Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]


English-Japanese Ocean Dictionary by Subject
英和/分野別 海洋辞典


海洋地理・海底地形 (層位・ゾーニング関連語を含む)
Marine Geography and Topography (stratification & zoning-related terms)

英和/和英


Back to: Top Page | 分野別・ 海洋辞典の総目次 | ご覧のページ



    目 次
    海洋地理・海底地形用語/英和
    海洋層位・ゾーニング用語/英和




    海洋地理・海底地形用語
    ABCDEFGH I JKLMNOPQRSTUVWXYZ




    A
    abyssal hills: 深海丘地域 [多くの小さな高まりがある深海底域].

    abyssal plain: 深海平原[深海底における広大で平坦な地域。緩やかに傾斜しているか、ほとんど水平な地域].

    accretionary prism: 付加体(ふかたい)、付加プリズム.

    anchorage: 錨地(びょうち) [水深・底質などが適度で、船舶が錨泊するのに適する場所をいう].

    apron: エプロン斜面 [(1)急な斜面の基部に見られる、主に堆積物から成る、起伏の乏しいなだら かな斜面: apron; (2)特に、群島や海山群の周辺に見られる、緩やかな斜面で、一般的に海底面は滑らかである: archipelagic apron].

    atoll: 環礁(かんしょう) [環状の珊瑚礁脈で、礁湖を中に抱く。その礁脈上、または礁湖内に島がある 場合もあるが、島の標高はいずれもはなはだ低いのが常である。多くの場合、礁湖内から外海へ通じる一条、または 数条の水道がある。「マーシャル諸島」の諸島はすべて環礁からなる](→ 支環礁、堡礁、裾礁).

    atollen: 支環礁(しかんしょう) [環礁の縁にある小さな環礁].



    B
    bank: 堆(たい): [海図上、比較的浅いが、通常海上の安全航行上には十分な水深にある高まり; 日本海の大和堆など] /the Japan Basin: 日本海盆[日本海]/the Shikoku Basin: 四国海盆[四国南方沖]/the Yamato Basin: 大和海盆.

    basin: 海盆 [平面的には多少とも等方形を示す海底のくぼみ。大きさはさまざまである]/Mid-Indian Basin: インド洋中央海盆 /Northwest Atlantic Basin: 北西大西洋海盆/Northwest Pacific Basin: 北西太平洋海盆/海没(かいぼつ): ?.

    bar: バー [砂礫などが港湾や河川の入口に堆積、延伸して、船舶がかろうじて通航できるか、あるいは全く通航できないもの].

    barrier reef: 堡礁(ほしょう) [海岸線の前面にある礁、あるいは一島または群島を囲む珊瑚礁で、 いずれも海岸と礁との間には深水の水道があるもの; 例えば、トラック諸島を囲む珊瑚礁脈](→ 裾礁、環礁).

    bay: 湾 [陸地に湾入した水面で、海湾(gulf)に比べてやや小さいものをいう; 例えば、大阪湾、館山湾 など](→ 浦・うら(cove, inlet, sound, creek)).

    bend: 曲路[河川が急激に曲がっている部をいう](→ 近路、直路).

    berth: バース [港内において荷役などを行うために船舶が停泊する所定の場所をいう].

    bight: → bight; open bay: 開湾(かいわん) [海岸がゆるく湾入した海部をいう; 例えば、Great Australian Bight(グレート・ オーストラリア湾)など].

    bluff: 円がい [一高地が海や川に突出し、切り立っていてほとんど水面と垂直となっているが、その外形が 崖(がけ)(cliff)に比べてやや円いもの].

    bold-to: → steep-to, bold-to: 急深(きゅうしん)[海岸、または堆・浅瀬などから少し離れるとすぐ深くなるような場合、 「急深である」という].

    borderland, continental borderland: 大陸境界地[大陸に隣接する海側の地域で、(1)通常は大陸棚が占める地域、または (2)典型的な大陸棚よりもかなり水深が深く、非常に不規則な起伏を有する海底域].

    bottom: → foul bottom: 海底険悪(かいていけんあく)[海図上、海底に岩石が多いか、あるいは沈船などがあって、錨や錨鎖 (びょうさ)が海底にからんで、揚錨(ようびょう)が困難となるおそれがあり、錨泊(びょうはく)に適しない海域](→ 険悪地).

    brackish: adj.汽水(きすい)性の、塩気のある/brackish water汽水、半塩水、淡海水.



    C
    canal: 運河 [人工的に切り開いた水路をいう].

    canyon: → canyon, submarine canyon: 海底谷(かいていこく)、海谷 [比較的狭くて深いくぼみで、両側は急な斜面をなす。谷底は 一般的に連続性のある傾斜をなしている。大陸斜面に特徴的に発達する](→ 海谷).
    [参考]submarine canyon: 陸棚谷[大陸棚の表面を刻んでいる谷]; 海底谷(かいていこく)、海谷.
    [参考]starth: n.海底谷[大陸斜面を刻んでいる谷を「海底谷」という; 海底谷の下端部に形成される扇状の緩やかな斜面を「海底 扇状地」(submarine fan)という].
    Tokyo Canyon: 東京海底谷[東京湾口の浦賀水道から沖合に向けて発達した海底の谷]、"東京海谷"[大陸棚に 刻まれた谷の一つ].
    /"富山深海長谷": → 長谷: 大陸棚に刻まれた谷(海底谷、海谷)で、谷が大陸斜面を刻み更に深海へと続く谷.
    Katakai Canyon: 片貝海底谷[九十九里海岸沖].
    Tenryu Canyon: 天竜海底谷.

    cape: 鼻、角; 岬、埼(cf. point, head) [海洋へ突出した陸地の突端; capeは岬、埼に相当、point, headは角・ 鼻に相当する][例えば、盤洲鼻(ばんずはな): 千葉県木更津市]/headland, promontry: 高角 [海洋へ突出した高地の突端で、 その突出部が余り長くないもの].

    cay: → cay, sand cay 州島[礁上にある小さい砂州(さす)または小島で; 水上に現れているのが常である].

    channel: 海峡、水道、瀬戸(cf. strait, passage, pass, narrows)[両陸地の間にあって、狭くて深い水路を 形成している所をいう; 例えば、津軽海峡、音戸瀬戸など]/English Channel: 英国海峡(La Manche: ラマンシュ海峡).

    cliff: 崖(がけ)、険がい: [切り立ったような陸地の先端].

    coastal terrace: 海岸段丘 [海岸に見られる階段状の平坦面].

    cone: → fan, submarine fan; cone, submarine cone: 海底扇状地[海底谷または海底谷群の末端から 順傾斜する、比較的滑らかな扇状地の形状をした堆積地形].

    continental margin: 大陸縁辺部 [通常、大陸棚、大陸斜面、及びコンチネンタル・ライズ からなる地域で、深海平原または深海底と大陸との間にある].

    continental rise: コンチネンタル・ライズ [大陸斜面(continental slope)の麓(ふもと)・基部から大洋の深部(深海平原・ 深海底)に向かって下っている緩やかな斜面].

    continental shelf, shelf: 大陸棚、陸棚(りくだな)(cf. shelf) [大陸に隣接する海底で、低潮線から大洋の深部 (深海底)に向かって傾斜が著しく増加する水深までの部分](→ 島棚).
    [参考]陸地から深海底に向かって水深200mくらいまで極めて緩やかに傾斜している(平均勾配7/1,000)ところをいう; 大陸棚は全海洋 面積の7.6%を占める; 大陸棚外縁までの幅はさまざまで、幅1,000km以上に達するところもある; その平均幅は72km.

    continental slope, slope: 大陸斜面、大陸棚斜面 [大陸棚外縁からコンチネンタル・ライズが始まる所(または、斜面が急に 減少する所)までの海底](→ 島棚斜面).

    convection layer: 上下に温度が異なる海水の混合層 (=agitation layer).

    cove: 浦(うら)(cf. inlet, sound, creek)[湾(bay)よりも小さな入り江をいう; 例えば、和歌浦、江の浦、 Puget Soundなど].

    creek: 浦(うら)(cf. cove, inlet, sound)[湾(bay)よりも小さな入り江をいう; 例えば、和歌浦、江の浦、 Puget Soundなど].

    crossing: → みお(澪)、みお筋(澪筋): fairway, crossing [河川または泥州間の狭い航路をいう].

    cut-off: → cut-off, cutting: 近路(きんろ) [河川の水流が曲路または河曲を切断している短い水道をいう](→ 直路、曲路).



    D
    dangers: 暗礁(あんしょう) [海図・航海上、特に危険な暗岩(sunken rock)をいう](→ 洗岩、干出岩、水上岩、暗岩、険礁、半潮岩).

    dangers: 険礁(けんしょう) [水路書誌においては、航路上特に注意を要する自然の危険物をいう](→ 洗岩、干出岩、 水上岩、暗岩、暗礁、半潮岩).

    deep: 海淵(かいえん) [海溝の中で特に深くくぼんだ所をいう]/Challenger Deep: チャレンジャー海淵/Bauer Deep: バウア海淵.

    delta: 三角州、デルタ [河川の流れによって運ばれた土砂が河口に堆積してつくられた扇型の浅瀬].

    demersal: adj.[動]海底(湖底)[近く]の(に棲む).
    /demersal fish: 底魚(そこうお)、底生魚(ていせいぎょ)、遠海魚.
    [英語]demersal fishes: Fishes living on or near the bottom.
    /demersal eggs: 沈性卵(ちんせいらん).
    /demersal fishing: 底魚漁、bottom fishing.
    /demersal fishing ground: 深海漁場.

    depth: → a depth zone: 水深帯 [文例]ある海域を20~100m、100~200m、200~500mの3水深帯に層化し(stratify)、 プラニメーターをもって各層の面積を計算する.

    detached rock: 分立岩 [陸岸などから遠くない水中へ分派した岩](→ 孤立岩).

    detached island: 分立島 [地質・地形上、島の形などから見て、分派した状態にある島](→ 孤立島).

    drop-off: 断崖、崖(がけ)、垂直な(非常に急な)下り坂・下降.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典の総目次 | ご覧のページ

    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    E
    erosion: → marine erosion: 海食、海蝕(かいしょく)[波や潮流などの海水の運動が海底や海岸など を浸食すること]/海食作用: abrasion/海食台: ?/海食洞窟: sea cave.

    escarpment: escarpment; escarp; submarine escarpment: 海底崖(かいていがい) [平坦な海底域、または緩やかに傾斜する 海底域を、長い距離にわたって分断している比較的急峻な斜面][escarpmentとは断層崖のこと]/Bousou Escarpment:  房総海底崖/Mendocino Escarpment: メンドシーノ海底崖.

    estuary: n.[潮の干満のある(潮の差す)大河の]広い河口、幅広(はばひろ)の河口; 河口域、汽水域、入り江 [西語] estuario.
    [参考]estuary: 通例「河口域」と訳されているが、北米では「流入してくる河川の影響の及ぶ海域」を呼ぶ; 日本の内海・内湾の大半は 「estuary」の概念におさまる; 米国東岸のチェサピーク湾全体が「estuary」であり、北米最大の「河口域」である.
    [参照]estuarial, estuarine→ estuarine waters: 河口水域.
    /estuary harbor: 河口港→ river port: 河港、河川港/estuary sediment: 河口堆積物.



    F
    fairway: → みお(澪)、みお筋(澪筋): fairway, crossing [河川または泥州間の狭い航路をいう].

    fan: → fan, submarine fan; cone, submarine cone: 海底扇状地[海底谷または海底谷群の末端から 順傾斜する、比較的滑らかな扇状地の形状をした堆積地形].

    fault: 断層/normal fault: 正断層/reverse fault: 逆断層/submarine fault: 海底断層.

    fjord: フィヨルド、峡江 [氷河の浸食によってできた峡谷に海水が浸入して形成された峡湾をいう。 ノルウェーの大西洋沿岸が典型的である].

    flat: → flat, tide flat: 平洲(へいす) [海図上、低潮時にしばしば露出する平らな浅所].

    flat-topped sea-mount, flat-topped seamount: → guyot(ギョー、平頂海山).

    foul bottom: 海底険悪(かいていけんあく)[海図上、海底に岩石が多いか、あるいは沈船などがあって、錨や錨鎖 (びょうさ)が海底にからんで、揚錨(ようびょう)が困難となるおそれがあり、錨泊(びょうはく)に適しない海域](→ 険悪地).

    foul ground: 険悪地(けんあくち) [海図上、岩や暗礁などが散在していて、航行に危険な海域](→ 海底険悪).

    fracture zone: 断裂帯(だんれつたい) [急峻な斜面、または非対称断面を有する海嶺、舟状盆地、あるいは海底崖に よって特徴づけられる不規則な海底地形が非常に長い距離にわたって直線状に連なる地帯].
    /Clarion-Clipperton Fracture Zone: クラリオン・クリッパートン断裂帯.

    fringing reef: 裾礁(きょしょう) [海岸から拡大・延伸した珊瑚礁。水深は浅く、珊瑚礁が遠く延び出ることはまれ。 海岸とその礁との間には船舶の通航できる水道がない。例えば、「小笠原諸島」の諸島を囲む珊瑚礁はおおむね裾礁である] (→ 堡礁、環礁).



    G
    gap: → gap, abyssal gap: 海裂(かいれつ) [海嶺または海膨に見られる狭い切れ目].

    gulf: 海湾(かいわん) [陸地に深く湾入した、入口の広い大水面をいう。海(sea)よりも小さく、湾(bay) よりも大きいことが通例である; 例えば、ペルシア海湾、メキシコ海湾など]/Mexico Gulf: メキシコ湾/Persian Gulf: ペルシャ 湾/Aqaba Gulf: アカバ湾.

    guyot: ギョー、平頂海山(=tablemount, flat-topped sea-mount(seamount))[比較的滑らかで平らな頂部をもつ海山].



    H
    hadal: adj.[海]超深海[帯]の[水深 6,000mより深所]/hadal zone(=ultraabyssal zone, superabyssal zone) 超深海帯 [英語]hadal zone: oceanic depth zone extending below a depth of6kilometers.

    hadopelagic: →hadopelagic fauna超深海遊離性動物/hadopelagic zone超深海層[帯]、超深海水層.

    half tide rock: 半潮岩(はんちょうがん) [半潮(half tide rock)の時に現れる岩](→ 洗岩、干出岩、水上岩、暗岩、 暗礁、険礁).

    harbor, harbour: → horbour, harbor, port, haven: 港[船舶の停泊に適するように多少とも何らかの人工的設備を施した 水域の総称。用途によって、軍港、商港などと称することがある。portは商港に用いられ、havenはharbourやportより いくらか重要度が少ない港に用いられる].

    head: 鼻、角; 岬、埼(cf. point; cape) [海洋へ突出した陸地の突端; capeは岬、埼に相当、point, headは角・ 鼻に相当する][例えば、盤洲鼻(ばんずはな): 千葉県木更津市]/headland, promontry: 高角 [海洋へ突出した高地の突端で、 その突出部が余り長くないもの].
    /headland, promontry: 高角[海洋へ突出した高地の突端で、その突出部が余り長くないもの](→ 岬、埼、 角、鼻).

    headland: → headland, promontry: 高角[海洋へ突出した高地の突端で、その突出部が余り長くないもの](→ 岬、埼、 角、鼻).

    haven: → horbour, harbor, port, haven: 港[船舶の停泊に適するように多少とも何らかの人工的設備を施した 水域の総称。用途によって、軍港、商港などと称することがある。portは商港に用いられ、havenはharbourやportより いくらか重要度が少ない港に用いられる].

    hill: 海丘(かいきゅう) [海図上、孤立している小さい高まり]; knoll[海図上、孤立した比較的小さく丸い 形をした高まり].

    hole: 海穴(かいけつ) [海図上、海底にある小さなくぼみ].



    I
    indent: v.[海岸線]に湾入する、出入りする/The coastline is indented by the sea.海が海岸に入り込んでいる.

    indentation: [海岸線などの]出入り、入り込み、湾入(recess)/出入りの多い海岸線: a coastline full of indentations.

    inland sea: 内海(ないかい) [陸地に囲まれた海。うちうみ。[対語]外海(がいかい、そとうみ); 陸地に よって囲まれ、狭小な海峡によって海洋と連絡した、海(sea)よりも小さい水面をいう; 例えば瀬戸内海など].

    naiwan内湾: basin [山岳で囲まれ、風浪の影響を受けない水面をいう].

    inlet: 浦(うら)(cf. cove, sound, creek)[湾(bay)よりも小さな入り江をいう; 例えば、和歌浦、江の浦、 Puget Soundなど].

    insular shelf, island shelf: 島棚(しまだな) [島の周囲に隣接する海底で、低潮線から大洋の 深部(深海底)に向かって傾斜が著しく増加する水深までの部分](→ 陸棚、大陸棚).

    island: n.島.
    /island shelf, insular shelf: 島棚(しまだな) [島の周囲に隣接する海底で、低潮線から大洋の 深部(深海底)に向かって傾斜が著しく増加する水深までの部分](→ 陸棚shelf、大陸棚continental shelf).
    /island slope: 島棚斜面 [島棚外縁からコンチネンタル・ライズが始まる所(または、斜面が 急に減少する所)までの海底](→ 陸棚斜面、大陸棚斜面).
    /land-tied island: 陸係島(りくけいとう)[島と他の海岸とが、沿岸流によって形成されたサンド・スピット (sand spit)によって、陸続きとなった島](→ トンボロ(tombolo)) /陸島(りくとう): 元大陸の一部であったものが、地盤陥没のために分離して島となったもの[例えば、 日本列島、イギリス諸島など]。大陸島.
    /離島: off-lying island, outlying island [諸島の中の主な島から離れて沖合いに有る小島].

    inshore: adj.海岸に近い、近海の、沿海・沿岸の(opp. offshore)[西語: cerca de la coasta]、海岸に向かう、adv.海岸で、近海で; 海岸に 向かって.
    /The boat went closer inshoreボートはだんだん岸の方へ接近して行った.
    /inshore breeze(wind)向岸風.
    /inshore patrol沿岸パトロール.
    /inshore current沿岸流.
    /inshore fishery近海漁業 [参考]coastal, littoral, near-shore, mid-shore, offshore.
    /The ship lay inshore.船は岸の近くに停泊していた.
    /inshore of ~: ~よりも海岸に近く.

    inshore current: n.沿岸流; 海岸流.

    inshore fisheries: n.近海漁業.

    island slope: 島棚斜面 [島棚外縁からコンチネンタル・ライズが始まる所(または、斜面が 急に減少する所)までの海底](→ 陸棚斜面、大陸棚斜面).

    isolated island: 孤立島(こりつとう)[洋上に孤立した島](→ 分立島).

    isolated rock: 孤立岩(こりつがん)[陸岸などから遠隔の水中に孤立している岩; 例えば、南方諸島の嬬婦岩] (→ 分立岩).

    isthmus: → 地峡: isthmus; neck [大陸と半島との間、2つの半島との間、2つの大陸との間に存在するくびれた 狭地].



    J


    K


    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典の総目次 | ご覧のページ

    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    L
    lagoon: 潟(かた)、礁湖(しょうこ)、ラグーン [海岸近くで砂洲などによって閉ざされた水面で、1、2の 水路によって海に通じているものを「潟」という。珊瑚環礁または堡礁によって囲まれた海面を「礁湖」という].

    land-tied island: 陸係島(りくけいとう)[島と他の海岸とが、沿岸流によって形成されたサンド・スピット (sand spit)によって、陸続きとなった島](→ トンボロ(tombolo)).

    ledge: → 岩棚(いわだな): ledge, rocky ledge, stony ledge [海岸に平行している一列の岩石で、堤のように長 く延びているもの; 砂浜の所に多い; 海岸に平行しないで海方へ延びているものもある].

    levee: 海底堤防 [海底谷、海谷、または深海長谷を縁取る、堆積性に堤].

    liman: おぼれ谷、干潟(lagoon) [おぼれ谷: 陸上の谷が海面下に沈んだ河口付近の浅瀬].
    /ria: 溺れ谷(おぼれだに) [海面の上昇または陸地の沈降で、もとの谷の地形に海水が入り込んできた、細長い湾。海岸線の出入りが多く 水深が大きいため、良港となる].



    M
    moat: → moat, sea moat: 周辺凹地 [多くの島、海山、その他孤立した海底の高まりの麓にある、 環状のくぼみ。くぼみは連続していないこともある].

    mountains: 海底山地[海嶺(ridge)と海山(seamount)の集合体で、規模が大きく複雑な分布をなす] (→ 海台、海峰、海膨、海嶺、海底山脈、シル).



    N
    narrows: → 海峡、水道、瀬戸(cf. strait, channel, passage, pass)[両陸地の間にあって、狭くて深い水路を 形成している所をいう; 例えば、津軽海峡、音戸瀬戸など].

    nearshore: adj.沿岸の(→ coastal).
    /a nearshore-innershelf mapping project.
    /nearshore oceanography; coastal oceanography: 沿岸海洋学.
    /nearshore fisheries: 近海漁業.
    /nearshore current system: n.海浜流系.
    /nearshore waters: n.pl.沿岸海域[岸から5マイル以内の水域].
    /nearshore zone: n.近岸帯(きんがんたい).

    near-shore: 近海の.

    neritic: adj.[海洋・生態]浅海の、浅海帯の、沿岸の、沿岸性の[海岸沿いの約200m以下; (1)oceanic depth zone extending from ocean surface to 0.2 kilometer depth; (2)of, relating to, or constituting the belt or region of shallow water adjoining the seacoast/neritic(coastal) fisheries沿岸漁業/neritic plankton沿岸[性]プランクトン/neritic propagation浅海養殖.



    O
    ocean: → 海洋: 「海」(sea)とは「洋」(ocean)よりも小さい水面をいう[例えば、日本海、地中海、黒海など]。「洋」と は地球上の水面のうち最も大きく区分した水面をいう[例えば、太平洋、大西洋、インド洋など].

    on-shore: → on-shore station地上局.

    open sea: → 外海(がいかい): the open sea; the high seas [対語]内海(ないかい)。うちうみ.



    P
    passage: n.海峡、水道、瀬戸(cf. strait, channel, pass, narrows)[両陸地の間にあって、狭くて深い水路を 形成している所をいう; 例えば、津軽海峡、音戸瀬戸など]/Drake Passage: ドレーク海峡.

    peak: → peak, crest peak: 海峰(かいほう) [尖っているか、頂上の広さがごく限られている、海底の顕著な高まり](→ 海台、 海膨、海嶺、海底山地、海底山脈、シル).

    patch: パッチ[孤立した一つの小さい浅所; 底質が岩礁である場合は点礁、そうでない場合は点洲という].

    peninsula: 半島 [海洋の中へ突出している陸地](→ 岬、埼、角、鼻、高角).

    pinnacle: 鋭礁(えいしょう)、尖礁(せんしょう) [高い塔状の、または尖った柱状の、岩やサンゴをいう; 頂上は孤立しているか、または峰をなしている].

    plain: 平野/Plains range along the coasts.: 平野が広がる/plain, abyssal plain: 深海平原[深海底における広大で 平坦な地域。緩やかに傾斜しているか、ほとんど水平な地域].

    plate: プレート、岩板/tectonic plates: テクトニック・プレート、地殻プレート/Pacific Plate: 太平洋プレート/North America Plate: 北米プレート/ Eurasia Plate: ユーラシアプレート/Philippine Sea Plate: フィリピン海プレート/plate boundary: プレート境界線.

    rekkoku裂谷(れっこく)、中軸谷: rift valley.

    plateau: 海台(かいだい) [かなりの広さを有する、平坦またはほぼ平坦な海底域で、一方またはそれ以上の側面で 急に深くなっているもの](→ 海峰、海膨、海嶺、海底山地、海底山脈、シル)/Bonin Plateau: 小笠原海台/Blake Plateau: ブレーク 海台.

    point: 鼻、角; 岬、埼(cf. head; cape) [海洋へ突出した陸地の突端; capeは岬、埼に相当、point, headは角・ 鼻に相当する][例えば、盤洲鼻(ばんずはな): 千葉県木更津市].
    /headland, promontry: 高角[海洋へ突出した高地の突端で、その突出部が余り長くないもの](→ 岬、埼、 角、鼻).

    port: → horbour, harbor, port, haven: 港[船舶の停泊に適するように多少とも何らかの人工的設備を施した 水域の総称。用途によって、軍港、商港などと称することがある。portは商港に用いられ、havenはharbourやportより いくらか重要度が少ない港に用いられる].

    promontry: → headland, promontry: 高角[海洋へ突出した高地の突端で、その突出部が余り長くないもの](→ 岬、埼、 角、鼻).

    province: 地形区 [類似する一連の地形学的特徴によって周囲の地域とは顕著な対照をなし他と区別される地域].



    Q


    R
    reach: 直路(ちょくろ) [可航河川の真っ直ぐな部、または2つの急曲部の間のやや屈折が少ない部をいう](→ 近路、曲路).

    reef: 礁(しょう) [海図上、海面か、海面近くにある岩で、海上航行において障害にもなりうる岩](→ 礁脈、尖礁、鋭礁).
    /reefs: 礁脈(しょうみゃく)[礁が一つの脈をなしているもの](→ 礁、尖礁、鋭礁).
    /fringing reef: 裾礁(きょしょう) [海岸から拡大・延伸した珊瑚礁。水深は浅く、珊瑚礁が遠く延び出ることはまれ。 海岸とその礁との間には船舶の通航できる水道がない。例えば、「小笠原諸島」の諸島を囲む珊瑚礁はおおむね裾礁である] (→ 堡礁、環礁).

    refuge: → refuge, shelter: 避泊地(ひはくち) [風波がさえぎられ、船舶が安全に停泊できる所をいう].

    ria: 溺れ谷(おぼれだに) [海面の上昇または陸地の沈降で、もとの谷の地形に海水が入り込んできた、細長い 湾。海岸線の出入りが多く水深が大きいため、良港となる]/おぼれ谷、干潟(lagoon): liman [おぼれ谷: 陸上の谷が 海面下に沈んだ河口付近の浅瀬].

    rift valley: [海嶺の]中軸谷(ちゅうじくこく); 裂谷 [参考]中軸谷: rift, rift valley; median valley [中央海嶺の軸部(中央部)の峡谷・くぼみ、幅30-50km、谷の深さは約1km程度].

    ridge: 隆起、うね; [海]海嶺(かいれい )、海底山脈[大洋の深海底のかなり幅広で細長く、その側面が海膨に比べて急傾斜し、 不規則な隆起・高まり]; 波がしら; 尾根、山の背; [気象][天気図上の]リッジ、高気圧の張り出し部 [高気圧の中心から細長く 伸びた高圧部]/ridging.

      [参考]海嶺: (1)急峻な斜面を有する細長い高まり; 例えば、佐渡海嶺; (2)細長い高まりで、しばしば大洋 の海盆を分ける; 例えば、九州・パラオ海嶺; (3)地球的規模をもつ大洋の大きな山系; 例えば、中央大西洋海嶺(→ 海台、 海峰、海膨、海底山地、海底山脈、シル).
      [事例]Central Indian Ridge, Mid-Indian Ridge: インド洋中央海嶺/Emperor Seamount Chain: 北西太平洋海嶺 [別名: 天皇海山列]/Mid-Atlantic Ridge: 大西洋中央海嶺/Mid-Pacific Ridge: 太平洋中央海嶺→ Mid-Pacific Mountains: 太平洋 中央山脈/Atlantic-Indian Ridge: 大西洋・インド洋海嶺/Hawaiian Ridge: ハワイ海嶺/Zenisu Ridge: 銭洲海嶺/ Kyusyu(Kyushu)-Palau Ridge: 九州・パラオ海嶺/Mariana Ridge: マリアナ海嶺.
      /ocean ridge: [参考]A long range that rises above the seafloor as a result of new seafloor welling up from inside the Earth → oceanic ridges: 大洋の海嶺.
      /submarine ridge: 海嶺.

    rise: 海膨(かいぼう) [海底から緩やかに、全体としてなだらかに盛り上がっている幅広い高まり](→ 海台、海峰、 海嶺、海底山地、海底山脈、シル)→ oceanic rises: 大洋の海膨/the Yamato Rise: 大和海膨[日本海].

    road, roadstead: 泊地(はくち) [単調な海岸で多少の風浪を避けられる錨地(びょうち)で、船舶が一時避泊できる所をいう。 港内の一部を泊地ということもある].

    rock: → rock which covers and uncovers: 干出岩 [海図上、低潮時に水面に露出する岩をいう](→ 洗岩、 水上岩、暗岩、暗礁、険礁、半潮岩).
    /isolated rock: 孤立岩(こりつがん)[陸岸などから遠隔の水中に孤立している岩; 例えば、南方諸島の嬬婦岩] (→ 分立岩).
    /rock above water: 水上岩 [海図上、岩頂が常に水面上に露出する岩をいう。海図には平均水面上の 高さが記載される](→ 洗岩、干出岩、暗岩、暗礁、険礁、半潮岩).

    rock awash: 洗岩 [海図上では、低潮時に岩頂がほとんど水面と同一となって海水に洗われる岩をいう] (→ 干出岩、水上岩、暗岩、暗礁、険礁、半潮岩).

    roadstead: n.[海][沖合いの]停泊地、沖合の投錨地→ roadster: n.「roadstead」に投錨中の船.
    /Brest Roadstead: ブレスト投錨地 [フランス語]Rade de Brest [参考][フランス語]rade: n.f.湾、入り江; [海]停泊地、 停泊所、泊まり地、[沖]錨地(びょうち)、投錨地.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典の総目次 | ご覧のページ

    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    S
    saddle: 鞍部(あんぶ) [地形が乗馬用の鞍に似ている幅広の凹部で、海嶺において、あるいは隣接し合う海山の間に見られる].

    sea: → 海洋: 「海」(sea)とは「洋」(ocean)よりも小さい水面をいう[例えば、日本海、地中海、黒海など]。「洋」と は地球上の水面のうち最も大きく区分した水面をいう[例えば、太平洋、大西洋、インド洋など].

    seabed: n.海底(seafloor)、海床、水底/abyssal seabed resources, deep seabed resources: 深海底資源/ocean bed: 海洋底.

    seafloor: n.海底(seabed)、海床/on the deep seafloor: 深海底で、深海海床で.

    sea cave: 海食洞窟.

    seachannel: → seachannel, channel長谷(ちょうこく) [連続的に傾斜する細長いくぼみで、通常は海底扇状地または深海平原に 見られる。片側または両側に海底堤防があるのが通例である].

    seamount: 海山 [大きな孤立した海底の高まりで、形状的特徴として円錐形をなす](→ ギョー、平頂海山) /天皇海山: Emperor Seamounts/Dai-ichi Kashima Seamount: 第一鹿島海山/Marcus-Wake Seamounts: マーカス・ウェイク海山群/ Emperor Seamount: エンペラー海山.

    seamount chain: 海山列[直線状に並ぶ複数の海山].

    shelf: 陸棚(りくだな)、大陸棚(continental shelf) [大陸に隣接する海底で、低潮線から大洋の深部 (深海底)に向かって傾斜が著しく増加する水深までの部分](→ 島棚 island shelf).

    shelf-edge, shelf break: 大陸棚外縁(がいえん) [大陸棚(または島棚)の外縁に位置する 幅の狭い海底部分で、それに沿って顕著な傾斜の増大が見られる].

    shelter: → shelter, refuge: 避泊地(ひはくち) [風波がさえぎられ、船舶が安全に停泊できる所をいう].

    shelving: 遠浅(とおあさ) [陸地から水中に向かって緩やかに傾斜している場合、「遠浅である」という].

    shoal: → shoal, shoal water: 浅瀬(あさせ)、瀬(せ) [海図上、未固結底質からなる、海上航行にとって危険な沖合いの浅所].

    shore-based: 陸上基地の.

    sill: [海底地形]シル [海盆を分断する問う大敵に浅い海嶺](→ 海台、海峰、海膨、海嶺、海底山地、 海底山脈).

    sound: 浦(うら)(cf. cove, inlet, creek)[湾(bay)よりも小さな入り江をいう; 例えば、和歌浦、江の浦など]/Puget Sound:  ピュージェット・サウンド[米国北西部のワシントン州にある入り江; 入り江奥に港湾都市シアトルがある].

    spit: スピット [浅水の砂礫(されき)が、沿岸に沿わず、鳥の嘴(くちばい)状に海中へ突出したもの。 岬・角などから延び出るのを常とする。その底質によって、サンド・スピット(sand spit)、ロッキー・スピット (rocky spit)、底質不明の場合は単にスピット(spit)という].

    spur: 海脚(かいきゃく) [海図上、規模の大きい地形から外に向かって張り出している、副次的な高まり の地形、海嶺、あるいは海膨(かいぼう)をいう].

    starth: n.海底谷[大陸斜面を刻んでいる谷を「海底谷」という; 海底谷の下端部に形成される扇状の緩やかな斜面を「海底 扇状地」(submarine fan)という].

    steep-to: → steep-to, bold-to: 急深(きゅうしん)[海岸、または堆・浅瀬などから少し離れるとすぐ深くなるような場合、 「急深である」という].

    strait: n.海峡、水道、瀬戸(cf. channel, passage, pass, narrows)[両陸地の間にあって、狭くて深い水路を 形成している所をいう; 例えば、津軽海峡、音戸瀬戸など]/Makassar Strait: マカッサル海峡/Malacca Strait: マラッカ海峡/ Bab El Mandeb Strait: バブ・エル・マンデブ海峡/Dover Strait: ドーバー海峡/Gibraltar Strait: ジブラルタル海峡/朝鮮海峡:  Korea Strait/対馬海峡(対馬をはさんで西水道と東水道がある): Tsushima Strait.

    subduction zone: 沈み込み帯.

    submarine canyon: 陸棚谷[大陸棚の表面を刻んでいる谷].

      [参考]canyon, submarine canyon: n.海底谷(かいていこく) [比較的狭くて深いくぼみで、両側は急な斜面をなす。谷底は 一般的に連続性のある傾斜をなしている。大陸斜面に特徴的に発達する](→ 海谷).
      [参考]starth: n.海底谷[大陸斜面を刻んでいる谷を「海底谷」という; 海底谷の下端部に形成される扇状の緩やかな斜面を「海底 扇状地」(submarine fan)という].

    submarine spur: 潜岬(せんこう)[山陵が大陸棚または島棚上に延長したもの、あるいはこれらを越えて海底に 延長したもの].

    submarine volcano: 海底火山.

    sunken rock: 暗岩(あんがん) [海図上、低潮時に水面上に露出しない岩をいう](→ 洗岩、干出岩、水上岩、暗礁、険礁、半潮岩).

    spur: → submarine spur: 潜岬(せんこう)[山陵が大陸棚または島棚上に延長したもの、あるいはこれらを越えて海底に 延長したもの].



    T
    tablemount: → guyot(ギョー、平頂海山).

    terrace: → terrace, bench, deep sea terrace: 平坦面(へいたんめん)、ベンチ、深海平坦面 [比較的平坦な(水平、または緩く 傾斜する)海底面で、しばしば細長い形状を呈している。一方を急な上り斜面に、他方を急な下り斜面に接する].

    tombolo: トンボロ [陸係島と海岸とを結ぶサンド・スピット(sand spit)を特にトンボロという].
    /land-tied island: 陸係島 [島と他の海岸とが、沿岸流によって形成されたサンド・スピット(sand spit)によって、 陸続きとなった島](→ トンボロ(tombolo)).
    /陸島(りくとう): 元大陸の一部であったものが、地盤陥没のために分離して島となったもの[例えば、 日本列島、イギリス諸島など]。大陸島.

    tongue: 陸舌(りくぜつ) [海洋へ突出した低角で、ほぼ舌形をなす; 例えば、千葉県の富津(ふっつ)岬].

    trench: 海溝 [細長く、かつ特に極めて深い、非対称断面を示す海底のくぼみで、比較的急峻な斜面を有する].
    [例]フィリピン海溝: Philippine Trench/伊豆・小笠原海溝: Izu-Ogasawara Trench/ジャワ海溝(スンダ海溝): Jawa Trench (Sunda Trench)/Mariana Trench: マリアナ海溝[その最深部はチャレンジャー海淵と呼ばれる; ヴィチャージ(ビチアス)海淵は同海溝 にある]/Vityaz Trench: ヴィチャージ(ビチアス)海溝/Cayman Trench: ケイマン海溝/Japan Trench: 日本海溝/Aleutian Trench: アリューシャン海溝/Kurile-Kamchatka Trench: クリル・カムチャッカ海溝.

    trough: 舟状海盆、トラフ [海底の細長いくぼみで、平坦な底面と急峻な斜面を特徴とする。通常くぼみは海溝よりも浅い]/ 小笠原舟状海盆: Bonin Trough/Okinawa Trough: 沖縄舟状海盆、沖縄海盆.



    U


    V
    valley: → valley, submarine valley, sea valley: 海谷(かいこく)[比較的浅くて幅の広いくぼみで、普通はその底は順傾斜を 示す。この用語は、かなりの部分にわたって峡谷状の特徴を持つ地形に対しては、一般的に用いられない](→ [参照]海底 谷、長谷).

    vigia: 疑礁(ぎしょう) [船舶からの報告などに基づいて海図上にその概略の位置を記載して、航海者への警戒がうな がされた州、岩礁、島などをいう。従って、その存否や位置は疑わしいものが多い].



    W


    X


    Y


    Z


    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典の総目次 | ご覧のページ

    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page






    海洋層位・ゾーニング用語(英和)

      ゾーニング Zoning(区分け、区域分け、区域化、区分化)
      海洋に関するさまざまな区分化、層化・層別化(stratification)。例えば、水域・水平的区分、水深・垂直による区分や、地理学的、 生物生態学的、海洋学的な特性 (海水特性など) によって、あるいは法的・行政的に区分される; 沿岸の陸・海域について、その 用途(目的)、機能、利用度、自然条件、社会・経済的立地条件などの各種基準に基づいての平面・立体的区域分け。 a column of water: 水柱/ a body of water: 水体・水塊.
      海洋垂直区分(1)
      水温、生物相、光などの基準沿って次のように大まかに区分されることもある。
      0~200m浅海, 200~3000m漸深海帯(ぜんしんかいたい), 3000~6000m深海帯, 6000m~超深海帯

      基本用語

        (1) water: 水を意味する最も普通の語.
        (2) waters: (pl.)水域、海域(sea waters)など、ある特性(気候、生物分布、地理的、法的)を基に区分された水の広がり・水域: 水面に定められた区域.
        (3) layer: ある特性を基に、通常、垂直的に区分した水の層.
        (4) belt: ある特性を基に区分された、通常、帯状の水の水平的広がり.
        (5) zone: ある特性を基に、空間的に区分された、最も通常の広がり.
        [zoning: ある特性を基に空間的に区分すること].
        (6) region: n.[海水または大気の]層(layer); [動植物地理上の]区; [zoneよりも大きな空間的区分]地方、地域、地区; 地帯; 行政区、管区.
        (7) column: 例えば、a column of water.
        (8) body: 例えば、a body of water(水体), a body of sea water(海水体).
        (9) mass: ある特性をもつ水の塊.

      海洋の法的区分

        archipelagic waters: 群島水域.
        contiguous zone: 接続水域.
        [200-mile] exclusive economic zone: [200海里]排他的経済水域.
        exclusive fisheries zone: 漁業専管水域.
        internal waters: 内水.
        international sea-bed area: 国際海底区域.
        safety zone: 安全水域.
        territorial waters. 領海、領水.

      海岸からの相対的距離による海洋区分

        inshore: adj.海岸に近い、近海の、沿海・沿岸の(opp. offshore)[西語: cerca de la coasta]、海岸に向かう、 陸の方へ、海岸に近づく、adv.海岸で、近海で; 海岸に向かって.
        midshore: 近海.
        nearshore: adj.沿岸の、沿海の(→ coastal) [参考]neritic.
        offshore: 遠海、遠洋、外海、外洋、adj.[海岸から]沖へ向かう(opp. inshore)、海の方に(へ)向かって いる; 沖の、海岸から遠い; 沖で働く、adv.沖に(で); 沖に向かって、沖の方に(へ).

        coastal: adj.沿岸の(→ near-shore)、海岸の、海岸沿いの、海岸に近い; 沿岸性の、近海の.
        littoral: adj.海岸の、沿海の、沿岸の; [生態・生物地理]沿岸に棲む(生える)、沿岸性の [対語]alittoral [注]「a-」: pref.「not」「without」の意味(cf. amoral, asexual).
        n.沿海地方 [海岸から200m水深線(100尋線)までの間の水域]; [生態]沿岸帯、[特に]潮間帯.
        neritic: adj.[海洋・生態]浅海の、浅海帯の、沿岸の、沿岸性の [海岸沿いの約200m以下; (1)oceanic depth zone extending from ocean surface to 0.2 kilometer depth; (2)of, relating to, or constituting the belt or region of shallow water adjoining the seacoast.



      ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
      Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典の総目次 | ご覧のページ

      このページのトップに戻る/ Back to the top of this page

      A
      abyssal: adj.深海の/plain, abyssal plain: 深海平原[深海底における広大で平坦な地域。緩やかに傾斜しているか、ほとんど水平な 地域].

      archibenthic: adj.中深海の、中深海底の.

        /archibenthic; bathyal: adj.中深海の.
        /archibenthic; mesobenthic.
        /archibenthos; mesobenthos: pl.中深海底生生物.
        /mesopelagic: adj.[生態]中深海の [参照] hadal.
        ・ mesopelagic zone: 中深海水層、中洋層 [漂泳区の区分の一; 水深200~1,000mの層].

      archibenthos; mesobenthos: n.pl.中深海底生生物.

      autopelagic: adj.所生(しょせい)表層の.



      B
      barophilic: adj.好圧(こうあつ)性の.
      /barophilic bacteria: 好圧[性]細菌 [参考] halophilic bacteria: 好塩[性]細菌、[参考] -philia: "abnormal liking for", "tendency toward"を意味する連結形.

      bathophilous: adj.好深性の.

      bathy-: "深い"、"深さ(depth"、"深海"、"体内"を意味する連結語(batho-) [例] bathymeter, bathysphere(球形潜水器).

      bathyal: adj.深海の(deep-sea)(→ abyssal, hadal).
      /bathyal zone: 大陸傾斜帯; [生態]漸(ぜん)深海底[帯][底生区の区分の1つ; oceanic depth zone extending from 0.2 to 2 kilometers below the ocean surface] [参考] oceanic depth zone: 大洋の深海帯.

      bathybic: adj.深海底の; 深海性の; 中深海性の /bathal; archbenthic: adj.中深海(ちゅうしんかい)の.

      bathylith, -lite: n. batholith.

      bathypelagic: adj.[生態]漸深海(ぜんしんかい)の、漸深海層の 中深海浮遊性の [漂泳区の区分の1つ; 水深1,000~3,000(4,000)mの層].
      /bathypelagic; pelagic-abyssal: adj.深海遊離性の.
      /bathypelagic eggs: 深層浮遊卵、中深層浮性卵.
      /bathypelagic zone: 漸深海、漸深海水層.



      C
      circalittoral: adj.漸(ぜん)沿岸帯の/circalittoral zone: n.潮周帯.

      coastal: adj.沿岸の(→ near-shore)、海岸の、海岸沿いの、海岸に近い; 沿岸性の、近海の.



      D


      E
      elittoral: adj.亜沿岸(あえんがん)の

      epibathyal zone: n.上部漸深海帯.

      epibenthic: adj.→ epibentic animal: n.近底棲生物、近底生生物.

      epibenthos: n.[生][海底の]表在底生動物.

      epicontinental: adj.大陸(大陸棚)の上にある/epicontinental sea.

      epifauna: n.[動]表在(表生)動物[相]、表生動物群、エピファウナ [底面上で生活している動物[相]; cf. infauna [参照] epibiose.
      /(adj.) epifaunal.

      epilimnion: n.(pl. -nia)[湖沼の]表水層(ひょうすいそう).

      epineuton: n.水表上生物.

      epipelagic: adj.[生態]表海水層の [光合成に十分な光が浸透する水深約100メートルまでの層]; 遠洋表層の; 遠洋遊離性の.
      /epipelagic eggs: n.表層浮性卵(ひょうそうふせいらん)、表層浮遊卵.
      /epipelagic zone: n.表海水層.

      epi-plankton, epiplankton, epiplancton n.表層[性]プランクトン、表層浮遊生物.

      epithermal: adj.[地][鉱床が]浅熱水(生成)の.

      euabyssal zone: n.真深海帯.

      eulittoral: → eulittoral zone: n.真(しん)沿岸帯.
      [英語] eulittoral zone: depth zone extending from high-tide line down to the maximum depth of holdfast plants.

      euneritic fascia: n.上浅海帯.

      eupelagic: adj.真性表層の.

      euphotic: adj.[生態]真光層の [水面から、光合成の行なわれる限度の深さまで].

        [参考][英語]euphotic [zone]: constituting the upper layers of a body of water into which sufficient light penetrates to permit growth of green plants.
        /euphotic zone(layer): 直光帯、真光帯、真光層 、受光層、受光帯(じゅこうたい)[海中で太陽光線が到達する深度帯; 植物の光合成 が行われる、水深0~80mくらい](→ 有光層: photic layer).
        [英語] euphotic zone: upper level of the ocean in which sunlight penetration is sufficient for photosynthesis.
        /disphotic zone: n.薄光層 [disphotic zone: dimly lighted ocean depth zone lying below the euphotic zone].
        [参考] disphotic: adj.→ disphotic plankton; skotoplankton: 嫌光性(けんこうせい)プランクトン.

      eury-: "broad", "wide"を意味する連結形.

      eurybath: n.[生態]広深性生物 [さまざまな深度の水底に生息できる; opp. stenobath].

      euryhaline: adj.[生態]広塩性(こうえんせい)の [さまざまな塩度の水に生息できる; opp. stenohaline] /euryhaline fish: n.[魚]広塩性魚.

      eurytherm: n.[生態]広温性生物 [さまざまな温度に耐えられる; opp. stenotherm].

      eurythermal, -mic, -mous: adj.広温性(こうおんせい)の.

      eurytopic: adj.[生態]広(こう)場所性の [単一の(2つ以上の)環境因子の広範な変化に適応しうる; opp. stenotopic] /eurytopicity.



      F


      G


      ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
      Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典の総目次 | ご覧のページ

      このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



      H
      haliplankton: n.塩水プランクトン、海洋浮遊生物.

      halo-: saltの意味を表す連結語 [母音の前ではhal-を用いる: 例えばhalogen].

      halobiont: n.塩生生物.

      halocline: n.塩分躍層(えんぶんやくそう) [海洋で塩分が急変する水層](→ salinocline).

      halophile: n.[生態]好塩性生物、好塩細菌、好塩菌.

      halophilism: n.[生態]好塩性.

      halophilic, halophilous: adj.→ halophilic bacteria: pl.好塩(こうえん)[性]細菌.

      halophyte: n.[生態]塩生植物(cf. mesophyte) [「halo」はsalinity、「photo」はplantの意味。塩生植物とは高塩濃度に 耐える種子植物をいう; 海岸・塩湖周辺に生え、独特の群落を形成する].
      /halobiont: n.[生態]塩生生物 [参考]halo-: saltの意味を表す連結語 [母音の前ではhal-を用いる: 例えばhalogen].
      /halophytic: adj.[植物など]塩生の(=salsuginous) [参考] halobiont: [生態]塩生生物.

      haloplankton: n.[生態]塩生プランクトン [英語] haloplankton: Organisms whose life cycle is spent in the plankton.

      halotolerant bacteria: n.耐塩細菌.

      heloplankton: n.池沼性浮遊物.

      hematocryal: adj.[動][爬虫(はちゅう)類、魚類などのように]冷血の(cold-blooded) [対語] hematothermal: 温血の.
      [参考] hemato-: bloodを意味する連結形 [母音の前ではhemat-を用いる。haemato-, haemat-はこの変形。 例: hematology 血液学].

      hematothermal: adj.[動][哺乳(ほにゅう)類などのように] 温血の(warm-blooded) [対語]冷血の(cold-blooded).
      /warm-blooded: adj.[動物が]温血の [37~44度C] [対語]冷血の: cool-blooded.

      hemibathyal: adj.[目下、和名調査中].

      hemi-pelagic, hemipelagic: adj.亜洋性の.
      /hemipelagic sediment(deposits): 亜洋性堆積物(沈澱物)、半遠洋性堆積物.

      hydrophil: adj.好水性(こうすいせい)の/hydric; hydrophilous: adj.好水性の/hydrophilic (adj.).

      hydrophyte: n.水生植物(aquatic plant)、水草.
      /hydrophytic: adj.水生植物の.
      /hygrophyte: n.[植]湿生(しっせい)植物; hydrophyte.

      hydrospace: n.[海][研究・開発などの対象としての、大洋の] 水面下の領域、海面下領域、水中[域]、水圏(すいけん)、海洋圏 [inner spaceともいう].

        /hydrosphere: (the ~)水圏(すいけん)、水界 [地球表面の水の部分、地球の表面において水が占める部分の全体; the water sphere of the earth](cf. atmosphere, barysphere, lithosphere)]; 大気圏内の水分 [cf. 岩石圏、対流圏、 成層圏など]/hydrospheric(adj.).
        /inner space: [研究・開発などの対象としての、大洋の]水面下の領域、水中[域・世界]、海面下の世界; ハイドロスペース (水圏、海洋圏 hydrospace).

      hydrosphere: n.(the ~)水圏(すいけん)、水界 [地球表面の水の部分、地球表面において水が占める部分の全体; the water sphere of the earth](cf. atmosphere, barysphere, lithosphere); 大気中の水気 [cf. 岩石圏、対流圏、 成層圏など]/hydrospheric(adj.).



      I
      infralittoral zone: n.下部沿岸帯、潮下帯(ちょうかたい)(=sublittoral zone).



      J


      K


      L
      limnetic, limnic: adj.淡水湖沼の、淡水の、淡水に棲む、沖帯域の、沖帯域にすむ(→ limnology, limnologist).
      /limnetic pearl: 淡水真珠.

      littoral: adj.海岸の、沿海の、沿岸の; [生態・生物地理]沿岸に棲む(生える)、沿岸性の.
      n.沿海地方 [海岸から200m水深線(100尋線)までの間の水域]; [生態]沿岸帯、[特に]潮間帯.

        /littoral current: [海]沿岸流; 海岸流.
        /littoral deposits: 沿岸性沈澱物.
        /littoral fisheries experimental station: 臨海水産実験所(実験場).
        /littoral system: [英語] depth region that contains the eulittoral and sublittoral zones.
        /littoral waters: 沿岸水域(→ coastal waters).
        /the Littoral Province: 沿海州.
        /the littoral zone: 沿岸帯; 沿岸地域.



      M
      mesolimnion: n.=thermocline.



      N
      neritic: adj.[海洋・生態]浅海の、浅海帯の、沿岸の、沿岸性の [海岸沿いの約200m以下; (1)oceanic depth zone extending from ocean surface to 0.2 kilometer depth; (2)of, relating to, or constituting the belt or region of shallow water adjoining the seacoast.

        /neritic(coastal) fisheries: 沿岸漁業.
        /neritic plankton: 沿岸[性]プランクトン.
        /neritic propagation: 浅海養殖.
        /neritic waters: 沿岸水域、浅海域.
        /subneritic: adj.亜浅海帯の、亜沿岸性の.



      O
      oligotrophic: adj.[生態][湖・湖沼・河川などが]貧栄養(ひんえいよう)型の、貧栄養の(→ eutrophic, mesotrophic) [栄養塩類が乏しく、生産が小で、水の透明度が大きい].
      /an oligotrophic lake: 貧栄養型湖沼.
      /oligotrophy: n.[生態][湖の]貧栄養状態、貧栄養.



      P


      Q


      ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
      Back to: Top Page | 分野別・海洋辞典の総目次 | ご覧のページ

      このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



      R


      S
      salinocline: n.[海]塩分躍層(→ halocline).

      stratify: v.層化する、成層化する、層状になる.、層を成す.
      [文例]thermoclineとは、"a layer in a thermally stratified body of water that separates an upper warmer lighter oxygen-rich zone from a lower colder heavier oxygen-poor zone".

      stratification: n.[海]成層、成層状態、正列成層 [海水が上層より下方へと密度が大きくなっている垂直安定の状態; 海中において、密度が小さい上層から密度が大きい下層へと、水層が下方へ重なり合っている状態で、正の垂直安定度をもつ].
      /stratifying sampling [with closing net]: [閉鎖式ネットによる]層別採集.

      subantarctic: adj.亜南極(地方)の.
      /Subantarctic Intermediate Water: n.亜南極中層水.
      /Subarctic Intermediate Water: n.亜北極中層水.

      subaqua, sub-aqua: adj.水中の、潜水の; 水中スポーツの.
      /British Sub-Aqua Club: n.1953年英国Londonで創設されたsport diving組織.

      subaquatic: adj.[動物・植物]半水生の; subaqueous.
      /semiaquatic: adj.[動・植]半水生の、半(なか)ば水中に育つ.

      subaqueous: adj.水中にある; 水中で起こる; 水中の、水中用の.

      subarctic cold waters: n.亜寒帯冷水域.

      subbiochore: n.亜生息区/biochore: n.生息区.

      sub-bottom: → [例] a sub-bottom profiler: サブボトム・プロファイラー、海底下表層探査機 /sub-bottom and side-scan sonar: サブボトム&サイドスキャン・ソナー.

      subjacent: adj.下の、下にある、下に位する; 土台をなす.

      sublittoral: adj.[生態]亜沿岸(潮間)[帯]の、岸辺近くの水中にある、低潮線から大陸棚の間の、n.亜潮間帯 [参照] infralittoral.
      /subtidal zone: n.亜潮間帯.

      submarginal: adj.縁(へり)に近い; 限界以下の、必要最低限以下の.

      submarine: n.潜水艦; 海底動物(植物)、adj.海中の、海底の; 海中(海底)で使用する; 潜水艦の、潜水艦で行う.

      subpolar, sub-polar: adj.亜極[地・地帯]の、極(極地)に近い.
      /subpolar convergence: n.[海]亜極収斂線(しゅうれんせん)、極前線 [西風漂流と極流との境界域に生じる収斂線].
      /Subpolar Intermediate Water: n.亜極中層水.



      T
      thermocline: n.[海]変温層、水温躍層(やくそう)、[水温]躍層; 変水層(へんすいそう).
      [参考]水温躍層: 海水、湖水などで、その層を境に上層と下層の水温が大きく異なる層; 水体中において、例えば水温などのある 特性値の垂直傾度が最大になる層.
      [参考][英語]thermocline: [語釈]a layer in a thermally stratified body of water that separates an upper warmer lighter oxygen-rich zone from a lower colder heavier oxygen-poor zone.
      /mesolimnion: n.=thermocline.



      U


      V


      W


      X


      Y


      Z



      ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

      このページのトップに戻る/ Back to the top of this page


English-Japanese Ocean Dictionary by Subject
英和/分野別 海洋辞典


海洋地理・海底地形 (層位・ゾーニング関連語を含む)
Marine Geography and Topography (stratification & zoning-related terms)

英和/和英


Back to: Top Page | 分野別・ 海洋辞典の総目次 | ご覧のページ


海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]