海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
英和海洋辞典
検 索 表
|
bubble coral: n.ミズタマサンゴ, [学名]Plerogyra sinuosa [画像参照: ミズタマサンゴ].
bubbled periwinkle: n.[貝]イガタマビキ. bubble-like cone: n.[貝]ナツメイモ. bubble nest: n.[ある種の魚が作る]泡 [その中に産卵する].
bubble net: バブル・ネット、気泡・泡の網 [例えば、ザトウクジラが群れをなして気泡を出しながらゆっくりと螺旋状に
浮上して、小魚の周囲を取り囲むように海中に円筒状の泡のカーテン(いわば気泡の網)を作る; 他の仲間のクジラはこの網内に
閉じ込められた小魚をめがけて口を開いて急浮上することによって、海水ごと小魚を飲み込み摂餌する; これをバブル・ネット・
フィーディング(摂餌)"bubble net feeding"という]. bubble sextant: 気泡六分儀. bubble shell: n.[貝]ミスガイ.
bubble shell: n.[貝]ナツメガイ [ナツメガイ属(Bulla)の貝類の総称; ナツメガイ(B. vernicosa)など];
薄い殻をもつ巻き貝の総称.
buccaneer, -nier: n.海賊(pirate)、ブッカニーア [特に17~18世紀頃にカリブ海付近で荒らした海賊]、vi.海賊を働く. buccaneer anchovy: n.[魚]タイワンアイノコイワシ. buccinum-like rock shell: n.[貝]ココアレイシガイ. bucentaur: n.[史]ブチェンタウロ [ベニス(Venice)提督の公式座乗船(state barge)]. buck: n.[英国]ウナギおとし、ウナギを捕るかご、簗(やな)(→ eel buck). bucktail: n.[釣]鹿の尾などの毛で作った疑似餌. bucktooth conger: n.[魚]ギンアナゴ. bucket: n.バケツ、桶(おけ)、手桶; [浚渫機(しゅんせつき)などの]じょれん、バケット [浚渫機の泥などをすくい上げる部分]; [水車・タービンなどの]水受け; [俗語]ぼろ船、ぼろ車、vt.[ボート]を急ピッチで乱暴に漕ぐ.
bucket dredge, bucket dredger: n.バケット[式]浚渫機(しゅんせつき)・浚渫船. buckle cork: n.[流し網の両端に取り付けられ帯金で締められた、大型の]浮子(あば). buckler: n.[船の]錨鎖孔(びょうさこう)の蓋(ふた)(hawseblock)、錨鎖孔蓋(びょうさこうがい)、チェーンパイプふた、ホースパイプふた; 円盾(たて). bucko: n.(pl. -oes)[海事俗語]いばりちらす奴・高級船員; [英国俗語]さっそうたる海員、adj.[海事俗語]いばりちらす.
buddy: n.(pl. -dies)[米国口語]仲間、相棒 [例えば、recreational divingで一緒に潜水する人をいう]. Buellow's cockle: n.[貝]イシカゲガイ. buffalo: n.(pl. ~, ~s, ~es)水牛; [魚]=buffalofish(pl. ~, ~es)[北米淡水産のコイに似た大きな魚]. buffalofish, buffalo fish: n.[魚](pl. ~, ~es)=buffalo [北米淡水産のコイに似た大型魚]. buffeo negro: n.[動]コビトイルカ. buffer: n.[英国海軍の]水夫次長. buffero blanco: n.[動]シロコビトイルカ. buffet: n.[手・こぶしでの]打撃; [荒波・気流などに]もまれること、vt.[手・こぶしで]…を打つ、なぐる; [風波などが人]を翻弄(ほんろう)する、もむ; [荒波など]と戦う. buffoon snake eel: n.[魚]モンガラドウシ. bugeye: n.バッグアイ [Chesapeake Bayでカキ取りなどに用いる2本マストの平底のカヌー]. building block: n.[船][建造中の船の竜骨を支える]キール盤木、竜骨盤木; 建築用ブロック; (~s)[子供の おもちゃの]積み木. building berth(slip), ship building berth(slip): n.造船台、船台(せんだい). building dock: n.造船船渠(せんきょ)、建造ドック [船体が完成するまではドック(渠内・きょない)に置き留め、その完成後は 漲水(ちょうすい)して(水をはって)浮かせて曳き出す].
built: adj.(buildの過去・過去分詞)…作りの; 組み立ての. bulb rudder: n.バルブ舵.
bulbous bow: bulbous stern: n.[海]球状船尾. Bulganin line: n.ブルガーニン・ライン [1956年5月15日協定された、北洋漁業の規制海区の線].
bulge: n.[海][船底の]湾曲部(bilge)、[海]船底(bilge); [海軍]バルジ [軍艦の舷側外側の魚雷防御用のふくれた部分];
[樽・桶などの]胴(bilge); ふくらみ、出っぱり、vt.[船底]を破損する; …をふくらませる[ …with]. bulgyhead wrasse: n.[魚]? bulgysnout grenadier: n.[魚]ネズミダラ. bulgysnout tadpolefish: n.[魚]シャチブリ.
bulk: n.大きさ(size)、かさ(mass)、容積(volume); [海][包装・荷造りをしない]ばら荷(bulk cargo); [海]船荷、
[船艙(せんそう)・船倉の]積荷、積み荷(cargo).
/bulk buying: 大量買い付け. /bulk cargo: n.ばら荷、ばら積みの船荷、ばら積み貨物 [梱包・包装せずにばらのままで輸送する貨物。小麦、石炭、 鉄鉱石などはそのまま船に積み込まれる]. /bulk cargo ship(carrier): ばら積み船 [例えば、鉱石船(ore carrier)、穀物船(grain carrier, bulk grain carrier)、鉱油兼用船 (ore-oil carrier)、OBO船(ore-bulk-oil carrier)など]. /bulk carrier, bulk freighter: n.ばら積み貨物船、ばら積み船 [穀物・石炭・鉄鉱石などを、梱包せずにそのままに積み込んで (ばら積みで)運搬する船舶(貨物船の一種); 定期航路の船と異なる不定期航路の船であるので、積み出し港と陸揚げ港が予め 決まっておらず、荷主の意向に応じて港を変更することができる]. /bulk grain: n.ばら穀 [小麦などのばら積み穀類]→ grain carrier, bulk grain carrier: 穀物船. /bulking installations and piping facilities: 液体貨物(liquid cargo)を扱うための重量確認(検量)装置及びパイプ 輸送(送管)施設. /bulk net: n.仕切り網. /bulk sale: n.積荷売り [船荷のままでまとめて売ること]. /bulky: adj.(-kier, -kist)嵩張った; [大きくて]扱いにくい. /in bulk: [穀物・石炭などを包装・梱包をしないまま]ばらで、ばら荷で、荷造りしないで、無包装で; [貨物が]ばら荷の; 大量に、 大口で(in large quantities). /to break bulk: 積荷をおろし始める; [船の]荷を減らす. /to sell in bulk: [船荷を船艙に積んだまま]まとめて売る; [大口にして]まとめて売る、卸し売りにする.
bulkhead: n.[海]隔壁(かくへき)、バルクヘッド、[船内]仕切り、支水隔壁、隔壁板 [船内を区画するために
設けられた垂直の仕切り; 船内を垂直に仕切っていくつかの室にする] [西語]mamparo; [水・火などの]防護壁、遮断壁、防水壁.
/break bulkhead: 船楼端隔壁. /bulkhead deck: [海]隔壁甲板 [全ての水密隔壁が達している最上部の甲板]. /bulkhead door: 隔壁戸. /bulkhead floor plate: 隔壁フロア板. /bulkhead lamp: 隔壁灯. /bulkhead plan: 隔壁構造図. /bulkhead plating: 隔壁板. /bulkhead stop bulve: 隔壁止め弁. /center line bulkhead: 中心線隔壁. /cofferdam: n.囲堰、コッファーダム; コッファーダム [油タンクと他とを隔離するための空所; タンクとタンク、タンクと貨物倉 との間に設けられる、油密構造の狭い空所]. /collision bulkhead: 船首隔壁. /corrugated bulkhead: 波型隔壁. /fire resisting bulkhead: 耐火隔壁. /hold bulkhead: 倉内(艙内)隔壁(そうない~). /lengthwise bulkhead; lengthways bulkhead: 縦隔壁. /longitudinal bulkhead: 縦隔壁. /main bulkhead: 主隔壁. /non-watertight bulkhead: 非水密隔壁→ watertight bulkhead: 水密隔壁. /screen bulkhead: 仕切り隔壁. /subdivision: n.区画→ watertight subdivision: 水密区画. /swash bulkhead: 制水隔壁. /transverse bulkhead: 横隔壁. /wash bulkhead: 制水隔壁. /watertight bulkhead: 水密隔壁→ non-watertight bulkhead: 非水密隔壁.
bull: n.[去勢していない]雄牛(→ ox); [鯨・象・アザラシ・セイウチなどの大きな動物の]雄(cf. cow)、adj.雄の(male)→ a bull whale, a whale bull, a whale-bull: 雄鯨. vt.[海]…を衝角(しょうかく)で突く(ram). /bull pen: 牛の囲い場→ fish pen: 魚の囲い場、生け簀. bull boat, bullboat: n.[米国][もとPlains Indiansが用いた] 牛皮舟、皮舟[木製の枠に野牛あるいは大鹿(wapiti) の皮を張った舟]. bull conch: n.[貝]コッテイソデガイ. bullet: n.弾丸、銃弾; 小球; [釣り糸の]錘(おもり)、重り、沈子(plumb). bullethead rockskipper: n.[魚]ハナカエルウオ. bullet mackerel: n.[魚]マルソウダ、マルソウダガツオ. bullet tuna: [魚]マルソウダ(マルソウダガツオ), [学名]Auxis rochei. bullhead: n.[一般に種々の]頭の大きい魚 [特に、ナマズ(catfish)、カジカ(miller's-thumb)など]; ナマズ(catfish).
/sea scorpion: n.[魚]カジカ(sculpin); [特に]カジカ科ギスカジカ属の魚([学名]Myoxocephalus scorpius); [古生物]
海産サソリ [参考][スペイン語]escorpión(m) marino, [フランス語]diable(m) de mer, chabot(m), scorpion(m) de mer.
bull-head shark, bullhead shark: n.[魚]ネコザメ(horn-shark) [学名]Heterodontus japonicus (Dumeril). bull mouth helmet, bull mouth helmet shell: n.[貝]マンボウ貝、マンボウガイ. bullnose ray: n.[魚]トビエイ. bullpout: n.[特に北米産の]ナマズ(bullhead) [bull]head + [pout]. bull-ray: n.[魚]トビエイ. bull's-eye: n.[船の舷側(げんそく)・屋上などの明かり取りの] 丸窓、円窓(deadlight)、ブルズアイ、目玉ガラス; [海]一つ目滑車 [静索を取り付け固定するための、溝が周りに掘られている堅木製の一つ目滑車]; [気象][台風などの]目、 [低気圧の]中心; 台風の前兆の飛雲; 的の中心点; [魚][豪]キントキダイの一種. bull's-eye mackerel: n.[魚][北米大西洋の]サバ [学名]Scomber grex. bullseye perch: n.[魚]キントキダイ.
bull shark: n.[魚]オオメジロザメ、大目白鮫、ブルシャーク, [学名]Carcharhinus leucas
[ウシザメ(牛鮫)とも呼ばれる]. bulls-shaped olive: n.コモンマクラ. bull trawl: n.二艘(にそう)曳きトロール網. bull trawler: n.二艘曳きトロール漁船、二艘曳き底引き網漁船.
bull trout: n.[魚][英国]ブラウン・トラウト(sea trout) [マスの類の食用魚]; オショロコマ[イワナ属].
bull whale: n.[動]雄鯨、牡鯨 [対語]雌鯨、牝鯨: a cow whale.
bulwark:
/bulwark: n.(通例~s)[海]ブルワーク、舷檣(げんしょう)、舷牆(げんしょう)、舷墻(げんしょう)[上甲板の舷側の上方に続く、 波除け用の丈の低い側壁; 上甲板より上方の外板][ヨット: デッキの周囲に立っている滑り止め] [西語] amurada, batayola; 防波堤 (breakwater); 砦(とりで)、土塁、堡塁(ほるい・ほうるい)(→ rampart, fortification); 防護物、城壁、防壁(protection, rampart)、 vt.…に塁壁をめぐらす; 防御・防備する [参照]broadside; gunwale; gunnel. /bulwark line: ブルワーク線 [線図でのブルワーク上端線]. /bulwark plating: ブルワーク板. /bulwark port, freeing port: ブルワーク排水口. /bulwark stanchion: ブルワーク柱(bulwark stay). /bulwark stay: ブルワーク・ステー(bulwark stanchion). /over the rail: [海]舷墻上部: rail→ 船の手摺(てすり)にもたれて. /roughtree rail: n.舷牆(げんしょう)手摺、ブルワーク手摺 [木製].
bumboat: n.[海]物売り船、用達し船 [停泊中の船に日用品・雑貨類・飲食物などを売って回る小舟].
bumkin: n.[海]=bumpkin. bummalo: n.(pl. ~s, [集合的]-lo)[魚]インド近海産のハダカイワシ属の小魚[その干したものをボンベイ・ダック (Bombay duck)と称され、カレー(curry)料理に用いられる]、[学名]Harpodon nehereus)/bummalows: n.テナガミズテング(→ [学名]Harpodon nehereus. bummaree: n.[英国俗語][ロンドンの]Billingsgate魚市場のブローカー.
bump: n.船首底への衝撃(slamming); [ボートでの]追突 [後艇の艇首が前方にいる他艇の艇尾を突くこと](cf. bumping race);
ぶつかること、衝突(collision)、突き当てること; [その音で]ばたん.
bumper: n.衝突する物・人; [自動車の]バンパー、緩衝器; 大漁、豊作; [南米・キューバで獲れる]アジ科の魚、
adj.大漁の、豊作の; 並はずれて大きな、豊富な; 大当たりの [参考]good(poor) catch: 大漁、豊漁(小漁、貧漁). bumping race: n.[英国オックスフォード、ケンブリッジ大学などの][ボートでの]追突レース、バンピング・レース [前のボートに追いついてタッチするか、漕ぎ抜いて勝負を決める; 狭い川でそれぞれのボートが別々に出立し、 一定の距離を過ぎた後に前のボートの艇首にタッチして勝つ]. bumpkin, bumkin: n.[海][帆を張り広げるための]張り出し棒、帆裾(ほすそ)張り出し棒、バンプキン [帆の裾を張り出すために 船内から突き出した短い円材]; 索具用の張り出し棒.
bund: n.[インド]海岸通り、バンド、[中国・日本などでの港市の]海岸通り(cf. bluff)、[東洋諸港の]海岸;
[海岸の]堤防(dike)、[インド][海岸・河岸の]築堤(ちくてい)(embankment); 岸壁(quay)、埠頭.
bunder: n.[インド]港(harbour)、埠頭、岸壁(quay); 荷揚げ場(landing place).
bung: n.[ボート・短艇などの底穴(そこあな)の] 栓(せん)(→ bottom plug); [樽の]栓(stopper); =bunghole、
vt.…栓をする(差し込む)、[穴を]ぴったりと塞ぐ[up]. bung end: n.[建網(たてあみ)(stake net)などの] 魚取り部(うおどりぶ)、魚捕り部(うおどりぶ)(→ bunt).
bunker: n.船内石炭庫、[船の; 自船用の]燃料庫、炭庫、石炭庫、[石炭などを入れる]大貯蔵箱、バンカー; [ゴルフ場の]砂穴、バンカー、
vt.[海][船]に自船用の燃料を積み込む・補給する; [積荷を]船から倉庫に移す、vi.船に燃料を積み込む.
/bunker barge: 船に燃料油を供給するバージ(船)、給油船. /bunker bulkhead: 燃料庫隔壁. /bunker capacity: [自船用の]燃料庫容量. /bunker coal: バンカー用炭、燃料炭、舶用炭、[運炭船の]自船用の燃料炭(cf. cargo coal). /bunker oil: バンカー油、燃料油. /cargo coal: 積み荷としての石炭. /cross bunker: クロス炭庫. /side bunker: サイド・バンカー [機関室の両舷側にある燃料炭]. /trimmed into bunker: 船内石炭庫渡し.
bunkering: n.[船舶・自動車の]燃料補給(積み込み)、洋上補給、バンカリング.
bunkhouse: n.[季節労働者などが泊まる]小屋、飯場. bunkroom: n.[例えば艦船内の]寝室/officer bunkroom, research expedition bunkroom: [例えば南極観測船内の]士官寝室, 観測隊員寝室.
bunt: n.[海][帆の]中央部、腹部、横帆の中央部; [帆を帆桁に畳み納めた場合においては]帆桁に納めた帆の中央部の
ややふくらんだ部分; 帆が風をはらんでふくらんだ部分; 帆桁の中央部; [魚網などの]中腹部、巾着部(きんちゃくぶ)、
魚取り部(うおどりぶ)、魚捕り部(うおどりぶ)、袋網部(ふくろあみぶ) [cf. brailing piece, bung end, [landing] bag, cod end]. bunting: n.[総称・集合的][祝祭日などに街路などを飾る]旗類(flags)、まん幕、[特に船を飾る]装飾旗; [綿などの]旗布、 旗・まん幕用の切地 [参照] colours, ensign, flag.
buntline, bunt line: n.[海]バントライン [横帆の裾に取り付けた綱(索)で、この綱を引いて帆の下縁・下辺・帆裾(ほすそ)
を上方に引き揚げて(吊り揚げて)、それを帆桁の上に畳むのに用いる引き綱(索); 動索の一つ].
buoy: n.ブイ、浮標、浮子(あば)、浮き玉; 救命浮き輪、救命ブイ、救命浮き袋(life buoy) [略: B'y].
/bar buoy: 洲の端を示す浮標→ lowered end buoy: 洲の下端浮標/upper end buoy: 洲の上端浮標. /barrel buoy: 樽型浮標. /beacon buoy: 立標浮標. /bell buoy: [海]打鐘ブイ、打鐘浮標、ベル浮標[波による動揺で鐘が鳴るように(打鐘音を発するように) 仕組まれた浮標で、航路標識の一つ; 岩礁などの所在を知らせる]. /black buoy: 黒色浮標. /breeches buoy: ブリーチェスブイ [遭難救助用のズボン式ブイ]. /buoy anchor: ブイアンカー[ブイ係留用の錨]. /buoy hook: n.ブイフック. /buoy light: n.灯浮標. /buoy line: n.浮子綱(あばづな)、浮標縄(ふひょうなわ)、ボンデン縄、うけ縄、たて縄. /buoy number: n.浮標番号、ブイナンバー. /buoy rope: n.繋船索(けいせんさく)、係船索、繋浮標用索、ブイロープ [浮標に係留する時に、あるいはそれから 解らんする際に、一時的に連結されるロープ]. /buoy shackle: n.ブイシャックル. /buoy tender: 設標船[浮標設置用の船]. /can buoy: カンブイ[水面上の標体が円筒形になっている浮標]、金属製缶型ブイ、缶型浮標. /channel buoy: 水道浮標. /cone buoy, conical buoy: 円錐[形]ブイ、円錐型浮標 [水面上の標体が円錐形になっている浮標]. /cylindrical buoy: 円筒(円柱・柱筒)[形]ブイ、円筒浮標、円柱型浮標、シリンダー形ブイ. /danger buoy: 危険物標示ブイ・浮標. /entrance buoy: 入り口浮標. /fairway buoy: 航路浮標. /fishing-net buoy: 漁網浮標. /life buoy: 救命浮標. /light buoy, light-buoy, lighted buoy: 灯浮標、ライト・ブイ[航路標識として昼夜利用される、灯光を付けた位置浮標]; 掲灯浮標.
/lighted buoy: 灯浮標、燈浮標 [燈火装置をそなえ、浮標の位置を示す].
buoyancy, buoyance: n.浮力(floating power); [静水力学]浮力; [例えば、液体の]浮揚性、浮揚 [西語] flotabilidad.
buoyant: adj.浮揚性の、浮揚性のある; 浮きやすい、浮かんでいる; [液体が]浮力のある、物を浮かばせる. burbot: n.[魚](pl. -bot or -bots)カワメンタイ [タラ科の淡水魚].
burden: n.荷、積み荷(load)、[特に]重荷; 荷物の運搬; [海][船の]積み荷の重量; 積載量、積載力(tonnage,
carrying capacity).
burdened vessel(現在は「give-way vessel」と呼ばれる): n.避航船(ひこうせん)、避航義務船(=give-way vessel,
giving way vessel) [海上衝突予防法上、両船(2船)が相対し衝突の恐れがある時、針路・速力などを変更することにより
他船を避ける(避航する)義務がある船](→ priviledged vessel). Bureau Veritas: n.[le Veritasle, le Bureau Veritas] ビュロー・ベリタス、フランス船級協会[1828年に創設される][略: B.V., BV]. burgee: n.[ヨット・商船などの] 三角旗、二叉旗、二又旗、燕尾旗. Burger's crucian: n.[魚]ナガブナ. burgoo: n.(pl. ~s)[海俗][船乗りが食べる]オートミールク(porridge).
burial at sea, burial in water: n.水葬(すいそう)、海葬(かいそう) [参照]bury. burlap: n.粗布、粗い黄麻(おうま)布(gunnyの一種)[袋・包装用; 欧米・豪などでむしろ(straw mat)の代わりに用いられる; 穀類の積み付けに重用される]/jute: 黄麻(おうま). Burmeister's porpoise: n.[動]コハリイルカ. Burnett's thorn purpura: n.[貝]ヒレガイ. burn trout: n.[魚]サケの一種 [学名]Salmo fario. burrower: n.水底などに穴を掘る動物 [エビ・カニなど]、穴を掘る動物 [モグラ・ウサギなど]、穿孔(せんこう)動物 (→ boring animal, burrowing animal). burrowing goby: n.[魚]チワラスボ. burrowing snake eel: n.[魚]ミナミホタテウミヘビ.
burst: vi.破裂する、爆発する、n.破裂、爆発、炸裂(さくれつ). burton: n.[海][米国]巻き揚げ装置、荷役用テークル、軽滑車、軽テークル、バートン [blockが1、2個の小型の巻き揚げ 滑車装置; 主には滑車2個の小型のテークル](→ Spanish burton, top burton); [樽などの]船幅に沿っての荷積み法.
bury: vt.…を埋める; …を埋葬する、葬る.
bush: n.[機]ブッシュ、座金(ざがね)、入れ子 [磨耗などを防ぐために、心棒などの穴にはめこんだ金属などの
内張り(bushing)]; はめ輪、vt.…にはめ輪(入れ子)を取り付ける、金属の内張りをする. buss: n.2檣(しょう)平底帆船(漁船); [昔、オランダ・英国でニシン(鯡)流し網漁に使われた、50~70トン積みの] 2(3)檣マストの漁船; 荷舟、荷船.
butt: n.突き合せ [外板などの接合部]; [道具・武器の太い、または大きい方の] 端(thicker end)、[釣り竿(つりざお)の]柄、
手元(てもと); [魚]ヒラメ、カレイ、[特に]オヒョウ(halibut)、カレイの類、v.端が接する、隣接する. butter-clam: n.[貝]ウチムラサキ. butterfish: n.[魚](pl. ~, ~es)ギンポ(gunnel)、ギンポの類 [大西洋岸産のぬるぬるした魚]、ぬるぬるする魚 [ギンポなど]. butter fish: n.[魚]マナガツオ、イボダイ. butterfishes: n.[魚]マナガツオ科. butterfly: n.[漁]蝶形(ちょうがた)の手木(てぎ) [トロール網の袖網端に取り付けられた手木]. butterfly bobtail: n.[動]ダンゴイカ. butterfly bream: n.[魚]ヒライトヨリ. butterfly-bream: n.[魚]イトヨリ、ソコイトヨリ. butterfly fish: n.[魚]蝶(ちょう)のような魚 [イソギンポ、セミホウボウ、チョウチョウウオなど] (→ Chaetodontidae チョウチョウウオ科). butterfly fish: [魚]バタフライフィッシュ [ニシン目パントドン科]. butterfly goby: n.[魚]サラサハゼ. butterfly moon shell: n.[貝]フロガイ. butterfly nut, butterfly screw: バタフライ・ナット、蝶ナット[例えば、航海練習帆船・日本丸の船首錨は甲板上の 錨ベッドに大型のバタフライ・ナットで固定されている; 又、明かり・空気取り入れのための天窓(スカイライトskylight)など 多くに小型のバタフライ・ナットが用いられている]; 蝶ネジ. butterfly ray: n.[魚]ツバクロエイ. butterfly sculpin: n.[魚]クジャクカジカ.
buttock: n.[海](通例pl.)バトック; 船尾端部、船尻 [counter ([海]船尾突出部) とrun ([海]船尾[尖]端部) の中間];
船尾; (通例~s)尻(しり)、臀部(でんぶ)部. button shell: n.[貝]タカセガイ、高瀬貝. button-shell: n.[貝]ギンタカハマ、サツキウズ、ヒロセガイ. B.W.U., BWU: n.シロナガス鯨換算単位 [blue whale unitの略].
by: わきに、かたわらに; [方位の]微[方位1点=11o15'(=90度÷2÷2÷2)の呼称].
/by crossing: 横切って. /by points: [羅牌(らはい)の]微点[N/E, NE/N, NE/E, E/Nなど16点]. /by the board: 舷を越えて、舷外に、船から海中へ(→ overboard). /by the head: 船首足(脚)、おもて足(脚) [船首の方の吃水がより深いこと]; 船首を突っ込んで、おもて脚で(→ by the stern). /by the lee: [帆船が]メンスルを張っている方向から逆に風を受けた状態、[そのような]状態で(→ to bring by the lee). /by the mark: [測鉛を行う時に]投鉛手(測鉛手)が測深結果の尋数(ひろすう)を口述報告する前に付ける呼称; 例えば、'by the mark 6'とは、水深6尋の意となる. /by the stern: 船尾足(脚)、とも足(あし) [船尾の方の吃水がより深いこと]、船尾を突っ込んで、とも脚で(→ by the head). /by the wind: [帆船が]風上一杯に詰めて航走(帆走)すること [帆船が可能な限り風上に向かって帆走すること]、一杯開き、 一杯開きで、詰開きで[逆帆にならないようにしながら、できる限り風上に向けて帆走すること]、風上にできるだけ詰めて (=close hauled). /trim by the head(bow, stem): [船の]おもて足、トリム・バイ・ザ・ヘッド; 船首トリム → trim by the stern: とも足; 船尾トリム. by-product: n.副産物、副生物. byssus: n.(pl. byssuses or byssi)[動][軟体動物が岩に付着するのに用いる] 足糸(そくし).
B.V., BV: [フランス]Bureau Veritas フランス船級協会、ビューロー・ベリタス[1828年設立のフランスの船級協会]. |
英和海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |