一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋
利根川・江戸川の両河川間を結び、関東の内陸水運を支えた「利根運河」
12
* 江戸時代中期には、利根川河口にある銚子と、江戸川河口域東側に広がる江戸とを結びつけた内陸河川・水路が物流の
一つの大動脈となっていた。
即ち、東北地方からの物資は舟で銚子から利根川を遡り、中流域に位置する関宿にて江戸川へ転じた後、それを下って江戸にいたる
という内陸舟運ルートが確立していた。 しかし、江戸時代初期の1660年代には運河化された河川にはすでに通行上の障害が見られた。即ち、 利根川中流部に位置する中利根川辺りでは、上流からの砂泥の堆積により浅瀬が出現し、渇水期には通行障害が発生するようになっていた。 江戸時代後期にはその通行障害を避けて、利根川と江戸川との間に「利根運河」を開削するという計画が持ち上がったが、関係する河岸間 における舟運上の利害対立のために実現しなかった。 * 明治時代には蒸気船による舟運の営業もなされたが、中利根川の通行障害によって関宿まで遡ることができず、 関宿のずっと下流部において利根川-江戸川間で陸送をなさざるをえず、輸送効率は低下せざるをえなかった。
* 1881年(明治14年)再び「利根運河」計画が持ち上がり、1888年(明治21年)、距離にして8㎞の利根運河の開削工事が開始され、
1890年(明治23年)に完成した。1895年(明治28年)には汽船による東京-銚子間直行便の営業が開始された。
だが、1900年頃には両国・銚子間に総武線が全面開通するにいたり、鉄道は汽船よりも大幅な時間的短縮をもたらした。
この鉄道の開通、さらに運河の浚渫費用の増大化、自然災害による深刻な通行障害の発生のために、内陸舟運は急速に衰退する
運命をたどった。
* 説明書き [拡大画像: x24798.jpg: 説明書き「利根運河の開削」][拡大画像: x24799.jpg: 銚子-関宿-江戸間の内陸舟運経路図]
[拡大画像: x24800.jpg: 利根舟運における陸路と利根運河の図] |