Page Top


一枚の特選フォト「海 & 船」

One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


    日本丸メモリアルパーク・練習帆船「日本丸」
    Nippon Maru Memorial Park, Sail Training Ship Nippon Maru

    [ 1 ] [ 2 ]




    日本丸の画像
    1 2 3
    1. [拡大画像(x22512.jpg)]
    2. [拡大画像(x22513.jpg)]
    3. [拡大画像(x22514.jpg)]


    斜檣(バウスプリット)
    1 2 3
    1. 斜檣(バウスプリット)とフィギュアヘッド。斜檣とフォアマストとの間には縦帆のジブ、ステースルが掛けられる。  [拡大画像(x22613.jpg)]
    2. 船首部の左舷甲板上に収納された有桿錨(ゆうかんびょう)と、それを揚げ降ろしするキャットクレーン(船乗り用語ではツル と称される)。  [拡大画像(x22614.jpg)]
    [辞典内関連サイト] キャットクレーン [帆船「日本丸」・横浜]
    3. フォアマストのシュラウズ(shrouds)とラットラインズ(ratlines)。画像中央部に航海船橋がある。 [拡大画像(x22615.jpg)]


    1 2 3
    1. 日本丸の乾舷(フリーボード)。船側には150枚ほどの綱板が鋲(リベット)によって重ね合わせで張られている。  [拡大画像(x22688.jpg)]
    [辞典内関連サイト] 日本丸(1)-乾舷(フリーボード) [横浜]
    2. 船首部の右舷甲板上に収納された有桿錨(ゆうかんびょう)。垂直に立っている鉄棒の部分が「桿」と称されているもの。  [拡大画像(x22690.jpg)]
    3. 船首部甲板の後端部両舷に装備された舷灯。畳帆して機走(機関で航走すること)する場合には、航海船橋の両舷に装備 される舷灯が用いられる。
    しかし、例えば総帆で沖合いや大海原を帆走する場合は船橋の舷灯がフォアマストのコースなどの横帆によって 遮られ見えない状態になってしまうと
    舷灯の用をなさなくなる。それをを避けるために画像の舷灯が装備されている。 [拡大画像(x22691.jpg)]

    1 2 3
    4 5
    1. フォアマスト、メーンマスト、ミズンマストには上下2つの台(檣楼・トップ)が装備されている。これはフォアマスト (レーダー設置)の下方のトップ。左最下部に縄梯子(ファトックシュラウズ)が見える。
    さらにその上方へとシュラウズがのび上がっているのが見える。 [拡大画像(x22689.jpg)]
    2. フォアマストの下方の檣楼・トップ。この檣楼には、板で塞がれているため孔はなく人は通れないが、上方の檣楼には ラバースホール(lubber's hole)という孔があいている。
    [拡大画像(x22694.jpg): フォアマスト][拡大画像(x22695.jpg): ファトックシュラウズ。画像右側の縄梯子]
    [辞典内関連サイト] 檣楼(トップ)&ラバースホール (1)(2) (3) [帆船「日本丸」・横浜]
    3. フォアマストのシュラウズとファトックシュラウズ。上方の檣楼とラバースホールが見える。 [拡大画像(x22719.jpg)] [拡大画像(x22720.jpg)][拡大画像(x22721.jpg)][拡大画像(x22722.jpg)]
    4. 同上。ファトックシュラウズがハングオーバーして檣楼の端にのび上がっている。 [拡大画像(x22732.jpg)]
    5. 同上。ファトックシュラウズがハングオーバーして檣楼の端にのび上がり、さらにシュラウズが上方の檣楼へとのびている。  [拡大画像(x22733.jpg)][拡大画像(x22734.jpg)]


    トゲルンマスト
    1 2 3
    1. [拡大画像(x22401.jpg)][拡大画像(x22962.jpg):説明書き][拡大画像(x22963.jpg)][拡大画像(x22964.jpg)]
    2. トゲルンマスト [拡大画像(x22958.jpg)][拡大画像(x22959.jpg)]
    [辞典内関連サイト] トップゲルンマスト [帆船「日本丸」 ・横浜]
    3. 檣冠(トラックtruck) [拡大画像(x22960.jpg)][拡大画像(x22961.jpg)]
    [辞典内関連サイト] 檣冠/トラック(truck) [練習帆船「日本丸」・横浜]


    ミズンマスト&栓座
    1 2 3
    1. 上甲板の海図/無線室の前方に位置するミズンマストとその基部にある栓座。左舷側のシュラウズが見える。  [拡大画像(x22729.jpg)]
    2. 栓座とビレイング・ピン(止索栓)。 [拡大画像(x22730.jpg)]
    3. 同上。 [拡大画像(x22731.jpg)]

    1 2
    1. フライングギャングウェイ [凹甲板(ウェル甲板)の上に渡された狭い通路] [拡大画像(x22696.jpg)]
    2. 同上 [拡大画像(x22537.jpg)]

    1 2
    1. 航海訓練での、椰子割りでの甲板磨き作業は早朝の日課である。実習生はこれを「タンツー」(turn to)と称する。  [拡大画像(x22701.jpg)]
    [辞典内関連サイト] 甲板磨き用の椰子割り [帆船「日本丸」・横浜]
    2. オーカム(まいはだ・oakum)[木の皮のやわらかい繊維]。木造船での船側板、木甲板(日本丸の木甲板はチーク材 でできている)などにおける板同士の隙間に埋め込み、その上からピッチ(タールとゴムなどを混ぜたもの)を流し込んで 水漏れを防いだりする。 [拡大画像(x22703.jpg)][拡大画像(x22704.jpg):説明書き][拡大画像(x22705.jpg)]

    1 2 3
    1. きせる型通風筒。船内の換気のための空気取り入れ口である。外気を有効に取り込むために風向の変化に合わせて 筒の部分を回す。 [拡大画像(x22709.jpg)][拡大画像(x22710.jpg):説明書き]
    2. 副錨、あるいは予備大錨(シートアンカー)と呼ばれる非常用の大錨で、凹甲板(ウェルデッキ)左舷側に装備されている。 シートアンカーには「最後の頼み」の意味もある。なお、船尾には小錨(ケッジアンカー)が装備されている。  [拡大画像(x22711.jpg)]
    3. 凹甲板(ウェルデッキ)に立つフォアマストの栓座。 [拡大画像(x22712.jpg)]

    帆船の設備・索具などに動物名を冠した多くの名称事例
    1 2 3

    1. シュラウズ&ラットライン(ミズンマストの右舷側)。 [拡大画像(x22723.jpg)]
    2. ラットラインratline。マストに登るための縄梯子の横にはわせたロープをラット(英語でネズミのこと) ・ライン(英語で紐のこと)という。 [拡大画像(x22724.jpg)]
    3. ドッグdog(イヌのこと)。鉄の扉を閉めるためのハンドルは短い棒になっている。これは雨・波が入らないようにしっかり 閉めるためで、このハンドルをドックス(英語で2匹以上のイヌがいる時に使う)という。 [拡大画像(x22681.jpg)]


    1 2 3
    1. キャプスタン(capstan)。船を岸壁に着岸させる時に係留索を巻いたり、帆を取り付ける時などに用いられる巻き上げ機。 上部の丸い(あるいは四角い)穴にキャプスタンバーという木の棒を差し込み、人力で押しながら回すことによってロープを巻き取ることができる。  [拡大画像(x22684.jpg)][拡大画像(x22686.jpg)][拡大画像(x22697.jpg)][拡大画像(x22727.jpg)]
    [辞典内関連サイト] 車地/キャプスタン(capstan)&ピジョンホール [帆船「日本丸」・横浜]
    2. キャプスタンバー(capstan bar) [拡大画像(x22685.jpg)]
    3. ピジョン(鳩、ハトpigeon)・ホール(穴hole)。キャプスタンバーを差し込む穴をピジョン・ホールという。鳩・ハト(英語でピジョンpigeonという)が 入る穴(英語でホールholeという)という意味である。 [拡大画像(x22687.jpg)]

    1 2
    1. ネコcat。錨を上げ下げする時に用いる組滑車(英語でtackle、テークルという)をキャット・テークルという。  [拡大画像(x22698.jpg)]
    2. 右舷側の有桿錨(ゆうかんびょう)。説明パネルによれば、「これはストックアンカー(トロットマンタイプ)と呼ばれる錨です。重さは約2.4トンあります。錨にはそれぞれ錨鎖(びょうさ) が10節(1節は25m)ついています。錨鎖1節の重さは1.5トンです。錨は、船首楼甲板の中央にあるアンカークレーンを使っておろします。 また、収める時は、人の手で錨のバランシングリングにキャットクレーンのフックをかけます。波が高く船が揺れている時は、 危険な作業となり、アンカーをアンカーベッドの正しい位置に固定するためには、多くの人手とチームワークが必要でした。 動力はアンカークレーンの船尾側にある、蒸気の力で動くキャプスタンを使いました。たくさんの人手がかかるため、この型の 錨は、現在新しく造られる船では使われていません。」  [拡大画像(x22699.jpg)][拡大画像(x22700.jpg):説明書き] [拡大画像(x22702.jpg)]


    3 4
    3. キャットクレーン。ツルと称される。錨を動かす時はクレーンを使う。英語のクレーンにはツル(鶴)という意味がある。 クレーンをのばした形もツルの姿に似ている。[拡大画像(x22525.jpg)][拡大画像(x22526.jpg)][拡大画像(x22715.jpg): クレーンで錨を揚げ降ろししている写真]
    4. 錨は落ちないように金具で止められている。金具を回して締める部分をナットという。ナットの先の左右に開いて 形がチョウ(英語でバタフライという)に似ているので、バタフライ・ナットと呼ばれる。 [拡大画像(x22528.jpg)][拡大画像 (x22714.jpg)][拡大画像(x22529.jpg): 説明書き]
    [辞典内関連サイト] キャットクレーン [帆船「日本丸」・横浜]


    1 2
    1. クモ。スパイダーspider。マストにはロープを巻いて止めるピンを立てる、鉄のバンドが巻いてある。これはクモ(英語で スパイダーという)が糸で巣を作っているように見えるので、このバンドのことをスパイダー・バンドという。  [拡大画像(x22726.jpg)]
    2. グース・ネック。「一番後ろのジガーマストから横に出ている下の棒をブームという。帆を張った時には風の向きによって左右に 動かします。この様子がガチョウが首を振っているように見えるので、マストとブームの取り付け部分をグース・ネック(英語 でガチョウの首のこと)という。」 [拡大画像(x22728.jpg)]


    1 2
    1. ファンテイル fantail。クジャクバト。日本丸の船の後ろ部分は張り出していて、その形がクジャクバト(英語でファン テイルという)のように見えるので、ファンテイルという。 [拡大画像(x22500.jpg)]
    2. ドルフィン・ストライカー。「船の前から突き出た棒をバウスプリットという。そこから1本棒が下に突き出ている。 泳いでいるイルカ(英語でドルフィン)が飛び上がって、あたりそうになることがある。つきあてるものを英語でストライカと いう。このためこの棒をドルフィン・ストライカという。」  [拡大画像(x22527.jpg):説明書き]


      3 4
    3. ヘビ。スネイクsnake。「ロープを下ろして甲板に並べる時に、ヘビ(英語でスネイクという)のようにくねくれと並べる ことをスネイク・ダウンという。」  [拡大画像(x22538.jpg)][拡大画像(x22539.jpg):説明書き]
    4. シェル。「ロープを通す滑車は2枚の板ではさまれている。それが貝(英語でシェルという)のように見えるのでシェルと いう。」 [拡大画像(x22540.jpg)][拡大画像(x22541.jpg)]

    1 2 3
    1. 操舵装置。説明パネルによれば、「帆走中はこの舵輪で舵をとります。普通は2名で行いますが、海が荒れてくると舵が 重くなるため、後ろ側の舵輪も使用し、4名で行います。舵は左右35度ずつ動きますが、この舵輪一回転で舵は1度だけしか 動きません。舵輪の柄の先についている真鍮が回すときの目印になります。風上側の操舵当番が、帆に対する風の入り具合や ジガーマストの上にある風見などを見て風向を知り、同時に前にあるコンパスで船の針路を見ながら、どれだけ舵を回すか 判断し、風下側の操舵当番に号令をかけながら回します。フードの中に舵輪があるので、海が荒れている時に、後ろからの 追い波で人が流されないようになっています。」 [拡大画像(x22678.jpg)][拡大画像(x22682.jpg):説明書き] [拡大画像(x22683.jpg)][拡大画像(x22725.jpg)][拡大画像(x22727.jpg)]
    [辞典内関連サイト] 舵輪(steering wheel) [帆船「日本丸」・横浜]

    2. ジャイロコンパス [拡大画像(x22679.jpg)][拡大画像(x22680.jpg)]
    [辞典内関連サイト] 磁気コンパス/磁気羅針儀 (magnetic compass) [帆船「日本丸」・横浜]

    3. 船首部上甲板の下にある揚錨機。「錨を巻き上げる機械で、動力源は蒸気です。25トンの重さのものを、1分間に 9メートル巻く能力があります。長い航海の後に錨を海に落す時は、錨鎖に付いている錆や泥の乾いたものが煙状になり、 操作する乗組員は、ほこりだらけになりました。錨を巻くときは、この下にある錨鎖庫に2~3名の乗組員が入り、錨鎖が うまく収まるように、作業をしなければなりませんでした。」。 
    白いラッパのような筒は伝声管。「管を通して直接通話することができるものです。ここでは錨の揚げ降ろしをする時に、 船首にいる甲板長とウインドラス(揚錨機)を操作する乗組員が、連絡を取り合うために使用します。」  [拡大画像(x22706.jpg)] [拡大画像(x22707.jpg):説明書き][拡大画像(x22708.jpg):伝声管]

    2 3
    1. 六分儀: 天体の高度を測り、現在地の緯度・経度を測定する器具。1919年製。 [拡大画像(x22672.jpg)]
    2. 天測中の実習生たち。 [拡大画像(x22664.jpg)]
    3. ボートコンパス [救命艇で使用される羅針儀](boat compass)  [拡大画像(x22670.jpg)]

    4 5
    4. ジャイロコンパス室に装備されたジャイロコンパス。「方位を示す重要な航海計器であるジャイロコンパスの本体が 置いてある部屋です。ここから電気信号で、方位を船橋(ブリッジ)や船長寝室などにあるレピーターコンパスに送ります。」  [拡大画像(x22627.jpg)][拡大画像(x22668.jpg):説明書き]
    5. ドッキングテレグラフ(docking telegraph) [出入港時の係船作業に関して船橋との連絡 用に船尾に設けられた指示機] [拡大画像(x22671.jpg)]

    6 7
    6. パテントログ(patent log) [拡大画像(x22673.jpg)][拡大画像(x22674.jpg)][拡大画像(x22675.jpg)]
    [辞典内関連サイト] 手用測程儀(ハンド・ログ) [横浜みなと博物館]
    [辞典内関連サイト] 曳航測程儀(パテント・ログ) [帆船「日本丸」・横浜]
    7. ケルビン式測深機(sounding machine) [水深を測る機械で、化学反応を利用して水深を測る重錘を取り 付ける] [拡大画像(x22676.jpg)][拡大画像(x22677.jpg)]

    1 2
    1. 士官用会議室兼サロン室の天井にはめられた日本丸のステンドグラスアート。 [拡大画像(x22665.jpg)]
    2. 船内に飾られた大海原を帆走する日本丸の写真。 [拡大画像(x22669.jpg)]

    3 4
    3. サロン室のテーブルの外周に造作された滑り止め用の木枠。荒天で船が大揺れして食器類がテーブルから 滑り落ちそうな時に、それを防ぐためにこの木枠を上げて固定する。 [拡大画像(x22666.jpg)]
    4. サロン室全景。 [拡大画像(x22506.jpg)]


    フォアマストの左舷シュラウズ [拡大画像(x22713.jpg)]

このページのトップに戻る /Back to the Pagetop


一枚の特選フォト「海 & 船」

One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ