一枚の特選フォト「海 & 船」


One Selected Photo "Oceans & Ships"

Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ


和船(弁才船)の構造(事例その1)/縦断面図

1

神奈川大学日本常民文化研究所 (横浜市神奈川区) において「和船の構造と技術」と題する展覧会が2017年1月30日~3月17日まで開催された。

画像 1 は、「船の科学館」所蔵・谷井健三氏作画の弁才船縦断図面である。
典型的な弁才船の船体構造を見て取れる。一本マストに縦長の四角い横帆をもつ。


2

画像 2 は、石井謙治著の「図説和船史話」(至誠堂発行、1993年) に所収される、同氏作図の和船船体横断図面である。
近世後期の弁才船の構造が示される。

洋式船では船首尾線に沿って竜骨を船底最下に据え付け、それに直交する肋骨材を立ち上げ、その肋材外側に沿って舷側板 (外板) を張り付けるという構造になっている。

これに対して、この弁才船では、船首尾線に沿って板材を合わせて船底部とする(この船底部は 「航」と呼ばれる)。そして、その「航」の両サイドに板材を斜めに立てかける。構造上この板材は「根棚」と呼ばれる。左右の根棚は 小さな梁材でしっかりと固定される。

その根棚に3~5枚の板材を張り合わせて中棚という板材構造(水平の船底板部と垂直型の舷側板部との中間にある構造)を造り、両舷に 渡す梁材でしっかりと固定される。最後に中棚の上部に舷側板材を張り合わせ、垂直に立ち上げ、同じく両舷に渡す梁材で固定される。 構造上これを上棚という。

[画像撮影: 2017.3.17 神奈川大学日本常民文化研究所にて]
1. [拡大画像: x27609.jpg]
2. [拡大画像: x27610.jpg][拡大画像: x27611.jpg: 説明書き]


Back to: Top Page | 特選フォト⌈海&船⌋目次 (Ocean and Ship Photos) | ご覧のページ