Page Top


一枚の特選フォト「海 & 船」

One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


    支倉常長・慶長遣欧使節船ミュージアム & 復元船「サン・ファン・バウティスタ号」
    Hasekura Tsunenaga, Mission to Europe in the Edo-Keicho Period & San Juan Bautista Museum





    復元船サン・ファン・バウティスタ
    1 2 1
    1.[拡大画像(x23354.jpg)] 2.[拡大画像(x23355.jpg)] 3.[拡大画像(x23358.jpg)]

    「貞山公治家記録に記された使節船の寸法」と題する解説パネルには次のように記されている。
      「貞山公治家記録」には「横五間半、長十八間、高十四間一尺五寸、帆柱十六間三尺、弥帆柱九間一尺五寸」と
      使節船の主要寸法が記されていたが、一間の長さも地域、時代により異なっていた。
      尺貫法の検証が重ねられ、同時代に建築された仙台城の柱間は一間が6尺5寸の京間で造られており、
      1.97メートルと考証、復元船の幅、長さ、高さ、帆柱の寸法の割り出した。
    その割り出しの結果、復元船の基本設計・建造の主要目は以下のように設定されている。(同解説パネル)
      全長: 55.35m
      最大幅: 11.25m
      深さ: 4.55m
      船体長: 47.10m
      型幅: 横五間半、10.9m
      吃水: 約3.8m
      垂線間長: 長十八間、34.28m
      高さ: 48.80m
      竜骨長: 26.06m
      積トン数: 約500t
      メインマストの長さ: 帆柱十六間三尺、32.43m
      フォアマストの長さ: 高十四間一尺五寸、28.05m
      ミズンマストの長さ: 弥帆柱九間一尺五寸、18.19m
       * 尺貫法表記は「貞山公治家記録」による。
       * 当時の仙台藩における1間は6尺5寸(約1.97m)
    貞山公治家記録(ていざんこうじけきろく)とは1703年(元禄16年)に編纂された伊達家の正史である。
    貞山公(伊達政宗)の事跡を編年式に記述している。「貞山公治家記録」ではサン・ファン・バウティスタの大きさは 詳述されていない。
    同記録には「右船横五間半、長十八間、高十四間一尺五寸アリ、帆柱十八間三尺、松ノ木ナリ、又弥帆柱(いやほばしら)
    モ同木ニテ造る、九間一尺五寸アル」とあるが、この程度からではその船型はつかめない。
    その船型の史料については、ローマのボルゲーゼ家所有の支倉六右衛門 (支倉常長)の肖像画の右背景に小さく
    伊達藩の九曜(くよう)の紋入りの船が描写されているのが唯一のものであるといわれる。


    サン・ファン・バウティスタのメキシコ・アカプルコ入港(ジオラマ展示)

    1 2
    1.[拡大画像(x23356.jpg)] 2.[拡大画像(x23357.jpg)]

    アカプルコ入港ジオラマの解説パネルには次のように記されている。

      「サン・ファン・バウティスタ、アカプルコ入港ジオラマ」
      1614年1月28日、午前10時頃。快晴、北西からの風やや強し。
      月ノ浦出港より3ヶ月後、サン・ファン・バウティスタは待望のアカプルコ沖に到着。
      国王旗を掲げ、礼砲を撃つサン・ファン・バウティスタの予期せぬ出現に、メキシコ側は、武装した大型ランチ数隻をだし、 審問の後、入港停泊の許可を下す。
      水先案内人の指示を受け、サン・ファン・バウティスタの船上ではスペイン人の水夫、日本人の水夫総出で縮帆、畳帆の作業、 投錨の準備が忙しく行われている。」

      * 画像1: 船首の主錨近くの小舟はサン・ファン・バウティスタのヨール(雑用小艇)である。船中央寄りにはメキシコ側の 武装した大型ランチである。


    ガレオン船の造船所 (模型)


    [拡大画像(x23377.jpg)][拡大画像(x23378.jpg)]

    造船所模型の説明パネルには次のように記されている。

      「大航海時代の造船所模型」
      16世紀末から17世紀初期、ヨーロッパの中堅造船所の様子を模型化したものである。
      2隻目の船台では、竜骨を据え、船尾材を立てたばかりの500トン、3檣ガレオン船と進水直前の500トン、 4檣ガレオン船を建造している。



    航海用具
    1 2 3
    1. [拡大画像(x23315.jpg): 「元和航海書」][拡大画像(x23408.jpg): 展示全体]
    2. [拡大画像(x23318.jpg): 「大航海時代の航海術」と題してトラバスボード、羅針儀、クロノメーターなどの 航海用具を紹介する。]
    3. 「こぶしを使った天測法」の説明パネルには次のように記されている。 [拡大画像(x23307.jpg)][拡大画像(x23308.jpg):  説明書き]
      「船乗りたちは航海道具がなくても、天測することができた。
      身体をスケールにして測る方法で、クロス・スタッフの代わりに腕を使った。目標とする星に腕をのばし、
      握った手の指の関節の間を2~3度、広げた手の親指から小指の先までを20度などとして、
      おおよその星の位置を求めた。子供でもできる方法だが、何事にも機械まかせの現代人には、
      なかなか思いつかない芸当かもしれない。」
     

    1 2
    1. クロススタッフ cross-staff [拡大画像(x23312.jpg)][拡大画像(x23310.jpg):説明書き]

      「緯度を測る道具で、15世紀に発明され、主に北極星やある一定時の太陽の高度を測定した。
      <使い方>
      1) 目盛りのついた長い棒の一端に目を置き、目標とする天体に向ける。
      2) スライド式の短い横棒を水平線と天体に合うように動かす。
      3) 横棒の位置の目盛りから天体の高度を読み取る。
      (長さの違う4本の横棒は、目的の天体の高さに合わせ、取り替えて使った。)」


    2. クロススタッフ [拡大画像(x23398.jpg)]
      「クロススタッフは星の高さを測り、緯度を知る道具である。目盛りのついた長い棒の一端に
      目を置き、スライド式の短い棒を水平線と天体の間に合うように動かし、そこの目盛りから
      天体の高度を読み取った。航海者たちは、導く者という意味をこめてクロススタッフを「ヤコブの杖」 と呼んでいた。」


    1 2 3
    1. 四分儀(しぶんぎ) [拡大画像(x23404.jpg)]
      「最も古い緯度を測る道具で、星の高さを測定した。9世紀の終わり頃にアラビア人が砂漠を
      旅するのに使用したといわれている。精度の高い五分儀ができてからも、19世紀初めまで、併用して900年間も使われた。
      1600年頃のものをモデルに製作。
      <使い方>
      (1) のぞき穴のある半径の円周側に目を置き、目標とする天体に照準をあわせる。
      (2) 中心から自然に下がる重りの糸を押さえる。
      (3) 糸が示す位置の円周上に刻まれた目盛りから天体の高度を読み取る。」

    2. アストロラーベ (Astrolabe) [拡大画像(x23409.jpg)]

      「中世の天文観測に用いられた緯度を測る道具で、1400年ごろから航海用にも使用された。
      主に北極星や太陽の高度を測定した。
      1558年アイルランド沖で沈んだスペインのガレオン船「サン・マルティン号」のものをモデルに製作。
      <使い方>
      1) アストロラーベを垂直に持つ。
      2) 中央の指針を回し、両端の小さな穴で目標とする天体に照準をあわせる。
      3) 針のさす円周上に刻まれた角度の目盛りから、高度を読み取る。」

    3. [拡大画像(x23410.jpg)]


    4 5
    4. 羅針盤 compass [拡大画像(x23313.jpg)][拡大画像(x23316.jpg)][拡大画像(x23314.jpg):説明書き&全体画像]

       「方位を知るための道具。磁気を帯びた針が必ず南北を指すことを利用して、航海中の船の針路を知るために
      使われた。水に落としても浮くように木製ケースに収められている。16世紀末ころのコンパスをモデルに製作。」
       「当時、内蔵されている針は、永久磁石ではなかったため、磁力が無くなるとロードストーンという親磁石
      (永久磁石)に針を付け、磁力を回復させながら使用した。」

    5. 羅針盤 [拡大画像(x23323.jpg)][拡大画像(x23324.jpg)]


    1 2 3
    1. トラバスボード  [拡大画像(x23319.jpg)][拡大画像(x23320.jpg)]

       「船の針路と推定速力を記録する道具で、船の航跡を確認するのに使われた。船の針路は32方位に分割した
      盤面(ばんめん)の孔(あな)、推定速力は下側の格子状の孔を使い、30分毎に紐に結んだ釘を差し込んだ。
      4時間で当直は交代し、トラバスボードの記録を航海日誌に記入した。
      1480年代頃から19世紀末まで使われた。紙が貴重な時代、風浪にもまれ、頭から波を被る帆船時代の「最大の 知恵」と呼ばれる発明品である。」

    2. [拡大画像(x23321.jpg)][拡大画像(x23322.jpg):説明書き]

    3. [拡大画像(x23399.jpg)]
    サン・ファン・バウティスタ船尾楼内のジオラマ。航海士らがトラバスボードを見ながら30分ごとの針路と船速から 船の航跡を確認し、船位を推定したり、航海日誌に記入したりする場面を再現している。


    1 2
    1. ハンドログ (hand log) [拡大画像(x23327.jpg)][拡大画像(x23328.jpg)] [拡大画像(x23329.jpg)説明書き]

      「船の速力を測る道具。16世紀、イギリスの船員によって発明された。ロープにつないだ三角の板を船尾から
      海に投げ込み、一定時間にロープがどれだけ流れ出たかで速力を推定した。一定の間隔でつけられたロープの結び目
      を数え、走行距離を測った。通常、ロープを流す人、ロープの玉を数える人、時間を計る人の3人一組で測定する。」

    2. ハンドログ [拡大画像(x23400.jpg)]

      「ハンドログは船の速度を測る道具である。ロープにつないだ三角の板を船尾から海に投げ込み、一定時間にロープ がどれだけ流れ出たかで速力を推定した。ロープには一定の長さごとに結び目があり、その数で所定の時間内の走行距離が 測られた。」

      「方位と速力を測る: 正確な経度が測定されるようになるのは、ハリソンのマリン・クロノメーターが発明される 18世紀であったが、それまでは出帆地からの航海距離で地球における東西の位置・経度を測定していた。
      羅針盤、ハンド・ログ、砂時計による針路と速力の測定、30分毎のトラバスボードへの航跡の記録など、より正確な 航海距離を算出する作業が昼夜にわたって行われていた。」

    3 4 5
    3. 「砂時計 hourglass」 [拡大画像(x23401.jpg)]

      「船上で使われた1時間計と30秒計の砂時計。1時間計は普通の時計のように継続的に使い、30秒計はハンドログ による船の速度測定に使われた。木製のフレームは水に浮くように工夫されている。
      砂時計はメカニカルなゼンマイ時計や航海用の正確な時計「マリン・クロノメーター」が1736年に作られた後も、19世紀半ば まで使用された。」

      「砂時計: 船上での時間は、砂時計が使われた。短い時間しか計れないため正確な時間はつかめなかったが、 船の速力や当直の交代時間を確認するためになくてはならないものだった。」

    4. 砂時計 [拡大画像(x23402.jpg)]

    5. サン・ファン・バウティスタの船尾において、ハンドログを投げ込み船足を測定している場面が描かれている。 
    [拡大画像(x23405.jpg)][拡大画像(x23406.jpg): ガレオン船上での天測シーンなど]


    6
    6. 「マリン・クロノメーター(経度測定器)」 [拡大画像(x23403.jpg)]

      「経度を知るための最初の航海用の精密時計である。経度は出帆地と現在地の時差が分かれば簡単に導き出せるので、 正確な時計が求められた。1714年、イギリスをはじめフランス、オランダ各国が経度測定法の考案に賞金を出すと発表した。 しかし、経度を測定できる精密時計が完成したのは半世紀以上たった1773年のことであった。」


    帆船の発達

    [拡大画像(x23370.jpg)][拡大画像(x23369.jpg)][拡大画像(x23371.jpg)][拡大画像(x23372.jpg)]
    [拡大画像(x23373.jpg)][拡大画像(x23374.jpg)][拡大画像(x23375.jpg)][拡大画像(x23376.jpg)]


    「富を運んだ帆船と海賊」

    * [拡大画像(x23379.jpg)][拡大画像(x23380.jpg)] [拡大画像(x23385.jpg):「カリブ海の海賊 バッカニーア」]
    * 海賊の画像
    [拡大画像(x23381.jpg):フランシス・ロロノワ]
    [拡大画像(x23382.jpg):バーソロミュー・ポートガス]
    [拡大画像(x23383.jpg):ロック・ブラジリアーノ]
    [拡大画像(x23384.jpg):ヘンリー・モーガン]


    帆船模型:マリア、ハインドなど著名な帆船
    1 2 3
    1. 英国・メイフラワー号(Mayflower)、1615年
     「英仏海峡往復の交易において活躍していた典型的なガレオン型船で、同型船は当時数百隻あった。
    メイフラワーは、1620年にイギリスから信仰の自由を求めたピューリタン102人をアメリカに運んだ。
    同型船の資料をもとに1956年に復元され、アメリカのプリモス港に係留されている。」(モデル解説パネルより)  [拡大画像(x23386.jpg)]

    2. コロンブスの旗艦サンタ・マリア号(Santa Maria)
     「コロンブスは、サンタ・マリア、ニーニャ、ピンタの帆船3隻で船団を組み、スペインの
    パロス港から西に向かって出港し、約70日間の航海を経てバハマ諸島に到達した。
    コロンブスはここをインドの一角と信じ、神への感謝の意をこめてこの島を「サン・サルバドル島」と命名した。
    その後航行を続けたが、サンタ・マリアは座礁し解体され、残骸を利用して要塞が作られた。
    それはスペイン初のアメリカにおける植民地であった。」(モデル解説パネルより)  [拡大画像(x23387.jpg)]

    3. 英国のフランシス・ドレークのゴールデン・ハインド号(Golden Hind)、1560年頃
     「イギリス艦隊の指揮官としてスペインの無敵艦隊を打ち破ったフランシス・ドレークは、
    このゴールデンハインドで英国人として初めて世界一周の航海を行った。
    この船の形は「ガレオン」と呼ばれ、前時代の船より横幅に比較して全長が長く造られ、
    船尾楼の反り上がりが大きい。当館に係留されている復元船「サン・ファン・バウティスタ」 もこの型である。」
    (モデル解説パネルより) [拡大画像(x23388.jpg)]

    4 5 6
    4. スペインのサン・ファン号San Juan、1765年-スペイン
    「スペイン王立の造船所で造られたこの船には、この年代の多くの船と同じように聖者の名前が付けられた。
    当時約530名の水夫が乗り組んでいたと言われる。」 [拡大画像(x23389.jpg)]

    5. サン・ボナベントゥラ号
      「徳川家康がイギリス人航海士ウィリアム・アダムス(三浦按針)に建造を指示して伊豆半島の伊東で造られた帆船。 房総の御宿で遭難し、地元民に救助された前フィリピン総督ロドリゴ・デ・ビベロに貸し出され、 この船は日本で初めて太平洋を渡った。」 [拡大画像(x23390.jpg)]

    6. リベンジ号Revenge、1577年、イギリス
    「リベンジ号はエリザベス一世の時代、スペイン無敵艦隊との海戦(アルマダの海戦)で、サー・フランシス・
    ドレークの旗艦となったイギリスの帆船である。」 [拡大画像(x23391.jpg)]


    地図・海図などの展示
    1 2 3
    * [拡大画像(x23397.jpg):「大航海時代と地図の発達」]
    1. 「ポルトラーノ型地図」
    「航海用の最古の海図はポルトラーノと呼ばれ、13世紀頃から作成されるようになった。海岸線の形状と地名が記され、 航海に不要な内陸部は空白であった。海上部分にいくつかの羅針盤が描かれ、そこから伸びる32の方位線が網の 目のように交錯している。航海者は羅針盤を頼りにこれらの方位線をたどって必要な航路を進んだ。」 [拡大画像(x23392.jpg)]

    2. 「マルテルスの世界図」
    「大航海時代の新しい地理的情報は、2世紀にプトレマイオスが地球を球体としてとらえて作った最初の世界地図に 反映されていった。1490年に作られたマルテルスの世界図はインド航路発見以前だが、スカンジナヴィア半島が描かれ、 アフリカは喜望峰を最南端とする周航しうる大陸となっている。」 [拡大画像(x23393.jpg)]

    3. 「メルカトルの世界図」
    「1564年、オランダ人の地図製作者メルカトルはみずから考案した正角円筒図法(メルカトル図法)による世界図を 完成した。従来の地図は地球が球体であるため、方位が不正確と成ったが、メルカトル図法は その問題を解決し、現代でも利用される航海に最適な海図を作りだした。」 [拡大画像(x23394.jpg)]

    4 5
    4. 「オルテリウスの世界図」
    「ヴァスコ・ダ・ガマのインド航路の発見、マゼランの世界周航によって地理的知識は飛躍的に増大した。
    1570年に刊行されたオルテリウスの世界図では、東に長く延びていたアジア大陸は後退し、世界の陸地の形状はより
    正確に表された。しかし、南半球には巨大な架空の南方大陸があり、日本はひとつの島として描かれていた。」 [拡大画像(x23395.jpg)]

    5. 「ドゥリールの世界図」
    「南半球にあると信じられた南方大陸の探索は、18世紀のジェームズ・クックの太平洋探検航海によって終止符が 打たれた。1785年、想像を排し、実在する事項のみを記載することに努めたドゥリールの世界図では、架空の南方大陸は 姿を消し、オーストラリア大陸が描かれている。」 [拡大画像(x23396.jpg)]

    サン・ファン・バウティスタ艦内展示(その1:大砲)
    1 2
    1&2. 「大砲(The Cannons) : 大航海に危険はつきものであった。自然の脅威だけでなく、いつ敵の軍艦や海賊に 襲われるかもしれず、商船といえども武装は必要不可欠だった。この復元船には主甲板の両舷に各8門、船尾に2門、上甲板に6門、 合わせて24門の大砲が装備されている。幸いサン・ファン・バウティスタの航路であった太平洋は敵に襲われる 心配が少なく、アカプルコ入港の際に礼砲を撃ったことが記録に残るのみである。」 [拡大画像(x23419.jpg)][拡大画像(x23420.jpg)]

    3 4
    3. 「大砲発射もチームワークが肝心:大砲は数人がかりで発射した。火薬を詰め、ねらいをつけ、大砲を発砲する 砲手長をはじめ、砲身を動かす者、弾をこめる者、火の粉を静める者、火薬を渡す者などで構成され、訓練された チームで一発発射するのに2~5分かかった。」  [拡大画像: x23416.jpg]

    4.「大砲(4輪): 大砲は砲身の口径により分類され、一隻の船の中でも、何種類かの大砲が配置されました。 架台も2輪のものと4輪のものとがありました。また、航海中に大砲が船の揺れによって移動してしまうため、 普段は頑丈に縛りつけてありました。」

      「大砲(Cannon/Gun): これは、4輪型の大砲です。船の揺れによって大砲が動かないように、ロープでしっかりと 固定しています。船の重心を低くするために、上の階よりも大型の大砲をこの階(上甲板)に置いていました。」
    [拡大画像: x23417.jpg][拡大画像: x23414.jpg: 説明書き「大砲(4輪)」、「大砲」][拡大画像: x23415.jpg: 説明書き、 「大砲の威力と砲弾の種類」]

    [参考]「大砲(2輪): サン・ファン・バウティスタは軍艦ではありませんでしたが、当時の航海には 何らかの武装が必ず必要であり、大砲が積んであったと思われます。大砲のまわりには、砲弾、火薬たる、 砲弾装填用具等が置いてありました。」
    「大砲(Cannon/Gun): これは2輪型の大砲です。サン・ファン・バウティスタは軍艦ではありませんでしたが、 万一海賊に遭遇した時に備え、大砲を積んでいました。」 [拡大画像: x23418.jpg: 説明書き「大砲(2輪)」、「大砲」]

このページのトップに戻る /Back to the Pagetop


一枚の特選フォト「海 & 船」

One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト「海&船」目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ