Page Top


    第8-2章 マル・デル・プラタで海の語彙拾いを閃く
    第6節 「さらばマル・デル・プラタ!」、何時の日か再訪あらん


    Top page | 総目次(全章全節) | ご覧のページ


     第8-2章・目次
      第5節: プロジェクトのその先を探り、明るい未来を拓く
      第6節: 「さらばマル・デル・プラタ!」、何時の日か再訪あらん
      第7節: エピソード(その一)/笑えない本当の話
      第8節: エピソード(その二)/笑えるウソのような話



アルゼンチンのマル・デル・プラタ漁港風景。船体がオレンジ色に塗られたのは近海漁船。アシカ(lobo marino de un pelo)が寝そべる。


  別れの日がついにやって来た。3年間も暮らし、思い出が一杯詰まった港町マル・デル・プラタ。人とのたくさんの出会いがあり、友情を育むことが できた。私的には第三の故郷となった(第二のそれは米国のシアトルとしたい)。「第三の青春時代」を過ごしたともいえた。 街の中心部にある長距離高速バスターミナルから、森リーダーの家族らと高速バスに乗り込んだ。バスはゆっくりとターミナルを 離れ、市街地を通り抜け郊外へと向かった。そして、郊外に出ると俄然スピードを上げパンパを突き刺すように疾走し始めた。

  「さらば、マル・デル・プラタ!」。市街中心部から外れて、車窓の景色はパンパの広がる田園風景へと変わっていた。 街の高層ビル群はすっかり視界から消えてしまった。いつの日か再訪できることを願いながら、暫く目を閉じた。何度この国道を走り、 ブエノス・アイレスとの間を往復したことであろうか。その見慣 れたはずのパンパの風景であったが、どこか違って見えた。バスに乗ってこの国道を往くのは、記憶にないくらい遠い過去のことであった。 バスの車窓は格別に大きく髙い位置にあり見晴らしが良かった。バスはアクセルを全開にして快走を続けた。車窓には牧草地やガウチョ (カウボーイ)が働く牛舎などの風景が流れていたが、頭の中には赴任前や赴任中における様々な出来事や情景が走馬灯のごとく駆け 巡っていた。

  アルゼンチン赴任の起点となった4年前の水産室での例の「独り言」から、帰任途上にある今の時点までのビデオ映像を超高速 回転させて回顧しているかのようであった。しかも、その回顧は何故か時系列的にばらばらであった。漁業学校プロジェクト運営の担当者になって 以来今では丸5年が経っていた。リーダー不在の期間は長く暗いトンネルを歩むが如くであったが、それでも何とか専門家やカウンターパートと共にプロジェクト の「協業・協働計画」を練り上げたりもした。最初の一年間の準備期間を切り盛りしながら、その暗いトンネルを抜け出し翌年の春 (現地では秋季)を迎えた。1年間に2回も冬を過ごしたせいもあってか(1984年日本での冬と同年7~8月のアルゼンチンでの冬)、 長い道のりであったという印象が強い。その後の2年間は、家族と共に充実した「青春時代」を走り抜けた。パタゴニアやアンデス山系 の大地へと旅したことなどが脳裏を駆け巡った。

  走馬灯はさらに次々と回転した。強盗や空き巣などを身近に体験し治安の悪さに泣かされたが、幸いにも専門家やその家族 が傷つけられることなく五体満足で帰国できること。「エチャール・プリバード・マロン」という国産銘柄の白ワインには葡萄 の味がしっかりと残されていて、3年も愛飲してきたこと。アルゼンチンのアサード(焼肉)に魅了され、一生分の量を胃袋に入れてしまった こと。アルゼンチン海軍の砕氷船に便乗して南極へ航海したいという、個人的な思い付きの申し出は学校長を困らせ、そしてさすがに 叶わなかったこと。「マゼラン海峡」の渡海を果たせず、将来の「宿題」となったこと。「ボカ・ジュニア」や「リバー・プレート」などのプロサッカー チームの試合に何度も足を運んで生観戦に興奮したこと。アンデス山中のスペイン植民地時代の面影を色濃く残す辺境の地での フォルクローレの生演奏に感涙したこと。長女は不登校生になることなく現地幼稚園・小学校に2年ほど楽しく通ってくれたことなど、 次々と映像が早送りされ一人感慨に耽っていた。 時に車窓の向こうに流れるパンパに目をやった。暫くしてまた早送りのビデオ映像に引き戻された。

  早送りの映像ははるか昔の青少年期のことさえ思い出させた。青少年の頃の憧れは、船乗りになって南米航路移民船「あるぜんちな丸」や 「ぶらじる丸」でサントス、リオ・デ・ジャネイロに寄港しながら最後にブエノス・アイレスに入港することであった。夢が実現していれば あのブエノス旧港(現在のプエルト・マデーラ地区)の感潮式ドックに入渠していたに違いない。ブエノスに上京するたびに閘門式ドックを眺めるために、 その旧港地区を何度も訪れた。そのドック風景を観るたびにかつて憧れていた船乗りへの夢を思い出さずにはおかなかった。

  船乗りになってブエノスに入港していたとすれば、あの旧港ドックの岸壁から上陸していたはずである。今でもブエノスのある市街地区 には淡いオレンジの光を放つガス灯が薄暗い裏通り沿いに立ち並ぶ。その石畳にはガス灯の光りが淡く照り映えている。 そんな石畳の裏通りを仲間の船員とともに肩を組みながら千鳥足で散策していたかもしれない。 紳士淑女が乗った二頭立て馬車が、蹄の音を響かせながら通り過ぎる情景を想像する。通りに漏れ聞こえて来るタンゴの 音色に誘われて、私もタンゴハウスの中へと吸い込まれ、ワイングラスを片手にタンゴに酔いしれていたかもしれない。きっとそうしていたに違いない。 船乗りの夢を抱いていた青少年期から現代にタイムスリップしたのか、それとも現代から昔の若かりし青少年期にタイムスリップ したのか、その境が分からないほど空想に耽っていた。

  アルゼンチンには何万人かの日系移民が暮らしていた。JICA事務所に働く若い日系二世の両親などはかつて1950~60年代に 「あるぜんちな丸」などで地球の裏側の大地へと移住してきた。パナマ運河経由の移民船でやって来た当時の移民話を聴いていると、船乗りとして ブエノスに入港していたかもしれない私もこの地に移住を決意し、今とは全く別の人生を歩んでいたかもしれないと思わされた。 当時のブエノスは日本のどの街よりも圧倒的に華やかで豊かな大都会であったはずである。だから、ありえたことであろう。人生行路 はどこかで違う道を辿ることになるか分かったものでない。思いがけず曲がり角を一つ曲り損ねてしまうこともある。かつて若い時に 神戸商船大学への進学と船乗りへの道を同時に諦めたことがその曲がり損ないであったのかも知れない。再び現代から遠い過去に タイムスリップしてしまったようで、車窓に流れるパンパを目にして我に返り、白昼夢から現実に引き戻された。

  暫くして、またビデオ映像が高速回転し始めた。若い時から日本を飛び出してどこかの異国の文化に触れ、その地で何がしかの仕事に 就きたいと思い描いていた。海外雄飛は憧れであった。水産室でのあの「独り言」以来、アルゼンチンの地で、漁業学校への無償資金 協力や技術協力に深く関わり、3年間も憧れの地で仕事をすることができた。夢ではない現実の3年間であった。当時まだ国連の海洋 法務官へ応募中であり国際公務員として就労してはいなかったが、日本の対外的技術協力を担いその最前線に立って自らの職務 に専心してきたと振り返った。社会的な立ち位置や給与の出処などは異なっていたが、国際社会への貢献を目指すというベクテルの方向性に ついては同じであった。異国でそんな仕事ができたことに誇りと充実感を感じていた。次の瞬間ふと我に返って、 車窓に流れる田園風景に再び引き戻された。

  水産室で4年間、さらに漁業学校プロジェクトにおいて3年間も、海洋や水産関連の職域に身を置いてきた。米国留学時代に海への 回帰を果たして以来、その回帰の延長線上を猛進し、ついに不可逆的なところにまで回帰できたと思えることが、真に嬉しかった。 「独り言」のあの日から学校プロジェクトの立ち上げのための交渉に臨んだ2年間、その後の技術協力の最前線で過ごした3年間 のことを高速映写をしながら思い起こしていた。

  しかも、その過程で海の語彙拾いを閃き、その語彙集づくりの千里の道を一歩踏み出したこと、そして語彙集づくり は海との関わりを一生涯もち続けるための大義を与えてくれた。そんなことが目まぐるしく頭の中を駆け巡っていた。帰国後も 語彙拾いをやり続けることを心にしっかり刻んでいた。これからの一生涯海との関わりを続けること、不可逆的に海へ回帰することを 思い描いていた。さらには、英語版の「海洋白書/年報」づくりの復活なども真剣に想い描いていた。帰国後、海洋・水産関連部署に配属されることは まずありえなかった。それが現実となっても、二度と海のことから遠ざかることはない。海と関わり続けられる確かな大義を掴み取る ことができたからである。私的にはそれこそが「ア」国で得た一つの大きな喜びであり希望の核心であった。

  さて、高速バスは6時間ほどかけてブエノスの「ヌエベ・デ・フリオ(7月9日)通り」の東端にある鉄道駅「レティーロ」の 裏手に建つバスターミナルへと滑り込んだ。 鉄道網が余り発達していないアルゼンチンでは路線バス網が非常に発達し、そのバスターミナルは日本では想像も及ばない ほどの巨大なバス駅舎であった。数日もすれば、全てのことを過去の物として大切に心にしまい込むことになり、そして日本での新たな 生活が始まると思うと、体中に鳥肌が立ち一人武者震いをした。

  3年間も異国で生活すると人との出会いだけでなく、数多の出来事に遭遇する。そして、大中小のさまざまなエピソードが生まれる。 ウソのようで信じ難い本当の話、怖くなって後ずさりしそうな話、「そんな不思議なことも身に起こることもある」という話、他愛もない 笑えるような話など、次節では幾つかの体験譚を綴ることにしたい。先ず、アルゼンチンの一般社会事情のうち、とりわけ悪化の 一途を辿り最も悩ましかった治安事情にまつわる笑えないエピソードから記したい。

このページのトップに戻る /Back to the Pagetop.



    第8-2章 マル・デル・プラタで海の語彙拾いを閃く
    第6節 「さらばマル・デル・プラタ!」、何時の日か再訪あらん


    Top page | 総目次(Contents) | ご覧のページ


     第8章・目次
      第1-1節: 専門家と共に技術移転と協業計画づくりに励む(その1)
      第1-2節: 専門家と共に技術移転と協業計画づくりに励む(その2)
      第2節: 「海の語彙拾い」を閃き、大学ノートに綴る
      第3節: パタゴニアを大西洋岸沿いに一路南下する
      第4節: パタゴニアをアンデス山脈沿いに北上する
    -->
      第5節: プロジェクトのその先を探り、明るい未来を拓く
      第6節: 「さらばマル・デル・プラタ!」、何時の日か再訪あらん
      第7節: エピソード(その一)/笑えない本当の話
      第8節: エピソード(その二)/笑えるウソのような話