海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
/crucian(crusian) [carp]: n.[魚]ヨーロッパフナ. /gengorou-crucian: [魚]ゲンゴロウブナ(源五郎鮒) [関東ではヘラブナ、関西ではカワチブナ、琵琶湖ではマブナという]. /gibe: n.[海]jibe1. /gibel: n.[魚]フナ、ドイツゴイ(→ crucian carp). ・ German carp: n.[魚]ドイツゴイ. /hera-crucian: [魚]ヘラ鮒(へらぶな) [ゲンゴロウブナを人工的に飼育したもの]. /Prussian carp: n.[魚]フナの類(→ crucian, crucian carp: n.フナ[淡水産の魚]). /roach: [魚](pl. roach, roaches)ヨーロッパ産コイ科の淡水魚; それに似た北米東部産の魚. /silver-carp, gibel, Prussian carp: [魚]鮒、ふな、フナ [ドイツ鯉]. /silver carp: n.[魚]フナ; 草魚(そうぎょ)の類; レンギョ、ハクレン. funa-akindo船商人(ふなあきんど): bumboatman (pl. -men). funaamari船余り(ふなあまり): [語釈]船が着岸する時、岸に突き当たってその反動で岸から少し離れること.
funaashi[船の]船足、船脚(ふなあし): [参考]船脚(船足): (1)船の速さ(speed, velocity)([文例] 船足が速い);
(2)船の水中に沈む程度。喫水・吃水(draught) [文例]バラストを積んで船足(吃水)を深くする.
・ to have a deep(light) draft: 船足(喫水)が深い(浅い). /a fast ship(boat, vessel); a good(fast) sailer: 船足の速い船. [対語]a slow ship(boat, vessel); a bad(slow, heavy, poor) sailer: 船足の遅い船. /fresh: adj.[海・気][風が]かなり強い、疾風の(strong); [強風のために]船足が速い(steady); 若い、新しい、 n.増水、出水(しゅっすい)、大水(freshet); [海に注ぐ]淡水; 突風(gust)、一陣の突風、adv.[通例compd.]新たに、新しく、 たった今、vt.[船の速力(船速)を]増す. /headway: n[船の]前進; 進航(進行)速度、船の速力、船足(ふなあし)、船脚、船の行き足、前進の行き足; [船・列車などの]運航 (運転)間隔; [仕事などが]はかどること、進捗[度] [参照]outfoot, long-legged. [英語] headway: the forward movement of a boat through the water. [参考]行き足: 今までの速さ(速力)で進んでいく(進航する)勢いのこと. /headway; seaway; speed : n.[海]船足、船脚[速力のこと]. ・ A ship makes great(little) headway.: 船足がはかどる(はかどらない). /long-legged: adj.脚の長い; [比喩]船足の速い. /outfoot: vt.[船が][他船などより]船足が速い、…より速く航行する. /outsail: …より船足が速い. /rakish: adj.[船が]船足・速力の速そうな、軽快な [海賊船が多く傾斜したマストをもっていたことから]. /sailer: n.帆船(sailing ship); [船脚の…な]船. ・ a good(fast) sailer: 船脚(船足)の速い船(帆前船) [同音異形: sailor]. ・ a heavy(bad, poor, slow) sailer: 船脚(船足)の遅い船(帆掛け船、帆前船). /sailing: n.船足、帆走→ The sailing was too much slow.: 船足(帆走)は余りにも遅かった. /seaway: n.外海、外洋; 海路、航路、航行; 進航、船脚、船足; 荒海、荒波、激浪; [大型船舶・外洋船が通れる; 海へ通じる]内陸の水路 [例えば、St. Lawrence Seaway]. /speed: n.船足、速力→ to increase one's speed: 船足を速める [対語]to slacken one's speed: 船足を落とす. /stem for stem: 船足をそろえて.
way: : n.道; 仕方; 方法、手段; (~s)[たまに単数扱い][船・造船]進水台; 船台; [海]行き足、船足[船の進航力];
航進、航行; 方向.
/to draw but little water: [船を主語にして]船足が浮き上がる.
funa-asobi船(舟)遊び: n.boating; a boat excursion; [米国]a boat ride; [ヨットでの船遊び]yachting; [ボート漕ぎ]a row.
/boating, rowing: 船(舟)遊び; ボート漕ぎ. /boating: n.ボート漕(こ)ぎ、モーターボート乗り; 舟遊び、船遊び; 小舟による運送業; ボーティング [入港時、綱取り などのために小舟を雇うこと]; [波が岸に]打ち寄せること; [海]間切り. ・ a boating club: ボーティングクラブ. ・ a boating man: ボート選手. ・ a boating party: 舟遊びの一行(一団). ・ to go boating: 舟遊びに行く. ・ to be fond of boating: ボート漕ぎ(ボート遊び・舟遊び)が好きである. ・ to go boating: 舟遊びに行く. /boat ride: [米国]船遊び. /cruising: 船旅、船での遊覧. /row: ボート漕ぎ; 船遊び. /to enjoy boating on a river(lake): 川(湖)で船遊びを楽しむ. /to go for a row(sail), to go boating(rowing), [米国]to go for a boat ride: ボート遊びに出かける; 船遊びに行く. /to go out on a boat excursion: 船遊びに出掛ける. /yachting: n.ヨット遊び、ヨットでの旅・舟遊び; ヨットレース.
funaato船跡(ふなあと):
wake: n.[船などが]通った跡、航跡(こうせき)、船跡(せんせき); 伴流(はんりゅう) [参考]伴流: 航走する船体の周りにそれに
伴ってできる同じ方向の流れ]. funabari船梁(ふなばり): beam [船の幅].
funabashi船橋、舟橋(ふなばし): pontoon bridge; bridge of boats(pontoons); bateau bridge; floating bridge
[河川などの水上に、小型の平底船・ポンツーンなどを舷側に沿って並べ、上部に桁、板などを敷いて橋にしたもの; 浮き橋].
/bateau bridge: [bateauを用いて作った]舟橋、浮き橋(pontoon bridge). /pontoon: n.ポンツーン; [海]浮きドック、箱船、浮揚函; はしけ(lighter); [軍事][船橋用の]平底ボート、鉄舟; 舟橋(=pontoon bridge). ・ pontoon bridge: n.浮き橋、舟橋、船橋(ふなばし) [横列に錨で留めた平底舟の上に板を並べ取り付けて造った橋].
funabashigo船梯子(ふなばしご): gunwale ladder; gangway.
funabata船端(ふなばた)、舷(ふなばた)、船縁(ふなべり): [参照]舷側
vi.舷側を向けて進む、横進する; 舷側砲火を浴びせる. [参考]broadside[水面上のもの]; gunwale; gunnel; bulwarks[舷墻(げんしょう)]; the side(edge) of a boat(ship): 船舷(ふなばた)、 船縁(ふなべり). /gunwale, gunnel: n.[甲板のある大型艦船の]ガンネル、舷側の上縁(うわぶち)、舷縁(げんえん)[甲板の舷側部分、舷側の上縁; 舷側の頂部と甲板の接する部分。乾舷(topsides)と甲板面が接する部分]; [ボートなどの無甲板の船で]ガンネル、舷の上頭、船縁・船べり [舷側の上縁(うわぶち)]. ・ gunwale down(or to): [船が]船縁(船端・舷・上縁)が水面に触れるほどに傾いて(沈下して) [水面と水平になるまで沈んで]. ・ gunwale under: 船縁(船端・舷)が水面下に没して. ・ wale: n.[海][木造船の]外部腰板; =gunwale. ・ to slip offthe gunwale [of a ship(boat)]; to fall overboard: 船縁(船橋). ・ to slop off the gunwale [of a ship(vessel)]: 船端(舷・船縁)を踏み外す. /razee: n.[昔の]上部の甲板を取り去って舷(ふなばた)を低くした軍艦・軍船、vt.(-zeed, -zeeing)[艦(船)を]舷の 低い艦(船)とする、…のふなばたを低くする; 切り詰めて小さくする. /to fall overboard: 船端(舷・船縁)を越えて[海中へ]落ちる. funaberi船縁(ふなべり): [参照]船舷(ふなばた)、船端.
funabiki船曳き(ふなびき)、船引き: towing [参照]tow.
/towpath: n.船曳き道. /track: vt.[土手・岸などから綱で]引き舟する、[船など]を引く(tow); …を追跡する、…の跡を追う、vi.[船が]引き綱で引かれて進む. /tracker: n.船引き人、船引き労働者、引き船; 追跡者. funabiki-ami船引き網、船びき網、船曳網(ふなびきあみ): boat seine, open tuck(→ beach seine).
funabin船便(ふなびん): shipping service[船による運航サービス]; steamer(boat, ferry, ship, vessel) service.
/run: n.走ること; 運行; 路線; 操業; 一定時間の航路; [船の]航程(run of a ship)、走程、行程; [ある期間の]航走[距離]; 航行、帆走; [2観測点間の]行程、方向. v.(ran, run, running)vi.流れる; 走る; [順風で]帆走する(run: to sail with the wind aft, or very nearly so)、航走する、[帆走] 船尾からの風を受けて走る; 運転する; [船・バスなどの乗り物が]通う; [船などの]便がある. vt.[船など]を通わせる; …を通す[…into, through]→ a steamer(boat, ferry, ship) running(plying) to the island: その島へ通う船、その島への船便. /sea mail: n.船便[の郵便物]→ to send a letter by sea mail: 手紙を船便で送る. /surface mail: n.[航空便に対して]船便、普通便. /to take passage in(to embark on) a steamer(boat, ferry, ship) bound for Awaji-shima: 淡路島に向かう船に乗船する・乗り込む.
/charterage: n.用船料、傭船(ようせん)料. /[ferryboat] charge(fare): [渡し船の]船賃→ the charge of the first cabin: 一等客室の船賃、一等船賃. /freight, freight rates: [貨物の]船賃、海送賃(freightage; shipping charge). /passage, passage fare: [乗客の]船賃. /to pay one's passage: 船賃を払う. /to work one's passage [to Hong Hong]: [香港への]船賃の代わりに乗船中に(船の中で)働く. /to work one's ticket: [俗語]船賃代りに船内で働く.
funadaiku船大工(ふなだいく): [参照]カーペンター.
/carpenter: n.大工、木工; [海][船の]営繕係、船大工 [主に船内の木工作に従事する; 甲板員の職種・職階を示す ことがある]、船匠; [劇場などの]大道具方. ・ a carpenter's shop: 大工の仕事場、木工作業場、木工場. ・ carpenter's store: 大工倉庫. /carpenter's tools: 大工道具→ ship carpenter's tools: 船大工道具. [参考]tool: n.[通例手で動かして用いる]道具、工具/toolbox: n.道具箱、工具箱/toolkit: n.道具一式、工具一式、用具人揃い; 道具入れ、工具入れ、用具箱. /chip: 一片、破片、切れ端; (C~)[英国][口語]船に乗り組んでいる大工(ship's carpenter). /chips, Chips: n.[海・俗語][船に乗り組んでいる]船大工. /shipbuilder; boatbuilder: n.船大工. /ship carpenter: 船大工、船に乗り組んでいる大工、船中乗り込みの大工(shipwright). /ship's carpenter: 船大工[船に乗り組んでいる大工、船中乗り込みの大工(shipwright)]. /shipwright: n.[船]船大工(ship carpenter, ship's carpenter)、造船工、船台木工; 船匠→ shipwright work: 船台大工工事. /wright: n.職工; [船・車などの]製造人; [船などの]大工. funadama船霊(ふなだま): guardian deity of a ship.
funadamari船溜り(ふなだまり):
・ The harbour basin was silted by the North East monsoon.: 港内泊地(係船地・船溜り)は北東モンスーン期に塞がれて しまった. ・ The harbour has a basin area of about 3.5 ha.: その港は約3.5haの泊地(係船地・船溜り)をもつ. ・ turning basin: [西語] dársena de reviro [西語]revirar: [自動][海]再び向きを変える. /camber: n.[梁(はり)・梁材・甲板・床・道路などの]うわ反(そ)り、反り、甲板の上向きの湾曲[中央部が少し持ち上がる(反り 上がる)状態]; [小船・漁船などを繋(つな)いでおく、突堤などによって遮蔽された]船溜め(ふなだめ)、船溜り(ふなだまり); [船]梁矢(りょうし); キャンバー(=beam camber, camber of beam); 小船渠. [参考]camber: 防波堤や自然の地形によって遮蔽された小水面で、小型船舶、舟艇の係留場(係泊場)をいう. /small fishing harbor: n.船溜り、小さな漁港. funadana船棚、舟棚(ふなだな): stepping-board [船の左右の縁(へり)・舷側に取り付けられた板・踏み板]、せがい、船端 (ふなばた).
funade船出: the departure of a ship; sailing; embarkation; embarcation.
funadoko船床(ふなどこ): [注釈]和船の船底などの床に敷く(広げる)簀子(すのこ). funadome船止め(ふなどめ): embargo [参照]抑留、出港停止/to lay an ambargo on a ship: 船止めをする. funadon'ya船問屋(ふなどんや): shipping agent.
funadooshi船通し(ふなどおし): boat path.
funadumi船積み(ふなづみ):
/shipping advices: 船積み通知 [参考]advice: n.忠告、助言; (通例~s)報告; (しばしば~s)[商]通知、通知状. /lading: n.荷積み、船積み(loading)、荷を積むこと、積載; 船荷、積み荷、貨物. ・ a bill of lading: n.船荷証券. /lay days: n.(pl.)[商]船積み(陸揚げ)[停泊・碇泊]期間、荷役日数 [この期間中は滞船料免除]、[貨物の荷役に要する] 停泊日数、荷役期間; [海]停泊日. /loading, lading: 船積み [運送契約に基づいて、貨物を船舶へ積み込むこと]; [発送]shipping. ・ a port of loading(lading, shipping, shipment): 船積み港. /reship: vt.再び船に積む; 他船に積み替える、vi.[特に船員として]再び乗船[契約]する. /reshipment: 再船積み、積み替え; 再乗船; 再船積みの荷 [西語: reembarque](→ transship, transshipment, [西語]transbordo)/reshipper(n.). /to reship oneself: 再び乗船する. /shipment: n.シップメント、船積み、積み込み; [貨物・商品などの]発送、出荷、積送り[略: shipt, shpt]; 船積み荷、船荷、積荷委託貨物、 輸送貨物; 船積み量、積荷[量]、積送り貨物(cf. freight). ・ a port of shipment: 積み込み港. /shippable: adj.[形・状態などに鑑み]船積み(積送り)できる、海運・船積みに適した. /shipped bill of lading: n.船積み船荷証券 [船積み後発行される]. /shipper: n.荷主、船荷主、荷送り人、荷送人(におくりにん)、船積み人(会社)、積み出し人、運送者、荷受人; 船荷積み込み機; 船荷用コンテナ・箱; 船主(=shipowner). /shipper's manifest: n.荷送人積荷目録. /shipping: n.船積み; 発送→ shipping goods; cargo: 船積み荷物. /shipping agent(clerk): 船積み取扱人. /shipping documents: 船積み書類. /shipping order: n.船積み指図書 [略: S/O, s.o.][貨物の運送を引き受けた船会社が船長に対してその船積みを指図する書類; 船会社が船積貨物を船に仕向ける際に発行する船長宛ての指図書]. /shipside: n.[海]船積み地、乗船地、[桟橋・ドックなどの]船側広場 [船の舷側に面した桟橋上のスペース; 荷役や船客の乗船などに用いられる]; ドック(dock). /short-shipped: adj.船積み不足の; 不積みの. /to load [a ship]; to lade [a ship with cargo]; to ship [a cargo]; to make a shipment [of cargo to …]: 船積みする. funadumi-sashizusho船積指図書(さしずしょ): shipping order [略: S/O, s.o.][貨物の運送を引き受けた船会社が船長に対して その船積みを指図する書類; 船会社が船積貨物を船に仕向ける際に発行する船長宛ての指図書]. funaduri船釣り: boat fishing [海や湖などの岸からする釣り(磯釣り)ではなく、釣り船からする釣り・遊漁・スポーツ フィッシング]. funaema船絵馬: → votive ship-picture [tablet]: 奉納された船絵馬[の額]. funagai[貝]フナガイ[の類]: slipper limpet[カキに害をもたらす]. funagaisha船会社: shipping company; steamship company.
funagakari船掛(繋)り(ふながかり):
funagata舟形、船形: funagata-gai[貝]フナガタガイ: scaphoid shell.
funagata-no舟形(ふながた)の: boat-shaped(adj.), ship-shaped(adj.)> funagoya船小屋、艇庫: boathouse.
/fittings: n.pl.船具、船の装具→ ship's fittings: n.船具一式. /[ship's] fittings; [総称的に]rigging(索具); tackles: n.船具(ふなぐ、せんぐ)、舟具(ふなぐ). /hamper: n.[海]艤装(ぎそう)品、[必要であるが、時には邪魔になる]船具(ふなぐ)(top-hamper) [平時には必要とされるが、 荒天・暴風などの時には邪魔になる艤装品・船具]. /junk shop: n.古綱店、古船具店(marine store); 船具商(ship chandler); [二流品を売る]中古品店、ジャンク屋. /manavelins, manavilins: n.pl.[海俗語][船具の破片や残飯などの]寄せ集め、残り屑、半端(はんぱ)物、[船具の]がらくた; [俗語][食べ物の]残り物、残飯. /marine store: [英国]船舶用物資 [船具・糧食など]; 船具; (~s)[廃品として売却される]古船具、古船具類[商品]、艤装品; 古船具を売る店、古船具店. /rigging: n.船具、索具(gearing). /rigging tackles: 船具. /ship chandler: n.船具商、船具商人[綱・ロープ類、滑車などの船具を売る商人]、舶用品商、船用品商、船舶雑貨商 [食糧雑貨・ 船用品などを船舶に供給する商人]. /ship chandlery: n.船具業、船具販売業、船具商売、船具商; [集合的]船具、船用品、船舶用雑貨、船具商の商品; 船具倉庫. /the ship's articles: 船舶装備品、船舶用品(=shipping articles). /tackle: n.道具(用具)一式(apparatus); 漁具、釣り用具(道具)(fishing gear); [海]複滑車、巻き揚げ機、ろくろ(cf. pulley); [海][この場合の発音はテイクル]滑車装置、テークル [ロープと滑車とを組み合わせたもので、物を引き揚げ(吊り上げ)たりする 装置; [船の]索具 [特に動索]; 艤装品、[操帆具などの]船具(rigging tackles, ship's fittings). /to rig down: [海] …の装備をはずす→ to rig up a boat: 船具を整備する.
funaguri船繰り: assignment(allotment) of ships(bottoms); shipping schedule. funaikusa船軍(ふないくさ)、海戦: sea fight(battle); naval battle(engagement). funaita船板(ふないた): [ship's] plank/ship timber: [造船用材としての]船板→ a fence made of old ship timbers: 船板塀(ふないたべい).
funaji船路(ふなじ): course; [港口・川口などの航路]fairway; [瀬戸]channel; [航路]sea route; seaway;
[航行・航海]voyage, sea voyage; [航跡]wake; [船の進航速度]headway.
funajishaku船磁石: [参考]例えば、江戸時代に用いられた船磁石では、方位磁針が指す方角は十二支で表わされる。
十二支が逆回りに配列され、子(北)を船首に向けて据えると、針の指す方角が船の進行方向を示す「逆針(さかばり)」となっている. funajirushi船標(ふなじるし): ship's crest[船の飾り立て]; figurehead[船首像、フィギュアヘッド]. funakaji船火事(ふなかじ): fire on(in) a ship, fire at sea/出火中の船: ship on fire/to cause a fire on a ship: 船火事を起こす.
funakan船棺(ふなかん): ship-shaped coffin[例えば、その昔中国・韓国などで、一本の巨木の丸太を刳り抜いて、船の
ように造られ死者を埋葬した棺; 死者は船に乗ってあの世に行くという言い伝えがあるという]. funakata船(舟)方(ふなかた)、船(舟)子(ふなこ): boatman(pl. -men)[船乗り、船頭(せんどう)のこと].
funakazari船飾り:
funakuimushi船食虫、船食い虫(ふなくいむし): shipworm, teredo.
/marine borer: 船食い虫、穿孔(せんこう)動物. /shipworm: n.[動・貝]船食い虫、船食虫、フナクイムシ(=copperworm, teredo) [フナクイムシ科の海産二枚貝の一種で、幼貝は木造船 などに付着して船材に穴をあけ大害を与える害虫; 波止場・桟橋などの岸壁、木造船などに付着して害をもたらすフナクイムシ属(Toredo) の海産二枚貝の総称; フナクイムシ(Toredo navalis)など]. /teredo: n.(pl. -dos or teredines)[動]船食い虫(ふなくいむし)、フナクイムシ(shipworm), [学名]Teredo navalis japonica [フナクイムシ科の二枚貝].
funamado船窓(ふなまど): porthole; cabin window
funamawashiba船まわし場(ふなまわしば): funamori船守り(ふなもり): boat watcher. funamushi.[動]船虫(ふなむし・フナムシ): (pl. sea lice)sea louse, sea-louse; sea slater, sea-slater [参考]フナムシ科の節足動物。海岸の岩、船板などに群れを なして棲む. funanami船波(ふななみ): → ship wave: n.船の波、船波(ふななみ; ふねなみ). funa-narikin船成金: shipping parvenu(millionaire) [参考]parvenue: n.成金、成り上がり者、adj.成金の、成り上がり者の.
funani船荷(ふなに)、舟荷:
・ bulk sale: 積荷売り [船荷のままでまとめて売ること]. ・ to break bulk: 積荷をおろし始める; [船の]荷を減らす. ・ to sell in bulk: [船荷を船艙に積んだまま]まとめて売る; [大口にして]まとめて売る、卸し売りにする. /[ship's] cargo(pl. -s, -es), freight: n.船荷(ふなに)、舟荷 [船で運送する荷物]. ・ cargo afloat, load afloat: 未着船荷. /floating: adj.[船荷が]海上にある、陸揚げ未了の→ a floating cargo: 沖がかり貨物、未着貨物. ・ the floating rate: 船荷税. /freight: n.普通貨物輸送; 普通貨物輸送料; 運賃、船賃; [米国・カナダ][水上・陸上・空路運送]貨物; [英国][船の]貨物(cargo)、[水上運送]貨物. /freightage: n.貨物輸送(freight); 貨物輸送料、運賃; 貨物、積荷(cargo). /jetsam: [海保]投荷、打荷[難船の際海中に投げ捨てた貨物] [参考]jettison: [海保]=jetsam. /jettison: [船から][荷]を投げ捨てる. /lading: n.荷積み、船積み(loading)、荷を積むこと、積載; 船荷、積み荷、貨物. ・ a bill of lading: n.船荷証券[略: B/L]. ・ a nonnegotiable bill of lading: 非流通船荷証券. /lighten: vt.[船など]の荷を軽くする、船荷を軽くする; 緩和・軽減する、和らげる、vi.[船・船荷・心などが]軽くなる. ・ to lighten [a load]: 軽くする. ・ to lighten a ship: 船の積荷を軽くする. ・ to lighten a ship of her cargo: 船荷を軽くする. /plunderage: n.略奪、強奪; [法]船荷横領、船上横領; 横領船荷 [参考]plunder: vt.,vi.[人々・場所]から略奪する、収奪する、 分捕る. /shipload: n.船1隻分の積み荷(積載)量; 船の積み荷、船荷. /[the] shipper: n.船荷主. /tally sheet: n.[船荷などの]照合(計算・点数)記入紙; [米国][選挙の]投票数記入紙. /to break bulk: 船荷を解く(揚げる). /to load(unload) a ship with coal: 船に石炭を積み込む(船から石炭を降ろす). /to take in cargo: 船荷を積む、貨物を積み込む→ 船荷を降ろす: to discharge cargo.
funani-shouken[商]船荷証券: a bill of lading [略: B/L, b.l.][運送人が揚地において、それと引き換えに
貨物を引き渡すことを約束した受取証; 船会社が貨物引き受けの証拠として発行する証書で、貨物はそれと引き換えに持参者に
引き渡される].
/a foul bill of lading: 故障付船荷証券. /bill of landing: n.[商]船荷証券 [略: B/L]. /bill of loading: n.[商]船荷証券 [略: B/L, b.l.]. /B/L: n."a bill of lading"の略語で、「船荷証券」を意味する(→ a bill of landing). /foul bill of lading: 事故船荷証券. /shipped bill of lading: n.船積み船荷証券 [船積み後発行される]. /straight bill of lading: n.記名式船荷証券. /through B/L: n.通し船荷証券.
[参考]crew: n.[通例、高級船員を除いた艦船・ボートの]乗組員、船員、船員たち [甲板長・操機長以下の下級船員・乗組員をいう]、 部員[士官でない乗組員]; [ボートなどの]クルー(team). /hearty: adj.心からの、心の温かい、n.[口語](pl. -ties)元気(勇気)ある仲間 [特に、水夫への呼びかけに用いる]; [口語]水夫、船員、船乗り(sailor). /mariner: n.[文語]船乗り、海員、船員、水夫(sailor)(→ master mariner); 航海者. /My hearties!: [古語][海][水夫に向かって呼びかける]皆の衆!、おい皆!、者ども!(→ heart). /my hearts: [海]元気な者たち、勇者ども(→ hearty). /new sailor(salt), green sailor(salt): 新米の船乗り [参照]old sailor(salt), [old] sea dog. /Old Man of the Sea: [the ~]海の老人 [アラビアンナイト]. /old salt: n.[口語]老練な船乗り、経験豊かな船乗り、オールド・ソルト、[引退した]老練の水夫(→ old sailor, old sea dog, sea dog: 老練な船乗り). /old sea dog, sea dog: n.老練な船乗り(→ old salt). /on the beach: [俗語][船乗りなどが]失業して(out of work); [海][海軍軍人が]陸上勤務で(となって). /sailor: n.(pl. -s)甲板員、海員、船員、航海する人、船乗り、[特に]水夫、水兵、海軍下級乗組員、下級船員 [広い意味では、商船などの民間人も海軍の軍人も含めて全ての階級の船員をさすが、特には水兵、下級船員の意味で用いられるのが 多い]; 船に強い(弱い)人; 水夫帽、セーラーハット(=sailor hat); sailor suit [参照] mariner, seaman. /sailorly: adj.船乗りらしい、海員に適した. /sailor's language: 船乗り言葉、船乗りの使う言葉; 船乗り用語(sailor's terms)→ to talk sailor: 船乗り言葉を使う. /sailor's life, seafaring life; sailoring: 船乗り生活、船乗り渡世、海員生活、海上生活. /sea dog: n.老練な船乗り(experienced sailor)(船長・海将)、[特に、英国エリザベス朝の]海賊(pirate); [動]アザラシ(seal)、 ゴマフアザラシ(harbor seal); アシカ、[北米カリフォルニア州沿岸の] 小アシカ(small sea lion); [魚]サメ(dogfish) [ツノザメ科・メジロザメ科・トラザメ科の各種のサメ]; [嵐を予告する]水平線上の明かり. /seafarer: n.[詩]船乗り、水夫(sailor, mariner); 海の旅人、海上旅行者、航海者. /seafaring: adj.adj.航海の; 船旅の、海上旅行の; 船乗りを業とする、船乗り稼業(かぎょう)の、船乗り業の、船乗りの、 n.航海、海上旅行、船旅(travel by sea); 船乗り業(稼業). ・ a seafaring man: n.海員、水夫、船乗り、船乗り業に就く者. ・ seafaring career: n.[船乗りとしての]海上経歴、航海歴. ・ seafaring profession: 船乗り業. ・ seafaring life: n.船乗り生活、海員生活、海上生活、海での生活. /seaman(pl. -men), sailor, mariner: 船乗り. /seaman: n.(pl. -men)航海者; 水夫、船乗り、海員、船員(cf.landsman); [海軍]水兵(bluejacket); [米国海軍・沿岸警備隊] 上等兵、上等水兵; [日本の海上自衛隊]海士. [参考]seaman: 英国商船では船長、水先人、練習生以外で、米国商船では練習生以外のこと. /seamanlike; sailorly: 船乗りらしい. /seamanship: n.船乗りとしての腕前. /shellback: n.[海俗語]老練な水夫、老練な船乗り(=sea dog)、老水夫; [口語]船で赤道を横断した人、赤道通過の 経験のある船員、船で赤道を越え赤道祭の経験のある人(cf. polliwog). /shipman: n.(pl. -men)[古語・詩]船員、水夫、船乗り(sailor, seaman); 船長. /Sindbad the Sailor: 船乗りシンドバッド [The Arabian Nights中のBagdadの富商]. /son of a sea cook: 自称船乗りに対する蔑称→ sea cook: n.船の料理番. /a son of Neptune(the deep, the ocean): 船乗り. /to talk sailor: 船乗り言葉を使う. /tar: n.[口語]水夫、船乗り(sailor)→ jolly tar: 愉快な船乗り. /to become a sailor; to go to sea; to take up the sea as a career: 船乗りになる(to tread the deck) [参考]to take up: … に取りかかる. /to follow the sea: 水夫(海員・船乗り)になる; 水夫(海員・船乗り)である、船乗りを業とする、船乗り(海員)を勤める. /to go to sea: 水夫(船員・船乗り)になる(to become sailor); [船が]航海に出る; 出帆する、船出する、航海する [例] He still goes to sea about 100 days a year.: 彼は今でも年に約100日間海へ出る. /to have good sea legs: [船の動揺にも耐えることができる] 立派な船乗りである. /to tread the deck: 船乗りになる(である). /to swallow the anchor: [海俗語]船乗り生活から足を洗う; [俗語][米国]海軍を除隊する. /to take to the sea [as a career]: 船乗りを業とする(to follow the sea) [参考]to take to: …するようになる、…が習慣になる; … に専心する. /to use the sea: 船乗り生活をする. /Many of the stars have served as guides of mariners.: 多くの星が船乗りの道しるべとして役立ってきた. funanushi船主(ふなぬし、せんしゅ): shipowner.
funaoiuo船追い魚(ふなおいうお): funaoroshi船卸し(ふなおろし): → to launch a ship: 船卸しをする [参照]進水/to discharge(unload) a ship: 荷物を船卸しする.
funare不慣れ:
funashiro船代(ふなしろ):
funatabi船旅: [sea] voyage, sea trip; cruising; sailing.
funatsuba[造船]船鍔(ふなつば):
funatsukiba船着き場: funaun舟運(ふなうん): shipping.
funauta船歌: chanty, chantey, shanty; boatmen's song, boat song; boating son; sailor's song, sailors' song.
/chantey, chanty: n.(pl. -eys; chanties) [水夫が錨を揚げる時などの]はやし歌、[水夫が仕事に合わせて歌う] 船歌(ふなうた). /shanty, chanty, chantey: n.[海]シャンティ [昔の船乗りによって唄われた労働歌・水夫の歌・船歌; シー・ シャンティ(sea shanty)という場合もある]. /the Volga boatmen's song: ヴォルガの舟歌.
funawatashi船渡し、舟渡し: [参考]国際貿易で、商品を運送船の中へ送り届けるまでの費用を売手が負担すること。
本船渡し値段 [参考]本船: [文章語]この船. funawatashi船渡し: → 渡船、渡し、渡すこと; 渡船場: ferry/川を渡船する、フェリーで川を渡る: to cross a stream in a ferry(by ferry, on a ferry). funayado船宿: inn for sailors (and/or ship passengers).
funayoi船酔い: nausea; [qualms of] seasickness [参照][仏語]mal de mer
/nausea: 船酔い; 吐き気、むかつき→ qualm: n.吐き気、めまい、むかつき(nausea); 気の咎め、良心の呵責; 危惧、不安の念. /sailor: ・ a bad(poor, wretched) sailor: 船に酔う(弱い)人. ・ a good sailor: 船に酔わない(強い)人 [対語]bad sailor: 船に弱い人. /seasick: adj.船に酔った、船酔いの. ・ to get(become) seasick: 船に酔う. /seasickness: n.船酔い. /to feed the fishes: 船に酔って吐く、船酔いする; 海の魚の餌食(えじき)となる、溺れて死ぬ(溺死する).
funazao舟ざお:
funazoko船底(ふなぞこ、せんてい): the bottom of a ship; the bilge; the floor. funazokoita船底板、竜骨翼板[竜骨に隣接している両側の底板]: garboard, garboard strake.
funboruto-kairyuuフンボルト海流: fundou-kasago[魚]フンドウカサゴ: fringed scorpionfish. fundoutsuri分銅釣り(ふんどうつり): jigger/jig: 分銅針(ふんどうばり). fundoxurusu-ka[魚]フンドゥルス科: [注釈: 学名など調査中です].
fune「船」 (船舶のいろいろ): → 詳細はこちらをご覧ください。 fune-amagaiフネアマガイ: porcelain limpet-like nerite. fune-chuuou船中央: midship, amidship.
funedakoフネダコ: brown paper nautilus.
/hians paper nautilus: n.フネダコ. /paper nautilus: n.[動]カイダコ類の頭足類、アオイガイ(=argonaut)、カイダコ、フネダコ[カイダコ科の動物]. [参考]カイダコ: 貝のような蛸; =アオイガイ(paper nautilus, greater argonaut)[頭足綱・八腕目・アオイガイ科。 カイダコともいう。タコの仲間].
funegai-kaフネガイ科: funenami船波(ふねなみ): ship wave.
funiku腐肉(ふにく):
funkai糞塊(ふんかい):
funki-kou[火山の]噴気孔: fumarole, vent.
funki-kou[鯨などの]噴気孔:
/spiracular: adj. spiracleの. /spiraculate: adj. spiracleの. /spiraculum: n.(pl. -la)spiracle. /spout: vt.[鯨が]潮を噴く、n.[鯨などの]噴出孔、噴水孔、噴気孔(spout hole, blowhole); 鯨の噴き上げる潮. /spouter: 潮噴き鯨; 捕鯨船[長]; 噴出しぱなっしの油井(ガス井). /spout hole: n.[鯨などの]噴水孔、噴出孔、噴気孔(cf. blowhole, spiracle); [アザラシなどの]鼻孔(びこう). /spouting(blowing) of a whale: 潮吹き[鯨の呼気]. /to blow(spout) [water]: [鯨などが]潮を吹く. ・ The whale spouted water from its blowhole.: 鯨が潮を一吹きした.
funoriフノリ:
funou浮嚢:
funshutsu噴出:
/blowout: n.[タイヤの]パンク、破裂; [空気・蒸気などの]噴出; [風で土・砂にできる]孔、窪み(くぼみ). /blow out preventer: 噴出(暴噴)防止装置[略: BOP]. /extravasate: vt.[地][溶岩などが]噴出する/extravasation: [地][溶岩などの]噴出[物]. /gush: n.[海底からの熱水などの]噴出、ほとばしり、vi.噴出する、ほとばしる[out, forth]. /gusher: [通例大規模な]噴油井. /spout [from, out of …]: 噴出する、ほとばしり出る、吹き出す. /spouter: 噴出する油井・ガス井. funshutsukou[鯨などの]噴出孔: [参照]噴水孔.
funshutsukou[地学][海底の熱水などの]噴出孔:
funsui-kou[動][鯨の]噴水孔:
/spiracle: n.[動][サメ・エイなどの]呼吸孔; [昆虫の]気門; 内鰓孔(ないさいこう); [鯨類などの]噴水孔、噴気孔(blowhole); [地][溶岩表面の]小噴気孔; 噴出する音. /spiracular: adj. spiracleの. /spiraculate: adj. spiracleの. /spiraculum: n.(pl. -la)spiracle. /spout: vt.[鯨が]潮を噴く、n.[鯨などの]噴出孔、噴水孔、噴気孔(spout hole, blowhole); 鯨の噴き上げる潮. /spouter: 潮噴き鯨; 捕鯨船[長]; 噴出しぱなっしの油井(ガス井). /spout hole: n.[鯨などの]噴水孔、噴出孔、噴気孔(cf. blowhole, spiracle); [アザラシなどの]鼻孔(びこう). /spouting(blowing) of a whale: 潮吹き[鯨の呼気]. /to blow(spout) [water]: [鯨などが]潮を吹く. ・ The whale spouted water from its blowhole.: 鯨が潮を一吹きした. funtan吻端(ふんたん): tip of snout.
fun'yusei[通例大規模な]噴油井: gusher. furaffuフラッフ; ふわふわしたもの: fluff [米国の研究者の間ではフラッフという語がよく用いられるが、 海底上や海底近くに存在している軽い粒子を指す場合が多い].
furai[食べ物]フライ:
/fried fish: n.魚フライ. /fried oyster: n.カキフライ. /panfish, pan fish: n.(pl. -fish, -fishes)フライパンで丸揚げできる小さな食用魚、[丸揚げにする]フライ用の小魚 [淡水魚をいう].
furai[釣]フライ: [参照]蚊針、毛針.
furai-fissha-フライフィッシャー: fly-fisher.
furaiingu-se-ruフライング・セール: flying sail [小前帆; フライング・ジブ(flying jib)、ジブ・トプスル(jib topsail)など].
furai-kyasuthingu[釣]フライキャスティング: furaingu-burijjiフライング・ブリッジ: flying bridge[上部操舵室のこと]. furaingu-gyanguweiフライング・ギャングウェイ: → flying gangway: n.フライング・ギャングウェイ、連絡用架け橋 [例えば、船楼間を渡す架け橋など].
furaingu-jibu[海]フライングジブ:
furaingu-kaitoフライングカイト: furai-rainフライライン: fly line [毛針釣り用の釣り糸]. furai-ri-ru[釣]フライリール: フライフィッシング用のリール. furaitoフライト: fluyt [17世紀の北欧における、丸い船尾をもち平底の3本マストの小型商船; 最小限の乗組員の下で貨物 を運搬できるように設計された、船尾に特徴をもつ平底のオランダ商船。船体内に四角い箱形の貨物積載用区画をもつ]. furamingo-shikuriddoフラミンゴシクリッド: [学名]Midas cichlid [画像 (z22449.jpg)/しながわ水族館]. furanki孵卵器(ふらんき): → incubator: n.孵卵器(ふらんき)、細菌培養器.
furashiふらし、すかり: livebag [釣った魚を水中で生かしておくための網びく]. furashi[釣]フラシ[針金の輪のついた網びく]: keepnet. fureaフレア: flare [舷側が外方に向かって張り出でること].
fure-ku[魚肉のはがれる]フレーク:
fure-muフレーム: frame [主として横強度を受け持つ骨材]. fure-mu-enjeru-fisshu[魚]フレームエンゼルフィッシュ: flame angelfish, furenchi-bo-rainブレンチ・ボーライン: French bowline(=Portuguese bowline). furenchi-enjerufisshu[魚]フレンチ・エンジェルフィッシュ: French angelfish [キンチャクダイ科].
fu-renzoku不連続: fure-toフレート: → freight: フレート; 貨物輸送; 運送料、運賃; 運送貨物、船荷. fure-to-konfarensuフレート・コンファレンス、運賃同盟: freight conference.
fure-totonフレート・トン: freight tonnage [運賃建てに使うトン数].
furi-フリー:
furi-bo-doフリーボード:
/a barge with low freeboard and three stories of top-heavy superstructure: 低い乾舷とtop-heavy(頭重の)の3層の 上部構造をもつ艀(はしけ) [参照] topsides: n.乾舷. /freeboard assignment: 乾舷指定. /freeboard deck: [海]乾舷(フリーボード)甲板. /Plimsoll mark(line), Plimsoll's mark: n.[海]プリムソル標、プリムソル・マーク、乾舷標(かんげんひょう)、満載喫水線標、 フリーボードマーク [満載喫水線を表わすマーク; ドラフト・マークともいう] [画像参照: プリムソル標(氷川丸)]. [参考] S. Plimsoll: 英国の政治家. [参考]英国条例でこのマークが沈む以上の貨物の積載は禁止されている。英国国会議員Samuel Plimsoll(1824-98年)がこの条例の 採用功労者. /tropical freeboard: n.熱帯フリーボード. furi-fo-ruフリーフォール: → free-fall: adj.自重[による自然]落下の.
furige-to-kan[船]フリゲート艦:
(1)18~19世紀初頭の頃(1750年~1850年頃)の大型・木造の快速帆走軍艦で、上甲板・下甲板の二層の甲板に28~60門の大砲を装備していた; 現代では巡洋艦に相当するの. (2)[英国・カナダ海軍]対空・対潜用の小型の護衛艦・駆逐艦・護衛駆逐艦 [船団などを護衛する艦艇]. (3)[米国]5000~7000トン級の軍艦; 巡洋艦よりも小型で、駆逐艦よりも大型な軍艦; 米国の護衛駆逐艦. (4)その他: (1)戦列艦よりも船速があり、一層の砲列甲板をもつ17世紀の帆船; (2)対潜能力または汎用性能をもつ20世紀の軍艦. furijiagai[貝]フリジアガイ: sculptured rock shell. furikake-ginpoフリカケギンポ: nutcracker prickleback. furi-ku-weibuフリーク・ウェイブ: [参考]「一発大波」とも呼ばれる。波高20mを超えた異常な巨大波。 その発生メカニズムは解明されていない. furinawa振り縄(ふりなわ): fish-hunting rope.
furinda-zu-ba-[海]フリンダーズ・バー:
furippa-フリッパー: furishio振り塩(ふりしお): dry salting. furisode-ebi[動]フリソデエビ: [学名]Hymenocera picta. furisode-kanokoフリソデカノコ: weak ear nerite.
furisode-uo[魚]フリソデウオ: ribbonfish, [学名]Desmodema polystictum (Ogilby)[フリソデウオ科;
細長い銀色の深海魚].
furoaフロア: floor [船底の床; 船首における肋板]. furogai[貝]フロガイ: butterfly moon shell. furorida-anemoneフロリダ・アネモネ: [学名]Condylactis passiflora [イソギンチャクの仲間]. furorida-kairyuuフロリダ海流: Florida Current [湾流系の一部; フロリダ海峡から米国東岸のハッテラス岬付近までの海流]. furorida-okinaebi[動]フロリダオキナエビ: Florida lobsterette.
farosuファロス:
furo-toフロート:
furousha浮浪者:
・ a beachcombing ramble: 浜辺の漂着物を拾いながらの散歩(そぞろ歩き). /eachcomber: n.浜に打ち寄せる大波、[沖から打ち寄せる]大波、寄せ波; [難破船などから海浜・波止場などに打ち寄せ られた物を拾って生活する] 浮浪者、浜で物を拾う人; [特に南太平洋諸島の白人の] 浮浪者、波止場ごろ、波止場のごろつき (ルンペン). /beachie: n.[豪; 口語]浜漁師; 若いビーチ浮浪者(海浜ごろ). furu-do-haroukeiフルード波浪計: Froude wave meter/Froude number: フルード数.
furuiwakeふるい分け:
/bolting silk; [独語] Müller-gaze: ふるい絹(ぎぬ). /sieve: ふるい. /to bolt: vt.[ふるい・布で]…をふるい分ける. furuma-kamomeフルマ鴎(かもめ)、フルマカモメ: fulmar, Pacific fulmar [参考]ミズナギドリ科のカモメに似た海鳥。海岸の岩崖で集団 繁殖する。主に外洋上を飛びまわり、繁殖期以外は陸地に近寄らない。北半球海域に分布する. furumu-suppon[動]フルムスッポン: peacock soft-shelled turtle.
furu-rigudo-shippuフルリグド・シップ、全装船、全装帆船: a full-rigged ship. furuya-gaiフルヤガイ: wide-mouthed shell.
furyoku浮力(ふりょく): buoyancy, floating power, floatage; buoyance.
/buoyancy chamber: [魚形水雷の]浮室. /buoyancy curve: 浮力曲線 [船の浮力の縦方向の分布状態を表わす曲線]. /buoyancy tank: 浮力タンク. /buoyant: adj.浮揚性の、浮揚性のある; 浮きやすい、浮かんでいる; [液体が]浮力のある、物を浮かばせる. /buoyant force: [理]浮力. /the center(centre) of buoyancy: n.[海]浮力中心、浮力の中心; 浮心、船が水を排除した部分の重心 [略: C.B., CB]. /center of displacement: n.浮心; 浮力の中心. /centre of buoyancy: n.浮力の中心、浮心 [略: C.B.]. /floatage, floatation: n.浮力、浮揚力(=flotage, flotation). /flotage, floatage: n.(1)浮遊、浮揚[力]、浮力(buoyance); (2)[口語]浮遊物、漂流物(flotsam); [英国]漂流物拾得権; (3)[集合的に][一河川(水域)に浮かぶ]船・筏(いかだ)類; [海]乾舷 [船体の喫水線以上の部分]. /reserve buoyancy: n.[海]予備浮力(→ safety buoyancy). /surplus buoyancy: 余剰浮力.
furyou不漁(ふりょう): poor catch, poor haul [参考]豊漁年: bumper year.
/good catch: 豊漁. /lean year [for the catch]: 不漁年. /poor catch, poor haul: n.不漁(ふりょう) [対語]good catch, good haul, fine haul. /year of poor catch: 不漁年. /zone of favorable catch: 好漁帯(こうりょうたい). /zone of unfavorable catch: 不漁帯(ふりょうたい). furyuubutsu浮流物(ふりゅうぶつ): derelict [委棄船から投下されて漂流している貨物].
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |