瀬戸内(室津・赤穂)、琵琶湖(近江八幡・塩津)、
福井(三国・越前)、若狭(伊根・舞鶴・小浜)への旅
→ 旅程
坂越・千種川(兵庫県赤穂市)
千種川の高瀬舟船着場跡
千種川舟運と高瀬舟灯台
千種川・高瀬舟船着場跡「大波止・小波止」
三国(福井県坂井市)
欄干を飾る北前船
「えちぜん鉄道・三国」駅舎の階段アートにみる北前船
歌川(安藤)広重の浮世絵「越前三国」
大正初期の三國を描いた懐古画「三國湊町」
北前船「三國丸」(復元船) [坂井市龍翔博物館/三国]
北前船の構造&船乗りの図 [坂井市龍翔博物館/三国]
北前船主・右近権左衛門家の邸宅
[北前船資料館「北前船主の舘右近家」][福井県南越前町河野]
北前船主・中村三之丞家の住宅 [福井県南越前町河野]
明治10年頃の三国湊の蔵並模型 [福井県・坂井市龍翔博物館]
琵琶湖周辺の原風景や歴史文化施設を探訪して
「八幡堀」の水辺風景 [滋賀県近江八幡市]
千石船模型 [近江八幡市立歴史民俗資料館]
海を渡った八幡商人・西村太郎右衛門が奉納した船絵馬「近江八幡市立歴史民俗資料館」
6艘構図の「千石船絵馬額」 [近江八幡市立歴史民俗資料館]
「豊会館(又十屋敷)」(日本初のサケ缶を製造した近江商人藤野家本宅)
宇曽川の橋梁欄干を飾る川舟 [彦根市]
琵琶湖で釣り糸を垂れる太公望> [琵琶湖最北岸の集落・大浦の地先にて]
琵琶湖面を朱色に染める「白鬚神社」の大鳥居
琵琶湖独特の和船「丸子船」(「北淡海・丸子船の館」/西浅井町)
相生/ペーロン
ドラゴンボートの展示館を探訪して [相生ペーロン海館]
ドラゴンボート競漕モニュメント [兵庫県相生市]
坂越(赤穂市)
坂越の船祭を描く石絵 [大避神社参道にて]
大避神社の船絵馬いろいろ
坂越の「旧坂越浦会所」
高瀬舟の模型 [旧坂越浦会所]
坂越の船祭用和船「楽船()」
の模型 [旧坂越浦会所]
大避神社()の祭礼用和船
「楽船」(実船) [赤穂市坂越]
イワシ漁船の模型 [旧坂越浦会所]
坂越港の古写真(2葉) [旧坂越浦会所]
室津(兵庫県たつの市)
室津の湾と港、昔風景
舫い石/室津
400石積み中型弁財船(模型) [室津海駅館]
朝鮮通信使の行列模型 [室津海駅館]
「朝鮮通信使室津湊御船備図屏風」 [室津海駅館]
オランダ船図絵馬 [室津・賀茂神社]
一本釣り和船(模型) [室津民俗館]
熊本藩主の参勤交代時の鶴崎入港図 [室津海駅館]
「舞鶴引揚記念館」(京都府舞鶴市)
「岸壁の妻」と「岸壁の母」 [舞鶴港]
引揚船「興安丸」(写真)
引揚船「高砂丸」(模型)
舞鶴海上自衛隊基地の艦船寸景
旧神戸高等商船学校の練習船「進徳丸」(模型)
復元された舞鶴の「平引揚桟橋(南桟橋)」
ヨットを模した道路交通標識 [京都府小浜市街地校外]
伊根(京都府伊根町)
舟屋のデザイン・マンホール蓋
舟屋風景 (京都府・伊根町)
伊根における舟屋・沿岸捕鯨の古写真
福井県立若狭歴史博物館
鳥浜貝塚出土の「1号丸木舟」(縄文時代前期)
「世界及日本図屏風(世界図)」(1592年・文禄元年以降の制作)
千石船模型 (複製) [福井県立若狭歴史博物館]
...................................................
空海、遣唐使?
.......................................................
南紀・和歌山(串本)、太地、
新宮、熊野古道・那智への旅→ 旅程 (under construction)
紀伊大島・「エルトゥールル号」の海難関連
紀伊大島最東端の「樫野埼()灯台」
オスマン帝国軍艦「エルトゥールル号」の海難事故現場の岩礁「船甲羅()」
串本
本州最南端に建つ「潮岬灯台」
「橋杭岩()」の全景
........................................................
南紀・太地(たいじ)
空中を遊泳する親仔鯨のモニュメント
背美鯨()の尾羽()モニュメント
捕鯨船資料館「第一京丸」
刃刺しモニュメント
鯨の尾羽(尾っぽ)を掴むためのクロー(はさみ器)
マンホール蓋に見る鯨デザインアート
海洋動物(シャチ・セミクジラ)の郵便配達人
「太地捕鯨の祖」和田忠兵衛()頼元の墓 [順心寺]
「網掛突取捕鯨の祖」太地角右衛門()
頼治の墓 [順心寺]
「漂流人紀念碑」(太地鯨方船団の100名以上の遭難碑)
「えびす神社」の鯨骨鳥居
南紀・太地の燈明崎と古式捕鯨の史跡
吉備真備()の漂着の碑
梶取崎()灯台と鯨を模った風見
太地・梶取崎の「くじら供養碑」