一枚の特選フォト「海 & 船」
和船(弁才船)の構造(事例その1)/縦断面図
1
神奈川大学日本常民文化研究所 (横浜市神奈川区) において「和船の構造と技術」と題する展覧会が2017年1月30日~3月17日まで開催された。
画像 1 は、「船の科学館」所蔵・谷井健三氏作画の弁才船縦断図面である。
2
画像 2 は、石井謙治著の「図説和船史話」(至誠堂発行、1993年) に所収される、同氏作図の和船船体横断図面である。 洋式船では船首尾線に沿って竜骨を船底最下に据え付け、それに直交する肋骨材を立ち上げ、その肋材外側に沿って舷側板 (外板) を張り付けるという構造になっている。 これに対して、この弁才船では、船首尾線に沿って板材を合わせて船底部とする(この船底部は 「航」と呼ばれる)。そして、その「航」の両サイドに板材を斜めに立てかける。構造上この板材は「根棚」と呼ばれる。左右の根棚は 小さな梁材でしっかりと固定される。 その根棚に3~5枚の板材を張り合わせて中棚という板材構造(水平の船底板部と垂直型の舷側板部との中間にある構造)を造り、両舷に 渡す梁材でしっかりと固定される。最後に中棚の上部に舷側板材を張り合わせ、垂直に立ち上げ、同じく両舷に渡す梁材で固定される。 構造上これを上棚という。
[画像撮影: 2017.3.17 神奈川大学日本常民文化研究所にて] |