H: n.[旗旒(きりゅう)信号] 「水先人在船」.
H. A.: n.時角 [hour angleの略].
haaf: n.網筌(あみせん)、網受け[張網の一種]; (H~)[大西洋と北海の域境にあるシェトランド(Shetland)諸島及び
オークニー(Orkney)諸島沖の] 深海漁場.
habit: n.[生][動植物の]習性; 癖、習慣/food habits: 食性/seasonal food and feeding habits of Cyprinid fish,
Cirrhina reba: コイ科の魚・学名「Cirrhina reba」の季節ごとの食べ物や給餌における食性(食習慣).
habitat: n.[動植物の]生息地、生息環境、生息(生活)区域、生息場所(→ biotope)、生育地、産地; 居住地;
[海洋研究・海底(海中)実験用の]水中居住室、海中研究(実験)棟(施設) [語例]some 600 marine fish species photographed in their natural habitats:
自然(天然)の生息域で撮影された600余の海産魚種.
/habitat segregation: n.棲(す)み分け.
/The heart of the aquarium is a gallery re-creating California coastal habitats.: その水族館の中心はカリフォルニアの
沿岸生息地(環境)を再現している展示室である.
[参考] exhibit; gallery; court: 博覧会・博物館の展示品のために割り振った区画.
HACCP: n.[Hazard Analysis Critical Control Pointの略]危害分析重要管理点方式.
Hachijo scorpionfish: n.[魚]ハチジョウフサカサゴ.
hack: n.[魚などの]干し台、干し棚、[レンガの]乾燥台; [牛馬の]かいば台、vt.…を干し台(かいば台)に載せる [参考]flake.
/hake: n.[レンガ・魚などの]干し台(hack).
hack: vt.[斧などで乱暴に]…をたたき切る、めった切りにする、切り刻む [off, up, down]、vi.たたき切る、切り刻む
[参考]hackle, mangle [参照]chop.
/hacking machine: n.魚肉切断機→ hacker: n.魚肉切断機; 斧の一種; 切る人.
/to hack something to pieces: …をずたずたに切る(めった切りにする).
hackle: n.[集合的][雄鶏などの首の]細長い羽毛、うなじ毛; [釣][蚊針用の]雄鶏などの首の部分の細長い羽毛、
[毛針の]ハックル、蓑羽(みのげ); [釣]頚(くびのこと)羽を用いた毛針、蚊針(=hackle fly)、vt.(-led, -ling)[釣り針]にハックル
を付ける、羽毛を付ける.
/hackle fly: n.[雄鶏などの首部の細長い羽毛(hackle)で作った、魚釣り用の]蚊針(かばり)、毛針 [擬餌(lure)・擬餌針
(ぎじばり)の一種].
hackleback: n.[魚]shovelnose sturgeon.
/shovelnose sturgeon, shovel-nosed sturgeon: n.[魚]米国Mississippi川産・Mississippi川系のチョウザメ科の魚
(=hackleback).
hack watch: n.[海][天測用]甲板時計(こうはんどけい) [クロノメーターと同じ目的で使う懐中時計式の精巧な時計;
deck watchともいう].
hadal: adj.[海]超深海[帯]の [水深 6,000mより深所].
/hadal zone: n.超深海帯(=ultraabyssal zone, superabyssal zone) [英語] hadal zone: oceanic depth zone extending
below a depth of 6 kilometers.
/hadopelagic fauna: 超深海遊離性動物.
/hadopelagic zone: 超深海層.
/ultraabyssal zone; hadal zone: 超深海底帯.
haddie: n.[魚][スコットランド]=haddock.
/Atlantic haddock: [魚]ハドック.
haddock: n.(pl. ~, ~s)[魚]ハドック [北大西洋産のタラの一種、[北大西洋産の]タラ(→ rose fish);
Melanogrammus aeglefinus; cf. finnan haddie].
/a January haddock: n.一月のタラ [最も美味とされる].
hadopelagic: → hadopelagic fauna: n.超深海遊離性動物.
/hadopelagic zone: n.超深海層[帯]、超深海水層.
hagfish: n.[魚]ヌタウナギ、イソメクラ、メクラウナギ、盲鰻(→ Myxine) [メクラウナギ目の魚の総称].
[参考] 500~1,000mの海底に棲(す)むメクラウナギ科の海水魚。太平洋に広く分布。全長約50cm。ヤツメウナギと同様に円口類.
hail: n.雹(ひょう); 霰(あられ).
/hailstone: n.あられ、ひょう.
hail: vi.[海][船に]呼びかける、信号する、大声を上げる、vt.[船・車・人を]声高に呼ぶ; …に挨拶する(salute).
/to hail fro: [船が]…から来る(to come from)→ The ship hails from Seattle.: シアトル[から]の船である.
hair and timber hitch: n.[ロープの]曳索結び.
hairfin: n.[魚]ベラギンポ.
hair-fin anchovy: n.[魚]イトヒキカタクチ.
hairfin gizzard shad: n.[魚]シナグロクイ.
hair-finned goby: n.[魚]ツムギハゼ.
hair-finned leatherjacket: n.[魚]ナガハギ.
hairly triton: n.カコボラ.
[参考]カコボラ(別名:ミノボラ、サトウガイ): フジツガイ科(Cymatiidae)の巻貝 [学名]Cymatium(Monoplex) parthenopeum (Salis
Marschlins, 1793).
/hairy triton, [学名]Monoplex echo (Kuroda et Habe): [貝]カコボラ [フジツガイ科(Cymatiidae)の巻貝].
hair seal: n.[動]アシカ、アザラシ(earless seal)[の類] [粗毛のみをもち、柔毛をもたない; 柔毛をもつオットセイ
(fur seal)とは区別される]; それらの毛皮・製品/earless seal: n.[動]アザラシ [アザラシ科の海獣の総称].
hairtail: n.[魚]タチウオ.
hair-tailed blenny: n.[魚]ウナギギンポ.
hairy ark: n.ミノゲエガイ.
hairychin goby: n.[魚]サビハゼ.
hairy cockle: n.[貝]オナガトリガイ.
hairy crab: n.[動]ケガニ、オオクリガニ.
hairy shells: n.ヒゲマキナワボラ科.
hairy stingfish: n.[魚]オニカサゴ, Scorpaenopsis cirrhosa (Thunberg)[フサカサゴ科].
hairy triton: n.アヤボラ、カコボラ.
/hairy triton, Monoplex echo (Kuroda et Habe): [貝]カコボラ [フジツガイ科の巻貝].
hake: n.(pl. hake or hakes)[魚]メルルーサ[の類の魚][タラ科の食用魚; タラの一種]、タラの類の魚; [学名]Merluccius
vulgaris]; [豪] barracouta [参考]hake: メルルーサ科(Merlucciidae)の魚類の英名; アルゼンチンへ行く、ニュージーランドヘイク、
ケープヘイク、デコラなど13種の総称.
/English hake: n.[魚]メルルーサ [タラに似た魚].
/hake: [魚][学名]Merluccius merluccius.
/[スペイン語]merluza: n.[魚]メルルーサ [タラ目メルルーサ科(Merlucciidae)メルルシウス属(Merluccius)の深海魚の総称].
hake: n.[レンガ・魚などの]干し台(hack).
half: n.半分、2分の1、adj.半分の、2分の1の、adv.半(なか)ば.
/a half length: n.[ボート]半艇身.
/half three: [海]3の1/2尋(ひろ).
half ahead: 半速前進[略: HALF-H, HH, H/H]/half astern: 半速後進[略: HALF-S, HS, H/S].
half and timber hitch: n.曳索(えいさく)結び.
half astern: 半速後進/half ahead: 半速前進.
HALF-H, HH, H/H: half ahead 前進半速.
HALF-S, HS, H/S: half astern 後進半速.
halfbanded angelfish: n.[魚]トサヤッコ.
halfbanded argentine: n.[魚]ニギス.
halfbanded sea-perch: n.[魚]ユウダチタルミ.
halfbanded snake eel: n.[魚]ソラウミヘビ.
halfbeak: n.[魚]サヨリ(針魚、細魚) [学名]Hemirhamphus sajori (Temminck et Schlegel) [サヨリ科の魚の総称;
Hemiramphus属].
/bummalo: [魚]サヨリ; ハダカイワシ属の小魚(Bombay duck)[インド洋付近でとれる].
/gar: n.(pl. ~, ~s)[魚]ガー(=garpike) [北米淡水産の長い吻(ふん)をもつ細長い魚]; ダツ(needlefish);
[豪・ニュージーランド]サヨリ(halfbeak).
/gar fish: [魚]サヨリ類.
/halfbeak: n.[魚]マルサヨリ.
/halfbeaks, Hemiramphidae: n.pl.[魚]サヨリ科 [硬骨魚綱・ダツ目・トビウオ亜目の1科].
/hemiramph; halfbeak; Hemirhamphus sajori: [魚]サヨリ、針魚、細魚 [参考]サヨリ: ダツ目トビウオ亜科サヨリ科の
海水魚。体形がサンマに似て細長く、下顎が伸びる。食用。ハリウオ。ハリヨ.
half beam: n.ハーフ・ビーム、半梁 [船の全幅にまたがらない梁・ビーム].
half-belted emperor: n.[魚]アミフエフキ.
half board: n.[海]ハーフボード [参考]帆船が詰め開きで帆走中に、一旦船首を風上に向け、その後再び同じ舷側に帆を
開いて帆走する操船法; 風に向かって全ての帆を振り動かしながら(to shake)、帆船を前進させる操帆法 [前進力がなくなる前に
風上に舵柄を取る(to helm up)].
half-breadth plan, half breadth plan: n.[造船]半幅線図 [船体の左右いずれかの水平断面を示した線図;
cf. body plan, sheer plan] [参考] body: 船体.
half deck: n.[商船・帆船などの]半甲板 [特に見習い生などの宿舎にあてられる商船上の一部分]; [艙口・甲板間の]部分
張り甲板.
half-dried bonito: n.生利節.
/dried bonito, dried skipjack: 鰹節(かつおぶし)、カツオ節 [三枚におろした鰹の身を煮て、干しかためたもの。
削って調味料などに使う。かつふし→ a piece(stick) of dried bonito: カツオ節、鰹節.
/dried-bonito plane: [道具]かつお節削り、かつお節削り機 [かつお節を削るためのかんな].
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z
このページのトップに戻る/Back to the top of this page
half hitch, half-hitch: n.[海][ロープの]半結索(はんけっさく)、半結び、片結び、一結び、ハーフ・ヒッチ [最も簡単なロープの
止め方で、すぐほどくことができる].
half-knot: n.[海][棒や他の太い綱に巻きつけた場合の]一重結び [日本でいう玉結びの半分の形].
half left: n.[米国式号令]舵輪を取り舵一杯の半分まで回せ(→ half right).
[参考]port helm(取り舵): (1)船首を左へ向ける舵の取り方(port)[対語: 面舵(おもかじ)]; (2)[船の]左舷(port side)[対語: 右舷
(starboard)].
/easy port: "イージ-・ポート"、"徐々に取舵" [参考]easy: adj.容易な; 帆を一杯に張らない; 緩速力の、前進微速の.
・ easy starboard: "イージ-・スターボード"、"徐々に面舵".
/hard left: [米国式号令]取舵一杯 [対語][米国式]hard right: 面舵一杯.
/hard port: 取舵一杯 [対語]hard starboard: 面舵一杯、右舵一杯、ハードスターボード.
half-lined cardinal, half-lined cardinalfish
/barfaced cardinalfish: n.[魚]ネンブツダイ.
/bottom perch: n.[魚]ネンブツダイ.
/half-lined cardinal: n.[魚]ネンブツダイ [画像(z22363.jpg)/しながわ水族館].
/half-lined cardinalfish: n.[魚]ネンブツダイ [画像(z22162.jpg)/サンシャイン
水族館].
half-mast: n.半旗の位置 [弔意・遭難を示す旗を掲げる位置]、マストの中ほど、旗竿の中ほどの位置、
adj.半旗の、vt.[旗]を半旗の位置に掲げる、[国旗]を半旗にする.
/a flag at half-mast: 半旗.
/a half-mast position: 半旗の位置.
half mesh: n.半目(はんめ)、脚(あし)(→ bar).
half moon: n.半月(はんげつ).
halfmoons: n.[魚]カゴカキダイ科.
/footballer, Microcanthus strigatus: [魚]カゴカキダイ [画像参照: カゴカキダイ].
halfmoon butterflyfish: n.[魚]チョウハン; Chaetodon Iunula.
raccoon butterflyfish: [魚]チョウハン [画像(z22189.jpg)/サンシャイン水族館].
half-mouthed sardine: n.[魚]カタクチイワシ.
/anchoveta, -vetta: n.[魚]カタクチイワシの一種 [魚粉・釣り餌などにする].[Sp.].
/anchovy: n.(pl. -vies, [集合的に]~)[魚]カタクチ、カタクチイワシ[カタクチイワシ(片口鰯)の一種; 現地名 anchoveta]、
[特に]アンチョビー[地中海産のカタクチイワシの類]; そのアンチョビーを塩蔵熟成させた製品.
[参考]アンチョビー: Engraulis anchoita、[日本産]カタクチイワシ Engraulis japonica、
[大西洋産]カタクチイワシ Engraulis encrasicholus、[太平洋アメリカ産]カタクチイワシ
Engraulis mordax.
/anchovies: カタクチイワシ科 → Engraulidae: [学名]カタクチイワシ科.
/Japanese anchovy, half-mouthed sardine, Engraulis japonicus (Houttuyn): [魚]カタクチイワシ(片口イワシ) [ニシン目
カタクチイワシ科に属する食用魚類; 下顎が非常に小さいので、"片口(かたくち)"と称される].
half-pike: n.[昔、敵船に乗り込む時に使った] 短い槍・鉾(ほこ); spontoon.
half right: n.[米国式号令] 舵輪を面舵一杯の半分まで回せ [対語]half left.
/easy starboard: "イージ-・スターボード"、"徐々に面舵".
・ easy port: "イージ-・ポート"、"徐々に取舵" [参考]easy: adj.容易な; 帆を一杯に張らない; 緩速力の、前進微速の.
/half right: n.[米国式号令] 舵輪を面舵一杯の半分まで回せ(→ half left).
/[米国式]hard right: 面舵一杯 [対語]hard left: 取舵一杯[米国式].
/hard starboard: 面舵一杯(おもかじいっぱい)、右舵一杯、ハードスターボード [対語]取舵一杯: hard port.
/starboard: n.[海]面舵(おもかじ).
[参考]面舵(starboard): (1)船の舳先(船首)を右へ向ける時の舵の取り方 [対語]取り舵、(2)右舷.
/Starboard [the helm]!: 面舵! [古くは"取り舵"; cf. port] [OE(Old English 古英語)=rudder board(→ steer, board);
舵取り用の櫂(かい)が右舷にあったことから].
/starboard a little: 面舵少し.
/starboard easy: 静かに面舵.
/starboard more: もう少し面舵.
/starboard 15 degrees: 面舵15度の所よろし.
half-seas over: adj.半分海を渡って、航海の半途(はんと)(中途)の(に); [物事の]中途で; [俗]酔っぱらった(drunk).
half shell: n.二枚貝の殻の一枚→ oysters on the half shell [参照] multivalve.
half speed, half velocity: n.半速(はんそく) [全速(full speed)の3/4程度の速さ].
/half ahead: 半速前進.
/half astern: 半速後進.
/half speed ahead, half ahead: 半速前進、ハーフアヘッド、前進半速.
/half speed astern, half astern: 半速後進、ハーフアスターン、後進半速.
half-staff: n.=half-mast.
half tide: n.半潮 [満潮と干潮の中間; 高潮と低潮の間].
/half tide rock: n.半潮岩 [半漲潮と半落潮の間だけ水面下にある岩].
/lag of the tide: [潮汐の調和分析における]半潮差、遅角(cf. priming of the tide=潮早[小潮から大潮にかけて起こる
潮流の加速]).
/semi-range: 半潮差(はんちょうさ).
half-tide level: n.満干(まんかん)平均海面(潮位)(→ mean tide level).
half-toothed parrotfish: n.[魚]タイワンブダイ.
half watch ashore: 半舷上陸.
/broadside: 半舷(はんげん).
/a broadside [fire]: [舷側の]一斉射撃、半舷斉射.
・ to deliver a broadside [fire]: [舷側から]一斉射撃をする.
/the half watch: [海]半舷直.
halibacteria: n.塩水細菌.
halibiose: n.塩水生物.
halibut: n.[魚](pl. -but, -buts)オヒョウ [北洋産の大ヒラメ]、ハリバット、オオヒラメ(大鮃、大ヒラメ) [大西洋産のものは
Hypoglossus hypoglossus、太平洋産のものはH. stenolepis]; オヒョウに類するカレイ.
/butt: n.突き合せ [外板などの接合部]; [道具・武器の太い、または大きい方の] 端(thicker end)、[釣り竿(つりざお)の]柄、
手元(てもと); [魚]ヒラメ、カレイ、[特に]オヒョウ(halibut)、カレイの類、v.端が接する、隣接する.
/halibut-liver oil: n.オヒョウ肝油、オヒョウ・リバー油.
halieutic: adj.漁の、魚釣りの、 n.(~s)魚釣り[術・法]、釣魚(ちょうぎょ)[法]、漁法(→ art of fishing);
魚類・漁業に関する論文.
Halimeda: n.サボテングサ.
haline circulation: [参考]vertical circulation of ocean water caused by variations in salinity, and therefore,
density of surface water.
haline water: n.高鹹水(こうかんすい) [参照]brine, sea water, saltwater.
haliotis: n.[貝]ミミガイ [Haliotis属の総称].
/ass's ear shell: n.[貝]ミミガイ.
/ear shell, ear-shell; Haliotis asinina: n.[貝]アワビ(abalone)、ミミガイ(耳貝)、トコブシ/ear shells: n.pl.
ミミガイ科.
/donkey's ear shell: n.[貝]ミミガイ.
/Haliotidae: 耳貝科.
haliplankton: n.塩水プランクトン、海洋浮遊生物.
halliard, halyard, haulyard: n.[海]動索、ハリヤード、帆綱(ほづな) [帆のヤードを上下させる動索]、旗を引き上げたり
下げたりするための動索・上下索、ヤード(yard)・帆桁あるいは縦帆headの引き揚げ用の動索、揚げ索; [総称] cordage.
/halliard tackle: n.ハリヤードテークル.
/halyard, running gear(rigging): n.動索.
Hall's anchor: n.ホール式錨、ホールズ・アンカー [shankの下部にもう一個の鉄片をつけた錨].
halo-: saltの意味を表す連結語 [母音の前ではhal-を用いる: 例えばhalogen].
halobiont: n.塩生生物.
halocline: n.塩分躍層(えんぶんやくそう) [海洋で塩分が急変する水層](→ salinocline).
halophile: n.[生態]好塩性生物、好塩細菌、好塩菌.
halophilism: n.[生態]好塩性.
halophilic, halophilous: adj.→ halophilic bacteria: pl.好塩(こうえん)[性]細菌.
halophyte: n.[生態]塩生植物(cf. mesophyte) [「halo」はsalinity、「photo」はplantの意味。塩生植物とは高塩濃度に
耐える種子植物をいう; 海岸・塩湖周辺に生え、独特の群落を形成する].
/halobiont: n.[生態]塩生生物 [参考]halo-: saltの意味を表す連結語 [母音の前ではhal-を用いる: 例えばhalogen].
/halophytic: adj.[植物など]塩生の(=salsuginous) [参考] halobiont: [生態]塩生生物.
haloplankton: n.[生態]塩生プランクトン [英語] haloplankton: Organisms whose life cycle is spent
in the plankton.
halosaurs: n.[魚]トガケギス科(Halosauridae) [硬骨魚綱・ソコギス目の1科].
halotolerant bacteria: n.耐塩細菌.
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z
このページのトップに戻る/Back to the top of this page
halyard, halliard, haulyard: n.[海]動索、ハリヤード、帆綱(ほづな) [帆のヤードを上下させる動索; 旗を引き上げたり、
下げたりするための動索・上下索]、旗を引き上げたり、下げたりするための動索・上下索、ヤード(yard)・帆桁あるいは縦帆head
の引き揚げ用の動索、揚げ索; [総称] cordage.
[英語] halyard: rope used to hoist and lower sails.
/running gear(rigging), halyard: 動索.
Hamilton's anchovy: n.[魚]チョウセンタレクチ.
/Hamilton's anchovy: [魚]チョウセンタレクチ.
hammer: n.ハンマー、金槌(かなづち)、槌(つち).
/hand hammer: n.手槌(てづち).
hammerhead, hammerhead shark, hammerheaded shark: n.[魚]シュモクザメ、撞木鮫、[特に]シロシュモクザメ;
[魚]hog sucker.
hammerlock mooring: n.ハンマーロック双錨泊[両舷からそれぞれ下方に伸びた錨鎖がX字型に交差している双錨泊].
hammer oyster: n.[貝]シュモクガイ.
hammock: n.ハンモック、吊り床.
/cot: n.[cotangentの略][海][船舶士官・病人などに用いた帆布製で、枠付きの]つり床、吊り床;
[米国][枠・フレームにカンバス(ズック)を張った]キャンプベッド、簡易寝台、簡易ベッド[例えば、米軍人
が宿営地などで使う折り畳み式の簡易ベッド].
hamper: n.[海]艤装(ぎそう)品、[必要であるが、時には邪魔になる]船具(ふなぐ)(top-hamper) [平時には必要とされるが、
荒天・暴風などの時には邪魔になる艤装品・船具].
/hampered vessel: 操縦困難船.
Hanasaki crab, hanasaki crab: n.[動]ハナサキガニ.
hance: n.[海][ファイフレール(fife rail)・舷墻・舵などの][甲板]急降下部、急折部 [参考] fife rail: (1)メイン
マストの帆綱止め座; (2)後甲板の手摺(てすり)[デッキなどの脇に取り付けた横木(よこぎ)].
hand: n.乗組員(crewman)、乗員; 手; [働く人として見た場合の]手、人手、働き手、労力、労働者(worker); 人員; 技量、腕前、
vt.…を渡す、手渡しする; [海][帆・旗など]を巻き上げる、畳む(furl).
/all hands: 全乗組員、乗組員全員; 総員、全員→ All hands on deck!: "総員起こし"、"総員上へ!"、"総員甲板へ!"、
"総員上甲板へ!".
/deck hand: 甲板部員 [参照]甲板員.
/hand bilge pump: 手動ビルジポンプ.
・ bilge pump: n.[海]ビルジ[排出用]ポンプ [船底の汚水(bilge water)を排出する]、排出ポンプ.
/hand flag: 手旗(てばた)→ hand flag signal: 手旗信号、手用信号.
/hand flare: 手用信号炎[手にもって使う遭難信号用の炎火].
/hand lamp: 手灯.
/hand lead: 手用測鉛、軽測鉛.
/hand log: 手用測程器(儀).
/hand mast: 軽棒マスト.
/hand over fist: =hand over hand [海][綱登りをする時のように] 手を交互に動かしてたぐって.
/hand pump: 手押しポンプ→ hand bilge pump: 手押し(手動)ビルジポンプ.
/hand rail: 手すり、手摺り→ hand rail stanchion: 手すり柱、手摺り柱.
/hand signal: 手信号[手旗・手提げランプ(電灯)などのよる信号].
/handspike, hand spike: [木製の]梃棒、てこ棒[主にはキャプスタン棒]、[特に船の]キャプスタン棒.
/hand steering gear: 手動舵取り装置.
/The steamboat was lost with all hands.: その汽船は乗組員もろとも沈没した・藻屑と消えた.
/to call all hands on deck: 総員起こしをかける、総員を甲板に呼ぶ.
handbill: n.(pl. handbills)引札、引き札 [例えば、江戸時代から明治時代初期頃にかけて用いられた廻船問屋の広告ビラ、チラシ].
hand-feed: vt.[畜]個別給餌する[一定間隔をおいて一定量ずつ与える; cf. self-feed]; [人・動物]に手で食事・飼料を与える、
[魚に]手で餌をやる(まく、給餌する) [参照]給餌.
[文例] Hand-feeding moray eels is not advisable.: ウツボに手で餌を与えるのはやめた方がよい.
hand fishing line: [釣]手釣り用の糸.
[文例]Many seamen's chests contained a hand fishing line and bobber, doubtless for recreation as well as to augment the ship's fare.:
多くの船乗りの衣装箱には、恐らくは娯楽と共に船での食に資するために、手釣り用の糸とウキが含まれていた/fare: n.食事、食物(food).
hand flag: n.手旗(てばた).
/hand flag signal: n.手旗信号; 手用信号.
hand flare: n.手用信号炎[手にもって使う遭難信号用の炎火].
hand glass: n.[海]小型の砂時計 [28秒、または14秒]; 手鏡; ルーペ.
hand lead: n.手動(しゅどう)測深鉛(そくしんえん)、手用(しゅよう)測深鉛、手用測鉛(そくえん)、軽測鉛.
/hand lead line: n.手用測深鉛線.
hand line: n.手釣り糸(てづりいと) [竿(さお)なしで使う釣り糸]、手釣り具(→ pole and line 竿釣り具).
/handline fishing, handline angling: n.手釣り.
handling: n.処理.
/fish handling, handling of caught(landed) fish, handling of [fish] catch; post-harvesting: 漁獲物の処理(荷捌き);
ポスト・ハーベスト→ fish processing: 魚類加工、漁獲物加工.
hand log: n.手用(しゅよう)測程器(儀)、手用測定具[ログシップ(扇形板)を船の後部から海中に投げ入れ、一定期間(14秒または28
秒; 砂時計には14秒計と28秒計がある)に流れ出た(送出された)ログライン(ロープ)に取り付けられた結び目(ノット)を数えて船の速さを
測る].
hand-on:
/hands-on exhibits: 手に取ることができる展示品.
[文例] The Museum of Technology is a "hands-on" museum, designed for people to use, test, and handle the objects on display.
[例]hands-on/hands-wet exploration.
hand pump: n.手用(しゅよう)・手動ポンプ; 手押しポンプ.
/hand bilge pump: n.手押し(手動)ビルジポンプ.
handrail, hand rail: n.[階段などの]手摺(てすり)、欄干(らんかん).
/hand rail stanchion: n.手摺り柱、手摺りのスタンチオン [参考]/stanchion: [甲板・梁などの]支柱、梁柱; 柱、
vt.…に支柱(仕切り棒)を付ける.
hand rope: n.手綱(てづな) [オッターボードと網端を連結する綱]、sweep line.
handsome dog whelk: n.キツネノムシロ.
handsome engina: n.ゲンロクノシガイ.
handsomely: adj.[海]注意して、用心深く、徐々に少しずつ[ロープ、ケーブルなどに関連する海語として用いられる];
立派に、見事に.
/to let out handsomely the cable: その錨鎖を少しずつ出す.
/to lower away handsomely: 徐々に降ろす.
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z
このページのトップに戻る/Back to the top of this page
handsome trophon: n.ナミジワツノオリイレ.
handspike, hand spike: n.てこ棒、[特に船の]キャプスタン棒; [スプライス用]スパイキ.
hand steering: n.手動(しゅどう)操舵.
/hand steering gear: n.手用操舵(舵取り)装置.
hand-tight: adj.[海]手の力で一杯に張った.
hand trawl: n.手繰網(てぐりあみ)、手繰り網.
hand-twist net, hand twist net: n.手撚り網(てよりあみ).
handy: adj.(handier, handiest)[海][船などが]操縦しやすい; 手頃な、便利な(convenient)、扱いやすい、使いやすい.
/a handy ship: 操縦しやすい船.
handyman: n.(pl. -men)万屋(よろずや)、雑役従事者; 水夫.
Handymax: n.ハンディマックス[スープラマックス(Supramax)ともいう; ばら積み貨物船のうち、載貨重量トンが
35,000~60,000トンの範囲にあるもの].
Haneda's lantern belly: n.[魚]ハネダホタルジャコ.
hang:
/to hang out: [旗・看板などを]掲げる、出す.
/to hang out a flag halfmast high: [弔意を表して]半旗を掲げる [参考]flag at half mast: 半旗、弔旗.
hangar: n.[航空機の]格納庫、ハンガー[例えば、南極観測船「ふじ」のヘリコプターの収納庫]; 小屋、納屋[例えば船外機
整備庫].
hanger: n.ハンガー; 吊るす物; 短剣 [17~18世紀の水夫が用いた、腰から下げる].
/cutlass, cutlas: n.短剣、短刀、カットラス[昔、主に帆船の船乗りたちが愛用した、そり身で(刃の反った)幅広の短刀;
海賊船や軍艦が相手のそれに乗り移って切り込む際の重要な武器であった].
hanging: n.網地に縮結を与えて、それを綱に取り付けること.
/hanging coefficient: 縮結(いせ)係数.
/hanging ratio: 縮結(いせ)割合.
/shortening, webbing hang: いせ(縮結).
/shrinkage: いせの割合、縮結率.
hanging compass: n.吊りコンパス.
hanging line: n.添え綱(そえづな).
hanging method: n.垂下式(すいかしき)[の養殖法] [例えば貝類養殖で用いられる]→ hanging method culture: 垂下式養殖.
hanging ratio: n.縮結(いせ)割合、縮結率(しゅっけつりつ).
/hanging: n.網地に縮結を与えて、それを綱に取り付けること.
/hanging coefficient: 縮結(いせ)係数.
/hanging rate, hanging ratio; shrinkage: 縮結率(いせりつ).
/shortening; shrinkage; hanging; hang-in: [漁網の]縮結、イセ.
/shrinkage: [漁網の]縮結、イセ; いせの割合、縮結率.
hanging rudder: n.吊り舵 [舵軸が一端だけで保持されている舵].
hanging valley: n.懸谷(けんこく).
hank: n.[海]帆環(はんかん)、ハンク[縦帆の前縁に取り付けた木・金属の環]; [糸などの]一かせ、一巻き(coil);
巻き束、vt.[海][帆を]帆環を用いて留める [参考]かせ: 紡いだ糸を掛けて、巻くための道具; かせ糸.
[参考]帆環: 縦帆、特にステースル(staysail)の前縁に取り付けた、木製または金属製の環; これによって帆がステーを上下する.
[英語]hank: fitting used to attach the luff of a sail to a stay [参考] luff: the forward edge of a sail.
[参考]ハンクス(hanks): 例えば、ヨットのヘッドセールのラフ(luff)をフォアステイに留めるためのスナップ; ヘッドセール(headsail)
とはマストの前方に転回するセールの総称で、一般的にはジブを指す.
/hank for hank: [海]両船相並んで、両船平行して、二つの船が並んで、二艘(そう)・二隻の船が平行して; 五分五分で、対等で.
hank: n.[糸の]かせ、糸束.
Hanley's rock shell: n.[貝]ホンカゴメガイ.
/flap-tipped piddock: [貝]ホンカモメガイ.
happy ship: n.乗組員が一致協力して働く船.
hapuku, -ka: [ニュージーランド][魚]ニュージーランド周辺産のスズキ科の食用魚、"アラ". [Maori].
harago-mochi: 腹子持ち(はらごもち) [子持ち・仔持ち鯨と同義].
Harberer's cat shark: n.[魚]ヒョウザメ、タイワンザメ、ホシノクリ.
/graceful cat shark: n.[魚]ヒョウザメ、タイワンザメ、ホシノクリ.
harbest fish: n.[魚]マナガツオ.
/butterfish: n.[魚]マナガツオ、イボダイ.
/butterfishes: n.[魚]マナガツオ科.
/dollarfish: n.[魚]マナガツオ(→ butterfish, moonfish).
[米国]harbor, [英国]harbour: n.[船の安全な停泊所としての]港、港湾、船舶避難所、避泊地; 避難所、
隠れ場、潜伏所(→ port, haven).
vt.[船]を港に停泊(避難)させる; [虫など]のすみかとなる、収容している.
vi.[船などが]港に停泊する; 避難する、[動物が][常習的に]潜む、隠れる、[寄生虫が]宿る.
[参考] harborは主として港の水域を、portは都市を重くみる。harborは天然または人工の港湾→ The island has a fine harbor.:
その島には良港がある。havenは天然のharbor [文語的な語]、portは停泊・荷揚げ・補給・倉庫などの設備や背後の都市を含む大きな商港
→ a thriving port: 栄える商港.
/a harbor(harbour) of refuge: 避泊地[荒天などの際に、船舶が安全に避難し錨泊できる水域]、[危険な海域の]避難港.
/harbor bar: 港口の浅瀬.
/harbor boundary line: 港界線.
/harbor deck: タレット船の上甲板; なぎさ甲板.
/harbor dues: (pl.)入港税、港税(こうぜい)、入港料[港の使用に対して船舶に課せられる諸料金].
/harbor launch: 港内ランチ.
/harbor launch: 港内ランチ.
・ launch: [船]ランチ [(1)船舶に搭載されている小艇; (2)港内などで使用される機動艇].
/harbor light: 港口灯台、港内灯台.
/harbor lighthouse: 港口燈台・灯台.
/harbor limit: 港界線(こうかいせん)、港界.
/harbor master: [港を管理する]港務[部]長、港長、港務官; マリーナやヨットハーバーの管理責任者.
/harbor pilot: 港湾(港内)水先人.
/harbor plan, harbor chart: 港泊図、港湾図、港図 [海図の一種].
/harbor regulation: 港則[港内における船舶交通の安全および港内秩序を図ることを目的に定めた規則].
・ Harbour Law: 港則法[日本].
/harbor shelter: 避泊地.
/harbor tug: 港内曳き船(引き船)、港内タグ.
/harbor watch: 停泊直、停泊当直.
/in harbor: 入港中で、停泊中で.
/New Zealand waters harbor an amazing range of sea life. NZ水域は驚くほど多様な海洋生物のすみかとなっている.
harborage, harbourage: n.[船の]避泊、避泊所、避泊地; [一般に]避難[所]、避泊所、停泊所、隠れ場
(→ refuge, harbor of refuge, port of shelter).
harborless, harbourless: adj.港(避難所)のない.
harbor porpoise: n.[動]ネズミイルカ.
/common porpoise: n.[動]ネズミイルカ.
/porpoise, common porpoise: (pl. -poises or -poise)[動][特に北大西洋及び太平洋産]ネズミイルカ(鼠海豚);
イルカ(dolphin)、マイルカ, [学名]Phocaena phocaena Linnaenus [ネズミイルカ科の歯鯨類].
harbor seal:
/common seal: n.[動]ゴマフアザラシ、トッカリ [学名]Phoca largha [アザラシ科:ベーリング海、オホーツク海などに
生息する].
/harbor seal, common seal: n.[動]ゴマフアザラシ(胡麻斑海豹)、フイリアザラシ、トッカリ [最も一般的なもので、単にアザラシともいう].
/larga seal: n.ゴマフアザラシ, Phoca largha.
/spotted seal: n.ゴマフアザラシ [学名]Phoca largha].
harborside: 臨港の [参照] portside.
harborview: 港の見える.
hard: adj.厳しい; 固い、硬い; 困難な、adv.[海]きつく、[舵の場合]一杯に [舵手(だしゅ)に対する指示として]; 一生懸命に.
/hard a-lee: 下手舵一杯.
/Hard a port!, Hard-a-port!: 取舵一杯!、「ハード・ア・ポート」 [対語] Hard a starboard, Hard-a-starboard: 面舵一杯、
「ハード・ア・スターボード」.
/hard a-weather: 上手舵一杯.
/hard helm: 一杯の舵.
/hard left: [米国式] 取り舵一杯.
/hard over: adv.[海][舵を]できるかぎり片側に、舵一杯[大角度の舵を取ること].
/hard port: 取舵一杯[舵を左に一杯取る] [対語] hard starboard: 面舵一杯.
/[米国式]hard right: 面舵一杯 [対語]hard left: 取舵一杯[米国式].
/hard starboard: 面舵一杯(おもかじいっぱい)[舵を右に一杯取る]、右舵一杯、ハードスターボード [対語] hard port: 取舵一杯
[舵を左に一杯取る].
/Hard up!: [海]上手舵一杯!.
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z
このページのトップに戻る/Back to the top of this page
hard and fast: adj.[海][船が]座礁・坐礁(ざしょう)して動かない<船>; [規則などが]厳重な(strict).
hardback shrimp: n.[動]サルエビ.
hardbelly: n.アオイサキ.
/blue maomao: アオイサキ.
hard chuck: n.[海][船用の]堅パン(ship biscuit).
/biscuit: n.[英国]堅パン、ビスケット [米国ではcracker]
・ captain's biscuit: [海]上等堅パン(hardtack).
・ a ship's biscuit: [航海用の]堅パン.
hard clam: n.[貝]堅殻のクラム、[特に] quahog/hard clam: n.[貝]ハマグリ.
/clam: n.[貝]クラム(→ hard clam) [特に、ハマグリ、アサリなどの食用になる二枚貝の総称; 集合的にも用いる];
[貝]ハマグリ; 二枚貝; v.(-mm-)vi.クラム(ハマグリ)を採る、vt.[…(場所)]からクラム(ハマグリ)を採る.
/clam chowder: n.ハマグリの鍋料理.
/clamshell: n.クラム(clam)の貝殻、ハマグリの貝殻、二枚貝の貝殻; ハマグリ型のつかみ機 [川底などの浚渫
(しゅんせつ)に用いる].
/to clam up: [米国口語]貝のように口をつぐむ・閉ざす.
hard-cured, hard-dried: adj.[魚など]干物(ひもの)にした [参照]干物.
harden: → to harden up: [海][帆がはためかずに風を受けるように] 帆脚索(ほあしづな)を締め込む.
/foresheet: n.[海]前檣(ぜんしょう)帆の帆脚綱(ほあしづな)、前檣帆の下隅索、フォアシート; (pl.)[ボートなどの無甲板船の]艇首座、
フォアシート(opp. stern sheets); (~s)[艇首座のある]船首部の空間.
/harden: → to harden up: [海][帆がはためかずに風を受けるように] 帆脚索(ほあしづな)を締め込む.
/mainsheet: [海]メーンシート [mainsailの角度を調整する帆脚索].
/sheet: 帆脚綱、帆脚索(ほあしづな).
harder: n.[アフリカ][魚]ボラ(gray mullet)、鰡(ぼら):
/cephalus striped mullet: n.[魚]ボラ; Mugil cephalus[スズキ目ボラ科].
/flathead gray mullet: n.[魚]ボラ.
/gray mullet, grey mullet, Mugil cephalus: n.[魚]ボラ、ボラ(鯔)の一種[red mulletに対して].
・ slices of gray mullet washed in cold water: ボラの洗い.
/mullet: (pl. -let, -lets)マボラ[ボラ科の魚]; ヒメジ.
/striped mullet, flathead gray mullet: [魚]ボラ、鰡(ぼら) [参考]ボラ科の海水魚。出世魚で、幼魚から順にオボコ、
スバシリ、イナ、ボラ、トド(東京)と呼ばれる。暖・熱帯海域に広く分布。卵巣の塩干しを「からすみ」という.
hardhead: n.[魚]頭部の堅い[ニベ科の]魚、特にAtlantic croaker; 頭の硬い魚[マスなど]; 頑固者.
hardhead grenadier: n.[魚]トウジン、ヒゲ.
hard helm: n.一杯舵.
hard-laid: adj.堅縒(よ)りの<ロープ>.
/coarse laid: 堅撚(かたよ)りの.
/hard-laid rope: n.堅撚綱(かたよりづな).
/hard twist threads 堅撚り [糸などの撚(よ)りが強いこと].
hard lay: 堅打ち、堅打、堅撚(よ)り [綱の撚りの程度の一つ; 撚り数を多くした堅い綱] [対語]軟打.
/hard laid rope: n.堅撚綱(かたよりづな).
hard-lying money: n.小型船の乗組員特別手当て.
/allowance: n.[一定の]手当、給与、支給額(量・数)、割当て[量].
/fresh water allowance: 清水割当て量.
/hard-lying money: n.小型船の乗組員特別手当て.
/sea [service] allowance: 海上勤務手当、航海手当.
hard over: adv.[海][舵を]できるかぎり片側に; 一杯舵[大角度の舵を取ること]、[舵の]取り切り [米国] hard right, hard left.
hard port: 取舵(とりかじ)一杯.
/Hard a port!: 取舵一杯!.
/hard starboard: 面舵(おもかじ)一杯.
hard roe: n.魚卵(fish roe)、腹子(はららご)["はららご"ともいう; 出産前の魚類の卵塊] [対語]soft roe: 白子、
しらこ(milt).
/brood: n.一かえりの雛(ひな)、一腹(ひとはら)の子、[例えば同じ腹子の卵の]孵化(ふか)、ふ化、adj.繁殖のための、種用の、
vt.[卵を]抱く、vi.卵を抱く; [雲・夕闇などが]垂れ込める.
/fish roe: n.魚卵.
/oolite: n.[鉱]魚卵石.
/roe: n.魚卵、魚の卵、腹子(はらご)[魚類の卵巣(=真子・まこ)、またはそれを塩漬けにした食品。はららご。はらこ]
[hard roeともいう; 出産前の魚類の卵塊]; 魚精、しらこ(milt)[soft roeともいう]; [エビなどの甲殻類の]卵.
/spawn; fish eggs: n.魚卵.
hardscale soldierfish: n.[魚]エビスダイ、グソクダイ、ヨロイダイ.
/deep body soldierfish: n.[魚]エビスダイ、グソクダイ、ヨロイダイ.
hard-shell clam: n.[貝]quahog(=hard-shelled clam)(cf. soft-shell clam).
hard-shell crab: n.[動][脱皮前で]殻の堅いカニ[食用](=hard-shelled crab)(cf. soft-shell crab)
[参考] hard-shell: adj.殻の堅い、n.=quahog.
hard shelled crenella: n.[貝]キザミガイ.
hard-shelled mussel: → hard-shelled mussel; Mytilus coruscus: n.[貝]イガイ、貽貝(いがい) [イガイ科の二枚貝].
hard [a] starboard: 面舵(おもかじ)一杯.
/hard [a] port: 取舵(とりかじ)一杯.
/Hard a starboard!: 面舵一杯! [対語]Hard a port!: 取舵一杯!.
hardtack: n.堅焼きビスケット、乾パン [主に船員・軍隊用の食糧].
[文例]A diet of hardtack and salt junk was fed to the ship's passengers.: その船の乗客たちにはハードタックと塩漬け肉の決まった食事が
供された.
hard-tail: n.[魚] blue runner.
/hardtail: n.[魚]シマアジ.
hardtail scad: n.[魚]オニアジ.
/finny scad: [魚]オニアジ.
Hard up!: [海]上手舵一杯(うわてかじいっぱい).
/hard: adj.厳しい; 固い、硬い; 困難な、adv.[海]きつく、[舵の場合]一杯に [舵手(だしゅ)に対する指示として]; 一生懸命に.
/hard a-lee: 下手舵一杯.
/hard a-weather: 上手舵一杯.
/hard helm: 一杯の舵.
/Up [with the] helm!, Up [the] helm!: [海]上手舵(かじ)!、舵柄上手へ!.
hardyhead: n.[魚]トウゴロウイワシ.
/grunion: n.[魚]トウゴロウイワシ(→ California grunion, Leuresthes tenuis)、トウゴロウイワシ科の食用小魚
[米国カリフォルニア州南部沿岸産] [参照]silversides [トウゴロイワシの一種].
harem: n.ハーレム [1頭の雄鯨・雄海獣が多くの雌、仔などを伴った群; 例えばマッコウクジラの雄1頭が雌鯨・
仔鯨を連れた一群; 鯨の他に、海獣類にも用いられる].
harl: vi.[英国]流し釣りをする、トロール漁業で漁をする [参照]drift fishing, troll, rove.
harlequin rock-fish: n.[魚]マダラアカウオ.
harlequin sweetlips: n.[魚]チョウチョウコショウダイ.
harlequin tusk-fish: n.[魚]シチセンベラ.
harmonic analysis of tides; tidal analysis: [潮汐]調和分析.
harness cask: n.[海][船で用いる]肉の塩漬け用の桶.
/bucket: n.バケツ、桶(おけ)、手桶; [浚渫機(しゅんせつき)などの]じょれん、バケット [浚渫機の泥などをすくい上げる部分];
[水車・タービンなどの]水受け; [俗語]ぼろ船、ぼろ車、vt.[ボート]を急ピッチで乱暴に漕ぐ.
/scuttlebutt: [海]飲料水おけ.
harness hitch: n.[海]引き結び、ハーネス・ヒッチ [索の結び方の一種].
/bow knot, bowknot: n.バウ・ノット [ロープを束ねた後にするリーフノット]、2体(loops)と2手(ends)の飾り
結び、引き結び、蝶結び.
/running knot: 引き結び [引けばすぐ解ける](=slipknot).
/slip knot: 引き結び(ひきむすび).
harp crab: n.[動]ビワガニ.
harpin, harping: n.[海・造船]首部腰外板(ようがいはん)、船首部の厚い最頂部外板、[造船時の]支持枠板、ハーピン.
/wale: [海]腰外板、[木造船の]外部腰板; =gunwale.
harpoon: n.[捕鯨用などの、砲で撃ち込む、または手で投げ込む]銛(もり)、突棒、vt.[鯨]に銛を打ち(撃ち)込む、
…を銛で殺す(捕殺する・捕獲する)、…を銛で捕る.
/dart boat; harpoon boat: 突棒漁船 [長い柄に銛を付けた棒(突棒)を用いて、カジキ等の捕獲に従事する漁船].
/dart fishery: 突きん棒漁業、突棒漁業(つきんぼうぎょぎょう).
/harpooning fishery: n.刺突漁業.
/harpooning gear: n.刺突具.
/harpoon gun: n.捕鯨砲.
/harpoon line: n.[捕鯨]銛綱、もり綱、銛先綱、先綱.
harpoon boat: n.突きん棒船、突棒漁船(dart boat).
/dart boat; harpoon boat: 突棒漁船 [長い柄に銛を付けた棒(突棒)を用いて、カジキ等の捕獲に従事する漁船].
/dart fishery: 突きん棒漁業、突棒漁業(つきんぼうぎょぎょう).
/high line boat: n.[カナダの]突棒漁船(dart boat).
harpooner: n.銛(もり)打ち、銛の射手(いて).
harpoon gun: n.[捕鯨用の]銛(もり)打ち砲、捕鯨砲(whale gun).
harp seal: n.[動]タテゴトアザラシ、ハープアザラシ、ハープ・シール.
harp shackle: n.ハープ・シャックル [立琴形のシャックル].
/shackle: シャックル [鉄または綱製の、U字型の連結用金具; ロープや鎖などを連結するのに用いられる].
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z
このページのトップに戻る/Back to the top of this page
harp shell: n.[貝]ショッコウラ、ショクコウラ[軟体動物門(Mollusca)腹足類(Gastropoda)Neogastropoda目ショクコウラ科
(Harpidae)の巻き貝]、[学名]Harpa major/harp shells、[学名]Harpidae: n.pl.ショクコウラ科.
harquebus: n.(pl. -es)火縄銃.
barracouta: n.(pl. ~)[魚]クロタチカマス科の海産食用魚; barracuda.
barracuda: n.[魚]バラクーダ [カマス科の獰猛(どうもう)な食用魚; 暖海産].
barrel: n.[石油・鯨油などの液量・容量の単位] バレル [略: bbl]; [胴のふくれた] 樽(たる)、洋たる; 1樽、
一樽の量、樽一杯の量; [海]車地(しゃじ)・巻き揚げ機(capstan)の胴部.
/capstan: n.巻き揚げ機、車地(しゃち・しゃじ)、[竪車軸の]揚荷機、荷揚機(にあげき)、絞盤(こうばん)、キャプスタン
[人力あるいは動力をもって、ロープ・鎖などを垂直軸の
巻き胴に巻き取り、錨・円材などの重い物を巻き揚げたり、重量物を引っ張ったりするための、甲板上に装備された機械装置;
装置の頭部(capstan head)の周りの穴に車地棒(capstan bar)を差し込んで、
その棒を押しながら巻き揚げる] [図参照: キャプスタン] [西語] cabrestante.
/anchor capstan: n.アンカー・キャプスタン; 揚錨(ようびょう)車地(しゃじ).
harvest: v.[野生の動物を食用・スポーツとして]捕える、狩(か)る、捕る、獲る.
/to harvest the sea: v.海から収穫する/an oyster harvest: カキの採取(収穫・水揚げ)/harvesting machine: 収穫機.
harvest fish: n.[魚]太平洋西岸産のイボダイ科の魚.
/harvest fish; [学名]Psenopsis anomala: [魚]イボダイ、疣鯛(いぼだい).
[参考]Psenopsis anomala: [画像(z22104.jpg)][中国・上海自然博物館].
/Japanese butterfish; Psenopsis anomala: [魚]イボダイ.
/Stromateidae: イボダイ科.
harvest-fish: n.[魚]シロマナガツオ.
Hasselt's sprat: n.[魚]ニセギンイワシ.
hatch: vt.[卵・ひな]をかえす、[卵]を孵化(ふか)する、vi.[卵などが]かえる、孵化する[off, out]、n.孵化.
/alevin: 孵化稚魚 [孵化からへそ袋吸収までの、浮上稚魚になる以前の間].
/artificial hatching and releasing: 人工孵化(ふか)放流.
/artificial incubation: 人工孵化(ふか).
/brood: n.一かえりの雛(ひな)、一腹(ひとはら)の子、[例えば同じ腹子の卵の]孵化(ふか)、ふ化、adj.繁殖のための、種用の、
vt.[卵を]抱く、vi.卵を抱く; [雲・夕闇などが]垂れ込める.
/hatch: vt.[卵・ひな]をかえす、[卵]を孵化(ふか)する、vi.[卵などが]かえる、孵化する[off, out]、n.ふ化、孵化(ふか).
・ hatching: n.ふ化、孵化.
・ hatching gland: 孵化腺(ふかせん).
・ hatching pond: 孵化池(ふかち).
・ hatching rate: [魚卵などの]孵化率.
・ hatching tray: 孵化盆(ふかぼん).
/hatchery: 孵化場(ふかじょう).
/hatchling: 孵化したばかりの子.
[例] Hatchlings, called alevins, consume their yolk sacs: alevins(鮭の子; 幼魚)と呼ばれる孵化したばかりの子は
それ自身がもつ卵黄嚢を消費する.
/incubator: 孵化器、孵卵器.
/unhatched: adj.[卵が]孵化しない.
/The eggs hatched out: 卵はかえった.
hatch: n.[海][船の甲板にある]艙口(そうこう)、倉口(そうこう)、船倉口; ハッチ、昇降口(しょうこうぐち)
(=hatchway); [海][甲板の]昇降口(艙口・ハッチ)の蓋、艙口の覆い(hatch cover; trap door); 船の甲板を形成するはめ板; 水門の扉;
簗(やな)のふた; ハッチ、半戸、くぐり門(wicket); 床窓、天井窓.
[英語] hatch: an opening in the deck giving access to the interior.
/hatch awning: 艙口(倉口)天幕、ハッチ・オーニング.
/hatch batten: n.艙口帯金、艙口止め具、ハッチ・バッテン[ハッチの覆いであるターポリン(tarpaulin)の押さえ].
/hatch beam: 艙口梁.
/hatch board: n.艙口蓋、ハッチ・ボード.
/hatch boat; hatch-boat: n.甲板全体が艙口の荷船、上甲板の大部分に艙口のある船; 半甲板の漁船; [米国]蓋付きの生け簀を
もつ小漁船.
/hatch cargo list: 艙口別揚げ荷明細書.
/hatch carline, hatch carling: n.倉口縦梁、ハッチ・カーリン.
/hatch cleat: n.[倉口の]倉口受け、艙口クリート、帯金承、艙口止め金受け[上甲板上にあって暴露部倉口の最上部の強度を補い、
水密を高めるためにその周囲に設けられた縁材; 船艙の覆布を押さえる棒を止めるための金具].
/hatch coaming: n.[船]倉口(艙口)縁材(えんざい)、船艙縁材、ハッチ防水縁材、ハッチ・コーミング [西語: brazola de escotilla].
[参考]coaming: (通例~s)[海]防水縁材、コーミング [水が入るのを防ぐ(浸水を防ぐ)ために、甲板昇降口、艙口(そうこう)、
屋根・床などの開口の周囲に取り付けた縁].
/hatch cover: n.倉口蓋・艙口蓋(そうこうがい)、倉口カバー、ハッチ・カバー [船倉入口を閉鎖する設備]
[西語: tapa de escotilla].
/hatch deck: 昇降口覆い、艙口覆い.
/hatch grating: 艙口格子、艙口格子蓋、ハッチ格子 [参考1] grating: n.[海][昇降口の]格子蓋(ぶた); [ボートの底に敷く]
すのこ; [窓などの]格子; [窓の]鉄格子、[参考2] grate: [窓の]鉄格子(grating).
/hatch list: 艙口申告書、艙口別揚げ荷明細表(→ hatch cargo list).
/hatch officer: 船倉担当士官.
/hatch opening: 艙口、ハッチ口.
/hatch plan: 積み付け図、積付図(→ stowage plan); [税関への]艙口別申告書.
/hatch survey: 艙口検査.
/hatch tarpaulin: n.艙口覆布、ハッチ・ターポリン、ハッチの覆い.
/hatch tender, hatch man 艙口荷役監督(=deck man).
・ cargo superintendent: 荷役監督.
・ gangwayman: n.ギャングウェイマン [荷役時にウインチマンを指揮する仲仕].
/to batten down: 船倉口を当て木で止める→ to batten down the hatches: [暴風雨・火災などの時にその船の] 艙口(ハッチ)
を当て木(バッテン)で閉(とざ)す・密閉する.
/to batten down hatch: ハッチを密閉する.
/to close hatch: ハッチを閉じる、閉じろ(→ to open hatch).
/to cover up hatch: ハッチの蓋をする.
/to open hatch: ハッチをあける(→ to close hatch).
/to put hatch on: ハッチの蓋をする.
/to put on hatch board: ハッチ蓋をする.
/to remove hatch board: ハッチ蓋を外す.
/to shut hatch: ハッチを閉じる・閉める.
/to take hatch off: ハッチの蓋を取る.
/under [the] hatches: [海]甲板下に(below deck); 非番で.
hatchery: n.(pl. -eries)[魚卵・鶏卵などの]孵化場(ふかじょう)、孵卵(ふらん)所; 孵化槽(hatching tank).
/hatching rate: n.[魚卵などの]孵化率.
/In hatcheries fish are spawned artificially.: 孵化場で魚を人工産卵させる.
hatchet fish, hatchetfish: n.[魚]ムネエソ[ムネエソ科].
/marine hatchetfishes, Sternoptychidae: n.pl.硬骨魚綱・サケ目の1科.
hatching: n.孵化(ふか).
/hatching days(hours): 孵化日数(時間数).
/hatching gland: n.孵化腺(ふかせん).
/hatching pond: n.孵化池→ hatching pond with running water system: 流水式孵化池.
/hatching tank: n.孵化槽、孵化用タンク.
/hatching tray: n.孵化盆(ふかぼん).
hatchling: n.[人工]孵化(ふか)したばかりの魚・鳥など.
・ a hatchling loggerhead turtle: ふ化したばかりのアカウミガメ.
[文例] Hatchlings, called alevins, consume their yolk sacs: alevins(鮭の子; 幼魚)と呼ばれる孵化したばかりの子は
それ自身がもつ卵黄嚢を消費する.
[文例] A green turtle hatchling swims in a tank at the Toba Aquarium.: 鳥羽水族館の水槽で孵化したばかりのアオウミガメ
が泳いでいる.
[文例] The mates of arowanas keep the hatchlings in their mouth until they grow to about 6 cm long.
hatch opening: n.艙口(そうこう) [参照]艙口・hatch.
hatchway: n.[海][船の]艙口(そうこう)、倉口、昇降口(しょうこうぐち)(hatch)、ハッチ [西語: escotilla].
hatpin urchin:
/hatpin urchin, Diadema setosum (Leske): n.[動]ガンガゼ[棘が特に長く、毒液をもつ].
/needle-spined urchin, Diadema setosum: n.[動]ガンガゼ [ウニ綱ガンガゼ科のウニ類].
haul: n.強く引くこと、たぐり; 運搬[量・距離・物]; [一網の]漁獲[量・高]、一網(ひと網)、一操業
(draught of fish, draft of fish)(→ set); 地引き、網引き; 地引き場、網引き場.
vt.[力を入れて]…を[強く]引く、引っ張る、引きずる、[網などを]たぐる(=揚網(ようもう)する); [海][船]の針路を[特に風上に]
変える、船首を風上に変える; …を運搬する、運ぶ
vi. 引っ張る; [海][船が]針路を変える、針路を風の方に変える; 風向(風向き)が変わる(shift)[around]、風が反時計回りに変わる、
風が前に変わる.
/a haul: [巻き網・引き網などでの]一網(ひとあみ)、一巻き、一操業.
/at a haul: 一網で、一巻きで、一操業で.
/haul-bowlines: [英国海軍]熟練水夫(=haul-bowlings).
/haul end: [巻き網・旋網などの] 本船付きの網端.
/hauling: [巻き網などの]揚網中、網を引き揚げ中.
/hauling in: 網・綱などを引く(手繰り込む・たぐり込む)作業.
/hauling net: 揚網(ようもう).
/hauling time: [漁網などの]曳航時間.
/haul line: 大手綱 [巻き網・旋網などの本船付きの網端(haul end)に取り付けられた太い手綱].
/net hauling: 曳網、網を曳くこと→ net haul: 曳網(ひきあみ)(seine).
/in search for big(good) hauls of sardine: イワシの大漁を求めて.
/The wind hauled around to the west.: 風向きが西に変わった.
/to get a good(big) haul, to make a good(big) haul: 大漁である、大もうけをする.
/to haul aft: 風が後ろに変わる.
/to haul around, to haul round: 帆走中、帆桁(ほげた)を一斉に回す; 風が時計回りに変わる.
/to haul ashore: [俗語][海から上がって]陸(おか)で隠居する.
/to haul at(on, upon) a rope: 綱を引っ張る; [海][船が][…へ]針路を変える(→ to haul up).
/to haul a whale(turtle) [up] on the shore: 鯨(海がめ)を岸へ引き上げる.
/to haul down: [旗などを]引き降ろす→ to haul down one's flag, to haul down one's colors: 旗を引きおろす、
降服する(surrender).
/to haul down one's flag(colors): 旗を引きおろす、降服する(surrender).
/to haul forward: 風が<正横から>前に変わる.
/to haul her wind: 船首を風に近寄せる.
/to haul in: [錨索などを]引き込む→ Nova Scotia fishermen haul in their catch of herring near Little Harbour.:
リトル・ハーバーの近くでノバスコシアの漁民がニシンの漁獲物を[船に]たぐり揚げている(たぐり込む、たぐり入れる).
/to haul in a net: 網をたぐり込む.
/to haul in one's sail: 船首を風上に向ける.
/to haul in the slack: ゆるみ(たるみ)を手繰(たぐ)り込む.
/to haul in with …: [海]…に近づくように船を向ける.
/to haul off: [海]変針して避ける; 変針する、針路を変える、船首を転じる; [帆走][障害物を避ける時などに]船首を
<風上へ>転じる.
/to haul round: [風位が大きく]変わる、[風位を大きく]変える.
/to haul south: [船が]南へ進む.
/to haul taut: 綱の弛(ゆる)みをとる、綱を張り込む.
/to haul to(upon) the wind: 船首を風上に向ける.
/to haul up: [海]船首をさらに風上に向ける; 停止する; 運動を止める→ The ship hauled up.: 船は針路を更に風上に変えた.
/to haul up an anchor: 錨をたぐり上げる→ to haul up a trawl net: トロール網を引き揚げる.
/to haul upon(on, onto, to) the wind: [船が]風上へ針路を転じる、風上へ変針する.
/to haul to windward: [帆走][追い風で帆走している時に、変針することで]正横辺りから風を受けるようにして帆走する
[ランニング(running 帆船後方からの風を受けての走り)からリーチング(reaching)の状態をもって帆走すること].
/to haul up: [帆走]船首を風上に詰める.
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z
このページのトップに戻る/Back to the top of this page
haulaboat: n.載炭用はしけ、給炭船.
hauled home: ホールド・ホーム [横帆が正しく充分に展張された状態].
hauling: n.引っ張ること; 船首を風上に転じること.
hauling line: n.引っ張り綱、引き揚げ綱、引揚綱.
hauling net: n.揚網(ようもう).
haul net: n.引き網類、曳き網 [同義] haul seine.
haul seine: n.引き網類、曳き網 [同義] haul net.
hauling setnet: n.網起こし[定置網漁業などで網を引き揚げて魚を獲ること].
haunt: n.(しばしば~s)[人の]よく行く所、行きつけの所; [動植物の]生息地.
/habitat: n.[動植物の]生息地、生息環境、生息(生活)区域、生息場所(→ biotope)、生育地、産地; 居住地;
[海洋研究・海底(海中)実験用の] 水中居住室、海中研究(実験)棟(施設).
/habitat segregation: n.棲(す)み分け.
hausen: n.[魚]シロチョウザメ(beluga).
/beluga: [動]シロイルカ(=white whale, sea canary)[北氷洋産; 北海やそれに注ぐ河口に生息; イッカク科];
[魚]シロチョウザメ、ベルーガ[ロシア語][黒海・カスピ海などに生息する大型のチョウザメ; 卵がキャビア(caviar]として
特に珍重される].
/white sturgeon: シロチョウザメ.
have: v. → to have the other vessel on her port side: 他船を左舷に見る.
haven: n.港、停泊所、錨地; 避難所、避泊所(地・港)、遮蔽(しゃへい)港、vt.[船]を避難させる(to shelter).
havener: n.港湾長(→ harbor master).
Hawaiian dragon eel: n.[魚]トラウツボ; [学名]Muraena pardalis.
/dragon moray eel: [魚]トラウツボ, [学名]Muraena pardalis [画像参照: トラウツボ(z115.gif)].
Hawaiian monk seal: n.[動]ハワイアンモンクアザラシ、タイヘイヨウモンクアザラシ.
hawkfishes: n.pl.[魚]ゴンベ科.
hawk poacher: n.[魚]タカトクビレ、コウリトクビレ.
hawksbill, hawksbill turtle: n.[動]タイマイ(=tortoiseshell turtle), Eretmochelys imbricata, [スペイン語]tortuga carey
[ウミガメの一種; 甲羅(こうら)でべっ甲を製する]、ベッコウガメ.
/hawksbill sea turtle, Eretmochelys imbricata [画像(z22077.jpg)]
[中国・上海自然博物館].
/tortoiseshell turtle, hawksbill, hawksbill turtle: n.[動]タイマイ(ベッコウガメ) [参考]ウミガメ科のカメ; 海亀の一種;
雑食性; 甲羅でべっ甲を製する.
hawk-wing conch: n.[貝]タカノハソデガイ.
hawse: n.[海]錨鎖孔(びょうさこう)(ホースパイプ hawse pipe)、錨孔; 錨鎖管; 錨孔・錨鎖孔のある船首部・船首部分、
船首の錨鎖孔のある部分、[ホースパイプのある]船首部、錨孔のある辺り; 船首と錨との水平距離 [錨泊する船の船首から、
その錨の位置までの水平距離]、錨泊する船の船首からその前方にある錨までの水面、停泊船の船首と錨の間の距離;
錨泊時における船首直近の両舷の錨鎖の状態.
/clear hawse: 正錨鎖、クリアー・ホース[絡みが解けた錨鎖].
/cross hawse: 十文字錨鎖.
/foul hawse: 絡み錨鎖.
/hawse piece: [木船]錨孔材、錨鎖孔肋材.
/in the hawse: 船首の少し前に.
/to clear the hawse: 錨鎖の絡みを解く[両舷錨鎖の絡んでいない状態にすること]; [停泊中、錨鎖を延ばしたりして] 船首に接近
する他船をかわす.
/to cross the hawse: [錨泊中の他船の]船首直前を横切る.
/to freshen the hawse: [摩損を防ぐため] 錨鎖を操って新しい鎖を出す.
/to have a foul hawse: 錨鎖がからむ.
/to hawse: 船首の両錨を出して(降ろして).
hawsehole, hawse hole: n.[海]錨鎖孔(びょうさこう)、ホースホール [ロープが出入りする船首甲板上の穴、
綱を出入りさせるための穴; ホース・パイプ(hawsepipe, hawse pipe)取り付け用の円筒形の穴].
hawsepipe, hawse pipe: n.[海]錨鎖管、ホースパイプ [錨鎖が甲板から外方へ通る筒; アンカーを引き込む穴];
錨鎖孔(hawsehole).
[英語] hawse pipe: → [参照] naval pipe [a metal pipe in the foredeck through which the anchor chain passes
to the locker below].
hawser: n.[船などで用いる]ホーサー、太綱(ふとづな)、太いロープ、太索、大綱、大索(だいさく) [一般に周囲10インチ
以上の太い綱索類]、錨鎖(びょうさ); ホーサー [西語: guindaleza].
/hawser fastening: ホーサー結び.
/hawser fouls the propeller: ホーサーが推進器(プロペラ)に絡む.
/mooring hawser: 係船大綱 [参照] mooring.
/open hawse: オープン・ホース[両舷の錨鎖が絡み合うことなくV字型に張られている状態].
/to cut the(or one's) painter, to slip the(or one's) painter: 船を漂流させる; 関係を絶つ.
/to veer the hawser: ホーサーを延ばす.
hawser bend: n.[海]ホーザー結び、ホーサー・ベンド [太さの異なる2本の大索・大綱の端をつなぐ結び方の一種]、
蛙又結節、継ぎ目の細い二索結合法(→ sheet bend); 蛙又結節.
hawser-laid, hawser laid: adj.[海]ホーサーー撚(よ)りの(cable-laid)、[太綱が]3本撚りの.
/hawer laid rope, hawser-laid rope: ホーサーレイドロープ [ロープを作る時、数条のヤーンを右に撚って右撚りの
ストランド(strand; 小綱のこと)を作り、そのストランド3条を左撚りにする方法; この方法で作られた太いロープ・綱を
hawer laid rope、またはordinary laid ropeという].
/mooring hawser: n.係船大綱、係船用の大綱・太索 [参照] mooring.
hawser port: n.大索の取り入れ口(=mooring pipe).
haze: n.煙霧(えんむ)、もや、かすみ.
/hazy: adj.もやの深い、霞んだ.
/misty, haze, misty and haze. もや.
haze: vt.[海][水夫を]こき使う・酷使する、[罰として水夫]に苦役を課す、重労働を課する; [新入生など]をいじめる.
/hazing: n.[水夫の]酷使.
head: (1)n.[海]船首(bows)、船の前部; 帆の上端(上辺、上縁、上隅)[ピーク(peak)ともいう]; デリック(derrick)の先端部; 錨頂(crown);
[船首にある]水夫用便所(toilet)[英語: heads:=toilet]; 岬; 先端; ヘッド[滑車の外枠のロープを通す方の部分]; 滑車の上端;
[マストの]頭部、上端、トップ; ヘッド、水頭(すいとう); [川の]源(みなもと); 落差; 湾・谷などの奥.
[参考]head: n.ヘッド、水頭[通常、メガパスカル(MPa)という単位で表わされる圧力を、液体の高さで何メートルに相当するかに換算して
表わされること、またその数値; 単位はメートル(m)].
/head; point: n.[地形]鼻 [海に突き出た陸地の突端]; [地形]角 [参照]岬.
/head of a bay: 湾の奥、湾奥(わんおう)→ in the head of Tokyo Bay: 東京湾の奥に(湾奥に).
(2)adj.[海]船首の; 前から来る、向かって来る; 逆の.
/head currents: 逆流.
/a head tide: 逆潮(さかしお).
(3)adv.逆に; …に向かって<航進する>.
(4)vt.[船・車など]を…の方向へ向ける、進ませる[for, toward]→ The ship was headed for the port.: 船は港に向かって進んだ、
vi.[船・車などが]進む、[…に]向かう→ head north: 北に向かって進む.
/a head fast, a bow fast: 船首もやい綱.
/A ship is head to the wind: 船は風に向かっている.
/a trim by head(bow, stem): 船首トリム.
/by the head: [海]船首を深く水に突っ込んで(水に沈んで)、船首下がりで、船首を重くして、船首を突っ込んで; 船首に;
おもて足 [船首喫水が船尾喫水よりも大きい] [対語] by the stern: 船尾が沈んで; 船尾に; とも足 [船尾喫水が船首喫水よりも大きい].
[参照] top-heavy, stern-heavy(船尾の重い; 尻下がり; 尻の重い), even keel(等喫水)(cf. on an even keel船首尾等喫水の(orで)).
/head and head, head to head: 真向かいに; 船首相対して.
/head in haul: ヘッド・イン・ホール[ガフスル(gaffsail, gaff sail)を展ずる時に用いる動索]→ head inhaul: n.ヘッド・インホール
[gaff sailのheadを絞る動索](→ head outhaul).
/head off: 船首をかわす.
/head off: バウを風下に向けること [対語]head up: バウを風上に向けること.
/head on: 船首(車首)を前にして、真向かいに<衝突する>; 船首相対して; 船首を前にして; 正面から、まともに .
[文例] Two ships collided head on.: 2隻の船が正面衝突した(互いに船首を前にして衝突した).
[参考] head-on: adj.正面の、はち合わせの→ a head-on collision(or clash): 正面衝突.
/head on to [the sea]: 船首を[海に]向けて.
/head out haul: ヘッド・アウト・ホール[ガフスルgaffsailを絞る時に用いる動索](→ head in haul)→ head outhaul: ヘッド・
アウトホール [gaff sailのheadを引いて展帆する動索](→ head inhaul).
/head to: 船首を…に向けて.
/head to wind: 風に向かって[いる].
/head-to-wind: [英語]when the bows are pointing right into the wind.
/head up: バウを風上に向けること [対語]head off: バウを風下に向けること.
/low-head hyropower: 低落差の水力発電→ 30 feet head of water: 30フィートの落差.
/masthead: n.[海]マストの先、檣頭(しょうとう)、マストの頂部・頭部、マストの先端・上端、帆柱(ほばしら)の先、マストヘッド [西語: calcés(m.sig.)]; マストの先の
見張り人、マスト上の見張り人→ mast head: マスト・ヘッド、檣頭 [ヨット: マスト頂部、その金具].
vt.[水夫を]罰としてマストの先に登らせる; [帆・旗などを]マスト[の先]に掲げる.
/pressure head: 圧力ヘッド[圧力水頭(すいとう)ともいう][水がもつエネルギーを水柱の高さに置き換えたもの].
[参考]head of water, water head: 落差、水頭.
/to head up: 向針する; ある物体の方向に針路を向ける.
/to keep a vessel's head to …: …の方向に船首を保つ→ to keep a vessel's head to the wind: 船首を風向に保つ.
/to make head way: 前へ航進する.
/to sink by the head: 船首から沈む.
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z
このページのトップに戻る/Back to the top of this page
head-band surgeonfish: n.[魚]スジクロハギ.
head cook: n.司厨長(しちゅうちょう)、コック長(→ head steward).
/chief cook: 司厨長(head cook).
・ cook: 調理員、調理手 [船上での供食および調理を担当する、経験の浅い者].
/chief steward: 司厨長(head cook) [事務部員で、船舶における給食・船内サービスを担当する部門の最上位の者]; 執事.
/first steward, chief steward: n.司厨長.
/steward: [船の]司厨(しちゅう)長、賄い長; 司厨員(しちゅういん)、司厨手(しちゅうしゅ); [客船などの]給仕、船室係、
スチュワード.
head-concaved olive: n.ヘコミマクラ.
head current: n.逆流.
/adverse current: 逆流.
/against the current: 流れに逆らって.
/backwater: 逆流、逆流水、戻り水; よどみ [参照]反流.
/back current(flow): 逆流.
/counter current: 逆流.
head cutter: n.頭切断機、ヘッドカッター [魚の頭部を切断する機械](heading machine).
head depth: n.頭高(ずこう).
head dip: n.[サーフィン]波かぶり、ヘッドディップ [前傾姿勢をとって頭から波の中へ突っ込むこと]
[参考] tube: n.[サーフィン] curl.
/curl: n.[俗語][サーフィン]カール(=tube, tunnel) [砕ける時のアーチ状の波頭].
/to shoot the curl(tube): [サーフィン]波のうねりの中に突っ込む.
header: n.[ヨット]ヘッダー [ヘッディング(heading; 針路)が落とされるような風の振れのこと] [対語]リフト.
/lift: [ヨット]リフト [風向の変化のために針路が風上に向かうような風の振れのこと] [対語]ヘッダー(header).
head fast: n.船首係留索; 船首もやい、先もやい.
/bow fast: [海]船首の係留索.
/bow line: 船首係留索 [係留時に船首から前方にとる係留索].
headfish: n.[魚]マンボウ(→ sunfish, ocean sunfish) [学名]Mola mola).
headfoil: [英語]a streamlined surround to a forestay, with a groove into which a headsail luff slides.
head gate: n.[運河の]上流の水門(control gate)、[ロック(閘門 lock)の]上水門; [水路などの]防潮門、水門(floodgate);
取水門.
/floodgate: n.[ドック・船渠の]水門(sluice)、防潮門[上げ潮を防ぐため].
heading: n.[海]進路、方向; [船首などが向いている]方向、針路、船首方向、飛行方向(方位); [海]旗のポケット [ロープ
を入れておく]; 演題; 見出し、表題(→ headline).
heading: n.[船が]方向を定めること; [網地を]縁編みすること、[網地の縁・縁辺を]2本の網糸で縁編みすること
(→ head meshing).
head inhaul: n.ヘッド・インホール [gaff sailのheadを絞る動索](→ head outhaul) [対語]head outhaul: ヘッド・
アウトホール.
/head in haul: ヘッド・イン・ホール[ガフスル(gaffsail, gaff sail)を展ずる時に用いる動索].
heading flash: n.[方探などの]船首輝線(heading marker).
heading machine: n.頭切断機(head cutter).
/head cutter: n.頭切断機、ヘッドカッター [魚の頭部を切断する機械](heading machine).
heading marker: n.船首方位線、船首輝線 [船首方向を指示する輝線](heading flash).
head lamp, head light: n.前照灯(→ headlight).
headland: n.[海岸・湖岸などの、海・湖に突き出した]岬(みさき)(→ promontory, cape); 突端、岬角(こうかく)、
鼻(→ head; point)、出鼻.
head ledge: ハッチ端コーミング; 艙口端縁材[木船].
headless: adj.無頭の(ヘッドレスの)、頭(首)のない; 首を切られた、[注]例えば、魚、エビなどを加工処理するために
頭部を切り落とした状態をさす、[対語]有頭の、頭付きの.
headlight: n.[海][船の]檣燈(しょうとう)、マスト灯; [前檣の]白色灯; [自動車などの]ヘッドライト、前燈.
/a masthead light: [白色]檣燈、檣灯(しょうとう); マスト灯.
headline: n.[海]帆を帆桁(ほげた)(ヤード)に結びつける(くくりつける・取り付ける)綱・索; 船首もやい、船首もやい綱;
[新聞記事などの]見出し、表題.
/head line: n.[海]船首もやい、船首もやい綱; ヤードに帆をつなぐ綱(→ roband).
head line:
/buoy line: n.浮子綱(あばづな)、浮標縄(ふひょうなわ)、ボンデン縄、うけ縄、たて縄.
/cork line, corkline: n.浮子綱(あばづな)、浮子通し綱、浮子方(corkside)の綱 [コルクなどで造られた浮子の
中心に通した浮子綱](→ head line).
[参考]浮子通し綱: 浮子綱が1本の場合は、浮子をこの綱に通して用いる;
2本の場合には浮子の中に1本を通し、他の1本をそれに添わせることになり、前者を浮子通し綱という.
/head line: n.浮子綱(→ head rope).
/headline becket, head line becket: n.浮子方取手索.
head mark: n.[海]船首目標.
head meshing: n.縁編み [同義] heading.
/heading: n.[船が]方向を定めること; [網地を]縁編みすること、[網地の縁・縁辺を]2本の網糸で縁編みすること
(→ head meshing).
headmost: adj.真っ先の; [特に船が]先頭の、一番前(先)の.
head-on situation: 行き会い状態/crossing situation: 横切り状態.
head outhaul: ヘッド・アウトホール [gaff sailのheadを引いて展帆する動索](→ head inhaul).
headreach: vi.[海][帆船が]上手(うわて)回し半(なか)ばに風上に逸出(いっしゅつ)する、上手回しに進む、n.逸出距離、
上手回し中での風上進出距離、上手回しをして進む距離; 機関停止後の進出距離.
head rope: n.船首索; 檣頭支索; 帆の上縁索.
/bow line: ボーライン(→ bowline)、船首[係]索、船首係留索、はらみ綱(索); 前檣索; 船首部線図、
船体前半部の縦断線図.
/head rope: n.ヘッドロープ、浮子綱(あばづな) [主にトロールなどの曳き網類の用語; 浮子添え綱ともいう](→ head line).
headsail, heads'l: n.[海]ヘッドスル、前帆、船首縦帆 [前檣よりも前に張られる帆の総称; 小型ヨットではメインマストの前方に
展開する帆の総称で、一般的にはジブを指す].
[参考] forestay: the foremost stay, running from the masthead to the stemhead, to which the headsail is hanked.
[参考]ヘッドセール(headsail)とは、マストの前方に転回するセールの総称で、一般的にはジブを指す.
/headsail trimmer: n.ヘッドセール・トリマー(調整者、操帆者).
head sea: n.[海]向かい波、逆波、逆浪.
/adverse current: 逆流; 向かい潮.
headsheet: n.[海]=foresheet.
/foresheet: n.[海]前檣帆の帆脚綱(ほあしづな)、前檣帆の下隅索、フォアシート; (pl.)[ボートなどの無甲板船の]艇首座、
フォアシート(opp. stern sheets); (~s)[艇首座のある]船首部の空間.
/fore sheets: n.[ボート]艇首座.
/head sheet: n.艇首座; 前部腰掛; [ボートの]船首床板(→ floor).
headsman: n.捕鯨船の指揮者.
head spotted char: n.[魚]ゴギ.
head stay: n.檣頭の前方支索.
head steward: n.司厨長(しちゅうちょう)(chief steward)(→ head cook).
/chief cook: 司厨長(head cook).
・ cook: 調理員、調理手 [船上での供食および調理を担当する、経験の浅い者].
/chief steward: 司厨長(head cook) [事務部員で、船舶における給食・船内サービスを担当する部門の最上位の者]; 執事.
/first steward, chief steward: n.司厨長.
/head cook: n.司厨長、コック長(→ head steward).
/steward: [船の]司厨(しちゅう)長、賄い長; 司厨員(しちゅういん)、司厨手(しちゅうしゅ); [客船などの]給仕、船室係、
スチュワード.
head swell: n.船首方からのうねり.
head tenon: n.檣頭.
/masthead: [海]檣頭、マストの先、帆柱(ほばしら)の先、マストヘッド; マストの先の見張り人.
head-tide, head tide: n.逆潮(さかしお); 向かい潮.
/against stream: 逆潮で [対語]with stream.
/countertide: n.[主流に対して] 反潮、逆潮.
headwaters: n.pl.川の上流[源].
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z
このページのトップに戻る/Back to the top of this page
headway: n[船の]前進; 進航(進行)速度、船の速力、船足(ふなあし)、船脚、船の行き足、前進の行き足; [船・列車などの]運航
(運転)間隔; [仕事などが]はかどること、進捗[度] [参照]outfoot, long-legged.
[英語] headway: the forward movement of a boat through the water.
[参考]行き足: 今までの速さ(速力)で進んでいく(進航する)勢いのこと.
/to fetch headway: [船が]前進力を得る.
/to hold headway: 行き足をもつ.
/to make headway: 行き足をつける.
headwind, head-wind, head wind: n.[船・飛行機などの]向かい風、逆風[帆走の場合には、間切りながら進航することになる].
/adverse wind: 逆風; 向かい風.
/against wind: 向かい風(head wind)で.
/a wind ahead: 向かい風=wind directly against the course of a ship.
[参考]ahead: adv.前方に(へ)、前へ、前進方向に、前進して、船首に、先頭に、真前に.
/dead wind: n.[海]向かい風、逆風(→ head wind).
/head wind: 向かい風、逆風 [船首方向から吹いてくる風].
heaping: n.積蔽行動[体に屑をくっ付ける行動].
heart: n.心臓; 心.
/my hearts: [海]元気な者たち、勇者ども(→ hearty).
heart cockle: n.リュウキュウアオイ.
heart net: n.垣網をもつ一種の長袋網(ながぶくろあみ) [北米の河川で用いられている].
/fyke, fike: n.[米国][ニシンなどを捕る]長い袋網、ニシン網、長袋網(=fyke net)[魚網の一種]、長い袋形の魚網、魚を捕る袋網.
/fyke net: n.籠網(かごあみ)に似た長袋網の類 [多くは袖網または垣網を有する]、[ニシンなどを獲る]長い袋網、長袋網、張網.
/tunnel net, fyke net: [漁]長袋網 [魚や鳥などを捕るための、口が広く裾の細い袋網].
heart urchin: n.[動]ハート形のウニ [参照]ウニ、棘皮(きょくひ)動物.
hearty: adj.心からの、心の温かい、n.[口語](pl. -ties)元気(勇気)ある仲間 [特に、水夫への呼びかけに用いる];
[口語]水夫、船員、船乗り(sailor).
/My hearties!: [古語][海][水夫に向かって呼びかける]皆の衆!、おい皆!、者ども!(→ heart).
heave: v.(heaved or [海]hove, heaving).
vt.[重い物]を上げる、持ち上げる(to lift)、[重量物を]引き揚げる(上げる)(hoist); [海]…を索で引き揚げる(上げる)、
索で引く、引く、引っ張る、手繰る(たぐる)、手繰り込む(to haul in)、巻き揚げる(to haul); [重い物を]動かす; [海][ある方向に]
[船など]を移動させる、動かす; …を投げる、投げ出す、投げつける、ほうる(to throw).
vi.[律動的に][波などが]うねる、波打つ、上下に波動する、上下する、起伏する(to rise and fall)、ふくれる;
[海][綱などを]手(車地)で引く(巻く)、[綱を]引く、巻く(to draw)[at …]; [船がある方向に]動く、進む(to move).
n.[規則的な波の]上下動、起伏、うねり; [持ち]上げること; ほうり投げること; 隆起、膨れること.
/Heave ho!, Heave away!: [海]よいと巻け! [錨を巻き揚げる時の掛け声・号令](→ Heave-ho).
/heave short: 近錨(ちかいかり)(short stay).
/heave to: [運用学]ヒーブツー、踟蹰(ちちゅう) [荒天時に、帆船の場合は帆をもって、汽船の場合は機関をもって、
船主を風向に立てること].
[参考](1)推進器と舵の操作により微力前進させながら、船首を風浪方向にたてる荒天操船法;
(2)帆走中、帆と舵の操作により推力を減じ、一 時的にほぼ停止している状態; [慣]ちちゅう(踟蹰).
/heave-to: [英語]to back the jib and lash the tiller to leeward; used in heavy weather to encourage the boat to lie
quietly and to reduce headway [参照] back.
/Heave to!: "よいと巻け" [錨などを巻く時の掛け声].
/The billows heave.: 大波がうねる.
/The boat hove out of the harbor.: ボートが港を出て行った.
/the heave of the sea: 波のうねり、海面のうねり.
/The ship hove and set terribly.: その船は激しく揺れた.
/to heave: v.(heaved, [海]hove, heaving)vt.[海]索で引き揚げる、索で引く、たぐり込む(haul in); [重い物]を[持ち]
上げる(lift).
/to heave about: [船を]急に回す.
/to heave a cable short: 錨鎖を縮める.
/to heave an anchor; to heave the anchor: 錨を揚げる、錨を巻き揚げる.
/to heave an anchor overboard; to heave the anchor overboard: 投錨する、錨を入れる.
/to heave and set: [波または波上の船が]上下する [文例]The ship hove and set terribly.: その船は激しく揺れた.
/to heave in: [錨索などを]手繰り込む、引き込む→ to heave a rope in: 綱・ロープを手繰り込む.
/to heave a ship aback: 船を後ろへ移動させる.
/to heave a ship about: 船を急に回す、不意に回頭する.
/to heave a ship ahead(or astern): [綱を巻いて]船を前進(後進)させる、[対岸・僚船などからの綱・索を手繰って]自船を
前に(後ろに)進める.
/to heave a ship apeak: 錨索が船に垂直になるまで船を引き寄せる、錨綱が垂直になる位置にまで船を引き寄せる.
/to heave a ship down: [修理・修繕・掃除などのために]船を傾ける(→ careen).
/to heave at a rope: 綱を引く、ロープを引き上げようとする.
/to heave away: [錨鎖などを]巻く→ Heave away anchor: 錨巻け、錨揚げ.
/to heave back: 風が帆の前面に当たるよう船首を回す.
/to heave down: [船が]傾く; [修理のため]船を傾ける→ heaving down: 傾船船底修理.
/to heave in: [錨索・いかり索などを]手繰り込む、引き込む; [錨鎖などを] 巻き込む→ to heave a rope in: 綱・ロープを
手繰り込む.
/to heave in cable: 錨鎖を巻き込む.
/to heave in(into) sight(view): [海][船が水平線上に]見えて来る、現われる.
/to heave in stays: 上手回しをする.
/to heave keel out: [船を傾けて]キールを水より出す.
/to heave on: [海][綱を]強く引く→ Heave on head/stern line.: 「船首索/船尾索を引き締めよ」.
/to heave out: [帆・旗を]揚げる→ to heave out the sail(or flag): 帆(or旗)を揚げる.
/to heave taut: [錨鎖を]張り縮める; たるみを取る.
/to heave the keel out: 竜骨が現われるまで船を傾ける.
/to heave the lead: 水深を測る; 測鉛を投ずる(to cast the lead); 測鉛を投入して深さを測る、測鉛を投じて水深を測る;
測鉛をあげる.
/to heave(or throw) the log: 測程器を投入する、測程器で船の速力(速度)を測る、[測程器を投入して]船の速さを測る
(to cast the log); 測程器をあげる.
/to heave to: (1)(vt.)[海][船首を風上に向けて<船を>]停船させる、止める、[船の]前進を止める; (2)(vi.)[船が]ちちゅう
(踟蹰)する [航走中、船を一時停止させて、ほとんど同じ場所に留まる]、漂ちゅうする、ヒーブツーする; 停船する、停止する、
止まる→ The captain ordered the enemy vessel to heave to.: 艦長は敵船に停船を命じた.
[文例]To ride out a gale is to heave-to and wait for a gale to pass when at sea: 強風を乗り切るとは、船を風上に向けて
一時停止させ、洋上で強風を通過するのを待つことである.
/to heave up: [錨などを]揚げる、巻き上げる→ heave up anchor: 揚錨.
Heave-ho!, Heave to!: [感嘆詞(interj.)[海]ようこらしょ!、よいと巻け!(Heave ho!) [錨などを巻く時の掛け声]; それ!
[物を投げる時の掛け声]、n.(pl.-hos)よいと巻けの発声; よいこらしょと持ち上げること、vi.,vt.「よいと巻け」と言う、
[…を]力入れて持ち上げる.
/Heave ho!, Heave away!: [海]よいと巻け! [錨を巻き揚げる掛け声].
heave to, heave-to: n.[運用学]ヒーブ・ツー、踟蹰(ちちゅう) [荒天時に、帆船の場合は帆をもって、汽船の場合は機関をもって、
船首を風向に立てること; 一部マストのヤードを開く角度を変えて裏風を入れ、帆を展じたまま停止すること].
/heaving to: [ヨット・帆船]帆に当たる風の力を利用して一定の場所に停止させ留めておくこと.
heavenly damselfish: n.[魚]ソラスズメダイ; Pomacentrus coelestis.
heaver: n.揚げる(上げる)人・物; 仲仕、波止場人夫、荷揚げ人夫、[特に石炭の]荷揚げ人足; [海][綱などを引くための]
てこ棒; 木製柄の鋼製スパイキ.
/handspike, hand spike: [木製の]梃棒、てこ棒[主にはキャプスタン棒]、[特に船の]キャプスタン棒; [スプライス用]スパイキ.
[参考]spike: n.スパイキ; 打ち込み針; 大釘; [大砲の]火門栓(せん); [魚][6インチ以下の]小サバ.
heaving: n.揚げること、持ち上げること、引き揚げ; [船体の]上下揺れ(heaving and dipping); 隆起、ヒービング.
・ surging: [潮流などの流圧や風圧などによる直線方向での]前後移動、サージング.
・ heaving: [潮流などの流圧や風圧などによる直線方向での]上下動、ヒーヴィング.
・ swaying: [潮流などの流圧や風圧などによる直線方向での]左右移動、スウェイング.
/heaving and dipping, dipping and heaving: [船体の]上下揺れ、上下動揺.
/heaving line: 投げ綱、索取り小綱、ヒービング・ライン [太い索を受け渡すために投げる細くて長いロープ; 船首・船尾から
ホーサーを岸壁に送り込むために、先端に重りを付けたロープを岸壁に投げつけ、それをもってホーサーを手繰り込む].
heaving down: [河口・浅瀬などでの]傾船(けいせん)船底修理.
/careening: n.傾船: [小型船を傾斜させ、水面上に出た船底などの清掃、修理、塗装を行うこと].
/careen: vt.[海][船底修理・掃除などのため][船]を傾ける; [傾けて][船]を修理(清掃・掃除)する、vi.[船が]
[帆走中などに]傾く; [海]船を傾けて修理(掃除・清掃)する.
n.傾船、[船を]傾けること; 傾船修理、傾船手入れ、傾けて修理(掃除)すること.
・ on the careen: [船が]傾いて(傾けられて)、傾斜して.
/careenage: n.傾船(けいせん); 傾船修理; 傾船修理費; 傾船修理所.
/careening beach: 傾船修理できる浜.
heaving line: n.投げ綱、索(綱)取り小綱.
/heaving line: 投げ綱、索(綱)取り小綱、ヒービング・ライン(=heave line) [太い索を受け渡すために投げる細くて長いロープ; 船首・船尾から
ホーサーを岸壁に送り込むために、先端に重りを付けたロープを岸壁に投げつけ、それをもってホーサーを手繰り込む].
[英語]heaving line: a light line suitable for throwing ashore.
heaving line knot: ヒービング・ライン・ノット [索端を遠くに投げる時に有効な結索法].
Heaviside's dolphin: n.[動]コシャチイルカ [マイルカ科の歯鯨類].
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z
このページのトップに戻る/Back to the top of this page
heavy: adj.重い; 激しい、猛烈な(violent); [海が]荒れた; [軍]重装備の、n.(pl. heavies)[サーフィン・俗語][絶好の]大波.
/a heavy cruiser: n.重巡洋艦.
/a heavy sea: n.荒海、荒れた海、荒れた海上; 激浪(げきろう)、荒波(あらなみ).
/a heavy storm: n.大嵐.
/heavy block: ヘビー・ブロック [3はたは4枚滑車].
/heavy cargo: 重量貨物.
/heavy decker: 重甲板船(deck vessel).
/heavy draft: 深喫水.
/heavy gale: 大強風.
/heavy swell: 海の激しいうねり.
/heavy weather: 荒天(こうてん).
/heavy wind: 大烈風.
/in heavy weather conditions: 大荒れの気象条件下で.
heavy crown shell: n.[貝]サイヅチボラ.
heavy frog conch: n.[貝]ゴホウラ.
heavy metal: 重金属[比重5以上].
/heavy metal deposits: 重金属鉱床.
/hot brines and heavy metal deposits in the Red Sea: 紅海のホット・ブライン(高温高濃度塩水)及び重金属鉱床.
・ Red Sea geothernal brine deposits; their mineralogy, chemistry and genesis: 紅海の地熱起源[性の]高温高濃度塩水鉱床.
・ heavy metal mud[s]: 重金属[含有]泥 [熱水鉱床の一種。特に紅海のそれは有名で、軟らかな泥状の重金属濃集体].
heavy turban: n.[貝]ヤッコサザエ.
heavy whelk: n.[貝]オニコブシ科/ceram heavy whelk: [貝]オニコブシ.
heck: n.[スコットランド][川魚の通路をふさぐ] 簗(やな).
Hector's beaked whale: n.[動]ニュージーランドオオギハクジラ.
1
2 |
画像: セッパリ
イルカ [ニュージーランド 切手図案に見る(z855.jpg, z857.jpg)] |
Hector's dolphin: n.[動]セッパリイルカ [画像参照(1&2)].
Hector's goby: n.[魚]キンセンハゼ/gold-striped goby: [魚]キンセンハゼ.
hedge: n.えりの一種、えり類 [主に八重簀の類] [参照]brush weir, bamboo weir, fish corral, fish court [参考]えり(魞): 湖・川などで魚を捕るための仕掛けの一種。
魚が通る道筋に沿って、竹で編んだ柵(竹す)などを、湖底・川底に袋状に立てかけた仕掛け.
heel: n.[海][船のマスト(帆柱)・船材・船尾材などの]下端[部]、末端、竜骨の尾部、竜骨の後部 [西語: talón de quilla];
[山形材の]角; [人間の]かかと、踵.
/heel brace: [船]最下壷金、最下舵承(gudgeon).
/gudgeon: n.[機]ガッジオン、ガジオン; 舵の壺金(つぼがね)[船体側の部材である舵柱材に取り付けられ、そこに舵板をかみ
合わせた上でピントル(pintle)を差し込み舵板を保持する; a rudder fitting. It is the eye into which the pintle fits].
heel: vi.[風向きの関係などで][船が][一方に・横に]傾く [over …](cf. list)、横傾斜する、横に傾く [西語]inclinarse.
vt.[船を][一方に]傾ける.
n.[海][船の横の]傾き、傾斜(list)、横傾斜; 傾斜度 [英語] heel: to lean over to one side.
[参考] fiddle: [英語]a raised border for a cabin table, chart table etc., to prevent objects falling off
when the boat heels.
[文例]The ship heeled farther and farther to starboard.: 船はどんどんと右舷へ傾いた(かしいだ).
/heeling adjuster: 傾針儀(けいしんぎ).
/heeling(or heel) angle: 横傾斜角.
/heeling error: [海][船体の傾斜による磁気コンパス・針儀での]傾船差(けいせんさ) [船体の動揺によってコンパスカードの
示度を不安定にすることで生じる自差](→ heel error: 傾船差).
/heeling tank: 翼部バラストタンク [船体傾斜・砕氷用].
/to give a heel to port: 左舷に傾ける.
/to go around her heel: 小さく下手回しをする.
/to heel over: 傾く.
/to heel port: 左舷に傾く.
/to heel round her heel: 小さく下手回しをする.
/to heel to the right: 右に傾く.
/to take a heel: [横に]傾く.
/to turn the ship on its heel: 船をその位置で旋回する.
heel bar: n.踵材[肋骨、船尾骨材]; ヒール・ピース.
/skeg: n.[造船][船尾下端の]かかと、かがと [船の竜骨(keel)の後端突出部・舵を支えているところ]、
舵の下部の支え; 竜骨前端の突出部 [機雷防御器を引っ張る]; [豪]サーフボードの底の尾、スケグ.
heeling: n.[海][船の横の]傾斜(list)/heeling angle, heel angle: 横傾斜角.
heeling adjuster: n.傾針儀(けいしんぎ).
heeling error: n.[海][船体の傾斜による羅針儀の]傾船差 [船体が水平の時と傾いた時の自差の差; 船体の傾斜による羅針儀
・磁気コンパスの誤差].
heeling magnet: n.ヒーリング・マグネット [傾船差修正用の磁桿(じかん)].
heeling tank: n.[船体の傾斜用・砕氷用の] 翼部タンク.
heel piece: n.ヒール・ピース; 踵部; [肋骨の]踵材.
height: n.高さ; 高度、海抜、標高(altitude); [天]標高 [地球上の水準面からの角距離]; 旗の縦幅; 絶頂、極み、真っ最中.
/height of eye: 眼高 [略: H.E.].
/height of tide: 潮高.
/height of wave, wave-height, wave height, height of wave: 波高 [波の峰から谷までの垂直距離].
・ a waverider buoy: 波高計.
・ wave staff: 波高柱(はこうちゅう).
/in the height of fishing season; in the best season(the highest season) for fishing: 盛漁期(せいぎょき).
/the height above [the] sea level: 海抜、標高.
heliotaxis: n.走日性(そうじつせい)(cf. phototaxis).
heliotropism: n.[植]向日性(こうじつせい); 屈光性.
heliox: n.[潜水用の]ヘリウムと酸素の混合気体.
helleri: n.[魚]ソードテール(swordfish).
helm: n.[海]ヘルム、舵(かじ)[の柄]、舵柄(だへい)(tiller); 舵輪(だりん)(steering wheel)、ラット; 操舵(そうだ)装置、舵器、舵機; 操舵;
舵角、舵取り角(helm angle); 舵の動き、ヘルム [西語]timón.
[参考]「舵の動き」としてのへルムとは、例えばヨットのセーリング中において舵を真っ直ぐ船首尾方向に保持していてもコースから外れようと
する傾向のことをいう; 風上へ外れようとする場合「ウェザー・ヘルム」、風下へ外れようとする場合は「リー・ヘルム」という.
vt.[船]の舵をとる、…の舵を操る(to steer)、[ヨットなどの]ヘルムをとる(=舵を持つこと); …を支配する.
/Down [with the] helm! (=Helm alee!): 下手(したて)舵!、舵柄下手へ!.
/Helm alee!: 下手舵![船首を風上に向けるため].
/Helm amidship[s]!: 舵中央!.
/helm angle: n.舵角、ヘルム角、舵取り角.
/Helm aweather!: 上手舵!(→ aweather).
/helm down: 下手舵 [ティラー(tiller)を風下にやること=lee helm].
/helm indicator: n.舵角指示器、ヘルム・インジケーター.
/helm-kick: ヘルム・キック [波の不意の衝撃で舵が動くこと].
/helm order: n.舵取り号令; 操舵命令.
/helm signal: n.舵角信号.
/helm up: 上手舵[ティラー(tiller)を風上にやること=weather helm].
/port the helm, port helm: 取り舵、取舵[舵を左15度に取ること].
/right the helm: 舵を中央にする.
/starboard the helm, starboard helm: 面舵[舵を右15度に取ること].
/The ship answers(responds to, obeys) the helm.: 船が舵のままに動く.
/to answer the helm(wheel): 舵が効く.
/to be at the helm: 舵(指揮)をとっている、舵を取る; 支配する、実権を握る[of …].
/to carry a lee helm: 舵柄(だへい)を風下に取って針路を保つ.
/to ease the helm: 舵を中央に戻す、舵を中央の位置へ戻す→ (1)Ease the helm!: 舵中央へ!、舵を[中央に]ゆっくり戻せ!、
(2)Lee helm!: 下手舵!.
/to put the helm amidships: 舵を中央にする.
/to put the helm down: 舵柄を風下に取る、下舵を取る.
/to put the helm up: 舵柄を風上に取る、7上舵を取る.
/to shift the helm: 舵を片舷一杯から反対舷一杯に取る、急に反対の舵を取る.
/to stand helm watch: 操舵当直に立つ(あたる).
/to use full helm: 一杯に舵を取る・操舵する.
/to use small helm: 小さく舵を取る、小舵角を取る.
/Up [with the] helm!: 上手(うわて)舵!、舵柄上手へ!.
A | B | C | D | E |
F | G | H | I | J |
K | L | M | N | O |
P | Q | R | S | T |
U | V | W | X | Y |
Z
このページのトップに戻る/Back to the top of this page
helmet: n.[潜水夫・消防士などが頭部を保護するために用いる]かぶと、鉄兜、ヘルメット [画像参照: ヘルメット潜水服]
[参考]helmet-suit[s].
helmet cowfish: n.[魚]?.
helmet crab: n.[動]カブトガニ(king crab, horseshoe crab).
helmet diving: n.ヘルメット・ダイビング/a helmet diver: ヘルメット式潜水夫/a hard hat diver/hard hat gear.
helmeted blenny: n.[魚]ハタタテギンポ、ヒメハタタテギンポ.
/floral blenny: n.[魚]ハタタテギンポ、ヒメハタタテギンポ.
helmet shell: n.[貝]トリムガイ、トウカムリ(唐冠)[cassis属; 海産大型の貝で、カメオ(cameo)の材料となる].
helmet shrimp: n.[動]カブトエビ.
helmless: adj.舵(かじ)のない.
helmsman: n.(pl. -men)ヘルムスマン、舵取り、舵取り手、操舵員、操舵手、舵手(だしゅ)[小型艇の舵を操作・操縦する人; 舵を
取るポジションのクルー](steersman, quartermaster) [西語: timonel].
[参考]セーリング・ディンギーでのヘルムスマンはスキッパー(skipper)と称されることが多い; だが、セーリング・クルーザーでのヘルムスマン
は船長の意味のスキッパーではなく舵取りを意味する.
/coxswain: [ボートの]舵手; 艇長.
/quartermaster: [海軍]操舵員(そうだいん)、操舵手(そうだしゅ)[主として当直に従事する甲板部員]; [米陸軍]補給係将校
[略: QM, Q.M.].
/steersman: 舵手、操舵手(helmsman).
/to cox, to con: 舵手を指揮する.
heloplankton: n.池沼性浮遊物.
Helshow [hydraulic] steering gear: n.ヘルショウ式操舵装置.
hematocryal: adj.[動][爬虫(はちゅう)類、魚類などのように]冷血の(cold-blooded) [対語] hematothermal: 温血の.
[参考] hemato-: bloodを意味する連結形 [母音の前ではhemat-を用いる。haemato-, haemat-はこの変形。 例: hematology 血液学].
hematothermal: adj.[動][哺乳(ほにゅう)類などのように] 温血の(warm-blooded) [対語]冷血の(cold-blooded).
/warm-blooded: adj.[動物が]温血の [37~44度C] [対語]冷血の: cool-blooded.
hemibathyal: adj.[目下、和名調査中].
hemibranch: n.半鰓.
hemi-pelagic, hemipelagic, hemi pelagic: adj.亜洋性の、半洋性の.
/hemipelagic sediments(deposits), hemi pelagic sediments: 亜洋性堆積物(沈澱物)、半遠洋性堆積物、半洋性堆積物.
hemisphere: n.[地球・天球の]半球/north hemisphere: 北半球/south hemisphere: 南半球.
hemmema: n.[船]ヘメマ [スウェーデンの橈漕船(どうそうせん)の一種; 26門の砲を装備する].
hemp: n.[植]あさ、麻(あさ)、大麻(たいま)、インドあさ; 麻繊維.
/hemp canvas: n.麻帆布.
/hemp core: n.心綱、心索、麻心.
/hemp line: 麻索(あさづな)→ lead and hemp-line soundings: レッド(鉛の重り・錘)と麻索による測深.
/hemp rope: n.麻索、麻綱.
[文例]Prior to World War I, deep-sea soundings were made with hemp rope.: 第一次大戦前までは、深海測深は麻ロープでなされた.
hemp-palm: n.しゅろ/hemp-palm rope: n.しゅろ綱/hemp-palm bark: シュロの皮.
hen: n.めんどり(opp. Cock); 雌の魚、雌の甲殻類、雌のエビ・カニなど/hen crab: 雌ガニ.
/cow: n.雌牛、乳牛; [アザラシ・鯨・サイ・象などの]雌(opp. bull) [a cow whale(雌鯨・牝鯨(めすくじら))のように
複合語にも用いる].
/cow whale: n.[動]雌鯨(めすくじら)、牝鯨(めすくじら).
hen clam: n.[貝]ホッキガイ.
hepatic moon shell: n.[貝]ツメタガイ.
H, E, Q flag: n.[国際信号旗の] H、E、Qの3旗信号 [「ニシン」を示す].
hera-crucian: n.[魚]ヘラブナ.
herbivore: n.草食動物、草食魚、草食獣(cf. carnivore) [英語] herbivore: An animal that feeds only on plants
[参照]herbivorous.
[文例] Herbivorous zooplankton are the primary consumers or grazers of phytoplankton.: 草食性プランクトンは植物プラン
クトンの一次消費者あるいは草食をする動物(グレーザー)である.
herbivorous: adj.草食[性]の(cf. carnivorous)、植物食の、n.草食魚 [参照]herbivore.
/herbivorous: adj.草食[性]の(cf. carnivorous)、植物食の、n.草食魚.
/herbivorous fish: n.草食魚.
/phytophagous: adj.[動]草食性の(herbivorous)、植物を食う.
herd: n.[鯨・牛・馬などの]群、群れ [参照]gam, host, pod, school, shoal, swarm.
/herd of whales: 鯨の群れ.
heritage: n.遺産[父祖伝来の財産・伝統・文化など; 相続財産、世襲財産.
/There is an area of the ocean floor beyond the limits of national jurisdiction which is "the common heritage of mankind" and
subject to international regulation.: 「人類の共同遺産」とされ、また国際規則に従うという、国家管轄権の限界を超える一定の海底(海床)
区域が存在する.
hermaphrodite: adj.雌雄同体(しゆうどうたい)の、両性花の; 両性具有者の、n.[動]両性個体 [雌雄(しゆう)の両性器をそなえた
動物]、雌雄(しゆう)同体、両性動物; 両性具有者; [植]雌雄同花、両性花.
/hermaphroditic: adj.雌雄同体の、両性具有の [参考]雄雌(ゆうし).
hermaphroditism: n.雌雄同体現象.
hermaphrodite brig: n.[海][ブリグとスクーナーとの] 合いの子ブリグ、[海][ブリガンティン型の]2本マストの帆船.
hermatype: n.造礁サンゴ [サンゴ礁を造るサンゴの仲間].
hermatypic: adj.造礁性の<サンゴ・生物>.
hermit crab: n.[動]ヤドカリ [軟甲綱Pagurus属; 節足動物]節足動物].
/hermit crab: n.[動]ホンヤドカリ, [学名]Pagurus filholi [ホンヤドカリ科][画像(z22502.jpg)/葛西
水族園].
/pagurian, pagurid: n.[動]ホンヤドカリ科(Paguridae)のヤドカリ、adj.[動]ホンヤドカリ科の.
Hermo: セント・エルモの火(Saint Elmo's fire) [あらしなどの荒天時にマストや帆桁などの高所に時折見られる
空中放電現象]、檣桁電光.
herpesvirus disease: n.ヘルペスウイルス病.
herring: n.(pl. ~, ~s)[魚]ニシン, [学名]Clupea pallasi.
/herring oil: n.ニシン油.
/herrings: n.pl.ニシン科.
/kippered herring, red herring: n.薫製ニシン.
herringbone: n.ニシンの[中]骨; [建][レンガ積みなどの]矢筈(やはず).
herring boning: n.かけ縫い[裂け目が生じた帆布について、当て布をせずに繕い縫いをすること].
herring-bone butterflyfish: n.[魚]ミカドチョウチョウウオ.
herring king: n.[魚]リュウグウノツカイ(=oarfish).
herring knot: n.蛙又(かえるまた)結節(cf. flat knot) [同義]English knot, hawser bend, single sheet bend, double sheet
bend, mesh knot, trawler knot.
herring roe: n.数の子(かずのこ)、ニシンの卵 [参考]kelp with herring roe: 子持ちコンブ.
herrings: n.pl.[魚]ニシン科.
heterocercal: adj.[魚][尾鰭(おびれ)が]不相称(ふそうしょう)の、不等尾型の、歪(わい)形の; [魚が]不等尾型の、
不相称(ふそうしょう)鰭(びれ)をもった(cf. homocercal).
/heterocercal tail: 歪尾.
heterogeneity: n.異種、異質、異類混交、異種混成、異種(異類)性.
heterogeneous: adj.異種の、異類の、異質の、異多の; 異成分から成る、雑種の/heterodoxy: n.異説の→ heterodox: n.異説.
heterogenesis: n.[生]異形発生; [有性生殖と無性生殖との]世代交番(alteration of generations)[一つの生物において、生殖法
を異にする世代が交代して出現すること]/heterogenetic: adj.世代交番の; 自然発生の.
heterohaline: n.異鹹層(いかんそう).
heteromorphic, -morphous: adj.[生態][生活史の各段階において]異形(異型・不等)の/heteromorphic fish: 変形魚.
heterophyte: n.[植]従属栄養を行なう植物、他養植物.
Heteropoda: n異足類(いそくるい).
heterotherm: n.異温層; 異温水(いおんすい) [参考] heter-, hetero-: other, different(「他の」、「異なった」、
「異常な」)を意味する連結形.
[参考] 異温層: 水温が上層から下層にいたる間いろいろ変化する水層。その変化の状態から次の5種がある: 水温正列成層
(anotherm)、水温逆列成層(katotherm)、上下両温層(dichotherm)、中温層(mesotherm)、乱温層(poikilotherm).
heterotroph: n.[生]従属栄養生物、有機栄養生物.
heterotrophic: adj.[生]有機(従属、複雑、他力)栄養の(cf. autotrophic)、adv. -ically.
[文例] Most bacteria of the sea are heterotrophic-they obtain their energy by the oxidation of organic compounds.
/heterotrophic bacteria: 従属栄養細菌.
/heterotrophic nutrition: 有機栄養、従属栄養(→ heterotrophy).
/heterotrophy; heterotrophic nutrition: 有機栄養、従属栄養.
heterotypic community: n.異型(いけい)群集.
Heyerdahl: [人名]Thor Heyerdahlヘイエルダール[(1914- )ノルウェーの人類学者; いかだ「Kon-Tiki」(1947年)、
アシの舟「Ra」(1969年)による航海で有名](→ ノルウェー首都オスロの「海洋博物館」参照).
H flag, H-flag: n.[国際信号旗の] Hの1旗信号 [「船内に水先人を有す」、「水先人在船」を示す]; 水先旗[水先人が
乗船していることを示す].
HHWL: [Highest High Water Levelの略]既往最高潮位.
/HHW: higher high water 高高潮.
/HLW: higher low water 高低潮.
/HW: high water 高潮.