Page Top


    第8-2章 マル・デル・プラタで海の語彙拾いを閃く
    第8節 エピソード(その二)/笑えるウソのような話


    Top page | 総目次(全章全節) | ご覧のページ


     第8-2章・目次

      第5節: プロジェクトのその先を探り、明るい未来を拓く
      第6節: 「さらばマル・デル・プラタ!」、何時の日か再訪あらん
      第7節: エピソード(その一)/笑えない本当の話
      第8節: エピソード(その二)/笑えるウソのような話



  治安事情についてはひとまず置いて、経済やその他の日常的なエピソードに触れたい。アルゼンチンでの経済インフレは日本で 経験したことのない凄まじいものであった。 短期出張者として「ア」に滞在した時は気にもしなかったが、赴任して暮らし始めると先ず 経済インフレが長期に続いていることを肌で感じるようになった。髙インフレによる波状攻撃にさらされている「ア」国民に同情を 禁じ得なかった。時に毎月の物価上昇率は20~30%にも跳ね上がり続けた。年間インフレ率にすれば1,000%は下らないという。

  ある日ソファーを買おうと近くの家具屋さんに値段の下見に出掛けた。買うつもりで翌日に出直してみたら、昨日の値札は差し替え られ大幅に値上げされていた。さて、そのうちに「ア」政府から薙刀が振り下ろされた。紙幣額面の下4桁を切り捨てる 通貨のデノミネーションが断行され、さらにペソからアウストラルへと通貨名が変更された。1万ペソが1アウストラルに、100万ペソ が100アウストラルになった。印刷が間に合わず1万ペソに「1アウストラル」の赤の印字が大きく押されていた。政府はインフレ退治に必死であったが、インフレは 収まらなかった。何故そんなひどい超インフレになるのか真因は分からないが、経済的には瀕死状態の真っ只中で暮らしていた。 国民も遣り繰りするのが尋常ではなかったはずである。

  他方で、現地通貨ペソの対ドルレートはどんどん下落した。USドル生活者は両替屋でドルをこまめに 現地通貨へ換金すればほとんど困らなかったが、ペソ通貨に頼って生活する一般国民は生活防衛に必死であった。給料が支給され たら目減りをヘッジするため、即ドルに換金する。あるいは、何か物に換えておくなどしてヘッジする他なかった。 タンス預金などをしてペソ通貨を寝かせておくことことなど有りえなかった。政府の施策としてある完全な物価統制策が考えられ、 法令が発布された。ごくわずかの例外を除いて、一切の物とサービスの値段(給与も含めて)が完全凍結された。だが半年もするかしない うちに綻び始め、価格を例外的に上げる対象物品が徐々に多くなり、ついに再び下4桁を切り捨てるデノミ政策が執られる始末であった。

  ペソ建てで当初支給されていた海軍本部からの学校運営予算の遣り繰りは綱渡り状況であった。どんな経理的工夫や操作をして いるのか、会計担当に尋ねてみても、その経理的遣り繰りをよく理解できなかった。学校には当座必要な最少限の資金のみが、予算費目 ごとのインフレ上昇率に則してこまめに支給されていたようだ。とにかく学校にプールされる資金を極力少なくしたようだ。それでも当座未使用の余剰資金はドルに換金しておいたり、何かの必需物品を早目に 購入してヘッジしていたという。だが、実際の処、一般国民が日常的にどう遣り繰りをしていたのか不思議であったし、学校の経理の 遣り繰り上の秘訣もそうであった。物価凍結違反が徐々に横行し始め、政府発表の月々の主要物価インフレ指数も国民の現実の生活 感覚とは段々とズレが生じるのが常であった。そして、一般国民による政府への抗議が頻発する一方、各業界からは完全凍結措置を 例外的に部分解除せよという要求の火の手があちこちから上がるのであった。

  1985年9月に先進主要5か国でいわゆる「プラザ合意」がなされた。プロジェクト開始から1年半ほど後のことである。為替相場は急カーブを 描いて円高となって行った。円ドルレートは一気に円高基調となり、同年同月1ドル250円であったレートは、2年後の1987年初めには1ドル150円 レベルとなった。在外手当ては東京銀行ニューヨーク支店にドル建てで振り込まれていた。それを何とか日本へ逆送金し円建て預金にして おければ、1ドル当たり100円もの損失を被らなかったはずである。そんな逆送金手法の話を他の専門家から聞いたことがあったが、 当時の私は「馬耳東風」であった。経済の動きに無頓着であったというよりは、全くマネー音痴であった。対応していれば何百万円かの為替損失を 被らず、高級車ベンツとは言わないがセダン1台を買い損ねることはなかったはぜである。帰国してようやく、友人が語った逆送金の 一言の意味と重みを噛みしめた。その友人はまさにベンツ1台を買えるくらいのドル預金を逆送金していたに違いない。

  ところで、笑えるエピソードを一つ。私もコーディネーターとして、プロジェクト運営のためにJICAブエノス・アイレス事務所 から振り込まれた公金を銀行に預けていた。倒産のリスクが少ないと考え、ブエノス・アイレス州政府系の銀行で口座開設していた。 後日の会計報告に備えて元金と利息の残高証明書を取得しようとした。銀行窓口に出向き、女子行員に利息計算を願い出た。 彼女曰く、「利息はつきません」と平然と自信ありげな顔付きで返答した。冗談が過ぎると思って再び訊ね直したところ、同じ返答であった。 唖然としてカウンター越しに押し問答となった。「貴方の上司に真偽のほどを確認したいので、上司と話をしたい」と前のめりになった。 カウンターにやって来た上司曰く、「当行では勿論利息はつきます」。ほっとした。

  上司に計算を促された行員は、渋々、少し離れたところに鎮座する大きな回転式の顧客データ管理台帳を回転させ、 私のデータファイルを引き抜き、おもむろに計算を始めた。そして、30分ほどしてからメモ書きを渡してくれた。利息は「だいたい、これくらい の金額になります」という。また、唖然として、大よその金額ではなく正確な額を計算してくれるよう改めて依頼した。彼女は渋々ながら 計算をし直してくれた。1時間ほど待つ破目になったが、計算書を渡してくれた。インフレが激しい「ア」国では、預金口座の利率が たびたび変更されるうえに、預金を頻繁に引き出したりしていると口座の利息計算も複雑化することにつながる。ましてや、 電卓での手計算となると計算は大変に違いなかった。1985年当時、当該州立銀行ではまだパソコンは導入されておらず、顧客の現金出し入れ記録は回転式の アナログ台帳に収納され、かつ利息は手計算であった。さて、彼女に感謝して計算書を手に学校に戻り、念のため元金と利息を 足し算してみた。何と間違っていた。公立銀行での少しも笑えなかった話でもある。民間銀行では州立銀行より少しだけ先行してパソコンが導入され、 顧客の金銭出納管理が電子化されていた。

  もう一つ笑い話がある。深夜ブエノス・アイレスからマル・デル・プラタへの帰途のこと、国道を走行中ある村で赤信号を無視して通り過ぎて しまった。赤信号に気付いた時はもう遅かったので、そのままやり過ごしてしまった。違反は違反であった。たまたま警邏をしていた警官に 止められてしまった。素直に違反を認めて罰金を払う旨の申し出を早々に行った。だが、警官は私を派出所の中に招き入れ椅子に座らせると、やおら 引き出しから分厚い交通規則集を取り出して、違反について第何条の規則云々と講釈を始めた。

  乳飲み子を始めとした家族が車内で待っていたし、夜中のことでもあったので、早くマル・デル・プラタに帰り着きたかった。 罰金納付命令通知書を手際よく手交くれるものと思いきや、通知書ではなく領収書フォームを机の上に取り出した。そして、警官が 示した罰金額を直接その場で支払ってしまった。これも通常の手続きと思い、また手間が省けて時間の節約にもなると思い込んでしまった。 領収書もくれたことだし、これで一件落着したと思いほそくさと帰途に就いた。

  ところが、忘れていた頃に裁判所から、罰金納付の通知書が送られてきた。「しまった、罰金をネコババされた」とそこで初めて 気付いた。支払った罰金は「警官への不要な私的手数料であり、小遣いである」と気付いた。それもご丁寧に領収書付きの私的手数料 であった。当時発行された領収書は既にゴミ箱に捨ててしまっていて、もう手元になかった。どうしたものかと悩み、プロジェクトの 「ア」人秘書にそれとなく相談した。何と、彼女は笑いながら「通知書なんか無視したら宜しかろ!」という。そのアドバイスを信じて、 その通知書もゴミ箱へ捨てた。先々に置いて裁判所から出頭命令でも来るのかなと少しは気にかけてはいたが、帰国する日まで何カ月もあったが何の 音沙汰もなかった。不思議な経験であった。国家はこんな秩序維持を許していて大丈夫だろうかと、他国の事ながら心配になった。

  最後にエピソード2話。一つは、これ以上の偶然はありえないのではないかという話である。もう一つはマル・デル・プラタ漁港でよく見かけた 「風物詩」について記したい。プロジェクトの「航海術」専門家は、現役時代には「日本水産」の遠洋トロール漁船の航海士であった。 彼がブエノスに着任した時、歓迎のために、JICA事務所員で本漁業学校プロジェクト担当者でもある河合君を含めた何人かで食事を共にした。 その時、アサードのレストランで分厚いビフテキに舌鼓をうちワインを飲みながら、同専門家とは事実上初対面である河合君がある 旅行譚を話し始めた。

  河合君は大学生時代に北欧を旅したが、物価が高くて資金が乏しくなり、物価の安いスペインへと流れに流れて南下した。 そして、スペイン南部のカディス(セビーリャの少し南)という有名な港町で、日本船を探して日本食にありつこうと埠頭をたむろ していた。運よく日本漁船を見つけ当直士官に掛け合ったという。士官は初めはあっさりと断っていたが、余りにもせがむので、 優しき士官は船に招き入れご飯を食べさせることにした。河合君は日本のご飯にありつき空腹を満た すことができたという。そこまでは、何の珍しくもないただの旅行譚であった。

  さて、その話をしていた河合君の目前に座っていた主賓格の航海専門家が、「その舷門当直に立っていたのは私ではなかったか」、 「カディスでそんな日本人青年を招き入れ、飯を供したことがある」と口をはさんだ。ナイフとフォークをもつ皆の手が一瞬フリーズ した。「まさか、そんなことはありえない」と皆は思ったはずである。プレイバックして、その当時の状況を河合君と専門家の二人 でいろいろと照らし合わせた。すると、何と河合君が世話になった当時の 当直士官は、今同席し眼前で食事を共にする専門家自身であることがはっきりとした。みんな余りの偶然にびっくり仰天であった。

  何億分の1の確率の話なのか、余りにもありえない奇跡の再会であった。全く信じられなかった。スペインでの二人の偶然の出会い とアルゼンチンでの二人の偶然の再会。何をどう理解すればいいのか、みんな言葉を失った。河合君はたまたまJICA職員としてブエノス事務所 に赴任・勤務し、そこにたまたまJICA専門家としてブエノスにやって来た。事務所の声掛けで関係者が寄り合って歓迎の夕食を共に した。そして、地球の裏側でありえない奇跡の再会を果たした。カディスでの偶然の知遇が、地球の裏側で偶然に奇跡の再会を する確率は、何十億分の1なのか。その計算の仕方などどうでもよいとして、この真実を知り得た我々は皆してワインで驚きの祝杯をあげた。

  さて最後に「オタリアと犬との闘い」のエピソードに触れたい。マル・デル・プラタの漁港では、漁船は遠洋、近海、沿岸という船種をもって 色分けされている。沿岸漁船は日帰りタイプの船であり「ランチャー」と称され、全体がオレンジカラーに塗られている。岸壁近くに串刺しにしたように 横列に停泊し、さらに縦列となってひしめき合っている。ところで、港内にはオタリアの自然発生的な繁殖地があり、保護されている。オタリアは それらの小型漁船から陸揚げされる魚を横取りしようと虎視眈々と狙っていて、岸壁のあちこちにたむろしたり寝そべったりしている。 なかには漁船の舳先辺りの甲板でねそべっているものもいる。

  他方、3,4頭の犬が岸壁を行ったり来たりしている。時に、一頭のオタリアを取り囲んで、がんがん吠えて追い立てる。 犬たちとオタリアとのバトルである。オタリアはものともせず寝そべり続ける。だが、余りうるさく吠えるので、時には巨体を素早く 起こして犬たちに向かって噛みつくようなしぐさをしたり、「ウォー」と雄たけびを上げて犬を威嚇する。舳先にねそべる数頭のオタリアが急な体重移動をして 海に飛び込んだりすると、小船はバランスを崩し転覆することもある。 実はこのバトルは人為的に仕組まれたものである。犬には飼い主がいて、オタリアを追い立て漁獲物を横取りするのを防いでいる。 人間と犬が協働してオタリア相手に「追い立てビジネス」をしているのである。岸壁に佇めば、犬とオタリアとの熱いバトルを毎日 のように観ることができる。漁港での風物詩の一つであるる。オタリアは人間と犬のそんな魂胆を知っているかのように、 いつも威風堂々と寝そべりハエを追い払うかのように軽くいなしている。

  かくして、水産室勤務4年間、アルゼンチン赴任3年間、足掛け7年間も、水産分野のプロジェクト運営を経験をすることができた。 JICAでも水産分野でこのような長期間の職務に就けるのは希有であろう。その幸運に喜び、JICAに深く感謝 である。海の語彙集づくりについては納得のいく仕上がりは望むべくもなかった。プロジェクトでの実務に実際に役立つこともほとんどなかった。 ただ、私的には語彙集づくりのきっかけをプロジェクトで得た。そして、その「フロントランナー」となり、まずは「競技場の トラックを一周し終えた」というところであろうか。

  帰国後においては、語彙拾いを続けなければ、それに取り組んだ意義と努力は無に帰すだけである。 継続の覚悟と期待をもって帰途に就いた。また、国連法務官への奉職が現実化できるまでのポスト待ちの観点からは、 この7年間は少なくともセカンド・ベストの立ち位置にいたと言える。水産分野における多種多様なプロジェクト運営と スペイン語の語学能力アップは、海洋法担当法務官に志願する上で少しは実務経験レベルをアップさせることに繋がるはずと思いたい。 もっとも、海洋法の専門的法務経験とはほど遠かったことは否めない。そこは、海洋法制や政策などに関する英語版「海洋白書/年報」 づくりなどの自助努力を今後し続けることで、この7年間のリカバリーに繋げたかった。

このページのトップに戻る /Back to the Pagetop.



    第8-2章 マル・デル・プラタで海の語彙拾いを閃く
    第8節 エピソード(その二)/笑えるウソのような話


    Top page | 総目次(全章全節) | ご覧のページ


     第8-2章・目次

      第5節: プロジェクトのその先を探り、明るい未来を拓く
      第6節: 「さらばマル・デル・プラタ!」、何時の日か再訪あらん
      第7節: エピソード(その一)/笑えない本当の話
      第8節: エピソード(その二)/笑えるウソのような話