一枚の特選フォト⌈海 & 船⌋
古墳時代の船形埴輪 [大阪歴史博物館]
画像は大阪歴史博物館に展示される2種類の船形埴輪である。
大阪市平野区の長原遺跡・高廻り1,2号墳 (ancient Takamawari Tombs in the Nagahara Tomb Cluster) で発掘された
古墳時代中期・4世紀末~5世紀初の埴輪である。説明書きによれば、
船形埴輪は5世紀前半の例が多く、いずれもが船底に丸木舟を用い、舷側に板材を組み合わせた準構造船となっていた。そして、
船の両端が二股に分かれる二体成形船(高廻り2号墳例、手前の埴輪)と、船底の突出をなくした一体成形船(高廻り1号墳例、右奥の埴輪)
とが存在した。 画像(手前)は高廻り2号墳の船形埴輪(レプリカ)である。説明パネルには次のように記される。
重要文化財 古墳時代中期; 4世紀末葉 大阪市平野区 長原遺跡 文化庁蔵 船首と船尾が上下に二股に分かれた準構造船をかたどる。舷側上の4対の突起はオールの支点である」 [拡大画像: x26196.jpg: 2号墳説明書き]
重要文化財 古墳時代中期; 5世紀初頭 大阪市平野区 長原遺跡 文化庁蔵 2本の脚台上に両端が大きく反り上がった船体をのせる。両舷をまたいでハート形の隔壁が取り付けられている」 [拡大画像: x26197.jpg:1号墳説明書き] また、次のような「古代難波の序章/難波と海」についてのパネル説明書きが添えられている。
[拡大画像: x26198.jpg: 日語説明書き][拡大画像: x26191.jpg: 英語説明書き] [2014.10.8 大阪歴史博物館にて][拡大画像: x26190.jpg] |
1 2 1. 高廻り1号墳の船形埴輪。 [拡大画像: x26200.jpg] 2. 高廻り2号墳の船形埴輪。 [拡大画像: x26199.jpg]
3
4. 古代船の実験航海: 1989年は大阪市ができてちょうど100年目。それを記念し、高廻り2号墳から見つかった埴輪を基に 古墳時代の船を復元し、古代船「なみはや」が建造された。大阪から韓国・釜山までの実験航海を行なった。 [拡大画像: x26192.jpg][拡大画像: x26193.jpg: 説明書き]
* 辞典内関連リンク: 舟形埴輪から復元された古代船 「なみはや」
[大阪海洋博物館「なにわの海の時空館」] |