Page Top

海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]


French-Japanese Ocean Dictionary by Subject
仏和/分野別 海洋辞典


ロープ・索 & 結索
Câbles/Cordes, Nœuds y Aboutage
仏和/和仏


Back to: Top Page | 分野別・ 海洋辞典の総目次 | ご覧のページ



    検 索 表 (abc順)
    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ



    A
    abaca: n.m.[植]マニラ麻、アバカ[フィリピン原産; バナナ科の植物; その繊維でマニラ麻を作る]; マニラ麻の繊維 (chanvre de Manille); フィリピン産芭蕉(ばしょう)の一種.
      /bananier textile: マニラ麻、アバカ.
      /chanvre: n.m.[植]大麻(たいま)、麻; 麻繊維.
      /manille: n.m.マニラたばこ; n.(M~)マニラ、n.f.[海]マニラ・ロープ[マニラ麻で作った綱].
      ・ chanvre de Manille: [植]マニラ麻、アバカ.

    aboutage: n.m.[海][ロープの]組み継ぎ、より継ぎ、結索、[綱の両端を]結合すること.

    abouter: v.t.[海][ロープを]組み継ぎする、より継ぎする、[綱の両端を]結合する; [両端(端と端と)を]接合する.

    aganter: v.t.[船に]追いつく; [海][綱を]つかまえる、つかむ.

    agrès: n.m.pl.[海]綱索類、操帆装置、操帆具、綱具、索具 [帆・綱・滑車など]; [海]船具、艤装品(ぎそうひん); 荷役用具;  [軍]大砲操作用具.

    agui: n.m.[海]二本のはらみ索(づな)、ツーボウライン(=nœud d'agui)[2索のもやい結び同士による結合法]; はらみ綱、孕綱 (はらみづな)、ボーライン; もやい結び; なわ結び.
    /nœud d'agui舫(もや)い結び.

    aiguilletage: n.m.[海]索(なわ)で縛ること、括着すること; [鉤(かぎ)の口を]細索(なわ)でくくり合わすこと; 細なわで巻くこと; [海]しばり索(なわ); 飾り紐をつけること.

    aiguilleter: v.t.[海][ロープを他のロープ・桁などに]繋(つな)ぎ止める; [海]索(なわ)で縛る(縛り合わせる、 繋ぎ合わせる)、括着する; [鉤(かぎ)の口を]細索(なわ)でくくり合わす; 細なわで巻く; 飾り紐をつける.

    aiguillette: n.f.[海]縛り索(なわ)、縛り綱、締め綱、締めなわ; [貝を砂中から取り出す]鉄の棒; [魚]ダツの類;  [軍服などの]飾り紐.

    ajust: n.m.[海]一種の合わせ結び、舫接(もやいつなぎ).
    /faire ajust: 合わせ結びをする.

    allonge: n.f.[長くするために]継ぎ足すもの; [海][帆柱の]延長材、継ぎ足し材; [造船][継ぎ足すための] 肋材(ろくざい); [綱・管などの]継ぎ足し(→ rallonge).
    /mettre une allonge à une corde: ロープを継ぎ足す.

    amarre: n.f.[海](1)(a)[船などの]舫い索(もやいづな)、舫綱(もやいづな)、繋索(けいさく)、係索、係留用ロープ; (b)錨索 (びょうさく・いかりなわ)、大索、大綱、おおづな; pl.繋船具;
    (2)止索(とめなわ)、[船上で物を固定させる]繋索.

      /amarre de fond: 停泊(碇泊)要具[錨・錨索などの総称].
      /amarre de l'arrière: 船尾繋索.
      /amarre de l'avant: 船首繋索.
      /amarre du quai(de terre): 繋船鎖.
      /amarre de retenue: 張索(はりづな).
      /lâcher les amarres: 大綱を解く、繋船具を解く、停泊用具を解く.
      /larguer les amarres: 舫い綱を解く; 出発する.
      /lier … avec une amarre: …を繋索で固定する.
      ・ navire sur ses amarres: 停泊(碇泊)中の船.
      ・ navire sur amarres: 繋留中の船.
      /rompre les amarres: 舫い綱を切る; [船が]係留索が切れて漂い出す→ rompre ses amarres: [船が]錨を切って漂流する.
      /rompre ses amarres, rompre les amarres: [船が]舫い綱を切る; 絆・束縛を断ち切る.

    amarrer: [海]v.t.(1)(a)[船などを舫い索などで]繋(つな)ぐ、係留する、繋留(けいりゅう)する、舫(もや)う; [船を]停泊(碇泊)させる;
    (2)[舫い索などを]8字形に巻きつける、留める、[索を]結びつける; (3)[錨索・錨鎖などを]括着する; [ロープ・鎖などを綱止め などに]固定する; [荷物などを]ロープで固定する.
    ・ amarrer un bateau au quai: 船を埠頭(ふとう)に繋ぐ.
    ・ navire amarré au quai: 波止場に係留・繋留されている船.
    /s'amarrer: v.pr.[舫い索などで]繋(つな)がれる、繋留(係留)される; 停泊(碇泊)する; 括りつけられる.

    amure: n.f.[海][帆・横帆の風上の]下隅索(かぐうさく)、帆の風上側の下隅索.

      [参考]
      /aller bâbord amures: 左舷開きで帆走する.
      /aller tribord amures: 右舷開きで帆走する.
      /avoir les amures à tribord: 右舷に風を受けて帆走する.
      /bâbord amures: 左舷開きで.
      /changer d'amure, changer d'amures: 針路を転じる、航路を転じる、船首を回す.
      /courir(faire route) bâbord(tribord): 左舷(右舷)開きで帆走する.
      /être bâbord(tribord) amures: 左舷(右舷)開きになる.
      /point d'amure: 横帆の風上の下隅、帆の前端下隅.
      /tribord amures: 右舷開きで.

    amurer: v.t.[海][帆の風上の]下隅索を張る、[風の方向に]下隅索を張る; [帆の]下隅索を風の来る方へ引く.
    /amurer à bâbord: (v.i.)左舷へ針路(進路)を転じる、左舷へ上手回しをする.
    /amurer une voile à tribord: 帆を右舷開きにする.

    andaillot: n.m.[海][帆索に取り付けた]索眼; [帆の縁と隅に取り付けた]眼環.

    araignée: n.f.[動]クモ、蜘蛛; [漁]刺し網; [長方形の]漁網、漁網の一種; 蚊針、毛針、蚊鉤、擬餌針(=mouche araignée); [海][天幕・ハンモックなどの]吊り綱、吊るし索; つるべ釣り; 浚渫機(しゅんせつき); かすみ網.

    ariser: v.t.[海][リーフを使って][帆を]縮める、縮帆する、v.i.[リーフを使って]縮帆する.

    artimon: n.m.[海]後檣(こうしょう)(=mât d'artimon)、ミズンマスト[3(4)檣船の後檣]; ミズンマストの帆 (=voile d'artimon).
    /étai d'artimon: 後檣支索; 後檣帆(=voile d'artimon)→ voile d'artimon: 後檣帆、ミズンマストの帆.

    attache: n.f.繋ぐもの[綱・鎖・紐など]; 留めるもの、留め具[ボタン・ピン・フックなど]、取り付け金具; しっかりと繋ぐ (結びつける)こと.

    attaché, e: adj.繋がれた、結び付けられた、n.m.[大使館の]アタッシェ、大使館員; 専門職員; 随員.

    attacher: v.t.結びつける、縛りつける.
    /corde qui attache un bateau à la rive: 船を岸に繋ぐロープ.

    attrape: n.f.[海]救命索、命索(いのちづな); 副控索.

    aussière: n.f.[海]大索(おおなわ・だいさく)、太綱.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    B
    balancine: n.f.[海][帆架の檣頭への]吊索(つりなわ)、吊鎖、[帆桁(ほげた)の]吊りロープ、吊りなわ.

    bâtard(e): a.私生の; 雑種の; 中間の.
    /hauban bâtard: [海]下檣前方支索.
    /hunier bâtard: 中檣帆 [参考](1)hauban: n.m.[海]シュラウド、支檣索; [起重機などを支える]張綱、張線、(2)hauban[n]er: v.t.支檣索(張線)で定着する.

    bitte: n.f.[海][索・綱索・引き綱などを結び付けるための、船の甲板上に設けられた短い柱]ビット、繋柱(けいちゅう)、 係柱(→ bitton); [波止場・埠頭(ふとう)の]ボラード、係船柱(=bitte d'amarrage); より糸.

    bitter: v.t.[海][繋柱(けいちゅう)(bitte)に錨鎖(びょうさ)などを]巻く、[綱を]繋柱(係柱)に捲く(巻き付ける).

    bitture: n.f.[海][投錨の際に繰り出す錨鎖の]甲板上に伸びている部分、繰り出し分、[海][投錨のために甲板上に引き出された]錨鎖、 [投錨の時に繰り出す錨鎖の]繰り出し分、[海・古語]錨綱の繋柱に捲く部分、係柱に巻いた錨鎖(びょうさ)の部分; 錨綱の繋柱への捲き方; 錨鎖のローラー; [卑][海]強い酒.
    /prendre une bonne bitture: 充分な長さの鎖を出す.

    bordant: n.m.[海][帆の]下縁索(したべりなわ)、下部帆縁綱(ほえんづな).

    bosse: n.f.[海]ストッパー; [海]止めなわ; [船の]舫(もや)い綱、舫綱(もやいづな); せむし; こぶ.
    /fausse bosse: 小もやい綱.

    boulinage: n.f.[海][帆船・ヨットの帆走で、向かい風の時にできるだけ風上に向かうためにする]詰め開きで帆走すること、 クローズホールド(詰め開き)での帆走、一杯開きでの帆走; [海]はらみ綱、ボーライン[詰め開きで帆走する 時に用いるロープ]; (pl.)[昔、水夫に科した]ロープ打ちの罰.
    /naviguer à la boulinage: クローズホールド(詰め開き)で帆走する.

    bouline: n.f.[海][海][横風をはらませるための]はらみ索(づな)、孕綱(はらみづな)、はらみ綱、ボウライン [詰め開きで帆走する時に用いるロープ][英語: bowline]; [罰を与える鞭(むち)の代りに用いられる]帆しばり索(づな); [pl.][昔、水夫に科した]ロープ打ちの罰.
    /naviguer(aller) à la bouline: 詰め開きで帆走する、船首を風向に接近させて帆走する.
    /nœud de bouline: ボーライン・ノット[綱の結び方の一種].
    /vent de bouline: 帆を詰め開きにしなければならない風、斜めに吹いて詰め開きで帆走させる風、向かい風.

    bouliner: v.t.[海][帆を]孕綱(はらみづな)で張る、[帆を]はらみ綱で斜めに向ける、v.i.詰め開きで帆走する(=naviguer à la bouline).

    boulinier, ère: adj.[昔の帆船が]詰め開きで帆走する、風上に詰めて走れる、n.m.詰め開きで帆走する船・帆船、風上に詰めて走れる 船・帆船.

    brague: n.f.[海]駐退索[大砲を固定したり、あるいは大砲の発射時に反動で後退するのを抑制するロープ]、[海][火砲後座の]制動綱.

    braguet: n.m.[海]檣索補助索.

    branche: n.f.[海]短小索.

    bras: n.m.腕; 人手; [動][脊椎動物の]前脚、前肢; [無脊椎動物の]腕[物をつかむ機能をもつ器官として、 例えばイカ・タコ類の腕、甲殻類のはさみ、ヒトデ類の放射部分など]; [クレーンの]ジブ; [その他、器具などの]腕、 腕木、アーム、柄; [錨(ancre)の]アーム、腕(bras d'une ancre)[参照: ancre]; [海]ブレース、転桁索(てんこうさく);  [地理][河川の]支流、分流; (le bras de mer)海峡、水道; 入り江、入り海.
    /bras d'une vergue: [海]帆桁(ほげた)を操る綱具(つなぐ)、帆桁の転桁索(てんこうさく).

    brassage: n.m.[海]転桁(てんこう)[帆桁(ほげた)を転桁索で回すこと; brasseyageともいう]; 帆桁の角度.

    brasser: v.t.[海][転桁索で]帆桁(ほげた)を廻す、転桁(てんこう)する[brasseyerともいう]、v.i.転桁する.

    brasseyage: n.m.[海]転桁、転桁索で帆桁(ほげた)を廻すこと(→ brassage).

    brasseyer: v.i.[海]転桁する(=brasser).
    /brasser carré: 帆桁をスクェアヤードにする[目的語なし].
    /brasser en pointe: 帆桁を一杯に開く[目的語なし].

    brayage: n.f.つり索(なわ)でしばること、吊索具.

    braye: n.f.つり索(なわ)、滑車索; 捲き揚げ機.

    brayer: v.t.[つり索で]吊り上げる、[綱で]引き揚げる.

    brêlage: n.m.綱でしばること; [小梁や筏(いかだ)を]組むこと(→ brêler, breller).
    /brelle: n.f.[小型の]筏.
    /corde de brêlage: 繋索(けいさく).

    brêler, breller: v.t.[梁・積み荷などを綱・ロープで]縛る、結ぶ、繋ぐ.

    brider: v.t.[海][索具を]くくる、[綱・太綱などを]固く縛る、[綱で]結ぶ、縛りつける、締める、締め付ける;  [馬に]勒(ろく)・馬勒(ばろく)・手綱などをつける; 締め金で締める.

    bridure: n.f.[海][ロープの]括着、[綱で]締めること.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    C
    câblage: n.m.ロープ製造、綱製造、[太綱に]綯(な)うこと、[ロープ・ケーブルなどに] 撚(よ)り合わせること、[糸・ワイヤに] 撚りを かけること; [ロープ・綱にする子縄・針金などの] 撚(よ)り; 鋼索のねじり方; [海底ケーブルによる] 打電、海底電報打電、 海底電線による通信.

    câble: n.m.[植物繊維・針金などを撚り合わせた] 太索(ふとづな)、太綱(ふとづな)、大索; ケーブル、綱索、索条; [海]ロープ、 錨綱(いかりづな)、錨索(びょうさく)(=câble de l'ancle); 錨鎖(びょうさ)、アンカーチェーン(=câble-chaîne); 海底電線、海底ケーブル(=câble [électrique] sous-marin); 海底電信、海底電報(=câblogramme)[海底ケーブルによる電信、電報]; ケーブル、電纜(でんらん); [海]一鍵 [百尋(ひろ)]、鍵(れん[185.2メートル]).

      /aviser … par le câble: …と海底電信で通信する.
      /câble-chaine: (pl. ~s-~s)n.m.鎖綱.
      /câble d'amarrage: 繋留索.
      /câble de chanvre: 麻の太綱.
      /câble de halage, câble de remorque: [船の]引き綱、曳船索.
      /câble de levage: 巻き上げロープ.
      /câble de traction: 曳索、運搬ロープ.
      /câble métallique: ワイヤロープ.
      /câble servant d'amarres: 係船索用ロープ、舫い綱(もやいづな).
      /filer du câble: 錨索を繰り出す(=filer le câble).
      /filer le câble: [海][古語][船の] 錨綱を繰り出す、ケーブルを少しずつ手繰り出す、錨索を[緩めて自然に]繰り出す、出発する.
      /filer son câble par le bout: [海]自船の錨索を放して錨から遠ざかる、自船の錨索を出し放しにする、錨索を滑り出して放す、放つ.
      /maître câble: 首錨索.
      /poser un câble: 海底電線を敷設する.

    câblé, e: (câblerのp.p.)adj.[糸が]撚りをかけた、撚られた; [海][錨が]錨索(アンカーチェーン)付きの、大索状の、 n.m.太い撚りひも.
    /fil câblé: [織]撚り糸.
    /ancre câblée: [海]アンカーロープ付きの錨.

    câbleau: (pl. ~x)n.m.[海][ボートなどを繋ぐための、câbleよりも細い] 綱、索、小纜(こおおづな)、小錨索(びょうさく);  舫い綱(もやいづな)、係船用ロープ; 引き船用のなわ、曳索.

    câble-chaîne: (pl. ~s-~s)n.m.鎖綱.

    câbler: v.t.[糸・子縄などをケーブルにするために] 撚(よ)る、撚り合わせる、[綱を]なう; [海底ケーブル・海底電線・ 海底電信で]打電する; [電報を]打つ.

    câblerie: n.f.ロープ・ケーブル製造(販売)、大綱・錨索・電線などの製作; ロープ・ケーブル製造工場・製造所.
    /câbleur, se: n.ロープ製造職人.

    câblier: n.m.海底電線(海底ケーブル)敷設船、海底ケーブル船、ケーブル船 [海底ケーブルの敷設・修理を行う船](=navire câblier);  ロープ・ケーブル製造[業]者、adj.m.[男性形のみの形容詞] 海底ケーブルの敷設・修理を行う.

    calebas: n.m.帆架を引き下ろす索.

    capelage: n.m.[海][集合的][マスト・帆桁・帆架などに取り付けられた] 綱具装置、索具、索具装置、索環;  [マスト・帆架などの]索具の取り付けられる場所.

    capeler: v.t.[海][マストなどに] 索具・綱具・索環を装着する(取り付ける); [綱・綱具を]輪にして巻きつける; [帆架の環を]調整する; [すっかり]覆う、包む.

      /barque capelée par une vague(une lame); embarcation capelée par une lame: 波をかぶった船.
      /capeler une lame: 波をかぶる.
      /capeler une vergue avec une estrope: 帆桁に索環を取り付ける.
      /voile capelée sur une vergue: 帆桁に巻きついた帆.

    caret: n.m.[綱撚(よ)り用の; 縄糸(なわいと)繰り出し用の]糸車.
    /fil de caret: [漁具用の綱をつくるための麻製の]片子(かたこ)糸、ロープ; 縄糸 [麻の太い撚り糸].

    cargue-bouline: (pl. ~s-~s)n.f.[海]帆縁索(ほぶちづな).

    cargue-fond: n.f.(pl. ~s-~s)[海]横帆の裾に取り付けた索(つな)、バント・ライン [横帆の裾に取り付けた索で、 これによって帆を帆桁に捲く].

    cargue-point: n.f.(pl. ~s-~s)[海]横帆の下端(下隅)を帆桁の中央部に引き揚げる索、クルーライン.

    carguer: v.t.[海][帆を]絞り綱(cargue)で絞る、[帆を]捲く、縮帆する、v.i.[船が]一方に傾く.

    cargueur: n.m.[海]絞帆滑車; 帆絞り水夫、絞帆係水夫.

    casquette: n.f.カスケット、鳥打帽; 制帽、軍帽.

    ceintrage: n.m.[海]締め索(なわ)で固く締めること、[索具で]船を締めくくること; 締め索、[船を締めくくるのに用いる] 索具.

    ceintre: n.m.[海]外舷保護索(=ceinture d'embarcation)、[海][ランチの]防舷用の太なわ; 短艇を締めくくる索具.

    ceintrer: v.t.[海][船を]締め索(なわ)で固く締める、索具で締めくくる.

    chable: n.m.[滑車の]捲き上げ用の太索(ふとづな)、[重荷を滑車で吊り上げる]大綱.

    chabler: v.t.[船・荷・荷物などを]ロープ・綱で引く、引き上げる; [古語][大綱を]撚る; [重い物を]巻き上げる.

    chableau: n.m.(pl. -eaux)[船の]曳索(ひきづな)、曳船綱.

    chabler: v.t.[荷物を]綱で縛りつける; [大綱を]なう; [船を]曳く.

    chablot: n.m.[海]=chableau.

    chaise: n.f.[一般的に、背付きで肘掛のない] 椅子(いす); [海]吊索(つりなわ).
    /nœud de chaise: [海]索結(なわむすび)、舫(もや)い結び、結索.
    /nœud de chaise double: 腰掛結び.
    /nœud de chaise simple: 舫い結び、ボーライン.

    chambrière: n.f.[海]帆縛り索(づな).

    chanvre: n.m.[植]麻、大麻(たいま); 麻繊維.

      /chanvrier(ère): a.大麻の、麻の.
      /chanvre de Manille: マニラ麻.
      /cordage de chanvre: 麻なわ.
      /corder du chanvre: 麻を綱になう.

    choquer: v.t.[海][索を]ゆるめる、[海][索具を]急に繰り出す; (choquer brusquement une amarre)錨索を急に走出させる; (choquer les écoutes)(i)帆脚索の張りをゆるめる; (ii)帆脚索をたぐり込む、v.i.[海][索が]ゆるむ、[索具が]滑り出す; (choquer brusquement)急に走出する.

    chute: n.f.落下; 下落; [海]帆の高さ.
    ・ chute arrière: [海][縦帆の]後縁.
    ・ chute avant: [海][縦帆の]前縁.
    /ralingue de chute: 後縁の帆縁綱(ほえんづな).

    cincenelle: n.f.[海]引き船用なわ、[船の]引きなわ、曳き綱.

    commande: n.f.[主にpl.]舵取り、操舵、操縦; 操縦(制御)装置; [船の]小索(こなわ)、舫い綱(もやいづな)、引き綱; [海]手撚り索(てよりなわ)、手撚り綱、撚り索(よりなわ); [軍][船橋舟の]縛り索(しばりなわ); 注文.

    commettage: n.m.[海][綱を]撚(よ)ること、なうこと; [綱の]ない方.

    commettre: v.t.[綱などを]撚(よ)る.

    congréage: n.m.[海][太綱の上に]細綱を螺旋状に巻くこと.

    congréer: v.t.[海][太綱の上に(太綱の綱目に)]細綱を螺旋(らせん)状に巻く、[ロープに]填(つめ)巻きをする [ロープ表面の谷間を埋めるために、子綱と子綱との間に細索を巻きつける].
    [英語][海]サービング: serving, sarving [太いロープの一部に布を巻き付けて、その上に細いロープを特殊工具 を用いてきつくぎっしりと巻き締めること; これによってロープに水がしみ込まず、ロープが丈夫になる].

    contre-hauban: n.m.(pl. ~-~s)[海]後尾支檣索、船尾の帆桁張綱.

    cordage: n.m.[船の索具や機械操作などに用いられる]綱、縄、ロープ、ケーブル、(pl.)[特に帆船の]綱具、 索具(→ corde); 綱で縛ること.

      /amarrer un cordage: 船をロープで岸に繋(つな)ぐ.
      /commettre un cordage; 綱をなう.
      /cordage blanc, cordage non goudronné: タールを塗っていない綱・索(なわ).
      /cordage en(de) chanvre: 麻のロープ、麻綱.
      /cordage en fil de fer: ワイヤーロープ.
      /lover les cordages: ロープを巻く.
      /tirer avec un cordage: 綱で引く.
      /vieux cordage: [総称的]古綱の切れ.

    corde: n.f.ロープ、綱、縄; [漁]トロール釣糸、流し鉤(ばり); [漁]延縄(はえなわ); [登山用の]ザイル; [楽器の]弦.

      /corde à nœuds: 結び目付きの吊り綱.
      /corde à fouet: 鞭綱.
      /corde de contre-appui: 張索(はりづな).
      /une échelle de corde: 縄梯子(なわばしご).
      /nouer une corde: 綱を結ぶ.
      /tendre une corde: ロープを張る.

    cordé, e: a.p.綱に撚(よ)った、綯(な)った<麻など>; 綱で縛った、綱をかけた.

    cordeau: (pl.~x)n.m.細縄、細ひも、小綱; 綱、[海]引き綱(→ cordelle); [漁]底延縄(そこはえなわ)、 [浮きがなく、複数の針がついた]底釣りの糸.
    /cordelette: n.f.細綱、小縄.

    cordée: n.f.[漁][底延縄(cordeau)に付けらえた]みち糸; [漁]延縄; [ウナギ捕りのの]釣り糸;  [綱で縛ったものの]一締め.

    cordeler: v.t.撚る、綯(な)う.

    cordelle: n.f.[海][船の]引き綱、曳綱(→ cordeau).
    /hâler un bateau à la cordelle: [人が]船を引く、曳綱によって船を曳く.

    corder: v.t.[麻などを綱・縄に]綯(な)う、撚(よ)る; 綱・縄で結ぶ(縛る)、括る、綱をかける.

    corderie: n.f.綱製造; ロープ類製造所、製綱所、綱製造所; 製綱業; ロープ・綱類販売業; [海]綱庫、 綱置き部屋(へや).

    cordés: n.m.pl.[動]脊索(せきさく)動物類[脊索動物・原索動物などを含む、後生動物の一類].

    cordier, ère: adj.綱類製造の; 綱類販売の、n.綱工、綱造り工、綱類製造の人、綱・縄・紐の製造人;  綱類販売の人、綱商人、n.m.[漁]延縄漁船、延縄漁夫; 流し網漁船; 掃海船.

    cordon: n.m.[綱の]より糸、撚糸(ねんし)[これを集めてなったものがcorde]; 紐(ひも)、リボン.
    /corde à trois cordons: 三本撚(よ)りの綱.

    cosse: n.f.[海][索端の]はめ環、はめ輪、嵌環(シンブル); [船の]骨組; [豆などの]莢(さや)、蒴(さく).

    courant, e: adj.[水などが]流れる、流れている; [海][索などが]可動の、動く; 現在の、現下の、時下の、目下の、 当今の; 流通している、通用する、普通の、日常の.
    /manœuvres courantes: [海]動索(どうさく).

    courant: n.m.[水・空気などの]流れ; [人・物の]流れ、流通; 潮流、海流; [海][索の]滑車の入っている部分;  電流; 動き、傾向、経過、進行、趨勢、時流、流行.
    [参考]manœuvre: f.[海]索; [船の]操縦.
    /manœuvres courantes: [海]動索(どうさく).
    /manœuvres dormantes: 静索.

    croupiat: n.m.[海]繋留索.

    croupière: n.f.=croupiat; 船尾繋索、纜(ともづな).
    /mouiller en croupière: 船尾に錨をおろす、船尾から投錨する.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    D
    davier: n.m.[海]綱具を滑(なめ)らかに滑(すべ)らせる回転棒、[鋼索をおくる]ローラー; [錨の]吊り柱.

    débitter: v.t.[海][繋柱から錨鎖・綱を]はずす、繰り出す.

    débosser: v.t.[海][大綱の]止索を除く、留め索を除く.

    décabillotter: v.t.[海][2本の綱の]端を繋(つな)ぐ留木をとる; [綱などを]留木から外す.

    décapelage, décapèlement: n.m.[海][檣・帆桁から]索具(つなぐ)をはずすこと、[檣からの]綱具おろし.

    décapeler: v.t.[海][檣・マスト・帆桁(ほげた)から]索具を取りはずす、[檣の綱具を]おろす; (décapeler de double d'une amarre)大索(おおづな)の耳をはずす.
    /décapeler un mâtマストから索具をはずす.

    décommettre: v.t.[索・綱の]撚(よ)りを解く(戻す・ほぐす); 綱を解く.
    /bout décommis ほぐした綱の端.

    décorder: v.t.[綱の]撚(よ)りを戻す; [綱・ひもを]解く(→ décommettre); 解いて放(はな)す.

    défiler: v.t.[綱の]よりを解く; 解く、ほぐす.

    défrapper: v.t.[海][索具を]解く、[綱を]外す(はずす).

    dégréer: v.t.[海][船の]艤装(ぎそう)を解く、艤装を解除する; [船具・装備・マストなどを]取り外す、 取り除く(cf. dégarnir un navire); [マストなどを]取り除く、[船のマストなどの]索具をはずす; [帆桁を]吊索からおろす; [ハンモックを]はずす.

    déhaler: v.t.[海][引き綱(amarres)で]船を引っ張る、[船を]港外に曳き(引き)出す、曳きおろす、[港外へ]曳航(えいこう)する、 [船を]曳航して移動(シフト)させる、v.i.[海][船が]港外に曳き(引き)出される、曳きおろされる.
    /se déhaler: v.pr.[海][船が]港外に出る、港外に引き出される、曳航によって移動(シフト)する、曳きおろされる、移動する、 [船が引き綱などによって]危険な場所から脱する.

    délover: v.t.[海][巻いた索を]繰り出す.

    demande: n.f.要求、請求; 注文; 需要.
    /A la demande!: [海][舵手に]注意して!; ゆっくり!、徐々に!、少しずつ[操舵(そうだ)せよ!、ロープを操作せよ!].
    /filer le câble à la demande: [海]索が切れないように張るにつれて索を繰り出す.

    démarrage: n.m.[海]出帆、出航、解纜(かいらん)、抜錨(ばつびょう); [繋索が切れて]船の位置が変ること; [自動車・列車などの乗物の]発進、発車、スタート; [エンジンなどの]始動.

    démarrer: v.t.[海][船の]纜(ともつな)を解く、艫綱(ともづな)を解く、舫い綱を解く; [綱を]解く; 出航させる、 解纜(かいらん)する; [自動車・列車などの乗物を]発進(発車、スタート)させる; [エンジンなどを]始動させる.
    v.i.[海][繋索・舫い綱(もやいづな)が切れて、船が]位置を変える、漂流する; [船が]出帆する、出航する、解纜 (かいらん)する、抜錨する; [乗り物が]発進する、動き出す、スタートする、[機械・エンジンが]始動する.
    /démarrer une barque: 船(舟)の舫い綱を解く、船(舟)を出す.
    /faire démarrer: 出帆させる.

    denier: n.m.献金; (pl.で)金(かね); デニール[絹糸(けんし)・生糸・化学繊維などの太さの単位; 9000mあたりのグラム数 で表す].
    /… de 20 deniers 20デニールの….

    dénouer: v.t.[…の]結び目を解く、ほどく.
    /se dénouer: v.pr.結び目がほどける.
    /dénoueur, se.

    désentortiller: v.t.[糸などの]よじれ(もつれ)を解く(→ détortiller).

    détaché(e): a.p.[舟などが]綱を解かれた; [...に]無関心な.

    détacher: v.t.[繋(つ)がれた舟などを]解き放つ(放す)、[綱などを]解く; [留めているピン・鎖などを]はずす.
    /La barque s'est détachée.: [艫綱(ともづな)が解けて]舟が流れ出した.
    /nœud qui se détache dificilement: なかなか解(ほど)けない結び目.
    /se détacher: v.pr.解ける、離れる.

    détalinguer: v.t.[海][索を]解く; [錨を]弛める.

    détordre: v.t.[綱などの]撚り(より)(よじれ)を戻す; [巻いたものを]広げる、伸ばす.

      /détors, e: adj: .撚り(よじれ)が戻った.
      /détorsion: n.f.[糸などの]撚りを戻すこと.
      /détortiller: v.t.[糸などの]撚りを戻す(ほぐす)、もつれを解く・ほぐす(→ tortiller)(→ désentortiller).
      /détortiller des fils emmêlés: もつれた糸をほぐす.
      /fil détors: 撚りの戻った糸.

    détourner: v.t.[綱の]撚りをほぐす; [巻き付けた綱を]解く; […から]そらせる.

    dévidoir: n.m.[綱・ホース・ケーブルなどの]巻き枠(まきわく)、巻き取り機、巻胴(まきどう)、ドラム;  [釣り糸の]リール; 紡ぎ機.

    distendre: v.t.[綱などを]強く引っ張る /se distendre: v.pr.[張られた綱などが]緩む.

    dormant(e): a.眠っている; [水が]よどんでいる、静止した; 固定した(fixe)、n.m.[海][索具末端の; 索具の端の]固定部、 [綱の]固定部; [窓・戸などの]枠; 眠る人.
    /manœuvres dormantes: [海]静索(せいさく)、固定索具.
    /ligne dormante: [釣りの]固定糸[手で持たない糸].

    doubler: v.t.二倍にする、二重にする; 折りたたむ; [衣服などに]裏を付ける; [他の船・自動車などを]追い抜く、追い越す; [速力などを]増す; [糸を]より合わせる、合糸(練条)する; [海][船の]船腹を被覆(ひふく)する、[船体などを]被覆する、金属板で覆う; [海][岬などを]回る、迂回(うかい)する、周航する.
    /doubler du fil: 糸を撚り合わせる、合糸する.
    /doubler les cordages: [海]綱を二重にする.

    draille: n.f.[海]支索、維持索、控え索、ステー[マストを支えるロープ・ワイヤー].

    dresse: n.f.[海]引き揚げ索.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    E
    écoute: n.f.[海][帆の向きを変えるための]シート、下隅索、帆脚索(ほあしづな)、帆脚綱(ほあしづな); 帆脚索操作、帆脚綱操作.
    /fausse écoute: 帆桁張索.
    /nœud d'écoute: シートベント、はた結び [2本のロープをつなぐ時に用いる]、綱を他の物に結び付ける結び方の一種.
    /point d'écoute: 帆耳、クリュー [横帆・縦帆の下隅].

    égorgeoir: n.m.[海][古語]上檣帆の帆面を絞る綱.

    élonger: v.t.[海][索などを]延ばす; [岸などに]沿って航行する.

    embossage: n.m.[海]船首と船尾に錨を降ろして繋留索を用いて船を碇泊(ていはく)させること]、双錨泊(そうびょうはく)、 船首尾錨泊(繋留)、船首と船尾を錨で留める停泊法、[舷側を向けるため]舳(へさき)と艫(とも)とを錨で留めること、舳先と艫とを 錨で留めた状態.

    embosser: v.t.[海][錨を船首と船尾に下ろして、繋留索で船を]碇泊・停泊させる、…の船首・船尾の両方に錨を下ろす、 [船首・船尾に錨を下ろして、方向を定めて]双錨泊(そうびょうはく)させる、[前後2つの錨で方向を定めて]双錨泊させる、 [船を]船首尾錨泊(繋留)させる、[舷側を向けるため]舳(へさき)と艫(とも)とを錨で留める.
    /s'embosser: v.pr.[船が]船首と船尾に錨を下ろして繋留索を用いて碇泊する、船首尾錨泊(繋留)する、双錨泊する、舳(へさき)と 艫(とも)とを錨で留められる.

    embossure: n.f.[海]船首と船尾を錨に縛り付ける係留索、[双錨泊(embossage)用の]繋留索、係留索.

    emboudiner: v.t.[錨環の]回りに綱を巻き付ける; [錨鎖・錨綱の]装具を製する.

    emboudinure: n.f.[海][錨環などの]回りに巻き付けた綱、[錨鎖または帆の]装具の一種.

    embraquer: v.t.[海][綱を]ぴんと張る、[綱具を]引き張る.
    /embraquer le mou: 綱のゆるんだ部分をぴんと張る.

    embrouillement: n.m.[糸などを]もつれさせること、もつれ.
    /embrouiller: v.t.[糸など]をもつれさせる→ embrouiller du fil: 糸をもつれさせる.

    empattage, empattement: n.m.ほぐれた小綱の撚り合せ; 墻壁の基礎; [木材を]金具で継ぎ合わせること.
    /empattement de torons: 索の子を組みつぎすること.

    empatter: v.t.[止め具・大釘などで]継ぎ合わせる、固定する、[木材を]取り付け金具で接ぎ合わせる、鋲釘で打ち付ける; [ほぐれた子綱・小綱を]撚り合わす; [起重機を]土台にのせる、木材で支える.
    /empatter des torons: 索の子を組みつぎする.

    empresser: v.t.[海][はらみ綱を]堅く締める.

    encapeler: v.t.[海][綱を]結び付ける、繋ぐ.

    enflécher: v.t.[海][横(よこ)静索に]段索をつける.

    engagé, e: (engagerのp.p.)adj.[海][船が]片方の船べりを水面下に没して傾いた、船べりが水面下に没するほどに傾いた; [錨の]鎖が他の船の錨の鎖に絡まった; [推進器などが]索・鎖の絡まった; [海]引っ掛かった; [海][何かに絡まって]動かなくなった、 使えなくなった.
    /ancre engagée: [海底に]ひっかかった錨.
    /cordage engagé: からまったロープ.

    enganter: v.t.[海][投げられた綱などを]つかむ; [海][他の船に]追い付いて越す、[他船を]追い越す、追いかける、追い付く.

    engourdi, e: adj.[海][荒天で]動けなくなった; 麻痺した、しびれた.
    /filin engourdi: [海]かたくなった綱 [参考]filin: n.m.麻綱、ロープ.

    envergure: f.[海]帆を帆桁(ほげた)に結びつけた状態、帆を帆桁に掛けること; 帆幅、帆桁の長さ; (pl.)帆桁に帆を結び付ける短い索、帆の係索(=rabans d'envergure).

    épisser: v.t.[海][2本の綱・索などを]両端をより合わせてつなぐ(接ぐ)、[索などの両端を]撚り合わせて接ぐ、 [綱・索などを]ない合わせて接ぐ、綯(な)い接ぎする; 組み(より)継ぎする.

    épissoir(n.m.), épissoire(n.f.): [海・工学]ほぐし針、綱通し、綱通し針、通し針、綱通しスパイク、マリーンスパイク [索の股(こ)を解くのに用いる円錐形の鉄具; 組み(より)継ぎした綱などのよりを戻すのに用いる錐(きり)の一種;  épissoire(n.f.)ともいう].

    épissure: n.f.[海][2本の綱の]組み継ぎ、より継ぎ、綯(な)い接ぎ、スプライス.

    éraillement: n.m.[ロープ・綱・布地などの]織り目・編み目のほつれ、擦り切れ、いたみ.

    érailler: v.t.[使い古して、ロープ・綱・布地などの]織り目・編み目をほつれさせる、布地をいためる、擦り切らす /s'érailler: v.pr.[布地などが]ほつれる、弱まる、擦り切れる.

    éraillure: n.f.[ロープ・布地などの]ほつれ、擦り切れ[たところ].

    erse: n.f.[海][滑車などの]帯索、帯綱、ストロップ、滑車索; [海]索環、グラメット.

    erseau: n.m.(pl. ~x)[海][オールをオール受けに留める]小索環、索環、グラメット、グロメット.

    estrope: n.f.[海]索(さく)輪、索環、索(つな)輪、帯索、ストラップ.
    [参考]erse: n.f.[海][滑車などの]帯索、帯綱、ストロップ、滑車索; [海]索環、グラメット.

    estroper: v.t.索環をつける、帯索をつける.

    étai: n.m.[海][マスト・檣の]支索、支柱、ステー [マスト頂上部から斜め下方に張って、マストが倒れないように 固定するための索]; 控え綱; 支柱、突っ張り.
    /étai de bas-mât: 下檣の支索(ステー).
    /voile d'étai: [海]ステースル [支索に張る三角帆]、支索帆.

    étalinguer: v.t.[海][錨索を]錨環(びょうかん)に巻き付ける(結び付ける)、[綱を]錨環に捲きつける.
    /étalinguer un câble: ロープを他のロープ・輪につなぐ.
    /étalinguer une chaîne: 錨鎖(びょうさ)を錨の環につなぐ.

    étalingure: n.f.錨綱(錨索)の結び目.
    /étalingure d'ancre: [錨鎖を錨に繋ぐための]輪.
    /étalingure de chaîne: [海][船上の錨鎖庫(びょうさこ)への]錨鎖の固定具.
    /nœud d'étalingure: ロープの折り返し止め.

    étarquer: v.t.[海][帆・綱を]揚げきる、一杯に張る; [帆索などを]ぴんと張る.

    étrangloir: n.m.[海]絞帆索、絞り索; [縦帆の]絞索、ブレイル、ブレール; 制鎖機.

    étrive: n.f.[海]括着; [綱を他の物に結つけた時にできる]結び目、綱の繫ぎ目.
    /amarrage en étrive: [海]ハーフクラウンシージング.

    étriver: v.t.[海][綱を]十字に繫ぎ合わす、活着する、括着する、v.i.[綱が]交錯する、括着・活着される.

    étroitesse: n.f.狭いこと; [結び目の]堅さ.

    étrope: n.f.[海]索環(さくかん)、帯索.

    étroper: v.t.[海][索環・帯索]を付ける.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    F
    faix: n.m.inv.[帆の]縁索(ふちなわ); 荷、重荷.

    fatras: n.m.[船の]古綱.

    fausse écoute: 帆桁張索.

    faux-bras: n.m.[海]副転桁索; 綱具.

    ferlage: n.m.[帆を]巻き上げること.
    /ruban de ferlage: 括帆索.

    ferler: v.t.[海][帆・旗を]捲き上げる、巻き上げる、畳む; [天幕を]畳む(→ ferlage).
    /se ferler: v.pr.[帆が]捲き上げられる.

    filé, e: (filerのp.p.)adj.糸状の; [網目などが]ほどけた、n.m.織り糸、撚り糸.

    filer: v.t.[繊維を]紡ぐ、糸にする; [布地・服を]織る; [海][大綱を]繰り延ばす、[ロープ・舫い綱などを]繰り出す、 [綱・帆などを]緩める・弛める、[繋留索を]出し放しにする、[繋留ブイの]繋索を出し放しにする; [海][荒れた海に油を]流す; [船が速力・走力を]出す.
    vi.糸を紡ぐ; [綱・舫い綱・釣り糸などが]繰り出される; [船・車などが…に向けて, sur …]するすると進む、急行する、疾走する; [軍]縦列行進をする.
    /filer un câble: 錨鎖(びょうさ)を伸ばす.
    /laisser filer un câble: 大綱を繰り出す、索を弛める.

    filière: n.f.[海]手すり索; 命綱; [海]水平帆綱.

    filin: n.m.[海]麻綱、ロープ.
    /filin blanc, franc filin: タールを塗っていないロープ.
    /filin noir, filin goudronné: タールを塗ってあるロープ.

    foirer: v.i.[綱の]端がほぐれる.

    fourrage: n.m.[海][摩擦を防ぐために]ロープに巻くタール塗りの帯、合索(よりなわ)[でロープを巻くこと]、 [綱などを]覆うこと、包むこと、被覆; [海][錨索の摩損を防ぐために捲きつける]古綱・古鎖; 裏地付け、ライニング.

    fourrer: v.t.[綱索を]覆う、包む、被覆する; [...に]裏をつける; [...に]詰め物をする.
    /fourrer un cordage: [海]綱に布・帯を巻きつける、[古布などで]ロープを被覆する.

    fourrure: f.毛皮; [海]錨索に捲きつける古綱、[索・ロープ・ケーブルなどの被覆用の]古綱、古ぎれ、古布、古い細紐.

    fune: n.f.[海]綱.
    /fune de tente: [テントの]張り綱.
    /fune de seine: 地引網の引き綱.

    funer: v.t.[海][帆柱などに]綱具をつける.



    G
    galhauban: n.m.[海][マストの]後支索(こうしさく)、バックステー [帆柱(マスト)を支えるため、 檣頭(しょうとう)から後方舷側(斜め下後方の両舷側)に張った綱].

    gambiller: v.i.[海]綱にぶらさがって進む; [海][帆の]向きが変わる(=gambeyer)、[縦帆が]急に向きを変える.
    /se gambiller: v.pr.[海]綱にぶらさがって進む.

    ganse: n.f.[海]取っ手索(づな); [ロープの]索環、帯索、[綱・ロープを結びつける]輪; 飾り紐.

    garant, e: n.保証人、n.m.保証、担保; [海]複滑車の綱、[滑車の]動索、ロープ; [引き綱の]遊端; [海]巻き揚げ機の索の端.

    garcette: n.f.[海][昔、水夫を罰するのに用いた; 水夫の懲罰に用いられた]解いた古綱で作った(編んだ) 鞭(むち)・小さい綱、[古綱の切れ端で作った昔の懲罰用]むち、罪人笞刑(ちけい)用の古綱切れの束; ガスケット、括帆索(かっぱんさく); [2つの綱などを結び付ける]小綱; 取手索.
    /garcette de ris: 縮帆索、リーフポイント.

    garde-corps: n.m.inv.[海][檣楼(しょうろう)の; 甲板上の]命綱(いのちづな)、手すり綱; [荒天時に甲板に張る]力綱;  斜檣用の手摺綱; 手摺、手すり、欄干; 車地(しゃじ)棒の外端にある穴に順次通して締める小索.
    /faux garde-corps: [斜檣の先端につける]操作用の張り綱.

    garnir: v.t.[deで]補強する、[綱を]丈夫にする、[補強するものを]取り付ける; [必要なものを]備え付ける、備える;  [漁][鉤に]餌を付ける.
    /garnir un cordage: [海]索具を古布で被覆する、[布などを]ロープに巻きつける.

    garochoir: n.m.[海]二子綱.

    genope: n.f.[海]止め索、括索.

    genoper: v.t.[海]括索で止める、v.i.[綱が]引っ掛かる、動かなくなる.

    gerseau: n.m.(pl. -x)[海][補強用の]滑車綱、[滑車の]帯索.

    glène: n.f.[海]巻き綱、捲綱、[巻いて重ねたロープの]輪.
    /filer sa glène: 巻き綱を繰り延ばす.

    glèner: v.t.[海][綱を]環形(輪形)に巻く(捲く)、巻いて重ねる.

    grelin: n.m.[海][係留用の]太綱、ロープ[câbleよりも細い]; 小索、引き綱.
    /grelin de remorque: 曳(ひき)綱、曳船索.
    /s'amarrer avec quatre grelins: 四本のともづな(纜)でしっかり繋(つな)がれる.

    gui: n.m.[海]後檣最下部の帆桁(ほげた)、ブーム、帆桁、帆杠(ほげた)[縦帆の下縁の帆桁; 特に後檣(こうしょう)の裾に張る 水平の円材]; 張索、支え綱、ガイ.



    H
    halage: n.m.[舟・人馬による]引き船、曳船(ひきぶね)、船を曳くこと; [川・運河に沿った]引き船道、曳船道(=chemin de halage) /corde de halage: 曳船綱.

    hale-à-bord: n.m.inv.[海]帆などを引き入れる索、入れ索.

    hale-avant: n.m.inv.[海][下方の第一接檣帆を前方に引っ張る]張索; [漁][拇指だけ別の]粗布の手袋.

    hale-bas: n.m.inv.[海]旗などを引き下ろす索.

    hale-breu: n.m.inv.[海]吊り上げ索.

    hale-dehors: n.m.inv.円材に帆を張り出す索、出し索.

    haler: v.t.[綱で]引く、引き上げる; [海][ロープ・綱などを]強く引く、引っ張る; [ブイなどを]綱で引き寄せる、船で曳く;  [船を岸に]引き寄せる; [岸に沿って船を]曳く.
    v.i.[ロープなどを]引く、強く引く、引っ張る[ …を・sur …].

      /haler sur une manœuvre: (v.i.)[海]綱を引っ張る.
      /haler un bateau à la corde: 舟を綱で引く.
      /haler un bâtiment à la cordelle: 舟を曳綱で曳く.
      /haler une amarre: 舫い綱(もやいづな)を引く.
      /Les chevaux halent un navire.: [運河・水路などで]馬たちが船を引く.
      /se haler: v.pr.[船などが引き綱で]引かれる、曳かれる、移動する.

    halin: n.m.曳船綱、[引き船用の]綱(ロープ)、[網の]曳綱.

    hanet: n.m.[海]縮帆索、縮(つ)め紐; [ハンモックの]締め索、吊り綱; テント索 [参考]hamac: n.m.ハンモック、吊り床.

    harpoire: n.f.銛(もり)綱.

    hauban: n.m.[海]シュラウド、支檣索[マスト、バウスプリットの横方向に張った支え索]; [起重機・クレーンなどを 支える]控え綱、張索、張綱、張線、支索、ワイヤーロープ; [吊り橋の]ケーブル [参考] enfléchure: n.f.[海][シュラウドの]段索.
    /bas-hauban: 下方シュラウド、下部シュラウド.
    /hauban bâtard: 下檣前方支索.
    /haubans de cheminée: 煙突張索.

    haubanage: n.m.[海]シュラウドで支えること; 張線、張材.
    /haubannage: n.m.=haubanage.

    haubaner: v.t.[海][マストを]シュラウドで固定(補強)する、張線で支える(=haubanner).



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    I
    itague: n.m.[海]揚げ綱.



    J
    [nœud de] jambe de chien: [海][綱の]詰め結び.

    jarretière: n.f.(pl.で)[海]ガスケット、括帆索(かっぱんさく)、帆縛索; [艦船・砲兵用の]索; [魚]タチモドキの類;  [大砲の]つるし索、砲索; [魚]タチウオ; [輪状バンド式の婦人用の]靴下留め、ガーター.



    K


    L
    lacer: v.t.紐(ひも)で結ぶ、紐で締める、括る(くくる); [海][帆を]紐で結ぶ; [海][綱を]8字形に巻きつける; [網を]作る.
    /laçage, lacement: n.m.紐で結ぶこと; [紐の]結び、結び方.
    /lacer une bonnette: [海]補助帆を主帆に結び付ける.
    /lacer une voile: [海]帆を主帆に結び付ける.

    lacet: n.m.[海][補助帆を主帆に結ぶ]綱; [靴・コルセットなどの]紐(ひも).
    /lacets d'une voile: [海][帆の端の穴を通してつける]取り付け紐.

    lâcher: v.t.[綱などを]緩める・弛める(ゆるめる); 解く; 放す; 放つ; [水などを]放出する; [水門・栓を]開く; 放棄する、 v.i.[綱・なわなどが]ゆるむ、切れる.

      /lâche: adj.[結び目などが]ゆるんだ、緩い(ゆるい)、弛んだ(ゆるんだ)、たるんだ.
      /lâchement: adv.ゆるく→ corde lâchement nouée: ゆるく結んだロープ.
      /lâchement: n.m.[ロープなどを]ゆるめること.
      /lâcher la corde: 綱を緩める.
      /lâcher les amarres: 舫(もや)い綱を解く.
      /se lâcher: v.pr.ゆるむ.

    laguis: n.m.[海]ランニングボーライン、ランニングバウライン、罠舫(わなもや)い結び [物の重みによってひとりでに締まる 結索法の1つ]、一端に輪差(わさ)のある綱、一端を輪結びにした綱、輪結(わさ)のある綱、係蹄舫結(わなもやいむすび).

    larderasse: n.f.[海]太い麻縄.

    largage: n.m.[海]解纜(かいらん); [爆弾の]投下.

    largue: adj.[海][綱などが]弛(ゆる)んだ、ぴんと張っていない; [風が針路に対して]斜めの、斜めに吹く、横から吹く、 斜めやや後方から吹く、n.m.横風、斜めやや後方からの追い風(=vent largue); [帆船が]横風(斜めやや後方の風)を受けて帆走すること、 ウィンド・アビーム、船が横風を受けること; 沖、adv.横風を受けて、横風を利用して.

    larguer: v.t.[海][綱・索・ロープを]弛(ゆる)める、緩める; [舫索(もやいづな)・纜(ともづな)を]解く、…のロープをほどく、 [帆の]綱を解く、[帆を]揚げる、広げる、拡げる; 放す、解き放す、v.i.[海][船板の合わせ目・継ぎ目などが]割れる、弛む、 ゆるむ; 縫い目が口を開ける.
    /larguer les amarres: 舫(もや)い綱を緩める・解く.
    /larguer les voiles: 帆を揚げる.
    /larguer une voile: [ロープを解いて]帆を揚げる.

    laxité: n.f.[布・綱などの]ゆるんでいること、たるみ.

    lier: v.t.[綱・ひもなどで]縛る、結ぶ、ゆわえる; つなぐ、接合する.
    /se lier: v.pr.[ロープなどで体が]結ばれる.
    /se lier à une corde de rappel: 救命綱に体を結びつける.

    ligature: n.f.括り締めること; [海][ロープ・針金などの]継ぎ合わせ、組継(くみつぎ)、縄索(じょうさく)類の結び方・ 結合法・結索法、接続; [海][船具を一時的に繋(つな)ぎとめておく] 麻紐(あさひも)(→ lignerolle); 縛帯[術].

    lignerolle: n.f.[海]細い撚(よ)り糸; 細い麻ロープ、[古いロープを撚り直して作る] 細めのロープ、麻紐(あさひも) (→ ligature).

    limande: n.f.[魚]カレイ(鰈)[類][海産の食用魚]; コマガレイ[属]; [海][索に巻く; 綱具類を覆うてめの]瀝青 (れきせい・チャン)を塗った布帯; [綱具に巻く]タール塗りの布帯、[綱具の摩擦損耗を防止するために、瀝青(タール)を塗って 綱に巻きつける(被せる・かぶせる)] 細長い帆布・布帯・布テープ.

    limander: v.t.[海][索・綱具類を]瀝青(チャン)を塗った布帯で巻く、[綱具類に]瀝青(チャン)を塗った布帯を巻く.

    liure: n.f.[海][船の2つの木材を縛る; 船の2つの部材を結びつける]索、綱、鎖; [船具結束用の]索、鎖.
    /faire la liure(les liures)liure du beaupre': 第一斜檣を綱で船首材に固定する.
    /liure du beaupré: 第一斜檣係索(係鎖).

    lof: [オランダ]n.m.[海][船の]風を受ける方の舷側(げんそく)、風上側の舷(げん)、風上側、ラフ; [帆の]縦縁(たてふち); [帆の]ふち縄; (pl.)[帆の下隅(したすみ)の; 裾帆の]帆足綱(ほあしづな); [帆走法の]詰め開き.

    lovage: n.m.[海]ロープを捲くこと; とぐろ巻きにしたもの・ロープ、とぐろ巻き.

    lover: v.t.[海][ロープを]巻く、捲く、とぐろ捲き(巻き)にする [通常、右巻き]、たぐる; [索条を]わぐねる.
    /lover à contre: ロープを左巻きにする.
    /se lover: とぐろを巻く.

    lusin: n.m.[海]括着索、マーリン [2つ撚りの細綱]、二筋撚り合わせた細索、二子(ふたこ)撚りの小索、[係留用]軽索、細綱.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    M
    mâché(e): a.p.[綱などが]擦り切れた、摩損した.

    manœuvre: n.f.[海][船などの乗り物の]操縦、操作、運転; [海][多くpl.][海]索具、索(さく)、綱; [多くpl.][軍・ 海軍]教練、演習; 軍事行動.

      /manœuvres courantes: [海]動索.
      /manœuvres dormantes: [海]静索.
      /fausses manœuvres: [時化(しけ)の時の]補強索具.

    manoque: n.f.[海]ロープの玉、[ロープ・釣り糸の]巻き、かせ; [30から60尋(ひろ)の長さの]綱・ロープ・縄の束.

    marchepied: n.m.[海]フットロープ、[帆桁(ほげた)の下の]足場綱、渡り綱、足索; 引き舟路; [曳船路・引き船路 (chemin de halage)の水路をはさんでその対岸にある; 引き舟路と相対する川沿いの]小路・歩道; [汽車・自動車などの]ステップ、 昇降段; 足場、足台、踏み台、階段.
    /marchepied de vergue: [海][帆桁の]足場綱、渡り綱.

    marguerite: n.f.[海][海]控え索、控綱; デッキテークル; メッセンジャー [錨引き揚げ用索]; [錨索と車地(しゃじ) をつなぐ]作動(さどう)チェーン; [海][錨索(びょうさく)・綱などを引き寄せる] 駆動索、駆動索具; [植]マーガレット、雛菊.

    mariage: n.m.[海][2本の綱・ロープを]結び合わせること; [ロープの]節; 結婚、婚姻.
    /marier: v.t.結婚させる; [海]結ぶ.

    martinet: n.m.[海]斜桁尖端揚索; 九条鞭[皮・ひもの房を取り付けた鞭]; 房鞭.

    merlin: n.m.[海]三つ打ちロープ、三つ撚(よ)り綱、マーリン、細綱.

    merliner: v.t.[海][帆などを]三つより綱で縫う; [海]細縄を捲く.

    mariage: n.m.[海][二つの綱を]結び合わすこと; 結婚.

    mou: adj.[母音または無声のhで始まる男性名詞の前ではmol、女性形はmolle] 柔らかい、柔軟な; ゆるやかな、 穏やかな; 軟弱な、弱弱しい、n.m.[帆・縄・綱などの]弛(ゆる)み、たるみ.

      /avoir du mou: [綱などが]弛んでいる、たるんでいる.
      /donner du mou: 綱を弛める.
      /donner du mou à un cordage: 綱を弛める.
      /donner du mou à une corde: 綱を弛める.
      /prendre du mou: [縄などが]弛む(ゆるむ)、たるむ.
      /prendre(faire rendre) le mou: [海][綱の]たるみを締める.



    N
    nœud: n.m.結び、結び目; [船]結節; 測定線の結節; [海]ノット、節(ノット)、海里 [1時間に1海里(1.852km, 1,852m) を進む速度]; (pl.)[天]交点 [天球上で天体の軌道が黄道(こうどう)と交わる点]; [解剖]結節、[指の]関節; [木・竹の]節(ふし)、 こぶ; [問題・事件などの]核心、要点.

      /à nœuds: 結び目のある→ corde à nœuds: 結び目のある綱.
      /Ce navire(bateau) file 18 ~s.: この船は18ノットで走る・航行する.
      /défaire un nœud: 結び目をほどく.
      /demi-nœud: [海]半結索、ひと結び、一重結び.
      /faire un nœud: 結び目を作る.
      /filer(faire) 20 nœuds: [船が]20ノット出す、20ノット(浬・海里)で航行する.
      /nœud coulant: すべり結び、引くとすぐに解ける(締まる)結び、輪差(わさ)結び; 輪差[ロープ・紐を輪のように結び、 引くと締まる結び方].
      /nœud d'agui et de chaise simple: 舫(もやい)い結び.
      /nœud de chaise double: 腰掛結び.
      /nœud de chaise simple: 舫い結び、ボーライン.
      /nœud d'écoute: はた結び[綱を他の物に結びつける結び方の一種].
      /nœud de jambe de chien: シープシャンク.
      /nœud de la ligne de loch: 測程線の結節[船上から海へ繰り出されるロープに120分の1海里(15.432m)ごとに結んである].
      /nœud de pêcheur: てぐす結び.
      /nœud-de-vache: (pl. ~s-de-vache)[海]=ajust.
      /nœud doube: 二重結び.
      /nœud droit, nœud plat: 本結び、真結び.
      /nœud en demi-clefs: 片結び.
      /nœud en demi-clefs capelées: かこ結び.
      /nœud en tour mort avec deux demi-clefs: ふた結び.
      [参考] agui: n.m.[海]ツーボーライン(=nœud d'agui)[2索の舫い結び同士による結合法].
      /nœud simple: 一重結び.



    O
    orin: n.m.[海]ブイ・ロープ、浮標綱; [機雷などの]係留索.



    P
    palombe: n.f.綱を縒(よ)るときに使う綱具.

    passeresse: n.f.[海][帆を縮める時、大綱を滑車に通す時などに用いる]小綱; 補助綱具; 横帆(おうはん).

    pataras: n.m.[海]補助支檣索、補助用シュラウド(支索)、補助横檣索; [2つの滑車からなる]複滑車.

    patarasse: n.f.[.[海]補助横檣索.

    patte: n.f.[海][錨の]爪、錨爪(いかりづめ)、錨鉤(かぎ)(=pattes d'une ancre); [肉を吊るす]かけ鉤;  [獣・鳥・虫などの動物の]脚、肢(あし) [注] patteは主に四足獣・鳥・節足動物の脚(肢)に用いる。brasはタコ・イカなど の頭足動物の肢に用いる.
    /patte d'élingue: [2つの鉤で樽を吊り上げる]吊り綱.
    /pattes d'embarcation: [ボートを吊るす]吊り綱.

    paumoyer: v.t.[海][ロープ・綱・チェーンなどを]手繰る(たぐる)、[手でロープを]手繰る・巻き込む、曳く;  [掌(たなごころ)革を使って革を]縫う.
    /paumoyer la toile: 帆をたぐり寄せる(畳む).
    /se paumoyer: v.pr.綱によじのぼる.

    plet: m.[海][綱の]一巻き.

    pli d'un cordage: m.[海]綱の一捲き.

    poix: n.f.木タール、ピッチ; 樹脂; チャン、松脂.
    /corde enduite de poix: タールを塗ったロープ.
    /poisseux, euse: adj.チャンを塗った.

    pomme: n.f.林檎(りんご); [海]檣頭(しょうとう)(=pomme de mât) [マストの上端の円形木冠]、[帆柱・マスト の先の] 檣冠(しょうかん)、トラック; [海]ダイヤモンド・ノット [結索法の一種].



    Q


    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    R
    raban: n.m.[海][繋留・係留・固定用の]綱、ロープ; [ハンモックの]ひも; [漁]固定網の支索.

    rabaner, rabanter: v.t.[海]綱でしばる、ロープで繫ぐ; [捲きあげた帆を]括帆索(かっぱんさく)でくくる、 [帆を]帆架に巻く.

    raguer: v.t.[海][索を]擦(す)り減らす、v.i., se raguer(v.pr.)[海][索・ロープが]擦(す)り減る.
    /câble ragué: [raguerのp.p.で] 磨滅(まめつ)したロープ.
    /raguage: n.m.

    raideur: n.f.[綱が]ぴんと張っていること; 剛性、剛度; 硬直; 堅さ.

    raidir: v.t.[綱を]ぴんと張る(伸ばす); [態度などを]固くする、硬化させる.
    /raidir une corde: 綱をぴんと張る.
    /se raidir: v.pr.[綱が]ぴんと張られる; 固くなる、こわばる.

    ralingue: n.f.[海][帆の縁を丈夫にするためにつける] 縁索(ふちなわ)、帆の縁綱、ボルトロープ、帆耳索(ほみみづな) [索帆を固くするために縁に縫い込んだ索]; [漁][引き綱につけた]網綱、網縄; テント張綱船.

    ralinguer: v.t.[海][帆・網に]縁索(ふちなわ)をつける、帆縁綱をつける、船に帆耳綱をつける; [帆を]風向きと平行させる (平行にする)、v.i.[海][帆が]風向きと一致してはためく・はたはたする、[帆が]シバーする、風にばたばたする、 [帆が]風をはらんではためく.

    rappeler: v.t.再び呼ぶ; 呼び戻す、呼び返す; 召還する; [もとの場所に]引き戻す.
    /rappeler sur une amarre: (v.i.)[船が]舫い綱にたぐり寄せられる.

    relâchement: n.m.[綱・絃などを]ゆるみ、たるみ.

    relâcher: v.t.[綱・鎖・ばね・絃などを]緩める、弛める; 緩和する、和らげる、v.i.[海][船が]寄港する.
    /se relâcher: v.pr.ゆるむ; 和らぐ、弱まる.

    remorque: n.f.(1)[船・車を別の船・車で]綱・ロープで曳く(引く)こと、曳航(えいこう)、曳き船、引き船[すること]、 索引き、牽引すること; [車の]牽引(けんいん); (2)曳き綱、引き綱、曳船(ひきぶね)ロープ(=câble de remorque); 曳網; (3)曳かれる船、引かれる船; トレーラー.

      /à la remorque: 引き綱に[引かれた].
      /donner la remorque à (un vaisseau): [船などを]綱で曳く(引く)、…を曳航(牽引)する(prendre un bateau(vaisseau) à la remorque).
      /être(se mettre) à la remorque: 綱で曳かれる.
      /prendre en remorque: [船・車を]引く.
      /prendre un bateau(vaisseau) à la remorque: 船に引き綱をかける、[船を]綱で曳く(引く)(donner la remorque à (un vaisseau)).

    remorquer: v.t.[船・車などを]綱で曳く、曳航する、綱で引く; [車両を]牽引(けんいん)する.

    remorqueur(se): adj.[船などを]曳く、引く、引き船する、曳航(えいこう)する; 牽引する、n.m.曳船、引き船、 引き船する船、タグボート(=bateau remorqueur)、引き船車、牽引車; 引き船乗組員.

    rentrer: v.t.入れる; [海][綱を]巻きあげる、[錨・オールを]あげる、v.i.[助動詞はêtreをとる]再び入る.
    /rentrer dans la terre: [海が]陸地に食い込む.

    repasser: v.t.[海][索具を]検査する、[索具の]からみを解く、点検する; 再び通る.

    retenue: n.f.[海]支索、張索、ガイ; [海]錨索(びょうさく)(=câble de retenue)、[錨の]張り索; [海]綱、控え綱; [疏水(そすい)の]両閘門の間; [川の]堰き止め; [法]留置; 保留; 自制、節制、控え目; [俸給などでの]天引き、控除.

    ridage: n.m.[海][索具を]引き締めること、締め索で締めること、[綱具を]緊索で締めること; [綱を]引っ張ること.

    ride: n.f.[皮膚の]しわ; さざ波、波紋; [土地などの]起伏、うねり; [地質]褶曲(しゅうきょく); [海]ラニヤード [支檣索の締め綱]、締め索(しめなわ)、締め綱(=~ de hauban)、緊索(しめなわ).

    rider: v.t.…にしわを寄せる(寄らせる)、しわを作る; [水面に]さざ波を立たせる(立てる)、さざ波(風紋)を作る; [海][索具を]引き締める、[ラニヤード・締め綱・締め索(しめなわ)で]締める(張る)、[綱を]引っ張る、[索を]固くしめる.

    ridoir: n.m.[海]締索(ていさく)装置、索具締め付け装置.

    ringot: n.m.[海]取手綱(とってづな).

    ripage: n.m.[潮流が相会して生じる]大波; [海][綱・綱具・錨綱などが]はずれること; [海][積み荷の]横ずれ、 [荷を]滑らせて移すこと; [研磨具(ripe)による]研削(けんさく)、研磨、削ること; [自動車の]横滑り、スリップ.

    riper: v.t.[海][索具・綱・鎖などを]滑らせる、[錨から鎖などを]外す; [削り具(ripe)で]削る、磨く;  [重い物などを]ずり動かす、滑らせて移す(運ぶ)、位置をずらせる、v.i.滑る、横滑りする; [海][索具・木材などが]擦れあって動く; [船荷が]ずれる、移る.

    roban: n.m.[海][繋留・固定用]ロープ.

    rouer: v.t.[古語][綱を]渦巻状に巻く、輪形に巻く.
    /roue de câble: どくろ巻きにした索.

    rouet: n.m.[滑車の]ロープ車、綱車 [ロープを巻き付ける心車]、[滑車の]シーブ; [海][荷揚げマストの]大滑車;  [昔の]紡(つむ)ぎ車、糸車(いとぐるま); 小車輪.



    S
    saisine: n.f.[海][船台に船を止める]固定索具; [海]繋索[繋止用のロープ]、繫ぎ綱; 救命ボート固定ロープ; [海] [引き船の]引き綱[牽引(けんいん)用のロープ].

    salabre: n.m.[漁]手網、曳き網.

    sauvegarde: n.f.[海][舷梯などの]手すり綱、握り索; [海]命綱(いのちづな)、救命綱; [海][舵・橈などの]留め綱、 [海]舵索; 舵巻き綱、楫緒(かじお)[舵・オールが波にさらわれないように留めておく綱]; 保護、擁護; 安全、無事.

    serpente: n.f.薄紙; [海][数条の細索を一索にして]螺旋状に捲くこと.

    souquer: v.t.[海][舫い綱・結び目・綱具・ロープなどを]固く締める; 漕ぐ、v.i.力一杯漕ぐ.

    sous[-]barbe: n.f.inv.(pl. ~-~s)[海]第一斜檣支索、ボブステー、斜檣支索 [斜檣を支える索].

    surlier: v.t.[海][綱具に]上捲きする、捲きつける.

    surliure: n.f.[海][ロープの]ホイッピング [索端がほどけないように細綱などで端止めをすること]、綱具の上捲き、 ロープの端止(はしとめ).

    surpattée: adj.f.[海][錨綱が]絡んだ.

    surpatter: v.t.[海][錨綱などを]絡ませる、もつれさせる.



    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    T
    taille-mer: n.m.[inv.複数不変][海][船首の]水切り、波切り; 第一斜帆支索.

    taquet: n.m.[海][耳形の]索止め、[耳形の]綱止め、クリート、綱止め杭、索止め具; [各種の]止め具、止め金、止め木; [家具などを安定させるための]つっかい、支材、くさび; [足場の]歩み板、桟橋.

    tendre: v.t.[帆・網・テントなどを、広げて]張る、広げる; [綱・紐(ひも)・弦などをぴんと]張る; [網・罠(わな)などを] 仕掛ける; [壁掛けを]掛ける; [壁紙を]張る.

      /tendre les voiles: 帆を張る.
      /tendre une chaîne: 錨をぴんと張る.
      /tendre une corde: 綱・ロープを張る.
      /tendre un filet: 網を仕掛ける、網を張る.

    tirage: n.m.[綱などを]引くこと; [古語][舟・車などを]牽(ひ)くこと、曳くこと、牽引(けんいん); 引き船;  [川岸の]牽き(曳き)舟道、引き船道(halage)、曳船馬の通路; 印刷、印刷部数; 抽選、くじ引き.
    /cheval de tirage: 舟牽き馬、舟曳き馬、船を引く馬、引き舟馬、輓馬(ばんば).

    tirer: v.t.引く、引っ張る; [船などを]牽引する、曳く; 印刷する; [弾丸・銃砲などを]発射する、放つ、射る;  [海]喫水量がある、[…の]吃水がある.
    /tirer une corde: 綱を引っ張る.

    tire-veille, tire-vieille: n.m.inv.(pl. ~-~[s])[複数不変][海][舷梯(げんてい)などの側に張った綱]手すり綱、 手摺綱、梯綱、マンロープ; (pl.)[小舟の]舵軛(だやく)索、舵取り綱、舵柄(だへい)綱、舵綱.

    toc: n.m.[船]止索.

    tordage: n.m.[綱を]綯(な)うこと、撚ること、[糸を]なうこと(撚ること)、; [織]撚糸(ねんし)(=moulinage)、より糸;  糸の撚り方.
    /toron: n.m.[綱の]子縄(こなわ)、絢(こ).
    /toronner(v.t.)[綱を]綯(な)う.

    tordre: v.t.ねじる、よじる、ひねる; [縄などを]撚(よ)る.
    /tordeur, se: n.糸撚(よ)り工、撚糸(ねんし)工.
    /tordoir: n.m.[綱・鉄線などをなう]捩(ね)じ棒; 巻綱機.

    toron: n.m.[撚(よ)り合わせて綱にする]子綱、[綱・ロープの]子縄、ストランド、[縄の]絇(こ).

    toronneuse: n.f.綱綯(な)い機、綱機械、製綱機、錨索(ケーブル)を編む機械.

    tors, e: [tordreの古い過去分詞]a.p.[糸が]撚(よ)った、撚られた、撚れた; ねじれた、螺旋形の、n.m.[綱などを]撚ること;  [糸・綱の]撚(よ)り、糸撚り; 撚り方、撚り具合.

      /fil tors: 撚り糸.
      /tors droit: 右撚り.
      /tors gauche: 左撚り.
      /torte: adj.f.[torsの女性形で、torseと横並びで用いられる]捩(よじ)れた、撚れた. /tortis: n.m.撚り糸(← tordre).

    torsade: n.f.[糸などが]螺旋(らせん)形(状)に撚(よ)られたもの、撚り総(ふさ); [軍][肩章(けんしょう)の]金銀モール、 モールの総.
    /torsader: v.t.[綱・細枝・針金などを]螺旋(らせん)状に撚(よ)る、撚り合わせる、撚り合わす、撚る.
    /torsadé, e: adj.

    tortiller: v.t.[綱を]綯(な)う、撚(よ)る、捩(よじ)る、[髪を]ロールにする; [子縄を]撚り合わす.
    /tortillé, e: adj.捩れた.
    /tortillement: n.m.縒(よ)ること、ねじれ.
    /tortis: n.m.撚り糸; 編み鎖.

    touage: n.m.(← touer)[海]ケッジング [小錨をたぐって船を移動させること]; 引き船[法][水路の底に敷いたロープを たぐって船を進ませる]; [古語]曳航(えいこう)、曳船すること; 引き船料、曳船料.

    toue: n.f.曳船、引き船; [海]引き船法、曳航(えいこう)法(touage)、=touée [touerすること]; [平底の]はしけ(荷船)、 [停泊中の船と陸とを結ぶ]はしけ; [河川用の]渡船; [索をたぐって動かす(進ませる)]渡し舟、[帆のついた平らな(平底の)]渡し舟;  釣り船.

    touée: n.f.[海](1)引き船[すること]、曳船すること; 索(錨索)をたぐって舟を動かす(進ませる)こと; [船の]曳索(ひきづな)、 引き綱; 錨綱; 船がたぐって進む索(錨);
    (2)[船の]引索(引き綱・錨索・曳索)の長さ、曳船距離; [繰り出した]錨索(いかりづな)の長さ; [約200メートルの長さの]引き索、 [120尋(ひろ)の長さの]曳索、引き索(ひきづな).
    /ancre de touée: [船を移動させる方向に錨を投入し、その錨索を引いて船を動かす時に用いる] 小錨.
    /entrer dans un port à la touée: [舟が]索で引かれて港に入る.
    /sortir d'un port à la touée: [古語]引き綱に引かれて港を出る.

    touer: v.t.[海][船を]引く(曳く)、引き船する、引っ張る、曳航(えいこう)する、曳索で曳く; 錨索をたぐって進ませる [水底の鎖をたぐって前進させる]、引き綱(錨綱)で移動させる、小錨を投じて引き索を手繰り動かす.
    /se touer: (v.pr.)[船が]索(錨索)をたぐって(水底の鎖をたぐって)進む、引き綱(錨綱)で移動する.

    toueur, se: adj.[古語]引き船する(→ ancre toueuse=ancre de touée)、曳く、曳船する.
    n.m.曳船の船頭; 引き船の水夫、曳船する水夫; 引き船、[水底に敷いた鎖・綱をたぐって進む] 曳船、曳き船、引き船 (=bateau toueur).

    touline: n.f.[海]綱具; 曳索; 投げ綱.

    touret: n.m.[釣り糸などの]糸巻き、ボビン、釣魚用リール、[ウインチの]胴、[ロープを巻き取る]ドラム、巻き胴; [海][綱などの]巻き枠; [海]=tolet([海]櫂座(かいざ)ピン、トールピン)、櫂杭(かいこう); [機]回転研磨機; [宝石細工用の]小 ろくろ(轆轤)、小型旋盤; 小車、糸車.

    tournage: n.m.[海]索止め栓、索止め具、ビレイピン; [海]索具巻(捲); [映画の]撮影; 旋盤(ろくろ)にかけること、 旋盤加工、ろくろ回し.

    tourner: v.t.回す、回転させる; […の]向きを変える、[…の方・方向へ]向ける; [角を]曲がる; [障害物を]迂回する、 避けて通る、回避する; 巻く、巻きつける.
    /tourner une amarre sur un taquet: 舫い綱(もやいづな)を索止めに巻きつける.

    traille: n.f.渡し綱[渡し舟を渡すために対岸へ張った綱]; [川に渡した綱に舟を繋ぎ、渡し綱に沿って、水流を利用して進む] 繋留渡し舟、ロープ式渡し舟、係留渡し; フェリーロープ、フェリーケーブル; [漁]曳き網、引き網、トロール網、地引き網.

    transfilage: n.m.[海]くくり結び、結合.

    transfiler: v.t.[海][帆の縁にある鳩目にロープ・紐を交互に通して、2枚の帆(帆布)を、あるいは帆と帆桁とを] 繋ぎ合わせる、 [縄で]結びつける、結合する; [ウインチで舫い綱を] 繰り出す.

    traversier(ère): adj.横の、横向きの; 横切る、横断する; [海]横断用の、横断航海用の.
    n.m.[小舟の]横木; [旗頭の]横木; [3本マストの]小帆船; [海][ボートなどの]足掛け; [カナダ]フェリー;
    n.f.[海]フィッシュテークル [収錨用索具]、[海]錨を吊り上げる滑車、収錨用の滑車、収錨用の絞轆(こうろく); [海]錨索(びょうさく).

    trélingage: [イタリア語]n.m.[海]マストの両側の横支索を繋ぐ太綱(ふとづな)、大綱、キャットハーピン [横静索を引き締める ためのロープ].

    trélinguer: v.t.[海][横支索を]太綱で補強する; [海]大綱をとりつける; [船を]岸に引き上げる; [修繕のため船を]傾斜させる.

    tresse: n.f.[海]平組索(なわ)、平綱、編み索、センニット; 組紐(くみひも)、打紐(うちひも)、[三つ編みの]組み紐; [髪の]三つ編み; 組み紐装飾; 編物.
    /faire une tresse avec trois ficelles: 3本の紐で三つ編みにする.

    trévire: n.f.[海]丸太掛け、丸太がけつり綱、丸太がけの綱 [樽・丸太などのような重いものを傾斜面を使って上げ下げする のに用いる]、[重い物を上げ下げする]掛縄.

    trévirer: v.t.[海][樽などを]丸太がけの綱で上げる(下げる)、[丸太掛けで]揚げ降ろしする.

    trisse: n.f.[軍]舷側砲控え綱.

    tronche: n.f.丸太; 切り株; [海][綱の]端.



    U


    ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ
    このページのトップに戻る/ Back to the top of this page



    V
    va-et-vient: n.m.[inv.単複同形・複数不変]往復運動、上下運動、振り子運動、前後に振れること; [人・物の]往復;  往来、行き来; [ロープなどによる2点間の]往復連絡; [海][船と船、あるいは船と陸(岸)との間の]渡し綱、連絡ロープ、 引き揚げ索、運搬索; [小さな]渡し舟、小型渡し舟、渡し船; [漁網の]引き綱.

    vavain: n.m.[海]大綱(おおづな).

    verboquet: n.m.[建]支え綱、ガイ、張り綱、支索 [荷を引き揚げる(吊り上げる)時、荷が壁や足場に当らないように 支えるロープ]、押さえ綱.

    verloquet: n.m.[海]綱.

    vingtaine: n.f.[海]支え綱、控え綱.

    virer: v.i.[軸を中心に]回転する、回る、旋回する; [自動車などが]カーブを切る、曲がる; [海][船などが]針路を変える、 方向を転じる、方向転換する、 v.t.dir.回す、回転させる; [海]方向を変える、向きを転じる.
    /virer au cabestan: [海]車地を巻く.
    /virer le cabestan: (v.t.)[海]巻揚機を巻く、[海][船の]方向を変える.
    /virer les amarres: 舫い綱を巻き上げる.



    W


    X


    Y


    Z


検 索 表 (abc順)
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ

このページのトップに戻る/ Back to the top of this page


French-Japanese Ocean Dictionary by Subject
仏和/分野別 海洋辞典


ロープ・索 & 結索
Câbles/Cordes, Nœuds y Aboutage
仏和/和仏


Back to: Top Page | 分野別・ 海洋辞典の総目次 | ご覧のページ


海洋辞典
[ABC順]

英和和英

西和和西

仏和和仏

葡和和葡

海洋辞典
[分野別]