海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |
和英海洋辞典
検 索 表
|
/share: n.代分(しろわけ)、歩合、分け前 [漁船乗組員の給与は歩合制になっていることが多く、操業収益を分配する割合; 船主、乗組員、漁具、漁船などのついて定める]; 持ち分、取り分; 株. buchentauro[史]ブチェンタウロ: bucentaur [ベニス(Venice)提督の公式座乗船(state barge)]. buchi-aigo[魚]ブチアイゴ: gold-spotted spinefoot. buchi-budai[魚]ブチブダイ: dusky parrotfish, [学名]Scarus niger [ブダイ科]. buchigiriぶち切り: [参照]たたき切る. buchi-namazu[魚]ブチナマズ: spotted catfish(→ fiddler).
buchi-suzukibera[魚]ブチスズキベラ: bluespotted tamarin.
budai[魚]ブダイ(武鯛・不鯛): [スズキ目ブダイ科].
/parrotfishes: n.pl.[魚]ブダイ科. /parrot wrasse, parrot fish: n.[魚]ブダイ. /scarus: n.[魚]ブダイ科の魚[地中海産; 古代ローマ人が珍重した]. /white-spotted parrotfish, whitespotted parrotfish, [学名]Calotomus japonicus (Valenciennes): n.[魚]ブダイ (武鯛・不鯛) [沿岸の岩礁付近にすむブダイ科の食用海水魚。イガミ]. budai-bera[魚]ブダイベラ: Molucca sea wrasse.
budomari歩留り(ぶどまり):
/at a haul: 一網で→ trip: n.一航海の漁獲高. /economic yield: n.経済的漁獲量 [経済的利益(economic return)が最大になる漁獲量]. /maximum sustainable yield: n.最大持続生産量(漁獲量)[略: MSY]. /optimum yield: n.適正漁獲量 [略: OY]. /the total catch and yield of fish per fishing vessel: 総漁獲量及び漁船当りの漁獲量 [参照] haul: [一網の]漁獲[量]. /yield recovery: n.歩留り(ぶどまり) [参考]例えば、原料の魚からすり身をつくる場合、その原料魚と、製品を作るための材料として 残されたすり身との分量割合; 後者の割合が高い場合には"歩留りがいい".
buiブイ: [参照]浮標.
vt.[ブイで]…を浮かせる、浮かす、浮かせておく、浮かべておく(to keep afloat)[up]; [海]…に浮標(ブイ)を付ける、 …を浮標(ブイ)で示す、設標する、浮標を設置する、[水路・岩などを]浮標で示す(仕切る)[ …out, off]、 vi.浮く、浮かぶ(to float). [参考]浮標: (1)水中で浮力を有し、目印の用に供するもの; 例えば、水路・暗礁・錨・漁具漁網などの位置を標識する; 時に灯火・笛・鐘などが付けられる; (2)水底の錨に係索した浮体による昼標; 錨の位置を標識する. /anchor buoy: n.[海][投錨(とうびょう)位置、錨の位置を示す]アンカー・ブイ、示錨(じびょう)浮標; 錨浮標(いかりふひょう) [A small buoy whose rope is attached to the crown of an anchor to show the position of the anchor on the bottom][アンカーブイとは、 錨鎖(びょうさ)がたとえ切れても錨の所在が分かるように結びつけておく浮標]. /anchored buoy: 錨付けブイ. /bar buoy: 洲の端を示す浮標→ lowered end buoy: 洲の下端浮標/upper end buoy: 洲の上端浮標. /barrel buoy: 樽型浮標. /beacon buoy: 立標浮標. /bell buoy: [海]打鐘ブイ、打鐘浮標、ベル浮標[波による動揺で鐘が鳴るように(打鐘音を発するように) 仕組まれた浮標で、航路標識の一つ; 岩礁などの所在を知らせる]. /black buoy: 黒色浮標. /breeches buoy: [海]ズボン型救命ブイ、二叉ブイ、ブリーチェスブイ [遭難救助用のズボン式ブイ]. /breast buoy: [船体]中部係船用浮標. /buoy anchor: ブイアンカー[ブイ係留用の錨]. /buoy hook: n.ブイフック. /buoy light: n.灯浮標. /buoy line: n.浮子綱(あばづな)、浮標縄(ふひょうなわ)、ボンデン縄、うけ縄、たて縄. /buoy number: n.浮標番号、ブイナンバー. /buoy rope: n.繋船索(けいせんさく)、係船索、繋浮標用索、ブイロープ [浮標に係留する時に、あるいはそれから 解らんする際に、一時的に連結されるロープ]. /buoy shackle: n.ブイシャックル. /buoy tender: 設標船[浮標設置用の船]. /can buoy: [海]カンブイ[水上部が円筒形の浮標]、金属製缶型ブイ、缶型浮標. /channel buoy: 水道浮標. /cylindrical buoy: 円筒(円柱・柱筒)[形]ブイ、円筒浮標、円柱型浮標、シリンダー形ブイ. /cone buoy, conical buoy: 円錐[形]ブイ、円錐型浮標. /course buoy: コースブイ. /cylindrical buoy: 円柱型浮標. /danger buoy: 危険物標示ブイ・浮標. /data buoy: n.データブイ [感知機と送信機を備えた気象観測用ブイ]. /drogue: n.[海]袋型(バケツ型)海錨、ドローグ[主に減速用]; [捕鯨用]銛(もり)綱のブイ. /drum buoy: n.鼓胴(ドラム)形浮標. /entrance buoy: 入り口浮標. /fairway buoy: 航路浮標. /fishing-net buoy: 漁網浮標. /isolated danger buoy: n.孤立障害ブイ. /life buoy: 救命浮標. /lighted buoy: 灯浮標、燈浮標 [燈火装置をそなえ、浮標の位置を示す]. /lowered end buoy: 洲(す)の下端浮標(→ upper end buoy). /mark buoy: 標識浮標→ marker buoy: マーカーブイ、標識ブイ、標識浮標. /mooring-buoy, mooring buoy: 係留(繋留)ブイ、係船ブイ、繋留浮標、繋船(係船)浮標 係留用浮標 [西語] muerto de amarre. /mooring to a buoy: 浮標係留 [(1)船を浮標に係留すること; (2)船を浮標に係留している状態]. /nun buoy: [海]ナンブイ、円錐型浮標、菱形浮標 [2つの円錐を底部で合わせた形の金属製の赤い浮標; 無燈]. /obstruction buoy: n.障害物[を示す]浮標; 沈船浮標、沈船ブイ. /pillar buoy: 標柱浮標. /port hand buoy: 左舷側浮標(→ starboard hand buoy: 右舷側浮標). /position buoy: 位置浮標. /robot buoy: n.ロボット・ブイ [海象を自動的に観測・発信する]. /spar buoy: n.[海]円柱ブイ、円柱浮標(えんちゅうふひょう). /spherical buoy: 球型浮標; 玉ブイ. /starboard hand buoy: 右舷側浮標(→ port hand buoy). /submarine bell buoy: 水中打鐘浮標. /to buoy an anchor: 錨の位置をブイで示す(標示する). /to buoy off a channel: 水路を浮標で示す. /to secure [a ship] to a buoy: [船を]浮標に係留する→ securing to a buoy: 浮標への係留. /upper end buoy: 洲(す)の上端浮標(→ lowered end buoy). /wreck buoy: n.沈船ブイ[沈船の位置を示すためにそれに取り付けられたブイ]. /wreck marking buoy: 沈船浮標.
/buoyancy: 浮力; 浮揚性.
[参考]浮標(buoy): 航路や障害物を示すために、海に浮かべて錨で定置したもの(=anchored)。灯火を揚げるものを灯浮標
(light buoy)という。視界が悪い時にも役立つように鐘、号笛(ごうてき)(警笛)のついたbell buoy、whistle buoyもある。 buin[船の]部員: [参照]乗組員、船員. buiyabe-suブイヤベース: → bouillabaisse: n.ブイヤベース [フランス、特に地中海沿岸都市マルセーユ名物の魚 シチュー](rich fish-stew). bukan武官: → naval attache', naval attache: n.大使館(公使館)付海軍武官、海軍アタッシェ.
bukko-duriぶっこ釣り:
/ledger bait: n.[釣][ぶっ込み釣りの]底餌(そこえさ)、固定餌(こていえさ)(→ ground bait). /ledger line: n.底餌を付けた釣り糸、ぶっ込み釣りの釣り糸. /ledger tackle: [釣]ぶっ込み[釣り]仕掛け. bukkomi-duriぶっ込み釣り: ground fishing(angling).
bu-mu[海]ブーム(下桁・しもげた)、帆桁(ほげた):
vt.[ブームで][帆・帆の裾]を張る[… out, off]; [河口・港口]に防材などを設ける; [起重機(デリック)で][重い物・ 重量物など]を持ち上げる. ・ to boom out a sail: 帆を張る. [参考]ブーム(boom): 帆裾(ほすそ)を張るのに用いる長い円材; セールの下部を支える桁(ヤード)、セールの下端に取り付けられる桁; 幅広い意味をもつ用語であるが、最も一般的には、スパンカーなどの大きな四角形の縦帆の下辺(下側)に取り付けられて、縦帆の下部を 支持する(縦帆の下辺を張るための)円材のこと; このブームを欠いているスパンカーを特に「ルーズフットのセール」という. /boom end: ブーム・エンド [ブームの後ろ端(後端)]. /boom vang: ブーム・バング[ブームが跳ね上がるのを防止するため、それを下方に引く装置]. /main boom: メーン・ブーム、大檣円材[メーンマスト(mainmmast)の縦帆の帆裾を張る円材](→ schooner). /topping boom: n.先端が上下左右可動のブーム [クレーン式].
bu-mu-banguブーム・バング: boom vang [単にバングと略称されることが多い]. bu-mu-endoブーム・エンド: boom end [ブームの後端]. bu-mu-jakkiブーム・ジャッキ: boom jack [ヨット: バングと同じ。ブームを下方に引く装置]. bu-mu-kuracchiブーム・クラッチ: boom clutch [ヨット: セールを降ろした時にブームを受けるもの]. bu-mu-kuro-ブーム・クロー: boom claw [ヨット: メンシートブームジャッキを引くためブーム中間にかける U字型の道具]. bun'atsu分圧(ぶんあつ): partial pressure. bunazakeぶなざけ: [参考]身が痩(や)せたりして商業的価値の低いサケ.
bunchinbari文鎮針:
bunchin-duri文鎮釣り: bunchin-kogitsuri文鎮漕釣り(ぶんちんこぎつり): drag-hook fishing.
bunchou[海]分潮(ぶんちょう):
/component hour: [海]分潮時(ぶんちょうじ). /component month: 分潮月(ぶんちょうげつ). /component tide, constituent tide; partial tide: n.[潮汐調和分解の]分潮(ぶんちょう)(tidal constituent). /component year: 分潮年(ぶんちょうねん). /constituent tide, component tide: n.分潮. /K1 component, K1 constituent: K1分潮. /K2 component, K2 constituent: K2分潮. /long-period component, long-period constituent: 長周期分潮(ちょうしゅうきぶんちょう). ・ long-period tide, long period tide: 長周期潮(ちょうしゅうきちょう). /M2 component, M2 constituent: M2分潮. /O1 component, O1 constituent: O1分潮. /partial tide: n.分潮(ぶんちょう) [仮想天体の一つによって発生すると考えられる、一定周期の規則正しい潮汐]. /S2 component, S2 constituent: S2分潮. /species of constituent tides(component tides): 分潮種(ぶんちょうしゅ). /short-period constituent: n.短周期分潮. /tidal constituent: n.分潮(=harmonic constituent, component). bunchouryuu分潮流: component current.
bundoubari分銅針:
bunkai[化]分解: bunkakai分科会: → subcommittee: 分科会、小委員会.
bunken分遣:
bunki分岐:
bunpu分布: distribution.
・ distribution map(chart): 分布図. /province: [生物の]分布地域(地方、cf. region)、[マンガン団塊などの]賦存(ふそん)地域. ・ in a manganese nodule province: マンガン団塊の賦存海域で. /range: n.[海中動物の棲(す)む]水深、棲む範囲(生息範囲); [動植物などの]分布範囲、分布区域; 生息区域; [海・空]航続距離; 測深 可能な水面を示す線; [海]2個以上の導標に基づく航路延長線 [安全航路を示す]. bunri-ryuuhyou分離流氷: open drift-ice. bunritsugan分立岩(ぶんりつがん): detached rock [陸地近くの海面に孤立している岩; [慣]離れ岩].
bunrui分類[動植物分類の段階]:
* 動植物の生物学上の分類(classification)・動植物分類の段階. (1)kingdom(界)-(2)(a)[動物の場合]phylum、(b)[植物の場合]division(門: 動植物界分類上の最高区分)- (3)class(綱・こう: 綱の名には語尾 -aceaをつける、例: 甲殻類 crustacea)-(4)order(目・もく) [suborder(亜目)]-(5)family(科)-(6)genus(属)-(7)species(種)[subspecies亜種]-(8)variety(変種) (→ taxonomy). 一つの種と他の種との間の雑種を種間雑種、属の間のあいのこは属間雑種と呼ぶ。生物界での分類体系が確立さいて いるのは種間や属間で雑種ができにくいからである。種間や属間であいのこが自由にでき、そのあいのこが繁殖力を もつとすれば、種や属の分類体系は全く乱れることになる.
/-acea: n.pl.suf.[動]綱(class)及び目(order)の名をつくる複数形の接尾語 [例]Crustacea 甲殻類.
bunsuirei分水嶺:
bunten分点(ぶんてん): bunten-chou[海]分点潮(ぶんてんちょう): equinoctial tides [月が赤道付近にあって、日潮不等が小さくなる頃の潮汐] [参照]潮汐・潮流関連用語.
buraido-kujira[動]ブライド鯨:
buraidoru[海]ブライドル:
/bridle: n.[海]係留索(けいりゅうさく)、係船索、ブライドル; 添えロープ、添え索(そえづな)、添え綱(そえづな) [例えば、 トロール網を引く1本のワープから二股に分れ出た索。その策の各々にオッターボードが取り付けられる]、又綱、叉綱; 環吊り綱; 大索綱に付けた小索、短索; [手用測程器の]脚線; 馬勒(ばろく). [参考]ブライドル: 両端が止めてあって調節できるたるみのある、[力を加えればV字形になるような]ロープで、 小型艇のメインシート用のブロックなどを支えてコントロールする時に使う. [参考]添え索: 例えば、トロール網を曳く1本のワープから枝別れした索、その索の各々に otter board が取り付けられる. /ring bridle: 環吊綱.
buraidoru-che-n[海]ブライドル・チェーン:
burainブライン:
/brine cooler: 濃塩水冷却機. /brine freezer: ブライン・フリーザー、塩水式冷凍機. /brine freezing: ブライン凍結. /brine pan: 塩釜(しおがま) [海水を蒸発させて製塩するための釜]; [塩田の]製塩坑. /brine system: ブライン式、濃塩水法、濃塩水冷却式 [ブラインを冷却して庫内を冷却する方式をもつ冷凍機]. /hot brines and heavy metal deposits in the Red Sea: 紅海の高温塩水(ホット・ブライン)及び重金属鉱床. /Red Sea geothermal brine deposits; their mineralogy, chemistry and genesis: 紅海の地熱起源[性]の塩水鉱床; その鉱物学、化学及び起源. buraindo-keibu-fisshu[魚]ブラインドケイブフィッシュ: blind cave fish.
burain-shurinpu[動]ブライン・シュリンプ: burajiru-kairyuuブラジル海流: Brazil Current [南赤道海流の南の一分流; サンロケ岬沖を南流し、ブエノスアイレス を河口にもつラ・プラタ川沖合いあたりまで続く]. burajiru-kobito-iruka[動]ブラジルコビトイルカ: Brazilian dolphin. burajiru-ottosei[動]ブラジルオットセイ: Brazilian fur seal. burakaerurusu-ka[魚]ブラカエルルス科: [注釈: 学名など調査中です].
burakettoブラケット: burakio-nikutexyusu-ka[魚]ブラキオーニクテュス科: [注釈: 学名など調査中です]. burakku-ba-doブラックバード: blackbird [黒人奴隷を指す、帆船乗りの用語].
burakku-basu[魚]ブラックバス(オオクチバス): large mouth bass, [学名]Micropterus salmoides (Lacepède)
[サンフッシュ科の淡水魚]. burakku-batafurai-fisshu[魚]ブラックバタフライフィッシュ: black butterfly fish[チョウチョウウオの仲間]. burakku-chippu-sha-ku[魚]ブラックチップ・シャーク: blacktip reef-shark, [学名]Carcharhinus melanopterus.
burakku-furagguブラック・フラッグ: burakku-mo-ri-ブラックモーリー: black molly. burakku-piramiddo-batafuraifisshu[魚]ブラックピラミッド・バタフライフィッシュ: brown-and-white butterflyfish [画像(z22188.jpg)/サンシャイン水族館]. burakku-sha-ku[魚]ブラックシャーク: → black shark: n.[魚]ブラックシャーク、ヨロイザメ. burakku-taiga-[魚]ブラックタイガー(ウシエビ): black(giant, jambo) tiger shrimp, [学名]Panaeus monodon [クルマエビ科 Fabricius; ウシエビの俗称・商品名の一つ]. burakku-tetora[魚]ブラックテトラ: black tetra [画像(z22266.jpg) /サンシャイン水族館]. buranぶらん[延縄の枝なわ]: branch line.
burankettoブランケット: blanket [風上からの風が取られてしまうこと(遮られること)]. buranketto-ko-nブランケット・コーン: blanket cone [帆走]ブランケット・ゾーンは円錐張りになるので、 コーンと呼ばれる. buranketto-zo-nブランケット・ゾーン: blanket zone [帆走]例えば、アビームで帆走するヨットの風下側にできる、 その陰になって風のない海面.
burashiブラシ:
buraun-shurinpu[動]ブラウンシュリンプ: green lake shrimp.
buraun-torauto[魚]ブラウン・トラウト:
/bull trout: n.[魚][英国]ブラウン・トラウト(sea trout)[マス類の食用魚]; オショロコマ[イワナ属]. /bull trout: n.[魚]イワナ. /salmon trout, salmon-trout: n.(pl. ~)[魚]brown trout; [米国][魚]steelhead [降海型のニジマス]; [魚][欧州産の]海マス (→ sea trout). /sea-ranching of brown trout(Salmo trutta L.): [魚]ブラウントラウト([北欧州産の]カワマス)の海洋牧場化・ 栽培漁業. /sea trout: n.[魚]シートラウト、海鱒(うみます)[サケ科の硬骨魚; Salmo trutta L.]; 降海型のマス、 [特に]ブラウントラウト; マスに似た海魚 [アイナメなど]; イシモチの類の魚. ・ sea trout smolts: n.[魚]ブラウントラウトの2歳魚. /sewin: n.[魚][英国産の]マスの一種、英国ウェールズなどの河川に棲むブラウントラウト. bure-doブレード: blade [オールなどの水をかく部分; プロペラの翼]. bureidedo-ro-puブレイデド・ロープ: braided rope [編んだロープ]. bureiru[海]ブレイル: [参照]絞り綱(→ ブレール).
bure-ku-barukuブレークバルク: break bulk, breakbulk.
/container-break bulk carrier: n.コンテナ・ブレークバルク輸送船. /[文例]Breakbulk: If it's too large to be poured into the hold of a ship and does not require the production of a container, it's called breakbulk cargo. Steel, pulp, lumber and project cargo are examples of breakbulk. Bulk: Dry or liquid cargo that is poured directly into a ship's hold is called bulk cargo. Principal bulk cargoes include: coal, grain, potash, and sulphur.
bure-su[海]ブレース:
vt.[海][帆・帆桁]をブレースで回す、操桁索で回す(動かす)[about, around]、[帆]の向きを変える; …を止め金 (かすがい)で締める; …を支える、…に突っ張りをする. [参考]転桁索、ブレース: (1)帆桁(ほげた)・ヤードの一端に取り付けられたロープで、帆の向きを変えるのに用いられる; 帆桁を 回す綱; ヤード(ヤーダム)の一端に結びつけ、他端を後方の甲板上に導き(あるいは、他端をマストを通じて甲板上に導き)、ヤードを旋回・ 支持するための動索・転桁索; 横帆船のヤードを回す綱. (2)横帆船で帆桁(ヤード)の両端から甲板に向けて張られたロープ・索(帆桁の端に取り付けられる)で、 帆桁(ヤード)・帆の向きを変更・調整するために用いられる索具; 基本的には、帆が風をできる限り捕捉し、帆の揚力・船の 推進力を高めるために用いられる. /brace in: 下回し [ヤードと船首尾線とのなす角度を大きくすること] [対語] brace up. /brace round: ブレース・ラウンド [ヤードを旋回して帆の開きを変える]. /brace up: 上回し[ヤードと船首尾線とのなす角度を小さくすること] [対語] brace in. /counterbrace: n.[海]フォアトップスル(fore-topsail)の風下側のブレース、他のマストのヤードとは反対向きに 回されたヤードに取り付けられたブレース、vt.[ヤードを]交互に反対向きにする、他のマストのヤードとは反対向きに ヤードを一杯に回す. /main brace: メーン・ブレース、大檣下桁転桁索[メーンヤード(main yard)を転じる索]. buresuto-fukkuブレスト・フック; 船首肋材: breast hook.
buresuto-rainブレスト・ライン:
buri[魚]ブリ、鰤(ぶり):
/pilotfish, pilot fish: [魚]ブリもどき[サメの近くに群れていて、サメを餌のある所へ先導をすると言われる]; 類似の性質をもつ魚の総称; パイロット・フィッシュ. /yellowtail: n.[魚]ブリ、鰤(ぶり)、ブリの類, [学名]Seriola quinqueradiata Temminck et Schlegel [参考]スズキ目ブリ科 ブリ属; 寒ブリとは冬にとれるブリのこと; 出世魚と呼ばれ、成長につれ呼び名が変わる。イナダは体長40~50cmぐらいのブリの幼魚、ハマチ(young yellowtail)はブリの成魚 になる前の段階。 東京・関東地方では、ジャコ(3~7㎝の稚魚)→ ワカシ(約15cm)→ イナダ(約40cm)→ ワラサ(約60cm)→ ブリ(80㎝以上、 重さ約2.5㎏以上; 養殖のブリを天然ブリと区別して「ハマチ」と呼ぶことがある)。 大阪では、ツバス(約15cm)→ ハマチ(約40cm)→ メジロ(約60cm)→ ブリ(約1m). ・ yellowtail broiled with soy sauce: ブリの照り焼き. /young yellowtail: n.[魚]イナダ[成魚になる前の段階にある体長40~50cmのブリの幼魚].
buri-chingu[鯨などの]ブリーチング:
vi.[鯨が]水面に躍(おど)り出る、海面上に飛び出る、海面に飛び上がる(→ break). [英語] breach: The way in which whales and dolphins leap out of the water. /breaching: [例えば鯨が]海面上におどり出ること・飛び上がること、海面に飛び上がること(飛び出ること、跳躍 すること). buriganchin-gataブリガンチン型: [参照]ブリガンティン型帆船.
burigantin[-gata-hansen]ブリガンティン[型帆船]:
buriggu[船]ブリッグ: buriggu-kan[船]ブリッグ艦: man of war Brigg [ブリッグはブリガンティンとスノーとを合体させた船形をもつ]. burijji[海]ブリッジ: [海]船橋、艦橋. burijji-dekkiブリッジ・デッキ: bridge deck [ヨット: コックピットとキャビンの間のデッキ]. buriki-kanブリキ缶: [参照]缶. burikka[魚]ブリッカ: white bream, silver bream.
buri-ku[魚]ブリーク:
burimodoki[魚]ブリモドキ、鰤擬(ぶりもどき):
buri-mu[魚]ブリーム:
burinawaぶりなわ(振縄): swing line. buriza-doブリザード: → blizzard: n.ブリザード、猛吹雪(もうふぶき)、雪嵐(ゆきあらし)[風の強さと視程の悪さを基準に、 A/B/Cの3段階に区別される].
buro-chingu[帆走]ブローチング: broaching [ウェザーヘルムが強くなって船をコントロールできなくなった状態; 例えばヨットが
波に突っ込んで風上へ切り上がり横倒しになる状態].
buro-chitsu-ブローチ・ツー: broach-to [斜め追い風を受けながら航走中の船が、波浪などにより回頭し、波浪などを
舷側に受ける状態].
buro-do-ri-chi[帆走]ブロード・リーチ: broad reach, broad-reach [リーチング(reaching)の中でも、真横よりも少し後方から
風を受けての帆走].
buro-ka-ブローカー:
burokkuブロック:
burokku-che-nブロック・チェーン:
buro-kun-supe-suブロークン・スペース: burubo-toブルボート、牛皮舟、皮舟: bullboat [北米先住民の、野牛の皮を張ったボート].
buruga-ninブルガーニン・ライン:
buru-giru[魚]ブルーギル: buru-gurami-[魚]ブルーグーラミー: blue gourami. buru-ho-ruブルー・ホール: Blue Hole [例えば、カリブ海地方のベリーズ沖に見られる、海底が陥没してできた 大きな穴・洞窟; 上空から見ると周辺の海水色とは異なる、深水を示すブルーカラーである]. buru-howaithingu[魚]ブルーホワイティング、アオギス、ヤギス: blue whiting. buru-jeri-fisshu[動]ブルージェリーフィッシュ: blue jellyfish, Catostylus sp. [クラゲの一種][ 画像(z22235.jpg)/サンシャイン水族館] [画像参照: ブルージェリー(1)・(2)・ (3)][画像(z20233.jpg, x26326.jpg)].
buru-mi-toブルーミート:
/blue meat, green meat: 青肉. [参考 1]エビ、カニ、ビンナガマグロなどを缶詰にするため蒸煮した時、血液がその肉の表面にでて、その体の全部 または一部に出現する淡い青緑色をした色調となり(これはその血液によるもの)、 特異な臭気を放つ肉。また、マグロ類では筋肉色素がでて青くなった肉. [参考 2](a)blue discoloration 青変; (b)dead color meat デッドカラーミート [鮪油漬缶詰肉に生じる一種の臭気を伴なう 青白色の変色肉].
buru-muブルーム: [語例]植物プランクトンのブルーム期.
buru-pi-ta-ブルー・ピーター: buru-ranna-[魚]ブルーランナー: blue runner(=hardtail; hard-tail)[大西洋暖海のシマアジの一種].
buru-ribon[海]ブルー・リボン[賞]:
[画像(x756.jpg): ブルー・リボンの解説/横浜・氷川丸館内]. [参考]ブルー・リボン賞: 北大西洋航路での大洋横断において最高平均速度を記録した船に授与された (太平洋航路でも行われている)。その船が最高記録を誇ってマストに掲げる、青色長大のリボン。 「blue ribbon」とは、もともと英国のガーター勲章(the Garter)[英国の最高勲章]の青リボンのことで、転じて最高栄誉[賞]、 最優秀賞の意味がある。 米国船籍客船United States号が1952年に所要時間3日10時間40分、平均速力35.59ノットでニューヨーク~サザンプトン間 (これがブルー・リボン賞の基準距離)を横断したのが最高である. buru-rokkufisshu[魚]ブルーロックフィッシュ: blue rockfish.
buru-sa-thifikittoブルー・サーティフィキット: Blue Certificate [略: BC][国際運輸労働者連盟(International Transport
Workers' Federation; ITF)が発行する証明書]. buru-wi-ba-[魚]ブルーウィーバー: blue weever, [学名]Parapercis colias.
buruwa-kuブルワーク:
/bulwark: n.(通例~s)[海]ブルワーク、舷檣(げんしょう)、舷牆(げんしょう)、舷墻(げんしょう)[上甲板の舷側の上方に続く、 波除け用の丈の低い側壁。打ち込まれた波にさらわれるのを防止するため; 上甲板より上方の外板][ヨット: デッキの周囲に 立っている滑り止め] [西語] amurada, batayola; 防波堤(breakwater); 砦(とりで)、土塁、堡塁(ほるい・ほうるい) (→ rampart, fortification); 防護物、城壁、防壁(protection, rampart); 防波堤、 vt.…に塁壁をめぐらす; 防御・防備する. /bulwark line: ブルワーク線 [線図でのブルワーク上端線]. /bulwark plating: ブルワーク板. /bulwark port, freeing port: ブルワーク排水口. /bulwark stanchion: ブルワーク柱(bulwark stay). /bulwark stay: ブルワーク・ステー(bulwark stanchion). /over the rail: [海]舷墻上部: rail→ 船の手摺(てすり)にもたれて. /roughtree rail: n.舷牆(げんしょう)手摺、ブルワーク手摺 [木製].
busho[海]部署(post):
・ to quarter: vt.[海]…を部署につかせる、vi.部署につく; [帆船が]斜め後方から風を受けて走る、[風が]斜め後方 から吹きつける. /beat to quarters: [海][乗組員を]部署につかせる. /duty table: 部署表. /quarter: [略: qrs]n.[海](the ~)船側後半部、船尾側、船尾部(quarter part) [船体後部の約1/4](cf. quarterdeck); [海]1/4尋(ひろ); [海]吊り索と桁端(こうたん)の部分; [海]船尾から水平に45度の方向; 羅針盤(コンパス)の四方位基点(北・南 ・東・西)の一つ、方位、方角; [海](pl.)[船内の]部署(post)、配置(station); [天]弦 [月の満ち欠けの周期の4分の1] (→ the first(the last) quarter: 上弦(下弦)); 漲潮(落潮)期の4分の1; 船室、居住区; [軍]寛大、慈悲; [降伏者による]助命、命乞い. /quarter bill: [海軍]部署表. /station: n.持ち場、部署; [生][動物などの]生息地、産地. ・ to take [up] one's station: 持ち場(部署)につく. /station bill: n.[乗組員の]部署表(ぶしょひょう)、[非常時]配置表. busou武装: → armed ship: n.武装船. busshitsu-koutai物質交代(ぶっしつこうたい): → 物質代謝(~たいしゃ).
busshitsu-taisha物質代謝(ぶっしつたいしゃ): buta-garei[魚]ブタガレイ: → rock flatfish: n.[魚]アサバガレイ、ブタガレイ. butanotsumegaiブタノツメガイ: pig-toe.
buttagiriぶった切り:
/member: [造船における]部材、構材[a part of the skeleton of the hull, such as a wooden frame or stringer laminated into a fiberglass hull to strengthen it]. [参考] stringer: a fore-and-aft member, fitted to strengthen the frames. /transverse member: n.[船]横部材 [横の強度を受け持つ部材]. byakudan白檀(びゃくだん): algum. byou鋲(びょう): rivet.
byouchi錨地(びょうち): anchorage, anchor ground, anchor place; berth; roadstead [船が安全に錨泊できる水域].
/anchor ground: n.錨地(びょうち)、錨泊地(びょうはくち)(cf. anchorage). /anchor station: n.錨泊地、錨地. /berth: (1)[海][船の]停泊所、錨地(びょうち); 停泊(係留)位置、係留・繋留位置、錨泊位置、係船位置; [造船所の]船台; ・ a berth at a quay: 波止場の停泊所. ・ to take a berth: [船が]停泊位置につく. (2)[海]停泊(係留・操船)距離(間隔)[安全のために他の船または陸との間に保つ間隔]; [海]操船余地; [海]停泊余地; vt.…に寝台(寝室)を与える; [船]を停泊させる; [船]に適当な停泊位置を与える、vi.停泊する. ・ to berth a ship: 船を錨地につける. /explosive anchorage: 爆発物積載船錨地. /foul berth: [海][他船や地物との衝突・接触や干潮時に坐礁の危険のある]悪錨地、悪い錨地、悪い錨泊位置. /foul ground: n.[暗礁が多くて航行・停泊に]危険な海底 [例えば、沈船やその他の障害物のために錨が絡むような海底]、 錨掻き不良の海底、[底質の良くない]不良錨地. /haven: n.港、停泊所、錨地; 避難所、避泊所(地・港)、遮蔽(しゃへい)港、vt.[船]を避難させる(to shelter). /holding ground: 錨地. /open roadstead: 暴露錨地. /snug anchorage: n.安全な錨地、整備のいき届いた錨地. [参考]snug: adj.[船などが]よく(きちんと)整備されている、航海に耐える、航海に適する、上等の<船など>、 v.(-gg-)vt.[海][帆などを畳(たた)んで][船]の荒天準備をする.
byouhaku錨泊(びょうはく): anchoring [錨を使って停泊すること].
/anchorage: n.[海]投錨(とうびょう)、停泊、錨泊; 係留、船繋り; 錨地(びょうち)、停泊地(=anchorage ground) [The ground in which the anchor is cast]; 停泊料、碇泊料、停泊税; [船を係留しておく]かかり場、固定物、固定用具; 固定[法]; 頼みの綱. /anchoring by the stern: 船尾錨泊. /at anchor: 錨泊中の、投錨している、投錨中の、錨を入れている(降ろしている)、停泊(碇泊)中の、停泊している. /berth: n.[海][船の]停泊所、錨地(びょうち); 停泊(係留)位置、係留・繋留位置、錨泊位置、係船位置; [造船所の]船台. /a berthed vessel: 錨泊(停泊・係留)中の船. /a berthing area: 停泊(錨泊・操船)に供される海域. /lying at anchor: n.錨泊. /lying at single anchor: n.一丁いかりでの(単錨での)停泊、単錨泊(たんびょうはく). /mooring by the head and stern: 船首尾錨泊→ by the head and stern mooring: 船首尾錨泊、船首尾繋留. /riding stopper: n.錨泊中揚錨機の負担軽減用制鎖具. /riding to single anchor: 単錨泊(たんびょうはく). /riding to two anchors: 双錨泊(そうびょうはく). /three leg mooring: n.三錨錨泊法 [各錨鎖交角120度]、船首尾係留 [船首両舷と船尾で係留する方法]. /to clear the hawse: 錨鎖の絡みを解く[両舷錨鎖の絡んでいない状態にすること]; [停泊中、錨鎖を延ばしたりして] 船首に接近 する他船をかわす. /to cross the hawse: [錨泊中の他船の]船首直前を横切る. /to lie at anchor: 錨を入れて停泊する、錨泊する、停泊している. /to lie at single anchor: 単錨泊する. /wind-rode: adj.[海]風がかりの [船首を風上に向けて投錨している; opp. tide-rode]、船首を風に立てて錨泊した(している). byouhakuchi-youryou錨泊地容量: anchorage capacity [ある錨泊地に錨泊できる船舶の最大隻数; [慣例的に]泊地容量].
byouhaku-tou錨泊灯: byouhaku-yougu錨泊用具: ground tackle [錨泊に使う錨、錨鎖、大索、ウインドラス、キャプスタンなどの総称]. byouhei錨柄(びょうへい): shank. byoui錨位(びょうい): anchor position [錨を投入した位置]. byouin-sen病院船: → hospital ship: n.[戦時中などの]病院船. byouka錨架: → anchor chock: n.錨架、アンカー台、アンカー止め台、アンカー受け、錨受け.
byoukan錨銲(びょうかん)、アンカーストック: stock; anchor stock.
byoukan錨冠(びょうかん):
byoukan錨環(びょうかん):
byoukan錨幹(びょうかん): anchor shank [参考]shank: 錨幹; [鉤(かぎ)、釣針の]軸、胴. byoukei錨けい: anchor stock.
byoukou錨喉(びょうこう): byounin-meibo[特に陸海軍・船舶などの]病人名簿、患者名簿: sick list.
/bitter end: [海][係索や錨鎖の船内側の]末端. /cable: n.ケーブル [針金・麻などを撚り合わせた太い綱]、綱索(こうさく)、太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、 大索(たいさく・だいさく)、太い大綱 [通例、周囲10インチ以上のもの(→ cablet)](→ rope, cord); ケーブル、被覆電線、電纜 (でんらん) [絶縁体で包んだ多数の電線を集め、その上に一つの外被をかぶせたもの]、[特に]海底ケーブル、海底電線; [海]錨鎖(びょうさ)、錨索(びょうさく) [本船と錨を繋ぐ]; [海]cable length、vt.…を錨鎖で繋ぐ; …にケーブルを取り付ける. /cable anchor: アンカー・ケーブル、錨鎖. /cable compressor: [船]制鎖器. /cable holder: [海][錨を巻き揚げる機械の]錨鎖車、鎖車、ワイルドキャット(wildcat)(→ cable lifter). /cable holder, cable lifter, wildcat: 錨鎖車. /cable length: [海][錨鎖の] 1鏈(れん)・1房、錨鎖(びょうさ)(1房)の長さ [長さの単位; 英国ではone length of cable、 米国ではone shot of cableというが、その長さはいずれも15尋(ひろ・fathom)=90フィートである。日本では 25メートルと規定されている]. [参考]通例、100ひろ(fathoms)または120ひろ; [米国海軍では]720フィート、219.6m、[英国海軍では]608フィート、185.4m. /cable length, one length of cable, one shot of cable, one shackle: 錨鎖の一房(ひとふさ)・一連. /cable lifter: 錨鎖車(wildcat)(→ cable holder). /cable marking: 錨鎖節記号(びょうさせつきごう) [繰り出し長さを知るために錨鎖につけたマーク]. /cable's length: n. =cable length. /cable(chain) stopper: 錨鎖止め(びょうさどめ). /cable stopper: [甲板上の]錨鎖止め、ケーブル・ストッパー [錨鎖のがたつき防止のため鎖で甲板に縛りつける装置](chain stopper) (→ clench). /chain: n.鎖(くさり)、チェーン; [海]錨鎖(びょうさ)、錨の鎖; (pl.)[海]投錨台、(pl.)[測鉛手(chainsman, leadsman)の] 水深測定を行う場所、水深測定場所、投鉛台[帆船上の横静索の下にある]; [海]海事チェーン(=nautical chain)[=15 feet]; [測量]測鎖 [距離測定機; 測鎖の長さ]; (通例~s)束縛、拘束、vt.測鎖で測る. /chainage: n.測鎖または巻尺で測定した長さ、チェーン数. /chain cable: n.[海]錨鎖(びょうさ)、アンカー・チェーン(anchor chain, anchor cable)[錨に取り付けられた鎖]. /chain-locker: n.錨鎖庫. /chain pipe: n.[海]錨鎖管、鎖管、チェーン・パイプ [揚錨機(ウインドラスwindlass)から錨鎖庫(チェーン・ロッカー chain locker)に至る、錨鎖を通すためのパイプ・管; 揚錨甲板から錨鎖庫に通じる管]、=naval pipe. /chain stopper: [甲板上の]錨鎖止め(びょうさどめ)、チェーン・ストッパー [錨鎖のがたつき防止のため鎖で甲板に縛りつける装置](cable stopper). /clear hawse: 正錨鎖、クリアー・ホース[絡みが解けた錨鎖]. /controller: n.[海][錨鎖(びょうさ)を止める] 抑鎖器(よくさき). /cross hawse: 十文字錨鎖. /devil's-claw: [海]錨鎖を留めるフック、デヴィルス・クロー. /drag chain: [船を進水させる時、その行き脚を止めるために引かせる]制動チェーン. /a foul cable: n.搦錨鎖(じゃくびょうさ)、からんだ錨鎖、からみ錨鎖. /foul hawse: n.絡み錨鎖(びょうさ). /foul hawser: n.からみ錨鎖. /hawse: n.[海]錨鎖孔(びょうさこう)(ホースパイプ hawse pipe)、錨孔; 錨鎖管; 錨孔・錨鎖孔のある船首部・船首部分、 船首の錨鎖孔のある部分、[ホースパイプのある]船首部、錨孔のある辺り; 船首と錨との水平距離 [錨泊する船の船首から、 その錨の位置までの水平距離]、錨泊する船の船首からその前方にある錨までの水面、停泊船の船首と錨の間の距離; 錨泊時における船首直近の両舷の錨鎖の状態. /hawse piece: [木船]錨孔材、錨鎖孔肋材. /housing chain stopper: 錨鎖止め. /housing stopper: 錨鎖止め; 止め具. /length of chain cable: ケーブル(錨鎖)一連の長さ[25m]. /mooring chains: 繋船(けいせん)鎖. /range: vt.[海][するすると降りるように][錨綱・錨鎖]を甲板に並べる; …に沿って航行する、[沿岸を]巡航する→ to range the coastline: 海岸線に沿って航行する. ・ range cable: n.錨鎖を平面状に並べること [検査・点検を受ける場合など]. ・ range rope: n.綱・ロープをするすると延ばせるように、うねうねと平面状に並べてあるもの. /riding cable: n.張り錨鎖(びょうさ) [双錨泊において、緊張している側の錨鎖]、張錨鎖[双錨泊時] [参考] ride: vi.掛かる、載せられている、[支えられて]動く [参考]riding of two anchors: 双錨泊. /riding chain: n.係船用鎖. /scope: [海]錨鎖(びょうさ)の長さ; 範囲、領域. /shackle: n.シャックル[鉄または綱製の、U字型の連結用金具; ロープや鎖などを連結するのに用いられる]; [錨鎖の]一連、一節、一房 [日本では1連の長さは25m、米国・英国でのそれは15フィート(ft)]; 繋環、鉄枷(かせ); 刺し網などの1反、刺し網などの長さの単位である反. /shot: n.[海][米国]90フィートの錨鎖、[錨鎖の]1節 [長さ90フィート]、[英国] 75フィートの錨鎖; 発射、射撃. /slip: v.(-pp-)vi.滑る、vt.[海][錨・錨索・錨鎖(びょうさ)を]放つ、放す、出し放しにする、はずす; [錨を]入れる; [結び目など] をほどく(untie); [足などを]滑らせる; 放つ、放す、出す. /tend: vt.[海][錨鎖(びょうさ)がからまらないように][停泊船]を見張る、[船の]見張りをする、立番をする、 [ロープ・潜水用給気管など]のもつれを警戒する; [家畜・家など]の見張りをする、番をする; [病人など]の世話をする、 看護する、介抱する. /tier: n.[大砲・船舶の]一列、横列; [海]巻き収めたケーブル(錨鎖)[の層]、ケーブルのコイル中央の空所; 錨鎖の船内格納場所.
/to clear the hawse: 錨鎖のからみを解く; [停泊中、錨鎖を延ばしたりして] 船首に接近する他船をかわす.
byousa-kan[海]錨鎖管(びょうさかん): hawsepipe, hawse pipe, chain pipe [錨鎖を導くために船首部の
甲板から舷外へ通じる管] [参照]錨鎖孔.
/hawsepipe, hawse pipe: n.[海]錨鎖管、ホースパイプ(chain pipe) [錨鎖が甲板から外方へ通る筒; 錨鎖を導くために船首部の甲板から 舷外へ通じる管; アンカーを引き込む穴]; 錨鎖孔(hawsehole). [英語] hawse pipe: → [参照] naval pipe [a metal pipe in the foredeck through which the anchor chain passes to the locker below]. /naval pipe: n.=chain pipe. /spillpipe: n.[海]錨鎖(びょうさ)管 [錨鎖が錨鎖庫から出し入れされる時に通る管]. byousako[海]錨鎖庫(びょうさこ)、チェーンロッカー: chain locker [錨鎖を収納する船首部の区画].
byousa-kou[海]錨鎖孔(びょうさこう): hawsehole, hawse hole [錨鎖管の外板側の開口] [参照]錨鎖管.
/buckler: n.[船の]錨鎖孔(びょうさこう)の蓋(ふた)(hawseblock)、錨鎖孔蓋(びょうさこうがい)、チェーンパイプふた、ホースパイプふた; 円盾(たて). /hawse: n.[海]錨鎖孔(びょうさこう)(hawsehole)、錨孔; 錨鎖管; 錨孔・錨鎖孔のある船首部・船首部分、 船首の錨鎖孔のある部分、[ホースパイプのある]船首部、錨孔のある辺り; 船首と錨との水平距離 [錨泊する船の船首から、 その錨の位置までの水平距離]、錨泊する船の船首からその前方にある錨までの水面、停泊船の船首と錨の間の距離; 錨泊時における船首直近の両舷の錨鎖の状態. /hawsehole, hawse hole: n.[海]錨鎖孔(びょうさこう)、ホースホール [ロープが出入りする船首甲板上の穴、 綱を出入りさせるための穴; ホース・パイプ(hawsepipe, hawse pipe)取り付け用の円筒形の穴].
/hawse pipe: [参照]錨鎖管、ホースパイプ.
byousaku錨索(びょうさく): anchor rope [錨につけられたロープ], anchor cable.
/rode: n.[海]錨索(→ anchor, anchoring) [参照]wind-rode, tide-rode. /slip: v.(-pp-)vi.滑る、vt.[海][錨・錨索・錨鎖(びょうさ)を]放つ、放す、出し放しにする、はずす; [錨を]入れる; [結び目など] をほどく(untie); [足などを]滑らせる; 放つ、放す、出す. /to cut and run: [船が錨を揚げる間もなく]錨索を切って急いで帆走する. /to cut loose: (vt.)[縄を切って][船など]を離す; …との関係を断つ. /to heave a ship apeak: 錨索が船に垂直になるまで船を引き寄せる、錨綱が垂直になる位置にまで船を引き寄せる.
byousa-setsu-kigou錨鎖節記号(びょうさせつきごう): cable marking [繰り出し長さを知るために錨鎖につけたマーク]. byousa-suichoku錨鎖垂直: up and down cable [錨が錨鎖孔の直下にあり、錨鎖がほぼ鉛直となっている状態].
byoushitsu[艦内・船内の]病室(sick bay)、診療所: bay.
byoushou[海]錨床(びょうしょう)、錨座: billboard.
byoushou錨掌(びょうしょう):
byousou錨爪(びょうそう): anchor bill, anchor pen.
byouwan錨腕(びょうわん): byouza錨座: [参照]錨床.
byu-fo-to-fuuryoku-kaikyuuビューフォート風力階級:
[英語] Beaufort scale: A system used to describe the strength of the wind at sea, using signs that can be seen by the naked eye. /Beaufort notation: ビューフォート式天気記号 [快晴をb、曇りをc、雨をrなどのように天気を文字記号で表示する]. /Beaufort wind force class: ビューフォート風力階級. /wind scale: n.風力級、風力階級 [一般的に用いられているのはビューフォート風力階級(Beaufort's wind scale)である].
Beaufort's Wind Scale ビューフォート風力階級(地上100mにおける相当風速)
byuro-beritasuビュロー・ベリタス: le Bureau Veritas [フランス船級協会; 1828年に設立される][略称: B.V., BV] [参照] classification society (船級協会).
|
和英海洋辞典
検 索 表
|
海洋辞典 |
英和/和英 |
海洋辞典 |