover [岩礁などが「半高潮に露出する」とは半高潮の際に
海面上に露出することをいう].
rosu[人名・地理]ロス:
/Sir John Ross: スコットランドの北極探検家(1777-1856年)[James Clark Rossのおじ]. /Ross Ice Shelf: n.[the ~]ロス氷棚 [南極大陸のロス海の南部に広がる]. /Ross Sea: n.[the ~]ロス海 [南極大陸の太平洋側にある大きな湾入海域; ニュージーランドの南方].
rosu-azarashi[動]ロスアザラシ[南氷洋産]: Ross's seal.
/Ross seal, Ross's seal: n.[動]ロスアザラシ [南氷洋産]. [文例]Five species of the family Phocidae (earless seals) are found in the Southern Ocean, including Ross seal, crabeater seal, leopard seal, southern elephant seal, and Weddel seal. These animals account for 60% of the world's earless seals in terms of population and 80% in terms of biomass. Crabeater seals are especially abundant, exceeding 7 million individuals. Antarctic fur seals are only member of the family Otariidae (eared seals) found in the Souther Ocean.
rosutoramu[ローマ史]ロストラム、船嘴(せんし); [動]くちばし[状突起]、額角(がっかく):
(pl. -tra or -trums) rostrum. rosuikei[プランクトンネットの]ろ水計: flow meter.
roten-kouhan[海]露天甲板(ろてんこうはん): roudousha労働者: → navvy: n.[米国][運河・鉄道・道路建設などに従事する通例未熟練の]土方、工夫(こうふ).
rouen浪煙: rougen[津波などの]浪源(ろうげん): generating area.
rougoku-sen牢獄船(ろうごくせん):
・ a sunken hulk: 沈廃船. rougyo老魚(ろうぎょ): senescent fish(→ old fish)/senescent deformity: n.老年変形. rouka廊下: → stern walk; balcony: 船尾廊下.
roukyuu-sen[船]老朽船、老齢船: a superannuated ship(vessel).
/scow: n.[石炭・土砂などを運搬する]平底の大型運搬船(運送船)、大型平底船、スカウ [多くは砂利・ゴミ運搬用、 また艀(はしけ)・渡船用]、[平底の]渡船(とせん)、はしけ、箱船; 老朽船、廃船、vt.…を平底船・はしけで運搬する、スカウで運ぶ. /sieve: n.[目の細かい]ふるい; 老朽船. /tub: n.桶(おけ)、たらい; 湯船、浴槽; [海][口語][冗談・軽蔑的]舟、ぼろ舟、老朽船、のろくさい舟、のろくて不格好な小舟; 練習用ボート、漕艇初心者訓練用の頑丈なボート
rourei-sen[船]老齢船: [参照]老朽船. rousei-gyo老成魚: gerontic fish. roushutsu漏出(ろうしゅつ): leakage(→ 流出). rousoku-chibikiロウソクチビキ: redbait.
rousui漏水:
・ The boat was leaking.: ボートに水が漏れていた. ・ to spring(start) a leak: [船が]漏り始める、漏れ口ができる. /leakage: n.漏れ、漏り、漏出、漏水、漏電. /spring: n.[海][マスト・円材などの]割れ[目]、裂け目; [船の]漏れ口、漏水箇所; 係留索、斜係船索; [通例pl.]大潮 [の時期]; 船首の風上へ切り上がる傾向; 春; ばね、バネ、スプリング; 跳ぶこと、跳躍(ちょうやく)、v.[船を]引っ張る. /to keep water under: 漏水の増加を防止する. /to make water: [船が]漏水する; 浸水する. /to take water: [船が][時化で]水をかぶる; [船が]漏水(ろうすい)する; [水鳥が]水に入る. /under water: 浸水して; 水中に.
routo-ami漏斗網(ろうとあみ): rowa-shuraudo[海]ロワー・シュラウド: lower shroud [マスト半(なか)ばからサイド・ステーへ張ったシュラウド]. rowa-sute-[海]ロワー・ステー: lower stay [マストの中間部から出ているステー].
ro-yaru-no[海]ローヤル:
/main royal staysail: n.[海]メーン・ローヤル・ステースル、大檣のローヤル(帆). /main royal studding sail: 大檣のローヤル補助帆. /royal: adj.[海]ローヤルの[マスト・帆などがtopgallantの上にある]; 王の、王宮の、n.[海]ローヤルマスト(royal mast). ro-yaru-masuto[海]ローヤルマスト、最上檣(しょう): royal mast [トガンマスト(topgallant)の上にある小さい マストで、ローヤルスル(royal sail)を張る部分]. ro-yaru-po-ru[海]ローヤルポール、最上檣(しょう): royal pole.
ro-yarusuru[海]ローヤルスル: ro-yaru-ya-doローヤル・ヤード[マストのてっぺんにある帆桁(ほげた): royal yard.
rua-[釣]ルアー:
vt.(lured, luring)[魚など]をおびき寄せる、誘惑する、誘い出す[away, into, on]、集魚(しゅうぎょ)する、釣り込む; [おとりなどを 使って]…を引き寄せる、…をおびき寄せる[…on]. [参考]ルアーとは小魚、昆虫、甲殻類などを模した疑似針のこと。ルアーにはいろいろある→ スプーン、ミノー: 小魚を模したルアー、クランクベイト。アバージグ、フロッグ、ワームルアーなど。ルアーにはフックがついている。 [文例]ルアーをトレースする. [参考]ルアーアクション: ルアーフィッシングにおけるルアーのいろいろな動き; 動きをつけること. /luring hook: n.擬餌針. /spin: v.(spun, spun; spinning)vi.スピナー(spinner)で釣る、おびき針で釣る. /spin casting: n.[釣り]擬餌針(ルアー)による釣り方[投げ釣り]、[参考](vi.) spin-cast、(n.)spin caster. /spinner: [釣]スピナー[回転式の擬餌針(ルアー); その回転翼]; [サーフィン]スピナー [ボード上に立ってボードを直進させた まま、体を逆さ向きにすること]. /twitch: vt.…をぐいっと引く、引っ張る(jerk); [筋肉などを]ぴくぴく動かす、けいれんさせる、vi.ぐいっと引っ張る; ぴくぴく動く、 n.ぐいっと引くこと; ぴくぴく動かすこと、トゥイッチング、ひきつけ、けいれん/twitchingly: adv.ぐいっと引っ張って; ぴくぴく動いて. [参考][釣]トゥイッチング: twitching [例えば、ルアーに小刻みな動きをさせること] [参照]jerk.
rua-fisshinguルアーフィッシング: lure fishing [餌の代わりに、魚が捕食する小魚などを模したルアー(擬餌のこと)と呼ばれる
疑似餌・擬餌針で釣る法 [参考]ルアー. ruikei類型: → repeat ship: n.類型船. ruinen-no累年の: [参照]経年の.
ru-kasu-sokushinkiルーカス測深機: rukkari-[ペンギン鳥・アザラシなどの]ルッカリー、集団営巣地(集団生息地)、繁殖地、群居地: rookery.
rukkudaun[魚]ルックダウン: lookdown [画像(z22256.jpg)
/サンシャイン水族館].
ru-mu[海]ルーム: ru-n-suto-nルーンストーン: [参考]バイキングのルーン文字や絵図を刻んだ石.
rurihata[魚]ルリハタ:
rurihoshi-suzume[魚]ルリホシスズメ:
rurisuzumedai[魚]ルリスズメダイ:
/one-spot demoiselle: n.[魚]ルリスズメダイ、ルリスズメ、イチモンスズメダイ(→ one-spot sergeant-major). /one-spot sergeant-major: n.[魚]ルリスズメダイ、ルリスズメ、イチモンスズメダイ(→ one-spot demoiselle). /sapphire devil: n.[魚]ルリスズメダイ. ruriyakko[魚]ルリヤッコ: dusky cherub/spiny angelfish: n.[魚]ルリヤッコ. ruriyoshinobori[魚]ルリヨシノボリ: freshwater goby、[学名]Rhinogobius mizunoi [脊索動物門条鰭綱スズキ目ハゼ科] /[魚]シマヨシノボリ: freshwater goby, [学名]Rhinogobius nagoyae [英語][脊索動物門条鰭綱スズキ目ハゼ科]. ruson-ルゾントコブシ: smooth earshell. ru-toルート: [参照]航路.
ryakudatsu略奪: ryakudatsu-gyogyou略奪漁業: predatory fisheries [参考] predatory: adj.略奪する、略奪性の、略奪を目的とする. ryokudei緑泥(りょくでい): green mud.
ryokuhen-niku緑変肉:
[参考1]エビ、カニ、ビンナガマグロなどを缶詰にするため蒸煮した時、血液がその肉の表面にでて淡い青緑色をした色調となり 特異な臭気を放つ肉。また、マグロ類では筋肉色素がでて青くなった肉. [参考2](a)blue discoloration 青変; (b)dead color meat デッドカラーミート [鮪油漬缶詰肉に生じる一種の臭気を伴なう 青白色の変色肉]. /green meat, blue meat: n.青肉(あおにく)、緑変肉、グリーンミート[例えば、マグロ缶詰製造工程で発生する].
ryokushinboku[植]リョクシンボク、緑心木:
ryokusou-rui[植]緑藻類(りょくそうるい): green algae; Chlorophyta; Chlorophyceae. ryokutou緑灯: → green light, green side light: n.[船の]右舷灯、緑灯.
ryou漁(りょう): (1)-fishing; (2)[fish] catch([漁]獲物).
[参考]漁る: 魚・貝などをとる、漁をする. [参考]漁(すなどり): 魚・貝などをとること、漁をすること、いさり; 漁夫. /fishability: n.漁に適していること; 漁獲の見込み(可能性). /fishable: adj.漁に適した、釣りに適した; 漁獲の見込の十分な; 法的に漁獲を認められている、魚を獲ってもよい; 魚の取れる(捕れる・獲れる・釣れる). /halieutic: adj.漁の、魚釣りの、 n.(~s)魚釣り[術・法]、釣魚(ちょうぎょ)[法]、漁法(→ art of fishing); 魚類・漁業に関する論文. /to go fishing: 漁に行く. /to make a big(poor) catch; to have a good(poor) haul: 漁が多い(少ない).
ryou梁(りょう):
ryouatsuzai梁圧材(りょうあつざい):
ryouchuu梁柱(りょうちゅう): pillar, stanchion. ryouchuuban[海]梁肘板(りょうちゅうばん)、ビームブラケット: beam bracket.
ryoudo領土:
/territorial principle: n.属地主義. /territorial sea[s]: n.領海(りょうかい). /territorial waters: n.pl.領水(りょうすい)、領海(cf. territorial seas; marine belt, closed sea).
ryougen両舷: ryougenchoku両舷直: [参照]両舷.
ryougen-seisha両舷斉射(りょうげんせいしゃ):
vi.舷側を向けて進む、横進する; 舷側砲火を浴びせる. /broadside on(to) …: …に舷側を向けて、…に舷側を見せて、…を横切って. /broadside to broadside: [船が]並んで. /to cripple an enemy ship with deadly broadsides at long range: 長い射程(着弾)距離をもち、致命傷を負わせる両舷斉射によって、敵船の戦闘力を 失わせる. /to exchange broadsides: 舷側砲火を交える. /to fire a broadside: 片舷砲で一斉射撃する→ The Mary Rose was one of the first ships able to fire a broadside.: メアリー・ローズ号は片舷砲で一斉射撃をすることできた最初の船の一つであった. ryougishi両岸: → intercoastal: adj.両岸間の; 大洋連絡の/intercoastal shipping: n.両岸間の海上輸送.
ryougyo猟魚:
ryouha-sei[船の]凌波性(りょうはせい): seaworthiness [海水の打ち込みや波の船体への衝撃が少なく、波浪中を航走できる性能]
(→ cf. surf-riding bow) [参照]耐航性 [文例]凌波性に優れた船型.
/sea-kindliness: 凌波性. /unseaworthiness: n.不耐航性、非堪航性. /unseaworthy: adj.[船が]耐航力(耐航性)のない、不耐航性の、凌波性のない、航海に適さない. ryoujikuuke-ri-ru[釣]両軸受けリール: ?.
ryoukai領海(りょうかい): territorial sea[s]; territorial waters; closed sea; marine belt; máre cláusum
(→ 領水、内水).
/a closed sea: n.[国際法]領海(cf. open sea)(→ territorial sea); 閉鎖海. /high seas; open sea; máre líberum: 公海. /in and beyond Japan's territorial sea: 日本の領海内及びそれ以遠において. /internal waters: 内水. /marine belt: (the ~)領海(→ territorial waters, territorial seas). /mare clausum: n.[ラテン語]領海(→ closed sea, territorial sea) [参考]mare liberum: n.[ラテン語]公海(→ open sea, the high seas). /territorial sea[s]: n.領海(りょうかい). /territorial waters: n.pl.領水(りょうすい)、領海(cf. territorial seas; marine belt, closed sea). /three-mile limit: n.[国際法][領海の幅としての]海岸(通常、低潮線)から3海里の限界、3海里幅、領海3浬の限界 (cf. twelve-mile limit, 12-mile limit) [通常、低潮線を基線とする; その他の基線としては直線基線、群島基線がある]. /to territorialize: vt.領海化する. /twelve-mile limit, 12-mile limit: n.[領海(territorial sea)の幅として] 12海里幅、幅員12海里(cf. three-mile limit, 3-mile limit). /within(outside) the 12-mile territorial sea [limit] of Japan: 日本の12海里領海内(外)で. ryoukai-jouyaku[1958年]領海条約: the [1958] Convention on the Territorial Sea. ryouki漁期(りょうき): fishing season; open season.
ryoukyakuki両脚器:
ryouma-ebi[動]リョウマエビ: longarm spiny lobster. ryourin[魚]稜鱗(りょうりん): keeled scale.
ryourishitsu[海]料理室:
/cuddy: n.(pl. -dies)[海][船(ボート)の]小室、小船室、小部屋、小室; [小型汽船などの] 料理室、食器室(pantry); [海][半甲板船の; 小さな船の前部または後部にある] 船室兼料理室; [帆船での]船尾後甲板の下にある船室[士官・一等船客の食堂]、 [史][船尾の下甲板にある、例えば士官・高級船員・一二等船客用の] 食堂兼社交室; 小型船艇の船室; [昔の大型船での]食堂. /galley: [海]料理室、炊事場、キッチン; ガレー船; [古代ギリシア・ローマの]軍艦; 大型ボート. /slushy: adj.雪解けの、ぬかるみの、n.[俗語]船の料理人.
ryousei両性:
ryouseirui両棲類、両生類: Amphibia; amphibians.
/amphibian: adj.水陸両用の(amphibious); [生]両棲類の、両生動物の、水陸両生(両棲)の、n.両生類、両生動物、 水陸両生動物; 水陸両生植物、半陸生植物. /amphibious: adj.水陸両用の(amphibian); [生]水陸両生の、水陸両方に属する; [軍隊が]水陸両面作戦の. /Batrachia: n.pl.[動]両生類(Amphibian). /batrachian: adj.[無尾]両生類の、カエル類の、n.両生類、カエル類.
ryousen[船]僚船(りょうせん): ryousen猟船(りょうせん): ①a boat(vessel) for sea-animal hunting: [海獣などを捕る]猟船; ②a whaler: 捕鯨船; ③a sealer: アザラシ捕獲船/hunter; huntsman; huntress(女性): 猟師.
ryoushi漁師: [参照]漁夫.
/fisherman: n.(pl. -men)漁夫、漁師、漁民、船方; 釣りをする人、釣り人、釣り師(angler)、釣りの名人、太公望; 釣り船、 漁船、漁舟; (pl.)漁労民; fisherman's knot [参考][ラテン語系の形容詞]piscatorial, piscatory. /fishermen's town(village), fishing town(village): n.漁師町(村)/(pl.)sports fishermen: n.遊漁者. /fisherwoman: n.(pl. -men)女性の漁師・釣り人. /single boater: n.一隻の漁船(トロール船など)で独立して出漁する人、独航の人 [参考] fleet ([漁船・商船などの] 船隊).
ryoushi梁矢(りょうし):
n.[梁(はり)・梁材・甲板・床・道路などの]うわ反(そ)り、反り、甲板の上向きの湾曲[中央部が少し持ち上がる(反り上がる)状態]; [小船・漁船などを繋(つな)いでおく、突堤などによって遮蔽された] 船溜め(ふなだめ)、船溜り(ふなだまり); [船]梁矢(りょうし); キャンバー(=beam camber, camber of beam); 小船渠. [参考]梁矢(りょうし): round up, round up of beamとも言う; 船の甲板構造として、中央部が高く反り上がり、その左右の舷方向に行くに 従って低く傾斜するもの; 甲板の上向きの湾曲; 甲板を流れる海水の水はけなどを良くする. /camber angle: 反り角. /camber beam: [建築]起梁(むくりばり). /camber line: 反り曲線[甲板・プロペラ翼断面などの反りの形状を示す曲線]. /camber of beam: キャンバー(camber)と同義、[船]梁矢(りょうし)[船のビームの反りの高さ; 甲板の水はけを良くするために 設けられる; 普通の船舶の梁矢は船幅50に対して約1の割合とされる; round up of beam ともいわれる]. /camber of launching way: 滑り台の反り. /camber ratio: 厚さ幅比[プロペラの翼断面における翼の幅と最大厚との比]. /round up of beam: n.梁矢(りょうし)[梁の外方へのそり]. /round up: [船]→ camber.
ryoushi-goya漁師小屋:
ryoushoku糧食:
・ food rations: n.pl.口糧、食べ物の定量分. ・ water rations: n.pl.水の定量分、水の割当分. ・ to weigh out: 重量を計る、計り分ける、秤で一定量を配分する.
ryoushoku-tou両色灯(りょうしょくとう): bi-coloured light [一つの灯で青色光、赤色光を放つ、小型船に
許される舷灯] [参考] tri-colored light: 三色灯[combine sidelights and stern light in one lantern].
ryousoku-kaiyuu両側回遊(りょうそくかいゆう):
/anadromous: adj.遡河性(そかせい・さっかせい)の(→ 降河性). /diadromous: adj.[魚]淡鹹両水性の、海水と淡水を往復する、通し回遊性の、両側(りょうそく)回遊の<魚> (cf. anadromous, catadromous). /diadromous amphidromous migration: 両側回遊、両側非生殖回遊(りょうそくひせいしょくかいゆう). /diadromous anadromous migration: 両側海洋生殖回遊. /diadromous catadromous migration: 両側河川生殖回遊、遡河回遊(そかかいゆう). /diadromous fish: 両側(りょうそく)回遊魚、通し回遊魚. /diadromous migration: 通し回遊.
ryousui領水: ryoutenbin[釣漁具]両天秤(りょうてんびん): sprawl wire.
ryoutou-sen両頭船:
ryouyou両洋: ryouyuu領有権: territorial ownership. ryuuatsusa流圧差: drift [参考]例えば、船がある対水速力(speed through the water, log speed)をもって 黒潮の流れの中を横切って進む場合、船が実際に航走する方向(真針路)は、黒潮の流れ行く方向(潮流の方向・流向 =current set)に、その流速(drift rate)に応じて、船首が向いている方向(視針路)からずれながら、ある対地速力 (speed over the ground; [略]O.G.])をもって進むことになる。このずれを流圧差(drift)という. ryuuatsu-sokutei-ki流圧測程器: pressure log [流体の動圧から速力を導き出す測定器].
ryuuboku流木(りゅうぼく):
/driftwood, drift-wood, drift wood: n.流木(りゅうぼく) [参考]流木付きのマグロ群. /raft: n.筏(いかだ)、いかだ舟、[水泳場などの]浮き台; [ゴム製の]救命[用]いかだ; [航行を妨げる]流木、浮氷[など][集合的]、 [流木・流氷などの]集積; [上陸の足場にする]網代(あじろ).
ryuuguu-bera[魚]リュウグウベラ: green-blocked wrasse.
ryuuguu-hagoromo[貝]リュウグウハゴロモ: ovate spoon clam. ryuuguu-haze[魚]リュウグウハゼ: beauty goby. ryuuguu-no-hime[魚]リュウグウノヒメ: Peter's fanfish.
ryuuguu-no-tsukai[魚]リュウグウノツカイ: herring king(=oarfish).
/sea serpent: n.[伝説上の]大ウミヘビ、大海蛇(=sea snake) [巨大な蛇(へび)状の(ヘビの形をした)空想上(仮想上)の怪物]; [動]ウミヘビ(sea snake) [インド洋・西太平洋熱帯地域産]; [魚]リュウグウノツカイ(oarfish); (the S~ S~)[天]海蛇座(Hydra). /slender oarfish: n.[魚]リュウグウノツカイ(→ oarfish). [参考]→ [リュウグウノツカイの画像(z22579.jpg)/埼玉県川口市立科学館・海関連 特別展・国立科学博物館蔵; 体長135㎝].
ryuuhaizu流配図(りゅうはいず): current rose.
ryuuhyou流氷(りゅうひょう):
/drift ice, drift-ice: 流氷、浮氷 [例文] Drift ice will touch the Okhotsk coast of Hokkaido again and will flow into the Japan Sea.: 北海道オホーツク海側では流氷が再び接岸するとともに、日本海に流れ出すことになろう. /floating ice: 流氷. /ice patrol [ship, vessel]: n.流氷監視・氷巡視[船]. /ice report: 流氷報告 [氷を発見した船舶から陸上観測所・近くを航行する船舶への無線などでの報告]、氷に関する報告. /ice warning: 流氷警報 [船舶などに流氷による危険・航行障害のあることを知らせる警報]. /open drift-ice: n.分離流氷. /sailing ice; drifting ice, drift ice, drif-ice; pack-ice, pack ice: 流氷 [海上に浮遊している氷; 慣用的にパックアイス ともいわる]. /slob ice: n.流氷の塊(かたまり).
ryuuhyougen流氷原(りゅうひょうげん): ryuuhyoutai[海氷用語]流氷帯: belt. ryuuhyouya流氷野(りゅうひょうや): ice field; field of ice [広い流氷域].
ryuuiki流域:
/a river basin: [川の]流域. /watershed: n.[海][丸い]船窓のひさし(eyebrow); [主に英国]分水嶺、分水線、分水界([米国] divide); [河川の]流域、 集水域. /watershed management: n.流域管理[河川の流域を一つのまとまった単位として統合的な環境管理を行うもの].
ryuujiku-bu[黒潮の]流軸部: axis of the [Kuroshio] current(stream).
ryuukabutsu硫化物: sulfide, sulphide; hydrosulfide. ryuuka-suiso硫化水素: sulfuret[t]ed hydrogen; hydrogen sulfide [一息吸っただけでも死に至る猛毒]. ryuuka-tetsu硫化鉄、硫化鉄鉱: pyrites; sulfide(sulphide) ore/deep-sea sulphide ore deposits: 深海底の硫化鉄鉱床.
ryuuki隆起: ryuuki-kaihin[地]隆起海浜: raised beach. ryuuki-kotsu隆起骨(りゅうきこつ): caudal keel [サバ型魚類の、尾柄部の左右にある隆起した骨].
ryuukin[魚]リュウキン: n.[魚]ryukin [画像(z22468.jpg)/すみだ水族館]. ryuuki-sangoshou隆起珊瑚礁: raised coral reef.
[参考]センターボード: リーウェイを少なくするために中心線キールの深さ方向につける可動の平板; 例えば、ヨットなどの安定性 を高めるために、その船底に取り付けられるボード; ピンを中心軸にして回転するものをセンターボードといい、上から差し込んだり 抜いたりするものを「ダガーボード(daggerboard)」という→ centerplate: [海]金属のセンターボード、心ざら. /centerboarder: n.センターボーダー[昇降可能なセンターボードをもつヨット].
/docking keel: n.ドッキング・キール.
/athwartship, athwart-ship: adv.[海]船側から船側まで船体を横切って、竜骨線に直交して、船の横方向に、真横に. /athwartships: adv.[海]船体を横切って、船を横切って、竜骨線に直交して、横おきに. /back: n.[海][船の]竜骨、キール(→ keel); 背、背部; [トロール網、ビーム・トロール網などの]背網(せあみ) (→ baiting); 背、背中; 背骨(backbone); 後部、背後、後ろ、奥; 裏; 裏、裏面、背面; 裏張り(backing). /bar keel: n.[海事]方形キール、方形竜骨 [帆船・小型船・ボートなどの方形のキール; cf. plate keel]. /bilge keel: 船底湾曲部竜骨. /building block: [船][建造中の船の竜骨を支える]キール盤木、竜骨盤木; 建築用ブロック; (~s)[子供の おもちゃの]積み木. /building dock: 造船船渠(せんきょ). /centerboard: n.[海][転覆を防ぐ目的でヨットなどの船底に取り付けられた、ひれ状の、上下可能な] 自在竜骨、 垂下竜骨、可動竜骨、竜骨板、センターボード [英国: centreboard]. /cut up: 切り上げ、カットアップ [船首尾の竜骨が上方へ曲がっている部分]. /dagger board: n.[海]小型垂下(すいか)竜骨. /false keel: 副竜骨. /false keel: n.[海]仮竜骨(かりゅうこつ)、張り付けキール、偽竜骨(ぎりゅうこつ). /flat-plate keel: n.平板竜骨. /forefoot: n.(pl. -feet)[海]前部竜骨、キールの前端曲線部; [船首の]水切り、フォアフット; [動][四足獣・昆虫などの]前足. /forefront: n.[海]前部竜骨、[船首の]水切り(→ cutwater). /garboard: n.[海]竜骨翼板、ガーボード(=garboard strake, garboard plank) [竜骨に隣接してその両側にのびる底板; 方形キールの次に付く外板].[Du. gaarboord]. /garboard strake: n.ガーボード・ストレーキ、竜骨翼板. /heel: n.[海][船のマスト(帆柱)・船材・船尾材などの]下端[部]、末端、竜骨の尾部、竜骨の後部 [西語: talón de quilla]; [山形材の]角; [人間の]かかと、踵. /hog piece: n.副竜骨.
keel: n.[船・飛行機などの] キール、竜骨(りゅうこつ) [船底の中央部を船首から船尾にかけて(船首材から
船尾材にかけて)縦通させた船舶構造上の重要な主要部材; 船の背骨に相当する; 方形竜骨と平板竜骨の2種類がある]
[西語: quilla] [英語: the main backbone of the boat to which a ballast keel is bolted or through
which the centre-board passes]、船の首尾線; 船、平底船、石炭運送船[特に英国のTyne川などで用いられる];
[動][鳥の]竜骨突起.
/keelhaul: vt.[海][船員]に竜骨くぐりをさせる[昔の刑罰]、[刑罰として][人を]綱で縛って船底をくぐらせる;
さんざん油を搾る、ひどく責める[刑罰]. ryuukotsu-bangi竜骨盤木: [参照]竜骨(keelblock, keel block).
ryuukou[海][海流・潮流の]流向: set, current direction (→ 流速). ryuukyou-zu流況図: → current chart: 海流図. ryuukyuu-amagaiリュウキュウアマガイ: sculptured nerite. ryuukyuu-aogai[貝]リュウキュウアオガイ: striated limpet. ryuukyuu-aoiリュウキュウアオイ: heart cockle. ryuukyuu-arisogai[貝]リュウキュウアリソガイ: plain surf clam. ryuukyuu-asari[貝]リュウキュウアサリ: lettered tapes. ryuukyuuayu[魚]リュウキュウアユ: [学名]P. altivelis ryukyuensis Nishida, 1988 [キュウリウオ科(Osmeriridae); 奄美大島に棲息する絶滅危惧種; 別名ヤジ]. ryuukyuu-ebisu[魚]リュウキュウエビス: Ryukyu squirrelfish, [学名]Plectrypops lima [イットウダイ科]. ryuukyuu-eso[魚]リュウキュウエソ: Mueller's pearlsides.
ryuukyuu-hatanpo[魚]リュウキュウハタンポ: blacktip sweeper.
ryuukyuu-itachi-uo[魚]リュウキュウイタチウオ: roundhead brotula. ryuukyuu-masuogaiリュウキュウマスオガイ: Pacific asaphis. ryuukyuu-mategai[貝]リュウキュウマテガイ: Sloan's razer shell. ryuukyuu-nadeshiko[貝]リュウキュウナデシコ: masked scallop. ryuukyuu-nisesuzume[魚]リュウキュウニセスズメ: → bluebanded dottyback: n.[魚]リュウキュウニセスズメ、 リュウキュウセンニンスズメ. ryuukyuu-otomegasaリュウキュウオトメガサ: waved shield limpet. ryuukyuu-sayori[魚]リュウキュウサヨリ: → piper: n.[魚]リュウキュウザヨリ、リュウキュウサヨリ. ryuukyuu-soko-houbou[魚]リュウキュウソコホウボウ: Ryukyu searobin.
ryuukyuu-takeリュウキュウタケ: marlinspike. ryuukyuu-ushinoashi[貝]リュウキュウウシノアシ: saccharine limpet. /sweet limpet: n.リュウキュウウシノアシ.
ryuukyuu-yarai-ishimochi[魚]リュウキュウヤライイシモチ: bigtoothed cardinal-fish. ryuukyuu-yoroi-[魚]リュウキュウヨロイアジ: long-finned trevally.
ryuunyuu流入: inflow [参照]outflow: 流出.
ryuurakusa[船などの]流落差(りゅうらくさ): ryuuro流路: current track [流れる水の道筋]/running water: 流水. ryuuryou流量: → flowmeter: 流量計.
ryuusa流砂: ryuusan硫酸: → chondroitin sulfuric acid: コンドロイチン硫酸. ryuusen龍船(りゅうせん): → dragon boat: 龍船、ドラゴンボート[ペーロン競漕などに用いられる、船首に龍の飾りをもつ細長いボート].
ryuusenkei流線形:
ryuushi粒子: (pl.)particles.
・ コールターカウンター: 海氷中の粒子数を大きさ別に数える装置. ・ 沈降粒子束、沈降粒子束量: 単位時間、単位面積当たりの海中を沈降する(下方へ運ばれる)粒子領; 単位面積中の粒子の量→ (体積×密度)に沈降速度を掛ける量; セジメント・トラップに捕集された粒子を乾燥させて、その重量を測り、そのトラップの開口部 の面積と係留期間で割った数値. ・ コロイド粒子(小粒子): 直径0.5ミクロン以下の粒子で、海水に溶けていない物質. ・ コロイド粒子(ゾル)→ 大気中の粒子(エーロゾル aerosol). ・ 懸濁粒子(大粒子): 厳密にはコロイド粒子に付けられた名称. ・ 沈降粒子(巨大粒子): 直径が数10ミクロン以上の粒子. ・ セジメント・トラップ、セディメント・トラップ: sediment trap [海中を沈降する粒子を捕集する装置の一つ]. ・ 糞粒(フィーカル・ペレット). ryuushitsu-ami流失[漁]網: a lost [fishing] net.
ryuushutsu流出: [参照]流入.
・ the fall of the Mississippi into the Gulf of Mexico: ミシシッピー川のメキシコ湾への流出. /oil slick: n.(pl. oil slicks)[海、湖などの水面に流出し浮いた石油の]油膜、水面に流出した油(oil spill). /oil spill: n.[例えば、海上での]石油流出、油漏れ. /outflow: 流出 (→ inflow: 流入). /run-off: [淡水の]流出. /spill: [液体などの]流出. ・ damage from large oil spills: 大規模な石油流出による損害 [文例] The risk of offshore oil spills is quite low.: 海洋石油流出の危険は極めて低い. ・ oil spill: 油の流出→ an oil spill accident: 石油流出事故. /spilled [crude] oil: 流出[原]油、漏出(ろうしゅつ)[原]油→ Spilled oil sullies the Persian Gulf.: 流出原油がペルシャ湾 を汚している. /spill oil skimmer: 流出原油回収艇.
ryuusoku[海流・潮流の]流速: current speed, current velocity.
/Doppler current meter: ドップラー式流向流速計. /drift: n.漂流、漂流物; 漂流距離; 流向; 流程(current drift)、横流れ; 流速; 皮流. [英語] drift: (1)to float with the current or wind; (2)[米国]the speed of a current [英国: the rate of a current]; (3)[英国]the distance a boat is carried by a current in a given time. [西語] deriva. /GEK, G.E.K.: n.電磁流速計、電磁海流測定機、電磁海流計 [航走中、海流の方向・速度を同時に測定する航走海流測定装置] [geomagnetic electro-kinematograph, geomagnetic electro-kinetographの略]. /Kármán's vortex current meter: n.カルマン渦流速計. /self recording current meter: n.自記流速計. ryuusui流水: running water.
ryuutai流体:
/hydrokinetics: pl.(単数扱い)流体動力学/hydromechanics: pl.(単数扱い)流体力学(hydrodynamics)/hydrometallurgy. /hydrostatic, -statical: adj.流体静力学の; 静水の. /hydrostatics: n.流体静力学、静水力学(cf. hydrokinetics).
ryuutei流程(りゅうてい):
/drift: n.漂流、漂流物; 漂流距離; 流向; 流程(current drift)、横流れ; 流速; 皮流. [参考]流程: (1)観測位置と推測位置との間の距離; (2)所定時間内に水が流れる距離. [英語] drift: (1)to float with the current or wind; (2)[米国]the speed of a current [英国: the rate of a current]; (3)[英国]the distance a boat is carried by a current in a given time. [西語] deriva. /drift of a current: 流程. /driftway, driftage: 流程.
ryuuten[貝]リュウテン: cat's eye turban-shell.
ryuuzenkou竜涎香(りゅうぜんこう)、龍涎香、鯨糞(げいふん)、アンバーグリース、アンバー: ambergris.
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |