海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
和英海洋辞典
検 索 表
|
/fish pot: n.篭状の魚わな、筌(うけ)、うえ、笯 [ウナギ、エビ、カニなどを捕る]. /lobster pot: ロブスター(イセエビ)を捕獲する笯. dobu-kasube[魚]ドブカスベ: golden skate. dochaku土着: → autochthonous: adj.土地固有の、原産の、土着の(indigenous)/allochthonous coral.
dochizame[魚]ドチザメ: incense burner, smooth dogfish, banded dogfish, [学名]Triakis scyllium Müller et Henle, 1841
[脊索動物門条鰭綱目メジロザメ目ドチザメ科; 歯は米粒ほどの大きさ; イカや小魚を捕食する].
/banded houndshark: n.[魚]ドチザメ、[学名]Triakis scyllium [メジロザメ目ドチザメ科]. /incense burner: n.[魚]ドチザメ. /smooth dogfish: n.[魚]ドチザメ、ホシザメ. /smooth dogfishes, [学名]Triakidae: [魚]ドチザメ科, [学名]Triakidae [軟骨魚綱・板鰓亜綱・ネズミザメ目の1科]. /smoothhound: n.[魚]ドチザメ [欧州沿岸産の小ザメ; ドチザメ科](smoothhound shark). dochizame-ka[魚]ドチザメ科: smooth dogfishes, [学名]Triakidae [軟骨魚綱・板鰓亜綱・ネズミザメ目の1科].
dogga-ドッガー:
doggu-fisshu[魚]ドッグフィッシュ:
doggu-shoa[海]ドッグショア: doggu-sute-ドッグステー: dog stay. doggu-uxocchiドッグウォッチ: [参照]ドッグワッチ.
doggu-wacchi[海]ドッグワッチ:
/dog watch first: 前の折半直 [午後4~6時までの2時間当直].
doguro-kouika[動]ドグロコウイカ: common spirula.
doitsu-goi[魚]ドイツゴイ: German carp.
doitsu-senkyuu-kyoukaiドイツ・ロイド船級協会:
dojou[魚]ドジョウ: loach, oriental weatherfish; mudfish, [学名]Misgurnus anguillicaudatus (Cantor)
[コイ目ドジョウ科(Cobitidae)の淡水魚(Cobitidae)] [ドジョウ: 画像(z22697.jpg)/熊本博物館].
dokkou-sen独航船(どっこうせん):
/single boater: n.一隻の漁船(トロール船など)で独立して出漁する人、独航の人 [参考] fleet ([漁船・商船などの] 船隊). /solo fishing(operating) vessel: 独航船. /solo navigating: 単独航海の、単独航行の. /solo operating catcher boat affiliated with a fleet: [母船付属の]独航船. ・ a day's coastal whaling by a solo operating catcher boat not affiliated with a fleet: [文例]独航のキャッチャー ボートによる日帰りの沿岸捕鯨.
dokkuドック: dock [水位を調節できる機能を備えた、船を収容・停泊させるための施設または港].
dock: n.[米国]波止場(はとば)、桟橋(さんばし)(wharf, pier); ドック、船渠(せんきょ) [海岸や河岸に切り込んで
つくられた船の修理、清掃、建造用の構造物]; (通例~s)[便船渠、埠頭、荷役設備、倉庫などの] 港湾施設(設備)全体; そのような
港湾施設のある区域一帯、ドック地帯.
/dockage: n.ドック使用料、ドック料、入渠(にゅうきょ)料; ドック施設; 船をドックに入れること、入渠(にゅうきょ).
/dockside: n.波止場(近辺)、adj.波止場(近辺)の.
doku毒:
/poison gland: n.毒腺. /poisoning: n.中毒. /poison of short-necked clam: n.アサリ毒. /toxic: adj.有毒な、毒の、毒性の. ・ toxic plankton: n.有毒プランクトン. ・ toxic shellfish: n.毒貝. /toxicity: n.毒性度(どくせいど). /toxin: n.毒素.
venom: n.[毒蛇・サソリなどのある種の動物が噛んだり、刺したりして出す毒(poison)]毒液、毒、刺咬毒. dokugyo毒魚: poisonous fish. dokuhiraaji[魚]ドクヒラアジ: bluefin jack, bluefin trevally.
dokukamasu[魚]ドクカマス:
dokuritsu-eiyou独立栄養:
/autotrophic: adj.自家(自己・自給)栄養の. /autotrophic bacteria: (pl.)独立栄養細菌. /autotrophic nutrition; autotrophy: 独立栄養. /autotrophic plant: 独立栄養植物. /autotrophy; autotrophic: 独立栄養. dokuritsu-chou独立潮(どくりつちょう): independent tide.
dokuroどくろ[もと海賊の旗印]:
doku-saba-fugu[動]ドクサバフグ: green toadfish. dokusen毒腺(どくせん): venon gland.
dokuso[魚貝類の]毒素、トキシン: toxin. doku-uroko-ibodai[魚]ドクウロコイボダイ: [米国・カナダ]smalleye squaretail, square tail, [学名]Tetragonurus cuvieri Risso [ドクウロコイボダイ科]. doku-uroko-ibodai-ka[魚]ドクウロコイボダイ科: square tails, [学名]Tetragonuridae [硬骨魚綱・スズキ目・イボダイ亜目の1科].
doku-utsubo[魚]ドクウツボ: giant moray [画像(z22400.jpg)/しながわ水族館].
dokyuu-senkan弩級戦艦(どきゅうせんかん): do-musenドーム船(どーむせん): [参考]ワカサギ釣り用の屋形船. donarudodakku-koukaドナルドダック効果: Donald Duck effect. donguri-boraドングリボラ: nut-shaped whelk. dongurigayaドングリガヤ: [画像(z22373.jpg)/しながわ水族館]. donguri-imo[貝]ドングリイモ: outstretched cone. doni-[船]ドーニ: dhoni [インド洋のモルディブ国で用いられる小船(動力船・帆船)].
donko[魚]ドンコ: dark sleeper, [学名]Odontobutis obscura (Temminck et Schlegel)[ハゼ科の淡水魚].
donshokusei-gyorui(gyoshu)貪食(どんしょく)性魚類(魚種): voracious fish [参考] voracious: adj.がつがつ食う、
むさぼり食う; 大食の.
don'yoriどんより:
doppura-koukaドップラー効果: Doppler effect.
doraどら(銅鑼):
/gong buoy: n.どら浮標.
dorabura-[海]ドラブラー: dora-do[魚]ドラード: dorado [画像(z22273.jpg)・画像(z22274.jpg)/サンシャイン水族館]. dorafuto[セール・帆の]ドラフト: draft [セールの深さ・膨らみの位置] [例えばヨットの縦帆が風で膨らむ場合、ラフ(luff)とリーチ(leech, leach)(後縁(うしろふち)・風下縁)とを結ぶ直線(コードライン)と帆の最大膨らみポイントとの距離]. doragon-bo-toドラゴンボート: → dragon boat: ドラゴンボート、龍船[ペーロン競漕などに用いられる、船首に龍の飾りをもつ細長いボート] [語例]Hong Kong Dragon Boat Assocoation(HKDBA)、日本ドラゴンボート協会. doragu[釣]ドラグ: drag [例えば釣りで、ヒットした魚の強い引きによって釣り糸が切れてしまうのを防ぐために、スプールが 逆転することで糸を送出させるリールの仕組み. doraiba-[海]ドライバー: driver(=spanker) [参考]スパンカー(spanker): 横帆船の最(さい)後檣(こうしょう)に 取り付けて展帆される、縦長の大きな変則的四角形のセールのことで典型的な縦帆; 厳密には商船用語である。軍艦では同じ もののことを「ドライバー」と称した.
doraiba-ドライバー: doraibingusuru[海]ドライビングスル: driving sail [風圧の垂直分力が下向きに(下方に作用する)働く帆]. dorai-chanba-ドライ・チャンバー: dry chamber [潜水シミュレーションの主体をなすもので、複数の収容能力を有する、 主室、副室からなる高圧タンク].
dorai-dokkuドライドック:
dorai-furai[釣]ドライフライ: dry fly [水面に浮かべて釣る毛針; cf. wet fly(水中に沈めて釣る毛針)].
dorai-ka-goドライ・カーゴ:
doramuドラム:
/drum-type line hauler: 円筒型縄揚げ機. /niggerhead: n.[海]巻き揚げ機のドラム. /tambour: n.[魚] drum; [魚] globefish; タンブール. /warping drum: n.[ウィンチあるいはウインドラスの一端の外側に付属している、トッピングリフト(topping lift)などの] 索(ロープ)巻き取り用の小さい胴(ドラム)、綱巻き胴、ワーピンッグ・ドラム [ワーピング・エンド(warping end)ともいわれる; また ドラム・エンド(drum end)、ウィンチ・へッド(winch head)ともいう]. /warping end: n.ワーピング・エンド[ウィンチやウインドラスの一端に取り付けられた綱巻き取り胴](→ warping drum).
dorasu-ka[魚]ドラス科: [注釈: 学名など調査中です].
doreddono-to[海]ドレッドノート:
doresuドレス: [参考]ドレスとは、魚の頭部・尾部、内臓を取り除いたもの. do-ri-[船]ドーリー: dory [参考]ドーリー: (1)舳(へさき)が高く舷側が外広がりの平底の軽舟; ニューイングランド でタラ漁に用いられる; (2)平底の搭載小船.
dorei奴隷: [参照]囚人.
doreinドレイン: → drain: n.放水路、下水溝; (~s)下水施設; 排水、水はけ [参考]drainage basin: n.[河川の]排水区域、流域.
dorejji-ドレッジ: dredge [参照]浚渫. dore-kuDrake: Francis Drake 小型のガレオン船「ゴールデン・ハインド号 Golden Hinde」にて、マゼラン船隊に次いで 史上二番目に世界周航を遂げたイギリス人. dore-ku-houドレーク砲: → drake: n.カゲロウ(mayfly)[釣りの餌になる]; カゲロウ型毛針; ドレーク砲 [17~18世紀 に用いられた小型の大砲]. dore-ku-kaikyouドレーク海峡: Drake Passage(Strait).
doresuドレス: dress.
do-ri-[魚]ドーリー:
doro泥: mud.
/muddy: adj.泥質の. /mudfish: 泥または泥水の中に棲(す)む魚[どじょう、なまず等]. /sludge: n.(1)[ぬるぬるの]泥(mud, mire); (2)[川底の]軟泥、ヘドロ(ooze)、[下水]汚泥(おでい); (3)[ボイラー、 タンク(水槽)などの中の]沈澱(沈積)物、おり、スラッジ(sediment); (4)[ボーリングの際に出る]泥水; (5)[海上の]軟氷 [水面にあって氷晶が密集したもの; 互いに密着していない氷の結晶の集まりで、航行の妨害にはならない]; (6)[鉱]泥さい、 [試錐(しすい)の]切粉(きりこ); (7)[海]海面氷. /sludge treatment: n.汚泥処理. doro-boya[動]ドロボヤ: mud sea-squirt. dorogame[動]ドロガメ: mud turtle. doro-gani泥ガニ、マッドクラブ: mud crab. doro-garei[魚]ドロガレイ: Bering flounder.
doro-ga-sen[船]ドローガー:
doro-gu[海]ドローグ: doroishigani[動]ドロイシガニ: [ドロイシガニ:画像(z22660.jpg)/平戸市生月町 博物館・島の館]. dorokui[魚]ドロクイ: → Japanese threadfin shad: n.[魚]ドロクイ、メナガ. doromaitoドロマイト: dolomite.
dorome[魚]ドロメ: dorome[魚]どろめ: [四国・土佐の方言]イワシの稚魚のこと; 土佐では海産珍味となる.
doromondo[船]ドロモンド(またはドロモン):
dorudoramuドルドラム:
[参考]赤道無風帯: equatorial calmともいう; 熱帯赤道付近にあって、北半球の北東貿易風帯と南半球の南東貿易風帯とに はさまれた風の弱い地帯(静穏弱風地帯). /islands in the doldrums: [赤道]無風帯にある島嶼(とうしょ). /to be in the doldrums: [船が]無風帯にある、無風状態で止まっている. /horse latitudes: (pl.)[海]無風帯 [参考]北緯及び南緯各30度辺りの海上、特に大西洋上の海上. dorufinドルフィン: dolphin [鋼管杭・鉄筋コンクリート製の杭あるいは木杭など数本を水中に打ち込み、 その頂部を束ねた構造物; 係船用に用いられる].
dorufin-sutoraika-[海]ドルフィン・ストライカー:
/martingale: n.[海]マーチンゲールステー [第2斜檣下方支索]; martingale boom; jib boomの下方支索. /martingale boom: [海]垂れ木(dolphin striker). doryoku-atari-gyokakuryou[単位]努力当り漁獲量: catch per unit effort. dosu-ika[動]ドスイカ: schoolmaster gonate squid. dote土手(どて): [参考]カツオ・マグロなどの大魚の背部の、大きな切身. dote土手(どて): [参照]堤防.
dotou怒濤(どとう):
/billowy: adj.(-lowier, -lowiest)大波の、大波の打つ、大波の打ち寄せる、大きくうねる、巨浪の; 怒涛(どとう)の、 渦巻く. /rage: n.[嵐などの]大荒れ、vi.荒れ狂う. /raging billows: n.怒濤(どとう)、怒涛(どとう). /raging waves: n.激浪.
dou[体の]胴:
douami胴網(どうあみ): belly, body net.
/lower body net: n.下胴網(したどうあみ)→ body net: n.胴網. /upper body net: n.上胴網(うえどうあみ). /whelp: n.犬の子、子犬; [通例pl.][海][キャプスタンやウインドラスなどの巻き揚げ機の]胴うね. ・ whelp chock: n.胴うね支え.
/copper-bottomed: adj.[船が]底を銅張りにした; 航海に耐える、丈夫な. /copper sheathing: n.銅包板、船底銅包板(どうほうはん)、船底包板 [木船などの水線下の船体の腐食を防ぐために 張る銅板]. /copperworm: n.[動]フナクイムシ(shipworm)、船虫、船食い虫.
doubutsu動物: animal.
/animal fat and oil: n.動物性油脂(ゆし). /animal feed: n.動物餌料(じりょう). /animal protein: n.動物性蛋白質(たんぱくしつ). /azoic: adj.動物の棲(す)んでいない、無生物の. ・ azoic zone: 無生物層. /carnivorous: 動物食の、肉食[性]の. /holozoic: adj.[生]完全動物性[栄養]の(heterotrophic)(opp. holophytic). /predatory: adj.動物を捕食する、肉食[性]の (→ carnivorous). /zoic: adj.動物の; 動物生活の(cf. azoic). /zoology: 動物学. doubutsu-aigo-kyoukai動物愛護協会: humane society (しばしばH- S-). doubutsu-gun[総称的に、ある一区域または時代の]動物群、動物相、動物区系(通例the ~): fauna (pl. ~s, -nae) (cf. flora). doubutsu-kigou-gaku動物記号学: zoosemiotics [動物間のコミュニケーションの研究]. doubutsu-koudou-gaku動物行動学、エソロジー: ethology.
doubutsu-kukei動物区系(どうぶつくけい): doubutsu-purankuton動物プランクトン: zooplankton, animal plankton.
doubutsusou[通例the ~][一地域または一時期の]動物相(どうぶつそう)、ファウナ:
・ fish fauna n.魚類相. /(adj.) faunal/(adv.) faunally/n. faunist. /faunistic, -tical: adj.動物地理学上の; 動物相の(faunal)/adv. -tically. /littoral fauna: 沿岸動物相. /marine fauna: 海洋(海産)動物相.
doubutsu-taihyousei動物体表生:
douchousen同潮線(どうちょうせん)、同潮(等潮)時線(どうちょうじせん): cotidal line.
/cotidal chart: 等潮時図、同時潮図[一枚の海図上に一定の時間間隔で等潮時線を記入したもの]. /cotidal hour: 等潮時、同時潮時、等潮時時間[月にクリニッジ子午線通過時から、任意の地における次の高潮時までの平均時間]. /cotidal line: 等潮時線、同潮時線、同潮線(どうちょうせん)、同時潮線 [同時に高潮になる地点を連ねた線]. douchoushi[釣]胴調子: [参考]竿の調子の一つ; 竿全体の中央部に弾力をもたせたもの(→ 先調子) [語例]胴調子の竿[竿の中央部(真ん中)から曲がる竿]. douchoutei導潮堤(どうちょうてい); 突堤: jetty. douhouhan銅包板(どうほうはん): copper sheathing [主に木造船の船底に張って、船食い虫の害を防止するもの] [参照]銅張り.
douhyou導標(どうひょう):
/range: n.[海中動物の棲(す)む]水深、棲む範囲(生息範囲); [動植物などの]分布範囲、分布区域; 生息区域; [海・空]航続距離; 測深 可能な水面を示す線; [海]2個以上の導標に基づく航路延長線 [安全航路を示す]. /range beacon: n.導標(→ range light). /range light: n.[海]導灯. /range marks: n.導標.
douin動員: doujichou-sen同時潮線、同潮時線(どうちょうじせん)、等潮時線(とうちょうじせん): cotidal line [同時に高潮と なる地点を結んだ線; 多くは地図上で示される]. doujichou-ji同時潮時、等潮時(とうちょうじ): cotidal hour. doujichou-zu同時潮図、等潮時図(とうちょうじず): cotidal chart [ある時刻に高潮または低潮となる地点を 結び連ねる線を、一定の時間間隔を取りながら表わした図]. douka-sayou同化作用: assmilation.
doukassha動滑車: movable block [2個以上の滑車とロープを組み合わせて、重量物を揚げ降ろしする時などに
力の倍増をはかるための滑車装置(テークル)において、その移動する重量物(荷重)と共に動く滑車をいう].
/running block: n.動滑車(=movable block, travelling block). /travelling block: n.動滑車.
doukassha導滑車:
doukou-sen同行船、僚船、僚艦、僚艇: consort (→ 同航船). doukutsu-gyo[魚]洞窟魚: cavefish[通例、眼は退化して無視力; blind fish].
doumei-sen同盟船: [参照]盟外船. doumyaku動脈: → aorta: n.(pl. aortas or aortae)[解剖]大動脈/aortic, aortal: adj.大動脈の.
dounoma胴の間(どうのま): midship [例えば遊漁船での釣り座の一つで、船の中央部付近のこと] [参照]midship, amidship. dourin動輪: → vangee: n.[英国][船底の汚水を汲(く)み上げるための]鎖(くさり)バケツを回す動輪.
douryoku-kassha動力滑車:
douryoku-sen動力船: power-driven vessel(ship, boat, vessel, craft), engine-powered ship, powered boat, power vessel;
motor vessel [風力・人力などではなく、動力でもって推進する船] [対語]non-powered vessel: 無動力船.
・ a dumb barge: n.[船][英国]無帆船、無動力船、[帆・機械なしの]はしけ; 運貨船; [Thames川の]潮流で走る艀(はしけ)舟. /powerboat: n.モーターボート、発動機艇、発動機船、動力船. /power-driven: adj.動力駆動の、動力付きの. /powered: adj.[…の]動力(発動機)を備えた. /powered fishing boat: n.[小型の]動力漁船. /powered skiff: n.動力付き手船(てぶね)、動力付きの小船 [動力付き伝馬船(てんません)、巾着網漁船などの手船など].
[参考]bund: n.[インド]海岸通り、バンド、[中国・日本などでの港市の]海岸通り(cf. bluff)、[東洋諸港の]海岸; [海岸の]堤防(dike)、[インド][海岸・河岸の]築堤(ちくてい)(embankment); 岸壁(quay)、埠頭. /guide wall: n.導流壁. /training jetty: n.導流堤. /training wall: n.導流壁. dousa導鎖: leading chain/leading block of chain: 導鎖車. dousa-baitai(ekitai)動作媒体(液体): a working medium(fluid) [参考]例えば、海洋温度差発電(OTEC)において 海の表層にある暖海水によって蒸発、膨張させられ、タービンを回転させた後、深層冷海水によって凝結させられる媒体、 例えばフロン、アンモニアなど.
dousaku[海]動索(どうさく): running rigging, running gear, halyard; running ropes [固定されていない索(綱索)で、
任意に緩めたり張ったりすることができる全ての索の総称; 荷役、操帆などに用いられる; 帆走索具など].
/foot in haul: n.フット・イン・ホール [gaff sailのfootを絞る動索]. /foot out haul: n.フット・アウト・ホール [gaff sailのfootを展ずる動索]. /halliard, halyard, haulyard: n.[海]動索、ハリヤード、揚げ綱(索)、帆綱(ほづな) [帆(セール)・帆桁(ヤードyard)・縦帆(head)・ 旗などを上げ下げ(揚げ降ろし)するための綱(索・ロープ); 動索の一つ]; [総称] cordage. ・ halliard tackle: n.ハリヤードテークル. /running gear: n.ランニング・ギア、動索 [静索に対する用語; 荷役綱のように動く綱]. /running rigging, running wire: n.[海]動索 [固定しない全ての索](→ standing rigging). /running rope: n.動索 [滑車などで動く綱]、[集合的][帆・積荷などを操作するための(操作できる)] 索具、綱具. /running wire, running rigging: n.動索 [滑車などで動く綱]. /throat halliard: n.スロート・ハリヤード [gaffのthroatを檣より支持する動索]. /throat halyard: n.スロートハリヤード [参照]throat: n.[海・機][滑車の]通索孔(swallow)、スロート; [海]nock; のど、咽喉(いんこう).
dousaku導索:
dousakuki導索器(どうさくき)、フェアリーダー:
vt.…をくさびで止める(締める); [車輪・樽など]に枕をかう; [海][ボート]にまくらうかう; [ボート]を止め木(敷台)に載せる. /chockablock: adj.,adv.[海][複滑車の]上下の滑車がぴったり引き寄せられて、巻き上がって. /chock roller: n.導索器、チョック・ローラー [ローラーをもつ導索器; 索が擦れるのをローラーで防いでいる]. /fairlead, fair-lead: n.[海]フェアリード、導索器、索道器、つな道、フェアリーダー(=fairleader, fair-leader). [英語] fairlead: a fitting through which a line is run to alter the direction of the lead of the line. /fairleader, fair-leader, fair leader: n.[海]フェアリーダー、導索器、索導器(さくどうき)、索道器、つな道; [海]索の伸びる方向(経路)[ロープを任意の方向に導くための、ローラー等をもつ金具]. /fair leader; chock, chock roller: 導索器(どうさくき)、フェアリーダー. /lead: v.(led, leading)vt.…を導く、案内する; [綱・水・石油など]を通す、引く、n.(the ~)指導的地位; [競技などでの]リード、勝ち越し、優勢; [海]リード、すべり弁索導器; [海]動索の道筋(通り具合)、動索の端から端までの 道筋(通り具合); 氷原中の水路; [水車へ水を引く]導水溝. /roller chock, roller fair-leader: n.ローラー付き導索器、ローラー・フェアリーダー. /to chock: vt.くさびで止める; [ボート]を止め木(敷台)に載せる、[ボート]に枕をかう. /warping chock: n.[索巻き用の]索導器、導索器; フェアリーダー.
doushokubutsu動植物: fauna and flora. doushuu胴周: [参照]体周. dousuiro導水路: water supply canal. dousuitei導水堤、導流堤: training wall, training pier[河川や港湾内の水流の方向を局限するために 築造された堤防をいう].
doutei同定(どうてい): douteki-fukugen-ryoku動的復原力: dynamical stability [船舶をある角度まで傾斜させるのに必要とされる仕事量].
doutou[海]導灯(どうとう): range light, range-lights; leading light(→ leading mark) [特定の一線を示すために設置される、
2基以上を1対とする構造物(灯光を発するものを導灯、発しないものを導標という); 因みに、礁・堆・浅洲などに設置され
灯火を発する構造物で、夜標として用いられる; あるいは、航行困難な狭水道・港口付近の陸上におおむね2基設置され灯火
を発する構造物で、その見通し線によって船を導く夜標として用いられる; 例えば、船舶の出入港時などにおいて目標となる].
doutsuki-shikake[釣]胴突き仕掛け、胴付き仕掛け(どうつきしかけ): [参考]1本の釣り糸(幹糸)に等間隔で何本もの枝針
を付け、幹糸の最下端に錘を接続する仕掛け.
douyou[海][船の]動揺: [参照]揺れる、ローリング、ピッチング.
/dusting: n.[俗語][海]暴風雨の中の船の動揺; 荒天、時化(しけ); ゴミ掃除、ほこりを払うこと. /labor[米国], labour[英国]: n.[海][嵐の際などの船の]大きな動揺、船の大動揺、[船の][風波の中の]難航; 船体過労、vi.[例えば、風波の中を]骨折って(困難を排しながら)進む、難航する[through a heavy sea]; [船が]ひどく揺れる、難航する; 船体過労する. ・ labouring of a ship: 船の激しい動揺. /laboring: adj.[船が]ひどく揺れて、難航して. /laborsome: adj.骨の折れる; [船が]動揺しやすい. /oscillometer: n.[海][船舶の]動揺計. /pitching and rolling: [海][船の]動揺. /roll; rolling[横揺れ]; pitching[縦揺れ]: n.[船の]動揺. /stabilizer: n.[船舶・飛行機の]動揺制止装置、安定装置. /steady boat: 動揺しにくい船(→ crank boat). /The ship labours heavily: 船体が激しく動揺する. /The ship works violently: 船が激しく動揺する. /to make bad weather: [船が暴風雨・悪天候に]激しく動揺する(→ to make good weather). /to pitch and roll: [船が]動揺する. /toss: n.ほうり上げること; [上下の]動揺、[船・波の]動揺、vt.軽く投げる; [嵐・波浪などが][船など]を激しく動揺させる、 vi.[船などが][上下に]激しく揺れる; [船上で]揺られている. ・ The vessel was tossed by the waves.: 船は波間に激しく揺れ動いた. do-va-so-ru[魚][ドーヴァー]ソール: Dover sole [欧州主産のササウシノシタ科の食用魚; California沿岸主産の カレイ科の食用魚]. dowa-fu-gura-myi[魚]ドワーフグラミィ: dwarf gourami. dowa-fu-minku-kujira[動]ドワーフミンククジラ: dwarf minke whale.
do-weruドーウェル:
doyou[気象][夏の]土用(どよう):
[参考]土用: Dog Star(狼(ろう)星・シリュウス座)が太陽と共に出没する期間; 日本では、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間の称、特に立秋 (秋のはじめの日。 太陽暦で8月8、9日頃) の前の18日間(=夏の土用). /high waves in the dog days: 土用波(なみ)、土用の高波 [夏の土用の頃、遠くの台風の影響で海に立つ高い波].
doyou-nami[夏の]土用波(どようなみ)、土用の高波(たかなみ): high waves in the dog days.
|
和英海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |